[go: up one dir, main page]

JP3358353B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3358353B2
JP3358353B2 JP31374794A JP31374794A JP3358353B2 JP 3358353 B2 JP3358353 B2 JP 3358353B2 JP 31374794 A JP31374794 A JP 31374794A JP 31374794 A JP31374794 A JP 31374794A JP 3358353 B2 JP3358353 B2 JP 3358353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer film
cleaning
drum
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31374794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171284A (ja
Inventor
隆 川端
信男 百武
文夫 古沢
雅彰 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31374794A priority Critical patent/JP3358353B2/ja
Publication of JPH08171284A publication Critical patent/JPH08171284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358353B2 publication Critical patent/JP3358353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感光体ドラム上に順
次色の異なる複数のトナー像を形成し、感光体ドラム上
に形成された複数のトナー像を、転写ドラム上に担持さ
れた転写材上に順次重ね合わせた状態で転写することに
より画像を形成する電子写真式複写機やプリンタ等の画
像形成装置に関し、特に転写ドラムを構成する転写フィ
ルムをクリーニングするための技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の転写ドラムを使用した画
像形成装置としては、感光体ドラム上に順次シアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラック等の色の異なる複数のトナ
ー像を形成し、この感光体ドラム上に形成された複数の
トナー像を、転写ドラム上に担持された転写用紙等の転
写材上に順次重ね合わせた状態で転写することにより画
像を形成するように構成したものがある。そして、この
画像形成装置では、転写ドラムに吸着された転写材上に
所定数のトナー像を多重に転写した後、この転写材を転
写ドラムの表面から剥離して、定着器により転写材上に
トナー像を定着するようになっている。その際、上記画
像形成装置では、転写ドラムの表面に浮遊トナーや転写
材としての転写用紙等の紙粉などが付着するため、転写
ドラムの表面をクリーニングするクリーニング装置が使
用されている。
【0003】ところで、上記転写ドラム100として
は、例えば、図8に示すように、軸方向の両端部に配置
される一対のリング部材101、101と、これらのリ
ング部材101、101を互いに連結するタイバープレ
ート102とを有する金属等からなるドラム状の枠体1
03を備え、上記タイバープレート102にポリエチレ
ンテレフタレートやポリフッ化ビニリデン等の誘電体フ
ィルムからなる転写フィルム104の円周方向の先端縁
部を固定するとともに、両側端部をリング部材101、
101の外周面に沿わせて枠体103に巻き付け、転写
フィルム104の円周方向の後端縁部を同じくタイバー
プレート102に固定して中空円筒状に形成されてい
る。なお、上記転写フィルム104の両側端部は、リン
グ部材101、101の外周面に沿わせて枠体103に
巻き付けられているのみであり、当該転写フィルム10
4の両側端部は、フリーの状態となっている。
【0004】そして、上記転写ドラム100の表面をク
リーニングするクリーニング装置としては、例えば、転
写ドラム100の外側にクリーニングブラシ105を押
圧するように配設したものが用いられている。しかし、
上記転写フィルム104は、その両側端部がフリーの状
態となっているため、転写ドラム100の外側にクリー
ニングブラシ105を押圧するように配設すると、転写
フィルム104の表面は、図9に示すように、クリーニ
ングブラシ105の押圧力によって凹状に窪んでしま
い、転写フィルム104の表面をクリーニングブラシ1
05によって効果的にクリーニングすることができな
い。そこで、上記クリーニング装置としては、図10に
示すように、転写ドラム100の内外にクリーニングブ
ラシ105、106を配設したものや、転写ドラム10
0の外側にクリーニングブラシを、内側に内ブラシに代
わる押圧部材を配設したものが用いられている(実開平
2−67367号公報)。特に、上記転写フィルム10
4としてメッシュ状のフィルムを用いた転写ドラムに使
用されるクリーニング装置としては、外ブラシに対向す
る対向部材が不可欠である。また、上記転写ドラム10
0の外側に配設されるクリーニングブラシ105は、通
常、転写ドラム100に接触する部分の移動方向が当該
回転転写ドラム100の回転方向と反対方向に回転する
ようになっており、十分なクリーニング効果を得るよう
に構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記従来の画像形成装置の場合には、図8に示
すように、転写フィルム104の両側端部がフリーの状
態となっているため、転写フィルム104の外側に配設
されるクリーニングブラシ105に対向するように、転
写フィルム104の内側に配設されるクリーニングブラ
シ106や押圧部材等の対向部材が必要となる。したが
って、上記転写フィルム104の内面には、クリーニン
グブラシ106や押圧部材等の対向部材が接触するた
め、この対向部材によって転写フィルム104の内面が
傷付くことになる。
【0006】ところで、上記転写フィルム104の内外
面は、感光体ドラム上に形成されたトナー像を当該転写
フィルム104の表面に吸着された転写材上に転写する
ため、転写ドラム100の内側に配設された転写コロト
ロンによって帯電を受けたり、転写フィルム104の表
面に転写材を吸着するための吸着コロトロンによる帯電
や、転写フィルム104の帯電を除電するための内外の
除電コロトロンによる帯電等を受ける。そのため、転写
フィルム104の内面が傷付くと、内外の除電コロトロ
ンによって転写フィルム104を均一に除電することが
できなくなるので、プロセス方向の筋ムラや電位ムラ等
の画質欠陥が生じるという問題点があった。
【0007】かかる問題点を解決するためには、転写フ
ィルム104の内面に傷等があっても、転写フィルム1
04を均一に除電することができるように、転写フィル
ム104の内外除電のコロトロンの出力をコントロール
することが考えられる。しかし、この場合には、転写フ
ィルム104の内外除電のコロトロンの出力コントロー
ルが複雑になり、しかも除電コロトロンの出力が増大
し、コストアップを招くという問題点が生じる。
【0008】さらに、上記従来の画像形成装置の場合に
は、転写フィルム104の内外に配置されるクリーニン
グブラシ等を画像形成に支障がないように、画像形成時
には、転写フィルム104の内外面から離間させる必要
がある。しかし、上記転写フィルム104の内側に配置
されるクリーニングブラシ等の退却量が少ない構成の場
合には、図11に示すように、内ブラシが転写フィルム
104の内面に接触してしまい、画像形成時に内ブラシ
の摩擦帯電により転写フィルム104に吸着された用紙
に転写されたトナーが飛散してしまい、濃度低下等の画
質欠陥や機内汚れが発生するという問題点もあった。
【0009】また、上記転写フィルム104の内外に配
置されるクリーニングブラシを、転写フィルム104を
挟持した状態で、外側のクリーニングブラシを転写フィ
ルム104の移動方向と反対方向に回転させると、内外
のクリーニングブラシによって転写フィルム104をし
ごくことになり、内外のクリーニングブラシが転写フィ
ルム104を挟持した状態で、転写ドラムの回転方向下
流側に微小に移動する。そのため、上記転写フィルム1
04には、その先端部に転写ドラムの回転方向下流側に
向かう引っ張り力が作用し、転写フィルム104の後端
部でたるみ等の変形が生じ、転写不良や色ズレが発生す
るという問題点があった。
【0010】さらに、通常、上記転写フィルム104の
外ブラシに対向する内ブラシあるいはそれに代わる押圧
部材は、感光体ドラムと転写ドラムのニップを妨げる方
向に作用するため、クリーニングサイクル中に感光体ド
ラムと転写ドラムの間に微小な振動が発生し、転写画像
に欠陥を生じさせるという問題点もあった。
【0011】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、その目的とすると
ころは、転写フィルムをクリーニングする外側のブラシ
に対向する内側のブラシあるいはそれに代わる押圧部材
を不要とし、転写フィルムの内面が損傷することがな
く、画質欠陥が発生するのを防止可能な画像形成装置を
提供することにある。
【0012】また、この発明の他の目的とするところ
は、転写フィルムの内外除電用の帯電器の出力コントロ
ールを簡単にすることができ、内外除電用の帯電器の出
力も下げることが可能な画像形成装置を提供することに
ある。
【0013】さらに、この発明の他の目的とするところ
は、転写フィルムをクリーニングする外側のブラシに対
向する内側のブラシあるいはそれに代わる押圧部材を不
要とし、内側のブラシによって転写フィルムの内面が帯
電することによるトナーの飛散が防止でき、画質欠陥や
機内汚れの発生が防止可能な画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0014】また、この発明の他の目的とするところ
は、転写フィルムをクリーニングする外側のブラシに対
向する内側のブラシあるいはそれに代わる押圧部材を不
要とすることにより、転写フィルムに不必要な引っ張り
力が作用するのを防止し、転写フィルムが変形すること
による転写不良や色ズレの発生や、クリーニングサイク
ル中の転写ドラム等の振動発生を防止可能な画像形成装
置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
【0016】 この発明の請求項第1項に係る画像形成
装置は、像担持体上に順次色の異なる複数のトナー像を
形成し、上記像担持体上に形成された複数のトナー像
を、転写材担持体上に担持された転写材上に順次重ね合
わせた状態で転写することにより画像を形成する画像形
成装置において、上記転写材担持体は、軸方向の両端部
に配置される一対の円環状部材と、これらの円環状部材
を互いに連結する連結部材とを有するドラム状の枠体を
備え、上記連結部材に転写フィルムの円周方向の先端部
を固定するとともに、両側端部を円環状部材の外周面に
沿わせて枠体に巻き付け、転写フィルムの円周方向の後
端部を連結部材に固定して中空円筒状に形成し、上記転
写材担持体の外側に転写フィルムの表面を清掃するクリ
ーニング手段を設け、当該クリーニング手段が転写フィ
ルムを吸引した状態で保持する機能を有するように構成
されている。
【0017】
【作用】
【0018】 この発明の請求項第1項に係る画像形成
装置においては、転写材担持体の外側に転写フィルムの
表面を清掃するクリーニング手段を設け、当該クリーニ
ング手段が転写フィルムを吸引した状態で保持する機能
を有するように構成されているので、転写フィルムは、
その両端部を転写材担持体の枠体に固定しなくとも、転
写フィルムがクリーニング手段に吸引された状態で保持
されるため、転写材担持体の外側にのみクリーニング手
段を設けても、転写フィルムが転写材担持体の軸方向に
移動するのを規制することができる。そのため、転写材
担持体の外側にのみ転写フィルムの表面を清掃するクリ
ーニング手段を設ければよく、転写材担持体の内側に配
設される内ブラシや押圧部材等が不要となり、転写フィ
ルムの内面が損傷することがなく、画質欠陥が発生する
のを防止することができる。また、転写フィルムの内面
が損傷することがないので、転写フィルムの帯電や除電
が不均一になることがなく、内外除電用の帯電器の出力
コントロールが簡単となり、内外除電用の帯電器の出力
も下げることができる。さらに、転写フィルムをクリー
ニングする外側のブラシに対向する内側のブラシあるい
はそれに代わる押圧部材が不要となるので、内側のブラ
シによって転写フィルムの内面が帯電することによるト
ナーの飛散が防止でき、画質欠陥や機内汚れの発生が防
止できる。
【0019】
【実施例】以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説
明する。
【0020】図4はこの発明に係る画像形成装置として
の多重転写方式のデジタルカラー画像形成装置の一実施
例を示すものである。
【0021】図4において、1はデジタルカラー画像形
成装置の本体を示すものであり、このデジタルカラー画
像形成装置本体1内の上端部には、原稿2の画像を読み
取る画像読取装置3(Image Input Ter
minal)が配置されている。この画像読取装置3
は、プラテンガラス4上にプラテンカバー5によって押
圧された状態で載置された原稿2の画像を光源6によっ
て照明し、原稿2の反射光像を第1、第2の走査ミラー
7、8及び結像レンズ9を介してCCDセンサー10に
走査露光して、このCCDセンサー10によって原稿2
の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドッ
ト/mm)で読み取るようになっている。
【0022】上記画像読取装置3によって読み取られた
原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率デ
ータとして画像処理装置12(Image Proce
ssing System)に送られ、この画像処理装
置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーデ
イング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ
補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施さ
れる。
【0023】そして、上記の如く画像処理装置12で所
定の画像処理が施された画像データは、黒(K)、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)(各8bi
t)の3色の原稿色材階調データに変換されてROS1
5(Raster Output Scanner)に
送られ、このROS15では、原稿色材階調データに応
じてレーザー光による画像露光が行われる。
【0024】上記ROS15は、図4に示すように、半
導体レーザー16を原稿色材階調データ14に応じて変
調して、この半導体レーザー16からレーザー光LBを
階調データ14に応じて出射する。この半導体レーザー
16から出射されたレーザー光LBは、回転多面鏡17
によって偏向走査され、反射ミラー18を介して感光体
ドラム20上に走査露光される。
【0025】上記ROS15によってレーザー光LBが
走査露光される感光体ドラム20は、図示しない駆動手
段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動され
るようになっている。この感光体ドラム20の表面は、
予め帯電コロトロン21によって所定の電位に帯電され
た後、原稿色材階調データに応じてレーザー光LBが走
査露光されることによって静電潜像が形成される。上記
感光体ドラム20上に形成された静電潜像は、黒
(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の4色の現像器22K、22Y、22M、22C
を備えたロータリー方式の現像装置22によって順次現
像され、所定の色のトナー像となる。
【0026】上記感光体ドラム20上に形成されたトナ
ー像は、当該感光体ドラム20に隣接して配置された転
写ドラム23上に保持された転写材としての転写用紙2
4上に、転写コロトロン25の帯電によって順次転写さ
れる。上記転写材24は、図4に示すように、画像形成
装置本体1内の下部に配置された複数の給紙カセット2
8、29、30から給紙ロール31によって給紙される
とともに、画像形成装置本体1外の側面に配置された手
差しトレイ38からも給紙可能となっており、給紙され
た転写材24は、搬送ローラ32によって転写ドラム2
3の表面までそれぞれ搬送される。そして、上記転写材
24は、帯電コロトロン33の帯電によって転写ドラム
23の表面に静電的に吸着された状態で、当該転写ドラ
ム23の表面に保持される。なお、上記手差しトレイ3
8からは、定形外の転写用紙以外にオーバーヘッドプロ
ジェクター用の透明なOHPシート等も給紙可能であ
り、OHPシート等にも画像を形成することができるよ
うになっている。また、上記手差しトレイ38からは、
片面に画像が形成された転写材24を裏返しにして給紙
することにより、両面コピーが可能となっている。
【0027】また、上記感光体ドラム20上から所定の
色数のトナー像が転写された転写材24は、剥離コロト
ロン34の帯電によって転写ドラム23の表面から剥離
された後、定着器35へ搬送され、この定着器35によ
って熱及び圧力によってトナー像が転写材24上に定着
され、排紙トレイ36上に排出されてカラー画像の形成
工程が終了する。
【0028】なお、図4中、37は転写ドラム23の除
電を行うための除電コロトロンを示している。
【0029】図5は上記多重転写方式のデジタルカラー
画像形成装置の画像形成部を示す構成図である。
【0030】図5において、20は上記感光体ドラムで
あり、この感光体ドラム20の表面に接触するように転
写材担持体としての転写ドラム23が配設されている。
上記転写ドラム23は、図示しない駆動機構によって感
光体ドラム20の周速と同一の速度で回転駆動されるよ
うになっている。この転写ドラム23は、図3に示すよ
うに、軸方向の両端部に配置される一対の円環状部材と
してのリング部材40、40と、これらのリング部材4
0、40を互いに連結する連結部材としてのタイバープ
レート41とを有するドラム状の枠体を備え、上記タイ
バープレート41にポリエチレンテレフタレートやポリ
フッ化ビニリデン等の誘電体フィルムからなる転写フィ
ルム42の円周方向の先端縁部42aを固定するととも
に、両側端部をリング部材40、40の外周面に沿わせ
て枠体に巻き付け、転写フィルム42の円周方向の後端
縁部42bをタイバープレート41に固定して中空円筒
状に形成されている。
【0031】上記転写ドラム23には、図4に示すよう
に、上述したように、複数の給紙カセット28、29、
30のうちいずれかのカセットから転写材24が供給さ
れ、この転写材24は、吸着ロール43によって転写ド
ラム23の表面に押圧されるとともに、転写ドラム23
の裏面側から吸着用のコトロロン33によって帯電を請
け、転写ドラム23の転写フィルム42上に静電的に吸
着される。この転写ドラム23上に吸着された転写材2
4には、感光体ドラム20上に順次形成される黒
(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)のトナー像が、転写コロトロン25の帯電によっ
て転写される。
【0032】そして、上記感光体ドラム20から所定の
色数のトナー像が転写された転写材24は、剥離装置4
4によって転写ドラム23の表面から剥離された後、搬
送ガイド45を介して定着器35に搬送されて、この定
着器35の定着ローラ35a及び圧力ローラ35bによ
ってトナー像が熱及び圧力により転写材24上に定着さ
れ、フューザ出口ロール46によって装置外部の排紙ト
レイ36上に排出される。
【0033】ところで、この実施例では、上記転写材担
持体が、転写フィルムの先後端部及び両側端部のすべて
を、転写材担持体を構成する枠体の両円環状部材及び連
結部材に固定して、当該転写フィルムの転写材担持体の
軸方向における移動を規制し、上記転写材担持体の外側
に転写フィルムの表面を清掃するクリーニング手段を設
けるように構成されている。
【0034】すなわち、上記転写フィルム42は、図3
に示すように、その先端縁部42a及び後端縁部42b
がドラム状枠体のタイバープレート41に固定されてい
るとともに、転写フィルム42の両側端部42c、42
cは、図2及び図3に示すように、両面テープ48を介
してリング部材40、40の表面に接着されており、転
写フィルム42の転写ドラム23の軸方向における移動
が規制されている。なお、転写フィルム42の両側端部
は、両面テープ48以外の接着剤等の固着手段によって
リング部材40、40の表面に固定するように構成して
も良い。
【0035】また、上記転写ドラム23の外側には、図
5に示すように、転写フィルム42の表面を清掃するク
リーニング装置50が配置されている。このクリーニン
グ装置50は、その表面の移動方向が転写ドラム23の
回転方向と逆方向に所定の回転数で回転するクリーニン
グブラシ51が、転写フィルム42の表面に接触配置さ
れており、このクリーニングブラシ51によって転写フ
ィルム42の表面を清掃するようになっている。なお、
上記クリーニングブラシ51の回転方向は、転写ドラム
23の回転方向と同方向に設定しても良い。ここで、上
記クリーニングブラシ51と転写フィルム42の適切な
ニップ幅は、1mm以上あればよい。
【0036】以上の構成において、この実施例に係る画
像形成装置では、次のようにして転写フィルムをクリー
ニングする外側のブラシに対向する内側のブラシあるい
はそれに代わる押圧部材を不要とし、転写フィルムの内
面が損傷することがなく、画質欠陥等が発生するのを防
止可能となっている。すなわち、この実施例に係る画像
形成装置では、図5に示すように、感光体ドラム20上
に順次形成された黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)のトナー像が、転写ドラム23上
に吸着された転写材24上に、当該転写ドラム23の回
転に伴って順次多重転写された後、この所定の色数のト
ナー像が転写された転写材24は、剥離装置44によっ
て転写ドラム23の表面から剥離され、定着器35によ
る定着処理が行われる。
【0037】その際、上記画像形成装置では、転写材2
4が転写ドラム23の表面から剥離された後、当該転写
ドラム23の表面には、図5に示すように、クリーニン
グブラシ51が図示しないリトラクト手段によって接触
される。そして、このクリーニングブラシ51によって
転写ドラム23の表面が清掃される。
【0038】ところで、この実施例では、転写ドラム2
3が、軸方向の両端部に配置される一対のリング体4
0、40と、これらのリング体40、40を互いに連結
するタイバープレート41とを有するドラム状の枠体を
備え、上記タイバープレート41に転写フィルム42の
円周方向の先端部を固定するとともに、両側端部をリン
グ体40、40の外周面に沿わせて枠体に巻き付け、転
写フィルム42の円周方向の後端部をタイバープレート
41に固定して中空円筒状に形成し、上記転写フィルム
42の先後端部及び両側端部のすべてを、図2に及び図
3に示すように、転写ドラム23を構成する枠体の両リ
ング体40、40及びタイバープレート41に固定し
て、当該転写フィルム42の転写ドラム23の軸方向に
おける移動を規制し、上記転写ドラム23の外側に転写
フィルム42の表面を清掃するクリーニングブラシ51
を設けるように構成されている。そのため、上記転写フ
ィルム42は、転写ドラム23の軸方向における移動が
規制され、転写フィルム42に転写ドラム23の軸方向
に沿った張力が作用するため、転写ドラム23の外側に
のみ転写フィルム42の表面を清掃するクリーニングブ
ラシ51を設ければよく、転写ドラム23の内側に配設
される内ブラシや押圧部材等が不要となり、転写フィル
ム42の内面が損傷することがなく、画質欠陥が発生す
るのを防止することができる。また、転写フィルム42
の内面が損傷することがないので、転写フィルム42の
帯電や除電が不均一になることがなく、内外除電用の帯
電器の出力コントロールが簡単となり、内外除電用の帯
電器の出力も下げることができる。さらに、転写フィル
ム42をクリーニングする外側のブラシ50に対向する
内側のブラシあるいはそれに代わる押圧部材が不要とな
るので、内側のブラシによって転写フィルムの内面が帯
電することによるトナーの飛散が防止でき、画質欠陥や
機内汚れの発生が防止できる。
【0039】実施例2 図6及び図7はこの発明の実施例2を示すものであり、
前記実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明す
ると、この実施例では、転写材担持体の外側に転写フィ
ルムの表面を清掃するクリーニング手段を設け、当該ク
リーニング手段が転写フィルムを吸引した状態で保持す
る機能を有するように構成されている。
【0040】すなわち、この実施例では、図6に示すよ
うに、クリーニング装置50が、クリーニングブラシ5
1を格納した保持部材52を備えており、この保持部材
52は、図7に示すように、その先端部がクリーニング
ブラシ51が転写ドラム23に接触可能なように開口し
ているとともに、基端部は、図示しない吸引手段に接続
されている。また、クリーニング装置50の保持部材5
2は、その転写ドラム23に接触する部分の形状が転写
ドラム23の曲率に従うようになっている。そして、上
記保持部材52は、基端部から図示しない吸引手段によ
って吸引することにより、クリーニングブラシ51によ
って掻き取った紙粉やトナー等を吸引除去するととも
に、当該保持部材51の先端部が転写フィルム42を吸
引した状態で保持するようになっているい。さらに、上
記保持部材51の先端部には、図7に示すように、必要
に応じて、当該保持部材51の先端部が転写ドラム23
に接触した状態で、基端部から図示しない吸引手段で吸
引することにより、保持部材51が転写フィルム42を
吸引した状態で保持するように、シーリング部材53、
53が設けられる。上記シーリング部材53、53は、
保持部材52の先端部を気密状に転写フィルム42の表
面に接触させ、転写フィルム42を吸引して保持する機
能を確実にするためのものであり、当該シーリング部材
53、53は、例えば、ポリエチレンテレフタレートや
シリコンゴム等の可撓性を有する材料によって形成され
ている。また、上記転写フィルム42とクリーニングブ
ラシ51の適切なニップ幅は、最小値1mm以上であ
る。なお、この実施例では、転写フィルム42の両端部
を転写ドラム23の枠体に固定しなくとも良い。
【0041】このように、上記実施例2では、転写ドラ
ム23の外側に転写フィルム42の表面を清掃するクリ
ーニング装置50を設け、当該クリーニング装置50が
転写フィルム42を吸引した状態で保持する機能を有す
るように構成されているので、転写フィルム42は、そ
の両端部を転写ドラム23の枠体に固定しなくとも、転
写フィルム42がクリーニング装置50の保持部材52
に吸引された状態で保持されるため、転写ドラム23の
外側にのみクリーニングブラシ51を設けても、転写フ
ィルム42が転写ドラム23の軸方向に移動するのを規
制することができる。そのため、転写ドラム23の外側
にのみ転写フィルム42の表面を清掃するクリーニング
ブラシ51を設ければよく、転写ドラム23の内側に配
設される内ブラシや押圧部材等が不要となり、転写フィ
ルム42の内面が損傷することがなく、画質欠陥が発生
するのを防止することができる。また、転写フィルム4
2の内面が損傷することがないので、転写フィルム42
の帯電や除電が不均一になることがなく、内外除電用の
帯電器の出力コントロールが簡単となり、内外除電用の
帯電器の出力も下げることができる。さらに、転写フィ
ルム42をクリーニングする外側のクリーニングブラシ
51に対向する内側のブラシあるいはそれに代わる押圧
部材が不要となるので、内側のブラシによって転写フィ
ルム42の内面が帯電することによるトナーの飛散が防
止でき、画質欠陥や機内汚れの発生が防止できる。
【0042】その他の構成及び作用は、前記実施例と同
様であるので、その説明を省略する。
【0043】
【発明の効果】
【0044】 この発明は、以上の構成及び作用よりな
るもので、請求項第1項に係る画像形成装置において
は、転写材担持体の外側に転写フィルムの表面を清掃す
るクリーニング手段を設け、当該クリーニング手段が転
写フィルムを吸引した状態で保持する機能を有するよう
に構成されているので、転写フィルムは、その両端部を
転写材担持体の枠体に固定しなくとも、転写フィルムが
クリーニング手段に吸引された状態で保持されるため、
転写材担持体の外側にのみクリーニング手段を設けて
も、転写フィルムが転写材担持体の軸方向に移動するの
を規制することができる。そのため、転写材担持体の外
側にのみ転写フィルムの表面を清掃するクリーニング手
段を設ければよく、転写材担持体の内側に配設される内
ブラシや押圧部材等が不要となり、転写フィルムの内面
が損傷することがなく、画質欠陥が発生するのを防止す
ることができる。また、転写フィルムの内面が損傷する
ことがないので、転写フィルムの帯電や除電が不均一に
なることがなく、内外除電用の帯電器の出力コントロー
ルが簡単となり、内外除電用の帯電器の出力も下げるこ
とができる。さらに、転写フィルムをクリーニングする
外側のブラシに対向する内側のブラシあるいはそれに代
わる押圧部材が不要となるので、内側のブラシによって
転写フィルムの内面が帯電することによるトナーの飛散
が防止でき、画質欠陥や機内汚れの発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る画像形成装置の一実施
例の転写フィルムのクリーニング部を示す要部構成図で
ある。
【図2】 図2は同転写フィルムの取付け状態を示す平
面図である。
【図3】 図3は転写ドラムを示す斜視図である。
【図4】 図4はこの発明に係る画像形成装置の一実施
例を示す構成図である。
【図5】 図5はこの発明に係る画像形成装置の一実施
例を示す画像形成部の構成図である。
【図6】 図6はこの発明に係る画像形成装置の他の実
施例の転写フィルムのクリーニング部を示す要部構成図
である。
【図7】 図7は同要部断面構成図である。
【図8】 図8は従来の転写ドラムを示す斜視図であ
る。
【図9】 図9は従来の画像形成装置における転写フィ
ルムのクリーニング部を示す説明図である。
【図10】 図10は従来の画像形成装置における転写
フィルムのクリーニング部を示す説明図である。
【図11】 図11は転写フィルムのクリーニング部を
示す説明図である。
【符号の説明】 23 転写ドラム、24 転写材、40 リング部材、
41 タイバープレート、42 転写フィルム、42c
転写フィルムの側端部、48 両面テープ、50 ク
リーニングブラシ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 雅彰 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−114988(JP,A) 実開 平2−39266(JP,U) 実開 平4−98069(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 - 15/16 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に順次色の異なる複数のトナ
    ー像を形成し、上記像担持体上に形成された複数のトナ
    ー像を、転写材担持体上に担持された転写材上に順次重
    ね合わせた状態で転写することにより画像を形成する画
    像形成装置において、 上記転写材担持体は、軸方向の両端部に配置される一対
    の円環状部材と、これらの円環状部材を互いに連結する
    連結部材とを有するドラム状の枠体を備え、上記連結部
    材に転写フィルムの円周方向の先端部を固定するととも
    に、両側端部を円環状部材の外周面に沿わせて枠体に巻
    き付け、転写フィルムの円周方向の後端部を連結部材に
    固定して中空円筒状に形成し、 上記転写材担持体の外側に転写フィルムの表面を清掃す
    るクリーニング手段を設け、当該クリーニング手段が転
    写フィルムを吸引した状態で保持する機能を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP31374794A 1994-12-16 1994-12-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3358353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374794A JP3358353B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374794A JP3358353B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171284A JPH08171284A (ja) 1996-07-02
JP3358353B2 true JP3358353B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=18045048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31374794A Expired - Fee Related JP3358353B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171284A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60260969A (ja) 多色画像記録装置
JPH10198109A (ja) 画像形成装置
JP3057121B2 (ja) 画像形成装置
JP3743199B2 (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
US5659863A (en) Imaging forming apparatus with detecting capabilities of a condition of a transfer material carrier
JP3358353B2 (ja) 画像形成装置
JP4096525B2 (ja) 画像形成装置
JP3228778B2 (ja) 画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP3049591B2 (ja) 画像形成装置
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JP3494531B2 (ja) 転写装置とそれを装着した画像形成装置
JP3302485B2 (ja) 電子写真装置
JPH07319359A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH0561363A (ja) 画像形成装置における転写装置
JPH1039654A (ja) 画像形成装置
JPH06258995A (ja) 画像形成装置における像担持体のためのクリーナー
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP3024019B2 (ja) 画像形成装置
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JPH05241419A (ja) カラー画像形成装置
JP3168711B2 (ja) 複写機の転写ドラム
JPH05289530A (ja) 画像形成装置
JPH06324576A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH0561362A (ja) 画像形成装置における転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees