JP3381459B2 - 車両用走行案内装置 - Google Patents
車両用走行案内装置Info
- Publication number
- JP3381459B2 JP3381459B2 JP13175195A JP13175195A JP3381459B2 JP 3381459 B2 JP3381459 B2 JP 3381459B2 JP 13175195 A JP13175195 A JP 13175195A JP 13175195 A JP13175195 A JP 13175195A JP 3381459 B2 JP3381459 B2 JP 3381459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- route
- node
- cost
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096861—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3446—Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096872—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
目的地に対する走行案内を行う車両用走行案内装置に関
する。
定された目的地に対し、出発地から目的地に至る経路を
ダイクストラ法を用いて設定し、この目的地経路を道路
地図上に強調表示したり、あるいはその目的地経路に従
って車両の進行すべき方向を音声指示したりして、目的
地に対する走行案内を行うようにしたものがある。」
リンク情報および通行規制を含むリンク間の接続情報を
用いて出発地から各ノードに至るまでの経路コスト(経
路に対する評価値であって、以下単にコストという)を
計算し、目的地までの全てのコスト計算が終了した段階
で、コストが最小となるリンクを接続して目的地経路を
設定する。このダイクストラ法における各リンクでのコ
スト計算は、例えば数1を用いて行われる。
数×道路種別係数 ここで、道路幅係数とは道路幅の大きさに対して設定さ
れる係数であり、道路種別係数とは有料道路等の道路種
別に応じて設定される係数である。なお、数1で得られ
るコストを加算していくことにより、目的地に至る経路
上でのコストが求められる。
によるコスト計算において、現在リンク(進入リンク)
から退出リンクが、右左折禁止、一方通行などの通行規
制で進入できない場合には、その目的地経路の設定が行
えないようになっている。このため、そのような通行規
制により、最適な経路以外の遠回りの経路を設定した
り、あるいは経路設定ができないといった問題が生じ
る。
おいて、リンク2からリンク6、およびリンク3からリ
ンク5へは右折禁止の通行規制があるとする。図の場
合、現在地から目的地に至る理想的な経路は、現在地→
ノード1・リンク3・ノード4・リンク4・ノード3・
リンク6→目的地である。しかしながら、ダイクストラ
法によれば、現在地から各ノードまでのコストが最小と
なるようにコスト設定が行われるため、ノード1からリ
ンク2を介してノード3に至るコストが、ノード1から
リンク3・ノード4・リンク4を介してノード3に至る
コストより小さい場合には、ノード3に対するコストが
前者のコストにより確定してしまうことになる。
が設定されることになる。図7の場合、リンク2からリ
ンク6へは右折禁止であるため、結局、ノード3からリ
ンク4・ノード4・リンク5・ノード5・リンク6を経
て目的地に至る経路が最終的に設定されてしまうことに
なり、前述した理想的な経路より遠回りの経路となって
しまう。
で、ダイクストラ法を用いた目的地経路設定において、
通行規制があっても適切なる目的地経路が設定できるよ
うにすることを目的とする。
め、請求項1に記載の発明においては、ノード間を接続
するリンクのリンク情報と通行規制を含むリンク間の接
続情報とを記憶する記憶手段(4)と、目的地を設定す
る目的地設定手段(5、101)と、前記リンク情報お
よび前記接続情報によりダイクストラ法を用いた経路コ
ストの算出を行い経路コストが最小となるリンクの接続
により出発地から前記目的地への経路を設定する経路設
定手段(102〜113)と、設定された目的地経路に
より走行案内を行う案内手段(7)とを備えた車両用走
行案内装置において、前記経路設定手段は、ノードに接
続され当該ノードから退出する接続リンクに対してコス
トを設定できるようにした子ノードを用い、この接続リ
ンク上の子ノード毎に経路コストを設定して前記経路コ
ストの算出を行うものであって、 この算出された経路コ
ストを前記接続リンク上の子ノード毎に記憶する経路コ
スト記憶手段(RAM中の子ノードコスト記憶領域)
と、前記ダイクストラ法を用いた経路コストの算出に際
し、前記通行規制によりある接続リンク上の子ノードに
対して経路コストの設定が行えなくても、別のリンクか
らの接続に通行規制がなければその接続リンク上の子ノ
ードに対して経路コストの設定を行うようにし、ノード
に接続された全ての接続リンクに対して各接続リンク上
の子ノード毎に経路コストを設定して前記経路コスト記
憶手段に記憶される経路コストを更新記憶する機能(1
03〜112)を有し、 一つのノードに接続された全て
の接続リンク上の子ノードに対する経路コストの更新処
理が終了したと判定すると、当該一つのノードに進入す
るリンク上の子ノードを確定する処理を、前記目的地が
設定された最終リンク上の子ノードが確定されるまで行
って、前記最終リンク上の子ノードが確定した段階で経
路コストが最小となるリンクの接続により出発地から前
記目的地への経路を設定することを特徴としている。
続するリンクのリンク情報と通行規制を含むリンク間の
接続情報とを記憶する記憶手段(4)と、目的地を設定
する目的地設定手段(5、101)と、前記リンク情報
および前記接続情報によりダイクストラ法を用いた経路
コストの算出を行い経路コストが最小となるリンクの接
続により出発地から前記目的地への経路を設定する経路
設定手段(102〜113)と、設定された目的地経路
により走行案内を行う案内手段(7)とを備えた車両用
走行案内装置において、前記経路設定手段は、ノードに
接続され当該ノードから退出する退出リンクとしての接
続リンクに対してコストを設定できるようにした子ノー
ドを用い、この接続リンク上の子ノード毎に経路コスト
を設定して前記経路コストの算出を行うものであって、
この算出された経路コストを前記接続リンク上の子ノー
ド毎に記憶する経路コスト記憶手段(RAM中の子ノー
ドコスト記憶領域)と、ノードに接続された全ての接続
リンク上の子ノードに対し前記経路コスト記憶手段に記
憶されている経路コストの更新処理を行う手段(103
〜112)と、 この更新処理を行う手段によって一つの
ノードに接続された全ての接続リンク上の子ノードに対
して経路コストの更新処理が終了したか否かを判定する
手段(110)と、 この判定手段により一つのノードに
接続された全ての接続リンク上の子ノードに対して経路
コストの更新処理が終了したと判定されると、当該一つ
のノードに進入するリンク上の子ノードの確定処理を行
う手段(111)とを有し、 前記確定処理を行う手段に
より未だ確定されない子ノードのうちコスト最小値を有
する子ノードを特定し、この特定された子ノードのある
リンクを通過するためのコストを計算し、その特定され
た子ノードのあるリンクの終端ノードに接続された全て
の接続リンクに対し進入が可能であるか否かを判定し、
進入が可能であると判定した時その接続リンク上の子ノ
ードのコストの更新処理を行い、前記目的地が設定され
た最終リンク上の子ノードが確定した段階で、経路コス
トが最 小となるリンクの接続により出発地から前記目的
地への経路を設定することを特徴としている。
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
ば、経路設定手段は、リンク情報および接続情報により
ダイクストラ法を用いたコストの算出を行い、コストが
最小となるリンクの接続により目的地経路の設定を行
う。ここで、コストの算出に際し、コストを、ノードに
接続された接続リンクに対して設定するようにしている
から、通行規制によりある接続リンクに対してコストの
設定が行えなくても、別のリンクからの接続に通行規制
がなければその接続リンクに対してコストの設定を行う
ことができるため、通行規制があった場合でも適切なる
目的地経路の設定を行うことができる。
する。図1に、本発明の一実施例を示す車両用走行案内
装置の全体構成を示す。本実施例においては、車両の現
在位置を検出するため、GPS受信機1、方位センサ
2、車輪速センサ3を備えている。GPS受信機1は、
人工衛星からの電波を受信して、車両の現在位置を示す
信号を出力する。方位センサ2は、例えば地磁気を利用
して車両の進行方向を検出し方位信号を出力する。車輪
速センサ3は、車輪の回転数により車両の走行距離を検
出し距離信号を出力する。
DROM等の記憶媒体を備え、制御装置6に地図データ
等を出力する。操作部5は、車両の乗員等により操作さ
れ、走行案内に必要な操作信号を出力する。なお、この
操作部5を用いて、目的地経路を設定する時の目的地を
設定入力することができる。例えば、表示装置7の画面
上の位置指定あるいはその地点の電話番号の設定によ
り、目的地を設定入力することができる。
コンピュータ手段を含んで構成されたものであって、上
記各構成要素1〜5からの信号により、表示装置7に車
両の走行領域の道路地図を表示させるとともに、車両の
現在地を演算し、道路地図上に車両の現在位置を表示さ
せる演算処理を実行する。さらに、目的地に対する経路
案内を行う時には、目的地に対する経路を設定して、目
的地経路を表示装置7に強調表示させる演算処理を実行
する。
ネル部に設けられ、道路地図、現在位置等を表示する。
この表示装置7としては、液晶表示装置、CRT表示装
置等を用いることができる。図2に、上記地図データの
フォーマットを示す。本実施例においては、地図におけ
る各道路を、交差点等の複数のノードにて分割し、それ
ぞれのノード間をリンクとして規定し、リンクを接続す
ることにより地図を構成している。このため、地図デー
タを図2に示すようなフォーマットで構成している。
にて構成されている。このリンク情報は、リンクを特定
する固有番号(リンクID)と、リンクの始端と終端の
X、Y座標と、リンクの長さを示すリンク長と、道路種
別(有料道路等の道路の種別を示すもの)と、リンクの
道路幅のデータから構成されている。また、各リンク
は、そのリンクを進入リンクとし、その始端と終端にそ
れぞれ接続される接続リンクを退出リンクとして、図2
(B)(C)に示す接続情報を有している。図2(B)
は始端側接続情報、図2(C)は終端側接続情報であ
る。始端側接続情報は、始端側ノードに接続される接続
リンクの数(n)に応じ、それぞれの接続リンクのリン
クIDおよび通行規制の情報を有している。同様に、終
端側接続情報は、終端側ノードに接続される接続リンク
の数(m)に応じ、それぞれの接続リンクのリンクID
および通行規制の情報を有している。
ク)から接続リンク(退出リンク)に進入できるか否か
を示す情報であり、フラグにより設定される。このよう
な地図データ構成を用い、ダイクストラ法を用いて目的
地経路を設定することは従来より行われている。但し、
本実施例では、上記通行規制の情報を用いたコスト計算
を行う場合に、従来技術の欄で述べたような遠回りの目
的地経路が設定されないようにするため、コスト計算に
方向性を持たせている。具体的には、図3に示すような
子ノードの設定を行って、コスト計算を行うようにして
いる。この子ノードは、ノードに接続される接続リンク
(退出リンク)に対してコストを設定できるようにした
仮想ノードである。
御装置6の経路設定処理により目的地経路が設定され
る。なお、各ノードに接続された接続リンクに対する子
ノードのコストは、制御装置6におけるRAMの所定領
域に、図6に示すように、全ての子ノードに対するコス
トが記憶されるようになっており、図4の処理を開始す
るに際し、それらの子ノードのコストは、全て最大値に
初期設定される。この場合、RAM中の子ノードコスト
記憶領域が、請求項でいう経路コスト記憶手段に相当す
る。
操作部5の操作等により目的地の設定および地図データ
の読み込み処理を行う(ステップ101)。なお、目的
地の設定処理においては、設定された目的地がいずれか
のリンク上にある場合はそのリンクを最終リンクとし、
リンク上にない場合は目的地に最も近いリンクを最終リ
ンクとして設定する処理も含んでいる。また、地図デー
タの読み込み処理においては、設定された目的地および
車両の現在地を含む所定領域の地図データを記憶装置4
から読み込む。この読み込まれた地図データを基に、以
下の目的地経路の設定処理が行われる。
始リンクの両端ノードに対するコスト計算を行う(ステ
ップ102)。この場合、車両の現在地に最も近いリン
ク(開始リンク)上の位置を設定し、そのリンクに対す
るコスト計算を数1を用いて行い、そのリンクの両端の
ノードとの位置関係から比例配分により初期コストを計
算する。ここで、その両端のノードに接続される接続リ
ンク上の子ノードに対して初期コストを設定する。
おいて、両端ノード1、2に対し、比例配分にて求めた
コストが「2」、「5」であったとすると、図6に示す
ように、ノード1の子ノード1ー1、1ー2にそれぞれ
コスト「2」を設定し、ノード2の子ノード2ー1〜2
─3にそれぞれ「5」を設定する。次に、未確定な子ノ
ードのうちコスト最小値を持つ子ノードを特定する(ス
テップ103)。図3の場合、まだいずれの子ノードも
未確定状態にあり、その内でコスト最小値のもの、例え
ばコスト「2」の子ノード1ー1を特定する。なお、コ
スト最小値のものが複数ある場合はその内のいずれかを
特定するようプログラムされている。
クを通過するためのコストを数1を用いて計算する(ス
テップ104)。図3の場合、特定された子ノード1ー
1のあるリンク3を特定し、そのリンク3のコストを計
算する。次に、その特定された子ノードのあるリンクの
終端ノードに接続された接続リンクを接続情報を用いて
特定する(ステップ105)。図3の場合、子ノード1
ー1のあるリンク3の終端ノード4に接続された接続リ
ンク4、5を特定する。
105において特定された接続リンク全てに対し、ステ
ップ106〜110の処理にてその接続リンク上の子ノ
ードに対するコストの更新処理を行う。すなわち、接続
リンクへの進入が可能であるか否かを図2の通行規制情
報により判定し(ステップ106)、その接続リンクに
おける子ノードが未確定であるか否かを判定し(ステッ
プ107)、その接続リンクの子ノードに対し今回算出
したコストの方がそれまでのコストより小さいか否かを
判定し(ステップ108)、今回算出したコストの方が
小さい場合にはその子ノードのコストを更新する(ステ
ップ109)。
れか一方から、例えば接続リンク4からステップ106
以降の処理を行う。リンク3から接続リンク4へは進入
可能であり、また接続リンク4上の子ノード4ー1はま
だ未確定であるため、ステップ106、107の判定は
いずれもYESになる。また、ステップ105にて計算
したリンク3のコストが「21」であると、子ノード4
ー1のコストは「2+21=23」となり、初期設定に
て最大値に設定されていたものより小さいため、ステッ
プ108の判定がYESになり、ステップ109にて子
ノード4ー1のコストが「23」に更新される。
する処理が終了していないため、ステップ110の判定
がNOになり、ステップ106に戻って、次の接続リン
ク5に対する処理を行う。この場合、リンク3から接続
リンク5へは通行規制により進入不可となっているた
め、ステップ106の判定がNOになる。従って、接続
リンク5における子ノード4ー2のコストは更新され
ず、最大値のままとなる。
ると、ステップ110の判定がYESになり、次にコス
ト最小子ノードの確定処理を行う(ステップ111)。
すなわち、ステップ103にて特定した子ノードに対
し、確定フラグ「1」を図6に示す子ノードコスト記憶
領域中にセットする。図3の場合、子ノード1ー1に対
し、確定フラグをセットする。
る子ノードの確定まで行われたか否かを判定し、まだ確
定していない時は、図4のステップ103に戻る。上記
した説明から分かるように、未確定な子ノードのうちコ
スト最小値を有する子ノードを順に特定し、その子ノー
ドのあるリンクのコスト計算を行うとともに、そのリン
クの終端ノードに接続された接続リンクの子ノードのコ
スト更新処理を行う。
っていく過程で、子ノード1ー2がコスト最小値となっ
た場合、リンク2のコストが「6」であると、子ノード
3ー3に「2+6=8」が更新設定されるが、子ノード
3ー2に対しては右折禁止の通行規制によりコスト更新
は行われない。また、子ノード3ー3がコスト最小値と
なった場合、リンク4のコストが「4」であると、子ノ
ード4ー2、4ー3のコストは「8+4=12」に更新
設定される。
3」でコスト最小値となった場合、リンク4のコストが
「4」であると、接続リンク6にある子ノード3ー2
に、「23+4=27」が更新設定される。ここで、従
来のものでは、ノード3に対するコストが例えば「8」
というように設定されてしまうと、リンク4を経由した
ノード3に対するコストが「27」の場合には、それが
無視されてしまうため、従来技術の欄で述べたような理
想的な経路設定ができなかったのであるが、本実施例で
は、ノードに対し接続リンク毎に子ノードを設けている
ため、リンク4からリンク6に至る経路に対してコスト
が設定される。
れぞれの子ノードに対する確定フラグが順にセットされ
ていく。そして、最終リンクの子ノードが確定した段階
で、コスト最小の経路上に子ノード3ー2があれば、リ
ンク4からリンク6に至る経路が目的地経路に含まれる
ことになる。すなわち、図7において、現在地→ノード
1・リンク3・ノード4・リンク4・ノード3・リンク
6→目的地といった理想的な経路が設定されることにな
る。
階では、ステップ112の判定がYESになり、ステッ
プ113に進んで、コスト最小値の経路を目的地から出
発地に向かって順に辿り、それを逆にして出発地から目
的地への経路を、リンクID列として特定し、そのリン
クにより特定される目的地経路を表示装置7に強調表示
させる。
て子ノードを設定するようにしたものを示したが、進入
リンクに対しても子ノードを設け、Uターンする経路を
設定するようにしてもよい。その場合には、通行規制情
報としてはUターンが可能であるか否かを含めておく。
また、上記実施例では、設定された目的地経路を表示装
置7に表示して走行案内を行うものを示したが、音声に
より走行案内を行うようにしてもよい。
れるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種
々に変更可能であり、例えば図4、図5に示したフロー
チャートの各ステップによるそれぞれの機能実現手段
を、コンピュータ制御以外の他のロジック構成として実
施することも可能である。
ローチャートである。
ある。
サ、4…記憶装置、5…操作部、6…制御装置、7…表
示装置。
Claims (2)
- 【請求項1】 ノード間を接続するリンクのリンク情報
と通行規制を含むリンク間の接続情報とを記憶する記憶
手段と、 目的地を設定する目的地設定手段と、前記リンク情報および前記接続情報によりダイクストラ
法を用いた経路コストの算出を行い経路コストが最小と
なるリンクの接続により 出発地から前記目的地への経路
を設定する経路設定手段と、 設定された目的地経路により走行案内を行う案内手段と
を備えた車両用走行案内装置において、 前記経路設定手段は、ノードに接続され当該ノードから
退出する接続リンクに対してコストを設定できるように
した子ノードを用い、この接続リンク上の子ノード毎に
経路コストを設定して前記経路コストの算出を行うもの
であって、 この算出された経路コストを前記接続リンク上の子ノー
ド毎に記憶する経路コスト記憶手段と、 前記ダイクストラ法を用いた経路コストの算出に際し、
前記通行規制によりある接続リンク上の子ノードに対し
て経路コストの設定が行えなくても、別のリンクからの
接続に通行規制がなければその接続リンク上の子ノード
に対して経路コストの設定を行うようにし、ノードに接
続された全ての接続リンクに対して各接続リンク上の子
ノード毎に経路コストを設定して前記経路コスト記憶手
段に記憶される経路コストを更新記憶する機能を有し、 一つのノードに接続された全ての接続リンク上の子ノー
ドに対する経路コストの更新処理が終了したと判定する
と、当該一つのノードに進入するリンク上の子ノードを
確定する処理を、前記目的地が設定された最終リンク上
の子ノードが確定されるまで行って、前記最終リンク上
の子ノードが確定した段階で経路コストが最小となるリ
ンクの接続により出発地から前記目的地への経路を設定
する ことを特徴とする車両用走行案内装置。 - 【請求項2】 ノード間を接続するリンクのリンク情報
と通行規制を含むリンク間の接続情報とを記憶する記憶
手段と、 目的地を設定する目的地設定手段と、 前記リンク情報および前記接続情報によりダイクストラ
法を用いた経路コストの算出を行い経路コストが最小と
なるリンクの接続により出発地から前記目的地への経路
を設定する経路設定手段と、 設定された目的地経路により走行案内を行う案内手段と
を備えた車両用走行案内装置において、 前記経路設定手段は、ノードに接続され当該ノードから
退出する退出リンクとしての接続リンクに対してコスト
を設定できるようにした子ノードを用い、この接続リン
ク上の子ノード毎に経路コストを設定して前記経路コス
トの算出を行うものであって、 この算出された経路コストを前記接続リンク上の子ノー
ド毎に 記憶する経路コスト記憶手段と、ノード に接続された全ての接続リンク上の子ノードに対
し前記経路コスト記憶手段に記憶されている経路コスト
の更新処理を行う手段と、 この更新処理を行う手段によって一つのノードに接続さ
れた全ての接続リンク上の子ノードに対して経路コスト
の更新処理が終了したか否かを判定する手段と、 この判定手段により一つのノードに接続された全ての接
続リンク上の子ノードに対して経路コストの更新処理が
終了したと判定されると、当該一つのノードに進入する
リンク上の子ノードの確定処理を行う手段とを有し、 前記確定処理を行う手段により未だ確定されない子ノー
ドのうちコスト最小値を有する子ノードを特定し、この
特定された子ノードのあるリンクを通過するためのコス
トを計算し、その特定された子ノードのあるリンクの終
端ノードに接続された全ての接続リンクに対し進入が可
能であるか否かを判定し、進入が可能であると判定した
時その接続リンク上の子ノードのコストの更新処理を行
い、前記目的地が設定された最終リンク上の子ノードが
確定した段階で、経路コストが最小となるリンクの接続
により出発地から前記目的地への経路を設定する ことを
特徴とする車両用走行案内装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13175195A JP3381459B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 車両用走行案内装置 |
US08/653,268 US5752217A (en) | 1995-05-30 | 1996-05-24 | Navigation system having optimal destination route setting capability |
DE19621437A DE19621437B4 (de) | 1995-05-30 | 1996-05-28 | Navigationssystem und -verfahren mit optimaler Zielroutenbestimmung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13175195A JP3381459B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 車両用走行案内装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08327381A JPH08327381A (ja) | 1996-12-13 |
JP3381459B2 true JP3381459B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=15065344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13175195A Expired - Lifetime JP3381459B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 車両用走行案内装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5752217A (ja) |
JP (1) | JP3381459B2 (ja) |
DE (1) | DE19621437B4 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US6098015A (en) * | 1996-04-23 | 2000-08-01 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system for vehicles and storage medium |
JPH109884A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用経路案内装置および経路探索方法 |
KR100267541B1 (ko) * | 1996-07-26 | 2000-10-16 | 모리 하루오 | 차량용 네비게이션방법 및 차량용 네비게이션장치 |
US5978733A (en) * | 1996-12-09 | 1999-11-02 | Xanavi Informatics Corporation | Route search apparatus |
US5910177A (en) * | 1996-12-09 | 1999-06-08 | Visteon Technologies, Llc | Navigating close proximity routes with a vehicle navigation system |
US5928307A (en) * | 1997-01-15 | 1999-07-27 | Visteon Technologies, Llc | Method and apparatus for determining an alternate route in a vehicle navigation system |
JP3744102B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2006-02-08 | 株式会社デンソー | 車両の運行処理装置 |
FR2761176B1 (fr) * | 1997-03-18 | 1999-05-14 | Aerospatiale | Procede et dispositif pour determiner un trajet de vol optimal d'un aeronef |
US6421349B1 (en) * | 1997-07-11 | 2002-07-16 | Telecommunications Research Laboratories | Distributed preconfiguration of spare capacity in closed paths for network restoration |
WO1999020981A1 (de) * | 1997-10-21 | 1999-04-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und anordnung zur ermittlung einer route von einem startpunkt zu einem zielpunkt |
US6038509A (en) * | 1998-01-22 | 2000-03-14 | Etak, Inc. | System for recalculating a path |
US9075136B1 (en) * | 1998-03-04 | 2015-07-07 | Gtj Ventures, Llc | Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method |
JP3918326B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2007-05-23 | 株式会社デンソー | 経路設定装置及びナビゲーション装置 |
US6266610B1 (en) | 1998-12-31 | 2001-07-24 | Honeywell International Inc. | Multi-dimensional route optimizer |
US7966078B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-06-21 | Steven Hoffberg | Network media appliance system and method |
US7369994B1 (en) * | 1999-04-30 | 2008-05-06 | At&T Corp. | Methods and apparatus for rapid acoustic unit selection from a large speech corpus |
DE19928295A1 (de) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Route von einem Ausgangsort zu einem Zielort |
WO2001001369A1 (de) * | 1999-06-25 | 2001-01-04 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur steuerung von transporteinheiten in einem verkehrsnetz |
JP3327264B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2002-09-24 | 株式会社デンソー | 経路設定装置及びナビゲーション装置 |
DE10103714A1 (de) * | 2000-01-26 | 2001-08-16 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Erhalten präziser Straßenkarten |
US6480785B1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-11-12 | Vindigo, Inc. | System for determining a route and presenting navigational instructions therefor |
KR100653036B1 (ko) * | 2000-12-11 | 2006-11-30 | 주식회사 케이티 | 회전 금지, 유-턴, 피-턴을 고려한 다익스트라 알고리즘또는 플로이드-워셜 알고리즘을 이용한 최단경로 산출방법 |
FR2818414B1 (fr) * | 2000-12-20 | 2003-04-04 | Webraska Mobile Technologies S | Procede et serveur d'aide a la navigation routiere pour determiner le chemin de cout minimal entre deux points, a travers un reseau de transport |
US7039642B1 (en) | 2001-05-04 | 2006-05-02 | Microsoft Corporation | Decision-theoretic methods for identifying relevant substructures of a hierarchical file structure to enhance the efficiency of document access, browsing, and storage |
US8392457B1 (en) | 2001-10-12 | 2013-03-05 | Navteq B.V. | System and method for forming a map database with no-outlet and circular segments |
US6609063B1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-08-19 | Navigation Technologies Corp. | System and method for using a map database with attributed no-outlet and circular segments |
WO2003058170A1 (fr) * | 2002-01-09 | 2003-07-17 | Webraska Mobile Technologies | Procede et dispositif pour determiner le chemin de cout minimal entre deux points dans un reseau routier |
US7133771B1 (en) | 2002-08-29 | 2006-11-07 | America Online, Inc. | Automated route determination to avoid a particular maneuver |
US20040044465A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-04 | Nesbitt David W. | Automated route determination based on day of route traversal |
US8649975B2 (en) * | 2002-08-29 | 2014-02-11 | Mapquest, Inc. | Automated route determination |
US7818116B1 (en) * | 2002-12-30 | 2010-10-19 | Mapquest, Inc. | Presenting a travel route in a ground-based vehicle |
US7474960B1 (en) | 2002-12-30 | 2009-01-06 | Mapquest, Inc. | Presenting a travel route |
US7321824B1 (en) | 2002-12-30 | 2008-01-22 | Aol Llc | Presenting a travel route using more than one presentation style |
US7076363B1 (en) * | 2003-07-17 | 2006-07-11 | America Online, Inc. | Using route narrative symbols |
US7620494B1 (en) | 2003-07-17 | 2009-11-17 | Mapquest, Inc. | Using routing symbols to describe a driving maneuver |
DE10334829B4 (de) * | 2003-07-30 | 2005-09-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Klassifikation von Routensegmenten eines Navigationssystems und ein entsprechendes Navigationssystem |
US7324896B1 (en) | 2003-08-04 | 2008-01-29 | Aol Llc | Using a corridor search to identify locations of interest along a travel route |
US6954697B1 (en) | 2003-08-04 | 2005-10-11 | America Online, Inc. | Using a corridor search to identify locations of interest along a route |
JP4170178B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2008-10-22 | 三菱電機株式会社 | 経路探索装置 |
EP1515122B1 (en) * | 2003-09-09 | 2015-02-25 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Navigation device and method providing cost information |
US7065448B1 (en) | 2003-10-01 | 2006-06-20 | America Online, Inc. | Presenting driving directions |
EP1709592B1 (en) | 2004-01-15 | 2013-03-27 | Algotec Systems Ltd. | Targeted marching |
US20050195739A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Grover Wayne D. | Protecting a network using protected working capacity envelopes |
JP4574244B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-11-04 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置、及び経路探索方法 |
JP5328149B2 (ja) | 2004-07-09 | 2013-10-30 | テジック コミュニケーションズ インコーポレイテッド | あいまいなキャラクタの明確化 |
US7395153B1 (en) | 2004-12-23 | 2008-07-01 | Aol Llc | Reducing driving directions |
US7689349B1 (en) | 2004-12-23 | 2010-03-30 | Aol Llc | Automatic determination of a surrogate origin for personalized routing |
US20060161337A1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Ping-Chung Ng | Route planning process |
US20060184314A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Microsoft Corporation | Multi-modal navigation system and method |
JP2007071581A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
GB0520576D0 (en) * | 2005-10-10 | 2005-11-16 | Applied Generics Ltd | Using traffic monitoring information to provide better driver route planning |
US8392111B2 (en) * | 2006-08-04 | 2013-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Navigation method, medium, and system |
FR2909460B1 (fr) | 2006-12-05 | 2009-01-23 | Thales Sa | Procede de remplacement de segments dans une procedure de navigation aerienne |
WO2008128441A1 (fr) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Zen-U Biotechnology Co., Ltd. | Méthode de détection de vitesse du flux sanguin et appareil associé |
JP5150184B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-02-20 | 三洋電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP5393195B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-01-22 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置および経路探索方法 |
JP5392049B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-01-22 | 富士通株式会社 | 経路制御方法、通信システム、及び通信装置 |
JP5474611B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-04-16 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置および経路探索方法 |
CN102073669A (zh) * | 2010-10-15 | 2011-05-25 | 江苏鸿信系统集成有限公司 | 基于全国范围内路网结构的任意城市间最优路径选择方法 |
JP5871486B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2016-03-01 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 最短経路探索プログラム、最短経路探索プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、最短経路探索装置、最短経路探索方法 |
CN102506886B (zh) * | 2011-11-15 | 2014-03-05 | 深圳市路畅科技股份有限公司 | 导航设备中实现路径规划的方法 |
CN102610090A (zh) * | 2012-03-06 | 2012-07-25 | 张忠义 | 一种城市道路停车的车位管理方法 |
DE102014008564A1 (de) | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zur Berechnung einer optimalen Fahrzeugführung, insbesondere Nutzfahrzeugführung |
CN105588573B (zh) * | 2014-11-06 | 2018-11-13 | 高德软件有限公司 | 一种备选导航路线的确定方法及装置 |
CN105185144B (zh) * | 2015-10-28 | 2017-05-10 | 武汉大学 | 顾及道路交叉路口转向的公路大件运输线路优化方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061193B2 (ja) * | 1982-06-21 | 1994-01-05 | 日本電装株式会社 | 車両用ナビゲ−タ |
JPS6316220A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-23 | Niles Parts Co Ltd | 経路誘導装置 |
JP2637446B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1997-08-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
US5122959A (en) * | 1988-10-28 | 1992-06-16 | Automated Dispatch Services, Inc. | Transportation dispatch and delivery tracking system |
US5031104A (en) * | 1988-12-05 | 1991-07-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Adaptive in-vehicle route guidance system |
JPH03123999A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 経路探索装置 |
GB2237905A (en) * | 1989-10-13 | 1991-05-15 | Plessey Co Plc | Road network navigation systems |
DE4008460A1 (de) * | 1990-03-16 | 1991-09-19 | Bosch Gmbh Robert | Navigationssystem |
DE69129892T2 (de) * | 1990-11-09 | 1999-03-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka | Vorrichtung für eine günstige Route-Auswahl |
JP2771911B2 (ja) * | 1991-08-09 | 1998-07-02 | 三菱電機株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
JPH05107073A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 推奨経路案内装置 |
JP2834952B2 (ja) * | 1992-10-22 | 1998-12-14 | アルパイン株式会社 | 経路探索方法 |
US5459667A (en) * | 1993-01-22 | 1995-10-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Navigation apparatus for informing vehicle driver of information regarding travel route |
JP3027899B2 (ja) * | 1993-05-12 | 2000-04-04 | 松下電器産業株式会社 | 推奨経路案内装置 |
JPH06347278A (ja) * | 1993-06-10 | 1994-12-20 | Alpine Electron Inc | 車両の存在リンク検出方法 |
JP3385657B2 (ja) * | 1993-08-10 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP13175195A patent/JP3381459B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-24 US US08/653,268 patent/US5752217A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-28 DE DE19621437A patent/DE19621437B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19621437A1 (de) | 1996-12-05 |
JPH08327381A (ja) | 1996-12-13 |
DE19621437B4 (de) | 2009-02-26 |
US5752217A (en) | 1998-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3381459B2 (ja) | 車両用走行案内装置 | |
JP3384172B2 (ja) | 車両用走行案内装置 | |
US5544060A (en) | Vehicle mounted navigation system with preview function | |
EP0703434B1 (en) | Vehicular navigation system | |
EP1092949B1 (en) | Route selection method and system | |
JP3508619B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
EP0837434A1 (en) | Navigation system | |
JP2000258179A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3399506B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
US20030033080A1 (en) | Destination route guiding method | |
JPH08327380A (ja) | ナビゲーション装置及び表示方法 | |
JP4409965B2 (ja) | ナビゲーション装置と、その経路探索方法 | |
JP3390624B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3171031B2 (ja) | 推奨経路案内装置 | |
US6112154A (en) | Method and apparatus for determining a route on a digitized road network stored in the memory of a navigation system | |
JP3209028B2 (ja) | 車両用走行案内装置 | |
JP3149118B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3385778B2 (ja) | 車両用走行案内装置 | |
JP3637650B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2824395B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2812763B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3541482B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2865687B2 (ja) | 地図表示方法 | |
JP3438017B2 (ja) | 車載用ナビゲーションシステム | |
JP2921409B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |