JP3366266B2 - プログラマブルコントローラ - Google Patents
プログラマブルコントローラInfo
- Publication number
- JP3366266B2 JP3366266B2 JP33790598A JP33790598A JP3366266B2 JP 3366266 B2 JP3366266 B2 JP 3366266B2 JP 33790598 A JP33790598 A JP 33790598A JP 33790598 A JP33790598 A JP 33790598A JP 3366266 B2 JP3366266 B2 JP 3366266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- unit
- interrupt
- interrupt request
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
コントローラに関し、特に、基本ベースや増設ベースに
装着されている複数のI/Oユニットから基本ベースに
装着されているCPUユニットに対して割込み要求・解
除をするための割込み処理を行うプログラマブルコント
ローラに関するものである。
コントローラ(以下、PCと略す)の構成例を示してい
る。このPCは、各ユニットを電気的に接続するための
1台の基本ベース1と、複数台(便宜上2台とする)の
増設ベース2とを有している。
を司るCPUユニット3が装着されている。CPUユニ
ット3は、マイクロプロセッサ3aと、マイクロプロセ
ッサ3aが実行するプログラムを格納したメモリ3b
と、I/Oユニット4を制御するためのシステムバス制
御回路3cと、割込み入力回路3dとを有している。
ニット11と、図示されていない外部入出力機器とデー
タのやり取りを行う複数台のI/Oユニット4がそれぞ
れ装着されている。I/Oユニット4は、割込み要求回
路4aと、オープンコレクタ出力のインバータゲート4
bと、割込み要求の有無をCPUユニット3が判定する
ための割込み信号状態通知回路4cとを有している。
れており、システムバス5は、CPUユニット3に対し
て割込み要求・解除を伝達するための割込み信号線5a
と、割込み信号線以外の信号線群5eとを含み、割込み
信号線5aにはプルアップ抵抗5fが接続されている。
このプルアップ抵抗5fは、オープンコレクタによるワ
イヤードOR接続を実現するために必要であり、およ
び、基本ベース上にI/Oユニットが一台も装着されて
いないときに割込み信号が誤動作しないように実装して
いるものである。増設ベース2にもシステムバス7が設
けられており、システムバス7は、CPUユニット3に
対して割込み要求・解除を伝達するための割込み信号線
7aと、割込み信号線以外の信号線群7eとを含んでい
る。
は増設コネクタ10が設けられており、各増設コネクタ
10には割込み信号線5aを含むシステムバス5が接続
されている。基本ベース1と増設ベース2の増設コネク
タ10、および増設ベース2どうしの増設コネクタ10
にはそれぞれ増設ケーブル9が接続されており、増設ケ
ーブル9は各ベースのシステムバス5、7を直結してい
る。
するために当該PCのI/Oユニット4経由で各装置へ
多数の入出力線を配線するのであるが、基本ベース1に
搭載可能なI/Oユニット数だけでは入出力線の本数が
足りない場合には、図示されているように、基本ベース
1および増設ベース2上の増設コネクタ10に、複数の
増設ケーブル9を接続し、基本ベース1上のシステムバ
ス5と複数の増設ベース2上のシステムバス7を電気的
に同一のシステムバスにすることにより、基本ベース1
のCPUユニット3が増設ベース2上のI/Oユニット
4を制御できるようにし、入出力線の本数増設を実現し
ている。また、基本ベース1から離れた場所にある装置
を制御する場合にも、基本ベース1に増設ケーブル9を
介して増設ベース2を接続し、距離の延長を実現してい
る。
ため、仮にI/Oユニット1台につき1本の割込み信号
線によって個別に割込み信号をCPUユニット3に入力
する構成とした場合、割込み入力信号線が多数となり、
システムバス本数・増設コネクタのピン数・増設ケーブ
ル内の芯数が増える等、コストやスペースの面で短所が
多いことから、割込み信号線5a、7aは複数のI/O
ユニットで1本の割込み信号線として共有化している。
処理プログラムを起動する以前に、基本ベースから近い
増設ベースから順番に増設ベース(1)、増設ベース
(2)〜増設ベース(j)と位置付けていること、およ
び各ベース毎にI/Oユニット4の装着有無および装着
位置を把握しており、装着順にI/Oユニット(1)、
I/Oユニット(2)〜I/Oユニット(i)と位置付
けていることを前提条件とする。
線5aは1本で共有化して割込み信号をCPUユニット
3内のシステムバス制御部3cへ入力しているため、そ
れぞれのI/Oユニット4内にはオープンコレクタ出力
のインバータゲート4bを実装してワイヤードOR接続
を実現し、割込み信号出力どうしが電気的に衝突しない
ように割込み信号線5aをCPUユニット3内の割込み
入力回路3dと接続し、マイクロプロセッサ3aへ割込
み要求をするようになっている。
または増設ベース2に装着してある複数のI/Oユニッ
ト4のうちのどのI/Oユニットから割込み要求された
のか判別する手段が必要であり、このため、それぞれの
I/Oユニット4内に割込み信号状態通知回路4cを実
装し、CPUユニット3内の割込み入力回路3dを介し
てマイクロプロセッサ3aが割込み要求を受けたとき、
メモリ3bに格納されている割込み処理プログラムを起
動する。
フローを示している。最初に、ユニット番号iを1にセ
ットし(ステップS101)、基本ベース1に搭載され
ているI/Oユニット(i)内の割込み信号状態通知回
路4cを割込み信号線以外の信号線群5eによりアクセ
スし(S102)、そのI/Oユニット(i)からの割
込み要求有無を判別するための情報を得る。その情報に
よってI/Oユニット(i)からの割込み要求有無を判
別し(ステップS103)、割込み要求が有るI/Oユ
ニットに対しては、対応する割込み処理を実施する(S
104)。
Oユニット4の台数分、その処理を繰り返す(ステップ
S105、ステップS106、ステップS102〜ステ
ップS105)。
ット4の台数分の処理が完了すれば、増設ベース2が装
着されているか否かを判別し(ステップS107)、増
設ベース2が装着されていれば、増設ベース番号j、ユ
ニット番号iをそれぞれ1にセットし(ステップS10
8、ステップS109)、増設ベース(j)に搭載され
ているI/Oユニット(i)内の割込み信号状態通知回
路4cを割込み信号線以外の信号線群7eによりアクセ
スし(S110)、そのI/Oユニット(i)からの割
込み要求有無を判別するための情報を得る。その情報に
よってI/Oユニット(i)からの割込み要求有無を判
別し(ステップS111)、割込み要求が有るI/Oユ
ニットに対しては、対応する割込み処理を実施する(S
112)以降、増設ベース(j)に装着されているI/
Oユニット4の台数分、その処理を繰り返す(ステップ
S113、ステップS114、ステップS110〜ステ
ップS113)。
すれば、増設ベース(j+1)の有無を確認し(ステッ
プS115)、増設ベース(j+1)が装着されていれ
ば、この増設ベース(j+1)のI/Oユニット4の処
理を同様に行う(ステップS116、ステップS109
〜ステップS115)。
ムでは、PCに装着されている全てのI/Oユニット4
内の割込み信号状態通知回路4cを割込み信号線以外の
信号線群5e、7eおよび増設ケーブル9を介してアク
セスし、どのI/Oユニットからの割込み要求なのかを
判別し、割込み要求のあるI/Oユニットに対して対応
する割込み処理プログラムを実行するという方法が取ら
れている。
ける割込み信号の接続法では、増設ベース、増設ケーブ
ルおよびI/Oユニットを増設すればするほど、システ
ムバスの総延長が長くなり、同時にシステムバス内の割
込み信号線の総延長も長くなり、割込み信号線のインダ
クタンスや静電容量が増え、PCに装着してあるすべて
のI/OユニットからCPUユニットへの割込み要求・
解除にかかる伝播遅延時間が一律に増加してしまってい
た。
または数10mの長さを持ち、また増設ベース上の割込
み信号線においても数10cmの長さを持つことから、
割込み信号の伝播遅延に大きく影響していた。
めに各I/Oユニットの割込み信号出力としてオープン
コレクタ出力のインバータゲートを使用しているが、オ
ープンコレクタ出力のICの特性上、I/Oユニットが
割込み要求を解除したときに、共有化された割込み信号
はプルアップ抵抗によりハイレベルに駆動されるため、
割込み信号線の配線長が長いほど、インダクタンスや静
電容量により、ローレベルからハイレベルに状態遷移す
る時間が長くなってしまっていた。
装着してあっても、割込み要求が同時に発生する確率は
低く、仮に同時に発生したとしても、せいぜい数台であ
るにも拘わらず、CPUユニットはI/Oユニットから
割込み要求を受けた後、装着されているすべてのI/O
ユニットの割込み信号状態通知回路をアクセスし、どの
I/Oユニットからの割込み要求なのかを判別してお
り、CPUユニットがI/Oユニットをアクセスするた
めに要する時間は、CPUユニット内のCPUがメモリ
をアクセスするために要する時間に比べて数倍から数1
0倍必要となるため、割込み要求有無の判別に時間を要
し、割込み処理プログラムの実行時間に長い時間を要し
ていた。
ためになされたもので、I/Oユニットから割込み信号
線によりCPUユニットへ割込み要求・解除を伝達する
時間を高速化することを目的としており、特に、CPU
ユニットに近いベースに装着されているI/Oユニット
からの割込み要求・解除のための割込み信号ほど高速化
でき、またCPUユニットが実行する割込み処理プログ
ラムの実行時間を短くすることにより、PC全体の処理
時間を短くすることができるプログラマブルコントロー
ラを得ることを目的としている。
マブルコントローラは、複数のI/OユニットおよびC
PUユニットを備える基本ベースと、複数のI/Oユニ
ットをそれぞれ備える複数の増設ベースとを増設コネク
タを介してシステムバスによって縦続接続するととも
に、前記基本ベースおよび複数の増設ベース内の各I/
Oユニットからの割込み要求信号を基本ベース上のCP
Uユニットに入力するようにしたプログラマブルコント
ローラにおいて、基本ベース内の何れかのI/Oユニッ
トからの割込み要求の有無および全増設ベースの何れか
のI/Oユニットからの割込み要求の有無を検出する基
本ベース割込み制御回路を基本ベースに設け、自増設ベ
ース内の何れかのI/Oユニットからの割込み要求の有
無および自増設ベースより後段の増設ベースの何れかの
I/Oユニットからの割込み要求の有無を検出する増設
ベース割込み制御回路を各増設ベースに夫々設け、基本
ベースのCPUユニットは、基本ベースおよび複数の増
設ベースの何れかから割込み要求がある場合、前記基本
ベース割込み制御回路または増設ベース割込み制御回路
の検出出力に基づき、割込み要求が自ベース上のI/O
ユニットからのものか他の後段ベース上のI/Oユニッ
トからのものかを判別し、自ベース上のI/Oユニット
から割込み要求がある場合にのみ自ベース上のI/Oユ
ニットについて割込み要求元のI/Oユニットを検索し
て割込み処理を実行し、自ベース上のI/Oユニットか
ら割込み要求がない場合には自ベース上のI/Oユニッ
トについて割込み要求元のI/Oユニットの検索をスキ
ップさせ、他の後段ベースのI/Oユニットからの割込
み要求がない場合には、他の後段ベースについての割込
み要求元のI/Oユニットの検索をスキップすることを
特徴とする。
ーラは、複数のI/OユニットおよびCPUユニットを
備える基本ベースと、複数のI/Oユニットをそれぞれ
備える複数の増設ベースとを増設コネクタを介してシス
テムバスによって縦続接続するとともに、前記基本ベー
スおよび複数の増設ベース内の各I/Oユニットからの
割込み要求信号を基本ベース上のCPUユニットに入力
するようにしたプログラマブルコントローラにおいて、
基本ベース内の何れかのI/Oユニットからの割込み要
求の有無および全増設ベースの何れかのI/Oユニット
からの割込み要求の有無を検出する基本ベース割込み制
御回路を基本ベースに設け、自増設ベース内の何れかの
I/Oユニットからの割込み要求の有無および自増設ベ
ースより後段の増設ベースの何れかのI/Oユニットか
らの割込み要求の有無を検出する増設ベース割込み制御
回路を各増設ベースに夫々設け、基本ベースのCPUユ
ニットは、基本ベースおよび複数の増設ベースの何れか
から割込み要求がある場合、前記基本ベース割込み制御
回路または増設ベース割込み制御回路の検出出力に基づ
き、(a)自ベース内の各I/Oユニットからの割込み
要求が有ってかつ自ベースより後段のベースの何れかの
I/Oユニットからの割込み要求がない場合は、自ベー
スの各I/Oユニットの割込み要求の有無を個別に検索
する検索処理を実行した後、割込み要求有りを検出した
I/Oユニットに対し割込み処理を実行させて、割込み
処理を終了する(b)自ベース内の各I/Oユニットか
らの割込み要求が有ってかつ自ベースより後段のベース
の何れかのI/Oユニットからの割込み要求がある場合
は、自ベースに対する前記検索処理および前記割込み処
理を実行した後、手順を自ベースより1つ後段のベース
に移行させる(c)自ベース内の各I/Oユニットから
の割込み要求が無しでかつ自ベースより後段のベースの
何れかのI/Oユニットからの割込み要求がある場合
は、自ベースに対する前記検索処理および前記割込み処
理をスキップして、手順を自ベースより1つ後段のベー
スに移行させる(d)自ベース内の各I/Oユニットか
らの割込み要求が無しでかつ自ベースより後段のベース
の何れかのI/Oユニットからの割込み要求が無い場合
は、割込み処理を終了する処理を基本ベースおよび増設
ベースに対して実行することを特徴とする。
発明にかかるプログラマブルコントローラの実施の形態
を詳細に説明する。なお、以下に説明するこの発明の実
施の形態において、上述の従来例と同一構成の部分は、
上述の従来例に付した符号と同一の符号を付して、その
説明を省略する。
ントローラの一つの実施の形態を示している。この発明
によるプログラマブルコントローラは、基本ベース1に
基本ベース割込み制御回路6が、増設ベース2に増設ベ
ース割込み制御回路8がそれぞれ組み込まれている。
ス1上のCPUユニット3が装着される場所の近傍に搭
載され、基本ベース1上の割込み信号と複数の増設ベー
スからの割込み信号を電気的に分離したり、その分離し
たそれぞれの基本ベース1と複数の増設ベース2上の割
込み信号の状態をCPUユニット3がモニタするための
回路を含んでいる。
は、出力端子を割込み信号線5cによってCPUユニッ
ト3の割込み入力回路3dに接続された割込み信号線分
断手段としてのANDゲート6aと、基本ユニット1内
にてバス接続されて割込み信号線5bと5dより信号入
力し、基本ベース1上の割込み要求有無および増設ベー
ス2からの割込み要求有無をCPUユニット3が判別す
るための割込み信号状態通知回路6bと、増設ベース2
が装着されない場合に増設コネクタ10側の割込み信号
線5dをハイレベルに確実に固定して割込要求が誤動作
しないようにするためのプルアップ抵抗6cとを有して
おり、基本ベース1上のI/Oユニット4の割込み信号
線5bがANDゲート6aの一方の入力端子に接続さ
れ、増設コネクタ10よりの割込み信号線5dがAND
ゲート6aの他方の入力端子に接続されている。
ス2上の増設コネクタ10の近傍に搭載され、各増設ベ
ース2の割込み信号を電気的に分離したり、その分離し
たそれぞれの割込み信号の状態をCPUユニット3がモ
ニタするための回路を含んでいる。
は、出力端子を割込み信号線7cによって基本ユニット
1側の増設コネクタ(前段側増設コネクタ)10に接続
された割込み信号線分断手段としてのANDゲート8a
と、基本ユニット1内にてバス接続されて割込み信号線
7bと7dより信号入力し、自増設ベース上の割込み要
求有無および、自増設ベースにさらに追加増設されてい
る他の増設ベースからの割込み要求有無をCPUユニッ
ト3が判別するための割込み信号状態通知回路8bと、
自増設ベースに他の増設ベースが追加されなかった場合
に割込み信号線7dをハイレベルに確実に固定して割込
要求が誤動作しないようにするためのプルアップ抵抗8
cと、ワイヤードOR接続を実現するため、および、自
増設ベース上にI/Oユニットが一台も装着されていな
いときに割込み信号が誤動作しないように実装してある
プルアップ抵抗8dとを有しており、自増設ベース上の
I/Oユニット4の割込み信号線7bがANDゲート8
aの一方の入力端子に接続され、他の増設ベース側の増
設コネクタ(後段側増設コネクタ)10よりの割込み信
号線7dがANDゲート6aの他方の入力端子に接続さ
れている。
コントローラの動作について以下に説明する。基本ベー
ス1上に装着されているI/Oユニット4、たとえば基
本ベース1上のI/Oユニット(1)が外部入出力機器
からの指令等によりCPUユニット3に割込み要求を発
生させると、基本ベース1上の割込み信号線5bがロー
レベルに駆動され、続いて基本ベース割込み制御回路6
内のANDゲート6aが、割込み信号線5cをローレベ
ルに駆動し、CPUユニット3内の割込み入力回路3d
に割込み要求が発生したことを通知する。
4から割込み要求が発生した場合には、インバータゲー
ト4bが基本ベース1上の割込み信号線5d、増設ケー
ブル9および増設ベース2上の割込み信号線7b、7
c、7dを駆動する必要がない分、基本ベース1上のI
/Oユニット(1)が割込み要求をしてからCPUユニ
ット3内の割込み入力回路3dに割込み要求が到達する
までの遅延時間が短くなる。
着されているI/Oユニット4が割込み要求を発生した
場合、増設ベース(1)上の割込み信号線7bがローレ
ベルに駆動され、続いて増設ベース(1)上の増設ベー
ス割込み制御回路8内のANDゲート8aが増設ベース
(1)上の割込み信号線7cと増設ケーブル(1)内の
割込み信号線および基本ベース1上の割込み信号線5d
をローレベルに駆動し、基本ベース割込み制御回路6内
のANDゲート6aが、割込み信号線5cをローレベル
に駆動し、CPUユニット3内の割込み入力回路3dに
割込み要求が発生したことを通知する。
ット4から割込み要求が発生した場合には、ANDゲー
ト2個を駆動するための数nsecの遅延時間は余分に
必要になるものの、増設ベース(1)以外の増設ベース
上の通常、数10cmに及ぶ割込み信号線7bと基本ベ
ース1上の割込み信号線5bおよび増設ケーブル(2)
内の割込み信号線のインダクタンスや静電容量による遅
延時間分がなくなり、従来の割込み信号配線方式より
も、増設ベース(1)上のI/Oユニット4が割込み要
求をしてからCPUユニット3内の割込み入力回路3d
に割込み要求が到達するまでの遅延時間が短くなる。
いるI/Oユニット4が割込み要求を発生すると、増設
ベース(2)上の割込み信号線7bがローレベルに駆動
され、続いて増設ベース(2)上の増設ベース割込み制
御回路8内のANDゲート8aが増設ベース(2)上の
割込み信号線7cと増設ケーブル(2)内の割込み信号
線および1段目の増設ベース(1)上の割込み信号線7
dをローレベルに駆動する。
ス割込み制御回路8内のANDゲート8aが増設ベース
(1)上の割込み信号線7cと増設ケーブル(1)内の
割込み信号線および基本ベース1上の割込み信号線5d
をローレベルに駆動し、基本ベース割込み制御回路6内
のANDゲート6aが割込み信号線5cをLowレベル
に駆動してCPUユニット3内の割込み入力回路3dに
割込み要求が発生したことを通知する。
番遠い位置にある2段目の増設ベース(2)上のI/O
ユニット4から割込み要求が発生した場合には、AND
ゲート3個を駆動するための数nsecの遅延時間は余
分に必要になるものの、増設ベース(2)以外の増設ベ
ース上の通常数10cmに及ぶ割込み信号線7bと基本
ベース1上の割込み信号線5bのインダクタンスや静電
容量による遅延時間分がなくなるため、ANDゲート駆
動による遅延時間が相殺され、2段目の増設ベース
(2)上のI/Oユニット4が割込み要求をしてからC
PUユニット3内の割込み入力回路3dに割込み要求が
到達するまでの遅延時間は、従来の割込み信号配線方式
のときと同等の遅延時間となる。
基本ベース1上のCPUユニット3に近いベースに搭載
されているI/Oユニットほど、割込み要求をCPUユ
ニットへ速く伝達できることになる。
ベース割込み制御回路8が搭載されていることにより、
I/Oユニット内のオープンコレクタ出力のインバータ
ゲート出力をワイヤードOR接続している割込み信号線
の配線長が短くなったため、インダクタンスや静電容量
が小さくなり、I/Oユニットが割込み要求を解除した
ときに、ワイヤードOR接続している割込み信号線5
b、7bがプルアップ抵抗によりローレベルからハイレ
ベルに状態遷移する時間が短くなる。
ブルコントローラは、従来のベース上に数個の電気部品
を追加して割込み制御回路を設けることによって、シス
テムバスおよび増設ケーブル内の割込み信号線の本数を
増やすことなく、またCPUユニットやI/Oユニット
の割込み回路を変更することなく、割込み要求・解除を
CPUユニットへ伝達するまでの時間を高速化すること
ができる。
み入力回路3dに割込み要求の発生が通知され、割込み
入力回路3dを介してマイクロプロセッサ3aが割込み
要求を受けると、メモリ3bに格納されている割込み処
理プログラムを起動する。
ト3は割込み処理プログラムを起動する以前に、基本ベ
ースから近い増設ベースから順番に増設ベース(1)、
増設ベース(2)〜増設ベース(j)と位置付けている
こと、および各ベース毎にI/Oユニット4の装着有無
および装着位置を把握しており、装着順にI/Oユニッ
ト(1)、I/Oユニット(2)〜I/Oユニット
(i)と位置付けていることを前提条件とする。
ブルコントローラにおける割込み処理プログラムの処理
フローを示している。割込み処理プログラムが起動され
ると、CPUユニット3は、まず基本ベース1に搭載さ
れている基本ベース割込み制御回路6内の割込み信号状
態通知回路6bをアクセスし(ステップS1)、基本ベ
ース1上のI/Oユニット4からの割込み信号線5bお
よび増設ベースからの割込み信号線5dの状態(ハイレ
ベルまたはローレベル)をモニタし、基本ベース1に搭
載されているI/Oユニット4からの割込み要求有無を
判別するための情報および増設ベース3に搭載されてい
るI/Oユニット4からの割込み要求有無を判別するた
めの情報を得る。
ベース1に搭載されているI/Oユニット4からの割込
み要求の有無を判別する(ステップS2)。割込み要求
が有りの場合には、従来の割込み処理と同様、チェック
対象のユニット番号iを1にセットし(ステップS
3)、基本ベース1に装着されている全てのI/Oユニ
ット4の割込み信号状態通知回路4cをアクセスして割
込み要求の有無を判別し(ステップS4、ステップS
5)、割込み要求が有るI/Oユニットについては所定
の割込み処理を行う(ステップS6)。
Oユニット4の台数分、その処理を繰り返す(ステップ
S7、ステップS8、ステップS4〜ステップS7)。
搭載されているI/Oユニット4からの割込み要求が無
しの場合には、基本ベース1ではなくて増設ベース2上
のI/Oユニット4からの割込み要求であると判断で
き、ステップS2からステップS10にジャンプでき、
基本ベース1に装着されている全てのI/Oユニット4
の割込み信号状態通知回路4cをアクセスする必要がな
くなる。
れている基本ベース割込み制御回路6内の割込み信号状
態通知回路6bをアクセスすることにより得た情報によ
り、全ての増設ベース2に搭載されているI/Oユニッ
ト4からの割込み要求の有無を判別することができる
(ステップS9)。この判別にて割り込み要求無しの場
合には割込み処理プログラムは直ちに終了する。
いるI/Oユニット4からの割り込み要求が有ると判断
された場合には、チェック対象の増設ベース番号jを1
にセットし(ステップS10)、基本ベース1に近い増
設ベース(j)から順に増設ベース上の割込み制御回路
8内の割込み信号状態通知回路8bをアクセスし(S1
1)、自増設ベース上のI/Oユニット4からの割込み
信号線7bおよび他の増設ベース(後段の増設ベース)
からの割込み信号線7dの状態(ハイレベルまたはロー
レベル)をモニタし、自増設ベースに搭載されているI
/Oユニット4からの割込み要求有無を判別するための
情報および後段の増設ベースに搭載されているI/Oユ
ニット4からの割込み要求有無を判別するための情報を
得る。
設ベースに搭載されているI/Oユニット4からの割込
み要求の有無を判別する(ステップS12)。割込み要
求が有りの場合には、従来の割込み処理と同様、チェッ
ク対象のユニット番号iを1にセットし(ステップS1
3)、自増設ベースに装着されている全てのI/Oユニ
ット4の割込み信号状態通知回路4cをアクセスして割
込み要求の有無を判別し(ステップS14、ステップS
15)、割込み要求が有るI/Oユニットについては所
定の割込み処理を行う(ステップS16)。
Oユニット4の台数分、その処理を繰り返す(ステップ
S17、ステップS18、ステップS14〜ステップS
17)。
に搭載されているI/Oユニット4からの割込み要求が
無しの場合には、自増設ベースでなくて自増設ベースよ
り後段の増設ベース上のI/Oユニット4からの割込み
要求であると判断でき、ステップS12からステップS
19にジャンプでき、自増設ベースに装着されている全
てのI/Oユニット4の割込み信号状態通知回路4cを
アクセスする必要がなくなる。
込み要求しているかについての判断を、あらかじめベー
ス単位で判断していくため、特にI/Oユニットや増設
ベースの装着台数が多いほど、判断するための時間が従
来に比べ短くなり、全体の割込み処理プログラムの実行
時間を短くすることができる。
明によるプログラマグルコントローラによれば、自ベー
スより後段のベースに属するI/Oユニットからの割込
み要求の有無を検出し、自ベースより後段のベースから
の割込要求がない場合は、他の後段ベースについての割
込み要求元のI/Oユニットの検索をスキップするよう
にしたので、CPUユニットが実行する割込処理プログ
ラムの実行時間を短くでき、プログラマブルコントロー
ラのCPUの割込処理に関する負担を軽減することが可
能となる。さらに、基本ベース及び複数の増設ベースか
ら構成されるプログラマブルコントローラ全体としての
割込み処理時間を短くすることができる。
の一つの実施の形態を示すシステム構成図である。
における割込み処理フローの前半部分を示すフローチャ
ートである。
における割込み処理フローの後半部分を示すフローチャ
ートである。
一つの実施の形態を示すシステム構成図である。
割込み処理フローの前半部分を示すフローチャートであ
る。
割込み処理フローの後半部分を示すフローチャートであ
る。
ト、3a マイクロプロセッサ、3b メモリ、3c
システムバス制御回路、3d 割込み入力回路、4 I
/Oユニット、 4a 割込み要求回路、 4b イン
バータゲート、4c 割込み信号状態通知回路、5 基
本ベース上のシステムバス、5a、5b、5c、5d
基本ベース上の割込み信号線、5e 基本ベース上の割
込み信号以外の信号線、6 基本ベース割込み制御回
路、6a ANDゲート、6b 割込み信号状態通知回
路、6c プルアップ抵抗、7 増設ベース上のシステ
ムバス、7a、7b、7c、7d 増設ベース上の割込
み信号線、7e 増設ベース上の割込み信号以外の信号
線、8 増設ベース割込み制御回路、8a ANDゲー
ト、8b 割込み信号状態通知回路、8c、8d プル
アップ抵抗、9 増設ケーブル、10 増設コネクタ、
11 電源ユニット。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のI/OユニットおよびCPUユニ
ットを備える基本ベースと、複数のI/Oユニットをそ
れぞれ備える複数の増設ベースとを増設コネクタを介し
てシステムバスによって縦続接続するとともに、前記基
本ベースおよび複数の増設ベース内の各I/Oユニット
からの割込み要求信号を基本ベース上のCPUユニット
に入力するようにしたプログラマブルコントローラにお
いて、 基本ベース内の何れかのI/Oユニットからの割込み要
求の有無および全増設ベースの何れかのI/Oユニット
からの割込み要求の有無を検出する基本ベース割込み制
御回路を基本ベースに設け、 自増設ベース内の何れかのI/Oユニットからの割込み
要求の有無および自増設ベースより後段の増設ベースの
何れかのI/Oユニットからの割込み要求の有無を検出
する増設ベース割込み制御回路を各増設ベースに夫々設
け、 基本ベースのCPUユニットは、 基本ベースおよび複数の増設ベースの何れかから割込み
要求がある場合、前記基本ベース割込み制御回路または
増設ベース割込み制御回路の検出出力に基づき、割込み
要求が自ベース上のI/Oユニットからのものか他の後
段ベース上のI/Oユニットからのものかを判別し、自
ベース上のI/Oユニットから割込み要求がある場合に
のみ自ベース上のI/Oユニットについて割込み要求元
のI/Oユニットを検索して割込み処理を実行し、自ベ
ース上のI/Oユニットから割込み要求がない場合には
自ベース上のI/Oユニットについて割込み要求元のI
/Oユニットの検索をスキップさせ、他の後段ベースの
I/Oユニットからの割込み要求がない場合には、他の
後段ベースについての割込み要求元のI/Oユニットの
検索をスキップすることを特徴とするプログラマブルコ
ントローラ。 - 【請求項2】 複数のI/OユニットおよびCPUユニ
ットを備える基本ベースと、複数のI/Oユニットをそ
れぞれ備える複数の増設ベースとを増設コネクタを介し
てシステムバスによって縦続接続するとともに、前記基
本ベースおよび複数の増設ベース内の各I/Oユニット
からの割込み要求信号を基本ベース上のCPUユニット
に入力するようにしたプログラマブルコントローラにお
いて、 基本ベース内の何れかのI/Oユニットからの割込み要
求の有無および全増設ベースの何れかのI/Oユニット
からの割込み要求の有無を検出する基本ベース割込み制
御回路を基本ベースに設け、 自増設ベース内の何れかのI/Oユニットからの割込み
要求の有無および自増設ベースより後段の増設ベースの
何れかのI/Oユニットからの割込み要求の有無を検出
する増設ベース割込み制御回路を各増設ベースに夫々設
け、 基本ベースのCPUユニットは、 基本ベースおよび複数の増設ベースの何れかから割込み
要求がある場合、前記基本ベース割込み制御回路または
増設ベース割込み制御回路の検出出力に基づき、 (a)自ベース内の各I/Oユニットからの割込み要求
が有ってかつ自ベースより後段のベースの何れかのI/
Oユニットからの割込み要求がない場合は、自ベースの
各I/Oユニットの割込み要求の有無を個別に検索する
検索処理を実行した後、割込み要求有りを検出したI/
Oユニットに対し割込み処理を実行させて、割込み処理
を終了する (b)自ベース内の各I/Oユニットからの割込み要求
が有ってかつ自ベースより後段のベースの何れかのI/
Oユニットからの割込み要求がある場合は、自ベースに
対する前記検索処理および前記割込み処理を実行した
後、手順を自ベースより1つ後段のベースに移行させる (c)自ベース内の各I/Oユニットからの割込み要求
が無しでかつ自ベースより後段のベースの何れかのI/
Oユニットからの割込み要求がある場合は、自ベースに
対する前記検索処理および前記割込み処理をスキップし
て、手順を自ベースより1つ後段のベースに移行させる (d)自ベース内の各I/Oユニットからの割込み要求
が無しでかつ自ベースより後段のベースの何れかのI/
Oユニットからの割込み要求が無い場合は、割込み処理
を終了する処理を基本ベースおよび増設ベースに対して
実行することを特徴とするプログラマブルコントロー
ラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33790598A JP3366266B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | プログラマブルコントローラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33790598A JP3366266B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | プログラマブルコントローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000163108A JP2000163108A (ja) | 2000-06-16 |
JP3366266B2 true JP3366266B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=18313109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33790598A Expired - Fee Related JP3366266B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | プログラマブルコントローラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3366266B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5162190B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-03-13 | 発紘電機株式会社 | プログラマブル表示器およびシステム |
JP2011118732A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Yokogawa Electric Corp | I/oノード |
KR102434128B1 (ko) * | 2018-02-22 | 2022-08-18 | 엘에스일렉트릭(주) | Plc 시스템 |
-
1998
- 1998-11-27 JP JP33790598A patent/JP3366266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000163108A (ja) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4606589B2 (ja) | 入出力デバイスを動的に再構成する装置及び方法 | |
US6845467B1 (en) | System and method of operation of dual redundant controllers | |
US20080281475A1 (en) | Fan control scheme | |
CN110875867B (zh) | 一种总线访问仲裁装置及方法 | |
CN112015689B (zh) | 串口输出路径切换方法、系统及装置和交换机 | |
CN115756824B (zh) | 一种服务器中处理器信息的带外查询/配置方法及服务器 | |
JP3366266B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
US20110119410A1 (en) | Server system | |
JP3145942B2 (ja) | 電源システム | |
JPS6043546B2 (ja) | デ−タ転送異常処理方式 | |
JP2000298782A (ja) | プラント監視装置 | |
CN111124964A (zh) | 一种cpu与iic总线的连通控制方法及设备 | |
US20220327086A1 (en) | Bus system | |
JP7550962B2 (ja) | 電力変換システム及び制御方法 | |
JPH05274141A (ja) | プログラムローディング方式 | |
JP3852882B2 (ja) | マスタスレーブ装置 | |
JP4432975B2 (ja) | パケット通信デバイス、パケット通信方法、およびパケット通信プログラム | |
US20240119023A1 (en) | Multicore system and method for communication within the same | |
US7451242B2 (en) | Systems and methods for providing network access | |
JP2003022247A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07114521A (ja) | マルチマイクロコンピュータシステム | |
CN119109844A (zh) | 服务器测试方法、装置、设备及存储介质 | |
CN116827714A (zh) | 一种通信抗干扰方法、装置、系统及存储介质 | |
JP2001100813A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPS6014304A (ja) | 障害通知方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |