[go: up one dir, main page]

JP3347481B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP3347481B2
JP3347481B2 JP16408894A JP16408894A JP3347481B2 JP 3347481 B2 JP3347481 B2 JP 3347481B2 JP 16408894 A JP16408894 A JP 16408894A JP 16408894 A JP16408894 A JP 16408894A JP 3347481 B2 JP3347481 B2 JP 3347481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
palladium
platinum
supporting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16408894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824644A (ja
Inventor
洋 平山
麻祐子 永井
容規 佐藤
慎次 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP16408894A priority Critical patent/JP3347481B2/ja
Publication of JPH0824644A publication Critical patent/JPH0824644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347481B2 publication Critical patent/JP3347481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジンなどの
内燃機関からの排気ガス中に含まれる一酸化炭素(C
O)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)を同
時に除去する排気ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排気ガス浄化用触媒
として、CO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に
行って排気ガスを浄化する三元触媒が用いられている。
このような三元触媒としては、例えばコーディエライト
などからなる耐熱性担体にγ−アルミナからなる触媒担
持層を形成し、その触媒担持層に白金、ロジウムなどの
白金族元素を担持させたものが広く知られている。ま
た、酸素貯蔵効果をもつセリア(酸化セリウム)を併用
し、低温活性を高めた三元触媒も知られている。
【0003】ところで近年、排気ガス浄化用触媒の設置
場所がエンジンに近いマニホールド直下とされる傾向が
あり、また高速走行時には排気ガス温度が高くなること
から、排気ガス浄化用触媒は高温に晒される場合が多く
なっている。ところが白金族元素や酸化セリウムを担持
した排気ガス浄化用触媒は、高温において劣化しやすく
耐久後の浄化性能が低下するという不具合がある。その
ため希土類金属やアルカリ土類金属の酸化物をさらに担
持させたり、白金族元素として耐熱性の良好なパラジウ
ムを用いたりすることで、高温耐熱性を向上させること
が考えられている。
【0004】ところがパラジウムは、リッチ雰囲気及び
理論空燃比(ストイキ)よりややリーン雰囲気側におけ
るNOxの浄化性能に劣っている。そのためパラジウム
のみではNOxの浄化は困難と考えられ、高いNOx浄
化性能を有するロジウムと併用することで三元触媒とし
て用いられている。しかしロジウムは非常に高価である
ので、高価な排気ガス浄化用触媒となってしまう。
【0005】そこで、白金族元素としてはパラジウムの
みを用い、他に酸化セリウム、バリウム化合物、ジルコ
ニウム化合物、ランタン酸化物、活性アルミナなどを含
む担持層をもち、安価で三元活性に優れた排気ガス浄化
用触媒が提案されている(特開平5-168926号公報、特開
平5-168927号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示されて
いるパラジウムに各種助触媒を組み合わせた三元触媒に
おいては、リッチ雰囲気側での水性ガスシフト反応(C
O+H2 O→CO2 +H 2 )や水蒸気改質反応(HC+
2 O→CO2 +H2 )を促進してNOxの浄化性能を
高めているが、特にストイキよりややリーン雰囲気側で
のNOx浄化性能は充分でない。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、触媒成分としてパラジウムを用いた三元触
媒を改良し、ストイキよりややリーン雰囲気側における
NOx浄化性能をさらに向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排気ガス浄化用触媒は、三元触媒システムのフィー
ドバック制御が行われるエンジンから排出される排気ガ
スを浄化する排気ガス浄化用触媒であって、担体基材
と、担体基材表面に被覆形成された触媒担持層と、触媒
担持層に担持されたパラジウム、白金及びアルカリ土類
金属からなる触媒活性成分とから構成され、白金を排気
ガス流の流れ方向に対して上流側のみに担持したことを
特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の排気ガス浄化用触媒では、パラジウム
と白金及びアルカリ土類金属が担持されている。この触
媒では、リッチ雰囲気からリーン雰囲気のそれぞれの状
態の混合気から排出された排気ガス中のNOxは,以下
のようにして浄化される。 (1)リッチ雰囲気側 助触媒成分であるアルカリ土類金属が水性ガスシフト反
応や水蒸気改質反応を促進し、高いNOx浄化性能が得
られる。 (2)理論空燃比近傍 三元活性に優れるパラジウムが主としてNOxを浄化す
る。 (3)リーン雰囲気側 白金が主としてNOxを浄化する。
【0010】ところで、白金は空燃比(A/F)の振幅
が大きい条件下で浄化性能に優れるという特性をもって
いる。そこで本発明では、排気ガス流の上流側に白金を
担持している。これによりパラジウムとアルカリ土類金
属とを担持した従来の触媒に比べて、理論空燃比近傍及
びややリーン側のNOx浄化性能が向上する。なお、白
金担持部の占める体積が大きくなると、白金の特性が強
く現れるとともにパラジウムの三元活性に優れる特性が
低下し、理論空燃比近傍及びややリーン側のNOxの浄
化性能が低下する。したがって白金は担体全体積に対し
て15〜50%、好ましくは15〜30%の範囲で上流
側に担持するのが望ましい。
【0011】また白金とパラジウムの担持量は、パラジ
ウムが白金より多く含まれているように構成すれば、理
論空燃比近傍における三元活性に優れるパラジウムの特
性と、リーン雰囲気側におけるNOx浄化性能に優れる
白金の特性のバランスが最適となり、理論空燃比近傍及
びややリーン雰囲気側のNOx浄化性能が向上する。特
に1/50≦Pt/Pd≦1/2の範囲が望ましい。
【0012】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。な
お、以下の例において「部」は特にことわらない限り
「重量部」を示す。 (実施例1)活性アルミナ粉末100部、酸化ジルコニ
ウムで安定化された酸化セリウム粉末40部、炭酸ラン
タン粉末30部、40wt% 硝酸アルミニウム水溶液65部
及び水80部を混合し、コーティング用スラリーを調製
した。
【0013】コーディエライト製のハニカム状モノリス
担体基材(体積1.3L、全長143.5mm)を水に
浸漬し、余分な水を吹き払った後、上記スラリーに浸漬
し、取り出した後余分なスラリーを吹き払い、250℃
で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、アルミナ
を主とする触媒担持層を形成した。この触媒担持層のコ
ーティング量は、担体基材1L当たり190gである。
【0014】このようにして得た担体全体を、所定濃度
の硝酸パラジウム水溶液に1時間浸漬し、引き上げて余
分な水分を吹き払った後、250℃で乾燥した。次にパ
ラジウムを担持した担体全体を水に浸漬し、余分な水を
吹き払った後、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶
液中に上流側端面より65mmの部分のみ浸漬し、1時
間浸漬後引き上げて余分な水滴を吹き払った後、250
℃で乾燥した。
【0015】さらに、パラジウム及び白金を担持した担
体全体を所定濃度の酢酸バリウム水溶液に1時間浸漬
し、引き上げて余分な水滴を吹き払った後、250℃で
乾燥した。得られた触媒1個当たりには、図1に示すよ
うにPdが3.3g(担持部密度:2.5g/L)、P
tが0.7g(担持部密度:1g/L)、Baが40g
(担持部密度:30g/L)担持されている。また、上
流側のPt担持部の長さは72mmで全体積の50%で
あり、PdとBaは担体全体に均一に担持されている。 (実施例2)実施例1と同様の触媒担持層をもつ担体全
体を水に浸漬し、余分な水を吹き払った後、所定濃度の
硝酸パラジウム水溶液に下流側端面より65mmの部分
を1時間浸漬し、引き上げて余分な水分を吹き払った
後、250℃で乾燥した。次にパラジウムを担持した担
体全体を水に浸漬し、余分な水を吹き払った後、所定濃
度のジニトロジアンミン白金水溶液中に上流側端面より
65mmの部分を浸漬し、1時間浸漬後引き上げて余分
な水滴を吹き払った後、250℃で乾燥した。
【0016】さらに、パラジウム及び白金を担持した担
体全体を所定濃度の酢酸バリウム水溶液に1時間浸漬
し、引き上げて余分な水滴を吹き払った後、250℃で
乾燥した。得られた触媒1個当たりには、図2に示すよ
うにPdが3.3g(担持部密度:5g/L)、Ptが
0.7g(担持部密度:1g/L)、Baが40g(担
持部密度:30g/L)担持されている。また、上流側
のPt担持部の長さは72mmで全体積の50%であ
り、下流側のPd担持部の長さも72mmで全体の50
%である。Baは担体全体に均一に担持されている。 (比較例1)実施例1と同様にして調製された触媒を上
流側と下流側を逆にして比較例1の触媒とした。つまり
各金属の担持量は、図5に示すようにPdが3.3g
(担持部密度:2.5g/L)、Ptが0.7g(担持
部密度:1g/L)、Baが40g(担持部密度:30
g/L)で実施例1と同様であるが、Pt担持部は下流
側に72mmで全体の50%形成され、PtとBaは担
体全体に均一に担持されている。 (比較例2)実施例2と同様にして調製された触媒を上
流側と下流側を逆にして比較例2の触媒とした。つまり
各金属の担持量は、図6に示すようにPdが3.3g
(担持部密度:5g/L)、Ptが0.7g(担持部密
度:1g/L)、Baが40g(担持部密度:30g/
L)で実施例2と同様であるが、Pt担持部は下流側に
72mmで全体の50%形成され、Pd担持部は上流側
に72mmで全体の50%形成されている。Baは担体
全体に均一に担持されている。 (比較例3)実施例1と同様の触媒担持層をもつ担体全
体を所定濃度の硝酸パラジウム水溶液に1時間浸漬し、
引き上げて余分な水分を吹き払った後、250℃で乾燥
した。次にパラジウムを担持した担体全体を所定濃度の
酢酸バリウム水溶液に1時間浸漬し、引き上げて余分な
水滴を吹き払った後、250℃で乾燥した。
【0017】得られた触媒1個当たりには、図7に示す
ようにPdが3.9g(担持部密度:3g/L)、Ba
が40g(担持部密度:30g/L)担持されている。
PdとBaは担体全体に均一に担持されている。 (比較例4)実施例1と同様の触媒担持層をもつ担体全
体を所定濃度の硝酸パラジウム水溶液に1時間浸漬し、
引き上げて余分な水分を吹き払った後、250℃で乾燥
した。次にパラジウムを担持した担体全体を所定濃度の
ジニトロジアンミン白金水溶液中に1時間浸漬し引き上
げて余分な水滴を吹き払った後、250℃で乾燥した。
さらに、パラジウム及び白金を担持した担体全体を所定
濃度の酢酸バリウム水溶液に1時間浸漬し、引き上げて
余分な水滴を吹き払った後、250℃で乾燥した。
【0018】得られた触媒1個当たりには、図8に示す
ようにPdが3.3g(担持部密度:2.5g/L)、
Ptが0.65g(担持部密度:0.5g/L)、Ba
が40g(担持部密度:30g/L)担持され、Pd,
Pt及びBaは担体全体に均一に担持されている。 (浄化性能の評価)上記のそれぞれの排気ガス浄化用触
媒を排気量2Lのエンジンの排気系に取り付け、排気ガ
ス温度800℃、A/F=14.6(ストイキ)の条件
で100時間運転する耐久試験を行った。
【0019】そして耐久試験後の各排気ガス浄化用触媒
の浄化性能をエンジンベンチで評価し、結果を表1に示
す。評価方法としては、排気ガス温度を400℃に維持
し、中心A/F=14.6(ストイキ)及び中心A/F
=14.8(ストイキよりややリーン)でのHC,C
O,NOxのそれぞれの浄化率を測定した。
【0020】
【表1】 表1より、A/F=14.6(ストイキ)の条件下で
は、実施例及び比較例ともに良好な浄化性能を示しその
差は小さい。しかしストイキよりややリーンのA/F=
14.8の条件下では、NOx浄化性能に顕著な差が現
れ、Ptを上流側に担持した実施例の触媒が優れている
ことが明らかである。 (実施例3)図3に示すように、触媒1個当たりにして
Pdが3.3g(担持部密度:2.5g/L)、Ptが
0.40g(担持部密度:1g/L)、Baが40g
(担持部密度:30g/L)担持され、上流側のPt担
持部が全体積の30%であること以外は実施例1と同様
の構成である。 (実施例4)図4に示すように、触媒1個当たりにして
Pdが3.3g(担持部密度:2.5g/L)、Ptが
0.20g(担持部密度:1g/L)、Baが40g
(担持部密度:30g/L)担持され、上流側のPt担
持部が全体積の15%であること以外は実施例1と同様
の構成である。 (実施例5)触媒1個当たりにしてPdが3.3g(担
持部密度:2.5g/L)、Ptが0.14g(担持部
密度:1g/L)、Baが40g(担持部密度:30g
/L)担持され、上流側のPt担持部が全体積の10%
であること以外は実施例1と同様の構成である。 (実施例6)触媒1個当たりにしてPdが3.3g(担
持部密度:3.6g/L)、Ptが0.40g(担持部
密度:1g/L)、Baが40g(担持部密度:30g
/L)担持され、上流側のPt担持部が全体積の30
%、下流側のPd担持部が全体積の70%であること以
外は実施例2と同様の構成である。 (実施例7)触媒1個当たりにしてPdが3.3g(担
持部密度:3.0g/L)、Ptが0.20g(担持部
密度:1g/L)、Baが40g(担持部密度:30g
/L)担持され、上流側のPt担持部が全体積の15
%、下流側のPd担持部が全体積の85%であること以
外は実施例2と同様の構成である。 (実施例8)触媒1個当たりにしてPdが3.3g(担
持部密度:2.8g/L)、Ptが0.14g(担持部
密度:1g/L)、Baが40g(担持部密度:30g
/L)担持され、上流側のPt担持部が全体積の10
%、下流側のPd担持部が全体積の90%であること以
外は実施例2と同様の構成である。 (浄化性能の評価)上記の各実施例の排気ガス浄化用触
媒を排気量2Lのエンジンの排気系に取り付け、排気ガ
ス温度800℃、A/F=14.6(ストイキ)の条件
で100時間運転する耐久試験を行った。
【0021】そして耐久試験後の各排気ガス浄化用触媒
の浄化性能をエンジンベンチで評価し、結果を表2に示
す。評価方法としては、排気ガス温度を400℃に維持
し、中心A/F=14.6(ストイキ)及び中心A/F
=14.8(ストイキよりややリーン)でのHC,C
O,NOxのそれぞれの浄化率を測定した。
【0022】
【表2】 実施例1,3,4,5の結果からわかるように、Pt担
持部が大きいほどストイキよりややリーン側(A/F=
14.8)におけるNOx浄化率が高くなり、Pt担持
部が30%以上でNOx浄化率が飽和している。したが
って、Ptの使用によるコスト上昇の面を考慮すると、
Pt担持部は15〜30%が最適である。なお、実施例
2,6,7,8の結果からも、Pt担持部は15〜30
%が最適であることがわかる。
【0023】なお、本発明に用いられる担体基材として
は、一体形構造のモノリス担体あるいはペレット担体な
どが用いられる。その材質としては、コーディエライ
ト、ムライト、α−アルミナ、アルミノ珪酸塩などのセ
ラミック質、あるいはFe−Cr−Al合金などの耐火
性金属質が例示される。触媒担持層としては、活性アル
ミナが望ましいが、場合によってはアルミナ、シリカ、
チタニアなどを用いることもできる。
【0024】さらにアルカリ土類金属としては、バリウ
ムが特に望ましいが、カルシウム、ストロンチウムを用
いることもできる。なお、これらと同時に酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化ランタンを含むことも好ま
しく、特に酸化セリウムを含むことが望ましい。
【0025】
【発明の効果】すなわち本発明の排気ガス浄化用触媒に
よれば、ストイキよりややリーン側(A/F=14.
8)におけるNOxの浄化性能が向上する。またアルカ
リ土類金属により、リッチ側におけるNOxの浄化性能
が高まり、その結果A/Fに対するウインドウ幅の広い
触媒となっている。
【0026】したがって一般の三元触媒システムのフィ
ードバック制御において、HC,CO,NOxの3成分
とも高い浄化性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図2】本発明の実施例2の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図3】本発明の実施例3の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図4】本発明の実施例4の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図5】本発明の比較例1の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図6】本発明の比較例2の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図7】本発明の比較例3の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
【図8】本発明の比較例4の排気ガス浄化用触媒の構成
説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 容規 静岡県小笠郡大東町千浜7800番地 キャ タラー工業株式会社内 (72)発明者 松浦 慎次 静岡県小笠郡大東町千浜7800番地 キャ タラー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−317652(JP,A) 特開 昭61−78438(JP,A) 特開 昭61−234932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/86 B01D 53/94 F01N 3/00 - 3/02 F01N 3/04 - 3/38 F01N 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三元触媒システムのフィードバック制御
    が行われるエンジンから排出される排気ガスを浄化する
    排気ガス浄化用触媒であって、 担体基材と、該担体基材表面に被覆形成された触媒担持
    層と、該触媒担持層に担持されたパラジウム、白金及び
    アルカリ土類金属からなる触媒活性成分とから構成さ
    れ、白金を排気ガス流の流れ方向に対して上流側のみに
    担持したことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP16408894A 1994-07-15 1994-07-15 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3347481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16408894A JP3347481B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16408894A JP3347481B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0824644A JPH0824644A (ja) 1996-01-30
JP3347481B2 true JP3347481B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=15786552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16408894A Expired - Fee Related JP3347481B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347481B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753192A (en) * 1996-11-29 1998-05-19 Ford Global Technologies, Inc. Zirconia and sulfate in NOx traps to improved trapping and sulfur tolerance
JP5232401B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-10 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US8758695B2 (en) * 2009-08-05 2014-06-24 Basf Se Treatment system for gasoline engine exhaust gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824644A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196245B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
US4500650A (en) Three-way catalysts for purification of exhaust gas and method for the preparation of the catalysts
JPH0788371A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH03207445A (ja) CeとU、および金属を含む内燃機関排出汚染物質の転換用多機能触媒および調製法
JP3798727B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3882627B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3685463B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08117600A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3789231B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002045702A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3335755B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07108172A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3532979B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3347481B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10165817A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH07132226A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07171392A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3551346B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3764760B2 (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法
JPH08281071A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH0523593A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH0857315A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3338889B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3826476B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees