[go: up one dir, main page]

JPH05122479A - フアクシミリ装置の制御方法 - Google Patents

フアクシミリ装置の制御方法

Info

Publication number
JPH05122479A
JPH05122479A JP3305636A JP30563691A JPH05122479A JP H05122479 A JPH05122479 A JP H05122479A JP 3305636 A JP3305636 A JP 3305636A JP 30563691 A JP30563691 A JP 30563691A JP H05122479 A JPH05122479 A JP H05122479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image information
recording
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305636A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hirokawa
雅士 広川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3305636A priority Critical patent/JPH05122479A/ja
Publication of JPH05122479A publication Critical patent/JPH05122479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 代行受信ファイルの記録出力、および、転送
を効率よくできるようにした。 【構成】 代行受信機能による画情報ファイルが画像蓄
積装置8に蓄積されているときには、代行受信している
ことと、および、紙切れ状態であることが操作表示部6
の液晶表示器6fに表示されており、この表示を見たユ
ーザが、プロッタ5に記録紙を新たにセットすると、代
行受信ファイル処理メニューが液晶表示器6fに表示さ
れる。ここで、ユーザがいずれかの項目を選択すると、
全ファイル出力、一覧リスト出力、1ページ出力、ファ
イル指定出力、ファイル転送、ファイル指定消去、全フ
ァイル消去のいずれかが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録系の障害時に受信
した画情報を蓄積するとともに、その障害が解消される
とその蓄積した画情報の画像を記録出力する代行受信機
能を備えたファクシミリ装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像蓄積機能を備えたファクシミリ装置
では、例えば、記録紙が紙切れ状態になっているときな
ど、記録系に障害が発生しているときに、画情報を受信
した場合には、その受信した画情報を蓄積する代行受信
機能を備えているものが多い。このとき、記録紙が補充
されて、記録系が記録動作可能な状態になると、代行受
信機能で蓄積した画情報の画像を、全て記録出力するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置では、次のような不都合を生じていた。
【0004】すなわち、代行受信機能で蓄積した画情報
の画像を、全て記録出力しているので、例えば、有効な
期限を過ぎているような画情報についても、その画像が
記録出力され、記録紙が無駄になる。また、同じ画情報
を他のファクシミリ装置でも受信したい場合、画像を記
録した記録原稿について、通常の送信動作を行なう必要
があり、読み取りの手間がかかる。また、その場合に
は、送信先で記録出力される受信原稿の画像の画質が悪
くなるという不都合を生じる。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、代行受信機能で受信した画情報の画像を
より有効に活用できるファクシミリ装置の制御方法を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録系の障害
時に受信した画情報を蓄積するとともに、その障害が解
消されるとその蓄積した画情報の画像を記録出力する代
行受信機能を備えたファクシミリ装置の制御方法におい
て、代行受信機能により蓄積した画情報の画像の記録出
力に先立ち、その記録出力に関する機能の選択画面を表
示して、利用者に所望の機能を選択させるようにしたも
のである。また、前記記録出力に関する機能は、全ての
画情報を記録出力する全ファイル記録、蓄積した画情報
の識別情報を一覧表示する一覧リスト出力、および、特
定の画情報を記録出力するファイル指定記録を、少なく
とも含む。また、前記記録出力に関する機能は、全ての
画情報を消去する全ファイル消去、および、特定の画情
報を消去するファイル指定消去を、少なくとも含む。
【0007】また、記録系の障害時に受信した画情報を
蓄積するとともに、その障害が解消されるとその蓄積し
た画情報の画像を記録出力する代行受信機能を備えたフ
ァクシミリ装置の制御方法において、代行受信機能によ
り蓄積した画情報の画像の記録出力に先立ち、その蓄積
した画情報を他のファクシミリ装置に送信する動作を行
なうか否かを利用者に問い合わせ、送信動作が指定され
ると、指定された送信宛先に指定された画情報を送信す
るようにしたものである。
【0008】
【作用】したがって、ユーザは、所望する画情報ファイ
ルの画像のみを記録出力させることができるため、記録
紙の無駄が省ける。また、蓄積している画情報を直接、
別のファクシミリ装置に送信するので、その送信先で記
録出力して得られる記録原稿の画質を、代行受信したフ
ァクシミリ装置で記録出力して得られる記録原稿の画質
と同じ程度にすることができ、画質の劣化を防止でき
る。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例にかかるグルー
プ3ファクシミリ装置を示している。
【0011】同図において、制御部1は、このファクシ
ミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送
制御手順処理を行うものであり、システムメモリ2は、
制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理
プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記
憶するとともに、制御部1のワークエリアを構成するも
のであり、パラメータメモリ3は、このグループ3ファ
クシミリ装置に固有な各種の情報を記憶するためのもの
である。
【0012】スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ5は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
6は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0013】符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置8は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0014】グループ3ファクシミリモデム9は、グル
ープ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのもの
であり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム
機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやり
とりするための高速モデム機能(V.29モデム、V.
27terモデム)を備えている。
【0015】網制御装置10は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
【0016】これらの、制御部1、システムメモリ2、
パラメータメモリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表
示部6、符号化復号化部7、画像蓄積装置8、グループ
3ファクシミリモデム9、および、網制御装置10は、
システムバス11に接続されており、これらの各要素間
でのデータのやりとりは、主としてこのシステムバス1
1を介して行われている。
【0017】また、網制御装置10とグループ3ファク
シミリモデム9との間のデータのやりとりは、直接行な
われている。
【0018】図2は、操作表示部6の一例を示してい
る。
【0019】同図において、スタートキー6aは、この
ファクシミリ装置の送受信動作の開始を指令入力するた
めのものであり、ストップキー6bは、このファクシミ
リ装置の動作の停止を指令入力するためのものであり、
テンキー6cは、電話番号などの数字(数値)情報を入
力するためのものである。
【0020】機能キー6dは、ワンタッチダイアル機能
へのデータ登録など、このファクシミリ装置の種々の機
能を指定するためのものであり、ワンタッチダイアルキ
ー6eは、1つのキー操作で宛先を指定するワンタッチ
ダイアル機能の操作を行うためのものである。
【0021】液晶表示器6fは、このファクシミリ装置
からオペレータへの種々のメッセージを表示するための
ものであり、YESキー6gは、液晶表示器6fに表示
されたガイダンスメッセージに対する肯定的な回答を入
力するためのものであり、NOキー6hは、液晶表示器
6fに表示されたガイダンスメッセージに対する否定的
な回答を入力するためのものであり、カーソル移動キー
6iは、例えば、液晶表示器6fに表示されている項目
を選択する場合など、選択状態に設定されている項目を
変更するためなどに用いられるものである。
【0022】このグループ3ファクシミリ装置では、そ
れぞれの送受信動作に関して、図3に示すようなジョブ
ファイルを形成している。
【0023】このジョブファイルは、それぞれのジョブ
ファイルを識別するためのジョブ番号、送受信動作の時
刻を記憶するための時刻情報、通信相手を記憶するため
の相手先情報、その通信動作の詳細(例えば、送信動
作、受信動作、代行受信、転送、親展受信など)を記憶
するための伝送モード情報、通信動作の結果を記憶する
ための通信結果情報、および、通信動作に関する画情報
ファイルを蓄積している場合には、その画情報ファイル
のファイル番号を記憶する画情報ファイル番号情報から
なる。
【0024】以上の構成で、例えば、プロッタ5の記録
紙が紙切れ状態になっているときに、受信動作すると、
そのときに受信した画情報は、画像蓄積装置8に保存さ
れるとともに、代行受信モードのジョブファイルが形成
されて、システムメモリ2に蓄積される。
【0025】このようにして、代行受信機能による画情
報ファイルが画像蓄積装置8に蓄積されているときに
は、代行受信していることと、および、紙切れ状態であ
ることが操作表示部6の液晶表示器6fに表示されてお
り、この表示を見たユーザが、プロッタ5に記録紙を新
たにセットすると、図4に示すような代行受信ファイル
処理メニューが、液晶表示器6fに表示される。
【0026】ここで、ユーザは、例えば、カーソル移動
キー6iを操作して、あるいは、テンキー6cを操作し
て、いずれかの項目の番号を選択状態(例えば、反転表
示)に設定し、YESキー6gを操作することで、所望
の機能を選択することができる。
【0027】例えば、項目番号1の「全ファイル出力」
を選択すると、そのときに画像蓄積装置8に蓄積されて
いる全ての代行受信ファイルが順次選択されて、その画
情報に対応した画像がプロッタ5より記録出力される。
【0028】また、項目番号2の「一覧リスト」を選択
すると、それぞれの代行受信ファイルに関する主要な情
報、例えば、時刻および相手先などを一覧表示する一覧
リストが形成されて、その一覧リストを記録したレポー
ト画像がプロッタ5より記録出力される。
【0029】また、項目番号3の「1ページ出力」を選
択すると、そのときに画像蓄積装置8に蓄積されている
全ての代行受信ファイルが順次選択されて、その画情報
の第1ページの対応した画像がプロッタ5より記録出力
される。
【0030】また、項目番号4の「ファイル指定出力」
を選択すると、ファイル番号の入力ガイダンスメッセー
ジがさらに表示され、それに対して、所望のファイル番
号を入力すると、その入力したファイル番号の画情報フ
ァイルが読み出されて、その画情報に対応した画像がプ
ロッタ5より記録出力される。
【0031】また、項目番号5の「ファイル転送」を選
択すると、ファイル番号の入力ガイダンスメッセージが
さらに表示され、それに対して、所望のファイル番号を
入力すると、さらに、送信宛先(転送先)の電話番号の
入力ガイダンスメッセージが表示され、それに対して、
所望の宛先の電話番号を入力すると、指定したファイル
番号の画情報を、指定した宛先に送信する送信動作が設
定され、その送信動作が行われる。
【0032】また、項目番号6の「ファイル指定消去」
を選択すると、ファイル番号の入力ガイダンスメッセー
ジがさらに表示され、それに対して、所望のファイル番
号を入力すると、さらに、消去確認メッセージが表示さ
れ、それに対して肯定入力すると、指定したファイル番
号の代行受信ファイルが消去される。
【0033】また、項目番号7の「全ファイル消去」を
選択すると、消去確認メッセージが表示され、それに対
して肯定入力すると、画像蓄積装置8に蓄積している全
ての代行受信ファイルが消去される。
【0034】このようにして、代行受信ファイルについ
て、記録出力、ファイル転送、および、ファイル消去を
適宜に行なうことができる。したがって、ユーザが所望
するファイルのみを記録出力できるので、記録紙の無駄
を省くことができるとともに、グループ3ファクシミリ
装置をより有効に活用することができる。
【0035】また、ユーザが所望するファイルを他のフ
ァクシミリ装置に対して転送することができるので、同
じ受信画像を他のファクシミリ装置に配信する場合に読
取動作を省くことができ、ユーザの手間を削減できると
ともに、配信先で記録出力する受信画像の画質劣化を防
止できる。
【0036】また、自端末よりも良好な画質で画像を記
録出力できるプロッタ5を備えた装置を転送宛先に選択
すると、代行受信した画像をより高画質で記録出力する
ことができる。
【0037】図5は、代行受信機能による画情報ファイ
ルが画像蓄積装置8に蓄積されているときで、プロッタ
5の障害が排除されたときに、制御部1が実行する処理
の一例を示している。
【0038】まず、上述した代行受信ファイル処理メニ
ューを液晶表示器6fに表示して(処理101)、一定
時間内にオペレータによる操作が行われるかどうかを監
視している(判断102,103のNOループ)。ここ
で、オペレータによる操作が一定時間行われずに、判断
103の結果がYESになる場合には、そのときに画像
蓄積装置8に蓄積している全ての代行受信ファイルの画
像をプロッタ5より記録出力する全ファイル出力処理1
04を実行して、この動作を終了する。
【0039】また、オペレータによる操作が行われた場
合で、判断102の結果がYESになるときには、その
ときに選択された項目が項目番号1の「全ファイル出
力」であるか、項目番号2の「一覧リスト」であるか、
項目番号3の「1ページ出力」であるか、項目番号4の
「ファイル指定出力」であるか、項目番号5の「ファイ
ル転送」であるか、項目番号6の「ファイル指定消去」
であるか、項目番号7の「全ファイル消去」であるかを
調べる(判断105,106,107,108,10
9,110,111)。
【0040】項目番号1の「全ファイル出力」が選択さ
れた場合で、判断105の結果がYESになるときに
は、全ファイル出力処理104を実行する。項目番号2
の「一覧リスト」が選択された場合で、判断106の結
果がYESになるときには、上述した一覧リストを形成
して記録出力する一覧リスト出力処理112を実行す
る。
【0041】項目番号3の「1ページ出力」が選択され
た場合で、判断107の結果がYESになるときには、
そのときに画像蓄積装置8に蓄積している全ての代行受
信ファイルの画像の第1ページをプロッタ5より記録出
力する1ページ出力処理113を実行する。
【0042】項目番号4の「ファイル指定出力」が選択
された場合で、判断108の結果がYESになるときに
は、出力するファイル番号を要求して、指定されたファ
イル番号の画像を記録出力するファイル指定出力処理1
14を実行する。
【0043】項目番号5の「ファイル転送」が選択され
た場合で、判断109の結果がYESになるときには、
転送するファイル番号と、転送先の電話番号の入力を要
求し、指定されたファイル番号の画情報を、指定された
宛先に送信する送信動作を設定する転送ファイル指定処
理115を実行する。
【0044】項目番号6の「ファイル指定消去」が選択
された場合で、判断110の結果がYESになるときに
は、消去するファイル番号を要求して、消去する意志を
確認し、指定されたファイル番号の画像を消去するファ
イル指定消去処理116を実行する。
【0045】項目番号7の「全ファイル消去」が選択さ
れた場合で、判断111の結果がYESになるときに
は、消去する意志を確認し、そのときに画像蓄積装置8
に蓄積している全ての代行受信ファイルの画像を消去す
る全ファイル消去処理117を実行し、その後、この動
作を終了する。
【0046】また、オペレータの入力がそれ以外のもの
であり、判断111の結果がNOになるときには、処理
101に戻って、代行受信ファイル処理メニューを再度
表示し、それ以降の処理を繰り返し行なう。
【0047】図6は、全ファイル出力処理104の一例
を示している。
【0048】まず、伝送モード情報に代行受信をあらわ
す内容が設定されているジョブファイルで、それまでに
選択していないものを探す(処理201)。そして、か
かるジョブファイルが見つかった場合で、判断202の
結果がYESになるときには、そのジョブファイルの画
情報ファイル番号情報を参照して、画情報ファイルのデ
ータを画像蓄積装置8より読み出し、符号化復号化部7
で元の画信号に復号化し、プロッタ5に転送して、その
画情報ファイルの画像をプロッタ5より記録出力する
(処理203)。
【0049】そして、記録終了した画情報ファイルにか
かるジョブファイルを消去し(処理204)、処理20
1に戻る。また、全ての代行受信ファイルの記録出力を
終了した場合で、判断202の結果がNOになるときに
は、この処理を終了する。
【0050】図7は、一覧リスト出力処理112の一例
を示している。
【0051】まず、伝送モード情報に代行受信をあらわ
す内容が設定されているジョブファイルで、それまでに
選択していないものを探す(処理301)。そして、か
かるジョブファイルが見つかった場合で、判断302の
結果がYESになるときには、そのジョブ番号(ファイ
ル番号に相当)、ジョブファイルの時刻情報、および相
手先情報を読み出して(処理303)、それらをジョブ
番号単位に一覧表示する一覧リストを形成し(処理30
4)、処理301に戻って、次の代行受信ファイルを探
す。
【0052】また、全ての代行受信ファイルに関して、
一覧リストの編集を終了した場合で、判断302の結果
がNOになるときには、そのときに編集終了した一覧リ
ストを表示する画像情報を形成し(処理305)、その
画像情報をプロッタ5に転送して、一覧リストの画像を
プロッタ5より記録出力する。
【0053】図8は、1ページ出力処理113の一例を
示している。
【0054】まず、伝送モード情報に代行受信をあらわ
す内容が設定されているジョブファイルで、それまでに
選択していないものを探す(処理401)。そして、か
かるジョブファイルが見つかった場合で、判断402の
結果がYESになるときには、そのジョブファイルの画
情報ファイル番号情報を参照して、画情報ファイルの最
初の1ページ分のデータを画像蓄積装置8より読み出
し、符号化復号化部7で元の画信号に復号化し、プロッ
タ5に転送して、その画情報ファイルの第1ページの画
像をプロッタ5より記録出力し(処理403)、処理4
01に戻る。また、全ての代行受信ファイルについての
処理を終了した場合で、判断402の結果がNOになる
ときには、この処理を終了する。
【0055】図9は、ファイル指定出力処理114の一
例を示している。
【0056】まず、ユーザに対して、出力するファイル
のファイル番号を入力要求して、ファイル番号を入力さ
せ(処理501)、そのときに入力されたファイル番号
のジョブファイルを読み出して、それが代行受信ファイ
ルであるかどうかを調べる(処理502、判断50
3)。
【0057】指定されたファイル番号の代行受信ファイ
ルが見つかった場合で、判断503の結果がYESにな
るときには、その画情報を画像蓄積装置8より読み出
し、符号化復号化部7で元の画信号に復号化し、プロッ
タ5に転送して、その画情報ファイルの画像をプロッタ
5より記録出力し(処理504)、そのジョブファイル
を消去して(処理505)、この処理を終了する。
【0058】また、指定されたファイル番号の代行受信
ファイルが見つからなかった場合で、判断503の結果
がNOになるときには、そのときに入力されたファイル
番号が適切でないことを表示するファイル指定エラーメ
ッセージを液晶表示器6fに表示して(処理506)、
この処理を終了する。
【0059】図10は、転送ファイル指定処理115の
一例を示している。
【0060】まず、ユーザに対して、出力するファイル
のファイル番号を入力要求して、ファイル番号を入力さ
せ(処理601)、そのときに入力されたファイル番号
のジョブファイルを読み出して、それが代行受信ファイ
ルであるかどうかを調べる(処理602、判断60
3)。
【0061】指定されたファイル番号の代行受信ファイ
ルが見つかった場合で、判断603の結果がYESにな
るときには、ユーザに対して、送信宛先の電話番号を入
力要求して、電話番号を入力させ(処理604)、その
送信動作に関する新たなジョブファイルを作成して(処
理605)、この動作を終了する。
【0062】図11は、ファイル指定消去処理116の
一例を示している。
【0063】まず、ユーザに対して、出力するファイル
のファイル番号を入力要求して、ファイル番号を入力さ
せ(処理701)、そのときに入力されたファイル番号
のジョブファイルを読み出して、それが代行受信ファイ
ルであるかどうかを調べる(処理702、判断70
3)。
【0064】指定されたファイル番号の代行受信ファイ
ルが見つかった場合で、判断703の結果がYESにな
るときには、ユーザに対して、その代行受信ファイルを
消去することを確認する消去確認メッセージを表示する
(処理704)。これに対して、ユーザが肯定的な回答
を入力した場合で、判断705の結果がYESになると
きには、そのジョブファイルを消去して(処理70
6)、この動作を終了する。
【0065】また、消去確認メッセージに対して、ユー
ザが否定的な回答を入力した場合で、判断705の結果
がNOになるときには、その時点で、この動作を終了す
る。
【0066】また、指定されたファイル番号の代行受信
ファイルが見つからなかった場合で、判断703の結果
がNOになるときには、そのときに入力されたファイル
番号が適切でないことを表示するファイル指定エラーメ
ッセージを液晶表示器6fに表示して(処理707)、
この処理を終了する。
【0067】図12は、全ファイル消去処理117の一
例を示している。
【0068】まず、ユーザに対して、全ての代行受信フ
ァイルを消去することを確認する消去確認メッセージを
表示する(処理801)。これに対して、ユーザが肯定
的な回答を入力した場合で、判断802の結果がYES
になるときには、伝送モード情報に代行受信をあらわす
内容が設定されているジョブファイルで、それまでに選
択していないものを探す(処理803)。そして、かか
るジョブファイルが見つかった場合で、判断804の結
果がYESになるときには、そのジョブファイルを消去
して(処理805)、処理803に戻る。
【0069】そして、ユーザが消去確認メッセージに対
して否定的な回答を入力した場合で、判断802の結果
がNOになるとき、および、全ての代行受信ファイルの
ジョブファイルの消去を終了した場合で、判断804の
結果がNOになるときには、この処理を終了する。
【0070】このようにして、本実施例では、代行受信
ファイル処理メニューを表示して、その項目番号1と項
目番号7の項目以外の項目が選択されたときには、その
項目にかかる処理を実行した後に、再度代行受信ファイ
ル処理メニューを表示して、次の項目を選択できるよう
にしているとともに、ファイル指定出力処理114を実
行したときには、記録出力した代行受信ファイルを消去
するようにしているので、これらの項目の動作を組み合
わせることにより、種々の機能を実現できる。
【0071】例えば、複数の代行受信ファイルのうち、
特定の1つのみを記録出力し、他の代行受信ファイルを
記録出力せずに消去するときには、項目番号4の「ファ
イル指定出力」を選択して、その1つの代行受信ファイ
ルを記録出力した後に、項目番号7の「全ファイル消
去」を選択するとよい。
【0072】また、複数の代行受信ファイルのうち、特
定の1つのみを記録出力しないで消去し、それ以外の代
行受信ファイルを記録出力するときには、項目番号6の
「ファイル指定消去」を選択して、その1つの代行受信
ファイルを消去した後に、項目番号1の「全ファイル出
力」を選択するか、そのまま一定時間が経過するまで待
つとよい。
【0073】また、これ以外にも、上述した機能を適宜
に組み合わせて行なうことにより、所望の機能を実現す
ることができる。
【0074】ところで、上述した実施例では、本発明を
グループ3ファクシミリ装置に適用した場合について説
明したが、本発明は、グループ4ファクシミリ装置につ
いても、同様にして適用することができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは、所望する画情報ファイルの画像のみを記録出
力させることができるため、記録紙の無駄が省ける。ま
た、蓄積している画情報を直接、別のファクシミリ装置
に送信するので、その送信先で記録出力して得られる記
録原稿の画質を、代行受信したファクシミリ装置で記録
出力して得られる記録原稿の画質と同じ程度にすること
ができ、画質の劣化を防止できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリ装置を示すブロック図。
【図2】操作表示部の一例を示す概略図。
【図3】ジョブファイルの一例を示す概略図。
【図4】代行受信ファイル処理メニューの一例を示す概
略図。
【図5】本発明の一実施例にかかる代行受信ファイルの
処理を示すフローチャート。
【図6】全ファイル出力処理の一例を示すフローチャー
ト。
【図7】一覧リスト出力処理の一例を示すフローチャー
ト。
【図8】1ページ出力処理の一例を示すフローチャー
ト。
【図9】ファイル指定出力処理の一例を示すフローチャ
ート。
【図10】転送ファイル指定処理の一例を示すフローチ
ャート。
【図11】ファイル指定消去処理の一例を示すフローチ
ャート。
【図12】全ファイル消去処理の一例を示すフローチャ
ート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録系の障害時に受信した画情報を蓄積
    するとともに、その障害が解消されるとその蓄積した画
    情報の画像を記録出力する代行受信機能を備えたファク
    シミリ装置の制御方法において、代行受信機能により蓄
    積した画情報の画像の記録出力に先立ち、その記録出力
    に関する機能の選択画面を表示して、利用者に所望の機
    能を選択させるようにしたことを特徴とするファクシミ
    リ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記記録出力に関する機能は、全ての画
    情報を記録出力する全ファイル記録、蓄積した画情報の
    識別情報を一覧表示する一覧リスト出力、および、特定
    の画情報を記録出力するファイル指定記録を、少なくと
    も含むことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装
    置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記記録出力に関する機能は、全ての画
    情報を消去する全ファイル消去、および、特定の画情報
    を消去するファイル指定消去を、少なくとも含むことを
    特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 記録系の障害時に受信した画情報を蓄積
    するとともに、その障害が解消されるとその蓄積した画
    情報の画像を記録出力する代行受信機能を備えたファク
    シミリ装置の制御方法において、代行受信機能により蓄
    積した画情報の画像の記録出力に先立ち、その蓄積した
    画情報を他のファクシミリ装置に送信する動作を行なう
    か否かを利用者に問い合わせ、送信動作が指定される
    と、指定された送信宛先に指定された画情報を送信する
    ことを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
JP3305636A 1991-10-25 1991-10-25 フアクシミリ装置の制御方法 Pending JPH05122479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305636A JPH05122479A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 フアクシミリ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305636A JPH05122479A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 フアクシミリ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05122479A true JPH05122479A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17947520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305636A Pending JPH05122479A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 フアクシミリ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05122479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307826A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Sharp Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307826A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Sharp Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02268066A (ja) ファクシミリ装置
CA2060126C (en) Facsimile machine having function of retrieving stored documents waiting for transmission
US6476935B1 (en) Data communication apparatus and communication control method
JPH05122479A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JP3254212B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3263068B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3064379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3115926B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2942318B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07162622A (ja) ファクシミリ装置
JP2000324332A (ja) ファクシミリ装置
JP3342173B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理システムの制御方法
JP3573246B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3535692B2 (ja) データ通信システム
JPH04162869A (ja) ファクシミリ装置の送信制御方法
JPH06113048A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3000766B2 (ja) 通信装置
JP2001086310A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2000196845A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0474058A (ja) ファクシミリ装置
JPH077589A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH02155368A (ja) ファクシミリ装置の画情報蓄積方式
JPH04223658A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH06326843A (ja) メモリ通信機能を備えたファクシミリ装置
JPH0530257A (ja) フアクシミリ装置