JP3337197B2 - 車外監視装置 - Google Patents
車外監視装置Info
- Publication number
- JP3337197B2 JP3337197B2 JP08687797A JP8687797A JP3337197B2 JP 3337197 B2 JP3337197 B2 JP 3337197B2 JP 08687797 A JP08687797 A JP 08687797A JP 8687797 A JP8687797 A JP 8687797A JP 3337197 B2 JP3337197 B2 JP 3337197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- distance
- image
- image data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10012—Stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30248—Vehicle exterior or interior
- G06T2207/30252—Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
- G06T2207/30256—Lane; Road marking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30248—Vehicle exterior or interior
- G06T2207/30252—Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
- G06T2207/30261—Obstacle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/167—Synchronising or controlling image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/194—Transmission of image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0081—Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0092—Image segmentation from stereoscopic image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
したステレオ画像対を処理して三次元の距離情報を有す
る距離画像を求め、この距離画像に基づいて車外の状況
を認識する車外監視装置に関する。
・レーダ等を搭載して前方の車両や障害物を検知し、そ
れらに衝突する危険度を判定して運転者に警報を発した
り、自動的にブレーキを作動させて停止させる、あるい
は、先行車との車間距離を安全に保つよう自動的に走行
速度を増減する等のASV(Advanced Safety Vehicl
e;先進安全自動車)に係わる技術の開発が積極的に進
められている。
る技術としては、本出願人によって先に提出された特開
平5−265547号公報の技術があり、この技術で
は、車両の左右に取り付けた2台のステレオカメラの画
像を距離画像に変換し、この距離画像を8〜20画素間
隔で格子状の領域に区分し、各区分毎に立体物を検出し
ている。
技術では、主として一般道路や高速道路等における障害
物の検出を想定しており、画像を8〜20画素間隔の複
数個の領域(具体的には12画素間隔で33個の小領
域)に区分する程度で十分に走行障害物となる物体の有
無や位置を検知することができるものの、物体表面の凹
凸等の形状をより精密に検知する必要がある場合、結果
的に画像の区分が粗くなり、対処が困難となる。
おいて、物体と自車両との衝突や接触をより精度高く判
定するためには、物体の凡その位置に加えて物体表面の
凹凸等の形状も検知する必要がある。このような状況に
対処するため、区分の間隔を8〜20画素より細かくす
ると、画像に含まれるノイズの影響を受けて誤検出が発
生し易くなり、物体の検出が不安定になるという問題が
ある。
で、車外の対象を撮像したステレオ画像対を処理して求
めた三次元の距離情報を有する距離画像に含まれるノイ
ズを効率的に除去して物体の位置検出における空間分解
能を向上し、より精密で、且つ信頼性の高い外界情報を
得ることのできる車外監視装置を提供することを目的と
している。
車外の対象を撮像したステレオ画像対を処理して三次元
の距離情報を有する距離画像を求め、この距離画像に基
づいて車外の状況を認識する車外監視装置において、近
接する距離データを有する画像データをグループとして
まとめて上記距離画像を複数のグループに分割し、各グ
ループの面積を算出する手段と、上記距離画像の各画像
データが属する上記グループの面積を参照し、この面積
の大小に応じて各画像データの抽出あるいは棄却を行う
手段と、抽出された画像データから画素ズレ数を横軸と
するヒストグラムを作成し、このヒストグラムの度数の
大小によって物体の有無を検知するとともに、検知した
物体までの距離を算出する手段とを備えたことを特徴と
する。
明において、上記各画像データを、所属するグループの
番号が既知の画像データと距離が近い場合に同じ番号の
グループ、所属するグループの番号が未知の画像データ
と距離が近い場合に新しい番号のグループとして登録す
ることを特徴とする。
明において、上記距離画像を所定間隔で格子状に区分
し、各区分毎に上記ヒストグラムを作成することを特徴
とする。
明において、上記画像データが所属するグループの番号
を記憶するグループ番号メモリと、各グループに所属す
る画像データの数を面積として記憶するグループ面積メ
モリとを備えたことを特徴とする。
外の対象を撮像したステレオ画像対を処理して求めた三
次元の距離情報を有する距離画像に基づいて車外の状況
を認識して車外監視を行う際、近接する距離データを有
する画像データをグループとしてまとめ、距離画像を複
数のグループに分割して各グループの面積を算出した
後、距離画像の各画像データが属するグループの面積を
参照し、この面積の大小に応じて各画像データの抽出あ
るいは棄却を行ってノイズデータを除去する。そして、
抽出された画像データから画素ズレ数を横軸とするヒス
トグラムを作成し、このヒストグラムの度数の大小によ
って物体の有無を検知するとともに、検知した物体まで
の距離を算出する。
ープの番号が既知の画像データと距離が近い場合に同じ
番号のグループとし、所属するグループの番号が未知の
画像データと距離が近い場合に新しい番号のグループと
してグループ番号メモリに登録し、各グループに所属す
る画像データの数を面積としてグループ面積メモリに記
憶することが望ましく、また、距離画像を所定間隔で格
子状に区分し、各区分毎にヒストグラムを作成すること
が望ましい。
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1は車外監視装置の全体構成図、図2は車外監
視装置の回路ブロック図、図3は立体物距離検出の機能
ブロック図、図4及び図5は立体物距離検出処理のフロ
ーチャート、図6は車載のカメラで撮像した画像の例を
示す説明図、図7は距離画像の例を示す説明図、図8は
グループ番号メモリの説明図、図9はグループ面積メモ
リの説明図、図10は距離画像のブロックの一部分を示
す説明図、図11は距離画像の区分を示す説明図、図1
2は検出対象の状況例を示す説明図、図13はヒストグ
ラムと立体物の関係を示す説明図、図14は立体物の位
置の検出結果を示す説明図である。
あり、この車両1に、車外の設置範囲内の対象を撮像
し、撮像画像から車外の物体を認識して監視する車外監
視装置2が搭載されている。この車外監視装置2は、車
外の対象物を異なる位置から撮像するためのステレオ光
学系10、このステレオ光学系10で撮像した画像を処
理して三次元の距離分布情報を算出するイメージプロセ
ッサ20、及び、このイメージプロセッサ20からの距
離情報を入力し、その距離情報から道路形状や複数の立
体物の三次元位置を高速で検出し、その検出結果に基づ
いて先行車や障害物を特定して衝突警報の判断処理等を
行う画像処理用コンピュータ30等から構成されてい
る。
は、車速センサ4、舵角センサ5等の現在の車両の走行
状態を検出するためのセンサが接続され、認識された物
体が自車両1の障害物となる場合、運転者の前方に設置
されたディスプレイ9へ表示して運転者に対する警告を
行う他、図示しないアクチュエータ類を制御する外部装
置を接続することで車体の自動衝突回避制御等が可能と
なっている。
合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右1組の
CCDカメラ10a,10bからなり、上記イメージプ
ロセッサ20では、CCDカメラ10a,10bで撮像
した1対の画像の相関を求め、同一物体に対する視差か
ら三角測量の原理により距離を求める、いわゆるステレ
オ法により画像全体に渡る3次元の距離分布を算出す
る。
記イメージプロセッサ20からの距離分布情報を読み込
んで道路形状や複数の立体物(車両や障害物等)の3次
元位置を高速で検出し、この検出物体との衝突や接触可
能性を上記車速センサ4や上記舵角センサ5等によって
検出した自車両の走行状態に基づいて判断し、その結果
を上記ディスプレイ9に表示して運転者に知らせる。
処理用コンピュータ30は、詳細には、図2に示すハー
ドウエア構成となっている。上記イメージプロセッサ2
0は、上記CCDカメラ10a,10bで撮像した1組
みのステレオ画像対に対して所定の小領域毎に同一の物
体が写っている部分を探索し、対応する位置のずれ量を
求めて物体までの距離を算出し、三次元の距離分布情報
として出力する距離検出回路20aと、この距離検出回
路20aから出力される距離分布情報を記憶する距離画
像メモリ20bとから構成されている。
離分布情報は、画像のような形態をしており(距離画
像)、左右2台のCCDカメラ11a,11bで撮影し
た画像、例えば図6に示すような画像(図6は片方のカ
メラで撮像した画像を模式的に示す)を上記距離検出回
路20aで処理すると、図7のような画像となる。
は横600画素×縦200画素であり、距離データを持
っているのは黒点の部分で、これは図6の画像の各画素
のうち、左右方向に隣合う画素間で明暗変化が大きい部
分である。上記距離検出回路20aでは、この距離画像
を、1ブロックを4×4画素の小領域として横150×
縦50のブロックからなる画像として扱い、各ブロック
毎に距離(画素ズレ数)の算出を行う。
は、道路形状等の検出処理を主とするマイクロプロセッ
サ30aと、検出した道路形状に基づいて個々の立体物
を検出する処理を主とするマイクロプロセッサ30b
と、検出した立体物の位置情報に基づいて先行車や障害
物を特定し、衝突や接触危険性を判断する処理を主とす
るマイクロプロセッサ30cとがシステムバス31を介
して並列に接続されたマルチマイクロプロセッサのシス
テム構成となっている。
距離画像メモリ20bに接続されるインターフェース回
路32と、制御プログラムを格納するROM33と、計
算処理途中の各種パラメータを記憶するRAM34と、
処理結果のパラメータを記憶する出力用メモリ35と、
上記ディスプレイ(DISP)9を制御するためのディ
スプレイコントローラ(DISP.CONT.)36
と、上記車速センサ4、上記舵角センサ5等からの信号
を入力するI/Oインターフェース回路37とが接続さ
れている。
素を単位とする距離画像上の座標系を、図7に示すよう
に、左下隅を原点として横方向をi座標軸,縦方向をj
座標軸として扱い、画素ズレ数をdpとする距離画像上
の点(i,j,dp)を実空間の座標系に変換し、道路
形状の認識や立体物の位置検出等の処理を行う。
車(車両1)固定の座標系とし、X軸を車両1の進行方
向右側側方、Y軸を車両1の上方、Z軸を車両1の前
方、原点を2台のCCDカメラ10a,10bの中央の
真下の道路面とすると、X−Z平面(Y=0)は、道路
が平坦な場合、道路面と一致することになり、以下の
(1)〜(3)式により、距離画像上の点(i,j,dp)
を、実空間上の点(x,y,z)に座標変換することが
できる。 x=CD/2+z・PW・(i−IV) …(1) y=CH+Z・PW・(j−JV) …(2) z=KS/dp …(3) 但し、CD :CCDカメラ10a,10bの間隔 PW :1画素当たりの視野角 CH :CCDカメラ10a,10bの取付け高さ IV,JV:車両1の真正面の無限遠点の画像上の座標
(画素) KS :距離係数(KS=CD/PW) 尚、実空間上の点(x,y,z)から画像上の点(i,
j,dp)を算出する式は、上記(1)〜(3)式を変形し、
次のようになる。
おける個々の処理について説明する。まず、上記マイク
ロプロセッサ30aによる道路検出処理では、距離画像
メモリ20bに記憶された距離画像からの3次元的な位
置情報を利用して実際の道路上の白線だけを分離して抽
出し、内蔵した道路モデルのパラメータを実際の道路形
状と合致するよう修正・変更して道路形状を認識する。
路の自車線を、設定した距離によって複数個の区間に分
け、各区間毎に左右の白線を3次元の直線式で近似して
折れ線状に連結したものであり、実空間の座標系におけ
る水平方向の直線式のパラメータa,b、及び、垂直方
向の直線式のパラメータc,dを求め、以下の(7)式に
示す水平方向の直線式、及び、以下の(8)式に示す垂直
方向の直線式を得る。 x=a・z+b …(7) y=c・z+d …(8)
る物体検出処理では、上記マイクロプロセッサ30aに
よって検出された道路形状に基づいて道路表面より上の
データを距離画像から選別するとともに、後述するグル
ープフィルタ処理によって距離画像に含まれるノイズを
除去し、距離画像から立体物データを抽出する。さら
に、距離画像を格子状に所定の間隔で区分し、各区分毎
にヒストグラムを作成し、立体物の距離を算出する。そ
して、各区分の立体物の距離データに基づいて物体の輪
郭像を抽出し、その形状寸法及び位置から物体の種類を
識別する等の処理を行う。
おける立体物の距離検出に係わる機能構成を示すもので
あり、グループフィルタ処理部40、立体物データ抽出
部41、及び、立体物距離検出部42に大別することが
できる。この機能構成による物体検出処理では、グルー
プフィルタ処理部40で以下に述べるグループフィルタ
によって距離画像を画素ズレ数が略同じグループにまと
めて分割し、立体物データ抽出部41で、距離画素の
内、道路面より高い位置にあり、且つ、所属するグルー
プの面積(画素数;具体的には所属するグループのブロ
ック数で表現する)が閾値より大きいものを立体物デー
タとして抽出する。そして、立体物距離検出部42で、
距離画像を左右方向に所定間隔で区分し、各区分毎に立
体物データを分類してヒストグラムを作成し、度数が閾
値以上となる位置を検出し、その位置を、その区分内に
存在する立体物の距離とする。
ズレ数を持つグループを検出して距離画像に含まれるノ
イズを効率的に除去するためのソフトウエアフィルタで
あり、距離画像の画素ズレ数について上下左右の4ブロ
ックと比較し、画素ズレ数の差が±1pix以内であれ
ば、同じグループとしてグループ番号メモリに登録し、
各グループの面積を計算してグループ面積メモリに記憶
する。
出すれば画素ズレ数は画像内である程度連続的に変化
し、一方、ミスマッチングが発生すれば画素ズレ数が周
囲と大きく異なる傾向がある。従って、上記グループフ
ィルタを用いて周囲と似た画素ズレ数を持つグループを
検出し、面積の大きいグループのデータを採用して面積
が小さいグループ(孤立データも含む)のデータを採用
しないことで、ミスマッチングの影響を低減させること
ができる。
うに、距離画像のブロック数に対応して用意したメモリ
であり、各アドレスには、対応する距離画像のブロック
が所属するグループの番号が記憶される。また、上記グ
ループ面積メモリは、図9に示すように、グループ番号
に対応して用意したメモリであり、各アドレスには、対
応するグループに所属するブロックの数(面積)が記憶
される。
る衝突・接触判断処理では、自車線と隣接する左右の車
線上に存在する他の自動車や障害物等を抽出し、抽出し
た物体の位置と大きさ、位置の時間変化による自車両と
の相対速度等から、自車両との衝突危険性や接触可能性
を判断し、その結果を上記ディスプレイ9に表示して運
転者に警告を発する等の処理を行う。
ら道路形状を検出する処理、物体の距離データに基づい
て物体の輪郭像を抽出する処理、及び、衝突・接触判断
処理については、本出願人によって先に提出された特開
平5−265547号公報や特開平6−266828号
公報等に詳述されている。
る立体物の距離検出処理について、図4及び図5のフロ
ーチャートに従って説明する。
ず、ステップS101で、最初のブロックの距離データを読
み込むと、ステップS102で、隣接するブロックの距離デ
ータを読み込み、ステップS103で、グループを決定す
る。このグループの決定の順序は、距離画像の原点側
(左下隅)のブロックをスタート点として、右側へ処理
を進めてゆき、右端に達したならば、1ブロック上の左
端のブロックに戻り、再び、右側へ処理を進めてゆく。
B,C,D,Eが隣接するブロックAについて考える
と、このブロックAを処理する時点ではブロックB,C
は既に処理されており、グループが決定されているが、
ブロックE,Dは、グループが決定されていない。ブロ
ックAが所属するグループの決定は、ブロックAの画素
ズレ数をDpa、同様に、ブロックB,C,D,Eの画
素ズレ数を、Dpb,Dpc,Dpd,Dpeとする
と、ブロックAの画素ズレ数Dpaが各ブロックの画素
ズレ数と略一致するかを順に調べることで行う。
いの差が±1pix以下のとき、略一致するものとし、
最初にブロックAの画素ズレ数DpaとブロックBの画
素ズレ数Dpbとを比較し、以下のロジックに従ってグ
ループを決定する(但し、≒で一致、≠で不一致を示
す)。
左のブロックと距離が近いときには、そのブロックと同
じグループとし、グループ番号が既知のブロックとは距
離が近くなく、グループ番号が未知の右または上のブロ
ックと距離が近いときには、成長する可能性がある新し
いグループとして次のグループのタネとする。また、周
囲に画素ズレ数が近いブロックが無く、孤立している場
合には、0番のグループとして扱う。
決定すると、グループ番号メモリの対応するアドレス
に、決定したグループ番号を書き込み、さらに、ステッ
プS104へ進んで、グループ面積メモリの対応するアドレ
スのグループ面積を更新する。そして、ステップS104か
らステップS105へ進んで最終ブロックか否かを調べ、最
終ブロックでないときには、ステップS102へ戻って同様
の処理を繰り返し、最終ブロックに到達すると、ステッ
プS107へ進む。
とブロックCとをブロックBのグループとする結論を得
た場合、グループ番号メモリのブロックAに対応するア
ドレスにブロックBのグループ番号を書き込むととも
に、ブロックCに対応するアドレスに記憶されているグ
ループ番号をブロックBのグループ番号に書き換え、さ
らに、グループ面積メモリのブロックCが属していたグ
ループ番号に対応するアドレスに記憶されているグルー
プ面積を1だけ減少させ、ブロックBが属していたグル
ープ番号に対応するアドレスに記憶されているグループ
面積を2だけ増加させる。また、ブロックAを新しいグ
ループとする結論を得た場合、そのグループ番号は、そ
の時点でのグループ番号の最大値の次の番号を割り当て
る。
へ進み、道路形状パラメータを読み込みと、ステップS1
08で最初の画素の座標値(i,j,dp)を読み込む。
次いで、ステップS109へ進んで、画素の座標値(i,
j,dp)から被写体の三次元位置(x,y,z)を前
述の(1)〜(3)式によって求め、ステップS110へ進む。
式(7),(8)を使って距離zに於ける道路表面の高さyr
を算出し、ステップS111で、以下の(9)式によって算出
した被写体の道路表面からの高さHに基づき、被写体の
データが道路面より上か否かを調べる。そして、道路面
より下のときにはステップS116で次の画素の座標値を読
み込んでステップS109へ戻るループを繰り返し、道路面
より上にあるデータを選別する。 H=y−yr …(9)
写体は、道路上の白線や汚れ、影等と考えられるため、
この被写体のデータは棄却する。また、自車両1の高さ
より上にある被写体も、歩道橋や標識などと考えられる
ので棄却し、道路上の立体物と推定されるデータのみを
選別する。
へ進み、各画素が含まれるブロックの座標(i,j,d
p)を求めると、グループ番号メモリを参照して当該ブ
ロックが属するグループのグループ番号Gnを求め、こ
のグループ番号Gnに基づいてグループ面積メモリを参
照し、当該グループの面積Gaを求める。
aが予め設定した閾値である判定値(例えば、4〜10
ブロック程度)以上か否かを調べ、判定値以上のとき、
当該画素は立体物のデータであると判定してステップS1
14へ進み、判定値より小さいときには、当該画素はノイ
ズ等によって発生した偽データと見なして棄却し、前述
のステップS116を経てステップS109へ戻る。
抽出された画素により、該当する区分のヒストグラムデ
ータを更新すると、ステップS115で最終画素か否かを調
べ、最終画素でないとき、前述のステップS116で次の画
素の座標値を読み込んでステップS109へ戻り、同様の処
理を続行する。
距離画像を1ブロックの幅に一致する4画素間隔で格子
状に区分し、各区分毎に作成されるものであり、以上の
処理で抽出された画素を対応する区分に分類し、各区分
の立体物データに対して画素ズレ数毎のデータ個数を度
数として作成される。図13は、図12に示すような歩
行者と先行車両とを検出対象とする状況に対し、画素ズ
レ数を横軸として作成したヒストグラムである。
すると、上記ステップS115からステップS117へ進んで最
初の区分のヒストグラムのデータを読み込み、ステップ
S118で、このヒストグラムの度数が、予め設定した判定
値(閾値)を下回っている状態から判定値以上になった
ときの画素ズレ数を検出すると、ステップS119で、この
画素ズレ数から前述の(3)式に従って物体の距離を算出
する。
が大きい方(距離が近い方)から画素ズレ数が小さい方
(距離が遠い方)へ向かってサーベイしてゆき、データ
数が初めて判定値以上となった画素ズレ数と、そこから
算出される距離を、図13に示すように、その区分にお
ける第1の距離(Z1)として検出し、さらにヒストグ
ラム上のサーベイを続け、データ数が判定値を下回った
後に、再び、判定値以上となった画素ズレ数と、その距
離を第2の距離(Z2)として検出する。そして、同様
にしてヒストグラムの端点までサーベイを続け、第3,
第4の距離を検出してゆくことにより、1つの区分にお
ける各立体物の自車両に面した部分を検出する。
フィルタによりノイズ等による偽データの大部分が除去
されているため、物体が存在しない位置ではデータ数も
ほぼ0となっている。そのため、ヒストグラムにおける
データ数の分布と物体の有無の関係が明瞭化され、1つ
のヒストグラムから距離方向に複数の物体を検出でき
る。例えば、図12のような状況では、歩行者と先行車
両とを同時に検出することができ、従来のように、ヒス
トグラムの度数データが最大となる先行車両のみが検出
されて手前の歩行者が無視されるといったことがない。
ータが除去されているため、ヒストグラムにおける偽デ
ータと真の物体とを判別するための閾値を従来よりも低
く設定することができ、小さな物体や夜間等の暗い状況
で画像に映りにくい物体等、少しの距離データしか得ら
れない物体をも検出することができる。
すると、上記ステップS119からステップS120へ進んで物
体の距離をメモリに書き込み、ステップS121で最終区分
か否かを調べる。そして、最終区分でないときには、ス
テップS122で次の区分のヒストグラムのデータを読み込
んで前述のステップS118へ戻り、最終区分のとき、プロ
グラムを終了する。
区分は、グループフィルタにより予めノイズ等による偽
データの大部分が除去されているため、従来よりも大幅
に間隔を狭くすることができ、検出される物体の位置の
空間分解能を向上することができる。従って、物体表面
の凹凸等も検出可能となる。
ような、歩行者、植え込み、先行車両、自転車、右の壁
等の立体物が存在する交通状況に対し、検出された各区
分の距離をX−Z平面上に示すと、図14に示すように
なり、立体物の自車両に面した各部分の位置が検出され
る。
離画像に基づいて車外の状況を認識する際、物体を検出
するためのヒストグラム作成前に、グループフィルタ処
理により予め距離画像からノイズ等による偽データの大
部分が除去されるため、ヒストグラムを作成する距離画
像の区分間隔を従来よりも大幅に狭くして検出物体の位
置の空間分解能を向上することができ、物体表面の凹凸
等も検出可能となる。
による偽データの大部分が除去されるため、ヒストグラ
ムにおけるデータ数の分布と物体の有無の関係が明瞭化
され、1つのヒストグラムから距離方向に複数の物体を
検出できるばかりでなく、ヒストグラムにおける偽デー
タと真の物体とを判別するための閾値を従来よりも低く
することができ、小さな物体や夜間等の暗い状況で画像
に映りにくい物体等、少しの距離データしか得られない
物体も検出することができる等、より精密で、且つ信頼
性の高い外界情報を得ることができる。
1)
2)
Claims (4)
- 【請求項1】 車外の対象を撮像したステレオ画像対を
処理して三次元の距離情報を有する距離画像を求め、こ
の距離画像に基づいて車外の状況を認識する車外監視装
置において、 近接する距離データを有する画像データをグループとし
てまとめて上記距離画像を複数のグループに分割し、各
グループの面積を算出する手段と、 上記距離画像の各画像データが属する上記グループの面
積を参照し、この面積の大小に応じて各画像データの抽
出あるいは棄却を行う手段と、 抽出された画像データから画素ズレ数を横軸とするヒス
トグラムを作成し、このヒストグラムの度数の大小によ
って物体の有無を検知するとともに、検知した物体まで
の距離を算出する手段とを備えたことを特徴とする車外
監視装置。 - 【請求項2】 上記各画像データを、所属するグループ
の番号が既知の画像データと距離が近い場合に同じ番号
のグループ、所属するグループの番号が未知の画像デー
タと距離が近い場合に新しい番号のグループとして登録
することを特徴とする請求項1記載の車外監視装置。 - 【請求項3】 上記距離画像を所定間隔で格子状に区分
し、各区分毎に上記ヒストグラムを作成することを特徴
とする請求項1記載の車外監視装置。 - 【請求項4】 上記画像データが所属するグループの番
号を記憶するグループ番号メモリと、各グループに所属
する画像データの数を面積として記憶するグループ面積
メモリとを備えたことを特徴とする請求項1記載の車外
監視装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08687797A JP3337197B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 車外監視装置 |
US09/048,332 US6122597A (en) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | Vehicle monitoring apparatus |
EP98302484.5A EP0874331B1 (en) | 1997-04-04 | 1998-03-31 | Vehicle monitoring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08687797A JP3337197B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 車外監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285582A JPH10285582A (ja) | 1998-10-23 |
JP3337197B2 true JP3337197B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=13899074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08687797A Expired - Lifetime JP3337197B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 車外監視装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6122597A (ja) |
EP (1) | EP0874331B1 (ja) |
JP (1) | JP3337197B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111540201A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-08-14 | 山东大学 | 基于路侧激光雷达的车辆排队长度实时估计方法及系统 |
Families Citing this family (126)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6822563B2 (en) | 1997-09-22 | 2004-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle imaging system with accessory control |
US5877897A (en) | 1993-02-26 | 1999-03-02 | Donnelly Corporation | Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array |
US5910854A (en) | 1993-02-26 | 1999-06-08 | Donnelly Corporation | Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices |
US5668663A (en) | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
US6891563B2 (en) | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US7655894B2 (en) | 1996-03-25 | 2010-02-02 | Donnelly Corporation | Vehicular image sensing system |
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US6172613B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-01-09 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US6278377B1 (en) | 1999-08-25 | 2001-08-21 | Donnelly Corporation | Indicator for vehicle accessory |
JP3516856B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2004-04-05 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置 |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6420975B1 (en) | 1999-08-25 | 2002-07-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror sound processing system |
US6329925B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
JP2000306195A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーンマーカを利用した車両挙動検出装置 |
DE19926559A1 (de) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Objekten im Umfeld eines Straßenfahrzeugs bis in große Entfernung |
JP4391624B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2009-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 物体認識装置 |
JP4394780B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2010-01-06 | クラリオン株式会社 | 移動体情報記録装置 |
JP2001195699A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Yazaki Corp | 車両用周辺監視装置及び、車両用衝突危険判断処理プログラムを記録した記録媒体 |
US6515597B1 (en) * | 2000-01-31 | 2003-02-04 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Vicinity display for car |
US7370983B2 (en) | 2000-03-02 | 2008-05-13 | Donnelly Corporation | Interior mirror assembly with display |
US7167796B2 (en) | 2000-03-09 | 2007-01-23 | Donnelly Corporation | Vehicle navigation system for use with a telematics system |
US7480149B2 (en) | 2004-08-18 | 2009-01-20 | Donnelly Corporation | Accessory module for vehicle |
WO2001064481A2 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
JP4414054B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2010-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 物体認識装置 |
JP3611028B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2005-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
WO2006124682A2 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
AU2002251807A1 (en) | 2001-01-23 | 2002-08-19 | Donnelly Corporation | Improved vehicular lighting system for a mirror assembly |
US7255451B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-08-14 | Donnelly Corporation | Electro-optic mirror cell |
US7581859B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-09-01 | Donnelly Corp. | Display device for exterior rearview mirror |
US20020134151A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for measuring distances |
JP4615139B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両の周辺監視装置 |
US6493620B2 (en) * | 2001-04-18 | 2002-12-10 | Eaton Corporation | Motor vehicle occupant detection system employing ellipse shape models and bayesian classification |
JP3880837B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2007-02-14 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置 |
US20030095080A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and system for improving car safety using image-enhancement |
WO2003065084A1 (en) | 2002-01-31 | 2003-08-07 | Donnelly Corporation | Vehicle accessory module |
WO2003093857A2 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Donnelly Corporation | Object detection system for vehicle |
US6918674B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-19 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
US7329013B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-02-12 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
AU2003237424A1 (en) | 2002-06-06 | 2003-12-22 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
JP3938532B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2007-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、プログラム及び方法 |
JP4176430B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2008-11-05 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 |
AU2003278863A1 (en) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly |
US7310177B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-18 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
DE10310849B4 (de) * | 2003-03-11 | 2009-01-02 | Inb Vision Ag | Verfahren zur photogrammmetrischen Abstands- und/oder Positionsbestimmung |
US7289037B2 (en) | 2003-05-19 | 2007-10-30 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
JP4311107B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-08-12 | オムロン株式会社 | 三次元物体認識装置およびその設定方法 |
JP3949628B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2007-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両の周辺監視装置 |
US7446924B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly including electronic component |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
US7356408B2 (en) | 2003-10-17 | 2008-04-08 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Information display apparatus and information display method |
US7224831B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-05-29 | Honda Motor Co. | Method, apparatus and program for detecting an object |
US7526103B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-04-28 | Donnelly Corporation | Imaging system for vehicle |
CN1292941C (zh) * | 2004-05-24 | 2007-01-03 | 刘新颜 | 汽车后视装置 |
EP2784722A1 (en) | 2004-07-26 | 2014-10-01 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Vulnerable road user protection system |
DE102004052347A1 (de) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Daimlerchrysler Ag | Erfassung von Umgebungsinformationen im Nahbereich eines Fahrzeuges mittels RADAR und Evidenz-Histogramm |
US7639841B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-12-29 | Siemens Corporation | System and method for on-road detection of a vehicle using knowledge fusion |
DE102005000775B4 (de) * | 2005-01-05 | 2006-09-21 | Lear Corporation Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Überwachung eines Objektraumes von einem Kraftfahrzeug aus |
CN101535087B (zh) | 2005-11-01 | 2013-05-15 | 唐纳利公司 | 具有显示装置的内部后视镜 |
US8194132B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-06-05 | Old World Industries, Llc | System for monitoring an area adjacent a vehicle |
US8339526B2 (en) | 2006-03-09 | 2012-12-25 | Gentex Corporation | Vehicle rearview mirror assembly including a high intensity display |
JP4632987B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-02-16 | 株式会社パスコ | 道路画像解析装置及び道路画像解析方法 |
US7972045B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-07-05 | Donnelly Corporation | Automatic headlamp control system |
JP5164351B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2013-03-21 | 富士重工業株式会社 | 物体検出装置および物体検出方法 |
GB2450478A (en) * | 2007-06-20 | 2008-12-31 | Sony Uk Ltd | A security device and system |
ES2381761T3 (es) | 2007-09-14 | 2012-05-31 | Saab Ab | Procedimiento, programa de ordenador y dispositivo para determinar el riesgo de una colisión en el aire |
JP4876080B2 (ja) | 2008-01-25 | 2012-02-15 | 富士重工業株式会社 | 環境認識装置 |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
US9487144B2 (en) | 2008-10-16 | 2016-11-08 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior mirror assembly with display |
US20100289874A1 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Fuhua Cheng | Square tube mirror-based imaging system |
US8964004B2 (en) | 2010-06-18 | 2015-02-24 | Amchael Visual Technology Corporation | Three channel reflector imaging system |
CN103109313B (zh) * | 2010-09-08 | 2016-06-01 | 丰田自动车株式会社 | 危险度计算装置 |
JP5569365B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-08-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 案内装置、案内方法、及び案内プログラム |
JP5472928B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-04-16 | 株式会社東芝 | 対象物検出装置及び方法 |
US8648808B2 (en) | 2011-09-19 | 2014-02-11 | Amchael Visual Technology Corp. | Three-dimensional human-computer interaction system that supports mouse operations through the motion of a finger and an operation method thereof |
US9019352B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-04-28 | Amchael Visual Technology Corp. | Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control |
JP5757900B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-08-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
US9019603B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-04-28 | Amchael Visual Technology Corp. | Two-parallel-channel reflector with focal length and disparity control |
US8768007B2 (en) | 2012-03-26 | 2014-07-01 | Tk Holdings Inc. | Method of filtering an image |
US8824733B2 (en) * | 2012-03-26 | 2014-09-02 | Tk Holdings Inc. | Range-cued object segmentation system and method |
US8879139B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-11-04 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
US9557634B2 (en) | 2012-07-05 | 2017-01-31 | Amchael Visual Technology Corporation | Two-channel reflector based single-lens 2D/3D camera with disparity and convergence angle control |
JP6060612B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 移動面状況認識装置、移動体、及びプログラム |
US9349058B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-24 | Tk Holdings, Inc. | Vehicular path sensing system and method |
EP2926317B1 (en) * | 2012-12-03 | 2020-02-12 | Harman International Industries, Incorporated | System and method for detecting pedestrians using a single normal camera |
WO2014152470A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Tk Holdings, Inc. | Path sensing using structured lighting |
JP6403750B2 (ja) | 2013-03-15 | 2018-10-10 | ジェンテックス コーポレイション | 表示ミラーアセンブリ |
CN105555612B (zh) | 2013-09-24 | 2018-06-01 | 金泰克斯公司 | 显示镜组件 |
US9511715B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-12-06 | Gentex Corporation | Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching |
CN106061794B (zh) | 2014-03-21 | 2019-06-07 | 金泰克斯公司 | 三态显示镜组件 |
KR101894262B1 (ko) | 2014-04-01 | 2018-09-04 | 젠텍스 코포레이션 | 자동 디스플레이 미러 어셈블리 |
KR101631439B1 (ko) * | 2014-05-29 | 2016-06-17 | 엘지전자 주식회사 | 카메라, 및 이를 구비한 차량 |
WO2016044746A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
JP6505839B2 (ja) | 2014-11-07 | 2019-04-24 | ジェンテックス コーポレイション | 全画面表示ミラーアクチュエータ |
US10071689B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-09-11 | Gentex Corporation | Rearview mirror system with a display |
US10131279B2 (en) | 2014-12-03 | 2018-11-20 | Gentex Corporation | Display mirror assembly with an RF shield bezel |
USD746744S1 (en) | 2014-12-05 | 2016-01-05 | Gentex Corporation | Rearview device |
US9744907B2 (en) | 2014-12-29 | 2017-08-29 | Gentex Corporation | Vehicle vision system having adjustable displayed field of view |
US9720278B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-08-01 | Gentex Corporation | Low cost optical film stack |
JP6511283B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2019-05-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物体検知装置 |
JP6564218B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-08-21 | 株式会社Subaru | 車外環境認識装置 |
KR102050326B1 (ko) | 2015-04-20 | 2019-11-29 | 젠텍스 코포레이션 | 어플리케를 갖춘 후면뷰 조립체 |
EP3297870B1 (en) | 2015-05-18 | 2020-02-05 | Gentex Corporation | Full display rearview device |
WO2016209877A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | Gentex Corporation | System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights |
USD797627S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-19 | Gentex Corporation | Rearview mirror device |
EP3368374B1 (en) | 2015-10-30 | 2023-12-27 | Gentex Corporation | Toggle paddle |
USD798207S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-26 | Gentex Corporation | Rearview mirror assembly |
CN108349436B (zh) | 2015-10-30 | 2019-12-20 | 金泰克斯公司 | 后视装置 |
USD800618S1 (en) | 2015-11-02 | 2017-10-24 | Gentex Corporation | Toggle paddle for a rear view device |
JP6623729B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2019-12-25 | 株式会社ソシオネクスト | 測距システム、移動体及び部品 |
USD845851S1 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-16 | Gentex Corporation | Rearview device |
USD817238S1 (en) | 2016-04-29 | 2018-05-08 | Gentex Corporation | Rearview device |
US10025138B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-07-17 | Gentex Corporation | Illuminating display with light gathering structure |
USD809984S1 (en) | 2016-12-07 | 2018-02-13 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
USD854473S1 (en) | 2016-12-16 | 2019-07-23 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
JP2020505802A (ja) | 2016-12-30 | 2020-02-20 | ジェンテックス コーポレイション | オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー |
CN110312641A (zh) | 2017-03-17 | 2019-10-08 | 金泰克斯公司 | 双显示倒车摄像系统 |
US10331960B2 (en) * | 2017-05-10 | 2019-06-25 | Fotonation Limited | Methods for detecting, identifying and displaying object information with a multi-camera vision system |
JP6891792B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-06-18 | 富士通株式会社 | 測定プログラム、測定装置および測定方法 |
JP7179687B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2022-11-29 | 株式会社東芝 | 障害物検知装置 |
JP2021050988A (ja) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置及び電子機器 |
EP4388243A4 (en) | 2021-08-20 | 2024-12-04 | Gentex Corporation | LIGHTING ASSEMBLY AND LIGHTING SYSTEM HAVING A LIGHTING ASSEMBLY |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2729417B2 (ja) * | 1991-07-15 | 1998-03-18 | 株式会社テイエルブイ | 減圧気化冷却装置 |
JP2536986B2 (ja) * | 1991-12-09 | 1996-09-25 | 三菱電機株式会社 | 車間距離検出装置 |
JPH05265547A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車輌用車外監視装置 |
US5515448A (en) * | 1992-07-28 | 1996-05-07 | Yazaki Corporation | Distance measuring apparatus of a target tracking type |
JPH08503316A (ja) * | 1992-11-10 | 1996-04-09 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 複数のディジタルイメージのシーケンスにおける移動物体の影の検出および識別のための方法 |
JP3522317B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2004-04-26 | 富士重工業株式会社 | 車輌用走行案内装置 |
US5825915A (en) * | 1995-09-12 | 1998-10-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Object detecting apparatus in which the position of a planar object is estimated by using hough transform |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP08687797A patent/JP3337197B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-26 US US09/048,332 patent/US6122597A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-31 EP EP98302484.5A patent/EP0874331B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111540201A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-08-14 | 山东大学 | 基于路侧激光雷达的车辆排队长度实时估计方法及系统 |
CN111540201B (zh) * | 2020-04-23 | 2021-03-30 | 山东大学 | 基于路侧激光雷达的车辆排队长度实时估计方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10285582A (ja) | 1998-10-23 |
EP0874331A3 (en) | 2004-03-17 |
EP0874331B1 (en) | 2014-09-17 |
EP0874331A2 (en) | 1998-10-28 |
US6122597A (en) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3337197B2 (ja) | 車外監視装置 | |
JP3516856B2 (ja) | 車外監視装置 | |
JP3349060B2 (ja) | 車外監視装置 | |
JP4956452B2 (ja) | 車両用環境認識装置 | |
EP0626655B1 (en) | Vehicle recognition apparatus | |
EP1005234B1 (en) | Three-dimensional scope system for vehicles with a single camera | |
US6734787B2 (en) | Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind | |
JP4650079B2 (ja) | 物体検出装置、および方法 | |
JP3596314B2 (ja) | 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置 | |
JP6705496B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、移動体、画像処理方法、及びプログラム | |
JPH1139596A (ja) | 車外監視装置 | |
JP3747599B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
US20090052742A1 (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP6705497B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、プログラム、及び移動体 | |
JP2008158958A (ja) | 路面判別方法および路面判別装置。 | |
JP6837262B2 (ja) | 走行可能領域検出装置及び走行支援システム | |
JP3562751B2 (ja) | 前方車両検出方法及び装置 | |
KR20060021922A (ko) | 두 개의 카메라를 이용한 장애물 감지 기술 및 장치 | |
JP3961584B2 (ja) | 区画線検出装置 | |
JP4956099B2 (ja) | 壁検出装置 | |
JP2007264717A (ja) | 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置 | |
JP3612821B2 (ja) | 車載用距離測定装置 | |
JP3586938B2 (ja) | 車載用距離測定装置 | |
JP2007310591A (ja) | 画像処理装置及び駐車場判定方法 | |
JP3697435B2 (ja) | 車外監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |