JP2921409B2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents
車両用ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2921409B2 JP2921409B2 JP22829994A JP22829994A JP2921409B2 JP 2921409 B2 JP2921409 B2 JP 2921409B2 JP 22829994 A JP22829994 A JP 22829994A JP 22829994 A JP22829994 A JP 22829994A JP 2921409 B2 JP2921409 B2 JP 2921409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- data
- road
- route
- auxiliary information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
内を行う車両用ナビゲーション装置に関する。
するための各種装置が検討され、車両に搭載されるよう
になっている。この中で、目的地を入力することによ
り、その目的地までの通行すべき道路の誘導を行う経路
誘導装置がある。そしてこの経路誘導装置においては、
交差点等の分岐点を通過する際に、選択すべき経路を運
転者に知らせる機能を有しており、ディスプレイ上に経
路を表示するものや、交差点において進むべき方向を音
声により誘導するものが知られている。
は、分岐点において、次に進むべき進路を進入方向に対
する角度による8方位(前後左右、斜め左右等)の音声
表現により特定し、経路誘導を行うものが示されてい
る。このような音声による経路誘導によれば運転者はデ
ィスプレイ等を見ることなく運転に対し悪影響を及ぼす
ことなく経路誘導を行うことができる。
誘導装置においては、進入方向に対する角度で判断する
ように構成しているので、例えば図17に示すように、
形状の複雑な分岐点、或いは交差点等の案内を行う際、
進行方向の指示のみではどの方向へ進むべきかの判断を
運転者が的確に行うことができない場合がある。即ち、
1本の道路が地下道、該地下道の横を通る側道、そいて
高架道路に分岐するような複雑な形状の分岐点、或いは
交差点においては、前後左右、斜め左右等の音声表現に
より進行方向を特定することは困難である。
のであり、形状の複雑な分岐点、或いは交差点が誘導経
路途中に存在する場合であっても、誤りなく車両を誘導
できる車両用ナビゲーション装置を提供することを目的
とする。
項1記載の車両用ナビゲーション装置は、車両の現在位
置を算出する現在位置検出手段と、経路を算出するため
に必要な情報を入力する入力手段と、経路案内を行うた
めの情報を報知する出力手段と、経路案内を行うために
必要な全てのデータを格納した情報記憶手段と、前記入
力手段により入力された情報に基づき経路算出を行う経
路算出手段と、該経路算出手段により算出された経路に
沿って前記情報記憶手段に記憶されたデータを読み出し
前記出力手段に出力する案内制御手段とを備え、前記情
報記憶手段は、道路案内補助情報データを格納し、前記
案内制御手段は、前記現在位置検出手段により検出され
た現在位置が前記経路算出手段により算出された現在案
内中の経路上にある場合に、該現在位置前方の案内が必
要な分岐点に関するデータを前記情報記憶手段に格納さ
れた経路に関するデータより読み出し、該案内が必要な
分岐点に関する案内に前記分岐点から進出する道路に関
する道路案内補助情報データを付加するか否かを判定す
る判定手段を有し、該判定手段により前記道路案内補助
情報データを前記分岐点に関する案内に付加すると判定
された場合に、前記分岐点に関する案内に前記分岐点か
ら進出する道路に関する道路案内補助情報データを付加
して前記出力手段に出力することを特徴とし、 また、
請求項4記載の発明は、 車両の現在位置を算出する現在
位置検出手段と、経路を算出するために必要な情報を入
力する入力手段と、経路案内を行うための情報を報知す
る出力手段と、経路案内を行うために必要な全てのデー
タを格納した情報記憶手段と、前記入力手段により入力
された情報に基づき経路算出を行う経路算出手段と、該
経路算出手段により算出された経路に沿って前記情報記
憶手段に記憶されたデータを読み出し前記出力手段に出
力する案内制御手段とを備え、前記情報記憶手段は、道
路案内補助情報データを格納し、前記案内制御手段は、
前記現在位置検出手段により検出された現在位置が前記
経路算出手段により算 出された現在案内中の経路上にあ
る場合に、該現在位置前方の案内が必要な分岐点に関す
るデータを前記情報記憶手段に格納された経路に関する
データより読み出し、前記経路算出手段により算出され
て前記情報記憶手段に記憶された経路に関するデータの
うち該案内が必要な分岐点から所定距離以内に道路案内
補助情報データがあるか否かを検索して案内が必要な分
岐点に関する案内に前記道路案内補助情報データを付加
するか否かを判定する判定手段を有し、該判定手段によ
り前記道路案内補助情報データがあると検索され該道路
案内補助情報データを前記分岐点に関する案内に付加す
ると判定された場合に、前記分岐点に関する案内に道路
案内補助情報データを付加して前記出力手段に出力する
ことを特徴とするものである。
装置では、高架、地下道或いは複雑な交差点などの道路
の特徴を道路案内補助情報データとしてデータ化してお
いて、分岐点から進出する方向の道路に高架或いは地下
道などのデータがある場合、或いは方面名がある場合
に、進行方向を案内する音声案内出力等に付加して高
架、地下道或いは方面名等を音声等で案内をする。従っ
て、右左折した先の道路が2つに分かれている場合や複
雑な交差点でも、運転者に対して迷わせることなく確実
に案内を行い、運転者の負担を軽減させることができ
る。
向を案内する音声案内出力等に付加するか否かの判定を
行うために、分岐点から進出する道路に関するデータを
所定距離範囲内を検索し、その間に高架或いは地下道を
示すデータがあれば、音声等により出力するようにして
いる。従って、特に右左折した後すぐに高架や地下道或
いは複雑な交差点があり、どの道路に進むべきか判断す
るまでに余裕がないような場合において、予め右左折す
るべき交差点に進入する前に進むべき道路の情報を得る
ことができる。
明する。図1は本発明の車両用ナビゲーション装置の1
実施例を示すブロック構成図である。本発明に係る車両
用ナビゲーション装置は、経路案内に関する情報を入出
力する入出力装置1、車両の現在位置に関する情報を検
出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲ
ーション用データおよび誘導案内に必要な表示案内デー
タ等が記録されている情報記憶装置3、経路探索処理や
経路案内に必要な表示案内処理を実行すると共に、シス
テム全体の制御を行う中央処理装置4から構成されてい
る。まず、それぞれの構成について説明する。
転者が必要な時に案内情報を音声および画面のうち少な
くとも一つから出力できるように、運転者の意志により
ナビゲーション処理を中央処理装置4に指示すると共
に、処理後のデータなどをプリント出力する機能を備え
ている。その機能を実現するための手段として、入力部
には、目的地を電話番号や座標などにて入力したり、経
路案内をリクエストしたりするタッチスイッチ11や操
作スイッチを有し、出力部には、入力データを画面表示
したり、運転者のリクエストに応じ自動的に経路案内を
画面で表示するディスプレイ12、中央処理装置4で処
理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータをプ
リント出力するプリンタ13および経路案内を音声で出
力するスピーカ16などを備えている。
ー液晶表示器により構成されており、中央処理装置4が
処理する地図データや案内データに基づく経路設定画
面、区間図画面、交差点図画面などナビゲーションに必
要なすべての画面をカラー表示出力すると共に、本画面
に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切替
え操作を行うためのボタンが表示される。特に、通過交
差点名などの通過交差点情報は、随時、区間図画面にポ
ップアップでカラー表示される。
ンストルメントパネル内に設けられており、運転者は表
示された地図を見ることにより自車の現在地を確認し、
またこれからの経路についての情報を得ることができ
る。また、ディスプレイ12には機能ボタンの表示に対
応してタッチパネル11が設けられており、ボタンをタ
ッチすることにより入力される信号に基づいて上記の操
作が実行されるように構成されている。このボタンやタ
ッチパネルなどから構成される入力信号発生手段は入力
部を構成するものであるが、ここではその詳細な説明を
省略する。
(GPS)を利用したGPS受信装置21、ビーコン受
信装置22、例えばセルラフォーンやFM多重信号を利
用したGPSの補正信号を受信するデータ送受信装置2
3、地磁気センサ等で構成される絶対方位センサ24、
車輪センサ、ステアリングセンサ、ジャイロ等で構成さ
れる相対方位センサ25、車輪の回転に比例して出力さ
れるパルス数から移動距離を検出する距離センサ26な
どを備えている。
データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、目
的地データ、案内地点データ、道路名称データ、分岐点
名称データ、案内道路データ、形状データ、案内デー
タ、行き先データ、その他のデータのファイルからなり
ナビゲーション装置に必要なすべてのデータが記録され
たデータベースである。
PU40、経路探索などの処理を行うためのプログラム
や経路案内に必要な表示制御、音声案内に必要な音声出
力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデータ
が格納された第1ROM41、設定された目的地の地点
座標、道路コードNo.等の探索された経路案内情報や
演算処理中のデータを一時的に格納するRAM42、経
路案内及び地図表示に必要な表示情報データが格納され
た第2ROM43、ディスプレイへの画面表示に使用す
る画像データが記憶された画像メモリ44、CPU40
からの表示制御信号に基づいて画像メモリから画像デー
タを取り出し、画像処理を施してディスプレイに出力す
る画像プロセッサ45、CPUからの音声出力制御信号
に基づいて情報記憶装置3から読み出した音声、フレー
ズ、1つにまとまった文章、音等を合成してアナログ信
号に変換してスピーカに出力する音声プロセッサ46、
通信による入出力データのやり取りを行う通信インタフ
ェース47および現在位置検出装置2のセンサ信号を取
り込むためのセンサ入力インタフェース48、内部ダイ
アグ情報に日付や時間を記入するための時計49などを
備えている。ここで、経路案内は運転者が画面表示、音
声出力のいずれでも選択できるように構成されている。
情報記憶装置3に格納された主要なデータファイルの構
成例を示している。図2(A)は経路算出手段により経
路を算出し経路案内を行うために必要なデータが格納さ
れた案内道路データファイルを示し、道路数nのそれぞ
れに対して、道路番号、長さ、道路属性データ、形状デ
ータのアドレス、サイズおよび案内データのアドレス、
サイズの各データからなる。前記道路番号は、分岐点間
の道路毎に方向(往路、復路)別に設定されている。道
路案内補助情報デーとしての前記道路属性データは、図
3(A)に示すように、その道路が高架か、高架の横
か、地下道か、地下道の横か、車線数の情報を示すデー
タである。前記形状データは、図2(B)に示すよう
に、各道路を複数のノード(節)で分割したとき、ノー
ド数mのそれぞれに対して東経、北緯からなる座標デー
タを有している。
に、交差点(または分岐点)名称、注意点データ、道路
名称データ、道路名称音声データのアドレス、サイズお
よび行き先データのアドレス、サイズの各データからな
る。前記注意点データは、図4(A)に示すように、踏
切か、トンネル入口か、トンネル出口か、幅員減少点
か、なしか等の情報を示すデータで、分岐点以外の踏
切、トンネル等において運転者に注意を促すためのデー
タである。前記道路名称データは、図3(B)に示すよ
うに、高速道路、都市高速道路、有料道路、一般道(国
道、県道、その他)の道路種別の情報と、高速道路、都
市高速道路、有料道路について本線か取付道かを示す情
報を示すデータで、道路種別データと、さらに各道路種
別毎での個別番号データである種別内番号から構成され
る。
うに、行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声デ
ータのアドレス、サイズおよび行き先方向データ、走行
案内データデからなる。前記行き先方向データは、無効
(行き先方向データを使用しない)、不要(案内をしな
い)、直進、右方向、斜め右方向、右に戻る方向、左方
向、斜め左方向、左に戻る方向の情報を示すデータであ
る。前記走行案内データは、図4(B)に示すように、
車線が複数ある場合どの車線を走行すべきかを案内する
ためのデータを格納したもので、右よりか、左よりか、
中央よりか、なしかの情報を示すデータである。
の処理の流れについて説明する。図5は本発明に係る車
両用ナビゲーション装置のシステム全体の流れを説明す
るためのフロー図である。中央処理装置4のCPU40
により経路案内システムのプログラムが起動されると、
先ず、現在位置検出部装置2により現在位置を検出して
現在位置を中心としてその周辺地図を表示すると共に、
現在位置の名称等を表示する(ステップS1)。次に、
電話番号や住所、施設名称、登録地点等を用いて目的地
を設定し(ステップS2)、現在位置から目的地までの
経路探索を行う(ステップS3)。経路が決まると、現
在位置検出装置2による現在位置追跡を行いながら、目
的地に到着するまで経路案内・表示を繰り返し行う(ス
テップS4)。
表示において、分岐点での経路案内に関するものであ
り、図6、図7、図9、図10、図12はその処理の流
れを示すフロー図である。また、目的地に到着するまで
の経路は、図8(A)に示すように、分岐点間の道路の
つながりとして設定され、図8(B)に示すように、案
内する道路番号を案内順に並べた案内道路番号データと
して保持する。
内の処理を示す基本フロー図である。先ず、ステップS
11で分岐点に接続する図2(A)の案内道路(進入
路)データを取得する。次に、ステップS12で、図2
(D)の行き先データから前述の分岐点から出る道路
(進出路)の行き先方向データの「不要」をチェック
し、案内が不要か否かを判定する。案内が不要でなけれ
ば、ステップS13で、図3(B)の道路名称データを
チェックし進入路と進出路の種別を調べ、その種別によ
りステップS14〜S19の案内を実行する。例えば、
進入路が一般道、高速の本線または取付道のいずれかで
進出路が一般道である場合には、一般道へ入る案内を実
行し(ステップS14)、また、進入路が一般道で進出
路が高速の本線または取付道である場合には、一般道か
ら高速の本線または取付道へ入る案内を実行する(ステ
ップS15)。また、その他、進入路と進出路の種別に
応じた案内を実行する(ステップS16〜S19)。
ップS20で行き先データから進出路の車線が複数ある
場合どの車線走行すべきかを案内するためのデータを格
納した走行案内データ(図4(B))をチェックし、走
行案内データがあればステップS21で、右よりか、左
よりか、中央よりかの走行案内を実行する。走行案内デ
ータがなければ、ステップS22で分岐点以外の踏切、
トンネル等において運転者に注意を促すための注意点デ
ータ(図4(A))が案内データ中にあるか否かをチェ
ックし、注意点データがあればステップS23で、踏切
か、トンネル入口か、トンネル出口か、幅員減少点かの
走行案内を実行する。注意点データがなければ、ステッ
プS24で行き先データから進出路の道路名称データ
(図3(B))をチェックし、高速、都市高又は有料道
路へ入るのであればステップS25で、有料入口案内を
実行する。
ける一般道へ入る案内の処理の流れを示すフロー図であ
る。先ず、ステップS31で分岐点から出る道路番号を
取得する。これは、例えば図8(A)に示すように、進
入道路番号1に対して進出道路番号4さらに進入道路番
号が4のとき進出道路番号5を取得し、図8(B)に示
すように案内する道路列を順に格納した案内道路番号デ
ータを作成する。次に、ステップS32で出る道路の行
き先データを図2(D)から検索する。そして、ステッ
プS33で方向判定の処理を行い、ステップS34で補
助案内設定の処理を行う。ステップS33、S34の処
理については以下に述べる。
向判定処理の流れを示すフロー図である。なお、図7の
ステップS31、S32を重複させて示している。ステ
ップS42で行き先データ中の行き先方向データ(図2
(E))を検索する。ここで行き先方向データは分岐点
から出る道路の道路データに、分岐点へ入る道路に対応
して格納されており、分岐点へ入る道路と分岐点から出
る道路との位置関係により、補助案内すべき方向を決定
したり、方向の案内を必要としない「不要」としたり、
補助案内の必要がなく演算により方向判定を行う場合
「無効」とするようなデータを格納している。ステップ
S43で、図2(E)の行き先方向データが「不要」で
あるか否かを判定し、「不要」(案内が不要)であれば
何もしないで他の処理に進み、「不要」でなければ、ス
テップS44で行き先方向データが「無効」であるか否
かを判定し、「無効」であれば、ステップS45の方位
による判定処理を行う。この処理は、従来から行われて
いる方法で、進入路の方位を基準として進入方位と進出
方位との角度差が所定角度以内の場合には直進すべきと
判定し、その角度差が所定角度を越える場合には右左折
すべきと判定する方法である。ステップS44で行き先
方向データが「無効」でなければ、ステップS46で図
2(E)の行き先方向データから、直進、右方向、斜め
右方向、右に戻る方向、左方向、斜め左方向、左に戻る
方向という進行方向を取得する。
補助案内設定処理の流れを示すフロー図、図11はその
処理例を説明するための図である。先ず、ステップS5
1で、分岐点から出る道路の行き先名称を図2(D)の
行き先データから検索し、行き先名称があればステップ
S55で行き先名称音声を補助音声に設定する。行き先
名称がなければステップS52に移行し、図2(A)の
行き先道路(進出路)の案内道路データから分岐点から
出る道路の道路属性を図3(A)の道路案内補助情報デ
ータとしての道路属性データから取得する。例えば、図
11において、先ず案内分岐点から出る道路番号3の道
路の道路属性を取得する。次に、ステップS53で、道
路属性データに高架または地下道データがあるか否かを
検定し、高架または地下道のデータがある場合にはステ
ップS54に進み高架・地下道案内設定の処理を行う。
定中の道路にない場合には、ステップ56へ進み、案内
分岐点から現在検定中の道路の端点(図11で案内道路
列の矢印の終点側)までの距離が所定距離以上であるか
否かを調べる。所定距離以上である場合には他の処理に
進み、所定距離以上でない場合には、ステップ57にお
いて現在検定中の道路の端点に接続している次の案内道
路列(図11において現在検定している道路列が道路番
号3である場合には道路番号6)の案内道路データを取
得する。
路の案内道路データから案内不要か否かを調べる。つま
り、図11のように道路番号3の道路に道路番号6の道
路が接続している場合、道路番号3と道路番号6との接
続分岐点において道路番号6の道路の案内が必要なのか
否かを調べる。案内不要でない場合つまり案内を必要と
する場合は次の処理に進み、案内不要である場合には、
ステップ53に戻り道路番号6の案内道路データ中の道
路属性データを検索する。このように、図11で示され
た案内分岐点の補助案内設定を行う場合、案内分岐点か
ら出る道路について、道路番号3→6→8→…と、道路
端点が所定距離を越えるか、或いは案内必要である道路
列があるか、或いは高架・地下道データがあるまで順に
検定を行う。なお、ステップ56において、案内分岐点
から道路端点までが所定距離以上であるか否かを検定し
ているが、この所定距離とは直線距離でもよいし、案内
経路の実距離であってもよい。上記図10に示す処理が
分岐点案内の補助案内としての道路案内補助情報データ
(道路属性データ)を分岐点案内に付加するか否かを判
定する判定手段における処理内容を表す。
る高架・地下道案内設定の処理の流れを示すフロー図で
ある。ステップS61で図3(A)の道路属性データか
ら高架・地下道の判定を行い、ステップS62で案内道
路が「高架」ありと判定されると、ステップS63で
「高架に入る」という音声を補助音声に設定する。ステ
ップS62で「高架」なしと判定されると、ステップS
64で案内道路が「高架の横」ありの判定を行い、あり
の場合にはステップS65で「高架に入らない」という
音声を補助音声に設定する。ステップS64で「高架の
横」なしと判定されると、ステップS66で「地下道」
ありの判定を行い、ありの場合にはステップS67で
「地下道に入る」という音声を補助音声に設定する。ス
テップS66で「地下道」なしと判定されると、ステッ
プS68で「地下道の横」ありの判定を行い、ありの場
合にはステップS69で「地下道に入らない」という音
声を補助音声に設定する。
る判定で行われる音声案内を主音声とするのに対して、
案内道路データによる判定で行われる音声案内である。
面と案内表現を示す図である。図13(A)は所定距離
(例えば300m)内に1つの分岐点がある場合で、
「ポーン、およそ300メートル先、左方向です。地下
道(高架)です。」の音声案内が行われ、続いて「まも
なく左方向です。地下道(高架)です。ご注意くださ
い。」の音声案内が行われる。図13(B)は所定距離
内に複数の分岐点がある場合で、「ポーン、およそ30
0メートル先、左方向です。」の音声案内が行われ、続
いて「まもなく右方向です。その先、左方向です。地下
道(高架)です。ご注意ください。」の音声案内が行わ
れる。
にある分岐点が連続する場合で、図13(C)の場合に
は、「ポーン、およそ300メートル先、右方向で
す。」の音声案内が行われ、続いて「まもなく右方向で
す。その先、500メートルで左方向です。地下道(高
架)です。ご注意ください。」の音声案内が行われる。
図13(D)の場合には、「ポーン、およそ300メー
トル先、右方向です。地下道(高架)です。」の音声案
内が行われ、続いて「まもなく右方向です。地下道(高
架)です。その先、500メートルで左方向です。ご注
意ください。」の音声案内が行われる。図13(E)の
場合には、「ポーン、およそ300メートル先、右方向
です。地下道(高架)です。」の音声案内が行われ、続
いて「まもなく右方向です。地下道(高架)です。その
先、500メートルで左方向です。地下道(高架)で
す。ご注意ください。」の音声案内が行われる。
における音声案内を説明するための図である。図14
(A)は交差点から直進する方向にすぐに高架がある場
合の案内例を示し、図14(B)は交差点から左折する
方向にすぐにトンネルがある場合の案内例を示してい
る。
ついて説明する。図15は複雑な交差点の例を示す図で
あり、具体的には交差数が6つある「飯田橋」交差点を
示している。このような複雑な交差点では、左右の案内
だけでは案内がわかりにくいので、進行方向を音声で案
内した後、交差点に表示されている方面名〜を音声
で補足案内するものである。また、交差点に方面表示が
ない場合には方面名がない旨を音声で案内する。この方
面名は図2(D)の行き先データ内の行き先名称として
データ化されている。なお、→、→、→、
→は進入禁止であり、→、→は迷うことが
ないので音声案内を不要にしている。
が生じた場合の音声表現を変更するための処理の流れを
示すフロー図である。本発明に係わる車両用ナビゲーシ
ョン装置においては、経路案内を行っている時、交差点
を右左折した時に曲がり判定による地図上での車両位置
の補正を行い、マップマッチングを行っているが、右左
折等の案内を行わない区間が長く続く場合、前記補正を
行うチャンスがないので、所定距離以上案内を行わない
区間が続いた場合、地図上の車両位置がずれている可能
性がある。
が続いた場合に、「距離ズレ」と判断して、音声出力内
容を変更可能にする。そのために、図16に示すよう
に、案内音声を、ポーン(案内音)、案内距離、交差点
名、進行方向等の各フレーズに分割し、「ポーン」フレ
ーズを除くフレーズ毎に変更可能にする。そして、各フ
レーズ毎に音声出力するか否かの判断を行い、特に「お
よそ700m先」や「およそ300m先」等の案内距離
に関するフレーズを外すようにして案内音声を作成する
ようにしている。なお、「距離ズレ」を判断する条件と
して、所定距離以上案内を行わない区間が続いた場合の
他、データベースに記憶されていない場所(例えば駐車
場等)から出て探索経路上を走行した場合においても次
に交差点を右左折して位置補正を行うまでは、「距離ズ
レ」とみなして案内音声を作成する。
路上において車両の現在位置が案内の必要な分岐点、或
いは交差点に到達する前に、該分岐点、或いは交差点に
おける次に進むべき進行方向を音声および表示により報
知する。このとき、前後左右、斜め左右等の音声表現に
より進行方向を特定できないような複雑な形状の分岐点
等が誘導経路上に存在する場合には、その分岐点の所定
距離手前にてどの道路に進むかを報知することにより運
転者は進むべき道路を確実に進むことができる。即ち、
分岐点において高架とその横に道路が並行して存在する
場合や、地下道と地下道の横の道が並行して存在する場
合、或いは図17に示すような複雑形状の分岐点が存在
するような場合において、誘導経路上の進むべき道路の
道路情報、例えば「高架を進みます」「地下道を進みま
す」のような高架、地下道、トンネル等の指示を行うた
め、分岐数の多い複雑な分岐点での案内を確実に行うこ
とが可能となる。
うな複雑な分岐点、或いは交差点においては、図17に
示すのように右左折直後に更に複雑な形状の分岐点が
存在する場合には、のように直進走行中に複雑な形状
の分岐点が存在する場合(直進走行中の場合は前方に高
架、或いは地下道の存在を目で見て知ることができるた
め、予め注意してどの方向に進むかを表示により確認す
る余裕をもてる)に比して運転者は地下道や高架等の存
在を知りにくく、表示のみの報知では見過ごす恐れがあ
るが、このように複雑な形状の分岐点の存在を運転者に
予め音声により報知することにより、運転者を慌てさせ
ずに確実な案内を行うことができる。
道、トンネル等の道路情報データを道路データとして情
報記憶装置に記憶した構成であるが、特に道路データと
して記憶させなくても、接続する分岐点に分岐点データ
として情報記憶装置に記憶してもよい。しかしながら、
道路データとして道路情報データを記憶させることは、
ある道路から他の道路への進入禁止情報等の道路間の接
続状態を表すデータを容易に格納することができ、分岐
点データとして格納させた場合に比べてデータ量が少な
くて済む。
を示すブロック構成図である。
ルの構成例を示す図である。
ルの構成例を示す図である。
ルの構成例を示す図である。
テム全体の流れを説明するためのフロー図である。
す基本フロー図である。
ロー図である。
説明するための図、図8(B)は案内道路番号データの
構成を示す図である。
る。
図である。
を示すフロー図である。
を示す図である。
案内を説明するための図である。
例を示す図である。
合の音声表現を変更するための処理の流れを示すフロー
図である。
装置 4…中央処理装置、11…タッチスイッチ、12…ディ
スプレイ 16…スピーカ、40…CPU、41…第1ROM、4
2…RAM 43…第2ROM、44…画像メモリ、45…画像プロ
セッサ 46…音声プロセッサ、47…通信インタフェイス 48…センサ入力インタフェイス
Claims (6)
- 【請求項1】車両の現在位置を算出する現在位置検出手
段と、 経路を算出するために必要な情報を入力する入力手段
と、 経路案内を行うための情報を報知する出力手段と、 経路案内を行うために必要な全てのデータを格納した情
報記憶手段と、 前記入力手段により入力された情報に基づき経路算出を
行う経路算出手段と、 該経路算出手段により算出された経路に沿って前記情報
記憶手段に記憶されたデータを読み出し前記出力手段に
出力する案内制御手段とを備え、 前記情報記憶手段は、道路案内補助情報データを格納
し、前記案内制御手段は、前記現在位置検出手段により
検出された現在位置が前記経路算出手段により算出され
た現在案内中の経路上にある場合に、該現在位置前方の
案内が必要な分岐点に関するデータを前記情報記憶手段
に格納された経路に関するデータより読み出し、該案内
が必要な分岐点に関する案内に前記分岐点から進出する
道路に関する道路案内補助情報データを付加するか否か
を判定する判定手段を有し、該判定手段により前記道路
案内補助情報データを前記分岐点に関する案内に付加す
ると判定された場合に、前記分岐点に関する案内に前記
分岐点から進出する道路に関する道路案内補助情報デー
タを付加して前記出力手段に出力することを特徴とする
車両用ナビゲーション装置。 - 【請求項2】前記判定手段は、前記経路算出手段により
算出されて前記情報記憶手段に記憶された経路に関する
データのうち、前記案内が必要な分岐点から先の所定距
離以内を検索し、前記データに前記道路案内補助情報デ
ータがある場合に該道路案内補助情報データを前記分岐
点に関する案内に付加すると判定することを特徴とする
請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。 - 【請求項3】前記情報記憶手段は、前記経路案内を行う
ために必要なデータを各分岐点を結ぶ道路夫々に対応し
て格納して、前記経路算出手段により算出された経路を
道路列として格納し、前記判定手段は、該経路の道路列
に格納されたデータのうち前記案内が必要な分岐点から
先の所定距離以内にある道路列、または所定距離を跨ぐ
道路までの道路列のデータに前記道路案内補助情報デー
タがある場合に該道路案内補助情報データを前記分岐点
に関する案内に付加すると判定することを特徴とする請
求項2記載の車両用ナビゲーション装置。 - 【請求項4】車両の現在位置を算出する現在位置検出手
段と、 経路を算出するために必要な情報を入力する入力手段
と、 経路案内を行うための情報を報知する出力手段と、 経路案内を行うために必要な全てのデータを格納した情
報記憶手段と、 前記入力手段により入力された情報に基づき経路算出を
行う経路算出手段と、 該経路算出手段により算出された経路に沿って前記情報
記憶手段に記憶されたデータを読み出し前記出力手段に
出力する案内制御手段とを備え、 前記情報記憶手段は、道路案内補助情報データを格納
し、前記案内制御手段は、前記現在位置検出手段により
検出された現在位置が前記経路算出手段により算出され
た現在案内中の経路上にある場合に、該現在位置前方の
案内が必要な分岐点に関するデータを前記情報記憶手段
に格納された経路に関するデータより読み出し、前記経
路算出手段により算出されて前記情報記憶手段に記憶さ
れた経路に関するデータのうち該案内が必要な分岐点か
ら所定距離以内に道路案内補助情報データがあるか否か
を検索して案内が必要な分岐点に関する案内に前記道路
案内補助情報データを付加するか否かを判定する判定手
段を有し、該判定手段により前記道路案内補助情報デー
タがあると検索され該道路案内補助情報データを前記分
岐点に関する案内に付加すると判定された場合に、前記
分岐点に関する案内に道路案内補助情報データを付加し
て前記出力手段に出力することを特徴とする車両用ナビ
ゲーション装置。 - 【請求項5】前記判定手段は、前記道路案内補助情報デ
ータを、分岐点から近い順に検索して最初に検索された
道路案内補助情報データを前記分岐点に関する案内に付
加すると判定することを特徴とする請求項2ないし請求
項4のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。 - 【請求項6】 前記道路案内補助情報データは、高架、高
架の横、地下道、地下道の横、或は分岐点における進出
方向の方面名であることを特徴とする請求項1または請
求項4記載の車両用ナビゲーション装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22829994A JP2921409B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 車両用ナビゲーション装置 |
EP95113914A EP0703434B1 (en) | 1994-09-20 | 1995-09-05 | Vehicular navigation system |
DE69529871T DE69529871T2 (de) | 1994-09-20 | 1995-09-05 | Fahrzeugnavigationssystem |
US08/524,428 US5938718A (en) | 1994-09-20 | 1995-09-06 | Vehicular navigation system providing direction data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22829994A JP2921409B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 車両用ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0894372A JPH0894372A (ja) | 1996-04-12 |
JP2921409B2 true JP2921409B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=16874289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22829994A Expired - Lifetime JP2921409B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-22 | 車両用ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2921409B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3378490B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2003-02-17 | 富士重工業株式会社 | 道路情報認識装置 |
JP3354473B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2002-12-09 | 翼システム株式会社 | 経路案内表示システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体 |
KR20210114537A (ko) * | 2020-05-22 | 2021-09-23 | 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 | 네비게이션 오디오 방송 방법, 장치, 기기 및 컴퓨터 저장 매체 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614901B2 (ja) * | 1988-06-21 | 1997-05-28 | 住友電気工業株式会社 | 車両案内表示方式 |
JPH0593961A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP3430602B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-07-28 | 株式会社デンソー | 車両の走行経路案内装置 |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP22829994A patent/JP2921409B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0894372A (ja) | 1996-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3448134B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
EP0703434B1 (en) | Vehicular navigation system | |
KR100269070B1 (ko) | 차량용네비게이션장치 | |
EP0702209B1 (en) | Vehicular navigation system | |
JP3719315B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
EP0762080A2 (en) | Navigation system for vehicles | |
JPH1151681A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体 | |
JPH1151674A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JPH1151673A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体 | |
JP3399506B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3791196B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3491786B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2921409B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3303633B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2924885B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3344533B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP3269429B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体 | |
JP2824395B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH10122890A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3307192B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3931776B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH07234993A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3539022B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH0996539A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3708372B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置の経路表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |