[go: up one dir, main page]

JP2004022175A - 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体 - Google Patents

面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022175A
JP2004022175A JP2002171001A JP2002171001A JP2004022175A JP 2004022175 A JP2004022175 A JP 2004022175A JP 2002171001 A JP2002171001 A JP 2002171001A JP 2002171001 A JP2002171001 A JP 2002171001A JP 2004022175 A JP2004022175 A JP 2004022175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
guide plate
assembly
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002171001A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Nakao
中尾 智貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002171001A priority Critical patent/JP2004022175A/ja
Publication of JP2004022175A publication Critical patent/JP2004022175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】高輝度で均質な照明光を出射する面光源装置を提供する。
【解決手段】導光板2の二次入射面3側に略棒状の導光体組立体4を配置し、この導光体組立体4の両端面13側にそれぞれLED5を配置し、これらLED5からの光を導光体組立体4の出射面14から出射し、導光体組立体4から出射された光を導光板2の内部に採り入れ、導光板2の二次出射面6から面状に出射する。導光体組立体4は、導光板2の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体11及び第2導光体12とからなっている。第1導光体11及び第2導光体12が、それぞれ略四角錐体形状を呈している。そして、これら第1導光体11の出射面と第2導光体12の出射面とにより導光体組立体4の出射面14が構成される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯型電話機,携帯型情報端末装置,電子手帳,カーナビゲーション装置,デジタルカメラ,VTR装置等において、液晶表示パネル(被照明部材)を面状に照明する照明装置として使用される面光源装置及びこれを備えた画像表示装置に関するものである。また、本発明は、これら面光源装置及び画像表示装置に使用される導光体組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、携帯型電話機や携帯型情報端末装置等は、持ち運びを容易にするために小型化・軽量化されており、電源となる電池の容量も限られたものとなる。したがって、これらの携帯電話機や携帯型情報端末装置等の液晶表示パネル(被照明部材)を照明する面光源装置の消費電力を可能な限り少なくすることが望まれている。
【0003】
そこで、図17に示すように、消費電力が大きな蛍光ランプに変えて、消費電力が小さなLED(点光源)50,50を使用した面光源装置51が案出された。この面光源装置51は、導光板52の一側面に対向するように棒状の導光体53を配置し、この導光体53の対向する両端面54,54にそれぞれLED50,50を配置するようになっている。そして、この面光源装置51は、点光源としてのLED50,50からの光を導光体53を介して線状化し、その導光体53から出射される光を導光板52を介して面状化することにより、導光板52の出射面55に対向するように配置される被照明部材としての液晶表示パネル等(図示せず)を面状の照明光で照明するようになっている。
【0004】
しかし、このような面光源装置51は、導光体53の出射面(導光板52に対向する面)56と導光体53の反射面(導光板52に対向する面と反対側の面)57とがほぼ平行になっているため、導光体53の一方の端面54に対してほぼ垂直に入射するLED50の光が導光体53の他方の端面54から出射しやすく、被照明部材の照明光として使用できる割合が少ない(LED50の光の利用効率が悪い)という問題があった。
【0005】
そこで、図18に示すような面光源装置58が開発された。この面光源装置58は、反射面60,61が出射面62に対して斜めに形成された略楔形形状の導光体63,64を上下方向に二枚重ねて使用し、LED65,65からの光を導光体63,64の反射面60,61で反射し易くして、導光体63,64の出射面62から導光板66側に出射する光を増加させて、LED65,65の光の利用効率を高めるように工夫されている(例えば、特開2001−351426号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、携帯型電話機や携帯型情報端末装置等において、動画等の精密なカラー画像を表示できるようにした画像表示装置が搭載されるようになってきており、より一層高輝度で且つ均質な照明光を出射する面光源装置の提供が望まれている。
【0007】
そこで、本発明は、より一層高輝度で均質な照明光を出射する面光源装置及びこの面光源装置を備えた画像表示装置を提供することを目的とする。また、このような面光源装置及び画像表示装置に使用される導光体組立体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、導光板の少なくとも一側面側に略棒状の導光体組立体を配置し、この導光体組立体の両端面側にそれぞれ光源を配置し、これらの光源からの光を前記導光体組立体の出射面から前記導光板の一側面に向けて出射し、前記導光体組立体から出射された光を前記導光板の一側面から前記導光板の内部に採り入れ、前記導光板の内部を伝播する光を前記導光板の出射面から面状に出射するようにした面光源装置に関するものである。そして、前記導光体組立体が、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなっており、これら第1導光体及び第2導光体が、それぞれ略四角錐体形状を呈している。このうち、前記第1導光体の頂点が、前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置している。一方、前記第2導光体の頂点が、前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置している。そして、これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光体組立体の出射面が構成される。
【0009】
請求項2の発明は、導光板の少なくとも一側面側に略棒状の導光体組立体を配置し、この導光体組立体の両端面側にそれぞれ光源を配置し、これらの光源からの光を前記導光体組立体の出射面から前記導光板の一側面に向けて出射し、前記導光体組立体から出射された光を前記導光板の一側面から前記導光板の内部に採り入れ、前記導光板の内部を伝播する光を前記導光板の出射面から面状に出射するようにした面光源装置に関するものである。そして、前記導光体組立体が、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される略錐体形状の第1導光体及び第2導光体とからなっている。このうち、第1導光体の端面から延びる面が第1導光体の頂点に収斂し、この第1導光体の頂点が前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置している。一方、前記第2導光体の端面から延びる面が第2導光体の頂点に収斂し、この第2導光体の頂点が前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置している。そして、これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光体組立体の出射面が構成される。
【0010】
請求項3の発明は、導光板の少なくとも一側面側に略棒状の導光体組立体を配置し、この導光体組立体の両端面側にそれぞれ光源を配置し、これらの光源からの光を前記導光体組立体の出射面から前記導光板の一側面に向けて出射し、前記導光体組立体から出射された光を前記導光板の一側面から前記導光板の内部に採り入れ、前記導光板の内部を伝播する光を前記導光板の出射面から面状に出射するようにした面光源装置に関するものである。そして、前記導光体組立体が、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなっている。これら第1導光体及び第2導光体は、前記点光源からの光を前記導光板の一側面に対向する出射面側に反射する反射面と、これら第1導光体及び第2導光体の内部を伝播する光のうちで、前記反射面で反射することなく伝播する光を前記導光板の前記一側面側に出射すると共に、前記反射面で一回反射された光を前記導光板の前記一側面側に出射するように、前記一側面に対向する出射面に形成された出射側プリズム突起と、を備えている。一方、前記導光板の前記一側面には、前記第1導光体及び第2導光体の前記出射側プリズム突起を介して出射した前記点光源からの光を前記一側面に略直交する方向へ伝播する光として入射させる入射側プリズム突起が形成されている。
【0011】
請求項4の発明は、前記請求項1,2又は3の発明に係る面光源装置と、この面光源装置から出射された面状の照明光で照明される被照明部材と、を備えたことを特徴とする画像表示装置に関するものである。
【0012】
請求項5の発明は、導光板の少なくとも一側面側に配置された略棒状体であり、両端面側にそれぞれ配置された光源からの光を採り入れ、前記導光板の一側面に対向する出射面から光を出射する導光体組立体に関するものである。そして、この導光体組立体は、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなり、これら第1導光体及び第2導光体がそれぞれ略四角錐体形状を呈している。このうち、前記第1導光体の頂点が、前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、前記第2導光体の頂点が、前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光板の一側面に対向する出射面が構成されるようになっている。
【0013】
請求項6の発明は、導光板の少なくとも一側面側に配置された略棒状体であり、両端面側に配置された光源からの光を採り入れ、前記導光板の一側面に対向する出射面から光を出射する導光体組立体に関するものである。そして、この導光体組立体は、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなっている。このうち、第1導光体の前記端面から延びる面が第1導光体の頂点に収斂し、この第1導光体の頂点が前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置している。一方、前記第2導光体の前記端面から延びる面が第2導光体の頂点に収斂し、この第2導光体の頂点が前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置している。そして、これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光板の一側面に対向する出射面が構成されるようになっている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
【0015】
[第1の実施の形態]
(面光源装置及び画像表示装置の概略構成)
図1〜図2は、本発明の第1の実施の形態に係る面光源装置1を示すものである。これらの図に示すように、本実施の形態の面光源装置1は、導光板2の一方の側面(二次入射面)3に対向するように略棒状の導光体組立体4が配置され、この導光体組立体4の対向する両端部にそれぞれ点光源としてのLED5,5が配置されている。そして、図3〜図4に示すように、この面光源装置1を構成する導光板2の二次出射面6に重ねるように反射型の液晶表示パネル(被照明部材)7が配置され、携帯型電話機等に広く使用される画像表示装置8が構成される。ここで、図3〜図4に示す画像表示装置8は、本実施の形態の面光源装置1をフロントライトとして使用する例を示すものであり、太陽光や室内灯などの外部光を液晶表示パネル7の照明光として利用することができ、また、LED5,5の光で液晶表示パネル7のフロント側から照明することができるようになっている。尚、液晶表示パネル7に照射された光は、反射板10で反射され、再度導光板2を透過して外部に出射する。その結果、液晶表示パネル7に表示された画像が観察者によって視認されることになる。
【0016】
(導光体組立体)
導光体組立体4は、図5〜図6に詳細を示すように、導光板2の板厚方向に重ね合わされる第1導光体11と第2導光体12とからなっている。これら第1導光体11及び第2導光体12は、PMMA(ポリメタクリル酸メチル),PC(ポリカーボネート),シクロオレフィン系樹脂材料等の光透過性に優れた材料を使用して形成されている。そして、これら第1導光体11及び第2導光体12は、略四角錐形状に形成されており、LED5,5からの光の一次入射面となる端面13,13が矩形形状に形成され、この端面13,13に直交する一次出射面(導光板2の二次入射面3となる一方の側面に対向する面)14a,14bが直角三角形に形成され、その直角三角形の一次出射面14a,14bの斜辺15,15が重ね合わされて、導光板2の二次入射面3と同様の矩形形状の一次出射面14が形成されるようになっている。
【0017】
すなわち、第1導光体11の頂点16は、第2導光体12の端面13と一次出射面14bとが交わるコーナー部であって、上側のコーナー部17に位置している。また、第2導光体12の頂点18は、第1導光体11の端面13と一次出射面14aとが交わるコーナー部であって、下側のコーナー部20に位置している。そして、これら第1導光体11及び第2導光体12は、その一次出射面14a,14bの背面側に位置する反射面21,22が頂点16,18に収斂する滑らかな曲面で形成された湾曲面であり、端面13,13から入射したLED5,5からの光を反射面21,22で一次出射面14a,14b側に反射するようになっている。尚、第1導光体11及び第2導光体12の反射面21,22の曲率は、LED5,5からの光が一次出射面14a,14bから出射し易く、且つ、導光板2の内部に効率的に入射できるように決定される。
【0018】
(導光板)
導光板2は、第1導光体11及び第2導光体12と同様の材料(PMMA,PC,シクロオレフィン系樹脂材料等の光透過性に優れた材料)で形成されたものであり、図1〜図4に示すように、平面形状が略矩形形状の薄板状部材である。そして、この導光板2の上面23には、図1及び図4に示すように、導光板2の二次入射面3と平行な方向(幅方向)に延びるプリズム突起24が導光板2の二次入射面3から遠ざかる方向に多数平行に形成されている。このプリズム突起24は、傾斜角θ1が小さな第1斜面24aと、この第1斜面24aよりも傾斜角θ2が大きな第2斜面24bとからなっており、断面形状が略三角形状になるように形成されている。尚、傾斜角θ1は、太陽光や室内灯などの外部の光が導光板2を透過でき、且つ反射板10で反射された光が導光板2から外部に効率的に出射することができる角度に決定される。また、傾斜角θ2は、導光板2の二次入射面3から導光板2内部に入射したLED5,5からの光を導光板2の二次出射面6側へ反射し、その二次出射面6から液晶表示パネル7側にLED5,5からの光を効率的に出射させることができる角度に決定される。
【0019】
(本実施の形態の作用・効果)
以上のように構成された本実施の形態によれば、消費電力が少ないLED5,5を光源として使用しているため、蛍光灯を光源として使用する面光源装置や画像表示装置に比較し、消費電力を少なくすることができる。
【0020】
また、本実施の形態によれば、第1導光体11及び第2導光体12が略四角錐体形状であるため、錐体の底面である端面13,13から入射したLED5,5からの光を頂点16,18に向かうにしたがって絞り込み、対向するLED5側へ光が抜け出てしまうのを防止して、LED5からの光を照明光として効率的に利用することができる。したがって、従来のフロントライト方式の面光源装置や画像表示装置よりも明るい面照明が可能になり、高輝度の画像表示が可能になる。
【0021】
ここで、導光体組立体4の対向する端面13,13にそれぞれLED5,5を配置する構成において、LED5,5の性質のばらつき等で発光色に違いがあると、導光板2から出射される光が二色に分離した状態で視認され、照明品質の低下を招くことになる。しかし、本実施の形態によれば、第1導光体11と第2導光体12の一次出射面14a,14bが導光体組立体4の出射面14を対角線方向に斜めに二分するようになっているため、第1導光体11と第2導光体12の一次出射面14a,14bからそれぞれ出射される光が混ざりやすい。したがって、本実施の形態によれば、第1導光体11側のLED5と第2導光体12側のLED5で発光色に違いがあったとしても、それら両LED5,5の光が導光体組立体4から出射された後に混じり合って色の違いが目立ちにくくなり、均質の光で液晶表示パネル7を照明することができる。
【0022】
[第2実施の形態]
図7〜図8は、本発明の第2の実施の形態の面光源装置1を示すものである。これらの図に示すように、本実施の形態の面光源装置1は、第1導光体25及び第2導光体26の形状が第1の実施の形態の第1導光体11及び第2導光体12と相違する点を除き、他の構成が第1の実施の形態の面光源装置1と共通する。従って、本実施の形態に係る面光源装置1は、第1の実施の形態の面光源装置1と同一構成部分に同一符号を付し、第1の実施の形態と重複する説明を省略して説明する。
【0023】
すなわち、本実施の形態において、導光板組立体4を構成する第1導光体25及び第2導光体26は、図9及び図10に詳細を示すように、反射面27,28が平面であり、反射面21,22が湾曲面であった第1の実施の形態の第1導光体11及び第2導光体12と相違する(図5及び図6参照)。
【0024】
このような構成の面光源装置1は、前記第1の実施の形態の面光源装置1と同様の作用・効果を発揮する。
【0025】
[第3の実施の形態]
図11〜図12は、本発明の第3の実施の形態の面光源装置1を示すものである。尚、本実施の形態の第1導光体30,第2導光体31及び導光板2は、第1の実施の形態の第1導光体30,第2導光体31及び導光板2と同一の材料で形成されている。
【0026】
これらの図に示すように、本実施の形態に係る面光源装置1は、導光体組立体32を構成する第1導光体30と第2導光体31が導光板2の板厚方向に重ね合わせられるようになっており、第1導光体30及び第2導光体31が共に同一の板厚で形成されており、第1導光体30の一次出射面33aと第2導光体31の一次出射面33bが導光体組立体32の導光板2に対向する面(一次出射面)33を上下に二分するようになっている(図13及び図14参照)。ここで、第1導光体30と第2導光体31は、同一形状であり、反射面34,35が滑らかな湾曲面に形成されている。
【0027】
そして、導光体組立体32は、図11及び図15に詳細を示すように、反射面34(35)で一回反射されて一次出射面33側に到達したLED36(36)からの光H1及び反射面34(35)で反射されずに一次出射面33側に到達したLED36(36)からの光H2を効率的に導光板2の二次入射面37側へ出射する出射側プリズム突起38が一次出射面33側に多数形成されている。尚、一次出射面33とは、導光板2の二次入射面37に対向する面であり、出射側プリズム突起38を形成しない場合の仮想平面である。
【0028】
ここで、出射側プリズム突起38は、反射面34(35)で一回反射された光H1を効率的に出射させる面を形成した部分と、反射面34(35)で反射されずに一次出射面33側に到達した光H2を効率的に出射させる面を形成した部分とからなっている。そして、この出射側プリズム突起38は、略鋸刃形状を呈しており、それぞれの部分において、その刃の傾斜角度θが端面40(40)から幅方向に離れるにしたがって徐々に小さくなるように形成されている。
【0029】
また、導光板2は、図11及び図15に示すように、導光体組立体32に対向する二次入射面37に、導光体組立体32の出射側プリズム突起38から出射されたLED36(36)からの光を二次入射面37に対して略直交する方向へ向けて入射させる入射側プリズム突起41が形成されている。尚、入射側プリズム突起41は、平面形状が略三角形状を呈している。そして、入射側プリズム突起41の頂角は、出射側プリズム突起38から出射された光を幅方向に対して略直交する方向へ効率的に進ませるような角度に設定されている。ここで、導光板2の二次入射面37は、導光体組立体32に対向する面であり、入射側プリズム突起41を形成しない場合の仮想平面である。
【0030】
そして、導光板2の二次出射面(液晶表示パネルに対向する面)6に対して反対側の面(上面23)には、図4に示すようなプリズム突起24が形成されている。
【0031】
以上のように構成された本実施の形態の面光源装置1において、LED36,36から発せられた光は、第1導光体30及び第2導光体31の端面(一次入射面)40,40から第1導光体30と第2導光体31のそれぞれの内部に入射し、第1導光体30と第2導光体31の各内部を伝播する。第1導光体30と第2導光体31の内部を伝播する光のうちで、反射面34,35で一回反射されて一次出射面33側に到達した光H1及び反射面34,35で反射されることなく一次出射面33側に直接到達した光H2が出射側プリズム突起38の働きによって導光板2の二次入射面37側の入射側プリズム突起41に向けて出射される。この出射側プリズム突起38から出射される光は、その光量が導光板2の幅方向にほぼ均等になる。
【0032】
導光体組立体32(第1導光体30及び第2導光体31)から出射した光は、導光板2の入射側プリズム突起41によって導光板2の内部に均等に且つ効率的に採り入れられる。ここで、第1導光体30からの出射光が入射側プリズム突起41の一方の面に入射し、第2導光体31からの出射光が入射側プリズム突起41の他方の面に入射し、明暗のスジムラの発生がより一層防止できる。そして、この導光板2の内部を伝播する光は、導光体組立体32の出射側プリズム突起38と導光板2の入射側プリズム突起41の相乗作用によって導光板2の幅方向に対して略直交する方向へ伝播する。この際、導光板2の内部を伝播する光は、導光板2の幅方向にほぼ均等に進行するため、この点においても光のスジが明暗の差として現れにくい。そして、導光板2の内部を伝播する光のうち、導光板2の上面23側に到達した光は、導光板2の上面23に形成されたプリズム突起24の第2斜面24bで導光板2の二次出射面6側に反射され、導光板2の二次出射面6から液晶表示パネル7を照明した後、反射型の液晶表示パネル7の背面側の反射板10で反射され、導光板2を透過して、観察者によって視認される(図3及び図4参照)。
【0033】
また、太陽光や室内灯の外部光は、導光板2の上面23から導光板2を透過した後、反射型の液晶表示パネル7を照明し、その後に反射板10で反射され、導光板2を再度透過した後、観察者によって視認される(図3及び図4参照)。
【0034】
以上のように、本実施の形態によれば、導光体組立体32に形成した出射側プリズム突起38と導光板2に形成した入射側プリズム突起41とによって、導光体組立体32の両端部に配置したLED36,36からの光を効率的に導光板2内に採り入れることができ、光の利用ロスを減少させて、高輝度の面照明を可能にする。また、本実施の形態によれば、導光体組立体32の出射側プリズム突起38から出射した光が導光板2の入射側プリズム突起41から導光板2の幅方向に均等に入射するため、導光板2内を伝播する光がスジ状の明暗の差として視認されるようなことがなく、均質の照明光を出射することができるので、照明品質が向上する。
【0035】
尚、前記第1及び第2の実施の形態の面光源装置1は、導光体組立体4が本実施の形態の導光体組立体32の外形寸法と同一であるとすると、第1導光体11,25及び第2導光体12,26の端面13,13の面積が本実施の形態の面光源装置1の第1導光体30及び第2導光体31の端面40,40の面積の2倍になる。そのため、第1及び第2の実施の形態の面光源装置1は、本実施の形態の面光源装置1のLED36,36よりも発光面積の大きなLED5,5を使用することができ、本実施の形態の面光源装置1よりも照明光を明るくすることが可能になる。
【0036】
[その他の実施の形態]
尚、本実施の形態の出射側プリズム突起38を第1及び第2の実施の形態の導光体組立体4の一次出射面14にそれぞれ形成し、本実施の形態の入射側プリズム突起41を第1及び第2の実施の形態の導光板2の二次入射面3にそれぞれ形成すれば、より一層光の利用効率を高め、高輝度で均質な照明光で液晶表示パネル7を照明することができる。
【0037】
また、上述の実施の形態は、面光源装置1をフロントライトとして使用する態様を例示したが、これに限られず、図16に示すように、導光板2の裏面側(図中の下面側)に反射部材42を配置し、透過型の液晶表示パネル43の背面側から光を照射するようにしてもよい。この場合、導光板2の裏面側には、出射面からの光の出射を促す従来公知の光制御手段(光を散乱させるような粗面パターンやプリズム溝等)を適宜形成したり、反射部材42に光を散乱反射するような光制御手段を適宜形成するようにしてもよい。
【0038】
また、上述の実施の形態において、第1導光体11,25及び第2導光体12,26は、略四角錐体形状のものを例示したが、これに限られず、他の錐体形状のものでもよい。
【0039】
また、上述の実施の形態において、導光板2は、導光体組立体4,32から遠ざかるに従って板厚が漸減するような、断面略楔形形状のものを使用してもよい。
【0040】
また、上述の実施の形態において、導光体組立体4,32は、導光板2の一側面にのみ対向するように配置されているが、導光板2の他の側面側にも配置するようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上のように本発明は、光源からの光が略四角錐体形状又は略錐体形状の導光体を二枚組み合わせて構成される導光体組立体で導光板の入射面側に案内されるようになっているため、光源からの光が略四角錐体形状又は略錐体形状の導光体によって絞られ、導光体組立体から漏れて無駄になる光が少なくなり、光源からの光が効率的に導光板内部に導かれて照明光として有効に利用される。また、本発明は、導光体組立体の両端面から光源の光を採り込んだ後、導光体組立体の出射面から均質の光が出射されるようになっているため、導光板を介して被照明部材を照明する光も均質化する。したがって、本発明によれば、従来例よりも一層均質で且つ高輝度の光によって被照明部材を照明することが可能になる。
【0042】
また、本発明は、導光体組立体と導光板の間に他の光学部品を配置せず、導光体組立体の導光板に対向する面側に出射側プリズム突起を形成する一方、導光板の導光体組立体に対向する面側に入射側プリズム突起を形成し、この出射側プリズム突起と入射側プリズム突起とで導光体組立体の両端面にそれぞれ配置した光源からの光を効率的に導光板内に採り入れることができ、光の利用ロスを減少させて、高輝度の面照明を可能にする。また、本発明によれば、導光体組立体の出射側プリズム突起から出射した光が導光板の入射側プリズム突起から導光板の幅方向に均等に入射するため、導光板内を伝播する光がスジ状の明暗の差として視認されるようなことがなく、均質の照明光を出射することができるので、照明品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る面光源装置の外観斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る面光源装置の平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る面光源装置を使用した画像表示装置の分解斜視図である。
【図4】図3のA−A線に沿って切断して示す画像表示装置の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る導光体組立体の外観斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る導光体組立体の分解斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る面光源装置の外観斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る面光源装置の平面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る導光体組立体の外観斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る導光体組立体の分解斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る面光源装置の外観斜視図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る面光源装置の平面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る導光体組立体の外観斜視図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る導光体組立体の分解斜視図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る面光源装置の一部を拡大して示す平面図である。
【図16】本発明の面光源装置をバックライトとして使用する例を示す面光源装置の縦断面図である。
【図17】第1の従来例を示す面光源装置の平面図である。
【図18】第2の従来例を示す面光源装置の平面図である。
【図19】図18のB−B線に沿って切断して示す面光源装置の断面図である。
【符号の説明】
1……面光源装置、2……導光板、3,37……二次入射面(一側面)、4,32……導光体組立体、5,36……LED(光源)、6……二次出射面(出射面)、7……液晶表示パネル(被照明部材)、8……画像表示装置、11,25,30……第1導光体、12,26,31……第2導光体、13,40……端面、14,14a,14b,33,33a,33b……一次出射面(出射面)、16,18……頂点、17,20……コーナー部、34,35……反射面、38……出射側プリズム突起、41……入射側プリズム突起

Claims (6)

  1. 導光板の少なくとも一側面側に略棒状の導光体組立体を配置し、この導光体組立体の両端面側にそれぞれ光源を配置し、これらの光源からの光を前記導光体組立体の出射面から前記導光板の一側面に向けて出射し、前記導光体組立体から出射された光を前記導光板の一側面から前記導光板の内部に採り入れ、前記導光板の内部を伝播する光を前記導光板の出射面から面状に出射するようにした面光源装置において、
    前記導光体組立体が、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなり、
    これら第1導光体及び第2導光体が、それぞれ略四角錐体形状を呈し、
    前記第1導光体の頂点が、前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    前記第2導光体の頂点が、前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光体組立体の出射面が構成されることを特徴とする面光源装置。
  2. 導光板の少なくとも一側面側に略棒状の導光体組立体を配置し、この導光体組立体の両端面側にそれぞれ光源を配置し、これらの光源からの光を前記導光体組立体の出射面から前記導光板の一側面に向けて出射し、前記導光体組立体から出射された光を前記導光板の一側面から前記導光板の内部に採り入れ、前記導光板の内部を伝播する光を前記導光板の出射面から面状に出射するようにした面光源装置において、
    前記導光体組立体が、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される略錐体形状の第1導光体及び第2導光体とからなり、
    前記第1導光体の端面から延びる面が第1導光体の頂点に収斂し、この第1導光体の頂点が前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    前記第2導光体の端面から延びる面が第2導光体の頂点に収斂し、この第2導光体の頂点が前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光体組立体の出射面が構成されることを特徴とする面光源装置。
  3. 導光板の少なくとも一側面側に略棒状の導光体組立体を配置し、この導光体組立体の両端面側にそれぞれ光源を配置し、これらの光源からの光を前記導光体組立体の出射面から前記導光板の一側面に向けて出射し、前記導光体組立体から出射された光を前記導光板の一側面から前記導光板の内部に採り入れ、前記導光板の内部を伝播する光を前記導光板の出射面から面状に出射するようにした面光源装置において、
    前記導光体組立体が、前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなり、
    これら第1導光体及び第2導光体は、
    前記点光源からの光を前記導光板の一側面に対向する出射面側に反射する反射面と、
    これら第1導光体及び第2導光体の内部を伝播する光のうちで、前記反射面で反射することなく伝播する光を前記導光板の前記一側面側に出射すると共に、前記反射面で一回反射された光を前記導光板の前記一側面側に出射するように、前記一側面に対向する出射面に形成された出射側プリズム突起と、を備え、
    前記導光板の前記一側面には、前記第1導光体及び第2導光体の前記出射側プリズム突起を介して出射した前記点光源からの光を前記一側面に略直交する方向へ伝播する光として入射させる入射側プリズム突起が形成されたことを特徴とする面光源装置。
  4. 前記請求項1,2又は3に記載の面光源装置と、この面光源装置から出射された面状の照明光で照明される被照明部材と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  5. 導光板の少なくとも一側面側に配置された略棒状体であり、両端面側にそれぞれ配置された光源からの光を採り入れ、前記導光板の一側面に対向する出射面から光を出射する導光体組立体において、
    前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなり、
    これら第1導光体及び第2導光体が、それぞれ略四角錐体形状を呈し、
    前記第1導光体の頂点が、前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    前記第2導光体の頂点が、前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光板の一側面に対向する出射面が構成されることを特徴とする導光体組立体。
  6. 導光板の少なくとも一側面側に配置された略棒状体であり、両端面側に配置された光源からの光を採り入れ、前記導光板の一側面に対向する出射面から光を出射する導光体組立体において、
    前記導光板の板厚方向に二枚重ねて配置される第1導光体及び第2導光体とからなり、
    これら第1導光体の前記端面から延びる面が第1導光体の頂点に収斂し、この第1導光体の頂点が前記第2導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    前記第2導光体の前記端面から延びる面が第2導光体の頂点に収斂し、この第2導光体の頂点が前記第1導光体の出射面と端面が交わるコーナー部に位置し、
    これら第1導光体の出射面と第2導光体の出射面とにより前記導光板の一側面に対向する出射面が構成されることを特徴とする導光体組立体。
JP2002171001A 2002-06-12 2002-06-12 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体 Pending JP2004022175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171001A JP2004022175A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171001A JP2004022175A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022175A true JP2004022175A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31170969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171001A Pending JP2004022175A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004022175A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007140076A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with side mounted light source
WO2007140077A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with adjacent reflective surfaces
WO2007140087A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with encapsulated light source
WO2007140092A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
JP2008147186A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 導光バッファ板を有するバックライトユニット
KR101039026B1 (ko) 2004-10-12 2011-06-03 삼성전자주식회사 발광 다이오드를 이용한 선광원 및 이를 이용한 백라이트유닛
CN115053098A (zh) * 2020-03-13 2022-09-13 欧姆龙株式会社 导光部件、照明装置以及显示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039026B1 (ko) 2004-10-12 2011-06-03 삼성전자주식회사 발광 다이오드를 이용한 선광원 및 이를 이용한 백라이트유닛
US9008486B2 (en) 2006-05-24 2015-04-14 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
US8920015B2 (en) 2006-05-24 2014-12-30 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with adjacent reflective surfaces
WO2007140092A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
US9207384B2 (en) 2006-05-24 2015-12-08 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
US7607814B2 (en) 2006-05-24 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces
US7660509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
WO2007140087A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with encapsulated light source
WO2007140077A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with adjacent reflective surfaces
US7740387B2 (en) 2006-05-24 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with side mounted light source
US8059933B2 (en) 2006-05-24 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
US7941028B2 (en) 2006-05-24 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
WO2007140076A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with side mounted light source
JP2008147186A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 導光バッファ板を有するバックライトユニット
CN115053098A (zh) * 2020-03-13 2022-09-13 欧姆龙株式会社 导光部件、照明装置以及显示装置
US12038595B2 (en) 2020-03-13 2024-07-16 Omron Corporation Light guide member, lighting device, and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891387B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
JP4153776B2 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
JP3968742B2 (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置
JP3931070B2 (ja) 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
CN100557298C (zh) 导光板、面光源及图像显示装置
JP2006086075A (ja) 面発光装置、背面照明装置および液晶表示装置
JPH11120810A (ja) サイドライト型面光源装置
CN101749598A (zh) 照明装置及使用该照明装置的显示装置
JP2004534352A (ja) 背面照明型表示装置
JP4030050B2 (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板組立体
JP2008152986A (ja) 導光板,面光源装置及び画像表示装置
JP2006236897A (ja) 導光板、該導光板を備えた面光源装置、及び該面光源装置を備えた表示装置
JP4014026B2 (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JP4523530B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
JP2001357714A (ja) 面照明装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ
TWI343489B (en) Optical plate and backlight module using the same
JP3558321B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
JPH0442675B2 (ja)
JP2004022175A (ja) 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体
JP2004253257A (ja) 面状照明装置
TWI431327B (zh) 混色透鏡及具有該混色透鏡之液晶顯示裝置
CN216927140U (zh) 导光部件及显示设备
JP2004280035A (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626