[go: up one dir, main page]

JP3368326B2 - 熱交換装置及び多段熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置及び多段熱交換装置

Info

Publication number
JP3368326B2
JP3368326B2 JP08719894A JP8719894A JP3368326B2 JP 3368326 B2 JP3368326 B2 JP 3368326B2 JP 08719894 A JP08719894 A JP 08719894A JP 8719894 A JP8719894 A JP 8719894A JP 3368326 B2 JP3368326 B2 JP 3368326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange device
compartment
refrigerant
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08719894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07280465A (ja
Inventor
謙 角谷
斉 小西
和彦 浅田
晋一郎 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP08719894A priority Critical patent/JP3368326B2/ja
Priority to EP95104815A priority patent/EP0676604B1/en
Priority to DE69503549T priority patent/DE69503549T2/de
Priority to US08/415,519 priority patent/US5667005A/en
Publication of JPH07280465A publication Critical patent/JPH07280465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368326B2 publication Critical patent/JP3368326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/005Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/40Vertical layout or arrangement of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, condensers, heat exchangers etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/183Indirect-contact evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱交換装置、特にLN
G、エチレン、LPGなどを冷媒流体の蒸発潜熱を利用
して深冷して液化する際に使用されるケトル型熱交換装
置の改良並びに蒸発潜熱を利用されてガス化した冷媒流
体を圧縮機に導入する手前に設けられるミスト除去用の
サクションドラムのスリム化を可能とする熱交換装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】LNG、エチレン、LPG等を深冷して
液化する際には、密閉容器の下部を冷媒液滞留域、上部
を冷媒ガス存在域とし、冷媒液滞留域中に被冷却流体流
通管を設けたケトル型熱交換器が使用されている。冷媒
液は密閉容器内に導入される際に膨張弁を介して減圧膨
張し、密閉容器の圧力に応じた沸騰温度にまで冷媒液自
身の温度を低下し、その一部がガス化する。この低温の
冷媒液は冷媒液滞留域中で被冷却流体流通管中を流れる
被冷却流体を冷却することによって一部がガス化して冷
媒ガス存在域に移動する。このようなケトル型熱交換器
を多段に接続し、それぞれの圧力を逐次低圧にして冷媒
液の沸騰温度を次第に低下させて使用することにより被
冷却流体は次第に低温になる。
【0003】冷媒ガス存在域中の冷媒ガスは冷媒液が沸
騰する際に発生したミストを伴いつつ熱交換器外に排出
され、圧縮機で圧縮後冷却され液化した後再度冷媒液と
して使用される。しかし冷媒ガスに同伴されて熱交換器
から排出された冷媒液ミストは冷媒ガスを圧縮機で圧縮
する前に分離する必要がある。従って圧縮機の手前には
ミストキャッチャー用デミスターを内蔵したサクション
ドラムを設けている。従来は、ケトル型熱交換器からの
冷媒液ミストを抑えるために、熱交換器のガス存在域や
ガス出口ノズルを拡大してガス流速を低くする工夫がな
されていた。このため、ケトル型熱交換器のシェル径や
コンプレッサーサクションドラムの口径並びにその接続
配管の口径は大きくならざるを得なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、冷媒液の沸
騰に伴って発生する冷媒液ミストを熱交換装置内で効率
よく分離することができる熱交換装置を提供すると共
に、圧縮機の手前に設けられた冷媒ガスからの同伴ミス
ト除去用のサクションドラムのスリム化が可能な熱交換
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱交換装置
は、密閉容器及びその内部に設けられた容器の高さより
低い高さの垂直仕切板により構成される上部が連通して
いる二つの区画室、二つの区画室のうちの第1の区画室
に設けられた冷媒流体導入管、第1の区画室を通過し且
つ仕切板の高さより低い位置に熱交換部位を有する被冷
却流体流通管、二つの区画室のうちの第2の区画室に設
けられたデミスター、デミスター分離ガスを外部に導く
ガス抜出管、第2の区画室の底部に設けられたデミスタ
ー分離液抜出管及び第1の区画室の底部に必要に応じて
設けられた冷媒液抜出管を有することを特徴とする。
【0006】これを図1により具体的に説明すると、密
閉容器3及びその内部に設けられた容器の高さより低い
高さの垂直仕切板4により上部が連通している二つの区
画室1及び2が構成されている。二つの区画室のうちの
第1の区画室1には冷媒流体導入管11及び第1の区画
室1を通過し且つ仕切板4の高さより低い位置に熱交換
部位17を有する被冷却流体流通管13が設けられ、二
つの区画室のうちの第2の区画室2にはデミスター2
1、デミスター分離ガスを外部に導くガス抜出管22及
び底部にデミスター分離液抜出管23が設けられてい
る。第1の区画室1の底部には必要に応じて冷媒液抜出
管12を設ける。
【0007】デミスター21は、図1に示すようにガス
から分離された冷媒液をガス流の影響を受けることな
く、第2の区画室の底部に速やかに導くためにデミスタ
ー分離液流出管24を有するものが好ましい。また第2
の区画室を大きくすることなく効率的にミストの分離が
できるベーンタイプのデミスターが好ましい。更に、第
1の区画室で発生した冷媒液ミストを伴うガスが迂回し
てデミスターに入るように、例えば仕切板4の上部に存
在する第1の区画室1と第2の区画室2との連通部分5
に対向して第2の区画室に邪魔板6を設置することがよ
り好ましい。邪魔板の設置角度には特に制限はなく、上
記のように、即ち第1の区画室で発生した冷媒液ミスト
を伴うガスが迂回してデミスターに入るようになってい
れば良い。例えば容器の上部に垂直に設けたり、図のよ
うに適宜傾斜させて設置することができる。邪魔板の長
さは、デミスターの入口より低い位置まで存在するよう
にする。このように冷媒液ミストを伴うガスが迂回して
デミスターに入るように邪魔板を設けることにより、ガ
スがデミスター内を均等に通過することができるので冷
媒液ミストを効率よく分離することができる。このため
第2の区画室の容積を小さくすることも可能となり、熱
交換装置のコンパクト化も図れる。冷媒液滞留域15中
の被冷却流体流通管13の熱交換部位17は、熱交換効
率を高め且つ熱交換装置のシェル径を小さくするため
に、プレートフィン型であることが好ましい。
【0008】この熱交換装置の作用機構を説明すると、
冷媒液は冷媒流体導入管11から第1の区画室1内に導
入され、仕切板4の高さより若干低い高さで液面14を
維持しつつ冷媒液抜出管12より抜き出される。この液
面14より下の部分が冷媒液滞留域15、液面14より
上の部分が冷媒ガス存在域16となる。冷媒液は密閉容
器3内に導入される際に膨張弁(図示せず)を介して膨
張し、密閉容器の圧力に応じた沸騰温度にまで冷媒液自
身の温度を低下し、その一部がガス化する。第1の区画
室1には、第1の区画室を通過し且つ仕切板の高さより
低い位置、即ち冷媒液滞留域15に熱交換部位17を有
する被冷却流体流通管13が設けられており、冷媒液滞
留域15中の冷媒液は被冷却流体流通管13の熱交換部
位17中を流れる流体を冷却することによって一部がガ
ス化して冷媒ガス存在域16に移動する。冷媒ガス存在
域16の冷媒ガスは冷媒液ミストを伴いつつ第1の区画
室1と第2の区画室2との連通部分5(仕切板4の上
部)を経て第2の区画室2に移動し、第1の区画室と第
2の区画室との連通部分5に対向して第2の区画室に邪
魔板6が設けられている場合には、この邪魔板6を迂回
してデミスター21に入る。デミスター21で分離され
たガスはガス抜出管22から外部に導かれ、圧縮機(図
示せず)で圧縮後冷却され液化した後再度冷媒液として
使用される。デミスター21で分離された冷媒液は通常
次段階の熱交換装置において冷媒液として使用される。
冷媒流体導入管に導入される流体は冷媒液であっても、
冷媒の気液混相であっても良い。例えば前述のように冷
媒液を密閉容器内に導入する際に膨張弁を介して膨張さ
せた場合には、冷媒は気液混相で冷媒流体導入管から第
1の区画室に導入される。なお、図1では、第1の区画
室1の底部に設けられた冷媒液抜出管12から冷媒液を
抜き出して使用する例を示したが、使用の方法によって
は、冷媒液抜出管12から冷媒液を抜き出すことなく本
熱交換装置を使用しても良い。或は最初から冷媒液抜出
管12を設けずに本熱交換装置を構成することもでき
る。例えば冷媒流体の圧力レベルが唯一の場合における
熱交換装置や、後述の如く冷媒流体の圧力レベルが多段
となる多段熱交換装置における最終段の熱交換装置等の
ように、冷媒液の抜き出しを、専ら第2の区画室2の底
部に設けられたデミスター分離液抜出管23によって行
う場合である。なお、冷媒流体の圧力レベルが唯一の場
合における熱交換装置では、第2の区画室のデミスター
分離液抜出管23から抜き出される冷媒液を処理するた
めに、この熱交換装置の後段に図3に示すようなミスト
処理用としての熱交換器99を設けて、デミスター分離
液抜出管から抜き出される冷媒液を重力により熱交換器
(ミスト処理用熱交換器)に導入する配管及びミスト処
理用熱交換器から抜き出される冷媒ガスを熱交換装置の
第1の区画室に導入する配管を設けることが好ましい。
ミスト処理用熱交換器は、デミスター分離液抜出管23
から抜き出される冷媒液を処理するためのものであるか
ら、熱交換装置に比べて低容量のもので良い。また形式
は問わず、ケトル型熱交換器であっても良い。好ましく
はプレートフィン型熱交換器である。
【0009】上記のように仕切板を介して構成され、仕
切板の上部が連通している本発明においては、第1の区
画室(冷媒と被冷却流体とを熱交換する熱交換部)と第
2の区画室(冷媒ガスに同伴された冷媒液ミストを分離
する気液分離部)を設け、第2の区画室にはデミスター
を設けることにより、熱交換装置内で冷媒液ミストが効
率よく分離されるため、冷媒ガスは冷媒液ミストを同伴
することなく抜き出される。また、このように本発明に
おいては、熱交換装置の第2の区画室において冷媒液の
ミストを効率よく分離できるので、第1の区画室の冷媒
液の蒸発速度を抑える必要はなく、速い流速で冷媒液ミ
ストを伴ったガスを第2の区画室に移動させることがで
きる。さらに、第1の区画室からの冷媒液ミストを伴う
ガスが迂回してデミスターに入るように第2の区画室に
邪魔板を設けることにより、冷媒液ミストの分離をより
効率よく行うことが可能となり、そのため、第1の区画
室からの冷媒液ミストを伴ったガスをより速い流速で第
2の区画室に移動させることもできる。また、このよう
に冷媒ミストを熱交換装置内で効率よく処理できるの
で、熱交換装置とサクションドラムをつなぐ大口径の配
管も不要となり、さらにサクションドラムのスリム化も
可能となる。
【0010】図2は本発明の熱交換装置装置の他の例を
説明する為の図である。仕切板4の高さより低い位置に
熱交換部位17を有する被冷却流体流通管13は、図1
に示すように冷媒液滞留域15中に一本設けてもよい
し、種類の異なる或は同種の複数の流体を冷却する場合
は、図2に示すように冷媒液滞留域15中に二本設けて
もよいし、或は3本以上設けてもよい。冷媒流体導入管
11は、冷媒流体が液の場合は、冷媒滞留域15にのみ
開口していても良いし、図1に示すように冷媒ガス存在
域16及び冷媒滞留域15の両方に渡った位置で開口し
たり、図2に示すように冷媒ガス存在域16に開口する
ようにしても良い。冷媒流体が気液混相の場合は、図1
や図2に示すように開口が冷媒ガス存在域16にに設け
られていること又は冷媒ガス存在域16と冷媒滞留域1
5の両方に渡って設けられていることが好ましい。
【0011】本発明の熱交換装置は、ミスト処理用熱交
換器と組み合わせるとか、本発明の熱交換装置を2段以
上組み合わせて多段熱交換装置とするとか、或は本発明
の熱交換装置を2段以上組み合わせて多段熱交換装置と
したものに更にミスト処理用熱交換器と組み合わせて使
用することによりその特色を発揮する。本発明の熱交換
装置をミスト処理用熱交換器と組み合わせた場合の構成
は、密閉容器及びその内部に設けられた容器の高さより
低い高さの垂直仕切板により構成される上部が連通して
いる二つの区画室、二つの区画室のうちの第1の区画室
に設けられた冷媒流体導入管、第1の区画室を通過し且
つ仕切板の高さより低い位置に熱交換部位を有する被冷
却流体流通管、二つの区画室のうちの第2の区画室に設
けられたデミスター、デミスター分離ガスを外部に導く
ガス抜出管及び第2の区画室の底部に設けられたデミス
ター分離液抜出管を有する熱交換装置、並びに冷媒流体
導入口、冷媒流体存在部、冷媒ガス抜出口、被冷却流体
導入口、被冷却流体流通部及び被冷却流体抜出口を備え
被冷却流体と冷媒流体とが冷媒流体存在部と被冷却流体
流通部とで熱交換する構造のミスト処理用熱交換器とか
らなり、前記熱交換装置のデミスター分離液抜出管から
抜き出される冷媒液を重力によりミスト処理用熱交換器
の冷媒流体導入口に導く配管及びミスト処理用熱交換器
の冷媒ガス抜出口から抜き出される冷媒ガスを前記熱交
換装置の第1の区画室に導入する配管を有することを特
徴とする。
【0012】本発明の熱交換装置を2段以上組み合わせ
た多段熱交換装置の構成は、密閉容器及びその内部に設
けられた容器の高さより低い高さの垂直仕切板により構
成される上部が連通している二つの区画室、二つの区画
室のうちの第1の区画室に設けられた冷媒流体導入管、
第1の区画室を通過し且つ仕切板の高さより低い位置に
熱交換部位を有する被冷却流体流通管、二つの区画室の
うちの第2の区画室に設けられたデミスター、デミスタ
ー分離ガスを外部に導くガス抜出管、第2の区画室の底
部に設けられたデミスター分離液抜出管及び後段の熱交
換装置と接続する場合に第1の区画室の底部に設けられ
た冷媒液抜出管を有する熱交換装置2段以上よりなり、
前段の熱交換装置の冷媒液抜出管から抜き出される液を
膨張弁を介して後段の熱交換装置の冷媒流体導入管に接
続する配管、前段の熱交換装置の第2の区画室のデミス
ター分離液抜出管から抜き出される冷媒液を膨張弁を介
して後段の熱交換装置の第1の区画室に導入する配管及
び前段の熱交換装置の被冷却流体流通管を後段の熱交換
装置の被冷却流体流通管に接続する配管を有することを
特徴とする。
【0013】更にミスト処理用熱交換器と組み合わせた
場合の構成は、上記の多段熱交換装置における最終段の
熱交換装置の後段に、冷媒流体導入口、冷媒流体存在
部、冷媒ガス抜出口、被冷却流体導入口、被冷却流体流
通部及び被冷却流体抜出口を備え被冷却流体と冷媒流体
とが冷媒流体存在部と被冷却流体流通部とで熱交換する
構造のミスト処理用熱交換器を設置し、最終段の熱交換
装置のデミスター分離液抜出管から抜き出される冷媒液
を重力によりミスト処理用熱交換器の冷媒流体導入口に
導く配管及びミスト処理用熱交換器の冷媒ガス抜出口か
ら抜き出される冷媒ガスを前記熱交換装置の第1の区画
室に導入する配管を有するものである。
【0014】本発明の熱交換装置を2段以上使用する多
段熱交換装置について図3により説明する。第1段の熱
交換装置A、第2段の熱交換装置をB、第3段の熱交換
装置をCとし、各部品は図1に付した引用番号にA、B
又はCを付して引用する。なお、熱交換装置A、Bはい
ずれも第1の区画室1の底部に冷媒液抜出管12が設け
られており、一方熱交換装置Cは冷媒液抜出管を備えて
いない。第1段の熱交換装置Aの冷媒液抜出管12Aか
ら抜き出される液を膨張弁を介して第2段の熱交換装置
Bの冷媒流体導入管11Bに導入する配管7A及び第1
段の熱交換装置のデミスター分離液抜出管23Aから抜
き出される冷媒液を膨張弁を介して第2段の熱交換装置
Bの第1の区画室1Bに導入する配管8A、並びに第2
段の熱交換装置Bの冷媒液抜出管12Bから抜き出され
る液を膨張弁を介して第3段の熱交換装置Cの冷媒流体
導入管11Cに導入する配管7B及び第2段の熱交換装
置のデミスター分離液抜出管23Bから抜き出される冷
媒液を膨張弁を介して第3段の熱交換装置Cの第1の区
画室1Cに導入する配管8Bが設けてある。被冷却流体
は、第1段の熱交換装置Aの被冷却流体流通管の熱交換
部位17A、第2段の熱交換装置Bの被冷却流体流通管
の熱交換部位17B、第3段の熱交換装置Cの被冷却流
体流通管の熱交換部位17Cの順序で流通させる。熱交
換装置内の圧力は、膨張弁の存在によって第1段の熱交
換装置A、第2段の熱交換装置B、第3段の熱交換装置
Cの順序で逐次低圧になるので、それぞれの中の冷媒液
の温度は逐次低くなり、被冷却流体は次第に低温に冷却
される。同様にして本発明の熱交換装置を更に多段に重
ねることもできるが、図3の場合は第3段(最終段)の
熱交換装置Cのデミスター分離液抜出管23Cから重力
によって抜き出される冷媒液をミスト処理用熱交換器4
0の冷媒液として使用する。ミスト処理用熱交換器40
は、冷媒流体導入口41、冷媒流体存在部42、冷媒ガ
ス抜出口43、被冷却流体導入口44、被冷却流体流通
部45及び被冷却流体抜出口46を備え被冷却流体と冷
媒流体とが冷媒流体存在部42と被冷却流体流通部45
とで熱交換する構造のものである。このミスト処理用熱
交換器40は最終段の本熱交換装置から分離されたミス
トの処理に用いられるものであるから、第1〜3段の熱
交換装置に比べて低容量のもので良い。図3には、第2
段の熱交換装置Bの被冷却流体流通管と第3段の熱交換
装置Cの被冷却流体流通管とを接続する配管から、即ち
多段熱交換装置の最終段の熱交換装置の手前で分岐し、
分岐管31を介して熱交換装置Bからの被冷却流体の一
部をミスト処理用熱交換器40の被冷却流体導入口44
に導く例を示す。デミスター分離液抜出管23Cから抜
き出された冷媒液がミスト処理用熱交換器40の冷媒流
体存在部42に所定量溜まったときにバルブ32を開い
て分岐管31からミスト処理用熱交換器40の被冷却流
体導入口44から被冷却流体流通部45に被冷却流体が
流れるようにする。一方冷媒液がミスト処理用熱交換器
40内にない場合、或は所定量まで至っていない場合等
においては、分岐管31のバルブ32を閉じて被冷却流
体がミスト処理用熱交換器40の被冷却流体導入口44
に流れないようにすれば良い。ミスト処理用熱交換器4
0の冷媒流体導入口41から冷媒流体存在部42に導入
された冷媒液は、被冷却流体流通部45を流れる被冷却
流体との熱交換によりその一部がガス化し、ガス化した
冷媒ガスは最終段の熱交換装置Cの第1の区画室に導入
される。このように熱交換装置にミスト処理用としての
熱交換器を組み合わせることにより、最終段の第2の区
画室に溜まった冷媒液の処理が行われ、冷媒流体を有効
に利用することができる。
【0015】このようにして、本発明においては第1の
区画室での気液界面より発生するガスの蒸発速度を低め
に抑えることなく、冷媒液の沸騰に伴って発生するミス
トを熱交換装置内で効率よく分離することができる。ま
た各段のデミスター分離ガス抜出管22A、22B及び
22Cから抜き出されたガスはミストを同伴していない
ので、圧縮機の手前にミストキャッチャーを設ける必要
がなく、また各段の第2の区画室2A、2B、2Cはそ
れぞれ圧縮機のサクションドラムとして必要なキャパシ
ティを有するので、別個に圧縮機のサクションドラムを
設ける必要がない。
【0016】
【発明の効果】本発明においては、第1の区画室におけ
る冷媒液の蒸発速度を低めに抑えることなく、冷媒液ミ
ストを熱交換装置内で効率よく分離することができる。
また熱交換装置から抜き出された冷媒ガスはミストを同
伴しないので、冷媒ガスのコンプレッサーの前に設ける
サクションドラムをつなぐ大口径の配管が不要となり、
更にサクションドラムを省略することもできる。本発明
においては冷媒と被冷却流体とを熱交換する熱交換部と
冷媒ガスに同伴された冷媒液ミストを分離する気液分離
部とを一つの装置内に備えているため、熱交換部と気液
分離部とを別個の装置として設けるよりも、装置のコン
パクト化が図れると共に配管等の簡素化も可能となる。
本発明においては、気液分離部としての第2の区画室に
デミスターを設けることにより、さらに邪魔板等を設け
て第1の区画室からの冷媒液ミストを伴うガスが迂回し
てデミスターに入るように構成することにより、ガスが
デミスター内を均等に通過することができるので、冷媒
液ミストを効率よく分離することができる。このため第
2の区画室の容積を小さくすることも可能となり、熱交
換装置のコンパクト化も図れる。また本発明における熱
交換装置1段にミスト処理用熱交換器を組み合せたり、
本発明の熱交換装置を2段以上組み合せて多段熱交換装
置としたり、或は本発明の熱交換装置を2段以上組み合
せて多段熱交換装置としたものに更にミスト処理用熱交
換器を組み合せて使用することにより、冷媒液及び/又
は冷媒ガスから分離された冷媒液ミストを冷媒として有
効に利用することができる。LNG、エチレン、LPG
などを深冷して液化するためのシステムにおいては冷却
温度即ち操作圧力の異なる複数の熱交換器を必要とする
ので、従来は操作圧力の異なる各段ごとに複数の機器を
必要としたが、本発明による熱交換装置を用いることに
より機器統合ができるので、冷媒システム全体のコンパ
クト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換装置の一例及び作用機構を説明
する為の図である。
【図2】本発明の熱交換装置の他の例を説明する為の図
である。
【図3】本発明の熱交換装置を複数段組み合わせた多段
熱交換装置を説明する為の図である。
【符号の説明】
1 第1の区画室 2 第2の区画室 3 密閉容器 4 垂直仕切板 5 第1の区画室と第2の区画室との連通部分 6 邪魔板 11 冷媒流体導入管 12 冷媒液抜出管 13 被冷却流体流通管 14 冷媒液面 15 冷媒液滞留域 16 冷媒ガス存在域 17 被冷却流体流通管の熱交換部位 21 デミスター 22 デミスター分離ガス抜出管 23 デミスター分離液抜出管 24 デミスター分離液流出管 31 被冷却流体分岐管 32 バルブ 40 ミスト処理用熱交換器 41 ミスト処理用熱交換器の冷媒流体導入口 42 ミスト処理用熱交換器の冷媒流体存在部 43 ミスト処理用熱交換器の冷媒ガス抜出口 44 ミスト処理用熱交換器の被冷却流体導入口 45 ミスト処理用熱交換器の被冷却流体流通部 46 ミスト処理用熱交換器の被冷却流体抜出口 A 第1段の熱交換装置 B 第2段の熱交換装置 C 第3段の熱交換装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅田 和彦 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 柏原 晋一郎 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18 号株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (56)参考文献 特開 昭61−276675(JP,A) 米国特許2084743(US,A) 米国特許2960837(US,A) 米国特許4195979(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 1/02 F25J 3/00

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器及びその内部に設けられた容器
    の高さより低い高さの垂直仕切板により構成される上部
    が連通している二つの区画室、二つの区画室のうちの第
    1の区画室に設けられた冷媒流体導入管、第1の区画室
    を通過し且つ仕切板の高さより低い位置に熱交換部位を
    有する被冷却流体流通管、二つの区画室のうちの第2の
    区画室に設けられたデミスター、デミスター分離ガスを
    外部に導くガス抜出管、第2の区画室の底部に設けられ
    たデミスター分離液抜出管及び第1の区画室の底部に必
    要に応じて設けられた冷媒液抜出管を有することを特徴
    とする熱交換装置。
  2. 【請求項2】 仕切板上部に存在する第1の区画室と第
    2の区画室との連通部分に対向して第2の区画室に邪魔
    板が設置されている請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 【請求項3】 デミスターがベーンタイプである請求項
    1又は請求項2に記載の熱交換装置。
  4. 【請求項4】 被冷却流体流通管が複数本である請求項
    1、請求項2又は請求項3に記載の熱交換装置。
  5. 【請求項5】 被冷却流体流通管の熱交換部位がプレー
    トフィン型である請求項1、請求項2、請求項3又は請
    求項4に記載の熱交換装置。
  6. 【請求項6】 密閉容器及びその内部に設けられた容器
    の高さより低い高さの垂直仕切板により構成される上部
    が連通している二つの区画室、二つの区画室のうちの第
    1の区画室に設けられた冷媒流体導入管、第1の区画室
    を通過し且つ仕切板の高さより低い位置に熱交換部位を
    有する被冷却流体流通管、二つの区画室のうちの第2の
    区画室に設けられたデミスター、デミスター分離ガスを
    外部に導くガス抜出管及び第2の区画室の底部に設けら
    れたデミスター分離液抜出管を有する熱交換装置、並び
    に冷媒流体導入口、冷媒流体存在部、冷媒ガス抜出口、
    被冷却流体導入口、被冷却流体流通部及び被冷却流体抜
    出口を備え被冷却流体と冷媒流体とが冷媒流体存在部と
    被冷却流体流通部とで熱交換する構造のミスト処理用熱
    交換器とからなり、前記熱交換装置のデミスター分離液
    抜出管から抜き出される冷媒液を重力によりミスト処理
    用熱交換器の冷媒流体導入口に導く配管及びミスト処理
    用熱交換器の冷媒ガス抜出口から抜き出される冷媒ガス
    を前記熱交換装置の第1の区画室に導入する配管を有す
    ることを特徴とする熱交換装置。
  7. 【請求項7】 被冷却流体を熱交換装置の手前で分岐し
    てミスト処理用熱交換器の被冷却流体導入口に導く配管
    を有する請求項6に記載の熱交換装置。
  8. 【請求項8】 仕切板上部に存在する第1の区画室と第
    2の区画室との連通部分に対向して第2の区画室に邪魔
    板が設置されている請求項6又は請求項7に記載の熱交
    換装置。
  9. 【請求項9】 デミスターがベーンタイプである請求項
    6、請求項7又は請求項8に記載の熱交換装置。
  10. 【請求項10】 被冷却流体流通管が複数本である請求
    項6、請求項7、請求項8又は請求項9に記載の熱交換
    装置。
  11. 【請求項11】 被冷却流体流通管の熱交換部位がプレ
    ートフィン型である請求項6、請求項7、請求項8、請
    求項9又は請求項10に記載の熱交換装置。
  12. 【請求項12】 密閉容器及びその内部に設けられた容
    器の高さより低い高さの垂直仕切板により構成される上
    部が連通している二つの区画室、二つの区画室のうちの
    第1の区画室に設けられた冷媒流体導入管、第1の区画
    室を通過し且つ仕切板の高さより低い位置に熱交換部位
    を有する被冷却流体流通管、二つの区画室のうちの第2
    の区画室に設けられたデミスター、デミスター分離ガス
    を外部に導くガス抜出管、第2の区画室の底部に設けら
    れたデミスター分離液抜出管及び後段の熱交換装置と接
    続する場合に第1の区画室の底部に設けられた冷媒液抜
    出管を有する熱交換装置2段以上よりなり、前段の熱交
    換装置の冷媒液抜出管から抜き出される液を膨張弁を介
    して後段の熱交換装置の冷媒流体導入管に接続する配
    管、前段の熱交換装置の第2の区画室のデミスター分離
    液抜出管から抜き出される冷媒液を膨張弁を介して後段
    の熱交換装置の第1の区画室に導入する配管及び前段の
    熱交換装置の被冷却流体流通管を後段の熱交換装置の被
    冷却流体流通管に接続する配管を有することを特徴とす
    る多段熱交換装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の多段熱交換装置に
    おける最終段の熱交換装置の後段に、冷媒流体導入口、
    冷媒流体存在部、冷媒ガス抜出口、被冷却流体導入口、
    被冷却流体流通部及び被冷却流体抜出口を備え被冷却流
    体と冷媒流体とが冷媒流体存在部と被冷却流体流通部と
    で熱交換する構造のミスト処理用熱交換器を設置し、最
    終段の熱交換装置のデミスター分離液抜出管から抜き出
    される冷媒液を重力によりミスト処理用熱交換器の冷媒
    流体導入口に導く配管及びミスト処理用熱交換器の冷媒
    ガス抜出口から抜き出される冷媒ガスを前記熱交換装置
    の第1の区画室に導入する配管を有するものである多段
    熱交換装置。
  14. 【請求項14】 被冷却流体を最終段の熱交換装置の手
    前で分岐してミスト処理用熱交換器の被冷却流体導入口
    に導く配管を有する請求項13に記載の多段熱交換装
    置。
  15. 【請求項15】 仕切板上部に存在する第1の区画室と
    第2の区画室との連通部分に対向して第2の区画室に邪
    魔板が設置されている請求項12、請求項13又は請求
    項14に記載の多段熱交換装置。
  16. 【請求項16】 デミスターがベーンタイプである請求
    項12、請求項13、請求項14又は請求項15に記載
    の多段熱交換装置。
  17. 【請求項17】 被冷却流体流通管が複数本である請求
    項12、請求項13、請求項14、請求項15又は請求
    項16に記載の多段熱交換装置。
  18. 【請求項18】 被冷却流体流通管の熱交換部位がプレ
    ートフィン型である請求項12、請求項13、請求項1
    4、請求項15、請求項16又は請求項17に記載の多
    段熱交換装置。
JP08719894A 1994-04-04 1994-04-04 熱交換装置及び多段熱交換装置 Expired - Lifetime JP3368326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08719894A JP3368326B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 熱交換装置及び多段熱交換装置
EP95104815A EP0676604B1 (en) 1994-04-04 1995-03-31 Heat exchanging unit and heat exchanging apparatus
DE69503549T DE69503549T2 (de) 1994-04-04 1995-03-31 Wärmeaustauscheinheit und Wärmeaustauscher
US08/415,519 US5667005A (en) 1994-04-04 1995-04-03 Heat exchanging unit and heat exchanging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08719894A JP3368326B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 熱交換装置及び多段熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07280465A JPH07280465A (ja) 1995-10-27
JP3368326B2 true JP3368326B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13908287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08719894A Expired - Lifetime JP3368326B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 熱交換装置及び多段熱交換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5667005A (ja)
EP (1) EP0676604B1 (ja)
JP (1) JP3368326B2 (ja)
DE (1) DE69503549T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524277B2 (en) * 1998-03-06 2013-09-03 Alza Corporation Extended release dosage form
US6832647B2 (en) * 2002-04-02 2004-12-21 Modine Manufacturing Company Integrated condenser/separator for fuel cell exhaust gases
US7600489B2 (en) * 2004-03-04 2009-10-13 H2Gen Innovations, Inc. Heat exchanger having plural tubular arrays
FR2916523B1 (fr) * 2007-05-21 2014-12-12 Air Liquide Capacite de stockage, appareil et procede de production de monoxyde de carbone et/ou d'hydrogene par separation cryogenique integrant une telle capacite.
US8196909B2 (en) 2009-04-30 2012-06-12 Uop Llc Tubular condensers having tubes with external enhancements
US8910702B2 (en) 2009-04-30 2014-12-16 Uop Llc Re-direction of vapor flow across tubular condensers
EP2457051A2 (en) * 2009-07-22 2012-05-30 Johnson Controls Technology Company Compact evaporator for chillers
CN104024776B (zh) * 2011-12-20 2016-08-17 科诺科菲利浦公司 用于减小在芯壳式热交换器中的运动的影响的方法和装置
JP6464502B2 (ja) * 2013-10-24 2019-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
EP3114421B1 (en) * 2014-03-04 2019-05-29 ConocoPhillips Company Heat exchanger for a liquefied natural gas facility
WO2015134188A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Conocophillips Company Heat exchanger system with mono-cyclone inline separator
JP7439354B2 (ja) * 2020-02-21 2024-02-28 株式会社神戸製鋼所 冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2084743A (en) 1935-05-17 1937-06-22 Westinghouse Electric & Mfg Co Heat exchanger
US2960837A (en) 1958-07-16 1960-11-22 Conch Int Methane Ltd Liquefying natural gas with low pressure refrigerants
US4195979A (en) 1978-05-12 1980-04-01 Phillips Petroleum Company Liquefaction of high pressure gas

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1551612B1 (de) * 1967-12-27 1970-06-18 Messer Griesheim Gmbh Verfluessigungsverfahren fuer Gasgemische mittels fraktionierter Kondensation
US3884045A (en) * 1970-02-09 1975-05-20 Exxon Research Engineering Co Mixed refrigerant cycle
JPS59166799A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの気化装置
US4814044A (en) * 1985-07-05 1989-03-21 Hitt Franz A System for treating heavy hydrocarbon-water mixture
DE3634126A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Steinmueller Gmbh L & C Waschturm mit einem waschturmmantel fuer eine anlage zur entschwefelung von rauchgas
FI86965C (fi) * 1991-04-04 1992-11-10 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer rening av roekgaser
JP3323568B2 (ja) * 1993-01-11 2002-09-09 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器内蔵型の多段サーモサイホン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2084743A (en) 1935-05-17 1937-06-22 Westinghouse Electric & Mfg Co Heat exchanger
US2960837A (en) 1958-07-16 1960-11-22 Conch Int Methane Ltd Liquefying natural gas with low pressure refrigerants
US4195979A (en) 1978-05-12 1980-04-01 Phillips Petroleum Company Liquefaction of high pressure gas

Also Published As

Publication number Publication date
DE69503549T2 (de) 1999-03-18
EP0676604A1 (en) 1995-10-11
US5667005A (en) 1997-09-16
DE69503549D1 (de) 1998-08-27
EP0676604B1 (en) 1998-07-22
JPH07280465A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368326B2 (ja) 熱交換装置及び多段熱交換装置
JP3943542B2 (ja) フローイングプールシェル及び管状エバポレータ
CN103619430B (zh) 用于低温冷凝的系统和方法
US3021689A (en) Oil separator for refrigeration system
EP0580276A1 (en) Refrigeration system for a natural gas liquefaction process
JP2002181416A (ja) 層分離を伴う冷却システム
TW201807367A (zh) 排氣裝置、製冷空調機組和不凝性氣體的排氣方法
CN86105913A (zh) 从天然气中分离二个碳的烃的方法
JP4303886B2 (ja) 排出用フィルタを備えたクライオポンプ
WO2018233257A1 (zh) 油分离器、压缩机及空调器
CA2258944A1 (en) Core-in-shell heat exchangers for multistage compressors
GB2583873A (en) A thermodynamic system containing a fluid, and method for reducing pressure therein
EP1373809B1 (en) Apparatus and method for discharging vapour and liquid
CN208751086U (zh) 冷媒净化系统以及包含该冷媒净化系统的换热系统
EP0532688A1 (en) Method and apparatus for reclaiming a refrigerant
TW202338274A (zh) 節能器及包括該節能器之製冷系統
EP3742070A1 (en) Cyclone refrigeration device, cyclone coolness/heat recovery unit, and heat pump system provided with said cyclone refrigeration device or cyclone coolness/heat recovery unit
JPH0633920B2 (ja) 冷媒再生方法及び装置
JPH07332810A (ja) 冷凍装置用オイルミストセパレータ
JPH1096797A (ja) 内部凝縮器蒸気排出システム
CN217383354U (zh) 一种分凝装置及自复叠制冷系统
CN110542278A (zh) 一种氢气液化装置
US20150253048A1 (en) Modular refrigeration assembly
TW201930799A (zh) 混合製冷劑系統和方法
CN210165602U (zh) 一种带喷射器的双级压缩可调干度制冷系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term