[go: up one dir, main page]

JP3363253B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP3363253B2
JP3363253B2 JP10047594A JP10047594A JP3363253B2 JP 3363253 B2 JP3363253 B2 JP 3363253B2 JP 10047594 A JP10047594 A JP 10047594A JP 10047594 A JP10047594 A JP 10047594A JP 3363253 B2 JP3363253 B2 JP 3363253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
information
history information
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10047594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307826A (ja
Inventor
勇 羽田
英樹 奥野
宏之 北森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10047594A priority Critical patent/JP3363253B2/ja
Priority to US08/440,143 priority patent/US5719924A/en
Publication of JPH07307826A publication Critical patent/JPH07307826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363253B2 publication Critical patent/JP3363253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新携帯情報ツール、電
子手帳、パソコン、ワープロ等の電子機器に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来のファクシミリ装置またはファクシ
ミリ機能を持った装置には、送信した履歴を一定時間毎
に印字出力したり、送信履歴情報を記憶し、必要に応じ
て送信履歴を呼び出していた。しかし、送信履歴より送
信した内容を直接呼び出して確認することはできなかっ
た。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置は、情報を送信することを目的としており、また、送
信が正しくいつされたのかを知るに留まっており、情報
ツールなどの電子機器にファクシミリ機能が組み込まれ
た時、送信した情報を呼び出して、内容を確認するため
には、一々記憶されたデータの中から送信データを検索
して呼び出す必要があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題の解
決を目的としてなされたもので、請求項1記載の発明で
は、入力したデータを記憶するデータ記憶手段と、前記
データ記憶手段に記憶されたデータをファクシミリ送信
する送信手段と、前記送信手段によってデータをファク
シミリ送信した送信の結果、送信日、送信先を含む送信
情報及び、前記送信データの一部分を履歴情報として
送信履歴情報を作成する履歴作成手段と、 前記履歴作
成手段によって作成された送信履歴情報を記憶する履歴
情報記憶手段と、前記履歴情報記憶手段にて記憶された
履歴情報を一覧表示する表示手段と、前記表示手段にて
一覧表示された履歴情報から所望の履歴情報を指示する
指示手段と、前記指示手段にて指示された履歴情報に対
応する送信データを前記データ記憶手段から呼び出す呼
出手段と、を備えてなる電子機器であって、前記履歴情
報記憶手段に記憶されて前記表示手段にて一覧表示され
ている送信の履歴情報のいずれかが前記指示手段によっ
て指示されると、前記呼出手段は、前記履歴情報記憶手
段に記憶されて前記指示手段によって指示された所望の
送信の履歴情報に含まれる送信データの一部分と、前記
データ記憶手段に記憶されたデータとを比較し、一致す
るものが存在しない場合には、存在しない旨のアラート
を前記表示手段にて表示させ、一致するものが存在する
場合には、その一致するものを前記データ記憶手段から
呼び出し、その呼び出された送信データを前記表示手段
にて表示させる、ことを特徴とするものである。 【0005】【作用】本発明によれば、入力したデータはまずデータ
記憶手段に記憶され、この記憶されたデータを送信手段
にてファクシミリ送信する時に、履歴作成手段はこのデ
ータを送信した時の送信の結果、送信日、送信先を含む
送信情報、及び、この送信データの一部分を履歴情報と
して送信履歴情報を作成し、この作成された送信履歴情
報は履歴情報記憶手段に記憶されるとともに、この履歴
情報は表示手段にて一覧表示される。 【0006】次に、この一覧表示されている送信の履歴
情報のいずれかは指示手段によって指示できるので、所
望の送信の履歴情報を指示すると、その指示した送信の
履歴情報に含まれる送信データの一部分と、前記データ
記憶手段に記憶されたデータとが比較される。ここで、
一致するものが存在しない場合には、存在しない旨のア
ラートを表示手段に表示する。一方、一致するものが存
在する場合には、その一致するものをデータ記憶手段か
ら呼び出し、その呼び出された送信データを表示手段に
表示する。これによって、送信したデータの内容を容易
に確認できる。 【0007】 【実施例】図1は本発明のシステムブロック図であり、
図2はキーボードの一例を示す図である。図3はRAM
上の記憶領域を示す図である。図4はデータ表示画面例
を示す図であり、図5は登録画面例を示す図である。図
6は呼出画面例を示す図であり、図7は削除画面例を示
す図である。図8は新規入力画面例を示す図であり、図
9は登録管理領域の記憶例を示す図であり、図10は登
録データ記憶領域のデータ記憶例を示す図である。図1
1は送信先情報入力画面例を示す図であり、図12は送
信先情報表示画面例を示す図である。図13は送信先ペ
ージ入力画面例を示す図であり、図14は送信先一覧表
示画面例を示す図である。図15は[FAX]キーを押
した時の送信先一覧表示画面例を示す図であり、図16
は送信処理のフローチャート図である。図17は送信履
歴リスト表示画面例を示す図であり、図18は送信履歴
よりデータを検索する処理のフローチャート図である。
図19はRAM上の送信履歴記憶領域の記憶例を示す図
であり、図20は送信領域の登録処理のフローチャート
図である。 【0008】以下、図をもとに本発明について詳細に説
明する。図1において、1はCPU(中央演算装置)
で、情報の入力、呼び出し、送信先情報の登録やファク
シミリ送信などの実行を司るもので、ROM2に書かれ
たプログラムに従って処理を実行する。2はROM(読
み出し専用メモリ)で、本発明装置の実行プログラムが
収納されている。3はRAM(読み書き可能なメモリ)
で、CPU1が処理するに必要なワークエリア、入力
した情報の記憶送信先情報の記憶や送信履歴情報の記憶
などに使われる。4はI/OLSiで入出力装置の制御
に使われる。5はキーボードで、I/OLSi4を通し
てCPU1は押されているキーの状態を知ることができ
る。6はファクシミリ送信用モデム(変調)LSiで、
送信データをこのモデムLSi6に送ると、変調されて
電話回線上に乗る信号となる。また、ダイアリングデー
タをこのモデムLSi6に送ると自動的にダイアリング
される。7はNCU(電話網制御装置)で、電話回線上
と接続するに必要な回路である。すなわち、データ送
信時はこのNCU7を電話回線に接続して、ダイアリン
グ情報を回線に乗せ、送信先が回線につながると、送信
データがファクシミリ送信用モデムLSi6を通して電
話回線上に出力されて、送信先に送られる。8は表示体
で、例として液晶表示体などがある。9は表示用メモリ
で、ここに書き込まれた内容に従った表示が表示体8に
出力される。 【0009】図2にキーボードの一例を示す。キーボー
ド5には、ファンクションキー([f1]〜[f5])
11〜15があり、このキー11〜15は画面の最下行
に表示される5個の表示内容に示される働きをするキー
である。また、キーボード5には文字や数字、記号など
を入力するキーの他に、ファクシミリ送信を指定する
[FAX]キー16、送信先情報を登録する[送信先登
録]キー17、送信先ページを作成する[送信先]キー
18、送信先履歴を一覧表示する[送信履歴]キー1
9、データを呼び出す呼出キー([∧]、[∨])20
及び21、処理を実行する[ENTER]キー22、上
下左右を移動させるカーソルキー([←]、[→]、
[↑]、[↓])23〜26などがある。 【0010】図3にRAM3上の記憶領域を示す。図3
のようにRAM3上の記憶領域は、例えば、先頭から登
録名管理領域31、登録データ記憶領域32、送信先情
報記憶領域33、送信先ページ記憶領域34、送信履歴
記憶領域35及びワーク領域36からなる。登録された
データは各領域に記憶される。 【0011】図4はデータ表示画面例であり、RAM3
上の登録データ記憶領域32に記憶されたデータが呼び
出されて表示されている。データを呼び出し時のカー
ソル位置は画面左上である。画面上のデータはキーボー
ド5より文字入力すると、順次挿入されて、ワーク領域
36に記憶されると共に、この内容が画面上に表示され
る。 【0012】この画面の最下行には、[登録]、[呼
出]、[削除]、[ ]、[新規]が表示され、各々
はキーボード5上のフアクションキーである、[f1]
キー11、[f2]キー12、[f3]キー13、[f
4]キー14、[f5]キー15に対応し、該のキー
を押すことで各処理が選択される。[ ]のような空
白表示は[f4]キーには何も定義されていないことを
示す。 【0013】図4の表示画面から[登録]([f1])
キー11を選択すると、図5の登録画面となり、登録名
を入れて、[ENTER]キー22を押すと、画面上の
内容(データ)に、登録名として入力した文字列を付け
て、登録される。 【0014】[呼出]([f2])キー12を選択する
と、図6の呼出画面となり、画面上には、登録したデー
タの登録名が一覧表示される。登録データが多い場合
は、[↑]キー25、[↓]キー26で前後の登録名を
呼び出すことができる。[呼出]を選んだ状態では、先
頭の登録名が反転しており、反転の移動は上下カーソル
([↑]、[↓])キー25、26で行う。データを呼
び出す場合は、その登録名を反転させた後、[ENTE
R]キー22を押すと、そのデータが画面上に表示され
る。すなわち、選択したデータがワーク領域36に呼び
出されて、この領域の先頭より表示される。カーソルは
画面左上になる。 【0015】[削除]([f3])キー13を選択する
と、図7の削除画面となり、[呼出]の場合と似た画面
になる。操作は[呼出]の場合と同様に、削除したいデ
ータの登録名を反転させた後、[ENTER]キー22
を押すと、そのデータが削除されて、RAM3上から消
える。この後、再度図7の画面に戻る。[削除]を中止
する場合は[戻る]([f5])キー15を選ぶと、
[削除]を実行する前の画面に戻る。 【0016】[新規]([f5])キー15を選択する
と、図8の新規入力画面となり、新たなデータの入力画
面となる。このとき、ワーク領域36はクリアされ、何
もデータが入っていない。 【0017】図9に登録名管理領域31の詳細を示す。
先頭に「記憶件数」40が記憶され、その後には「登録
名」41a、そのデータが格納されている登録データ記
憶領域32の「格納先頭番地」41b及びデータの「大
きさ」41cが1データ毎に記憶されている。また、図
10に登録データ記憶領域32の詳細を示す。個々のデ
ータ毎に「登録名+00h」51aと「入力データ」5
1bが記憶されている。 【0018】呼び出し時は、登録名記憶領域31の「登
録名」41aを先頭より表示し、選択された登録名のデ
ータを「格納先頭番地」41bより「大きさ」41c分
だけ登録データ記憶領域32から呼び出す。データ削除
時は、登録名記憶領域31と登録データ記憶領域32よ
り選択したデータが削除される。データ登録時は、入力
した登録名を登録名管理領域31の先頭に挿入し、デー
タを登録データ記憶領域32の最後に追加する。また、
登録名またはデータを登録できない時は、登録時に「メ
モリがたりません」を一時表示して、データを登録しな
いで、登録処理を行う前の画面状態に戻る。このように
データの入力、登録、呼び出し、データ削除ができる。 【0019】次に、本発明のデータのファクシミリ送信
の機能について説明する。図11は[送信先登録]キー
17を押して、送信先情報を登録する画面例である。情
報として、会社名、所属、役職、名前、電話番号、FA
X番号などを入力する。但し、全ての項目を入れる必要
はなく、名前とFAX番号だけは必須である。この2つ
の項目が未入力の場合は、登録することはできない。必
要な項目を入れ終わると、FAX番号の項目にカーソル
を移動させて、[ENTER]キー22を押す。登録し
終わると、図12のように登録したデータが表示され
る。ここで呼出し([∧][∨]キー20、21を
押すと、前後に登録した情報を呼び出すことができる。
また、不要な情報は[削除]([f3])キー13を押
して削除できる。[一覧]([f4])キー14を押す
と、図14の送信先一覧表示画面になる。上記の機能は
電子手帳の電話帳や名刺管理機能で実現されている。 【0020】図13はまだ送信先ページを登録していな
いときに[送信先]キー18を押して、送信先ページを
登録する画面例である。もし、既に登録してある場合は
その内容が表示されて、修正することができる。項目と
して、会社名、所属、役職、名前、電話番号、FAX番
号、備考、送信者情報(会社名、所属、名前、FAX番
号、など)を入力できる。備考には定型文などを書く。
必要な情報を書くと、最後に[登録]([f1])キー
11を押す。この後、入力した送信先ページを表示す
る。 【0021】図14は[送信先登録]キー17を押した
時の送信先一覧表示画面例である。この画面では、会社
名と名前がリストアップされて。[追加]([f1])
キー11を押すと新しい送信先情報の登録になり、図1
1の画面になる。[修正]([f2])キー12を押す
と、上下のカーソル([↑]、[↓])キー25、26
で選んだ送信先情報(反転している)を修正することが
でき、図11の画面に移る。[戻る]([f5])キー
15を押すと、[送信先登録]キー17を押す前の状態
に戻る。また、[削除]([f3])キー13を押す
と、上下カーソル([↑]、[↓])キー25、26で
選んだ送信先情報を削除することができる。[詳細]
([f4])キー14を押すと、反転表示している送信
先の図12のような詳細表示画面になる。 【0022】次に、データをファクシミリ送信する手順
例を説明する。まず、送信するデータを入力または登録
したデータを呼び出して、[FAX]キー16を押す
と、図15のように、送信先の一覧が画面右端に表示さ
れ、上下カーソル([↑]、[↓])キー25、26で
送信先を選ぶと、選んだ送信先が反転表示する。[送付
状付]([f1])キー11を押すと、予め登録した送
信先ページを先頭に付けてファクシミリ送信を行う。ま
た、[送信]([f2])キー12を押すと、送信先ペ
ージを付けないでファクシミリ送信する。 【0023】両者とも、ファクシミリ送信する際、選ん
だ送信先情報より、FAX番号を取り出してダイアリン
グする。なお、[送付状付]([f1])キー11を押
した時に、送付先ページに空白の項目があり、選んだ送
信先情報に同じ項目に相当する情報があれば、その内容
を取り出して送信する。 【0024】図16に送信処理のフローチャート図を示
す。[送付状付]キーを押した時の処理について説明す
る。ステップS1は、送信先ページに情報を登録済みか
否かを調べ、未登録(NO)ならば、ステップS1
進み、送信先ページは送らない。ステップS2は、送信
先ページの項目数を変数iに入れる。ステップS3は、
送信先ページ情報を送信先ページワークに複写する。ス
テップS4は、ポインタjを初期化する、つまり“0”
を入れる。ステップS5は、ポインタjが示す番号に相
当する送信先ページの項目に情報が入っているか否かを
調べる。j=1の場合は、送信先ページの先頭項目、j
=2の場合はその次の項目を示す。図13で説明する
と、j=1のときは「会社名」,j=2のときは「所
属」になる。項目に内容が入っている(YES)場合
は、ステップS8に進む。 【0025】ステップS6は、ポインタjが示す項目と
同じ項目が選んだ送信先情報にあるか否かを調べ、無け
れば(NO)、ステップS8に進む。ステップS7は、
内容がある(YES)場合で、その内容を同じ項目であ
る送信先ページワークに複写する。ステップS8は、全
ての項目内容を確認したか否かを調べるために、iとj
を比較し、一致ならば(YES)、これで先頭ページの
内容を整えることができたので、ステップS10に進
む。ステップS9は、jをインクリメントして、ステッ
プS5に戻り、次の項目チェックに進む。ステップS1
0は、フラグ(FLAG1)に“1”を入れて、ステッ
プS12に進む。このフラグは先頭ページ情報有りを示
すものである。 【0026】ステップS11は、[送信]キーを押した
時の処理であり、フラグ(FLAG1)に“0”を入れ
る。これは、先頭ページ無しを示す。ステップS12
は、選んだ送信先情報よりFAX番号を捜して、その番
号先にダイアルする。ステップS13は、ダイアルして
回線がつながったか否かを調べ、一定時間たってもつな
がらない(NO)場合は、回線を切って、ステップS2
1に進む。 【0027】ステップS14は、画面上に「送信中」を
表示する。ステップS15は、フラグ(FLAG1)を
調べ、“0”(NO)ならば([送信]キーを押した時
の処理)、先頭ページを送らないので、ステップS17
に進み、“1”(YES)ならば([送付状付]キーを
押した時の処理)、先頭ページを送るので、ステップS
16に進む。 【0028】ステップS16は、先頭ページを送信す
る。もし、相手のファクシミリ装置が正しく受信できな
い場合は回線を切って、ステップS22に進む。ステッ
プS17は、データを送信する。もし、相手のファクシ
ミリ装置が正しく受信できない場合は回線を切って、ス
テップS22に進む。ステップS18は、画面上の「送
信中」を消して、「送信しました」を一時表示する。ス
テップS19は、送信結果を送信履歴に登録する。送信
結果として、成功/エラー、エラー時には送信した枚
数、送信日付、送信相手(会社名と名前)、送信データ
の先頭情報などを登録する。この内容については後で詳
しく説明する。ステップS20は、送信する前の画面に
戻る。 【0029】ステップS21は、ダイアリングして、相
手ファクシミリ装置が応答しなかった場合は、「つなが
りませんでした」を一時表示してステップS20に戻
る。ステップS22は、ファクシミリ送信中にエラーが
発生した場合で、画面上の「送信中」表示を消して、
「通信エラーが発生しました」を一時表示してステップ
S19に進む。 【0030】次に、送信履歴について説明する。図17
に[送信履歴]キー19を押した時の送信履歴リスト表
示画面例を示す。図17において、項目60は送信の成
功又はエラーを表し、○は成功を示し、数字はエラー発
生の結果、先頭ページを除く送信したページ数を示す。
数字“0”は1枚も送信できなかったことを示す。項目
61は送信日付(年月日)である。項目62は送信した
相手先の会社名であり、項目63は送信先の名前であ
る。項目64は送信データの先頭情報の一部分を表して
る(図10の場合、登録名が項目64に入る。)。画
面右上の65は送信履歴の件数“35件”を表してい
る。 【0031】送信履歴が無い場合は、[送信履歴]キー
19を押しても何も表示されない。また、送信履歴の表
示は送信日付の新しい順で行われる。また、送信履歴情
報は登録する際、情報が増えて情報を記憶する領域が溢
れる場合は、最も古い日付の送信履歴情報を消して登録
される。図17のように送信履歴情報が多い場合は、画
面に全部を表示することができないので、この時は上下
カーソル([↑]、[ ↓])キー25、26で画面をス
クロールして確認する。[送信履歴]キー19を押した
時は、先頭の送信履歴が反転表示している。この反転表
示は上下カーソル([↑]、[↓])キー25、26で
上下に移動させることができる。この状態で、[内容]
([f1])キー11を押すと、反転している送信履歴
の送信データの先頭部分情報を基に、これを先頭に持つ
データを検索し、そのデータを表示してそのデータの編
集状態に移る。 【0032】上記処理のフローチャート図を図18に示
す。ステップS31は、入力して登録されているデータ
の件数(登録名管理情報の先頭領域31の登録件数4
0)を変数iに呼び出す。ステップS32は、変数iが
“0”か否かを調べ、“0”(YES)ならば登録デー
タは無いので、ステップS39に進む。ステップS33
は、図17の送信履歴リスト表示画面から選んだ送信履
歴情報より送信データの先頭部分を変数Xに複写する。
ステップS34は、カウンターjを初期化する(1を入
れる)。ステップS35は、登録データの記憶領域32
のj番目のデータの先頭より、変数Xの情報と比較す
る。従って、j=1の時は、登録データ記憶領域の先頭
データが対象になる。また、データ比較は図10の例の
場合、登録データの先頭には「登録名」が記憶されてい
るので、登録名の比較一致になる。 【0033】ステップS36は、一致したならば、ステ
ップS40〜42の処理に進み、j番目のデータが送信
したデータと判断して、このデータを呼び出して、デー
タの表示、入力編集画面に移る。呼出し及び以降の動作
はそのデータを選択して、[呼出]処理を実行した場合
と同じである。すなわち、登録名管理領域のj番目の情
報に格納されている「登録名」41aの「格納先頭番
地」41bより「大きさ」41c分のデータを画面上
(ワーク領域36)に呼出し、カーソルを画面左上に設
定する。ステップS37は、次のデータの比較を行う前
に、全てのデータの比較を行ったか否かを判断する。す
なわち、iとjを比較し、一致するならば全てのデータ
比較し、対象データが見つからなかったとして、ステッ
プS39に進む。ステップS38は、カウンターjをイ
ンクリメントして、次のデータ比較を行う為にステップ
S35に戻る。ステップS39は、対象データが見つか
らなからなかったので、「該当するデータはありませ
ん」を表示して、[内容]([f1])キー11を押す
前の画面状態に戻る。なお、図18で[戻る]([f
5])キー15を押すと、[送信履歴]キー19を押す
前の状態に戻る。 【0034】図19に、RAM上の送信履歴の記憶例を
示す。送信履歴は送信日付順(図19で示されている
“最も最近の送信履歴”1、“2番目の送信履歴”2、
……、“最も古い送信履歴”Nのよう)に登録されて行
く。もし、登録領域が送信履歴情報で一杯になって、次
の送信履歴情報が入らない時は「最も古い送信履歴情
報」を削除して登録される。1つの送信履歴情報は
「成功/エラー(送信枚数)」71、「送信日付」7
2、「送信先会社名」73、「送信先名前」74及び
「送信先データの先頭情報」75の項目から成る。これ
らの項目の情報を図17のように表示する際、各々の決
められた表示桁数に収まらない場合は各々の桁数迄の文
字表示となる。 【0035】図20は送信履歴の登録処理のフローチャ
ート図である。ステップS51は、ファクシミリ送信が
エラー無く送信できた場合に、変数iにFEhを入れ
る。FEhは送信が成功したことを意味する。送信履歴
を表示する場合、1件の送信履歴情報の先頭項目である
「成功/エラー(送信枚数)」(図19の71)の値
FEhのときは送信の成功を示し、その他のときは送信
エラーが発生し、送信できた枚数を示す。但し、1件も
ファクシミリ送信していないときは、送信履歴情報の先
項目である「成功/エラー(送信枚数)」(図19の
71)の値はFEhとなり、その他の「送信日付」7
2、「送信先会社名」73、「送信先名前」74及び
「送信先データの先頭情報」75の項目には何等情報は
入らない。ステップS52は、送信年月日情報を変数Y
に入れる。ステップS53は、送信先会社名情報を変数
Cに入れる。会社名情報が無い時は変数Cには何も入ら
ない。従って、送信履歴表示時には、会社名の項目は空
白になる。 【0036】ステップS54は、送信先名前情報を変数
Nに入れる。ステップS55は、送信データの先頭情報
(文字列)を変数Jに入れる(図10の場合、登録名が
変数Jに入れる。)ステップS56は、送信履歴記憶
領域に対して、1つの送信履歴情報分、シフトし、先頭
に1つ分の送信履歴情報が入るように空ける。すなわ
ち、図19で説明すると、N−1→N,N−2→N−
1,・・・,3→,2→,1→2(番号は送信履歴
の記憶の年月日の新しい順である)にシフトする。ステ
ップS57は、送信した履歴情報(i,Y,C,N,
J)を送信履歴記憶領域の先頭に入れて、終了する。ス
テップS58は、ファクシミリ送信がエラーになったと
きの処理で、送信枚数を変数iに入れ、ステップS52
に進む。 【0037】 【発明の効果】本発明によれば、入力したデータはまず
データ記憶手段に記憶され、この記憶されたデータを送
信手段にてファクシミリ送信する時に、履歴作成手段は
このデータを送信した時の送信の結果、送信日、送信先
を含む送信情報、及び、この送信データの一部分を履歴
情報として送信履歴情報を作成し、この作成された送信
履歴情報は履歴情報記憶手段に記憶されるとともに、こ
の履歴情報は表示手段にて一覧表示される。この一覧表
示されている送信の履歴情報のいずれかは指示手段によ
って指示できるので、所望の送信の履歴情報を指示する
と、その指示した送信の履歴情報に含まれる送信データ
の一部分と、前記データ記憶手段に記憶されたデータと
が比較される。ここで、一致するものが存在しない場合
には、存在しない旨のアラートを表示手段に表示し、一
方、一致するものが存在する場合には、その一致するも
のをデータ記憶手段から呼び出し、その呼び出された送
信データを表示手段に表示するものである。その後、こ
の呼び出された情報を用いて、新たにファクシミリ送信
用の送信データを生成し、送信し、再度この送信による
送信結果を送信履歴として記憶するものである。 【0038】これにより、一覧表示された履歴情報から
所望の履歴情報を指示するという簡単な操作で、送信デ
ータを呼び出し、内容を容易に確認することができる。
更に送信履歴を更新しながら繰り返し使用できるので、
情報の利便性及び操作性が向上する。また、履歴情報と
して、送信データの一部分を記憶するので、メモリを節
約できるとともに、同じ送信相手でもこの送信データの
一部分の内容によって送信内容の区別が容易に行える。
更に、送信履歴に含まれている送信データの一部分を用
いて、データ記憶手段から所望の全データの呼出が行え
るので、特に各データを特定するための情報を別途設け
たり与えておく必要がないといった効果を有している。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のシステムブロック図である。 【図2】キーボードの一例を示す図である。 【図3】RAM上の記憶領域を示す図である。 【図4】データ表示画面例を示す図である。 【図5】登録画面例を示す図である。 【図6】呼出画面例を示す図である。 【図7】削除画面例を示す図である。 【図8】新規入力画面例を示す図である。 【図9】登録管理領域を示す図である。 【図10】登録データ記憶領域のデータ記憶例を示す図
である。 【図11】送信先情報入力画面例を示す図である。 【図12】送信先情報表示画面例を示す図である。 【図13】送信先ページ入力画面例を示す図である。 【図14】送信先一覧表示画面例を示す図である。 【図15】[FAX]キーを押した時の送信先一覧表示
画面例を示す図である。 【図16】送信処理のフローチャート図である。 【図17】送信履歴リスト表示画面例を示す図である。 【図18】送信履歴よりデータを検索する処理のフロー
チャート図である。 【図19】RAM上の送信履歴記憶領域の記憶例を示す
図である。 【図20】送信領域の登録処理のフローチャート図であ
る。 【符号の説明】 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 I/O LSi 5 キーボード 6 モデムLSi 7 NCU 8 表示体 9 表示用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−236221(JP,A) 特開 平5−145719(JP,A) 特開 平5−122479(JP,A) 特開 平1−132269(JP,A) 特開 平4−211565(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/21

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 入力したデータを記憶するデータ記憶手
    段と、 前記データ記憶手段に記憶されたデータをファクシミリ
    送信する送信手段と、 前記送信手段によってデータをファクシミリ送信した送
    信の結果、送信日、送信先を含む送信情報及び、前記
    送信データの一部分を履歴情報として送信履歴情報を作
    成する履歴作成手段と、 前記履歴作成手段によって作成された送信履歴情報を記
    憶する履歴情報記憶手段と、 前記履歴情報記憶手段にて記憶された履歴情報を一覧表
    示する表示手段と、 前記表示手段にて一覧表示された履歴情報から所望の履
    歴情報を指示する指示手段と、 前記指示手段にて指示された履歴情報に対応する送信デ
    ータを前記データ記憶手段から呼び出す呼出手段と、を
    備えてなる電子機器であって、 前記履歴情報記憶手段に記憶されて前記表示手段にて一
    覧表示されている送信の履歴情報のいずれかが前記指示
    手段によって指示されると、 前記呼出手段は、前記履歴情報記憶手段に記憶されて前
    記指示手段によって指示された所望の送信の履歴情報に
    含まれる送信データの一部分と、前記データ記憶手段に
    記憶されたデータとを比較し、 一致するものが存在しない場合には、存在しない旨のア
    ラートを前記表示手段にて表示させ、 一致するものが存在する場合には、その一致するものを
    前記データ記憶手段から呼び出し、その呼び出された送
    信データを前記表示手段にて表示させる、 ことを特徴とする電子機器。
JP10047594A 1994-05-16 1994-05-16 電子機器 Expired - Fee Related JP3363253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047594A JP3363253B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 電子機器
US08/440,143 US5719924A (en) 1994-05-16 1995-05-12 Electronic information transmitting apparatus with reviewable transmission history

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047594A JP3363253B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307826A JPH07307826A (ja) 1995-11-21
JP3363253B2 true JP3363253B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=14274946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047594A Expired - Fee Related JP3363253B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5719924A (ja)
JP (1) JP3363253B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288647A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Sharp Corp 情報処理装置
US6038538A (en) * 1997-09-15 2000-03-14 International Business Machines Corporation Generating process models from workflow logs
US6078647A (en) * 1997-11-21 2000-06-20 Hewlett Packard Company Method and apparatus for detecting a data service provider in a public switched telephone network
JP2003150029A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Pasuteru Lab:Kk 学習支援メッセージ配信プログラム
JP2003338897A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 表示装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3893365B2 (ja) * 2003-06-18 2007-03-14 キヤノン株式会社 通信端末装置、発信履歴制御法
JP2006324968A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fuji Xerox Co Ltd データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信装置
KR100657332B1 (ko) * 2005-08-25 2006-12-14 삼성전자주식회사 외부에서 접속하여 제어하는 기능을 가진 화상형성장치에서이력관리 방법 및 장치
JP4424366B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP4968920B2 (ja) * 2007-06-05 2012-07-04 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びプログラム
JP5067877B2 (ja) * 2008-05-09 2012-11-07 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP6448263B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577553B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 端末装置
JPH01132269A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方式
JPH031648A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH03232360A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Canon Inc 画像受信装置
JPH03268562A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JP3098783B2 (ja) * 1990-04-20 2000-10-16 株式会社リコー 画像蓄積機能付きファクシミリ装置
US5280366A (en) * 1990-06-05 1994-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile device with which content transmitted and received can be easily known
JPH04180458A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH03179865A (ja) * 1990-11-16 1991-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP2931691B2 (ja) * 1991-01-29 1999-08-09 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JPH05122479A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の制御方法
JPH05145719A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JP3068939B2 (ja) * 1992-02-24 2000-07-24 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JPH05300343A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
US5455686A (en) * 1992-05-22 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus with paper saving function
JPH0670128A (ja) * 1992-06-29 1994-03-11 Nec Corp ファクシミリ送受信機
JP3184630B2 (ja) * 1992-10-21 2001-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH0821998B2 (ja) * 1993-09-20 1996-03-04 松下電送株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307826A (ja) 1995-11-21
US5719924A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903632A (en) Automated telephone directory
US6125287A (en) Wireless telephone having an improved user interface
JP3363253B2 (ja) 電子機器
EP0798621B1 (en) Data communication system and information management apparatus
JPH10243080A (ja) 電話のための電話番号データベース
US20030165218A1 (en) Electric appliance, information retrieving method of electric appliance
JP3321088B2 (ja) 通信機能付き情報機器
JP2003244340A (ja) 名刺代行機能搭載携帯電話機
US9060070B2 (en) Information terminal apparatus
JP2000236373A (ja) 携帯電話機の動作方法及びその動作装置
US7542778B2 (en) Cellular phone, print system, and print method therefor
US5844692A (en) Method for displaying journal data on a display window of a facsimile system
JP3018741B2 (ja) ディジタル複写装置
JPH1042069A (ja) 通信端末装置における登録ダイヤル情報表示方法及び登録ダイヤル情報設定方法
CA2195355C (en) Automated telephone directory
JPH11331447A (ja) 通信端末装置
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JPS61288646A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JP3524572B2 (ja) 自動ダイヤル装置
JP2594350B2 (ja) 画像通信装置
JP3639918B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP4151577B2 (ja) 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法
JPH1127714A (ja) 受信情報保管装置
JPH04340681A (ja) 文字認識方式
JPH04239857A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees