JP5732871B2 - 電力変換装置のスタック構造 - Google Patents
電力変換装置のスタック構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5732871B2 JP5732871B2 JP2011013252A JP2011013252A JP5732871B2 JP 5732871 B2 JP5732871 B2 JP 5732871B2 JP 2011013252 A JP2011013252 A JP 2011013252A JP 2011013252 A JP2011013252 A JP 2011013252A JP 5732871 B2 JP5732871 B2 JP 5732871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- radiator
- modules
- parallel
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20909—Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
同図において、11は直流電源(回路)、12はモータ(Mo)などの負荷、13は電力用半導体素子からなる電力変換部(インバータ)で、可変電圧・周波数の交流出力が可能である。直流電源(回路)11は通常、交流電源とダイオード整流器を介して、大容量の電解コンデンサで構成されるのが一般的である。
なお、2素子入りIGBTモジュールの形状や、3並列のIGBTモジュールを近接設置する例については、例えば特許文献1に開示されている。
ところが、図12のように並列数(5並列)が多くなると、3相分では図13のようにX(横)方向に長くなり、装置全体のコンパクト化の妨げとなるおそれがある。
また、図16(IGBTモジュールが3並列の場合)のように風上側に5台、風下側に4台配置することにすると、図14,15の場合に比べてデッドスペースを減らすことが可能になるが、V相のIGBTモジュール2台が風下側に配置されるため、他相のIGBTモジュールに比べて上記2台の熱的負担が大きくなり、結果的にV相基準で熱設計する必要が生じる。
この場合、放熱器1Aと1Bとでは設置されるIGBTモジュール数が異なるため、IGBTモジュール数が多い方の放熱器1A基準で熱設計を行なう必要があり、結果的に放熱能力の大きい放熱器やファンが必要になる、という問題がある。
したがって、この発明の課題は、放熱器の有効利用を図ることで放熱器の小型化,低コスト化及びファン能力の低減化を図ることにある。
前記電力用半導体素子モジュールは、各相当りの並列台数を第1相と第3相では奇数台、第2相では前記第1相および第2相より1台多い偶数台とし、前記各相の電力用半導体モジュールを前記放熱器上にこの放熱器冷却のための空気の通風方向に対して2列となるように配置し、前記放熱器冷却のための空気の通風方向に対して下流側となる前記2列の第1列には、前記第1相および第3相の半導体モジュールの台数より、第2相の半導体モジュールの台数を多く配列し、前記放熱器冷却のための空気の通風方向に対して上流側となる前記2列の第2列には、第1相および第3相の半導体モジュールの台数より、第2相の半導体モジュールの台数を少なく配列したことを特徴とする。
図2はU相とW相のIGBTモジュールMを3並列とし、V相のIGBTモジュールMを4並列とする場合、つまり並列数が異なる以外は図1と全く同様なので、説明を省略する。
これは、図1と同様にU相とW相のIGBTモジュールMを5並列とし、V相のIGBTモジュールMを6並列とするが、放熱器を1A,1Bと2台設ける例である。こうすることで、放熱器1Aと放熱器1Bの熱的負担(IGBTモジュールの総発生損失)が等しくなるとともに、図17と比べてV相モジュール1台当りの発生損失が5/6に低減するため、放熱器全体の熱的負担(IGBTモジュールの総発生損失)が軽減され、放熱器の小型化やファン能力の軽減が可能となる。
これは、2列の放熱器1を上下2つに分割し、1列目のモジュールMを放熱器1Aに、また2列目のモジュールMを放熱器1Bに配置したもので、こうすることで、放熱器1Aと放熱器1Bの熱的負担を等しくするものである。
図5は図3の変形例を示し、図3の1列目のモジュールMを放熱器1A,1Bに、また2列目のモジュールMを放熱器1C,1Dにそれぞれ配置したもので、こうすることにより、放熱器1A〜1Dの熱的負担を等しくするものである。
Claims (4)
- 3相の交流出力または入力を行なう電力変換回路が、1相当り奇数台を基本として並列接続される電力用半導体素子モジュールから構成され、これらの電力用半導体素子モジュールを冷却するための放熱器を備えた電力変換装置のスタック構造において、
前記電力用半導体素子モジュールは、各相当りの並列台数を第1相と第3相では奇数台、第2相では前記第1相および第2相より1台多い偶数台とし、前記各相の電力用半導体モジュールを前記放熱器上にこの放熱器冷却のための空気の通風方向に対して2列となるように配置し、前記放熱器冷却のための空気の通風方向に対して下流側となる前記2列の第1列には、前記第1相および第3相の半導体モジュールの台数より、第2相の半導体モジュールの台数を多く配列し、前記放熱器冷却のための空気の通風方向に対して上流側となる前記2列の第2列には、第1相および第3相の半導体モジュールの台数より、第2相の半導体モジュールの台数を少なく配列したことを特徴とする電力変換装置のスタック構造。 - 前記電力用半導体素子モジュールは、各相当りの並列数を第1相と第3相では5並列、第2相では6並列にするとともに、前記放熱器を2台使用し、一方の放熱器には第1相の5台と第2相の3台、他方の放熱器には第2相の3台と第3相の5台を前記放熱器上にこの放熱器冷却のための空気の通風方向に対して前記各相の電力用半導体モジュールを2列となるように配置することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置のスタック構造。
- 前記偶数台設置される相は、前記放熱器の中央部に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置のスタック構造。
- 前記2列に配列された電力用半導体素子モジュールを、1列ずつ各別の放熱器上に配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置のスタック構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013252A JP5732871B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 電力変換装置のスタック構造 |
CN201110433985.3A CN102611327B (zh) | 2011-01-25 | 2011-12-21 | 功率转换器的层叠结构 |
DE102011122576A DE102011122576A1 (de) | 2011-01-25 | 2011-12-29 | Übereinander angeordnete Struktur eines Leistungswandlers |
US13/347,126 US8724358B2 (en) | 2011-01-25 | 2012-01-10 | Stacked structure of power conversion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013252A JP5732871B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 電力変換装置のスタック構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157138A JP2012157138A (ja) | 2012-08-16 |
JP5732871B2 true JP5732871B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=46510920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011013252A Active JP5732871B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 電力変換装置のスタック構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8724358B2 (ja) |
JP (1) | JP5732871B2 (ja) |
CN (1) | CN102611327B (ja) |
DE (1) | DE102011122576A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201401162D0 (en) * | 2014-01-23 | 2014-03-12 | Nidec Sr Drives Ltd | Control of electrical machines |
JP6061101B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-01-18 | 株式会社安川電機 | コンデンサモジュール及びマトリクスコンバータ |
US12137543B2 (en) * | 2019-07-29 | 2024-11-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion apparatus |
DE102019213995B4 (de) | 2019-09-13 | 2023-03-30 | Siemens Energy Global GmbH & Co. KG | Messanordnung zum Messen eines Spannungspotentials an einem Leiter in einer Leistungsschaltvorrichtung und entsprechende Leistungsschaltvorrichtung |
CN115514193B (zh) * | 2022-11-17 | 2023-06-06 | 杭州思拓瑞吉科技有限公司 | 一种功率器件及其制造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3314256B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2002-08-12 | 株式会社日立製作所 | 電気車の電力変換装置 |
JPH08126349A (ja) | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Nippondenso Co Ltd | インバータ装置 |
JPH1023768A (ja) | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 電力変換装置の冷却用ヒ−トシンク組立体 |
DE19756250C2 (de) * | 1997-12-17 | 2000-11-02 | Siemens Ag | Selbstgeführter Stromrichter eines spannungseinprägenden Umrichters mit Hochleistungs-Modulen |
JP2005117783A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電力変換器のスタック構造 |
JP2006042406A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電力変換装置のスタック構造 |
MY164293A (en) * | 2007-06-11 | 2017-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Electric power converting apparatus |
-
2011
- 2011-01-25 JP JP2011013252A patent/JP5732871B2/ja active Active
- 2011-12-21 CN CN201110433985.3A patent/CN102611327B/zh active Active
- 2011-12-29 DE DE102011122576A patent/DE102011122576A1/de active Pending
-
2012
- 2012-01-10 US US13/347,126 patent/US8724358B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157138A (ja) | 2012-08-16 |
US8724358B2 (en) | 2014-05-13 |
DE102011122576A1 (de) | 2012-07-26 |
CN102611327A (zh) | 2012-07-25 |
CN102611327B (zh) | 2016-08-03 |
US20120188807A1 (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978488B2 (en) | Three-level power converting apparatus | |
JP4920677B2 (ja) | 電力変換装置およびその組み立て方法 | |
JP5488638B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20100039843A1 (en) | Semiconductor module for use in power supply | |
JP6164667B2 (ja) | 電力変換回路および装置 | |
JP5732871B2 (ja) | 電力変換装置のスタック構造 | |
JP5740837B2 (ja) | 基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、pam回路、一石型pam回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置 | |
JP2013236476A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5150570B2 (ja) | 三相電力変換装置 | |
JP2011239547A5 (ja) | ||
WO2008001413A1 (en) | Power converter | |
JP5557891B2 (ja) | 三相電力変換装置 | |
JP4296960B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2006042406A (ja) | 電力変換装置のスタック構造 | |
JP5678597B2 (ja) | 電力変換器の主回路構造 | |
KR100833569B1 (ko) | 대용량 전력변환기용 균등분배 병렬구조의 igbt스택장치 | |
US8848410B2 (en) | Matrix converter | |
JP5558401B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6594290B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2003259657A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5092654B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2005117783A (ja) | 電力変換器のスタック構造 | |
JP6788940B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6884645B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6803638B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |