[go: up one dir, main page]

JP2001100813A - プログラマブルコントローラ - Google Patents

プログラマブルコントローラ

Info

Publication number
JP2001100813A
JP2001100813A JP27526499A JP27526499A JP2001100813A JP 2001100813 A JP2001100813 A JP 2001100813A JP 27526499 A JP27526499 A JP 27526499A JP 27526499 A JP27526499 A JP 27526499A JP 2001100813 A JP2001100813 A JP 2001100813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bus
cpu
wait signal
programmable controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27526499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636003B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Suezawa
博敏 末澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27526499A priority Critical patent/JP3636003B2/ja
Publication of JP2001100813A publication Critical patent/JP2001100813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636003B2 publication Critical patent/JP3636003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブルの分布容量による信号波形のなまり
に左右されずI/Oユニットの処理時間を短縮すると共
に、システムを変更する時に煩雑であったウェイト時間
の設定についても簡易に設定変更が可能とプログラマブ
ルコントローラを得る。 【解決手段】 CPUユニット及び該CPUユニットと
I/Oバスで接続されたI/Oユニットを有するプログ
ラマブルコントローラにおいて、CPUユニットから何
れかのI/Oユニットに対してアクセスがある場合、ア
クセス先のI/Oユニット固有の番号と、自局の番号と
を比較し、自局番号以降のI/Oユニットに対するアク
セスの際にはアクセス先のI/Oユニットの代わりにウ
ェイト信号を出力し、アクセス先I/Oユニットから出
力される第2のウェイト信号がCPUユニットに届くま
での所定期間CPUユニットの処理を停止させるバス延
長ユニットを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プログラマブルコ
ントローラーに関し、特にI/OユニットがCPUユニ
ットから離れて、ケーブルによって接続され、ケーブル
長を長くするためCPUユニットに対して、ウェイト信
号を入力することで、信号の遅延をリカバリーするプロ
グラムコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、特開平10−187213号公
報に示された従来のプログラムコントローラの構成例を
示すブロック図である。図に示すように、所定のタイミ
ングでラダープログラムに従って負荷(図示せず)に対
する制御を行なうCPUユニット11と、I/Oバス1
5を介してCPUユニット11と接続され外部とのデー
タ或いは信号の授受を行なうI/Oユニット14と、C
PUユニット11及びI/Oユニット14に電源を供給
する電源ユニット16と、CPUユニット11、I/O
ユニット14及び電源ユニット16が装着される基本ラ
ック10とから構成されており、CPUユニット11に
ラダープログラムに従って負荷の制御を行なうCPU1
2と、CPU12における制御動作のタイミングを制御
するウェイト制御回路13とが設けられている。
【0003】また、I/Oユニットを拡張するため、I
/Oユニット241〜24nをそれぞれ有する増設ラッ
ク201〜20nが設けられており、基本ラック10の
I/Oバス15と増設ラック201〜20nのI/Oバ
スとが接続手段であるケーブル30によって接続されて
いる。
【0004】次に、このように構成されたプログラマブ
ルコントローラの動作について説明する。基本ラック1
0内のCPU12からI/Oユニット14、241〜2
4nに対してアクセスが行われた場合、ウェイト制御回
路13において、どのI/Oユニットに対してアクセス
が行われているかが検出され、検出されたI/Oユニッ
トとCPUユニット11との間のバス及び接続手段の長
さに対応したウェイト時間によるウェイト信号がCPU
12に対して出力される。ウェイト制御回路13からC
PU12にウェイト信号が送られると、CPU12にお
いて、送られてきたウェイト信号に従って、所定時間だ
けおくらされてラダープログラムによる負荷に対する制
御が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のプログラマブル
コントローラにおいては、予めケーブル距離に対するウ
ェイト時間の設定をCPUユニット内部で、例えば、パ
ラメータ等により設定しているので、システム上でユニ
ットの追加、及びI/Oユニットの設置場所の変更に伴
うケーブル長の変更をする場合や、I/Oユニットの追
加をする場合等に、ウェイト制御回路の設定値を変える
必要があり、作業が煩わしいという課題があった。
【0006】また一般に、I/Oユニットを拡張する増
設ラックと基本ラックがケーブルで接続されているた
め、ケーブルの分布容量がI/Oバスの信号に影響を与
える。従って、システムのケーブル距離が長くなる程、
ケーブルの分布容量が大きくなり、バス上の信号のHレ
ベルとLレベルの電位の切り替り時に波形がなまること
になる。図9は、ケーブルの分布容量による信号波形の
なまりを示した信号波形図であり、図に示すように波形
がなまると、図に示されるごとく、t1,t2のように
なまった分の信号の遅延が発生する。波形のなまりにつ
いては、CPUに近いI/Oユニットも、遠いI/Oユ
ニットも同様になまりが発生するため、ケーブルの総延
長が長くなるほど、距離による信号伝達の遅延と比較し
て、信号のなまりによる遅延の割合が大きくなる。その
ため、別途信号のなまりによる遅延を考慮したウェイト
信号、もしくは信号のなまり分の時間を遅らせるための
ウェイト時間を設定しなければならず、I/O処理時間
が長くなり、CPUユニットの処理速度が遅くなるとい
った課題があった。
【0007】本発明は、上述したような課題に鑑みてな
されたものであって、ケーブルの分布容量による信号波
形のなまりに左右されずI/Oユニットの処理時間を短
縮すると共に、システムを変更する時に煩雑であった、
ウェイト時間の設定についても、簡易に設定変更が可能
となるプログラマブルコントローラを得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるCPU
ユニット及び該CPUユニットとI/Oバスで接続され
たI/Oユニットを有するプログラマブルコントローラ
は、CPUユニットから何れかのI/Oユニットに対し
てアクセスがある場合、アクセス先のI/Oユニット固
有の番号と、自局の番号とを比較し、自局番号以降のI
/Oユニットに対するアクセスの際にはアクセス先のI
/Oユニットの代わりにウェイト信号を出力し、アクセ
ス先I/Oユニットから出力される第2のウェイト信号
が上記CPUユニットに届くまでの所定時間上記CPU
ユニットの処理を停止させるバス延長ユニットを備えた
ものである。
【0009】また、バス延長ユニットにおける自局の番
号及びI/Oユニット固有の番号は、アドレス設定用ス
イッチに基づき、適宜変更可能である。
【0010】また、バス延長ユニットにおいて、アクセ
ス先I/Oユニットから出力される第2のウェイト信号
がCPUユニットに届くまでの所定時間経過後、上記C
PUユニットに対する処理停止を解除するものである。
【0011】また、バス延長ユニットを、CPUユニッ
トにおけるI/O処理時間内に第2のウェイト信号を送
ることができないI/Oユニットの直前に設けるもので
ある。
【0012】さらに、バス延長ユニットは、バッファI
Cを有し、I/OバスをCPUユニットからバス延長ユ
ニットまでのI/Oバスと、バス延長ユニットより後段
のI/Oバスとに電気的に分離するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
プログラマブルコントローラの一実施の形態を示すブロ
ック図である。図において、1は所定のタイミングでシ
ーケンスプログラムに従って負荷(図示せず)に対する
制御を行うCPUユニット、2はI/Oバス3を介して
CPUユニット1と接続され、外部とのデータの授受を
行うI/Oユニット、3はアドレス信号・データ信号・
ウェイト信号・ラッチ信号などから構成されるI/Oバ
ス、4は各I/Oユニット2のアドレスを設定するため
のアドレス設定用スイッチ、5は電源ユニットである。
【0014】I/Oユニット2は、プログラマブルコン
トローラシステムを構築する際に増設(拡張)が可能で
あり、説明の便宜上、図において、I/Oユニット21
〜2nとしたnユニットとして説明する。なお、2台目
からのI/Oユニット22〜2nは、増設ラック7にて
接続手段であるケーブル8、8aを介して接続されてい
る。アドレス設定用スイッチ4は、各I/Oユニット2
に対応してn個設けられており、説明の便宜上、図にお
いて、アドレス設定用スイッチ41〜4nとして説明す
る。
【0015】6はCPUユニット1及びI/Oユニット
21、アドレス設定用スイッチ41並びに電源ユニット
5を装着する基本ラックである。なお、本実施の形態に
おいては、基本ラック6及び増設ラック7にI/Oユニ
ットが1つずつ装着されている例を示すが、基本ラック
6、増設ラック7に複数台のI/Oユニット2を装着す
ることも可能であることは言うまでもない。
【0016】9はCPUユニット1から距離の離れた増
設ユニット7に実装しているI/Oユニット2に対する
CPUユニット1の処理を遅らせるためのウェイト信号
を出力するためのバス延長ユニットである。ここで、I
/Oユニット2のアドレスはCPUユニット1からバス
延長ユニット9までに接続されているI/Oユニット2
1〜23と、バス延長ユニット9より後段に接続されて
いるI/Oユニット2(n−1)〜2nに分け、CPU
ユニット1に近いI/Oユニット21〜23はバス延長
ユニット9のアドレスより小さい値を、バス延長ユニッ
ト9より後段I/Oユニット2(n−1)〜2nはバス
延長ユニット9より大きな値をアドレス設定用スイッチ
41〜43、4(n−1)、4nで各々設定する。つま
り、アドレス値の大小の比較により、I/Oユニット2
の接続がバス延長ユニット9より、前段か後段か解るよ
うにして設定する。なお、バス延長ユニット9は、CP
Uユニット1のI/Oユニットへのアクセスに対し、ケ
ーブル8による遅延時間を加えてもCPUの定められた
ウェイト受付け可能な時間内に、I/Oユニットからウ
ェイト信号が届く範囲の位置に設置する。つまり、バス
延長ユニット9は、CPUユニット1のウェイト信号受
付時間までにウェイト信号を届けることができないI/
Oユニット2を備えた増設ラック7より前段に設置す
る。
【0017】バス延長ユニット9において、91はバス
延長ユニット自局の番号(アドレス)を設定するアドレ
ス設定用スイッチであり、作業者がCPUユニット1の
規定するウェイト受付け可能な時間にウェイト信号が届
くことができるI/Oユニットの最後段のアドレス番号
より大きいアドレス番号を設定(ウェイト信号の駆動が
どのI/Oユニットから必要であるかを設定)する。9
2はCPUユニット1がどのI/OユニットのI/O処
理を行うかを検知し、アドレス設定用スイッチ91と検
知したI/Oユニットのアドレス(各増設ラック7に装
着されるI/Oユニット2に対応するアドレスであり、
アドレス設定用スイッチ4により設定されている)を比
較し、ウェイト信号が必要な距離のI/Oユニットの場
合は、ウェイト信号1を出力するI/Oユニット検知回
路である。93はI/Oユニット検知回路92からのウ
ェイト信号1と、CPUユニット1からアクセスされた
I/OユニットがCPUユニットの処理を待たせる時間
のウェイト信号2をORして、ウェイト信号3を出力す
るOR回路(有意なレベルをLレベルとしている)であ
る。94はCPUユニットからバス延長ユニットまでの
I/Oバスと、バス延長ユニットより後段のI/Oバス
とに電気的に分離を行うバッファIC、95はセレクト
信号に基づきアドレス信号/データ信号におけるデータ
を切り換えるマルチプレクサである。
【0018】図2は、本実施の形態におけるI/Oユニ
ット検知回路の内部構成を示したブロック図である。図
において、921は、I/Oバスの中のアドレス信号と
ラッチ信号を使用し、CPUユニット1がどのI/Oユ
ニットにアクセスしているかをラッチするラッチ回路、
922はラッチされた際のアドレス信号上のアドレスと
アドレス設定スイッチ91の値を比較し、アドレスがア
ドレス設定スイッチ91の値より大きければ、バス延長
ユニット9より後段のI/Oユニットであることの判定
を行い、後段の場合Lレベルの信号を出力する比較回
路、923は比較回路922からの信号がLレベルとな
った時間から動作を開始し、所定時間T1経過後にタイ
マー信号をHレベルに出力するタイマー、924は比較
回路922及びタイマー923からの信号をANDする
AND回路(有意なレベルをLレベルとしている)であ
る。
【0019】図3は、ウェイト信号に伴いCPUユニッ
トのI/O処理時間が延長される様子を示したタイミン
グチャートである。なお、ウェイト信号の有意なレベル
をLレベルとしている。一般に、CPUユニット1は、
所定のタイミングでI/O処理を行い、I/Oユニット
2等を制御(アクセス)している。ここで、CPUユニ
ット1のI/O処理を行うタイミング内に、I/Oユニ
ット2内部の処理等により、I/Oユニット2からの応
答が完了しない場合が発生する。そのような場合、CP
Uユニット1は、次の処理に進むまでの所定時間(ウェ
イト信号を受付け可能な時間)が設定されており、この
ウェイト信号受付け可能な時間内にI/Oユニット2か
らウェイト信号が入力されないと、CPUユニット1は
他のI/Oユニット等に対する処理を継続(例えば、今
回アクセスしているI/Oユニット2に対する処理を飛
ばし、次のI/Oユニット2に対する制御を行う)し、
このウェイト信号受付け可能な時間内にI/Oユニット
2からウェイト信号が入力されると、I/O処理時間が
延長される。(図3参照)
【0020】図4は、本実施の形態におけるバス延長ユ
ニットによりCPUユニットのI/O処理時間が延長さ
れる様子を示したタイミングチャートである。なお、ウ
ェイト信号の有意なレベルをLレベルとしている。基本
ラック6内のCPUユニット1からI/Oユニット2に
対してアクセスが行われると、バス延長ユニット9にお
いて、CPUユニット1からのアクセスがバス延長ユニ
ット9より後段のI/Oユニットか、前段のI/Oユニ
ットかの判定を行う。判定の結果、CPUユニット1か
らのアクセスがバス延長ユニット9より後段のI/Oユ
ニットに対する場合は、バス延長ユニット9よりウェイ
ト信号1が出力され、後段のI/Oユニットに先立って
CPUユニット1に対するウェイトが実行される。一
方、判定の結果、CPUユニット1からのアクセスがバ
ス延長ユニット9より前段のI/Oユニットに対する場
合は、バス延長ユニット9の処理は必要なく、バス延長
ユニット9よりウェイト信号は出力されない。しかし、
CPUユニット1のウェイト信号受付け可能な時間内に
前段のI/Oユニットから必要に応じてウェイト信号が
出力され、前段のI/Oユニットに対するウェイトが実
行される。
【0021】具体的には、アクセス先のI/Oユニット
の判定は、I/Oバスの中のラッチ信号に基づきラッチ
回路921がアドレス信号上に存在するアドレスデータ
ラッチすることにより取り込み、比較回路922にて、
該取り込んだアドレスデータとバス延長ユニット9内部
に予め設定されているアドレス設定用スイッチ91内の
アドレスデータとの大小を比較する。つまり、ラッチ回
路921にて取込んだアドレスデータの方が大きい場合
には、CPUユニット1からのアクセスは、バス延長ユ
ニット9が設置されている位置より後段のI/Oユニッ
トに対するものと判断できるので、比較回路922より
Lレベルの信号がタイマー923及びAND回路924
に対して出力される。
【0022】タイマー923は、Lレベルの信号が入力
されると同時にAND回路924に対してLレベルの出
力を行い、所定時間T1経過後にAND回路924に対
する信号レベルをHレベルとする。その結果、AND回
路924すなわちI/Oユニット検知回路92からは、
ウェイト信号1がOR回路93に出力され、所定時間T
1経過後にウェイト信号1の出力が停止する。なお、ラ
ッチ回路921はウェイト信号2が入力されるとクリア
されて値が「0」となり、比較回路922にてアドレス
設定用スイッチ91の値より小さくなり、ウェイト信号
1がHレベルとなる。
【0023】そして、CPUユニット1からバス延長ユ
ニット9より後段のI/Oユニットに対するアクセスの
場合、後段のI/Oユニットから必要に応じて出力され
るウェイト信号2が所定時間T1以内にOR回路93に
入力されることにより、所定時間T1経過に伴いウェイ
ト信号1の出力が停止した後も、CPUユニット1に対
するウェイトが継続され、CPUユニット1はI/Oユ
ニットの処理時間に合わせるため、ウェイト信号の駆動
終了までプログラムの処理を行わない。その後、ウェイ
ト信号2は、I/Oユニット2の処理が終了した時点で
Hレベルとなり、ウェイト信号3もHレベルとなるの
で、CPUユニット1に対するウェイト信号を駆動する
のを止める。CPUユニット1はウェイト信号の駆動が
終了した時点で、プログラムの処理を再開する。
【0024】次に、本実施の形態においてタイマー92
3を設け、所定時間T1をカウントする動作について、
図5を用いて説明する。一般に、プログラマブルコント
ローラは必ずしもCPUユニット1のI/Oユニット最
大接続数通りにI/Oユニット2が接続されているわけ
ではなく、I/Oユニット最大接続数より、少なく接続
されている場合が多々ある。そのような最大接続数未満
のI/Oユニット2がCPUユニット1に接続されてい
る場合でも、接続されていないI/Oユニット2に対し
てもアドレスが発生(最大接続数分のアドレスが発生)
する。そして、CPUユニット1は、I/Oユニット2
が接続されていないアドレスに対してはアクセスをせ
ず、処理時間を短くしている。
【0025】このI/Oユニット2が接続されていない
アドレスにCPUユニット1がアクセスしないようにす
るため、接続されていないアドレスをユーザがソフトウ
ェア(パラメータ)に設定し、CPUにあらかじめ空き
アドレスを認識させるか、もしくは、電源投入時に全て
のI/Oユニットに対してアクセスし、存在を確認して
パラメータに自動的に設定する必要があった。
【0026】本実施の形態におけるバス延長ユニット9
を用いて、接続されていないアドレスをソフトウェア
(パラメータ)に設定する作業を省略したい場合は、C
PUユニット1は、I/Oユニット2が接続されていな
いアドレスを認識するために、電源投入後、アドレスと
I/Oユニット2の接続状態を調べるべく全アドレスを
アクセスする。
【0027】バス延長ユニット9をI/Oバスのケーブ
ル8、8aの途中に接続することにより、バス延長ユニ
ット9より後段でI/Oユニット2が接続されていない
アドレスにCPUユニット1からアクセスされた場合、
バス延長ユニット9からはウェイト信号1が出力され、
CPUユニット1に対するウェイト信号としてCPUユ
ニット1のウェイトを実行させる。ここで、ウェイト信
号2を出力するI/Oユニット2が不在となるため、ウ
ェイト信号2がLレベルのままでHレベルにならない。
(図5参照)そこで、ウェイト信号1が出力された後、
所定時間T1が経過しても後段からウェイト信号2が入
力されない場合は、I/Oユニット2が接続されていな
いと判断し、タイマー923がHレベルの信号を出力す
ることにより、ウェイト信号1が解除され、CPUユニ
ット1の処理が再開される。
【0028】なお、所定時間T1経過後に、CPUユニ
ット1に対するウェイト信号をHレベルにするのは、ア
クセスされたI/Oユニット2が処理終了時にウェイト
信号を解除する構成のプログラマブルコントローラにお
いて、CPUユニット1の特性として、ウェイト信号に
Lレベルが入力され、一定時間が過ぎてもHレベルにな
らない場合、ウェイト信号を解除できず、ウェイト信号
がLレベルのままでエラーが発生したとして処理をスト
ップしてしまうからである。所定時間T1は最後段のI
/Oユニット2が充分ウェイト時間2を入力できる時間
をあらかじめ設定しておく。この時間T1はプログラマ
ブルコントローラシステムのケーブル長さの制限より算
出され、タイマーカウント値Nとして固定値を設定す
る。
【0029】なお、この際、バス延長ユニット9より空
きアドレスであることを知らせるため決められたデー
タ、例えば8ビットバスの場合は、電源投入後のアクセ
スでCPUユニットにFFhのデータが入力された場合
はアクセスしたアドレスにはI/Oユニット2が接続さ
れていないと定義する。CPUユニット1とバス延長ユ
ニット9までのI/Oバスでは、CPUユニット1から
アクセスされたアドレスにI/Oユニット2が接続され
ていない場合、I/Oバスのデータバスを抵抗によりプ
ルアップしておけば、どのI/Oユニット2もI/Oバ
スをドライブしないので、データバスが全てHレベルと
なり、データがFFhとなる。一方、バス延長ユニット
9から後段のI/Oバスでは、長いケーブル8、8aに
伴うケーブルの分布容量により、プルアップ抵抗でデー
タバスをFFhにするには時間を要する。そこで、バス
延長ユニットの内部にFFhデータを保持しておき、マ
ルチプレクサ95により通常は後段からのデータを出力
するが、タイマーカウント値がNになった場合はFFh
のデータをI/Oバスのデータ信号に出力することによ
り、CPUユニット1はアクセスしたアドレスにI/O
ユニット2が接続されているかいないかを認識すること
ができる。(図6参照)
【0030】つまり、バス延長ユニット9を設けること
により、CPUユニット1から存在しないI/Oユニッ
ト2にアクセスされた場合、所定時間T1経過後には、
該アドレスにはI/Oユニット2が存在しないことをC
PUユニット1に対して認識させることができ、I/O
ユニット2が接続されていないアドレスのCPUユニッ
ト1に対する設定を不要にでき、初期設定時の作業を軽
減できる。また、バス延長ユニット9を設けることによ
り、ケーブル8の距離に応じたウェイト時間を設定する
のではないので、例えばI/Oユニット2が存在しない
アドレスからも所定時間T1経過後に応答が帰り、シス
テム全体の初期設定時に要するオーバヘッド時間を短縮
できる。なお、従来通り空きアドレスの設定は、従来と
同様にユーザによるソフトウェア(パラメータ)設定、
或いは、電源投入時の自動設定は、ユーザが選択できる
ものである。
【0031】次に、I/Oユニット2の設置場所の変更
に伴うケーブル長の変更や、I/Oユニット2の追加時
のアドレス設定スイッチのアドレス設定値について図7
を用いて説明する。従来技術の項目で説明したI/Oバ
スのケーブル距離によりウェイト設定時間をCPUユニ
ットのウェイト制御回路に設定する場合では、I/Oユ
ニット2の設置場所の変更に伴うケーブル長の変更並び
にI/Oユニット2の追加等の際に、ウェイト制御回路
に予め格納されているウェイト時間の設定を変更しなけ
ればならなかった。本実施の形態では、I/Oユニット
2のアドレスを、バス延長ユニット9よりCPUユニッ
ト側かバス延長ユニットより後段かを判断し、CPUユ
ニット側ならバス延長ユニットのアドレスより小さい値
を、バス延長ユニットより後段ならバス延長ユニットの
アドレスより大きい値を、他のユニットと重ならない番
号をアドレス設定用スイッチ4で設定するだけである。
【0032】また、アドレスを示す値により比較する上
述の一例とは別例として、増設ラックにI/Oユニット
が複数台接続された場合は、増設ラックを段数で示し、
増設ラック内のI/Oユニットをユニット番号で示すこ
ととし、I/Oユニットに段数スイッチとユニット番号
スイッチの2種類のスイッチを持った場合、バス延長ユ
ニットと増設ラックの接続位置関係は段数設定だけで判
断できることになり、バス延長ユニットは段数設定のス
イッチを実装するだけとなる。
【0033】つまり、I/Oユニット2の設置場所の変
更に伴うケーブル長の変更や、I/Oユニット2の追加
等の場合、従来はウェイト制御回路の設定値を変える煩
雑な作業が必要であったが、本実施の形態では、スイッ
チの設定番号の変更だけで、I/Oユニット2の設置場
所の変更に伴うケーブル長の変更や、I/Oユニット2
の追加等に容易に対処できる。換言すれば、従来例では
工事を行う場合に、必ずシーケンサープログラムの変更
を行える作業者が必要であるが、本実施の形態では、シ
ーケンサープログラムの変更を行う必要がないため、工
事作業者のみで工事が行え、工事費用も削減できる。
【0034】また、バッファIC94を挿入することで
ケーブルを8及び8aと電気的に分離してI/Oバスを
分け、CPUユニット1に近いI/Oユニット2はケー
ブル8による分布容量を小さくし、信号の波形なまりに
よる遅延時間を小さくすることでI/Oユニット2の処
理時間を短縮するとともに、バッファIC94を介在し
た後段のI/Oバスにおいては、遅延時間が大きくとも
影響が少ない、例えば表示器等のI/Oユニット2をケ
ーブル距離を長く伸ばして動作可能とする。ここで、バ
ス延長ユニット9の取付け位置については、CPUユニ
ット1におけるI/O処理時間内に第2のウェイト信号
を送ることができないI/Oユニット2の直前に設ける
ことにより、遅延時間の少ないI/Oバスであるケーブ
ル8に接続されるI/Oユニットが多くなり、プログラ
マブルコントローラ全体の処理時間を短くするための効
果がより大きくなる。
【0035】また、バス延長ユニットを多段に設けるこ
とにより、ケーブルをさらに伸ばした場合にも適用でき
る。この場合、第1段目のバス延長ユニットは、ウェイ
ト信号受付け可能時間内にCPUユニット1にウェイト
信号を送ることができない上述した位置に設け、第2段
目のバス延長ユニットは、第1段目のバス延長ユニット
のウェイト信号1の出力期間内にウェイト信号2として
第2段目のバス延長ユニットからのウェイト信号を入力
できる位置に設ければよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、バス延長ユニットが一
時的にウェイト信号を駆動し、離れたI/Oユニットの
ウェイト信号が届くまでCPUユニットを待たせること
により、距離がはなれたI/Oユニットのみウェイトを
伸ばすことができる。
【0037】また、I/Oユニットの設置場所の変更に
伴うケーブル長の変更や、I/Oユニットの追加時に必
要なウェイト制御回路の設定値を変える煩雑な作業をス
イッチの設定番号の変更だけとなり容易である。
【0038】さらに、バス延長ユニットより後段におい
て、I/Oユニットが接続されていないアドレスをあら
かじめCPUユニットに設定する必要がない。
【0039】またI/Oバスを、CPUユニットとバス
延長ユニットまでのI/Oバスと、バス延長ユニットか
ら後段のI/OバスにバッファICにより分けることに
より、CPUユニットに近い位置にいるI/Oユニット
については、ケーブル長が短くなり、ケーブルの分布容
量による信号のなまりを減らすことができ、処理時間を
短くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプログラマブルコントローラ一形態
を示すブロック図である。
【図2】 I/Oユニット検知回路の内部構成を示した
ブロック図である。
【図3】 ウェイト信号に伴いCPUユニットのI/O
処理時間が延長される様子を示したタイミングチャート
である。
【図4】 バス延長ユニットにおけるウェイト信号に伴
いCPUユニットのI/O処理時間が延長される様子を
示したタイミングチャートである。
【図5】 空きスロットアクセス時のバス延長ユニット
のウェイト信号のタイミングチャートである。
【図6】 マルチプレクサ回路の構成を示した構成図で
ある。
【図7】 本実施の形態におけるアドレス設定例を示し
た図である。
【図8】 従来のプログラマブルコントローラの一形態
を示すブロック図である。
【図9】 ケーブルの分布容量による信号波形のなまり
を示した波形図である。
【符号の説明】
1 CPUユニット、2 I/Oユニット、3 I/O
バス、4 アドレス設定用スイッチ、5 電源ユニッ
ト、6 基本ラック、7 増設ラック、8、8aケーブ
ル、9 バス延長ユニット、91アドレス設定用スイッ
チ、92 I/Oユニット検出回路、93 OR回路、
94 バッファIC、921 ラッチ回路、922 比
較回路、923 タイマー、924 AND回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUユニット及び該CPUユニットと
    I/Oバスで接続されたI/Oユニットを有するプログ
    ラマブルコントローラにおいて、 上記CPUユニットから何れかのI/Oユニットに対し
    てアクセスがある場合、アクセス先のI/Oユニット固
    有の番号と、自局の番号とを比較し、自局番号以降のI
    /Oユニットに対するアクセスの際にはアクセス先のI
    /Oユニットの代わりにウェイト信号を出力し、アクセ
    ス先I/Oユニットから出力される第2のウェイト信号
    が上記CPUユニットに届くまでの所定時間上記CPU
    ユニットの処理を停止させるバス延長ユニットを備えた
    ことを特徴とするプログラマブルコントローラ。
  2. 【請求項2】 バス延長ユニットにおける自局の番号及
    びI/Oユニット固有の番号は、アドレス設定用スイッ
    チに基づき、適宜変更可能であることを特徴とする請求
    項1に記載のプログラマブルコントローラ。
  3. 【請求項3】 バス延長ユニットにおいて、アクセス先
    I/Oユニットから出力される第2のウェイト信号がC
    PUユニットに届くまでの所定時間経過後、上記CPU
    ユニットに対する処理停止を解除することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のプログラマブルコントローラ。
  4. 【請求項4】 バス延長ユニットを、CPUユニットに
    おけるI/O処理時間内に第2のウェイト信号を送るこ
    とができないI/Oユニットの直前に設けることを特徴
    とする請求項1〜3何れかに記載のプログラマブルコン
    トローラ。
  5. 【請求項5】 バス延長ユニットは、バッファICを有
    し、I/OバスをCPUユニットからバス延長ユニット
    までのI/Oバスと、バス延長ユニットより後段のI/
    Oバスとに電気的に分離することを特徴とする請求項1
    〜4何れかに記載のプログラマブルコントローラ。
JP27526499A 1999-09-28 1999-09-28 プログラマブルコントローラ Expired - Fee Related JP3636003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27526499A JP3636003B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 プログラマブルコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27526499A JP3636003B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 プログラマブルコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100813A true JP2001100813A (ja) 2001-04-13
JP3636003B2 JP3636003B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17553005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27526499A Expired - Fee Related JP3636003B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 プログラマブルコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216085A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Omron Corp プログラマブルコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216085A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Omron Corp プログラマブルコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636003B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0378426B1 (en) Data transfer using bus address lines
EP0378427B1 (en) High speed data transfer on a computer system bus
JP4773742B2 (ja) 2線チップ間インターフェース
CN101017393A (zh) 控制分布式系统上电顺序的方法和装置
JPH05265950A (ja) バス動作の動作速度を制御するようにしたバス・インターフェースを有するコンピュータ・システム
US20040119520A1 (en) Setup/hold time control device
US5274784A (en) Data transfer using bus address lines
US4990907A (en) Method and apparatus for data transfer
US7502953B2 (en) Dynamically adding additional masters onto multi-mastered IIC buses with tunable performance
US20170371830A1 (en) Accelerated i3c master stop
US8375238B2 (en) Memory system
JP2001100813A (ja) プログラマブルコントローラ
KR20150079318A (ko) 전력 최적화 시스템과 이의 구동 방법
EP1288771A2 (en) Semiconductor integrated circuit with function to start and stop supply of clock signal
US7694050B1 (en) Method and system for addressing multiple instances of a same type of device on a bus
JP3930964B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0730613A (ja) データ通信方式
CN101021826A (zh) 桥接装置及其相关的电子系统与接口控制方法
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JP3366266B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP7547079B2 (ja) マスタスレーブ通信システムおよびその制御方法
JPH10198524A (ja) ハードディスク制御装置
JP2764452B2 (ja) バス転送応答方法
EP1544844B1 (en) System and method for controlling display of mobile terminal
JPH10187213A (ja) プログラマブルコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees