JP3369535B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP3369535B2 JP3369535B2 JP2000160080A JP2000160080A JP3369535B2 JP 3369535 B2 JP3369535 B2 JP 3369535B2 JP 2000160080 A JP2000160080 A JP 2000160080A JP 2000160080 A JP2000160080 A JP 2000160080A JP 3369535 B2 JP3369535 B2 JP 3369535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitance
- node
- transistor
- wiring
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 106
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 47
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 13
- 102100039169 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 10
- 101710126534 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 101001126226 Homo sapiens Polyisoprenoid diphosphate/phosphate phosphohydrolase PLPP6 Proteins 0.000 description 1
- 101000609849 Homo sapiens [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 102100039167 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 2, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101710106699 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
- G09G3/2965—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/538—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53873—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/161—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
- H03K17/162—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/163—Soft switching
- H03K17/164—Soft switching using parallel switching arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/06—Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
- H02M7/4818—Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
容量性負荷を駆動するための駆動回路を用いたプラズマ
ディスプレイ装置に関するものである。
しては、例えば、プラズマディスプレイパネルのサステ
イン電極を駆動するサステインドライバが知られてい
る。
成を示す回路図である。図13に示すように、サステイ
ンドライバ400は、回収コンデンサC11、回収コイ
ルL11、スイッチSW11,SW12,SW21,S
W22およびダイオードD11,D12を含む。
ドN11との間に接続され、スイッチSW12は、ノー
ドN11と接地端子との間に接続されている。電源端子
V4には、電圧Vsusが印加される。ノードN11
は、例えば480本のサステイン電極に接続され、図1
3では、複数のサステイン電極と接地端子との間の全容
量に相当するパネル容量Cpが示されている。
接地端子との間に接続されている。ノードN13とノー
ドN12との間にスイッチSW21およびダイオードD
11が直列に接続され、ノードN12とノードN13と
の間にダイオードD12およびスイッチSW22が直列
に接続されている。回収コイルL11は、ノードN12
とノードN11との間に接続されている。
00の維持期間の動作を示すタイミング図である。図1
4には、図13のノードN11の電圧およびスイッチS
W21,SW11,SW22,SW12の動作が示され
る。
1がオンし、スイッチSW12がオフする。このとき、
スイッチSW11,SW22はオフしている。これによ
り、回収コイルL11およびパネル容量CpによるLC
共振により、ノードN11の電圧が緩やかに上昇する。
次に、期間Tbにおいて、スイッチSW21がオフし、
スイッチSW11がオンする。これにより、ノードN1
1の電圧が急激に上昇し、期間TcではノードN11の
電圧がVsusに固定される。
オフし、スイッチSW22がオンする。これにより、回
収コイルL11およびパネル容量CpによるLC共振に
より、ノードN11の電圧が緩やかに降下する。その
後、期間Teにおいて、スイッチSW22がオフし、ス
イッチSW12がオンする。これにより、ノードN11
の電圧が急激に降下し、接地電位に固定される。上記の
動作を維持期間において繰り返し行うことにより、複数
のサステイン電極に周期的な維持パルスPsuが印加さ
れる。
がり部分および立ち下がり部分は、スイッチSW21ま
たはスイッチSW22の動作による期間Ta,TdのL
C共振部とスイッチSW11またはスイッチSW12の
オン動作による期間Tb,Teのエッジ部e1,e2と
で構成されている。
1,SW12,SW21,SW22は、通常、スイッチ
ング素子であるFET(電界効果型トランジスタ)によ
り構成され、各FETは寄生容量としてドレイン・ソー
ス間に容量を有し、各FETに接続される配線は、イン
ダクタンス成分を有している。このため、スイッチSW
11等がオフからオンへ変化するときに、ドレイン・ソ
ース間の容量と配線のインダクタンス成分とによりLC
共振が発生し、このLC共振により不要な電磁波が輻射
される。
も、寄生容量としてアノード・カソード間に容量を有
し、各ダイオードに接続される配線も、インダクタンス
成分を有している。このため、スイッチSW11等がオ
フからオンへ変化するときに、アノード・カソード間の
容量と配線のインダクタンス成分とによりLC共振が発
生し、このLC共振により不要な電磁波が輻射される。
容量および各ダイオードのアノード・カソード間の容量
と各配線のインダクタンス成分とが小さいため、LC共
振の共振周波数が高くなり、発生する電磁波の周波数も
高くなる。一方、電気用品取締法による不要輻射の規格
では、30MHz以上の高周波の電磁波に対する限度値
が定められている。したがって、このような高周波の電
磁波の輻射は、他の電子機器に電磁的な悪影響を及ぼす
恐れがあるため、この不要な高周波の電磁波の輻射を抑
制することが望まれる。
輻射を抑制することができるプラズマディスプレイ装置
を提供することである。
電圧源に接続される第1のスイッチング手段と、第1の
スイッチング手段に接続される第1の配線手段と、第2
の電圧源に接続される第2のスイッチング手段と、第2
のスイッチング手段に接続される第2の配線手段と、第
1のスイッチング手段および第1の配線手段を介して第
1の電圧源の電位が印加される表示パネルとを備え、第
1の配線手段と第2の配線手段とは接続されるととも
に、第2のスイッチング手段と並列に第2の電圧源およ
び第2の配線手段に接続される周波数低減手段をさらに
備えるものである。
おいては、第1の駆動手段の寄生容量と第1の配線手段
の配線インダクタンスとのLC共振周波数が第2のスイ
ッチング手段と並列に接続される周波数低減手段により
低減される。その結果、LC共振により発生される電磁
波の周波数を低減することができ、不要な高周波の電磁
波の輻射を抑制することができる。
発明に係るプラズマディスプレイ装置の構成において、
周波数低減手段は、第2のスイッチング手段の寄生容量
と第2のスイッチング手段に接続される第2の配線手段
のインダクタンス成分とのLC共振の共振周波数を30
MHz未満に低減するものである。
0MHz未満に低減しているので、30MHz以上の周
波数の電磁波の輻射を抑制することができる。
電圧源に接続される第1のスイッチング手段と、第1の
スイッチング手段に接続される第1の配線手段と、第2
の電圧源に接続される第2のスイッチング手段と、第2
のスイッチング手段に接続される第2の配線手段と、第
2のスイッチング手段および第2の配線手段を介して第
2の電圧源の電位が印加される表示パネルとを備え、第
1の配線手段と第2の配線手段とは接続されるととも
に、第1のスイッチング手段と並列に第1の電圧源およ
び第1の配線手段に接続される周波数低減手段をさらに
備えるものである。
おいては、第2の駆動手段の寄生容量と第2の配線手段
の配線インダクタンスとのLC共振周波数が第1のスイ
ッチング手段と並列に接続される周波数低減手段により
低減される。その結果、LC共振により発生される電磁
波の周波数を低減することができ、不要な高周波の電磁
波の輻射を抑制することができる。
発明に係るプラズマディスプレイ装置の構成において、
周波数低減手段は、第1のスイッチング手段の寄生容量
と第1のスイッチング手段に接続される第1の配線手段
のインダクタンス成分とのLC共振の共振周波数を30
MHz未満に低減するものである。
0MHz未満に低減しているので、30MHz以上の周
波数の電磁波の輻射を抑制することができる。
第4のいずれかの発明に係るプラズマディスプレイ装置
の構成において、周波数低減手段は容量性素子を含むも
のである。
並列に容量性素子の容量が付加されることにより、LC
共振の共振周波数が低減される。
例として、プラズマディスプレイ装置に用いられるサス
テインドライバについて説明する。なお、本発明の駆動
回路は、容量性負荷を駆動するものであれば、他の装置
にも同様に適用することができ、たとえば、プラズマデ
ィスプレイパネル、液晶ディスプレイ、エレクトロルミ
ネッセンスディスプレイ等の表示装置の駆動回路に適用
できる。また、本発明の駆動回路をプラズマディスプレ
イパネルに用いる場合は、AC型、DC型等のいずれの
プラズマディスプレイパネルの駆動回路にも適用でき、
アドレス電極、サステイン電極およびスキャン電極のい
ずれの駆動回路にも適用できるが、サステイン電極およ
びスキャン電極の駆動回路に好適に用いることができ
る。
サステインドライバを用いたプラズマディスプレイ装置
の構成を示すブロック図である。
P(プラズマディスプレイパネル)1、データドライバ
2、スキャンドライバ3、複数のスキャンドライバIC
(回路)3aおよびサステインドライバ4を含む。
電極)11、複数のスキャン電極(走査電極)12およ
び複数のサステイン電極(維持電極)13を含む。複数
のアドレス電極11は、画面の垂直方向に配列され、複
数のスキャン電極12および複数のサステイン電極13
は、画面の水平方向に配列されている。また、複数のサ
ステイン電極13は、共通に接続されている。アドレス
電極11、スキャン電極12およびサステイン電極13
の各交点には、放電セルが形成され、各放電セルが画面
上の画素を構成する。
ドレス電極11に接続されている。複数のスキャンドラ
イバIC3aは、スキャンドライバ3に接続されてい
る。各スキャンドライバIC3aには、PDP1の複数
のスキャン電極12が接続されている。サステインドラ
イバ4は、PDP1の複数のサステイン電極13に接続
されている。
て、画像データに応じてPDP1の該当するアドレス電
極11に書き込みパルスを印加する。複数のスキャンド
ライバIC3aは、スキャンドライバ3により駆動さ
れ、書き込み期間において、シフトパルスSHを垂直走
査方向にシフトしつつPDP1の複数のスキャン電極1
2に書き込みパルスを順に印加する。これにより、該当
する放電セルにおいてアドレス放電が行われる。
は、維持期間において、周期的な維持パルスをPDP1
の複数のスキャン電極12に印加する。一方、サステイ
ンドライバ4は、維持期間において、PDP1の複数の
サステイン電極13にスキャン電極12の維持パルスに
対して180°位相のずれた維持パルスを同時に印加す
る。これにより、該当する放電セルにおいて維持放電が
行われる。
電極12およびサステイン電極13の駆動電圧の一例を
示すタイミング図である。
キャン電極12に初期化パルス(セットアップパルス)
Psetが同時に印加される。その後、複数のスキャン
電極12に書き込みパルスPwが順に印加される。これ
により、PDP1の該当する放電セルにおいてアドレス
放電が起こる。
電極12に維持パルスPscが周期的に印加され、複数
のサステイン電極13に維持パルスPsuが周期的に印
加される。維持パルスPsuの位相は、維持パルスPs
cの位相に対して180°ずれている。これにより、ア
ドレス放電に続いて維持放電が起こる。
ついて説明する。図3は、図1に示すサステインドライ
バ4の構成を示す回路図である。
ング素子であるnチャネル型のFET(電界効果型トラ
ンジスタ、以下トランジスタと称す)Q1〜Q4、コン
デンサC1,C2、回収コンデンサCr、回収コイルL
およびダイオードD1,D2を含む。
に接続され、他端が配線L1を介してノードN1に接続
され、ゲートには制御信号S1が入力される。トランジ
スタQ1は、寄生容量としてドレイン・ソース間の容量
CP1を有し、トランジスタQ1のドレイン・ソース間
には、コンデンサC1が並列に接続される。電源端子V
1には、電圧Vsusが印加される。
してノードN1に接続され、他端が接地端子に接続さ
れ、ゲートには制御信号S2が入力される。トランジス
タQ2は、寄生容量としてドレイン・ソース間の容量C
P2を有し、トランジスタQ2のドレイン・ソース間に
は、コンデンサC2が並列に接続される。
ン電極13に接続されているが、図3では、複数のサス
テイン電極13と接地端子との間の全容量に相当するパ
ネル容量Cpが示されている。
端子との間に接続されている。トランジスタQ3および
ダイオードD1は、ノードN3とノードN2との間に直
列に接続されている。ダイオードD2およびトランジス
タQ4は、ノードN2とノードN3との間に直列に接続
されている。トランジスタQ3のゲートには、制御信号
S3が入力され、トランジスタQ4のゲートには制御信
号S4が入力される。回収コイルLはノードN2とノー
ドN1との間に接続されている。
2が電気素子、スイッチング手段および維持パルス用ス
イッチング手段に相当し、配線L1,L2が配線手段に
相当し、コンデンサC1,C2が周波数低減手段に相当
し、電源端子V1および接地端子が電圧源に相当する。
また、トランジスタQ1が第1のスイッチング手段に相
当し、トランジスタQ2が第2のスイッチング手段に相
当し、配線L1が第1の配線手段に相当し、配線L2が
第2の配線手段に相当し、コンデンサC1が第1の容量
性素子に相当し、コンデンサC2が第2の容量性素子に
相当し、電源端子V1が第1の電圧源に相当し、接地端
子が第2の電圧源に相当する。
ドライバ4の維持期間の動作について説明する。
ランジスタQ2がオフし、制御信号S3がハイレベルに
なりトランジスタQ3がオンする。このとき、制御信号
S1はローレベルにありトランジスタQ1はオフし、制
御信号S4はローレベルにありトランジスタQ4はオフ
している。したがって、回収コンデンサCrがトランジ
スタQ3およびダイオードD1を介して回収コイルLに
接続され、回収コイルLおよびパネル容量CpによるL
C共振によりノードN1の電圧が滑らかに上昇する。こ
のとき、回収コンデンサCrの電荷がトランジスタQ
3、ダイオードD1および回収コイルLを介してパネル
容量Cpへ放出される。
オードD1および回収コイルLを介して流れる電流は、
パネル容量Cpに流入するだけでなく、配線L1を介し
てトランジスタQ1のドレイン・ソース間の容量CP1
およびコンデンサC1を流れるとともに、配線L2を介
してトランジスタQ2のドレイン・ソース間の容量CP
2およびコンデンサC2にも流れる。このため、配線L
1,L2の各インダクタンス成分とトランジスタQ1,
Q2の各ドレイン・ソース間の容量CP1,CP2およ
びコンデンサC1,C2によりLC共振が発生する。
C共振に寄与する容量は、ドレイン・ソース間の容量C
P1,CP2とコンデンサC1,C2とをそれぞれ加算
した容量となるため、その共振周波数はドレイン・ソー
ス間の容量CP1,CP2のみによる共振周波数よりも
低減される。具体的には、LC共振の共振周波数が30
MHz未満になるように、各コンデンサC1,C2の容
量を各トランジスタQ1,Q2のドレイン・ソース間の
容量CP1,CP2に対して、例えば約5〜10倍に設
定している。
デンサをFETのドレイン・ソース間に並列に接続した
場合のドレイン・ソース間の容量とドレイン・ソース間
の電圧との関係について説明する。図4は、2000p
FのコンデンサをFETに並列に接続した場合と接続し
ない場合のドレイン・ソース間の容量Cds(pF)と
ドレイン・ソース間の電圧Vds(V)との関係を示す
図である。図4では、FETのドレイン・ソース間にコ
ンデンサを接続していない場合を破線で示し、2000
pFのコンデンサを並列に接続した場合を実線で示して
いる。
ンサがFETのドレイン・ソース間に並列に接続される
と、接続しない場合に比べてドレイン・ソース間の容量
Cdsが増加することがわかる。本実施の形態の場合、
図3に示すトランジスタQ1,Q2のドレイン・ソース
間の電圧Vdsが約200Vであるので、2000pF
のコンデンサを各トランジスタQ1,Q2のドレイン・
ソース間に並列に接続することにより、各トランジスタ
Q1,Q2のドレイン・ソース間の容量Cdsがコンデ
ンサを接続しない場合に対して約10倍程度増加するこ
とがわかる。
ドレイン・ソース間にコンデンサC1,C2を並列に接
続することにより、トランジスタQ3がオフからオンへ
変化したときに発生する、配線L1,L2のインダクタ
ンス成分とトランジスタQ1,Q2のドレイン・ソース
間の容量CP1,CP2およびコンデンサC1,C2と
によるLC共振の共振周波数が30MHz未満となり、
30MHz以上の不要な電磁波の輻射が抑制される。
ランジスタQ1がオンし、制御信号S3がローレベルに
なりトランジスタQ3がオフする。したがって、ノード
N1が電源端子V1に接続され、ノードN1の電圧が急
激に上昇し、電圧Vsusに固定される。
Q1を介して流れる電流は、パネル容量Cpに流入する
だけでなく、配線L1,L2を介してトランジスタQ2
のドレイン・ソース間の容量CP2およびコンデンサC
2にも流入する。このため、配線L1,L2のインダク
タンス成分とトランジスタQ2のドレイン・ソース間の
容量CP2およびコンデンサC2によりLC共振が発生
する。
に寄与する容量がドレイン・ソース間の容量CP2とコ
ンデンサC2とを加算した容量となるので、トランジス
タQ1がオフからオンへ変化したときに発生する、配線
L1,L2のインダクタンス成分とトランジスタQ2の
ドレイン・ソース間の容量CP2およびコンデンサC2
によるLC共振の共振周波数が30MHz未満となり、
30MHz以上の不要な電磁波の輻射が抑制される。
ランジスタQ1がオフし、制御信号S4がハイレベルに
なりトランジスタQ4がオンする。したがって、回収コ
ンデンサCrがダイオードD2およびトランジスタQ4
を介して回収コイルLに接続され、回収コイルLおよび
パネル容量CpによるLC共振によりノードN1の電圧
が緩やかに降下する。このとき、パネル容量Cpに蓄え
られた電荷は、回収コイルL、ダイオードD2およびト
ランジスタQ4を介して回収コンデンサCrに蓄えら
れ、電荷の回収が行われる。
る電流は、回収コイルL、ダイオードD2およびトラン
ジスタQ4を介して回収コンデンサCrへ流入するだけ
でなく、配線L1,L2を介してトランジスタQ1,Q
2のドレイン・ソース間の容量CP1,CP2およびコ
ンデンサC1,C2へも流れる。このため、配線L1,
L2のインダクタンス成分とトランジスタQ1,Q2の
ドレイン・ソース間の容量CP1,CP2およびコンデ
ンサC1,C2によりLC共振が発生する。
に寄与する容量がドレイン・ソース間の容量CP1,C
P2とコンデンサC1,C2とをそれぞれ加算した容量
となるので、トランジスタQ4がオフからオンへ変化し
たときに発生する、配線L1,L2のインダクタンス成
分とトランジスタQ1,Q2のドレイン・ソース間の容
量CP1,CP2およびコンデンサC1,C2によるL
C共振の共振周波数が30MHz未満となり、30MH
z以上の不要な電磁波の輻射が抑制される。
ランジスタQ2がオンし、制御信号S4がローレベルに
なりトランジスタQ4がオフする。したがって、ノード
N1が接地端子に接続され、ノードN1の電圧が急激に
降下し、接地電位に固定される。
端子へ流れる電流は、パネル容量Cpから流入するだけ
でなく、配線L1,L2を介してトランジスタQ1のド
レイン・ソース間の容量CP1およびコンデンサC1か
らも流入する。このため、配線L1,L2のインダクタ
ンス成分とトランジスタQ1のドレイン・ソース間の容
量CP1およびコンデンサC1によりLC共振が発生す
る。
に寄与する容量がドレイン・ソース間の容量CP1とコ
ンデンサC1とを加算した容量となるので、トランジス
タQ2がオフからオンへ変化したときに発生する、配線
L1,L2のインダクタンス成分とトランジスタQ1の
ドレイン・ソース間の容量CP1およびコンデンサC1
によるLC共振の共振周波数も、30MHz未満とな
り、30MHz以上の不要な電磁波の輻射が抑制され
る。
うことにより、図14に示す従来の維持パルスPsuと
同様の波形を有する維持パルスPsuが複数のサステイ
ン電極13に周期的に印加されるとともに、30MHz
以上の不要な電磁波の輻射が抑制される。
2にコンデンサC1,C2を並列に接続した場合の電磁
波の輻射レベルの低減効果について説明する。図5は、
図1に示すプラズマディスプレイ装置から放出される電
磁波の輻射レベルと周波数との関係を示す図である。図
5では、コンデンサC1,C2をトランジスタQ1,Q
2のドレイン・ソース間に並列に接続した場合を実線で
示し、コンデンサC1,C2を接続していない場合を破
線で示す。
を接続していない場合、電磁波の輻射レベルは30MH
zより高い周波数f0でピークを取り、30MHz以上
の電磁波の輻射レベルが高くなっていることがわかる。
一方、コンデンサC1,C2をトランジスタQ1,Q2
のドレイン・ソース間に並列に接続した場合、共振周波
数がf0からf1へ低減され、30MHzより低い周波
数f1でピークを取るようになる。したがって、30M
Hz以上の電磁波の輻射レベルが十分に低減され、30
MHz以上の不要な電磁波の輻射を十分に抑制できるこ
とがわかる。
ンサC1,C2がトランジスタQ1,Q2のドレイン・
ソース間に並列に接続されているので、トランジスタQ
1〜Q4がオフからオンへ変化したときに発生するLC
共振の共振周波数を30MHz未満の低い周波数へ移動
させることができる。したがって、30MHz以上の高
周波の電磁波の輻射を抑制することができる。
して用いられる他のサステインドライバについて説明す
る。図6は、本発明の第2の実施の形態によるサステイ
ンドライバの構成を示す回路図である。
に示すサステインドライバ4とで異なる点は、コンデン
サC1,C2が省略され、トランジスタQ3,Q4に並
列に接続されるコンデンサC3,C4が付加された点で
あり、その他の点は図3に示すサステインドライバ4と
同様であるので、同一部分には同一符号を付し、以下詳
細な説明を省略する。
ランジスタQ3のドレイン・ソース間に並列に接続さ
れ、コンデンサC4は、トランジスタQ4のドレイン・
ソース間に並列に接続される。トランジスタQ3の一端
は、配線L3を介してノードN3に接続され、トランジ
スタQ4の一端は、配線L4を介してノードN3に接続
されている。なお、配線L3および配線L4は、トラン
ジスタQ3およびトランジスタQ4のドレイン・ソース
間の配線全体を指している。トランジスタQ3は、寄生
容量としてドレイン・ソース間の容量CP3を有し、ト
ランジスタQ4は、寄生容量としてドレイン・ソース間
の容量CP4を有する。ダイオードD1は、寄生容量と
してアノード・カソード間の容量CP5を有し、ダイオ
ードD2は、寄生容量としてアノード・カソード間の容
量CP6を有する。
4が電気素子、スイッチング手段および維持パルス用ス
イッチング手段に相当し、配線L3,L4が配線手段に
相当し、コンデンサC3,C4が周波数低減手段に相当
し、回収コイルLがインダクタンス素子に相当し、回収
コンデンサCrが回収用容量性素子に相当し、ダイオー
ドD1,D2が一方向性導通素子、トランジスタQ3,
Q4がスイッチング素子に相当する。
ドライバ4aの維持期間の動作について説明する。図7
は、図6に示すサステインドライバ4aの維持期間の動
作を説明するためのタイミング図である。図7には、ト
ランジスタQ1〜Q4に入力される制御信号S1〜S4
およびノードN1〜N3の各電圧が示される。なお、図
6に示すサステインドライバ4aの基本的な動作は、図
3に示すサステインドライバ4と同様であるので、LC
共振の発生メカニズム等の異なる点についてのみ以下詳
細に説明する。
ス間の容量CP4および配線L4のインダクタンス成分
によるLC共振は、トランジスタQ4がオフ状態にあ
り、かつ、トランジスタQ4のドレイン・ソース間に急
激な電圧変化が生じる場合に発生する。具体的には、図
7に示す時刻t1,t2においてドレイン・ソース間の
容量CP4および配線L4のインダクタンス成分による
LC共振が発生する。
ルになりトランジスタQ3がオンし、ノードN2の電位
が0VからノードN3の電位約Vsus/2に立ち上が
る瞬間に、LC共振が発生する。このとき、ダイオード
D2のアノード・カソード間の容量CP6、トランジス
タQ4のドレイン・ソース間の容量CP4および配線L
4を介して高周波の電流がノードN2からノードN3に
向かって流れようとする。このため、トランジスタQ4
のドレイン・ソース間の容量CP4および配線L4のイ
ンダクタンス成分により高周波のLC共振が発生し、高
周波の電磁波として輻射される。
が回収コイルLおよびパネル容量CpによるLC共振に
よりピーク電圧から下がり始め、回収コイルLに流れる
電流の方向がノードN1からノードN2へと逆転する
と、ダイオードD1が非導通となるために、電流は経路
を断たれ、ノードN2の電位は、急激にノードN1の電
位に向かって上昇する。このとき、ダイオードD1のア
ノード・カソード間の容量CP5等のノードN2に接続
されている浮遊容量および回収コイルLによるLC共振
を発生し、ノードN2の電位がリンギングしながら上昇
する瞬間に、高周波のLC共振が発生する。
ンジスタQ4のドレイン・ソース間の容量CP4および
配線L4を介して高周波の電流がノードN2からノード
N3に向かって流れようとする。このため、トランジス
タQ4のドレイン・ソース間の容量CP4および配線L
4のインダクタンス成分により高周波のLC共振が発生
し、高周波の電磁波として輻射される。
ジスタQ4に並列にコンデンサC4が接続されているた
め、トランジスタQ4のドレイン・ソース間の容量CP
4および配線L4のインダクタンス成分によるLC共振
に寄与する容量は、トランジスタQ4のドレイン・ソー
ス間の容量CP4とコンデンサC4とを加算した容量と
なるため、その共振周波数はドレイン・ソース間の容量
CP4のみによる共振周波数よりも低減される。具体的
には、このLC共振の共振周波数が30MHz未満にな
るように、コンデンサC4の容量が設定され、30MH
z以上の不要の電磁波の輻射を抑制している。
ス間の容量CP3および配線L3のインダクタンス成分
によるLC共振は、トランジスタQ3がオフ状態にあ
り、かつ、トランジスタQ3のドレイン・ソース間に急
激な電圧変化が生じる場合に発生する。具体的には、図
7に示す時刻t3,t4においてドレイン・ソース間の
容量CP3および配線L3のインダクタンス成分による
LC共振が発生する。
上がり時の電力回収期間が終了して制御信号S1がハイ
レベルになりトランジスタQ1がオンし、電源端子V1
の電圧VsusがノードN2に印加されている状態か
ら、制御信号S4がハイレベルになりトランジスタQ4
がオンし、ノードN2の電位がVsusからノードN3
の電位約Vsus/2に立ち下がる瞬間に、LC共振が
発生する。
ドレイン・ソース間の容量CP3およびダイオードD1
のアノード・カソード間の容量CP5を介して高周波の
電流がノードN3からノードN2に向かって流れようと
する。このため、トランジスタQ3のドレイン・ソース
間の容量CP3および配線L3のインダクタンス成分に
より高周波のLC共振が発生し、高周波の電磁波として
輻射される。
の立ち下がり時の電力回収期間が終了し、回収コイルL
に流れる電流の方向がノードN2からノードN1へと逆
転すると、ダイオードD2が非導通となるために、電流
は経路を断たれ、ノードN2の電位は、急激にノードN
1の電位に向かって降下する。このとき、ダイオードD
2のアノード・カソード間の容量CP6等のノードN2
に接続されている浮遊容量および回収コイルLによるL
C共振を発生し、ノードN2の電位がリンギングしなが
ら下降する瞬間に、高周波のLC共振が発生する。
L3およびトランジスタQ3のドレイン・ソース間の容
量CP3を介して高周波の電流がノードN3からノード
N2に向かって流れようとする。このため、トランジス
タQ3のドレイン・ソース間の容量CP3および配線L
3のインダクタンス成分により高周波のLC共振が発生
し、高周波の電磁波として輻射される。
ジスタQ3に並列にコンデンサC3が接続されているた
め、トランジスタQ3のドレイン・ソース間の容量CP
3および配線L3のインダクタンス成分によるLC共振
に寄与する容量は、トランジスタQ3のドレイン・ソー
ス間の容量CP3とコンデンサC3とを加算した容量と
なるため、その共振周波数はドレイン・ソース間の容量
CP3のみによる共振周波数よりも低減される。具体的
には、このLC共振の共振周波数が30MHz未満にな
るように、コンデンサC3の容量が設定され、30MH
z以上の不要の電磁波の輻射を抑制している。
ンサC3,C4がトランジスタQ3,Q4のドレイン・
ソース間に並列に接続されているので、配線L3,L4
のインダクタンス成分とトランジスタQ3,Q4のドレ
イン・ソース間の容量CP3,CP4により発生するL
C共振の共振周波数を30MHz未満の低い周波数に移
動させることができる。したがって、30MHz以上の
高周波の電磁波の輻射を抑制することができる。
サステインドライバの構成を示す回路図である。
に示すサステインドライバ4とで異なる点は、コンデン
サC1,C2が省略され、ダイオードD1,D2に並列
に接続されるコンデンサC5,C6が付加された点であ
り、その他の点は図3に示すサステインドライバ4と同
様であるので、同一部分には同一符号を付し、以下詳細
な説明を省略する。
イオードD1のアノード・カソード間に並列に接続さ
れ、コンデンサC6は、ダイオードD2のアノード・カ
ソード間に並列に接続される。ダイオードD1のカソー
ドは、配線L5を介してノードN2に接続され、ダイオ
ードD2のアノードは、配線L6を介してノードN2に
接続されている。ダイオードD1は、寄生容量としてア
ノード・カソード間の容量CP5を有し、ダイオードD
2は、寄生容量としてアノード・カソード間の容量CP
6を有する。なお、トランジスタQ3,Q4も第2の実
施の形態と同様に寄生容量CP3,CP4を有してい
る。
が電気素子、スイッチング手段および維持パルス用スイ
ッチング手段に相当し、配線L5,L6が配線手段に相
当し、コンデンサC5,C6が周波数低減手段に相当
し、回収コイルLがインダクタンス素子に相当し、回収
コンデンサCrが回収用容量性素子に相当し、ダイオー
ドD1,D2が一方向性導通素子、トランジスタQ3,
Q4がスイッチング素子に相当する。
ドライバ4bの維持期間の動作について説明する。な
お、図8に示すサステインドライバ4bの基本的な動作
は、図3および図6に示すサステインドライバ4,4a
と同様であるので、LC共振の発生メカニズム等の異な
る点についてのみ以下詳細に説明する。
ド間の容量CP5および配線L5のインダクタンス成分
によるLC共振は、ダイオードD1がオフ状態にあり、
かつ、ダイオードD1のアノード・カソード間に急激な
電圧変化が生じる場合に発生する。具体的には、図7に
示す時刻t2,t3においてアノード・カソード間の容
量CP5および配線L5のインダクタンス成分によるL
C共振が発生する。
ルになりトランジスタQ3がオンし、ノードN2の電位
がノードN3の電位約Vsus/2と同じ電位になって
いる状態から、ノードN1の電位が回収コイルLおよび
パネル容量CpによるLC共振によりピーク電圧から下
がり始め、回収コイルLに流れる電流の方向がノードN
1からノードN2へと逆転すると、ダイオードD1が非
導通となるために、電流は経路を断たれ、ノードN2の
電位は、急激にノードN1の電位に向かって上昇する。
このとき、ダイオードD1のアノード・カソード間の容
量CP5等のノードN2に接続されている浮遊容量およ
び回収コイルLによるLC共振を発生し、ノードN2の
電位がリンギングしながら上昇する瞬間に、高周波のL
C共振が発生する。
状態にありオフされているが、トランジスタQ3はオン
しているため、配線L5およびダイオードD1のアノー
ド・カソード間の容量CP5を介して高周波の電流がノ
ードN2からノードN3に向かって流れようとする。こ
のため、ダイオードD1のアノード・カソード間の容量
CP5および配線L5のインダクタンス成分により高周
波のLC共振が発生し、高周波の電磁波として輻射され
る。
の立ち上がり時の電力回収期間が終了して制御信号S1
がハイレベルになりトランジスタQ1がオンし、電源端
子V1の電圧VsusがノードN2に印加されている状
態から、制御信号S4がハイレベルになりトランジスタ
Q4がオンし、ノードN2の電位がVsusからノード
N3の電位約Vsus/2に立ち下がる瞬間に、LC共
振が発生する。
ソース間の容量CP3、ダイオードD1のアノード・カ
ソード間の容量CP5および配線L5を介して高周波の
電流がノードN3からノードN2に向かって流れようと
する。このため、ダイオードD1のアノード・カソード
間の容量CP5および配線L5のインダクタンス成分に
より高周波のLC共振が発生し、高周波の電磁波として
輻射される。
ードD1に並列にコンデンサC5が接続されているた
め、ダイオードD1のアノード・カソード間の容量CP
5および配線L5のインダクタンス成分によるLC共振
に寄与する容量は、ダイオードD1のアノード・カソー
ド間の容量CP5とコンデンサC5とを加算した容量と
なるため、その共振周波数はアノード・カソード間の容
量CP5のみによる共振周波数よりも低減される。具体
的には、このLC共振の共振周波数が30MHz未満に
なるように、コンデンサC5の容量が設定され、30M
Hz以上の不要の電磁波の輻射を抑制している。
ド間の容量CP6および配線L6のインダクタンス成分
によるLC共振は、ダイオードD2がオフ状態にあり、
かつ、ダイオードD2のアノード・カソード間に急激な
電圧変化が生じる場合に発生する。具体的には、図7に
示す時刻t1,t4においてアノード・カソード間の容
量CP6および配線L6のインダクタンス成分によるL
C共振が発生する。
ルになりトランジスタQ3がオンし、ノードN2の電位
が0VからノードN3の電位約Vsus/2に立ち上が
る瞬間に、LC共振が発生する。このとき、配線L6、
ダイオードD2のアノード・カソード間の容量CP6お
よびトランジスタQ4のドレイン・ソース間の容量CP
4を介して高周波の電流がノードN2からノードN3に
向かって流れようとする。このため、ダイオードD2の
アノード・カソード間の容量CP6および配線L6のイ
ンダクタンス成分により高周波のLC共振が発生し、高
周波の電磁波として輻射される。
の立ち下がり時の電力回収期間が終了し、回収コイルL
に流れる電流の方向がノードN2からノードN1へと逆
転すると、ダイオードD2が非導通となるために、電流
は経路を断たれ、ノードN2の電位は、急激にノードN
1の電位に向かって降下する。このとき、ダイオードD
2のアノード・カソード間の容量CP6等のノードN2
に接続されている浮遊容量および回収コイルLによるL
C共振を発生し、ノードN2の電位がリンギングしなが
ら下降する瞬間に、高周波のLC共振が発生する。
状態にありオフされているが、トランジスタQ4はオン
しているため、ダイオードD2のアノード・カソード間
の容量CP6および配線L6を介して高周波の電流がノ
ードN3からノードN2に向かって流れようとする。こ
のため、ダイオードD2のアノード・カソード間の容量
CP6および配線L6のインダクタンス成分により高周
波のLC共振が発生し、高周波の電磁波として輻射され
る。
ードD2に並列にコンデンサC6が接続されているた
め、ダイオードD2のアノード・カソード間の容量CP
6および配線L6のインダクタンス成分によるLC共振
に寄与する容量は、ダイオードD2のアノード・カソー
ド間の容量CP6とコンデンサC6とを加算した容量と
なるため、その共振周波数はアノード・カソード間の容
量CP6のみによる共振周波数よりも低減される。具体
的には、このLC共振の共振周波数が30MHz未満に
なるように、コンデンサC6の容量が設定され、30M
Hz以上の不要の電磁波の輻射を抑制している。
ンサC5,C6がダイオードD1,D2のアノード・カ
ソード間に並列に接続されているので、配線L5,L6
のインダクタンス成分とダイオードD1,D2のアノー
ド・カソード間の容量CP5,CP6により発生するL
C共振の共振周波数を30MHz未満の低い周波数に移
動させることができる。したがって、30MHz以上の
高周波の電磁波の輻射を抑制することができる。
サステインドライバの構成を示す回路図である。
に示すサステインドライバ4とで異なる点は、コンデン
サC1,C2が省略され、電源端子V1とノードN2と
の間にダイオードD3およびコンデンサC7が付加さ
れ、ノードN2と接地端子との間にダイオードD4およ
びコンデンサC8が付加された点であり、その他の点は
図3に示すサステインドライバ4と同様であるので、同
一部分には同一符号を付し、以下詳細な説明を省略す
る。
ソードが電源端子V1に接続され、アノードが配線L7
を介してノードN2に接続される。ダイオードD3は、
寄生容量としてアノード・カソード間の容量CP7を有
し、ダイオードD3のアノード・カソード間には、コン
デンサC7が並列に接続される。
L8を介してノードN2に接続され、アノードが接地端
子に接続される。ダイオードD4は、寄生容量としてア
ノード・カソード間の容量CP8を有し、ダイオードD
4のアノード・カソード間には、コンデンサC8が並列
に接続される。
目的で付加したものであり、トランジスタQ3,Q4の
耐圧が低い場合に、トランジスタQ3,Q4に耐圧以上
の電圧がかからないように保護している。したがって、
ダイオードD3は、通常オフ状態にあり、ノードN2の
電位がVsusを超えるときにのみオンし、ダイオード
D4は、通常オフ状態にあり、ノードN2の電位が0V
を下回るときにのみオンする。したがって、ノードN2
の電位は、0V〜Vsusの範囲にクリップされる。
が電気素子および保護手段に相当し、配線L7,L8が
配線手段に相当し、コンデンサC7,C8が周波数低減
手段に相当し、電源端子V1および接地端子が電圧源に
相当し、回収コイルLがインダクタンス素子に相当し、
回収コンデンサCrが回収用容量性素子に相当し、トラ
ンジスタQ3,Q4およびダイオードD1,D2が接続
手段に相当し、ダイオードD3,D4が一方向性導通素
子、コンデンサC7,C8が容量性素子に相当する。
ドライバ4cの維持期間の動作について説明する。図1
0は、図9に示すサステインドライバ4cの維持期間の
動作を説明するためのタイミング図である。図10に
は、トランジスタQ1〜Q4に入力される制御信号S1
〜S4およびノードN1〜N3の各電圧が示される。な
お、図9に示すサステインドライバ4cの基本的な動作
は、図3および図6に示すサステインドライバ4,4a
と同様であるので、LC共振の発生メカニズム等の異な
る点についてのみ以下詳細に説明する。
ド間の容量CP7および配線L7のインダクタンス成分
によるLC共振は、ダイオードD3がオフ状態にあり、
かつ、ダイオードD3のアノード・カソード間に急激な
電圧変化が生じる場合に発生する。ここで、ダイオード
D3のカソード側の電位が電源端子V1によりVsus
に固定されているため、ノードN2の電位が変化するす
べてのタイミングでダイオードD3のアノード・カソー
ド間の電圧が変化する。
ジスタQ3がオンしてノードN2の電位が0Vから約V
sus/2に向かって上昇する瞬間すなわち時刻t1、
立ち上がり時の電力回収期間が終了してノードN2の電
位がVsusに向かって上昇する瞬間すなわち時刻t
2、トランジスタQ4がオンしてノードN2の電位がV
susから約Vsus/2に向かって下降する瞬間すな
わち時刻t3、および立ち下がり時の電力回収期間が終
了してノードN2の電位が0Vに向かって下降する瞬間
すなわち時刻t4の各タイミングで、ダイオードD3の
アノード・カソード間の電圧が変化する。このとき、ア
ノード・カソード間の容量CP7に高周波の電流が流
れ、ダイオードD3のアノード・カソード間の容量CP
7および配線L7のインダクタンス成分により高周波の
LC共振が発生し、高周波の電磁波として輻射される。
ードD3に並列にコンデンサC7が接続されているた
め、ダイオードD3のアノード・カソード間の容量CP
7および配線L7のインダクタンス成分によるLC共振
に寄与する容量は、ダイオードD3のアノード・カソー
ド間の容量CP7とコンデンサC7とを加算した容量と
なるため、その共振周波数はアノード・カソード間の容
量CP7のみによる共振周波数よりも低減される。具体
的には、このLC共振の共振周波数が30MHz未満に
なるように、コンデンサC7の容量が設定され、30M
Hz以上の不要の電磁波の輻射を抑制している。
ド間の容量CP8および配線L8のインダクタンス成分
によるLC共振は、ダイオードD4がオフ状態にあり、
かつ、ダイオードD4のアノード・カソード間に急激な
電圧変化が生じる場合に発生する。ここで、ダイオード
D4のアノード側の電位が接地端子により0Vに固定さ
れているため、ノードN2の電位が変化するすべてのタ
イミングでダイオードD3のアノード・カソード間の電
圧が変化する。
記の時刻t1〜t4の各タイミングで、ダイオードD4
のアノード・カソード間の電圧が変化する。このとき、
アノード・カソード間の容量CP8に高周波の電流が流
れ、ダイオードD4のアノード・カソード間の容量CP
8および配線L8のインダクタンス成分により高周波の
LC共振が発生し、高周波の電磁波として輻射される。
ードD4に並列にコンデンサC8が接続されているた
め、ダイオードD4のアノード・カソード間の容量CP
8および配線L8のインダクタンス成分によるLC共振
に寄与する容量は、ダイオードD4のアノード・カソー
ド間の容量CP8とコンデンサC8とを加算した容量と
なるため、その共振周波数はアノード・カソード間の容
量CP8のみによる共振周波数よりも低減される。具体
的には、このLC共振の共振周波数が30MHz未満に
なるように、コンデンサC8の容量が設定され、30M
Hz以上の不要の電磁波の輻射を抑制している。
ンサC7,C8がダイオードD3,D4のアノード・カ
ソード間に並列に接続されているので、配線L7,L8
のインダクタンス成分とダイオードD3,D4のアノー
ド・カソード間の容量CP7,CP8により発生するL
C共振の共振周波数を30MHz未満の低い周波数に移
動させることができる。したがって、30MHz以上の
高周波の電磁波の輻射を抑制することができる。
るサステインドライバの構成を示す回路図である。
3に示すサステインドライバ4とで異なる点は、図8お
よび図9に示すサステインドライバ4b,4cと同様に
ダイオードD3,D4およびコンデンサC5〜C8が付
加された点であり、その他の点は図3に示すサステイン
ドライバ4と同様であるので、同一部分には同一符号を
付し、以下詳細な説明を省略する。
の実施の形態と同様にコンデンサC1,C2,C5〜C
8がトランジスタQ1,Q2およびダイオードD1〜D
4に並列に接続されているので、第1、第3および第4
の実施の形態の各効果を得ることができ、各LC共振の
共振周波数を30MHz未満の低い周波数に移動させ、
30MHz以上の高周波の電磁波の輻射をより抑制する
ことができる。なお、各実施の形態の組み合わせは、上
記の例に特に限定されず、種々組み合わせることがで
き、組み合わせた各実施の形態の効果を同様に得ること
ができる。
としてサステインドライバについて説明したが、スキャ
ンドライバについても上記と同様にして本発明を適用す
ることができ、その場合も同様の効果を得ることができ
る。例えば、本発明を図1に示すスキャンドライバ3に
適用した場合、以下のようになる。
るスキャンドライバの構成を示す回路図である。
示すサステインドライバ4とで異なる点は、初期化期間
において初期化パルスPsetを発生させるためにトラ
ンジスタQ31〜Q36、コンデンサC31〜C34、
抵抗R31,R32、電源Vc1,Vc2および電源端
子V31からなる初期化回路が付加されるとともに、保
護用のダイオードD3〜D5が付加された点であり、そ
の他の点は図3に示すサステインドライバ4と同様であ
るので、同一部分には同一符号を付し、以下詳細な説明
を省略する。
の一端は電源端子V31に接続され、他端は配線L31
を介してノードN1に接続され、そのゲートはノードN
31に接続される。トランジスタQ31は、寄生容量と
してドレイン・ソース間の容量CP31を有し、トラン
ジスタQ31のドレイン・ソース間には、コンデンサC
31が並列に接続される。コンデンサC33は電源端子
V31とノードN31との間に接続される。電源端子V
31には、セットアップ電圧Vsetが印加される。
を介してノードN1に接続され、他端は抵抗R31の一
端に接続され、そのゲートには制御信号S31が入力さ
れる。抵抗R31の他端はノードN31に接続される。
トランジスタQ35の一端はノードN31に接続され、
他端はノードN1に接続され、そのゲートには制御信号
S31が入力される。
続され、他端は配線L32を介してノードN1に接続さ
れ、そのゲートはノードN32に接続される。トランジ
スタQ32は、寄生容量としてドレイン・ソース間の容
量CP32を有し、トランジスタQ32のドレイン・ソ
ース間には、コンデンサC32が並列に接続される。コ
ンデンサC34はノードN1とノードN32との間に接
続される。
を介して接地端子に接続され、他端は抵抗R32の一端
に接続され、そのゲートには制御信号S32が入力され
る。抵抗R32の他端はノードN32に接続される。ト
ランジスタQ36の一端はノードN32に接続され、他
端は接地端子に接続され、そのゲートには制御信号S3
2が入力される。また、ダイオードD5とトランジスタ
Q1との接続点とノードN2との間、ノードN2と接地
端子との間、および電源端子V1とトランジスタQ1と
の間に保護用のダイオードD3〜D5が接続される。
Q32が電気素子、スイッチング手段および初期化パル
ス用スイッチング手段に相当し、配線L31,L32が
配線手段に相当し、コンデンサC31,C32が周波数
低減手段に相当し、電源端子V31および接地端子が電
圧源に相当する。また、トランジスタQ31が第1のス
イッチング手段に相当し、トランジスタQ32が第2の
スイッチング手段に相当し、配線L31が第1の配線手
段に相当し、配線L32が第2の配線手段に相当し、コ
ンデンサC31が第1の容量性素子に相当し、コンデン
サC32が第2の容量性素子に相当し、電源端子V31
が第1の電圧源に相当し、接地端子が第2の電圧源に相
当する。
の動作について説明する。なお、スキャンドライバ3の
維持期間の動作は、図10に示すものと同様である。
にあるとき、トランジスタQ31,Q32はともにオフ
状態にある。すなわち、制御信号S31,S32がとも
にハイレベルになり、トランジスタQ35,Q36がオ
ンし、トランジスタQ31,Q32のゲート・ソース間
の電圧が0Vとなり、トランジスタQ31,Q32がと
もにオフ状態になる。
と、トランジスタQ35がオフし、トランジスタQ31
のゲートがノードN1から切り離される。このとき、ト
ランジスタQ33はオンし、コンデンサC33および抵
抗R31により決定される時定数で電源端子V31から
電流がトランジスタQ31のゲートに流れ込み、トラン
ジスタQ31のゲートの電位が上昇し始める。
スタQ31をオンできるレベルに達すると、トランジス
タQ31がオンし、トランジスタQ31のソース電位す
なわちノードN1の電位が徐々に上昇し始める。ノード
N1の電位が上昇すると、電源Vc1の電位もその上昇
とともに持ち上げられ、トランジスタQ33はオン状態
を継続する。この結果、ノードN1の電位が電源端子V
31のセットアップ電圧Vsetに等しくなり飽和す
る。
と、トランジスタQ35がオンし、トランジスタQ31
のゲートの電位は一気にソース電位と等しくなり、トラ
ンジスタQ31がオフする。この動作の直後に、制御信
号S32をローレベルにすると、トランジスタQ36が
オフするとともにトランジスタQ34がオンし、抵抗R
32およびコンデンサC32により決定される時定数で
トランジスタQ32のゲートの電位が上昇し始める。
電位が所定の電位まで上昇すると、トランジスタQ32
がオンし始めるので、ノードN1に蓄えられた電荷は、
トランジスタQ32を介して徐々に放電されていき、ノ
ードN1の電圧は最後には0Vまで降下する。
期化期間において0Vから電圧Vsetまでランプ波形
により上昇し、Vsetから0Vまでランプ波形により
降下する三角波形の初期化パルスPsetが出力され
る。
は、初期化期間において初期化パルスPsetを発生さ
せるために用いられるが、パネル容量Cpを充電および
放電するための電流が流れる電流供給経路のノードN1
に接続され、初期化期間以外の期間では、常にオフ状態
にされている。したがって、ノードN1に対してトラン
ジスタQ31,Q32のドレイン・ソース間の容量CP
31,CP32が負荷として接続されていることにな
る。
端の電位が固定された電位すなわち電圧Vsetまたは
接地電位となっているため、ノードN1の電位が変化す
ると、ドレイン・ソース間の容量CP31,CP32に
高周波電流が流れる。特に、維持パルスPscが立ち上
がり時の電力回収期間からVsusにクランプされる瞬
間すなわち時刻t2の直後、および維持パルスPscが
立ち下がり時の電力回収期間から接地電位にクランプさ
れる瞬間すなわち時刻t4の直後に、高周波電流が流れ
る。このため、トランジスタQ31,Q32のドレイン
・ソース間の容量CP31,CP32および配線L3
1,L32により高周波のLC共振が発生し、高周波の
電磁波として輻射される。
ジスタQ31,Q32にそれぞれ並列にコンデンサC3
1,C32が接続されているため、トランジスタQ3
1,Q32のドレイン・ソース間の容量CP31,CP
32および配線L31,L32のインダクタンス成分に
よるLC共振に寄与する容量は、トランジスタQ31,
Q32のドレイン・ソース間の容量CP31,CP32
とコンデンサC31,C32とをそれぞれ加算した容量
となるため、その共振周波数はドレイン・ソース間の容
量CP31,CP32のみによる共振周波数より低減さ
れる。具体的には、これらのLC共振の共振周波数が3
0MHz未満になるように、コンデンサC31,C32
の容量が設定され、30MHz以上の不要の電磁波の輻
射を抑制している。
ンサC31,C32がトランジスタQ31,Q32のド
レイン・ソース間に並列に接続されているので、配線L
31,L32のインダクタンス成分とトランジスタQ3
1,Q32のドレイン・ソース間の容量CP31,CP
32により発生するLC共振の共振周波数を30MHz
未満の低い周波数に移動させることができる。したがっ
て、30MHz以上の高周波の電磁波の輻射を抑制する
ことができる。
配線手段の配線インダクタンスとのLC共振周波数が周
波数低減手段により低減される。その結果、LC共振に
より発生される電磁波の周波数を低減することができ、
不要な高周波の電磁波の輻射を抑制することができる。
ライバを用いたプラズマディスプレイ装置の構成を示す
ブロック図
サステイン電圧の駆動電圧の一例を示すタイミング図
ステインドライバの構成を示す回路図
続した場合と接続しない場合とのドレイン・ソース間の
電圧と容量との関係を示す図
される電磁波の輻射レベルと周波数との関係を示す図
ライバの構成を示す回路図
作を説明するためのタイミング図
ライバの構成を示す回路図
ライバの構成を示す回路図
動作を説明するためのタイミング図
ドライバの構成を示す回路図
ライバの構成を示す回路図
図
の動作を示すタイミング図
Claims (5)
- 【請求項1】 第1の電圧源に接続される第1のスイッ
チング手段と、前記第1のスイッチング手段に接続され
る第1の配線手段と、第2の電圧源に接続される第2の
スイッチング手段と、前記第2のスイッチング手段に接
続される第2の配線手段と、前記第1のスイッチング手
段および前記第1の配線手段を介して前記第1の電圧源
の電位が印加される表示パネルとを備え、 前記第1の配線手段と前記第2の配線手段とは接続され
るとともに、 前記第2のスイッチング手段と並列に前記第2の電圧源
および前記第2の配線手段に接続される周波数低減手段
をさらに備えることを特徴とするプラズマディスプレイ
装置。 - 【請求項2】 前記周波数低減手段は、前記第2のスイ
ッチング手段の寄生容量と前記第2のスイッチング手段
に接続される前記第2の配線手段のインダクタンス成分
とのLC共振の共振周波数を30MHz未満に低減する
ことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ
装置。 - 【請求項3】 第1の電圧源に接続される第1のスイッ
チング手段と、前記第1のスイッチング手段に接続され
る第1の配線手段と、第2の電圧源に接続される第2の
スイッチング手段と、前記第2のスイッチング手段に接
続される第2の配線手段と、前記第2のスイッチング手
段および前記第2の配線手段を介して前記第2の電圧源
の電位が印加される表示パネルとを備え、 前記第1の配線手段と前記第2の配線手段とは接続され
るとともに、 前記第1のスイッチング手段と並列に前記第1の電圧源
および前記第1の配線手段に接続される周波数低減手段
をさらに備えることを特徴とするプラズマディスプレイ
装置。 - 【請求項4】 前記周波数低減手段は、前記第1のスイ
ッチング手段の寄生容量と前記第1のスイッチング手段
に接続される前記第1の配線手段のインダクタンス成分
とのLC共振の共振周波数を30MHz未満に低減する
ことを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイ
装置。 - 【請求項5】 前記周波数低減手段は容量性素子を含む
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプラ
ズマディスプレイ装置。
Priority Applications (24)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160080A JP3369535B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-05-30 | プラズマディスプレイ装置 |
CNB2004100055072A CN1326106C (zh) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 等离子体显示装置 |
KR1020087015689A KR100889095B1 (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
CNB008026106A CN1241159C (zh) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 驱动电路及显示装置 |
PCT/JP2000/007713 WO2001035383A1 (fr) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Circuit de commande et afficheur |
EP00971735A EP1160756B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Driving circuit and display |
DE60045531T DE60045531D1 (de) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Ansteuerschaltkreis und Anzeigevorrichtung |
EP03018997A EP1372131A3 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Driving circuit and display |
KR10-2004-7003236A KR20040029152A (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 구동 회로 및 표시 장치 |
CNB2004100055087A CN1305018C (zh) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 等离子体显示装置 |
EP08167735A EP2015282B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Driving circuit and display device |
KR10-2004-7003237A KR20040029153A (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 구동 회로 및 표시 장치 |
EP03018998A EP1376523A3 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Driving circuit and display |
EP03018996A EP1376522A3 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Driving circuit and display |
KR1020077013990A KR100870337B1 (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR1020017008581A KR20010101400A (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 구동 회로 및 표시 장치 |
KR10-2004-7003235A KR20040029151A (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 구동 회로 및 표시 장치 |
CNB200410005502XA CN1331104C (zh) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 显示装置 |
US09/868,660 US6633285B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | Driving circuit and display |
KR1020057012859A KR100837970B1 (ko) | 1999-11-09 | 2000-11-01 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
TW089123297A TW494376B (en) | 1999-11-09 | 2000-11-04 | Driving circuit and display apparatus |
US10/625,873 US7142202B2 (en) | 1999-11-09 | 2003-07-24 | Driving circuit and display device |
US10/625,557 US7375722B2 (en) | 1999-11-09 | 2003-07-24 | Driving circuit and display device |
US10/625,563 US7138988B2 (en) | 1999-11-09 | 2003-07-24 | Driving circuit and display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31763799 | 1999-11-09 | ||
JP11-317637 | 1999-11-09 | ||
JP2000160080A JP3369535B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-05-30 | プラズマディスプレイ装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002035553A Division JP2002354784A (ja) | 1999-11-09 | 2002-02-13 | 駆動回路および表示装置 |
JP2002035554A Division JP4116302B2 (ja) | 1999-11-09 | 2002-02-13 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2002035552A Division JP4116301B2 (ja) | 1999-11-09 | 2002-02-13 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001202050A JP2001202050A (ja) | 2001-07-27 |
JP3369535B2 true JP3369535B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=26569082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000160080A Expired - Fee Related JP3369535B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-05-30 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6633285B1 (ja) |
EP (5) | EP1160756B1 (ja) |
JP (1) | JP3369535B2 (ja) |
KR (7) | KR20040029153A (ja) |
CN (4) | CN1326106C (ja) |
DE (1) | DE60045531D1 (ja) |
TW (1) | TW494376B (ja) |
WO (1) | WO2001035383A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7852289B2 (en) | 2006-05-16 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving circuit and plasma display apparatus |
US8144142B2 (en) | 2005-04-21 | 2012-03-27 | Panasonic Corporation | Drive circuit and display device |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3369535B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP5109216B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US6963174B2 (en) * | 2001-08-06 | 2005-11-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Apparatus and method for driving a plasma display panel |
US7317454B2 (en) * | 2001-08-08 | 2008-01-08 | Lg Electronics, Inc. | Energy recovery circuit of display device |
KR100467446B1 (ko) * | 2001-10-26 | 2005-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법 |
KR100477985B1 (ko) * | 2001-10-29 | 2005-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법 |
KR100425487B1 (ko) * | 2001-12-06 | 2004-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 |
US7081891B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-07-25 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus for resonant injection of discharge energy into a flat plasma display panel |
KR100430089B1 (ko) * | 2002-01-11 | 2004-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 |
TW589596B (en) * | 2002-07-19 | 2004-06-01 | Au Optronics Corp | Driving circuit of display able to prevent the accumulated charges |
KR100458581B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2004-12-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법 |
JP4557201B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2010-10-06 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100477990B1 (ko) * | 2002-09-10 | 2005-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 장치와 구동 방법 |
KR100467458B1 (ko) * | 2002-10-22 | 2005-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법 |
EP1469445A3 (en) | 2003-04-16 | 2009-03-04 | Lg Electronics Inc. | Energy recovering apparatus and method for driving a plasma display panel |
KR100499085B1 (ko) | 2003-05-22 | 2005-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 회수회로 및 그의 구동방법 |
JP4050724B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US7432882B2 (en) * | 2003-07-15 | 2008-10-07 | Hitachi, Ltd. | Driving circuit for plasma display panel using offset waveform |
KR100503806B1 (ko) * | 2003-08-06 | 2005-07-26 | 삼성전자주식회사 | 환류 전류를 감소시키는 플라즈마 디스플래이 패널서스테인 구동 장치 |
KR100490633B1 (ko) * | 2003-10-01 | 2005-05-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동 방법 |
KR20050037639A (ko) * | 2003-10-20 | 2005-04-25 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 회수장치 |
KR100599649B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 |
KR100586984B1 (ko) * | 2004-06-03 | 2006-06-08 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP4290680B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2009-07-08 | シャープ株式会社 | 容量性負荷充放電装置およびそれを備えた液晶表示装置 |
JP4098322B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2008-06-11 | 松下電器産業株式会社 | 駆動回路 |
KR100577762B1 (ko) | 2004-09-07 | 2006-05-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 |
US7633467B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-12-15 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus and driving method thereof |
KR20070096043A (ko) * | 2005-01-25 | 2007-10-01 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100670278B1 (ko) | 2005-01-26 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동장치 |
WO2006082621A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | 充放電装置、プラズマ・ディスプレイ・パネルおよび充放電の方法 |
KR20060090052A (ko) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동장치 |
KR100646195B1 (ko) | 2005-03-08 | 2006-11-14 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 |
US7667696B2 (en) | 2005-05-24 | 2010-02-23 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus |
KR100726636B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2007-06-11 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시장치 |
TW200701166A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Plasma display panel voltage source |
KR20070005370A (ko) * | 2005-07-06 | 2007-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 |
KR100666106B1 (ko) * | 2005-07-16 | 2007-01-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR100762141B1 (ko) * | 2005-09-28 | 2007-10-02 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로 및 구동방법 |
KR101191445B1 (ko) | 2005-09-30 | 2012-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR100811536B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2008-03-07 | 엘지전자 주식회사 | 향상된 효율의 서스테인 구동회로를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치 |
KR100719586B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동장치 |
CN101389933A (zh) * | 2006-01-26 | 2009-03-18 | Tk控股公司 | 使用反向偏置二极管的电容性感测隔离 |
JP4830526B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2007226046A (ja) | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 平面表示装置 |
KR100739596B1 (ko) * | 2006-03-13 | 2007-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 |
CN101542563B (zh) * | 2006-11-28 | 2011-12-07 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示装置及其驱动方法 |
CN101542561B (zh) * | 2006-11-28 | 2011-07-06 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示装置和等离子体显示面板驱动方法 |
JP4890563B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-03-07 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
EP2063410A4 (en) * | 2006-12-11 | 2009-12-23 | Panasonic Corp | PLASMA SCREEN AND ATTACK METHOD |
US8304997B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-11-06 | Orion Co., Ltd. | Energy recovery circuit for plasma display panel |
KR100907715B1 (ko) * | 2007-10-17 | 2009-07-14 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 회수 회로 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이장치 |
US8031496B2 (en) * | 2007-11-07 | 2011-10-04 | Panasonic Corporation | Driving circuit for power switching device, driving method thereof, and switching power supply apparatus |
KR20090050690A (ko) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 |
KR100907390B1 (ko) * | 2007-11-16 | 2009-07-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
JP2010169839A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Hitachi Ltd | マトリックス表示装置 |
JP5630210B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2013044891A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
CN102624213B (zh) * | 2012-03-29 | 2014-12-03 | 台达电子工业股份有限公司 | 一种功率因数校正电路 |
JP6561794B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング回路 |
CN106230246A (zh) * | 2016-09-22 | 2016-12-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电路以及开关电源和液晶显示驱动电路 |
JP6757502B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2020-09-23 | 株式会社村田製作所 | 双方向スイッチ回路及びスイッチ装置 |
CN111934664B (zh) * | 2017-12-12 | 2023-10-03 | 罗姆股份有限公司 | 栅极驱动电路 |
CN108538240B (zh) * | 2018-05-29 | 2020-03-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
KR102592321B1 (ko) * | 2018-08-16 | 2023-10-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전기 부하를 위한 구동 장치 및 그것을 포함하는 전자 기기 |
JP7316034B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2023-07-27 | ローム株式会社 | ドライバ回路 |
DE102020109391A1 (de) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | Analog Devices International Unlimited Company | Hochfrequenzschalter mit steuerbarer resonanzfrequenz |
KR102767730B1 (ko) * | 2020-03-05 | 2025-02-12 | 엘지전자 주식회사 | 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스 |
US12218598B2 (en) * | 2022-05-31 | 2025-02-04 | Texas Instruments Incorporated | Quasi-resonant isolated voltage converter |
KR20240100026A (ko) | 2022-12-22 | 2024-07-01 | 주식회사 셀키 | 병렬 또는 다중반응검지법-질량분석 기반 표적 당 펩타이드 정량화 방법 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4495445A (en) * | 1983-06-06 | 1985-01-22 | General Electric Company | Brightness control for a vacuum fluorescent display |
US4707692A (en) * | 1984-11-30 | 1987-11-17 | Hewlett-Packard Company | Electroluminescent display drive system |
US4866349A (en) * | 1986-09-25 | 1989-09-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
JPH01261923A (ja) | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Seiko Epson Corp | 出力回路 |
JP2642956B2 (ja) * | 1988-07-20 | 1997-08-20 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル駆動方法及びその回路 |
JP2541325B2 (ja) * | 1989-12-12 | 1996-10-09 | 三菱電機株式会社 | 出力バツフア回路 |
JPH05315913A (ja) | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 出力電流駆動回路 |
JP2770657B2 (ja) * | 1992-06-09 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイの駆動装置 |
JPH0774322A (ja) | 1993-08-31 | 1995-03-17 | Toppan Printing Co Ltd | Cmosインバータを備えた集積回路 |
JP2891280B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1999-05-17 | 富士通株式会社 | 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法 |
JPH0823242A (ja) | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 出力回路 |
JP3199610B2 (ja) | 1995-08-02 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | スナバ回路及びそれを用いた電力変換装置 |
JP3364066B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2003-01-08 | 富士通株式会社 | Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動回路 |
JP3273535B2 (ja) * | 1995-12-08 | 2002-04-08 | アルプス電気株式会社 | Tvチューナの複同調回路 |
JP3672669B2 (ja) | 1996-05-31 | 2005-07-20 | 富士通株式会社 | 平面表示装置の駆動装置 |
JP3183211B2 (ja) * | 1996-06-26 | 2001-07-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 外壁パネルの取付け構造および取付け金具 |
DE69711783D1 (de) * | 1996-08-07 | 2002-05-16 | Victor Company Of Japan | Horizontale S-Form-Korrektionsschaltung |
JPH10268831A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネル用電力回収回路 |
EP0971735B1 (en) | 1997-04-01 | 2008-03-19 | Thomas Julius Borody | Methods and compositions for treating inflammatory bowel disease |
JP2976923B2 (ja) * | 1997-04-25 | 1999-11-10 | 日本電気株式会社 | 容量性負荷の駆動装置 |
DE69836954D1 (de) * | 1997-06-13 | 2007-03-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Schaltnetzteil |
JP3897896B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2007-03-28 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2933077B1 (ja) | 1998-02-26 | 1999-08-09 | サンケン電気株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3568098B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2004-09-22 | パイオニア株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
JP3369535B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US6448950B1 (en) * | 2000-02-16 | 2002-09-10 | Ifire Technology Inc. | Energy efficient resonant switching electroluminescent display driver |
US6366063B1 (en) * | 2000-03-22 | 2002-04-02 | Nec Corporation | Circuit and method for driving capacitive load |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000160080A patent/JP3369535B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-01 CN CNB2004100055072A patent/CN1326106C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-01 KR KR10-2004-7003237A patent/KR20040029153A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-01 US US09/868,660 patent/US6633285B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-01 KR KR10-2004-7003235A patent/KR20040029151A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-01 CN CNB200410005502XA patent/CN1331104C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-01 EP EP00971735A patent/EP1160756B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-01 EP EP03018996A patent/EP1376522A3/en not_active Withdrawn
- 2000-11-01 KR KR10-2004-7003236A patent/KR20040029152A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-01 EP EP08167735A patent/EP2015282B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-01 CN CNB2004100055087A patent/CN1305018C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-01 EP EP03018997A patent/EP1372131A3/en not_active Ceased
- 2000-11-01 CN CNB008026106A patent/CN1241159C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-01 EP EP03018998A patent/EP1376523A3/en not_active Ceased
- 2000-11-01 DE DE60045531T patent/DE60045531D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-01 KR KR1020077013990A patent/KR100870337B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-11-01 KR KR1020057012859A patent/KR100837970B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-11-01 KR KR1020087015689A patent/KR100889095B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-11-01 KR KR1020017008581A patent/KR20010101400A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-01 WO PCT/JP2000/007713 patent/WO2001035383A1/ja active Application Filing
- 2000-11-04 TW TW089123297A patent/TW494376B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-07-24 US US10/625,563 patent/US7138988B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-24 US US10/625,557 patent/US7375722B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-24 US US10/625,873 patent/US7142202B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8144142B2 (en) | 2005-04-21 | 2012-03-27 | Panasonic Corporation | Drive circuit and display device |
US7852289B2 (en) | 2006-05-16 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving circuit and plasma display apparatus |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3369535B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
US8144142B2 (en) | Drive circuit and display device | |
KR100421014B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 시스템의 자기 결합인덕터를 이용한 전력 회수 장치 및 설계 방법 | |
JP4116301B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
EP1065649A2 (en) | Display apparatus | |
JP4520551B2 (ja) | 駆動回路および表示装置 | |
JP3274444B2 (ja) | 駆動回路および表示装置 | |
JP2008175953A (ja) | プラズマディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141115 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |