[go: up one dir, main page]

JP3314256B2 - 電気車の電力変換装置 - Google Patents

電気車の電力変換装置

Info

Publication number
JP3314256B2
JP3314256B2 JP16769694A JP16769694A JP3314256B2 JP 3314256 B2 JP3314256 B2 JP 3314256B2 JP 16769694 A JP16769694 A JP 16769694A JP 16769694 A JP16769694 A JP 16769694A JP 3314256 B2 JP3314256 B2 JP 3314256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
pwm
phase
inverter
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16769694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833336A (ja
Inventor
安藤  武
堀江  哲
秀治 斉藤
敏彦 ▲高▼久
利夫 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16769694A priority Critical patent/JP3314256B2/ja
Priority to AU24856/95A priority patent/AU679857B2/en
Priority to EP19950110833 priority patent/EP0693820A1/en
Priority to ZA955748A priority patent/ZA955748B/xx
Priority to KR1019950021233A priority patent/KR960004060A/ko
Priority to CN95107290A priority patent/CN1036512C/zh
Publication of JPH0833336A publication Critical patent/JPH0833336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314256B2 publication Critical patent/JP3314256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from AC supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PWMコンバータ,イ
ンバータを用いた交流電気車の電力変換装置に係り、特
に、これら電力変換装置の冷却に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2台の単相コンバータによって交
流を直流に変換し、この直流を3相交流に変換し誘導電
動機を駆動するインバータを有する交流電気車用電力変
換器は、コンバータの2相で1ユニットが、インバータ
の2相分で1ユニットが、インバータの残りの1相と過
電圧保護回路との組み合わせで1ユニットが構成され、
これにより、これら各ユニットは同じ構造のユニットと
して共用化し標準化を図ることが特開平4−71303号公報
に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記電力変換装
置は何れもスイッチング素子により構成されており、こ
れら素子には冷却が必要である。上記従来技術は、ユニ
ットの共用化については触れられているが、冷却器の小
型化についてはなんら配慮がなされていない。
【0004】本発明の目的は、ユニットの共用化を図り
つつ、冷却器の小型化を図り、ひいては電気車の電力変
換装置自体を小形化することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、複数の自己消弧形素子を直列接続した構成を1相分
に有し、交流を直流に変換するPWMコンバータと、複
数の自己消弧形素子を直列接続した構成を1相分に有
し、PWMコンバータの出力を入力し、可変周波交流に
変換し、電気車を駆動する電動機に交流を供給するPW
Mインバータとを備え、PWMコンバータとPWMイン
バータを動作させ、電気車を停止状態から最高速度まで
走らせたとき、PWMコンバータの損失は変換電力が最
大となる高速域で最大となり、PWMインバータの損失
は前記変換電力が最大となる高速域よりも低い速度域で
最大となる電気車の電力変換装置であって、少なくとも
PWMコンバータの1相分と少なくともPWMインバー
タの1相分を同一の冷却器上に配置する。
【0006】
【作用】PWM(パルス幅変調)コンバータ,インバー
タを動作させて電気車を停止状態から最高速度まで走ら
せたとき、通常PWMコンバータは変換電力が最大とな
る高速域で損失が最大となり、PWMインバータは自己
消弧形素子のスイッチング周波数の高い低速域で損失が
最大となるというように両者が最大損失となる速度は異
なる。したがって例えばPWMコンバータ,PWMイン
バータの1相ずつを一つの冷却器上に構成した場合、冷
却器の容量としては、PWMコンバータ1相分の損失と
PWMインバータ1相分の損失の和の最大値とすればよ
く、このときの容量はPWMコンバータ1相分の損失の
最大値とPWMインバータ1相分の損失の最大値の和よ
り小さくできる。その結果、PWMコンバータとPWM
インバータで電力変換器を共用としたり、PWMコンバ
ータ,PWMインバータごとに冷却器の容量を設計した
りする場合に比べ、容量を小さくできる。
【0007】
【実施例】交流架線から給電される交流を電源とし、誘
導電動機を駆動する交流電気車の電力変換器としては、
例えば図9に示すPWMコンバータ,インバータ電気車
がある。1はパンタグラフ(交流電源)、2は変圧器、
3はPWMコンバータ、4はPWMインバータ、5は誘
導電動機、6は直流回路のコンデンサである。7は電力
変換器の1相分を示し、一例としてGTO(ゲートター
ンオフサイリスタ)やIGBT(絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタ)など自己消弧形スイッチング素子とそ
れに逆並列に接続したダイオードを2直列接続したもの
をコンデンサ6の両端に接続し、その中点を出力点とし
てPWMコンバータでは交流電源側に、PWMインバー
タでは誘導電動機側に接続したものである。PWMコン
バータ7a〜7dの4相と、PWMインバータ7e〜7
gの3相は同じ回路構成となっている。電気車の力行時
にはPWMコンバータ3で、単相の交流を直流に変換
し、PWMインバータ4で直流を可変電圧可変周波数の
3相交流に変換し誘導電動機5を駆動する。また回生時
には誘導電動機5を電源とし、PWMインバータ4で3
相交流を直流に変換し、PWMコンバータ3で直流を単
相交流に変換し、電力を交流電源側に回生する。8は抵
抗器及びサイリスタから成る過電圧保護回路で、直流回
路のコンデンサ6が過電圧になったときにサイリスタを
ターンオンしてコンデンサの電荷を抵抗器を通して放電
するためのものである。
【0008】これら電力変換装置は、上記の如くスイッ
チング素子により構成されているため、これら素子を冷
却するための冷却器が必要である。この冷却器の容量
は、電気車を停止状態から最高速度まで走らせたときの
半導体損失,スナバ損失を計算し、その最大値の損失を
処理できる容量と決定する。冷却能力は、基本的にはフ
ィンの放熱面積で決まるので、損失が大きいほど、冷却
器の大きさ(重量,容積)も大きくなる。
【0009】さて、これらコンバータ,インバータ毎に
冷却やユニットを構成すると、個々に独立して製造しな
ければならないという問題がある。そこで、コンバータ
もインバータも素子の配列が同じであることに着目して
ユニット化を図る。しかしながら、PWMコンバータ3
は、50Hzまたは60Hzの単相交流とコンデンサ6
からなる直流回路の間の変換を行うのに対し、PWMイ
ンバータ4は、直流回路と誘導電動機5を駆動するため
の可変周波数可変電圧の3相交流の間の変換を行うもの
で両者の動作は異なる。したがって、電力変換器1相分
に発生する損失も異なり、PWMコンバータとPWMイ
ンバータで冷却器の構成を同じにするとどちらか最大損
失の大きい方に合わせて冷却器の大きさを設計する必要
があり、最大損失の小さい変換器にとっては、オーバー
スペックとなり、その分装置が大形化してしまう。
【0010】また、電力変換器の1相分の半導体素子に
は、そのサージ電圧を吸収するためのスナバ回路が接続
されている(図9には図示せず)。スナバ回路のついた
1相分の回路構成の例を図10に示す。11はGTOな
ど自己消弧形素子、12は逆並列ダイオード、13はス
ナバダイオード、14はスナバコンデンサ、15はスナ
バ抵抗器である。図9に示した1相分の回路には、自己
消弧形素子11がスイッチングすることによって、電流
が流れ、11,12,13に半導体損失、15にスナバ
損失が発生する。これらの損失は熱となり、電力変換器
の温度を上昇させるが、この温度上昇をある値以下に抑
えるためには、冷却器により熱を電力変換器の外に発散
させる必要がある。冷却器としては、例えば半導体素子
に冷却板を接触させてフィンで熱を発散させて冷すとい
ったものがある。しかし、スナバ回路の損失も、コンバ
ータとインバータとでは異なり上記同様損失の大きな方
に冷却器の冷却能力をあわせるとオーバースペックとな
ってしまう。
【0011】この点を解決する一実施例を図1に基づい
て説明する。図1は、図9に示した電気車用コンバータ
・インバータの主回路を、機能にとらわれずに主回路の
同一性を保ったまま変形した図である。図1で1はパン
タグラフ(交流電源)、2は変圧器、5は誘導電動機、
6は直流回路のコンデンサ、7は電力変換器の1相分、
8は過電圧保護回路、9,10は主回路ユニットを示
す。電力変換器の1相分7a〜7dがPWMコンバー
タ、7e〜7gがPWMインバータを構成している。図
1ではPWMコンバータは7a〜7dの4相、PWMイ
ンバータは7e〜7gの3相あるので、PWMコンバー
タ4相のうち3相(どれでもよいが図1では、7a〜7
cの3相)をPWMインバータ7e〜7gと組み合わせ
て主回路ユニット9a〜9cとし、余ったPWMコンバ
ータの1相7dは過電圧保護回路8と組み合わせて主回
路ユニット10としている。
【0012】GTOを用いたPWMコンバータ,インバ
ータ電気車の半導体損失及びスナバ損失について電気車
の停止状態から最高速度まで走行させたときの損失の変
化を計算した一例をそれぞれ図2,図3に示す。
【0013】図2は、電気車の速度と電力変換器1相分
の半導体損失の関係を示したものである。3本の線のう
ち実線はPWMインバータ、破線はPWMコンバータ、
太線はPWMコンバータ1相分とPWMコンバータ1相
分の損失の和を示している。図2でA点より低速域でP
WMインバータの損失が不連続に変化しているのは、P
WMインバータでは、速度が上がるにつれてインバータ
周波数を上昇させるが、その時自己消弧形素子のスイッ
チング周波数もインバータ周波数の整数倍に同期させて
増やして行く。しかしGTOなどでは、スイッチング周
波数に限度があるため、あるスイッチング周波数以上に
なると周波数を切り替えて下げているためである。また
A点を超えるとPWMインバータの出力電圧は一定値と
なり、スイッチング周波数がインバータ周波数と等しい
1パルスモードとなる。PWMコンバータの損失の最大
値は、A点で5.5kW 、一方PWMインバータの損失
の最大値はB点で3.2kW 、また両者の合計の最大値
はC点で7.6kW となる。
【0014】これよりPWMコンバータとインバータの
どちらにも共用化できる設計を行った場合、PWMコン
バータの最大値の5.5kW で冷却器を設計することに
なり2相分で11kWの容量になる。それがPWMコン
バータとインバータを1相ずつ一つの冷却器上に構成す
ると、冷却器の容量は、7.6kW となり、11kWに
比べて69%で済むことになる。同様に図3は電気車の
速度と電力変換器1相分のスナバ損失の関係を示したも
のである。3本の線のうち実線はPWMインバータ、破
線はPWMコンバータ、太線はPWMコンバータ1相分
とPWMコンバータ1相分の損失の和を示している。P
WMコンバータの損失の最大値は、A点16kW、一方
PWMインバータの損失の最大値はD点で13kW、ま
た両者の合計の最大値はD点で25.5kW となる。こ
れよりPWMコンバータとインバータのどちらにも共用
化できる設計を行った場合、PWMコンバータの最大値
の16kWで冷却器を設計することになり2相分で32
kWの容量になる。それがPWMコンバータとインバー
タを1相ずつ一つの冷却器上に構成すると、冷却器の容
量は、25.5kW となり、32kWに比べて80%で
済むことになる。したがって冷却器の容量を小さくでき
装置を小形化できる。また、PWMコンバータの1相だ
け余ってしまうが、図1の主回路ユニット10に示した
ように過電圧保護回路などPWMコンバータ,インバー
タ以外に必要な回路と一緒にすることにより無駄を省く
ことができる。
【0015】本発明の他の実施例を図4に示す。図1と
の違いは、電力変換器の1相分7にIGBT3レベルコ
ンバータ,インバータを用いている点である。このため
直流の中性点をつくるため直流回路のコンデンサを6
a,6bに分割している。3レベルコンバータ,インバ
ータの1相分は、自己消弧形素子とそれに逆並列接続し
たダイオードからなる半導体素子を4つ直列接続し、そ
の両端を直流回路のコンデンサ6a,6bの両端に接続
し、1番目と2番目の半導体素子の接続点と3番目と4
番目の半導体素子の接続点を2つのダイオードを介して
接続し、その2つのダイオードの接続点を直流回路の中
点に接続したものである。図4には図示していないが図
1と同様半導体素子には、スナバ回路が接続される。
【0016】このため、図1に示した電力変換装置より
主回路構成が複雑となり、コンバータ・インバータの共
用化は必要である。そこで、主回路ユニット9,10
は、4相を一つの冷却器上に構成する構造となってお
り、主回路ユニット9にPWMコンバータの2相7a,
7b及びPWMインバータの2相7e,7fを配置し、
主回路ユニット10にPWMコンバータの2相7c,7
d及びPWMインバータの1相7g、そして過電圧保護
回路8を配置している。この場合も図1と同様にインバ
ータとコンバータを別々の冷却器上に構成する場合に比
べ、必要な冷却器容量を小さくすることができる。
【0017】図5にIGBT3レベルコンバータ,イン
バータを例にして2相を一体とした主回路ユニットの構
成を示す。図5において16はIGBT(モジュール
型)と逆並列ダイオードからなる半導体素子、17がダ
イオード、18,19がこれらの半導体素子,ダイオー
ドを冷却する冷却器である。18は冷却板で半導体素子
16,ダイオード17を接触させて発生した熱をフィン
19に伝える。フィン19には例えば風を図の矢印の向
きに流したりして熱を放散させる。もちろんフィンの向
きを変えて縦方向から風を流しても構わない。16a〜
16d,17a,17b及び16e〜16h,17c,
17dからなる回路がIGBT3レベルコンバータ,イ
ンバータの1相分を構成しており、2相分の回路が同じ
冷却器上に配置されている。このとき一方をコンバー
タ,他方をインバータとして用いる。こうすることによ
り前述したように、共用化・標準化を図りながら、必要
な冷却能力を小さくすることができ、その分冷却器のフ
ィン19の大きさを小さくでき、電力変換装置を小形化
できる。
【0018】また図4に示したように4相分を一つの冷
却器に配置する場合には、図6に示すようにフィン19
の両側に2つの冷却板18a,18bを取付け、両面に
2相ずつ配置すればよい。この斜視図を図7に示す。1
6はIGBTと逆並列ダイオードからなる半導体素子、
17がダイオード、18,19がこれらの半導体素子,
ダイオードを冷却する冷却器である。18は冷却板で半
導体素子16、ダイオード17を接触させて発生した熱
をフィン19に伝える。フィン19には例えば風を図の
矢印の向きに流すことにより熱を放散させる。もちろん
フィンの向きを変えて縦方向から風を流しても構わな
い。16a〜16d,17a,17b及び16e〜16
h,17c,17dからなる回路がIGBT3レベルコ
ンバータ及びインバータの1相分を構成しており、2相
分の回路が同じ冷却板18a上に配置されている。同様
に冷却板18b上にも半導体素子16,ダイオード17
からなる2相分の回路が配置されており、一つの主回路
ユニットに対し4相分の電力変換器が構成されている。
【0019】図7に示す4相分の電力変換器を一つの冷
却器上に配置した4相一体主回路ユニットは、例えば2
相分の電力変換器を一つの冷却器上に配置した2相一体
主回路ユニット2台分に比べ、冷却器や主回路ユニット
収納箱への取付部の共用化などにより小形化が可能であ
る。また主回路ユニットを、それを収納する箱内に取付
ける場合を考えると、2相一体主回路ユニットを、箱内
に2台収納する場合に比べ、4相一体主回路ユニット
を、箱内に1台収納する場合のほうが取付け作業が簡略
となるため、省力化,作業時間の短縮化が図られ、製造
コストの低減が図られる。また図7に示すように、冷却
器18,19の両側に電力変換器を2相分ずつ配置する
場合、冷却器18,19に対し対称に配置することによ
り、部品の共用化が図られる。またこのとき冷却器の一
方の側に損失の大きい回路と小さい回路とを配置し、他
方の側に、損失の大きい回路と冷却器をはさんで対称の
位置に損失の小さい回路を、損失の小さい回路と冷却器
をはさんで対称の位置に損失の大きい回路を配置するこ
とにより、冷却性能のバランスがとれ、冷却器の冷却能
力向上が図られる。
【0020】図8にIGBT3レベル制御の場合を例に
して電力変換器3相分および過電圧保護回路を一体とし
た主回路ユニットの構成を示す。電力変換器3相分は図
7に示す半導体素子16,ダイオード17からなる回路
と同一であり、残り1相分は半導体素子20a,20d
および抵抗器20b,20cからなる過電圧保護回路で
ある。図8では抵抗器20は冷却板18上に配置されて
いるが、主回路ユニット外に配置し、そこから結線して
もかまわない。冷却板18aには電力変換器1相分(例
えばインバータ)と過電圧保護回路が配置され、冷却板
18bには電力変換器2相分(コンバータ1相分とイン
バータ1相分)の回路が配置されている。図7に示す主
回路ユニットと図8に示す主回路ユニットとの違いは、
図7に示す主回路ユニットにおける4相分の電力変換器
のうち、1相分を過電圧保護回路に置き換えたことのみ
であり、他の3相分の電力変換器や冷却器等の構成は同
じであり、部品の共用化が図られる。
【0021】なお、交流電気車の場合は、図7の主回路
ユニット内の電力変換器4相分のうちいずれか2相分を
コンバ−タとして用い、残り2相分をインバ−タとして
用い、図8の主回路ユニット内の電力変換器3相分のう
ち2相分をコンバ−タとして用い、残り1相分をインバ
−タとして用いることによって、冷却器を小型化し、か
つ、装置の共用化が図られる。
【0022】また、冷却板18a側にコンバータ2相,
冷却器18b側にインバータ2相とすることもできる
し、片側にコンバータ,インバータ1相ずつとしても、
両面の冷却は同一冷却であるので上記同様の効果があ
る。
【0023】スナバ損失についても2相分あるいは4相
分のスナバ抵抗器を例えばフィンに流した風の風下側に
置いて半導体といっしょに冷却することでコンバータと
インバータのスナバ損失の和で冷却でき、その分冷却能
力を小さくできる。
【0024】
【発明の効果】このように本発明によれば電力変換装置
の共用化が図られると共に、PWMコンバータ,インバ
ータ電気車の電力変換器に必要な冷却器の容量を小さく
することができ、結果として、電気車用電力変換装置小
形化できるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路構成図。
【図2】電気車の速度と半導体損失の関係を示す図。
【図3】電気車の速度とスナバ損失の関係を示す図。
【図4】本発明の他の一実施例を示す回路構成図。
【図5】コンバータ,インバータの2相を一体とした主
回路ユニットの構成の一例を示す図。
【図6】コンバータ,インバータの4相を一体とした主
回路ユニットの構成の一例を示す図。
【図7】4相を一体とした主回路ユニットの斜視図。
【図8】4相を一体とした主回路ユニットの斜視図。
【図9】PWMコンバータ・インバータの主回路図。
【図10】電力変換器の1相分のスナバ回路を含む回路
構成を示す図。
【符号の説明】
1…交流電源、2…変圧器、3…PWMコンバータ、4
…PWMインバータ、5…誘導電動機、6…直流回路の
コンデンサ、7…電力変換器の1相分、8…過電圧保護
回路、9,10…主回路ユニット、11…自己消弧形素
子、12…逆並列ダイオード、13…スナバダイオー
ド、14…スナバコンデンサ、15…スナバ抵抗器、1
6…半導体素子、17…ダイオード、18…冷却板、1
9…フィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 秀治 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社 日立製作所 水戸工場内 (72)発明者 ▲高▼久 敏彦 茨城県勝田市堀口832番地の2 日立シ ステムプラザ勝田 日立水戸エンジニア リング株式会社内 (72)発明者 高崎 利夫 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社 日立製作所 水戸工場内 (56)参考文献 特開 平6−165524(JP,A) 国際公開92/22957(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/04 B60L 15/00 H02M 7/219 H02M 7/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の自己消弧形素子を直列接続した構
    成を1相分に有し、交流を直流に変換するPWMコンバ
    ータと、複数の自己消弧形素子を直列接続した構成を1
    相分に有し、前記PWMコンバータの出力を入力し、可
    変周波交流に変換し、電気車を駆動する電動機に前記交
    流を供給するPWMインバータとを備え、前記PWMコ
    ンバータと前記PWMインバータを動作させ、前記電気
    車を停止状態から最高速度まで走らせたとき、前記PW
    Mコンバータの損失は変換電力が最大となる高速域で最
    大となり、前記PWMインバータの損失は前記変換電力
    が最大となる高速域よりも低い速度域で最大となる電気
    車の電力変換装置であって、少なくとも前記PWMコン
    バータの1相分と少なくとも前記PWMインバータの1
    相分を同一の冷却器上に配置することを特徴とする電気
    車の電力変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記冷却器上の一面
    に前記PWMコンバータと前記PWMインバータとを配
    置し、前記冷却器上の他面に前記PWMコンバータと前
    記PWMインバータとを配置することを特徴とする電気
    車の電力変換装置。
JP16769694A 1994-07-20 1994-07-20 電気車の電力変換装置 Expired - Fee Related JP3314256B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16769694A JP3314256B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 電気車の電力変換装置
AU24856/95A AU679857B2 (en) 1994-07-20 1995-07-05 Electric power conversion device for alternating electric car
EP19950110833 EP0693820A1 (en) 1994-07-20 1995-07-11 Electric power conversion device for alternating current electric car
ZA955748A ZA955748B (en) 1994-07-20 1995-07-11 Electric power conversion device for alternating electric car
KR1019950021233A KR960004060A (ko) 1994-07-20 1995-07-19 전기차용 전력 변환장치
CN95107290A CN1036512C (zh) 1994-07-20 1995-07-20 用于交流电车的电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16769694A JP3314256B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 電気車の電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833336A JPH0833336A (ja) 1996-02-02
JP3314256B2 true JP3314256B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15854533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16769694A Expired - Fee Related JP3314256B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 電気車の電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0693820A1 (ja)
JP (1) JP3314256B2 (ja)
KR (1) KR960004060A (ja)
CN (1) CN1036512C (ja)
AU (1) AU679857B2 (ja)
ZA (1) ZA955748B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383588B2 (ja) * 1998-08-04 2003-03-04 株式会社東芝 電力変換装置
SE525572C2 (sv) * 2002-12-23 2005-03-15 Danaher Motion Stockholm Ab Motordrivenhet av växelriktartyp
WO2004105220A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Ballard Power Systems Corporation Power module system
JP3887352B2 (ja) * 2003-05-30 2007-02-28 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
JP3974092B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-12 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4382445B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却構造
JP4611820B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-12 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの冷却装置
JP4857017B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4848209B2 (ja) 2006-05-31 2011-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
FI120855B (fi) 2007-02-15 2010-03-31 Kone Corp Laitteisto ja menetelmä moottorin tehonsyötön ohjaamiseksi
JP4594958B2 (ja) * 2007-05-14 2010-12-08 株式会社東芝 電気車制御装置
CN101682268B (zh) 2007-06-11 2013-04-17 三菱电机株式会社 功率转换装置
EP2181883B1 (en) * 2007-08-22 2012-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Controller for ac electric train
JP4583423B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-17 三菱電機株式会社 パワーモジュール
FI121834B (fi) 2008-02-29 2011-04-29 Kone Corp Tehonsyöttöjärjestely
WO2010106652A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP5732871B2 (ja) * 2011-01-25 2015-06-10 富士電機株式会社 電力変換装置のスタック構造
JP5548280B2 (ja) * 2011-01-31 2014-07-16 株式会社日立製作所 駆動システムおよび鉄道車両用駆動システム
JP5437312B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5873702B2 (ja) * 2011-12-08 2016-03-01 新電元工業株式会社 電子部品ユニット
WO2013102224A2 (en) * 2011-12-31 2013-07-04 General Electric Company Power converter and method for off-highway vehicles
DE102012217905B3 (de) * 2012-10-01 2013-11-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg 3-Level-Stromrichterhalbbrücke
US10008953B2 (en) 2014-05-07 2018-06-26 Hitachi, Ltd. Power conversion device and power conversion method for power conversion device
JP2016010306A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社東芝 電力変換装置および車両用制御装置
JP2017200305A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社日立製作所 鉄道車両の電力変換装置
CN110178218B (zh) 2017-01-13 2023-06-06 三菱电机株式会社 电力用半导体装置以及电力用半导体装置的制造方法
KR102441119B1 (ko) * 2018-03-19 2022-09-06 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932628B2 (ja) 1990-07-11 1999-08-09 三菱電機株式会社 電気車制御装置
US5184291A (en) * 1991-06-13 1993-02-02 Crowe Lawrence E Converter and inverter support module
US5253613A (en) * 1992-04-30 1993-10-19 General Electric Company High power AC traction inverter cooling

Also Published As

Publication number Publication date
CN1121009A (zh) 1996-04-24
AU679857B2 (en) 1997-07-10
ZA955748B (en) 1996-02-20
CN1036512C (zh) 1997-11-26
AU2485695A (en) 1996-02-01
EP0693820A1 (en) 1996-01-24
KR960004060A (ko) 1996-02-23
JPH0833336A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314256B2 (ja) 電気車の電力変換装置
US5638266A (en) Free wheel diode arrangement for neutral point clamped electric power conversion apparatus
JP3563038B2 (ja) 電力変換装置
EP2463996B1 (en) AC-to-AC converter and method for converting a first frequency AC-voltage to a second frequency AC-voltage
JP3621659B2 (ja) 電力変換システム
JP6900909B2 (ja) 多相コンバータシステム
JP2896454B2 (ja) インバータ装置
US6219266B1 (en) Self-commutated power converter of a voltage-impressing converter with N high-power modules
EP0590502B1 (en) Inverter apparatus for electric rolling stock
JP2004087711A (ja) 強制風冷式電力変換装置
JP2005117819A (ja) 電気車用電力変換装置
US6262906B1 (en) Air-cooled power converter, drive device for rolling stands, and power converter system
JP6823573B2 (ja) 電力変換装置
JP3729117B2 (ja) 電力変換装置
WO2023195041A1 (ja) 電力変換装置、および飛行物体
JP2006042406A (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP2006149199A (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP3822612B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP3271059B2 (ja) 電気車用3相インバータ装置
JP5058545B2 (ja) 電気車制御装置
EP2798714B1 (en) Inverter and power system with fuse protection
JP2000152604A (ja) 電力変換装置
JP2005117783A (ja) 電力変換器のスタック構造
JPH11285274A (ja) インバータ装置
JP4424918B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees