JP3316441B2 - 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 - Google Patents
導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法Info
- Publication number
- JP3316441B2 JP3316441B2 JP34123697A JP34123697A JP3316441B2 JP 3316441 B2 JP3316441 B2 JP 3316441B2 JP 34123697 A JP34123697 A JP 34123697A JP 34123697 A JP34123697 A JP 34123697A JP 3316441 B2 JP3316441 B2 JP 3316441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- lens
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0065—Manufacturing aspects; Material aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133524—Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133618—Illuminating devices for ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方
法に係り、更に詳しくは、太陽光や蛍光燈などからの外
光を取り入れる外光取入部が形成された導光板、その導
光板を用いた液晶表示装置のバックライト用面光源、デ
ジタルスチルカメラやビデオカメラで被写体を映し出す
液晶モニターなどのバックライト方式の液晶表示装置及
びその導光板の製造方法に関する。
として、透光性平板を導光板としたサイドライト方式の
ものが知られている。このような面光源では、透明な平
行平板や断面楔形平板からなる導光板の側端面の一方か
ら、蛍光燈などの光源からの光を入射させ、透光性平板
内部の全反射を利用して光を導光板の全域に遍く伝播さ
せ、その伝播した光の一部を導光板裏面の光散乱反射板
で臨界角未満の拡散反射光となし、導光板表面から拡散
光を放出する(実開昭55−162201)。
ュラーレンズの突起を有し、もう一方の面を平滑面とし
たレンズシートを、上述した面光源の導光板表面上に突
起面を上にして重ね、レンズの光集束作用を利用して、
その拡散放射光を所望の角度範囲内に均一等方的に拡散
させることができるものも知られている(実開平4−1
07201)。
透明シート)と組合せて使用する場合には、単に艶消透
明拡散板のみを用いたもの(米国特許第4729067
号)よりも、光源の光エネルギーを所望の限られた角度
範囲内に重点的に分配し、かつ、その角度範囲内では均
一等方性の高い拡散光を得ることができる。更に最近で
は、液晶表示装置に用いるバックライトの高輝度対策と
して、図1に示す様に、レンチキュラーレンズシートを
2枚直角に重ねた構成を採用する傾向にある(月刊ディ
スプレイ1996年5月号P35〜P39)。
源とする為に、導光板の側端面に外光取入部を設けたバ
ックライト用面光源も知られており、その外光取入部の
形状は断面円弧状となって一つのシリンドリカルレンズ
を構成している(特開平5−11249)。
の液晶表示装置の面光源では、視覚特性が比較的狭いと
いう問題点があるばかりでなく、レンチキュラーレンズ
シートを2枚使用するため、その分だけ部品コストが発
生すると共に、レンチキュラーレンズシート2枚を直角
に位置合わせして取り付ける必要があるので、多大な製
造コストが発生し、バックライトそのものが大変高価な
ものになるという問題点があった。また、デジタルスチ
ルカメラやビデオカメラで被写体を映し出す液晶表示装
置自身の消費電力が非常に大きいため、その他の回路系
の消費電力を押さえたとしても、カメラ装置全体として
効果的に消費電力の低減を図ることが困難になってお
り、その結果、カメラ装置の使用時間の長時間化ができ
ないという問題点があった。
されたものであり、レンチキュラーレンズシートの使用
枚数を1枚にしたり、また不要とすることにより、部品
コスト及び製造コストを低減するとともに、主光源での
消費電力を低減させ、また主光源を不要とすることが可
能な液晶表示装置及びバックライト用面光源、その面光
源が具備する導光板、その導光板の製造方法を提供する
ことを目的とする。
の導光板は、上記の目的を達成する為に、樹脂で一体に
成形された導光板であって、外光を取り入れる外光取入
部と、前記外光取入部から取り入れた外光を出射する光
出射面とを具備し、前記外光取入部は、前記光出射面よ
りも突き出しており、前記光出射面には、複数の凹又は
凸形状のレンチキュラー単位レンズからなる第1レンズ
部が形成され、前記第1レンズ部の複数のレンチキュラ
ー単位レンズは、それらの稜線方向が互いに略平行に配
列されていると共に、前記外光取入部の長手方向と略直
交していることを特徴とする。
1に記載の導光板において、前記第1レンズ部の複数の
レンチキュラー単位レンズの頂部の角度が125度乃至
165度であることを特徴とする。請求項3に係る本発
明の導光板は、請求項1に記載の導光板において、前記
第1レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの頂部
の角度が150度前後であることを特徴とする。
1ないし請求項3のいずれかに記載の導光板において、
前記光出射面に対向する光反射面に、前記導光板と同一
樹脂で成形された複数の凹又は凸形状のレンチキュラー
単位レンズからなる第2レンズ部を具備し、前記第2レ
ンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズは、それらの
稜線方向が互いに略平行に配列されていると共に、前記
第1レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの稜線
方向と略直交していることを特徴とする。
4に記載の導光板において、前記第2レンズ部の複数の
レンチキュラー単位レンズの頂部の角度が125度乃至
165度であることを特徴とする。請求項6に係る本発
明の導光板は、請求項4に記載の導光板において、前記
第2レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの頂部
の角度が150度前後であることを特徴とする。
1ないし請求項6のいずれかに記載の導光板と、前記導
光板の外光取入部、前記光出射面及び前記光反射面以外
の少なくとも一面に取り付けられた光源とを具備するこ
とを特徴とする。請求項8に係る本発明の液晶表示装置
は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の導光板
または請求項7に記載の面光源のいずれか一つと、前記
導光板の光出射面に近接して取り付けられた液晶パネル
とを具備することを特徴とする。
は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の導光板
の製造方法であって、前記導光板を金型で成形する工程
を含むことを特徴とする。
細に説明する。図7(A)及び(B)は、導光板を示す
斜視図であり、この図を用いて以下の用語を定義する。
レンチキュラー単位レンズとは、図7(A)において
は、頂点ABCで形成される三角形を底面とする三角柱
のプリズム、また図7(B)においては、頂点ABDE
Cで形成される五角形を底面とする五角柱のプリズムを
いう。但し、ここで示したレンチキュラー単位レンズ1
fは、単なる例示にすぎず、これらに限定されるもので
はなく、その外に円柱、楕円柱や多角柱でもよい。ま
た、この図においてレンチキュラー単位レンズ1fは凸
形状のみを示しているが、図示はしないが凹形状であっ
てもよい。
ズム部とは、図7(A)及び図7(B)共に、頂点AB
Cで形成される三角形を底面とする三角柱のプリズムを
いう。三角柱のプリズム部の頂部とは、図7(A)及び
図7(B)共に、頂点Aをいう。
7(A)及び図7(B)共に、点BACのなす角度をい
う。図8は、三角柱のプリズム部の断面形状を示す模式
図である。三角柱のプリズム部は、図8(A)に示す通
り、2等辺三角形の形状が望ましい訳であるが、例えば
図8(B)の様に頂部Aが少し欠けて台形状になった
り、また図8(C)の様に頂部Aが滑らかに湾曲した形
状になっても導光板の性能には殆ど影響を及ぼさないの
で、これらの形状のプリズムは全て本願発明の三角柱の
プリズム部に含まれる。
である。1は、導光板であり、金型を用いた樹脂成形に
より導光板1が作製されると同時に、外光取入部1aが
導光板1の上部一端に形成され、また複数のレンチキュ
ラー単位レンズ1fからなる第1レンズ部1eが形成さ
れる。第1レンズ部1eのレンチキュラー単位レンズ1
fは、三角柱のプリズムであり、それらの稜線方向が互
いに略平行であって、外光取入部1aの長手方向と略直
交するように配列されている。特に、三角柱のプリズム
の頂角は、後述する計算結果に基づいて、125度から
165度の範囲になるように製造される。また、三角柱
のプリズムの頂角が125度から165度の範囲であれ
ば、三角柱のプリズムの大きさ、ピッチ、高さ及び頂角
の振れやバラツキ等を生じさせても導光板の性能に影響
を与えない。特に、図9に示すように、プリズムのピッ
チを10μmから1000μmの範囲で変化させても、
輝度分布特性は大きく変化しない事が分かる。
外光を主たる光として取り込む。この外光取入部1a
は、第1レンズ部1eよりも図の上方向に突き出してお
り、その結果、従来の導光板に比較して外光取入れ面の
表面積が大きくなっている。外光取入部1aの形状は、
断面略扇形状でその先端が円弧状のシリンドリカルレン
ズであり、そのレンズ効果によって、真上だけでなく真
横や斜め上下方からの外光を効率よく取り込む。但し、
外光取入部1aは、扇形状のシリンドリカルレンズに限
定されず、例えばレンズが形成されないフラット形状で
あってもよい。
ように、光入射面1cに略平行に近設された光源(図示
せず)から照射された光が入射する。但し、2つの側面
1bの一方又は両方に光源を配置して光入射面とするこ
とも可能である。1dは、光反射面であり、光が漏洩す
るのを防ぎ反射効率を高める為に、樹脂成形と同時に略
円錐凹状の複数のコーンが形成されたり、樹脂成形の後
にドット印刷を行なってから、アルミなどの反射板が取
り付けられる(図示せず)。
ズ部1eからは、外光取入部1aおよび光入射面1cか
ら入射した光が光反射面1dや導光板1の2つの側面1
bで反射して、入射光の殆どが最終的に第1レンズ部1
eから均一な指向性を有する合成光として出射される。
尚、この側面1bには、光の漏洩を防止する為に、白色
テープなどの漏洩防止部材が取り付けられる。
から選択され、通常はアクリル又はポリカーボネートの
樹脂が用いられる。導光板の形状は平行平板や断面楔形
平板で、その厚みは、通常1〜10mm程度のものが用
いられる。また、その他の透光性材料としては、ポリメ
タアクリル酸メチル,ポリアクリル酸メチル等のアクリ
ル酸エステル又はメタアクリル酸エステルの単独若しく
は共重合体,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル,ポリカーボネー
ト,ポリスチレン、ポリメチルペンテン等熱可塑性樹
脂、或いは紫外線又は電子線で架橋した、多官能のウレ
タンアクリレート、ポリエステルアクリレート等のアク
リレート、不飽和ポリエステル等透明な樹脂,透明な硝
子等、透明なセラミックス等が用いられる。
の動作について説明する。導光板1の外光取入部1aか
らは、室外においては太陽光が、また室内においては蛍
光燈などからの外光が効率よく入射する。また、光源を
点灯させた場合には、光入射面1cから入射した光源か
らの光及び外光取入部1aから取り入れられた外光が光
反射面1dや導光板1の2つの側面1bで反射して、光
を集束させる作用を有する第1レンズ部1eの方向へ導
かれた拡散放射光は、第1レンズ部1eから所望の角度
範囲内で均一な指向性を有する合成光として出射され
る。従って、本発明に係る導光板を具備する液晶表示装
置をデジタルスチルカメラやビデオカメラで被写体を映
し出す液晶モニターなどに使用する場合には、光源を点
灯させる必要がない程に十分な照明を行なうことがで
き、その結果、各種カメラ装置自身の消費電力の低減を
図ることが可能となる。
性を示すグラフである。横軸は、導光板の長さを100
パーセントとし、ランプからの導光板の位置をパーセン
トで表示しており、値0の位置がランプに最も近い導光
板の端面位置であり、一方、値100の位置がランプに
最も遠い導光板の端面位置である。縦軸は、単位を示し
てはいないが、輝度であって、値が大きいほど明るいこ
とを意味する。
リカORA社が開発した光学設計評価ソフトウェアであ
るCODEVを用いて導光板の輝度分布特性を解析した
ものであり、評価パラメータとして、ランプから照射さ
れる光の波長を600nm、導光板の材料として代表的
なPMMAの屈折率1.49を用い、三角柱のプリズム
の頂角を90°、120°、135°、150°、16
5°及びフラット(即ち、三角柱のプリズムなし)に変
化させた場合の、輝度分布特性のシミュレーション結果
を示している。
光板と共に用いられているレンズシートの頂角である9
0°から120°までの輝度分布特性は、フラットであ
るものに比較しても劣っているばかりでなく、135°
から165°までの輝度分布特性は、従来の90°から
120°までの輝度分布特性に比較して大幅に改善され
ている。更に135°から165°までの特性改善は顕
著であって、特に150°近辺では、輝度分布特性にピ
ーク的効果が現れていることが容易に理解できる。但
し、光の波長や導光板の材料の屈折率を多少変化させて
も、ここで判明した輝度分布特性に大きな影響はない。
横軸は、導光板に対する視野角度を表示しており、値0
(図示せず)は導光板に対して垂直の方向、また値−9
0は導光板に対して水平の方向を意味する。縦軸は、単
位を示してはいないが、輝度であって、値が大きいほど
明るいことを意味する。
同様にCODEVを用いて導光板の視野角特性を解析し
たものであり、評価パラメータとして、ランプから照射
される光の波長を600nm、導光板の材料として代表
的なPMMAの屈折率1.49を用い、三角柱のプリズ
ムの頂角を90°、120°、125°、135°、1
50°、165°及びフラット(即ち、三角柱のプリズ
ムなし)に変化させた場合の、輝度分布特性のシミュレ
ーション結果を示している。
光板と共に用いられているレンズシートの頂角である9
0°の視野角特性と120°の視野角特性を比較する
と、90°よりも120°の方が遙かに悪い結果となっ
ているが、一方、125°から165°までの視野角特
性は、従来の90°の視野角特性に比較して遙かに改善
され、ピーク的効果が現れていることが容易に理解でき
る。
の範囲である90°から120°という固定観念から脱
却し、導光板の基礎的光学設計シミュレーションを独自
に行った結果、視野角特性が125°から165°まで
の範囲で大幅に改善されることを見出し、その結果に基
づいて全く新規な導光板を提案するものである。図5
は、本発明に係る導光板を示す斜視図である。但し、既
に説明した構成要素については同一番号を付し説明を省
略する。
り導光板1が作製されると同時に、導光板1と同一樹脂
で成形された複数のレンチキュラー単位レンズ1fから
なる第1レンズ部1e及び第2レンズ部1gが形成され
る。第2レンズ部1gのレンチキュラー単位レンズ1f
は、第1レンズ部1eと同様に三角柱のプリズムであ
り、それらの稜線方向が互いに略平行であって、外光取
入部1aの長手方向と略平行(即ち、第1レンズ部1e
のレンチキュラー単位レンズ1fの稜線方向と略直交)
になるように配列されており、三角柱のプリズムの頂角
は、125度から165度の範囲になるように製造され
る。また、三角柱のプリズムの頂角が125度から16
5度の範囲であれば、三角柱のプリズムの大きさ、ピッ
チ、高さ及び頂角の振れやバラツキ等を生じさせても導
光板の性能に影響を与えない。
透過しないようにアルミ蒸着等による反射面処理が為さ
れている(図示せず)。つぎに、本発明に係る導光板の
作用を図5を用いて説明する。導光板1の外光取入部1
aからは、室外においては太陽光が、また室内において
は蛍光燈などからの外光が効率よく入射する。また、光
源を点灯させた場合には、光入射面1cから入射した光
源からの光及び外光取入部1aから取り入れられた外光
が第2レンズ部1gの下面や導光板1の2つの側面1b
で反射する。この時、第2レンズ部1gは、導光板1内
で光を均一化させる作用を有しており、拡散された光を
第1レンズ部1eの方向へ導く。
束させる作用を有する第1レンズ部1eの方向へ導かれ
た拡散放射光は、第1レンズ部1eから所望の角度範囲
内で均一な指向性を有する合成光として出射される。従
って、本発明に係る導光板を具備する液晶表示装置をデ
ジタルスチルカメラやビデオカメラで被写体を映し出す
液晶モニターなどに使用する場合には、光源を点灯させ
る必要がない程に十分な照明を行なうことができ、その
結果、各種カメラ装置自身の消費電力の低減を図ること
が可能となる。
である。2は、面光源であり、本発明に係る導光板1、
蛍光管などの光源3及び各種制御回路(図示せず)など
で構成されいる。この制御回路には、例えば導光板1の
光出射面から出射される光の総量を検知して、出射光量
が最適になるように光源3に電力を調整して供給する回
路も含まれる。
反射され導光板1の光入射面1cから、また自然光など
の外光は外光取入部1aから導光板1の内部に入り、光
反射面1dの下部に取り付けられた反射板5または第2
レンズ部1gや側端面1bで反射され集束を繰り返し、
導光板1の第1レンズ部1eから拡散板6に出射され
る。更に、拡散板6に入射した光は、拡散板6及びレン
ズシート7によって所望の角度範囲内に均一等方的に拡
散されてレンズシート7から出射される。但し、用途に
よっては、本面光源2から蛍光管や制御回路(図示せ
ず)などを取り除いて、外光だけを取り入れるタイプの
面光源とすることや、拡散板6及びレンズシート7を除
去することも可能である。
液晶表示装置を示す模式図である。図10(A)の液晶
表示装置では、外光取入部が液晶パネル9の表示面より
も光出射方向に突出しており、一方、図10(B)の液
晶表示装置では、外光取入部が液晶パネル9の表示面よ
りも光出射方向に突出していないことを示している。こ
れら2種類の液晶表示装置は、共に外光取入れ効果に優
れているが、図10(B)の液晶表示装置は外光取入部
が液晶パネル9の表示面よりも突出していないことか
ら、当該外光取入部自身の損傷や使用者の怪我などを防
止し得るばかりかデザイン的な自由度を損なうこともな
い。
及び本発明に係る面光源2で構成される。上述した面光
源2から均一等方的に拡散されて出射した光は、液晶パ
ネル9に導かれる。但し、面光源2から光源3を取り除
き、導光板1からの外光だけを利用する液晶表示装置で
あってもよい。また、本発明に係る導光板の製造方法に
おいては、第1レンズ部1eの微細パターンを加工した
金型や、第1レンズ部1e及び第2レンズ部1gの微細
パターンを加工した金型を用いて、上記の導光板を成形
する工程を含んでおり、導光板と同一樹脂で成形された
複数のレンチキュラー単位レンズを成形と同時に形成す
る。
板の製造方法によれば、導光板を金型で成形する工程を
経ると同時に、外光取入部及び従来のレンチキュラーレ
ンズシートを不要とする複数のレンチキュラー単位レン
ズからなる第1レンズ部が導光板に形成されるので、製
造コストを大幅に削減することが可能となる。
レンチキュラー単位レンズからなる第1レンズ部及び外
光取入部が形成されているので、従来必要であったレン
チキュラーレンズシートの使用枚数を削減または不要と
し、その結果製造コストを大幅に削減することが可能と
なり、更には、外光取入部から太陽光や室内光などの外
光を主たる光として効率よく取り込むことが可能とな
る。
れば、上記導光板を使用するので、部品コストが大幅に
削減され、また、外光取入部から外光を効率よく取り込
むので、一定の出射光量を得る場合には、光源に供給す
る電力を低減させることが可能となるばかりでなく、用
途に応じて光源を不要とすることが可能となる。また、
本発明に係る液晶表示装置によれば、導光板の外光取入
部が液晶パネルの表示面よりも突出していないので、装
置の使用者が怪我を引き起こす要因が少なく安全性を確
保でき、更には、当該外光取入部自身の損傷防止やデザ
イン的な自由度を保持できる。
ある。
示すグラフである。
を示す模式図である。
Claims (9)
- 【請求項1】樹脂で一体に成形された導光板であって、 外光を取り入れる外光取入部と、 前記外光取入部から取り入れた外光を出射する光出射面
とを具備し、前記外光取入部は、前記光出射面よりも突き出してお
り、 前記光出射面には、複数の凹又は凸形状のレンチキュラ
ー単位レンズからなる第1レンズ部が形成され、 前記第1レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズ
は、それらの稜線方向が互いに略平行に配列されている
と共に、前記外光取入部の長手方向と略直交しているこ
と、 を特徴とする導光板。 - 【請求項2】請求項1に記載の導光板において、 前記第1レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの
頂部の角度が125度乃至165度であること、 を特徴とする導光板。 - 【請求項3】請求項1に記載の導光板において、 前記第1レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの
頂部の角度が150度前後であること、 を特徴とする導光板。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
の導光板において、 前記光出射面に対向する光反射面に、前記導光板と同一
樹脂で成形された複数の凹又は凸形状のレンチキュラー
単位レンズからなる第2レンズ部を具備し、 前記第2レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズ
は、それらの稜線方向が互いに略平行に配列されている
と共に、前記第1レンズ部の複数のレンチキュラー単位
レンズの稜線方向と略直交していること、 を特徴とする導光板。 - 【請求項5】請求項4に記載の導光板において、 前記第2レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの
頂部の角度が125度乃至165度であること、 を特徴とする導光板。 - 【請求項6】請求項4に記載の導光板において、 前記第2レンズ部の複数のレンチキュラー単位レンズの
頂部の角度が150度前後であること、 を特徴とする導光板。 - 【請求項7】請求項1ないし請求項6のいずれかに記載
の導光板と、 前記導光板の外光取入部、前記光出射面及び前記光反射
面以外の少なくとも一面に取り付けられた光源と、 を具備することを特徴とする面光源。 - 【請求項8】請求項1ないし請求項6のいずれかに記載
の導光板または請求項7に記載の面光源のいずれか一つ
と、 前記導光板の光出射面に近接して取り付けられた液晶パ
ネルと、 を具備することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項9】請求項1ないし請求項6のいずれかに記載
の導光板の製造方法であって、 前記導光板を金型で成形する工程を含むこと、 を特徴とする導光板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34123697A JP3316441B2 (ja) | 1997-12-11 | 1997-12-11 | 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 |
TW087115136A TW460737B (en) | 1997-12-11 | 1998-09-11 | Light guide plate, surface light source and LCD display apparatus using the light guide plate, and method for manufacturing said light guide plate |
CNB981214347A CN1143162C (zh) | 1997-12-11 | 1998-10-30 | 导光板及其制造方法、用该导光板的面光源和液晶显示装置 |
US09/183,727 US6273577B1 (en) | 1997-10-31 | 1998-10-30 | Light guide plate, surface light source using the light guide plate, and liquid crystal display using the surface light source |
KR1019980054269A KR100326228B1 (ko) | 1997-12-11 | 1998-12-10 | 도광판,그도광판을이용한면광원,액정표시장치및도광판의제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34123697A JP3316441B2 (ja) | 1997-12-11 | 1997-12-11 | 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11174439A JPH11174439A (ja) | 1999-07-02 |
JP3316441B2 true JP3316441B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=18344451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34123697A Expired - Fee Related JP3316441B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-12-11 | 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3316441B2 (ja) |
KR (1) | KR100326228B1 (ja) |
CN (1) | CN1143162C (ja) |
TW (1) | TW460737B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103900033A (zh) * | 2012-12-26 | 2014-07-02 | 扬升照明股份有限公司 | 导光板及背光模块 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100318545B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2001-12-24 | 정명식 | 액정소자의 백 라이트 유닛 금형 제조방법 |
KR100367008B1 (ko) * | 2001-02-02 | 2003-01-09 | 심충건 | Lcd 장치에서 프리즘 기능을 갖는 도광판 제조 방법 |
KR20020066787A (ko) * | 2001-02-13 | 2002-08-21 | 심충건 | Lcd 디스플레이 장치의 격자패턴 무인쇄 도광판 |
KR20020066788A (ko) * | 2001-02-13 | 2002-08-21 | 심충건 | Lcd 디스플레이 장치의 양각 격자패턴 도광판 및 그제조방법 |
KR100883098B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2009-02-11 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치 |
CN100401161C (zh) * | 2003-05-21 | 2008-07-09 | 宇东科技股份有限公司 | 一种侧光型背光模件及液晶显示器 |
CN100376978C (zh) * | 2003-08-14 | 2008-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 背光模组 |
CN100368883C (zh) * | 2003-10-21 | 2008-02-13 | 统宝光电股份有限公司 | 半透射半反射式液晶显示面板 |
CN100405174C (zh) * | 2004-07-24 | 2008-07-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导光板及背光模组 |
KR100661147B1 (ko) | 2004-10-09 | 2006-12-26 | 제일모직주식회사 | 액정표시장치 백라이트 유닛용 도광판 및 이를 이용한액정표시장치용 백라이트 유닛 |
JP4533728B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-09-01 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
KR100739797B1 (ko) | 2006-02-23 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 외부광을 이용한 디스플레이 장치 |
JP4385031B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2009-12-16 | 日本ライツ株式会社 | 導光板および平面照明装置 |
KR101866244B1 (ko) * | 2011-01-17 | 2018-06-12 | 삼성전자주식회사 | 스캐닝 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시 장치 |
TWI459089B (zh) * | 2011-06-14 | 2014-11-01 | Au Optronics Corp | 導光板及背光模組 |
TWI534685B (zh) | 2012-03-28 | 2016-05-21 | 友達光電股份有限公司 | 觸控式顯示裝置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511249A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-19 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3123006B2 (ja) * | 1992-06-30 | 2001-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 面光源及び液晶表示装置 |
-
1997
- 1997-12-11 JP JP34123697A patent/JP3316441B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-11 TW TW087115136A patent/TW460737B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-10-30 CN CNB981214347A patent/CN1143162C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-10 KR KR1019980054269A patent/KR100326228B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103900033A (zh) * | 2012-12-26 | 2014-07-02 | 扬升照明股份有限公司 | 导光板及背光模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW460737B (en) | 2001-10-21 |
CN1143162C (zh) | 2004-03-24 |
CN1219681A (zh) | 1999-06-16 |
KR19990062975A (ko) | 1999-07-26 |
KR100326228B1 (ko) | 2002-04-17 |
JPH11174439A (ja) | 1999-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6273577B1 (en) | Light guide plate, surface light source using the light guide plate, and liquid crystal display using the surface light source | |
JP3316441B2 (ja) | 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 | |
JP3213496B2 (ja) | 照明装置 | |
US5999685A (en) | Light guide plate and surface light source using the light guide plate | |
JPH10246805A (ja) | 拡散光制御用光学シート、バックライト装置及び液晶表示装置 | |
KR20070003873A (ko) | 휘도 개선 막, 조명 장치, 표시 장치, 광 안내 플레이트 및발광 개선 방법 | |
TW200302381A (en) | Light source device | |
KR100253635B1 (ko) | 도광체,도광체의제조방법및면광원 | |
JPH06148408A (ja) | 光制御シート | |
JPH06222207A (ja) | 光学用シート、面光源及び表示装置 | |
JP2005148095A (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ | |
JP2001166113A (ja) | 集光フィルム、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2004152496A (ja) | 導光板 | |
JPH04146401A (ja) | 照明装置 | |
JPH10339815A (ja) | 導光板、導光板の製造方法及びその導光板を用いた面光源 | |
JPH0581909B2 (ja) | ||
JP3778839B2 (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
JPH10300908A (ja) | レンズシート、面光源装置、及び、透過型表示装置 | |
JPH10104430A (ja) | 導光体、導光体の製造方法及び面光源 | |
KR100989167B1 (ko) | 백라이트 유닛 | |
JP3515336B2 (ja) | 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置 | |
JPH11183730A (ja) | 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置 | |
JP2004022175A (ja) | 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体 | |
JP3316438B2 (ja) | 導光板、面光源及び液晶表示装置 | |
JPH11133237A (ja) | 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |