JP3337472B2 - 創傷治癒剤 - Google Patents
創傷治癒剤Info
- Publication number
- JP3337472B2 JP3337472B2 JP50496696A JP50496696A JP3337472B2 JP 3337472 B2 JP3337472 B2 JP 3337472B2 JP 50496696 A JP50496696 A JP 50496696A JP 50496696 A JP50496696 A JP 50496696A JP 3337472 B2 JP3337472 B2 JP 3337472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chitosan
- polysaccharide
- heparin
- therapeutic agent
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/716—Glucans
- A61K31/722—Chitin, chitosan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
- A61K31/727—Heparin; Heparan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/28—Polysaccharides or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0009—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
- A61L26/0023—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
る新規な薬剤に関する。本発明はまた、皮膚創傷の処置
方法を包含する。
によらないたとえば、座瘡、いわゆるひび等に関連する
瘡傷によって生じる表皮における瘡傷の形の疾患の処置
のための瘡傷用軟膏および類似の薬剤に関しては、様々
な種類の製品が市場に溢れている。これらの製品は、活
性成分として様々な種類の活性物質、たとえば抗生物
質、抗炎症剤等を含有することを特徴としているが、こ
れらの作用は一時的に治癒の促進に向けられたものでは
なく、消毒剤としての作用またはある他の様式での正常
作用を行うことを目指したものである。したがって、含
まれる成分は多くの場合、所望の程度の生物分解性をも
つという特徴を有するものではなく、またその保存安定
性にも改良すべき点が残されていた。したがって、皮膚
の処置用の既知の製品は多くの場合、保存安定性の改良
の目的で分解の防止または遅延のために、1種ないし数
種の賦形剤が含まれていて、このような賦形剤としては
とくに二硫化ナトリウム、ジチオスレイトール等があ
る。
る薬剤を提供することを目的とするものである。
さない薬剤を提供することにある。
ことなく、生物適合性および生物分解性を示す薬剤を提
供することにある。
ることにある。
の目的において、本発明は、皮膚創傷の治癒を加速、刺
激および/または促進する薬剤の製造のために、キトサ
ンをヘパリン、ヘパラン硫酸およびデキストラン硫酸か
ら選ばれる第一の多糖と配合する新規な使用を提供す
る。
故、外科的切開もしくは外力により他の様式で生じる通
常の創傷の形態でのすべての皮膚関連疾患、または外力
によらないで起こる創傷、たとえば座瘡、いわゆるひび
もしくは皮膚における他の亀裂を包含することを意図す
るものである。
成分と共に混合物中において薬剤中に存在させることが
できるが、また3種の異なる方法でキトサンに固定化す
ることもできる。すなわち、固定化は、イオン結合によ
り、共有結合により、または溶液からのその沈殿に際し
てのキトサン中への機械的包合によって行うことができ
る。関連多糖を、キトサンを包含するアミノ基をもつ基
質に共有結合させる方法は、米国特許第4,613,665号に
記載されている。
ことがとくに好ましい。これらはいずれも、数社の製造
業者から市販品が市場に出回っている。部分加水分解さ
れた型の多糖も、それらが生物学的活性を維持している
限り、もちろん使用できる。
理的形態、たとえば、散剤、軟膏、ペースト、ゲル、懸
濁液または溶液として提供することができる。用いられ
る形態はもちろん、処置すべき皮膚疾患に適合される。
ある種の創傷の処置のためには、本発明の処置剤は薄い
フィルムまたは膜の形態で提供することもできる。
質的にβ−D−グルコースアミンから形成される線状の
1,4−結合多糖のキトサンである。キトサンはとくに昆
虫および甲殻類の殻を形成するポリマーであるキチンの
N−脱アセチル化により製造される。市販されているキ
チンは、水産工業における廃産物であるカニやエビの殻
から回収されている。キチンのアルカリ処理をコントロ
ールすることによってN−アセチル化の程度の異なるキ
トサンを製造することが可能である。キチンをアルカ
リ、通常は水酸化ナトリウムで処理すると、N−脱アセ
チル化が起こり、すなわちアセトアミド基がアミノ基に
変換されてキトサンが生成する。
アセチル化の程度、分子量および均一性に依存する。キ
トサンは、消化系からのキチナーゼおよび体液中のリゾ
チームの両者により、生成分解性である。
化の程度は最高約90%までであることが好ましく、さら
に好ましくは最高約50%までである。N−アセチル化の
程度はとくに好ましくは約25%未満である。
第一の多糖とくにヘパリンまたはヘパラン硫酸は、許容
される特性を有する慣用の担体または賦形剤と配合して
使用するのに適している。全く一般的に言えば、マトリ
ックスは水性マトリックスであり、担体または賦形剤は
粘度を上昇させる第二の多糖を含有することが好まし
い。これらは、ヘミセルロース、たとえばアラビノキシ
ランおよびグルコマンナン、植物ガムたとえばグアーガ
ム、イナゴマメガム、セルロースおよびその誘導体、た
とえばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デ
ンプンおよびテンプ誘導体、たとえばヒドロキシエチル
デンプンまたは架橋デンプン、微生物多糖、たとえばキ
サンタンガム、カードラン(curdlan)、プルラン(pul
lulan)、デキストランから選択できる。また、海藻の
多糖、たとえば寒天、カラゲナン、アルギン酸も担体ま
たは賦形剤中の構成成分として使用できる。
ルセルロースである。
ることが好ましい。さらに、上記の第一の多糖は、組成
物中の多糖およびキトサンを合わせた量に基づいて少な
くとも約2重量%の量を組成物中に存在させることが好
ましい。上述の量は少なくとも約4重量%とすることが
とくに好ましい、少なくとも約6重量%とすることがさ
らに好ましい。上記の量の上限についてはとくに限界は
ないが、経済的な理由から、上記第一の多糖の量は約10
重量%未満とすることが好ましい。とくに、その量を越
えても再上皮化の程度は増大しないからである。
刺激または促進する方法を提供する。この方法は、創傷
の位置に、キトサンをヘパリン、ヘパラン硫酸およびデ
キストラン硫酸から選択される第一の多糖と配合してな
る薬剤を局所的に適用することを意味する。
たはヘパラン硫酸であることが好ましい。薬剤は、散
剤、軟膏、ペースト、ゲル、懸濁剤、溶液またはフィル
ムの形態で適宜適用される。
この実施例中、部および百分率は,とくに他の指示がな
い限り,重量部および重量%を意味する。この例示は添
付の図面を参照して行われる。
として治癒の程度を示すグラフである。
の百分率の関数としての再上皮化の程度についてのグラ
フである。
rp)を過ヨウ素酸酸化に付す。25gのeldexomerを1の
水中でスラリー化する。2.5gの過ヨウ素酸ナトリウムを
加え、反応混合物を振盪下に一夜放置する。ゲル形成物
質をろ過し、水で洗浄する。
アノホウ素ナトリウムとともに、500mのキトサン溶液
(脱アセチル化度85%、0.25%w/v)に移す。振盪下
に、溶液を一夜、室温に放置する。ついでゲルを水で洗
浄し、アミノ基についての指示試験を行う。
とともに500mの蒸留水に溶解する。希塩酸を用いてpH
を3.9に調整し、10mgの水素化シアノホウ素ナトリウム
を加える。上記に従って調製されたデンプンゲルをヘパ
リン溶液に添加する。振盪下に一夜インキュベーション
を行い、ついでゲルを水で洗浄する。
s,Seacure C1 313)の溶液(2%w/v)を、毛細管(内
径0,8mm)を通してポンプで、リン酸ナトリウム塩緩衝
液、0.1M、pH7、250m中に滴下する。直径1.2mmのキト
サンのゲルのパールが形成される。
g/mの濃度に加えると、ヘパリンはキトサンパールに
イオン結合する。ガラスフィルターろ斗上にろ過し乾燥
すると、パールの直径は約0.8mmに減少する。ついで、
得られたパールを圧縮し、皮膚に適用するペーストとし
て使用する。
した蒸留水に溶解する。フィルムは得られたキトサン溶
液を54cm2のペトリ皿に、各皿あたりキトサン溶液20m
の割合で移して調製する。70℃で16時間、蒸発乾燥させ
ると厚さ約0.1mmのフィルムが形成される。
ろ過したリン酸塩緩衝液、pH6.4に溶解する。得られた
溶液20mを調製されたキトサンフィルムを含有する各
ペトリ皿に添加する。この皿を一夜振盪する。これはフ
ィルムを中和すると同時に、ヘパリンをその表面にイオ
ン結合させる。翌日、フィルムを滅菌ろ過蒸留水で洗浄
し、室温で乾燥させる。
%) 0.2%ヘパリン(ブタ粘膜、Kabivitrum) 2%グリセロール 水を加え、pHを5.6に調整する。
サー中で50%mのメチルセルロース(1%w/v)と混
合して調製する、400mgのヘパリンを50mの蒸留水に溶
解し、この溶液をターンミキサー中に加えて、キトサン
およびメチルセルロースの溶液と混合する。最後に、絶
えず攪拌しながら、4mのグリセロールを加える。
年性の座瘡の処置に極めて有効であることが見出されて
いる。
0、脱アセチル化度82%、Pronova Biopolymer)、ヘパ
リン(ブタ粘膜、Kabivitrum)ならびに架橋デンプンの
マイクロスフェア(Eldexomer、Perstorp)を9:1:90の
比率で混合して行う。得られた粉末は皮膚の創傷に直接
適用し、ついで好ましくは包帯または絆創膏で覆う。
onova Biopolymer)の塩酸塩2gを200mの滅菌ろ過蒸留
水に溶解する。フィルムは54cm2のペトリ皿中で、各皿
に調製されたキトサン溶液20mを加え、70℃で16時
間、蒸発乾燥させて調製する。得られたフィルムをつい
で様々な処理に付す。
皿に、20mの滅菌ろ過した1M NaOHを加える。約3時間
後に、フィルムを中性のpHになるまで滅菌ろ過した蒸留
水で洗浄する。フィルムを室温で乾燥し、ついで滅菌し
たバッグ中に充填する。滅菌のために、125℃で30分間
オートクレーブ処理する。
皿に、20mの滅菌ろ過したリン酸緩衝液、0.2M、pH6.4
を加える。約3時間後に、フィルムを滅菌ろ過した蒸留
水で濯ぎ、ついで室温で乾燥させる。これをついで滅菌
したバッグ中に充填し、実施例7と同様にしてオートク
レーブ処理する。
onova Biopolymer)を用いるほかは実施例6と同様に操
作する。得られたフィルムはついで実施例7に従い、Na
OHで中和する。
ろ過したリン酸塩緩衝液、0.2M、pH6.4に溶解する。得
られた溶液20mをついで、実施例6に従って調製され
たキトサンフィルムを含有する各ペトリ皿に添加する。
ペトリ皿を一夜ゆっくりと振盪すると、フィルムが中和
されると同時に、ヘパリンがフィルムの表面にイオン結
合する。
温で乾燥させる。ヘパリン化された表面を上に向けてフ
ィルムを滅菌したバッグ中に充填し、ついで滅菌のため
に、125℃で30分間オートクレーブ処理する。
的な胸部手術から得られる。滅菌条件下に、直径6mmの
皮膚片を生検用パンチで切り取る。各皮膚片の表皮側の
中央に、3mmの生検用パンチで貫通しない創傷をつけ、
ついで皮膚片を24ウエル付きのプレートに移す。それぞ
れの創傷をついで試験物質、この場合にはウシ胎児血清
10%、2%および上記実施例7〜10の製品で覆う。全例
に抗生物質を添加する(ペニシリン50U/mおよびスト
レプトマイシン50μg/m)。培地は1日置きに交換す
る。7日後、皮膚片を1%中性緩衝ホルムアミド中で固
定し、エタノール−キシレン系列で脱水してパラフィン
中に包埋する。厚さ10〜20μmの切片をヘマトキシリン
−エオシン法を用いて染色し、再上皮化を光学顕微鏡に
より確認する。創傷部の完全な上皮化のみを陽性の結果
とみなす。
フは縦軸に治癒の程度を記録し、横軸に供給した様々な
物質および製品を示す。
添加では7日後に完全な治癒を生じ、一方2%ウシ胎児
血清では観察可能な治癒は得られなかった。さらに、グ
ラフは、様々な脱アセチル化度の中和したまたは中和し
ないキトサンフィルムが脱アセチル化度の上昇に伴って
ある種の効果を生じることを示している。最後に、最右
端のカラムは、キトサンとヘパリンの組合せが10%ウシ
胎児血清で得られた結果にほぼ相当する効果を生じるこ
とを示している。この効果は全く驚くべき結果であり、
皮膚創傷の治癒に関する方法に実質的な進歩をもたらす
ものである。この進歩はキトサンとヘパリンの組合せに
基づくものである。
a)を、2%酢酸溶液(水性、0.5)に溶解する。この
溶液を、125℃で30分間オートクレーブ処理する。冷却
後、この溶液20mをペトリ皿(54cm2)に加え、オーブ
ン中70℃で16時間、蒸発させる。フィルムは室温で3時
間、M NaOHで中和し、ついで蒸留水(3×100m)で各
回3時間濯ぐ。得られたフィルムをオーブン中70℃で2
時間乾燥する。ついでフィルムをペトリ皿(54cm2)に
移し、0.2Mリン酸塩緩衝液(pH6.4)中ネイティブなヘ
パリン(1%w/v、ブタ粘膜、Kabivitrum)の滅菌溶液3
0mを添加する。フィルムを一夜室温に保持し、ついで
滅菌水で濯ぎ、LAFベンチ中で乾燥する。さらに3種類
のフィルムを、それぞれ0.5%、0.1%、0.01%および0.
00%のヘパリン溶液で処理する改変以外は上述のように
して調製する。ヘパリン化フィルムを元素分析に付した
ところ、それぞれ、硫黄1.2%、0.9%、1.3%、0.23%
および0.007%を含有した。これらの値はそれぞれ、ヘ
パリン含有9.2%、7.7%、10.8%、1.9%および0%に
相当する。
単一のドナーからの皮膚のみを使用する。滅菌条件下
に、直径6mmの皮膚片を生検用パンチ(Stiefel Laborat
ories,UK)で切り取る。それぞれの表皮側の中央に、3m
mの生検用パンチで厚さの途中までの創傷をつけ、つい
で、皮膚片を12ウエル付きのプレート(Coster)に表皮
側を上にして移す。各ウエルを表皮のレベルまでダルベ
ッコ改良イーグル培地(DMEM)で満たし、創傷を気体/
液体の界面に保持する。ウシ胎児血清、2%(FCS)お
よび抗生物質(ペニシリン50μg/mおよびストレプト
マイシン50μg/m)を全サンプルに添加する。生検標
本は各群10個ずつの5群に分ける。各群のすべての創傷
を上記実施例8に記載のようにして調製したヘパリン化
膜で覆う。培地は毎日交換する。7日後、皮膚片を4%
中性緩衝ホルムアミド中で固定し、エタノール−キシレ
ン系列で脱水してパラフィン中に包埋する。厚さ10〜20
μmの切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、
再上皮化の程度を光学顕微鏡により評価する。角化細胞
で完全に覆われた創傷のみを治癒とみなす。図2から明
らかなようにヘパリン含量約2%未満のフィルムは、こ
の実験では細胞増殖を刺激しない。
るものではなく、その範囲は請求の範囲によってのみ限
定される。
Claims (11)
- 【請求項1】キトサンを、場合によりそれに固定化され
ていてもよい、ヘパリン、ヘパラン硫酸およびデキスト
ラン硫酸から選択される第一の多糖と組合せた皮膚創傷
治療剤。 - 【請求項2】多糖はイオン結合または共有結合によって
キトサンに固定化されることを特徴とする請求項1記載
の治療剤。 - 【請求項3】散剤、軟膏、ペースト、ゲル、懸濁液、溶
液またはフィルムの形態で提供される請求項1または2
記載の治療剤。 - 【請求項4】キトサンのN−アセチル化度は多くとも90
%、好ましくは多くとも50%であることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の治療剤。 - 【請求項5】キトサンのN−アセチル化度は25%未満で
あることを特徴とする請求項4記載の治療剤。 - 【請求項6】キトサンと第一の多糖を皮膚に許容される
担体または賦形剤と配合して含有することを特徴とする
請求項1〜5のいずれかに記載の治療剤。 - 【請求項7】担体または賦形剤は粘度を増大させる第二
の多糖を含有することを特徴とする請求項6記載の治療
剤。 - 【請求項8】第二の多糖はセルロース誘導体によって構
成されることを特徴とする請求項7記載の治療剤。 - 【請求項9】水性マトリックスをベースとすることを特
徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の治療剤。 - 【請求項10】第一の多糖は薬剤中に多糖とキトサンの
量に基づいて少なくとも2重量%存在させることを特徴
とする請求項9記載の治療剤。 - 【請求項11】その量は少なくとも4重量%、好ましく
は少なくとも6重量%とすることを特徴とする請求項10
記載の治療剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9402531-9 | 1994-07-19 | ||
SE9402531A SE9402531L (sv) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Sårläkningsmedel |
PCT/SE1995/000875 WO1996002260A1 (en) | 1994-07-19 | 1995-07-18 | Wound healing agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10502665A JPH10502665A (ja) | 1998-03-10 |
JP3337472B2 true JP3337472B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=20394771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50496696A Expired - Fee Related JP3337472B2 (ja) | 1994-07-19 | 1995-07-18 | 創傷治癒剤 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5902798A (ja) |
EP (1) | EP0759760B1 (ja) |
JP (1) | JP3337472B2 (ja) |
AT (1) | ATE207753T1 (ja) |
AU (1) | AU691322B2 (ja) |
CA (1) | CA2194976C (ja) |
DE (1) | DE69523585T2 (ja) |
DK (1) | DK0759760T3 (ja) |
ES (1) | ES2161903T3 (ja) |
SE (1) | SE9402531L (ja) |
WO (1) | WO1996002260A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5576839A (en) * | 1991-09-25 | 1996-11-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system including a separatable recorder |
SE508760C2 (sv) * | 1997-04-29 | 1998-11-02 | Medicarb Ab | Användning av en komposition innefattande kitosan i kombination med en polysackarid, som aktiv komponent i ett lösningsmedel, för framställning av ett spendoppningsmedel för mjölkproducerande djur |
NL1011680C2 (nl) | 1999-03-26 | 2000-09-27 | Nutricia Nv | Voedingssamenstellen die licht negatief geladen, niet-verteerbare polysacchariden bevatten en gebruik ervan voor het verminderen van transport door tight junctions. |
US6391334B1 (en) | 1999-10-25 | 2002-05-21 | Amway Corporation | Barrier-forming composition |
WO2001036000A1 (en) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Bio Syntech Canada, Inc. | Temperature-controlled and ph-dependant self-gelling biopolymeric aqueous solution |
US20030158302A1 (en) * | 1999-12-09 | 2003-08-21 | Cyric Chaput | Mineral-polymer hybrid composition |
AU1979201A (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-18 | Bio Syntech Canada Inc | Mineral-polymer hybrid composition |
GB9929472D0 (en) * | 1999-12-13 | 2000-02-09 | Btg Int Ltd | Polymeric film |
MXPA03000203A (es) * | 2000-06-29 | 2004-09-13 | Biosyntech Canada Inc | Composicion y metodo para la reparacion y regeneracion del cartilago y otros tejidos. |
US20040091540A1 (en) * | 2000-11-15 | 2004-05-13 | Desrosiers Eric Andre | Method for restoring a damaged or degenerated intervertebral disc |
US6623761B2 (en) | 2000-12-22 | 2003-09-23 | Hassan Emadeldin M. | Method of making nanoparticles of substantially water insoluble materials |
KR20020066024A (ko) * | 2001-02-08 | 2002-08-14 | 굿젠 주식회사 | 수용성 키토산과 헤파린으로 이루어진 상처 치유 촉진연고 조성물과 필름 및 제품 |
CA2443471A1 (en) | 2001-04-12 | 2002-10-24 | Medicarb Ab | An effervescent solid composition of matter |
SE522529C2 (sv) | 2001-04-12 | 2004-02-17 | Medicarb Ab | Effervescent fastämneskomposition innefattande som aktiv komponent kitosan, dess derivat och salter därav, användning samt framställning därav |
US7297343B2 (en) * | 2001-07-31 | 2007-11-20 | Biosurface Engineering Technologies, Inc. | Bioactive medical films |
KR20020060627A (ko) * | 2002-01-16 | 2002-07-18 | 조석형 | 키토산/음이온성 다당류의 창상 치유제 |
WO2003070749A2 (en) | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Northwestern University | Self-assembly of peptide-amphiphile nanofibers under physiological conditions |
ATE481110T1 (de) * | 2002-07-16 | 2010-10-15 | Biosyntech Canada Inc | Zusammensetzung für die herstellung zellkompatibler, injizierbarer, selbstgelierender chitosan lösungen zum einkapseln und verabreichen von lebenden zellen oderbiologisch aktiven faktoren |
US7554021B2 (en) | 2002-11-12 | 2009-06-30 | Northwestern University | Composition and method for self-assembly and mineralization of peptide amphiphiles |
US20070053848A1 (en) * | 2003-08-26 | 2007-03-08 | Stockel Richard F | Antimicrobial materials for dental care applications |
JP2006347883A (ja) * | 2003-09-08 | 2006-12-28 | Neetec:Kk | 糖鎖含有キトサン誘導体及びグリコサミノグリカンを含有する医療用組成物 |
JP4851939B2 (ja) | 2003-12-05 | 2012-01-11 | ノースウエスタン ユニバーシティ | 自己−集合性ペプチド両親媒性物質および増殖因子送達のための関連する方法 |
US20070086977A1 (en) * | 2003-12-22 | 2007-04-19 | Stockel Richard F | Method of treating dermatological conditions |
US20050136024A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-06-23 | Stockel Richard F. | Dermatological compositions |
US20050283004A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | Hopax Chemicals Manufacturing Co., Ltd. | Alkylsulfonated polyaminosaccharides |
EP1853917A4 (en) * | 2005-03-04 | 2008-09-10 | Univ Northwestern | ANGIOGENIC HEPARIN BINDING EPITOPES, PEPTIDE AMPHIPHILES, SELF-ASSEMBLED COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF |
US20090149421A1 (en) * | 2005-11-04 | 2009-06-11 | Bio Syntech Canada Inc. | Gel formation of polyelectrolyte aqueous solutions by thermally induced changes in ionization state |
DE102006020035A1 (de) * | 2006-04-26 | 2007-10-31 | B. Braun Melsungen Ag | Herstellung und Verwendung von Poly(hydroxyethylstärke)chitin- und Poly(Carboxymethylstärke)chitin-Verbindungen |
EP1958613A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-20 | Polichem S.A. | Dermal film-forming liquid formulations for drug release to skin |
US8076295B2 (en) | 2007-04-17 | 2011-12-13 | Nanotope, Inc. | Peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same |
US20100291055A1 (en) | 2007-08-28 | 2010-11-18 | Theodore Athanasiadis | Surgical hydrogel |
LT2679278T (lt) | 2008-11-20 | 2017-12-27 | Laboratori Derivati Organici S.P.A. | Dermatologinės kompozicijos, apimančios heparano sulfatą |
CA2745592C (en) | 2008-12-06 | 2018-03-06 | B. Braun Melsungen Ag | Transport-mediating colloid medicinal compounds |
WO2010136242A1 (de) * | 2009-03-31 | 2010-12-02 | B. Braun Melsungen Ag | Verknüpfungsprodukte aminierter polysaccharide |
JP2012523463A (ja) | 2009-04-13 | 2012-10-04 | ノースウエスタン ユニバーシティ | 軟骨再生のための新規なペプチドベースの足場およびその使用方法 |
JP2012529506A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-11-22 | エーエクスセラ アクチエボラグ | 粘膜炎治療用組成物の使用 |
EP2473201B1 (en) | 2009-09-01 | 2016-08-10 | Medovent GmbH | Chitosan tissue dressing |
JP2013521300A (ja) * | 2010-03-03 | 2013-06-10 | ネオキュティス エスアー | 抗菌ペプチド隔離化合物を用いた皮膚疾患および皮膚障害の処置のための組成物および方法 |
EP3034085B1 (en) | 2013-08-13 | 2019-10-23 | Seikagaku Corporation | Drug containing cationized chitosan |
US9192574B2 (en) | 2013-10-24 | 2015-11-24 | Medtronic Xomed, Inc. | Chitosan paste wound dressing |
US9192692B2 (en) | 2013-10-24 | 2015-11-24 | Medtronic Xomed, Inc. | Chitosan stenting paste |
FR3016882A1 (fr) | 2014-01-30 | 2015-07-31 | Sofradim Production | Procede de preparation de chitosane a haut degre d’acetylation |
US10126298B2 (en) | 2015-05-04 | 2018-11-13 | Arman Nabatian | Hydrogels containing embedded substrates for targeted binding of molecules |
US9248160B1 (en) | 2015-07-28 | 2016-02-02 | Zo Skin Health, Inc. | Post-procedure skin care systems, compositions, and methods of use thereof |
CN111587129A (zh) | 2018-01-12 | 2020-08-25 | 波士顿科学国际有限公司 | 实现止血的粉末 |
EP3787593A1 (en) | 2018-05-04 | 2021-03-10 | Bonoss Medical Aktiebolag | A composition for reduction of scar formation |
FR3150119A1 (fr) * | 2023-06-20 | 2024-12-27 | L'oreal | Composition à base de chitosan et d’un polysaccharide modifié |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378017A (en) * | 1980-03-21 | 1983-03-29 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Composite material of de-N-acetylated chitin and fibrous collagen |
US4326532A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Antithrombogenic articles |
US4532134A (en) * | 1981-04-06 | 1985-07-30 | Malette William Graham | Method of achieving hemostasis, inhibiting fibroplasia, and promoting tissue regeneration in a tissue wound |
US5002582A (en) * | 1982-09-29 | 1991-03-26 | Bio-Metric Systems, Inc. | Preparation of polymeric surfaces via covalently attaching polymers |
CA1202904A (en) * | 1983-11-21 | 1986-04-08 | Brian G. Sparkes | Chitosan based wound dressing materials |
JPS61253065A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-10 | 片倉チツカリン株式会社 | キトサン誘導体およびコラ−ゲンの複合材の医用材料およびその製造法 |
US5037810A (en) * | 1987-03-17 | 1991-08-06 | Saliba Jr Michael J | Medical application for heparin and related molecules |
US4879282A (en) * | 1987-03-17 | 1989-11-07 | Saliba Jr Michael J | Medical application for heparin and related molecules |
DE4200080A1 (de) * | 1992-01-03 | 1993-09-30 | Reinmueller Johannes | Pharmazeutische Zusammensetzung zur Wund-, Narben- und Keloidbehandlung |
JP3205104B2 (ja) * | 1992-01-20 | 2001-09-04 | 川研ファインケミカル株式会社 | 化粧料 |
SE9402529D0 (sv) * | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Astra Ab | Anti-adherensmedel |
-
1994
- 1994-07-19 SE SE9402531A patent/SE9402531L/xx not_active Application Discontinuation
-
1995
- 1995-07-18 DK DK95926574T patent/DK0759760T3/da active
- 1995-07-18 WO PCT/SE1995/000875 patent/WO1996002260A1/en active IP Right Grant
- 1995-07-18 EP EP95926574A patent/EP0759760B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-18 CA CA002194976A patent/CA2194976C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-18 AU AU30902/95A patent/AU691322B2/en not_active Ceased
- 1995-07-18 DE DE69523585T patent/DE69523585T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-18 ES ES95926574T patent/ES2161903T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-18 US US08/765,353 patent/US5902798A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-18 AT AT95926574T patent/ATE207753T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-07-18 JP JP50496696A patent/JP3337472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2194976C (en) | 2002-04-30 |
US5902798A (en) | 1999-05-11 |
WO1996002260A1 (en) | 1996-02-01 |
DK0759760T3 (da) | 2001-11-26 |
ES2161903T3 (es) | 2001-12-16 |
ATE207753T1 (de) | 2001-11-15 |
AU3090295A (en) | 1996-02-16 |
EP0759760A1 (en) | 1997-03-05 |
EP0759760B1 (en) | 2001-10-31 |
JPH10502665A (ja) | 1998-03-10 |
CA2194976A1 (en) | 1996-02-01 |
DE69523585D1 (de) | 2001-12-06 |
SE9402531D0 (sv) | 1994-07-19 |
AU691322B2 (en) | 1998-05-14 |
DE69523585T2 (de) | 2002-04-11 |
SE9402531L (sv) | 1996-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3337472B2 (ja) | 創傷治癒剤 | |
Singh et al. | Chitin and chitosan: biopolymers for wound management | |
US11058802B2 (en) | Anti-adhesive barrier membrane using alginate and hyaluronic acid for biomedical applications | |
US20230348699A1 (en) | Hydrophobically modified chitosan compositions | |
JP4606586B2 (ja) | 機能性キトサン誘導体 | |
US8735571B2 (en) | Composition, preparation, and use of dense chitosan membrane materials | |
JP3993633B2 (ja) | ポリ−β−1→4−N−アセチルグルコサミン | |
JP3094074B2 (ja) | 多糖ゲル組成物 | |
Lestari et al. | A glimpse on the function of chitosan as a dental hemostatic agent | |
RU2596496C2 (ru) | Композиции, содержащие глюкан | |
AU2007224137A1 (en) | Biodegradable foam | |
CZ425198A3 (cs) | Použití oxidované celulosy a jejích komplexů pro hojení chronických ran | |
EP1940877A1 (fr) | Polymères biodégradables modifiés, leur préparation et leur usage pour la fabrication de biomatériaux et de pansements | |
CN101695581A (zh) | 一种规模制备类人胶原蛋白止血海绵的方法 | |
EP2793908A1 (en) | Composition, preparation, and use of dense chitosan membrane materials | |
CN1136012C (zh) | 伤口敷料及其制备方法 | |
CN111303452A (zh) | 一种仿生抗菌高粘附的双网络水凝胶及其制备方法和应用 | |
CN111388755A (zh) | 一种可注射型透明质酸/壳聚糖水凝胶及其制备方法 | |
WO1996003147A1 (en) | Synthesis of chemical gels from polyelectrolyte polysaccharides by gamma-irradiation | |
US20220160752A1 (en) | Genipin-crosslinked pdrn-sacran biopolymer scaffolds | |
CN105820267A (zh) | 一种皮肤创面修复制剂及其制备方法和应用 | |
Ajith et al. | Natural polysaccharides for wound healing | |
KR102280553B1 (ko) | 개선된 하이드로젤 지혈제 제조방법 및 그에 따른 지혈제 | |
WO2022132136A1 (en) | Methods of making chitosan/hyaluronic acid hydrogel compositions and compositions made therefrom | |
Cabral et al. | Chitin-and chitosan-based strategies in wound healing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |