[go: up one dir, main page]

JP2011239547A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011239547A5
JP2011239547A5 JP2010108197A JP2010108197A JP2011239547A5 JP 2011239547 A5 JP2011239547 A5 JP 2011239547A5 JP 2010108197 A JP2010108197 A JP 2010108197A JP 2010108197 A JP2010108197 A JP 2010108197A JP 2011239547 A5 JP2011239547 A5 JP 2011239547A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
arm switch
output terminal
inverter circuit
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740837B2 (ja
JP2011239547A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010108197A priority Critical patent/JP5740837B2/ja
Priority claimed from JP2010108197A external-priority patent/JP5740837B2/ja
Publication of JP2011239547A publication Critical patent/JP2011239547A/ja
Publication of JP2011239547A5 publication Critical patent/JP2011239547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740837B2 publication Critical patent/JP5740837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、PAM回路、一石型PAM回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置
この発明は、インバータを用いた空気調和装置に関する。
圧縮機をインバータ制御する装置は、整流回路、力率改善回路、インバータ回路等を備
えており、例えば、特許文献1には、整流回路部が交流電源を整流し、整流された電源の
力率改善を高力率コンバータ回路部が行い、高力率コンバータ回路部で生成された電圧を
平滑コンデンサが平滑し、インバータ回路部が、平滑された直流電源を三相交流に変換し
て圧縮機のモータを駆動するモータ制御装置が開示されている。また、特許文献1には、
小型化や低ノイズ化を目指し、整流回路部、インバータ回路部のそれぞれを1パッケージ
化したり、整流回路部と高力率コンバータ回路部とインバータ回路部とを1パッケージ化
したりする技術が開示されている(0008、0009、0032、0033欄等)。
同様に、特許文献2においても、高力率コンバータ部と平滑コンデンサとインバータ回
路部とをモジュール化する旨が記載されている(0011、0019欄等)。
特開2002−291260(図1) 特開2002−233165(図4)
しかし、従来の整流回路部、コンバータ回路部、インバータ回路部には、各回路を構成
するダイオードやスイッチング素子に通常のシリコン素子が用いられていた。
このとき、整流回路部において、電圧降下が大きく、それに伴いダイオードの定常損失
が増大し、コンバータ部分の効率を低下させる要因となっていた。
また、整流回路部やインバータ回路部におけるダイオードの定常損失の増大により温度
上昇が発生するにも関わらず、シリコンを用いたダイオードの使用温度限界は150度程
度と低いため、温度上昇が発生しないような運転を行ったり、温度上昇を防止するために
ダイオードに放熱部品を取り付けたりする必要があった。また、放熱部品を取り付ける場
合においても、放熱部品を含むインバータ制御装置が大きくなったり、放熱部品の冷却の
ために放熱部品を風路に位置するような構成にする必要が発生するなど、空気調和装置の
大きさや空気調和装置内の部品配置に制約が生ずる問題もあった。
また、一般的に、半導体素子においては、物性上チップの単位面積あたりに流すことが
できる電流量が決まっており、ダイオードやスイッチング素子のチップサイズを小さくす
るにも限界があり、上記のように放熱部品を取り付ける必要があることから、インバータ
制御部を小型集積化することが困難であった。
この発明は、上記のような問題を解決するためのものであり、インバータ回路や整流回
路等を構成するための共通回路モジュール、特に高効率で小型の回路モジュールを得るこ
とを目的とする。
この発明に係る基準回路モジュールは、直列に接続された上アームスイッチ部および下
アームスイッチ部と、上アームスイッチ部と下アームスイッチ部との間に設けられた入力
または出力のための端子と、を備えたアームを3つ備え、上アームスイッチ部および下ア
ームスイッチ部のそれぞれは、スイッチング素子またはダイオードを備えことを特徴とする。
この発明によれば、基準回路モジュールが、直列に接続された上アームスイッチ部およ
び下アームスイッチ部と、上アームスイッチ部と下アームスイッチ部との間に設けられた
入力または出力のための端子と、を備えたアームを3つ備え、上アームスイッチ部および
下アームスイッチ部のそれぞれは、スイッチング素子またはダイオードを備えため、スイッチング損失が少なく、高温で動作する上発熱量が少なくなり、高効率かつ小型集積した基準回路モジュールを得ることができる。
また、基準回路モジュールにおいて実装する部品を選択することにより、インバータ回
路、整流回路、コンバータ回路等を実現できるため、ひとつのインバータ制御装置をひと
つの共通化したモジュールで構成することができる。
実施の形態1に係るモータ制御部の回路ブロック図である。 図1におけるモータ制御部を構成するインバータ回路5である。 実施の形態2に係るインバータ回路である。 実施の形態3に係るインバータ回路である。 実施の形態4に係る整流回路3である。 実施の形態5に係る簡易PAMコンバータである。 実施の形態6に係る一石型PAM回路である。 実施の形態7に係るハーフブリッジ/インターリーブ回路である。 実施の形態1−7に係る基準回路モジュール12の他の形態である。 実施の形態1−7に係る基準回路モジュール12の他の形態である。
ここでは、本発明に係るインバータ制御装置の一例として、空気調和装置を構成する圧
縮機のモータを制御するためのモータ制御部について説明する。空気調和装置は室内機と
室外機とを有し、これらの室内機や室外機は、冷媒回路を構成する熱交換器や圧縮機や膨
張弁等を有し、この冷媒回路内を冷媒が循環する。また、室外機では、圧縮機が冷媒を圧
縮する。この圧縮機のモータの回転をモータ制御部が制御している。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るモータ制御部の回路ブロック図である。
モータ制御部は、モータ1に接続しており、交流電源2に接続して交流を直流に変換す
る整流回路3、整流回路3と母線4aおよび4bで接続して直流から三相交流に変換し、
モータ1の入力端子(U相、V相、W相)に接続してモータ1を駆動するインバータ回路
5を備える。
また、整流回路3とインバータ回路5との間には、リアクトル6、ダイオード7、およ
び母線4aと4bとの間に配置されたスイッチング素子8からなる高力率コンバータ回路
9を備えることで、電源力率改善を行っている。
また、高力率コンバータ回路9とインバータ回路5との間であって、母線4aと4bと
の間にコンデンサ10を設けることで、高力率コンバータ部9からの電圧を平滑化してい
る。
また、制御部11が、インバータ回路5を構成するスイッチング素子(図示せず)に回
線11aを介して接続するとともに、高力率コンバータ回路9を構成するスイッチング素
子8に回線11bを介して接続し、スイッチング素子のスイッチング制御を行っている。
図2は、図1におけるモータ制御部を構成するインバータ回路5であり、特に破線で囲
まれた部分は基準回路モジュール12である。
インバータ回路5は、基板上に基準回路モジュール12が搭載されるとともに、インバ
ータ回路用に基板上で配線されたものである。
基準回路モジュール12は、U相アーム13U、V相アーム13V、およびW相アーム
13Wを有し、U相アーム13Uは、点線で囲まれた上アームスイッチ部14Ua、およ
び点線で囲まれた下アームスイッチ部14Ubを有する。また、U相アーム13Uと同様
に、V相アーム13VおよびW相アーム13Wも、それぞれ、上アームスイッチ部14V
a、14Wa、および下アームスイッチ部14Vb、14Wbを有する(点線、および符
号による図示せず)。
上アームスイッチ部14Ua、14Va、14Wa、および下アームスイッチ部14U
b、14Vb、14Wbは、それぞれ、並列接続されたスイッチング素子Q1〜6とダイ
オードD1〜6とから構成されている。
ダイオードD1〜6には、半導体と金属を接合させてダイオード作用を行うショットキ
ーバリアダイオードが使用され、スイッチング素子Q1〜6およびダイオードD1〜6に
は、ワイドギャップ半導体であるSiCにより構成されている。
なお、スイッチング素子Q1〜6およびダイオードD1〜6には、SiCではなく、ワ
イドギャップ半導体の一つであるGaNを用いても良い。
また、U相アーム13Uにおいて、上アームスイッチ部14Uaと下アームスイッチ部
14Ubとの間には端子15Uが設けられ、この端子は、U相出力端子としてモータ1の
U相入力端子に接続する。同様に、V相アーム13VおよびW相アーム13Wにおいても
、端子15Vおよび端子15Wが、V相出力端子およびW相出力端子として、モータ1の
V相入力端子、W相入力端子に接続する。
また、基準回路モジュール12が搭載される基板上において、U相アーム13U、V相
アーム13V、W相アーム13Wの上アームスイッチ部14Ua、14Va、14Wa側
の端部16Ua、16Va、16Waを母線4aに接続し、下アームスイッチ部14Ub
、14Vb、14Wb側の端部16Ub、16Vb、16Wb(図2における一点鎖線)
を母線4bに接続する。これより、U相アーム13U、V相アーム13V、W相アーム1
3Wが並列に接続することになる。
上記のように、基準回路モジュール12を用い、基板上で任意の配線を行うことで、三
相インバータ回路5を構成できる。
このようなインバータ回路は、インバータ駆動のために各スイッチング素子Q1〜6が
オンからオフに切り替わるときに非常に大きな逆回復電流が流れる。また、各スイッチン
グ素子Q1〜6には、20A以上の大きな電流が定常的に流れている。
しかし、このスイッチング素子Q1〜6およびダイオードD1〜6にはワイドギャップ
半導体であるSiCが用いられているため、逆回復電流に関しては逆回復電流が従来のシ
リコンに比べて非常に少なく、逆回復時間が非常に短い。例えば、定格逆耐圧600Vお
よび定格順電流6AのSiCショットキーバリアダイオードでは逆回復電荷は20nc程
度であり、通常のシリコンPN接合ダイオードの逆回復電荷150〜1500ncに比べ
て著しく小さい。
これにより、スイッチング損失を大幅に小さくすることができ、また発熱を抑えること
ができるため、放熱部品が不要であるか小さな放熱部品の取り付けで十分となり、スイッ
チング素子Q1〜6とダイオードD1〜6とをモジュール化した基準回路モジュール12
を構成することができる。また、モジュールの放熱も少ないため、基準回路モジュール1
2、およびインバータ回路5部分の小型化も図ることができる。
また、オン抵抗については、ショットキーバリアダイオードで比較した場合、SiCを
用いたダイオードD1〜6は、従来のシリコンの1/100程度になり、スイッチング素
子Q1〜6に関しても、従来のシリコンを用いた場合の1/10程度となる。このように
、オン抵抗値も小さいため、大規模な放熱部品が不要となる。
また、スイッチング素子Q1〜6にSiCを用いた場合、電力密度が通常のシリコンに
比べて約4倍となるため、同量の電力を扱う場合に半導体チップ面積が小さくすることが
でき、半導体素子そのものも小さくでき、基準回路モジュール12、引いてはインバータ
制御装置を小さくすることができる。
さらに、上アームスイッチ部、下アームスイッチ部を有するアーム13U、13V、1
3Wを有する基準回路モジュール12を準備し、必要な箇所にスイッチング素子とダイオ
ードとを設けるとともに、基準回路モジュール12を搭載する基板上で配線を行うように
したので、基準回路モジュール12の小型化と共通化を図ることができる。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係るインバータ回路である。この実施の形態2に係る
インバータ回路は、実施の形態1に係る基準回路モジュール12を2つ使用してインバー
タ回路を構成するものであり、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と同じ符
号を用いるとともに、それらの構成、作用、効果等の説明を省略する。
図3では、第1の基準回路モジュール12−1、第2の基準回路モジュール12−2が
並列に配置されている。
(新たなU相アーム)
まず、第1の基準回路モジュール12−1のU相出力端子15UとV相出力端子15V
とを接続して新たなU相出力端子15U−2としてモータ1のU相入力端子に接続する。
また、制御部11(図示せず)は、第1の基準回路モジュール12−1におけるスイッチ
ング素子Q1とQ2とを一纏めにして新たなU相アームの上アーム側とし、スイッチング
素子Q4とQ5とを一纏めにして新たなU相アームの下アーム側として、それぞれのスイ
ッチング素子をON・OFFする。これにより、図3に点線で図示したように、第1の基
準回路モジュール12−1のU相アーム13UとV相アーム13Vとが、新たなU相アー
ムとなる。
(新たなV相アーム)
また、第1の基準回路モジュール12−1のW相出力端子15Wと第2の基準回路モジ
ュール12−2のU相出力端子15Uとを接続して新たなV相出力端子15V−2として
モータ1のV相入力端子に接続する。また、制御部11(図示せず)は、第1の基準回路
モジュール12−1におけるスイッチング素子Q3と第2の基準回路モジュール12−2
におけるスイッチング素子Q1とを一纏めにして新たなV相アームの上アーム側とし、第
1の基準回路モジュール12−1におけるスイッチング素子Q6と第2の基準回路モジュ
ール12−2におけるスイッチング素子Q4とを一纏めにして新たなV相アームの下アー
ム側として、それぞれのスイッチング素子をON・OFFする。これにより、図3に点線
で図示したように、第2の基準回路モジュール12−1のW相アーム13Wと第2の基準
回路モジュール12−2のU相アーム13Uとが、新たなV相アームとなる。
(新たなW相アーム)
また、第2の基準回路モジュール12−2のV相出力端子15VとW相出力端子15W
とを接続して新たなW相出力端子15W−2としてモータ1のW相入力端子に接続する。
また、制御部11(図示せず)は、第2の基準回路モジュール12−2におけるスイッチ
ング素子Q2とQ3とを一纏めにして新たなW相アームの上アーム側とし、スイッチング
素子Q5とQ6とを一纏めにして新たなW相アームの下アーム側として、それぞれのスイ
ッチング素子をON・OFFする。これにより、図3に点線で図示したように、第2の基
準回路モジュール12−2のV相アーム13VとW相アーム13Wとが、新たなW相アー
ムとなる。
以上のように、この実施の形態2によれば、2つの基準回路モジュール12−1、12
−2を並列接続し、基準回路モジュール12−1、12−2のU相出力端子、V相出力端
子、W相出力端子を接続し直すとともに、制御部11において、2つのスイッチング素子
を一纏めにして制御することで、三相インバータ回路を実現することができる。
また、実施の形態1では1つの基準回路モジュール12でインバータ回路5を構成して
いたところ、この実施の形態2では基準回路モジュール12を2つ使用しているため、実
施の形態1に記載のインバータ回路よりも大容量の電力を扱うことができる。
また、基準回路モジュール12の構成は変えずに、同じ2つの基準回路モジュール12
−1、12−2を並べて、基板上で一部の配線を変更するだけで大容量に対応したインバ
ータ回路を実現することができ、使用する回路、つまり基準回路モジュールを共通化する
ことで構成を簡素化することができる。
また、実施の形態1でも述べたように、スイッチング素子Q1〜6、ダイオードD1〜
6にワイドギャップ半導体を用いているため、スイッチング損失が少なく、放熱量も少な
いので、基準回路モジュールを2つ用いてインバータ制御装置を動作させても発熱量が少
なく、大きな放熱部品を使用することなく、大容量電力に対応することができる。
実施の形態3.
図4は、本発明の実施の形態3に係るインバータ回路である。この実施の形態3に係る
インバータ回路は、実施の形態1に係る基準回路モジュール12を3つ使用してインバー
タ回路を構成するものであり、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と同じ符
号を用いるとともに、それらの構成、作用、効果等の説明を省略する。
図4では、第1の基準回路モジュール12−1、第2の基準回路モジュール12−2、
第3の基準モジュール12−3が並列に配置されている。
(新たなU相アーム)
まず、第1の基準回路モジュール12−1のU相出力端子15UとV相出力端子15V
とW相出力端子15Wとを接続して新たなU相出力端子15U−3としてモータ1のU相
入力端子に接続する。また、制御部11(図示せず)は、第1の基準回路モジュール12
−1におけるスイッチング素子Q1とQ2とQ3とを一纏めにして新たなU相アームの上
アーム側とし、スイッチング素子Q4とQ5とQ6とを一纏めにして新たなU相アームの
下アーム側として、それぞれのスイッチング素子をON・OFFする。これにより、第1
の基準回路モジュール12−1全体が新たなU相アームとなる。
(新たなV相アーム)
また、第2の基準回路モジュール12−2のU相出力端子15UとV相出力端子15V
とW相出力端子15Wとを接続して新たなV相出力端子15V−3としてモータ1のV相
入力端子に接続する。また、制御部11(図示せず)は、第2の基準回路モジュール12
−2におけるスイッチング素子Q1とQ2とQ3とを一纏めにして新たなV相アームの上
アーム側とし、スイッチング素子Q4とQ5とQ6とを一纏めにして新たなV相アームの
下アーム側として、それぞれのスイッチング素子をON・OFFする。これにより、第2
の基準回路モジュール12−3全体が新たなV相アームとなる。
(新たなW相アーム)
また、第3の基準回路モジュール12−3のU相出力端子15UとV相出力端子15V
とW相出力端子15Wとを接続して新たなW相出力端子15W−3としてモータ1のW相
入力端子に接続する。また、制御部11(図示せず)は、第3の基準回路モジュール12
−3におけるスイッチング素子Q1とQ2とQ3とを一纏めにして新たなW相アームの上
アーム側とし、スイッチング素子Q4とQ5とQ6とを一纏めにして新たなW相アームの
下アーム側として、それぞれのスイッチング素子をON・OFFする。これにより、第3
の基準回路モジュール12−3全体が新たなW相アームとなる。
以上のように、この実施の形態3によれば、3つの基準回路モジュール12を並列接続
し、基準回路モジュール12−1、12−2、12−3のU相出力端子、V相出力端子、
W相出力端子を接続し直すとともに、制御部11において、3つのスイッチング素子を一
纏めにして制御することで、三相インバータ回路を実現することができる。
また、実施の形態2では、2つの基準回路モジュール12でインバータ回路5を構成し
ていたところ、この実施の形態3では基準回路モジュール12を3つ使用しているため、
実施の形態2に記載のインバータ回路よりもさらに大容量の電力を扱うことができる。
また、基準回路モジュール12の構成は変えずに、同じ3つの基準回路モジュール12
−1、12−2、12−3を並べて一部の配線を変更するだけで大容量に対応したインバ
ータ回路を実現することができ、使用する回路を共通化することで構成を簡素化すること
ができる。
また、実施の形態1でも述べたように、スイッチング素子Q1〜6、ダイオードD1〜
6にワイドギャップ半導体を用いられているため、スイッチング損失が少なく、放熱量も
少ないので、基準回路モジュールを3つ用いてインバータ制御装置を動作させても発熱量
が少なく、放熱部品を使用することなく、大容量電力に対応することができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、基準回路モジュール12を用いて構成した容量の異なる三相イ
ンバータ回路について説明した。この実施の形態4では、図1に記載した基準回路モジュ
ール12を利用して整流回路3を構成する場合について説明する。
図5は、本発明の実施の形態4に係る整流回路3である。この実施の形態4に係る整流
回路は、実施の形態1に係る基準回路モジュール12を利用するものであり、実施の形態
1と同じ構成については実施の形態1と同じ符号を用いるとともに、それらの構成、作用
、効果等の説明を省略する。
この実施の形態4に係る整流回路3は、図1に記載の基準回路モジュール12を構成す
る上アームスイッチ部14Ua、14Va、14Wa、および下アームスイッチ部14U
b、14Vb、14Wbのそれぞれにおいて、スイッチング素子Q1〜6を備えず、ダイ
オードD1〜6のみ実装されている。
また、U相アーム13U、V相アーム13V、W相アーム13Wにおける上アームスイ
ッチ部と下アームスイッチ部との間の端子は、交流電源2に接続する。
また、基板上において、U相アーム13U、V相アーム13V、W相アーム13Wの端
部16Ua、16Va、16Waを図1における母線4aに接続し、下アームスイッチ部
14Ub、14Vb、14Wb側の端部16Ub、16Vb、16Wbを母線4bに接続
する。これにより、U相アーム13U、V相アーム13V、W相アーム13Wが並列に接
続することになる。
以上のように、基準回路モジュール12を用い、基準回路モジュール1においてダイオ
ードD1〜6のみ実装するとともに、スイッチング素子Q1〜6を未実装にして、基板上
の配線を行うことで、3相整流ブリッジ回路を実現できる。
また、実施の形態1と同様、ダイオードD1〜6にワイドギャップ半導体を用いるため
、発熱が少なく、モジュールの放熱も少ないため、整流回路部分も小型化することができ
る。
実施の形態5.
実施の形態4では、基準回路モジュール12を利用して構成した整流回路3について説
明した。この実施の形態5では、図1に記載した基準回路モジュール12を利用して簡易
PAMコンバータを構成する場合について説明する。
図6は、本発明の実施の形態5に係る簡易PAMコンバータである。この実施の形態5
に係る簡易PAMコンバータは、実施の形態1に係る基準回路モジュール12を利用する
ものであり、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と同じ符号を用いるととも
に、それらの構成、作用、効果等の説明を省略する。
この実施の形態5に係る簡易PAMコンバータは、実施の形態4に係る整流回路3を構
成する場合と同様、図1に記載の基準回路モジュール12の一部の部品の実装/未実装に
するものである。
具体的には、図1に記載の基準回路モジュール12を構成するU相アーム13U、およ
びV相アーム13Vの上アームスイッチ部14Ua、14Va、および下アームスイッチ
部14Ub、14Vbのそれぞれにおいて、スイッチング素子Q1、2、4、5を未実装
にし、ダイオードD1、2、4、5のみ実装している。
また、U相アーム13U、およびV相アーム13Vにおける上アームスイッチ部と下ア
ームスイッチ部との間の端子は、交流電源2に接続する。
また、基板上において、U相アーム13U、V相アーム13Vの端部16Ua、16V
aを図1における母線4aに接続し、下アームスイッチ部14Ub、14Vb側の端部1
6Ub、16Vbを母線4bに接続する。これにより、U相アーム13U、V相アーム1
3Vが並列に接続することになる。
また、W相アームの上アームスイッチ部14Waにおいてスイッチング素子Q3、および
ダイオードD3を未実装にするとともに、基板上において、W相アームの上アームスイッ
チ部と下アームスイッチ部との間の端子を、U相アーム13U、およびV相アーム13V
の上アーム側の接続部分(母線4a側)に接続する。また、基板上では、V相アームの下
アーム側端部とW相アームの下アーム側端部との間に抵抗17を配置している。
これにより、並列に接続したU相アーム13UおよびV相アーム13Vの出力側に、ス
イッチング素子Q6およびダイオードD6が接続されることになり、このスイッチング素
子Q6を制御部11からPAM制御を行う。
以上のように、基準回路モジュール12を用い、基準回路モジュール12からスイッチ
ング素子Q1〜5を未実装にして、ダイオードD3を未実装にすることで、簡易PAMコ
ンバータを容易に構成することができる。
また、実施の形態1や4と同様、ダイオードD1、2、4〜6、スイッチング素子Q6
にワイドギャップ半導体を用いるため、発熱が少なく、基準回路モジュール12全体の放
熱も少ないため、簡易PAMコンバータ部分も小型化することができる。
実施の形態6.
実施の形態5では、基準回路モジュール12を利用して構成した簡易PAMコンバータ
について説明した。この実施の形態6は、図1に記載した基準回路モジュール12を利用
して一石型PAM回路を構成する場合について説明する。
図7は、本発明の実施の形態6に係る一石型PAM回路である。この実施の形態6に係
る一石型PAM回路は、実施の形態1に係る基準回路モジュール12を利用するものであ
り、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と同じ符号を用いるとともに、それ
らの構成、作用、効果等の説明を省略する。
この実施の形態6に係る一石型PAM回路は、実施の形態5に係る簡易PAMコンバー
タを構成する場合と同様、図1に記載の基準回路モジュール12の一部の部品を実装/未
実装にし、基板上で配線するものである。
具体的には、図1に記載の基準回路モジュール12を構成するU相アーム13U、およ
びV相アーム13Vの上アームスイッチ部14Ua、14Va、および下アームスイッチ
部14Ub、14Vbのそれぞれにおいて、スイッチング素子Q1、2、4、5を備えず
、ダイオードD1、2、4、5のみ実装している。
また、U相アーム13U、およびV相アーム13Vから延びるU相出力端子15U、お
よびV相出力端子15Vは、交流電源2に接続する。
また、基板上において、U相アーム13U、V相アーム13Vの端部16Ua、16V
aを図1における母線4aに接続し、下アームスイッチ部14Ub、14Vb側の端部1
6Ub、16Vbを母線4bに接続する。これにより、U相アーム13U、V相アーム1
3Vが並列に接続することになる。
また、W相アームの上アームスイッチ部14Waにおいて、ダイオードD3を実装して、
スイッチング素子Q3を未実装にするとともに、下アームスイッチ部14Wbにおいて、
スイッチング素子Q6を実装してダイオードD6を未実装にする。
また、基板上において、W相出力端子15Wを、リアクトル18を介してU相アーム1
3U、およびV相アーム13Vの上アーム側の接続部分に接続する。これにより、ダイオ
ードD3は母線4aに位置することになる。
また、V相アームの下アーム側端部とW相アームの下アーム側端部との間に抵抗を配置
している。これにより、並列に接続したU相アームおよびV相アームの出力側に、母線4
a側ではリアクトル18およびダイオードD3、母線4b側では抵抗17を介してスイッ
チング素子Q6と接続する構成となる。また、このスイッチング素子Q6を制御部11か
ら制御する。
これにより、並列に接続したU相アーム13UおよびV相アーム13Vの出力側に、リ
アクトル18、ダイオードD3が接続され、母線4aと4bとの間にスイッチング素子Q
6が位置することになる。
以上のように、基準回路モジュール12を用い、基準回路モジュール12からスイッチ
ング素子Q1〜5、およびダイオードD6を未実装にすることで、一石型PAM回路を容
易に構成することができる。
また、実施の形態1や4、5と同様、ダイオードD1〜5、スイッチング素子Q6にワ
イドギャップ半導体を用いるため、発熱が少なく、モジュールの放熱も少ないため、一石
型PAM回路も小型化することができる。
実施の形態7.
実施の形態5,6では、基準回路モジュール12を利用して、スイッチング素子および
ダイオードの実装/未実装と基板上の配線を変更することで、容易に構成した簡易PAM
コンバータと一石型PAM回路について説明した。この実施の形態7では、図1に記載し
た基準回路モジュール12を利用して、ハーフブリッジ/インターリーブ回路を構成する
場合について説明する。
図8は、本発明の実施の形態7に係るハーフブリッジ/インターリーブ回路である。こ
の実施の形態7に係るハーフブリッジ/インターリーブ回路は、実施の形態1に係る基準
回路モジュール12を利用するものであり、実施の形態1と同じ構成については実施の形
態1と同じ符号を用いるとともに、それらの構成、作用、効果等の説明を省略する。
この実施の形態7に係るハーフブリッジ/インターリーブ回路は、実施の形態5、6に
係る簡易PAMコンバータ、一石型PAM回路を構成する場合と同様、図1に記載の基準
回路モジュール12の一部の部品を実装/未実装にするものである。
具体的には、図1に記載の基準回路モジュール12を構成するU相アーム13U、およ
びV相アーム13Vの上アームスイッチ部14Ua、14Vaのそれぞれにおいて、ダイ
オードD1、2を実装するとともに、スイッチング素子Q1、2を未実装にする。
また、下アームスイッチ部14Ub、14Vbのそれぞれにおいては、スイッチング素
子Q4、5とダイオードD4、5を実装する。
また、基板上において、U相アーム13U、およびV相アーム13Vから延びるU相出
力端子15U、およびV相出力端子15Vは、交流電源2に接続する。
また、基板上において、U相アーム13UとV相アーム13Vの上アーム側を母線4a
に接続し、下アーム側ではスイッチング素子Q4、5、ダイオードD4、5が並列接続し
て母線4bに接続する。
なお、W相アームは使用せず、スイッチング素子もダイオードも実装せず、基板上では
母線4a、4bに接続しない。
以上のように、基準回路モジュール12を用い、基準回路モジュール12からスイッチ
ング素子Q1〜3、6、およびダイオードD3、6を未実装にし、基板上で上記の配線を
することで、ハーフブリッジ/インターリーブ回路を容易に構成することができる。
また、実施の形態1や4〜6と同様、ダイオードD1、2、4、5、スイッチング素子
Q4、5にワイドギャップ半導体を用いるため、発熱が少なく、モジュールの放熱も少な
いため、ハーフブリッジ/インターリーブ回路部分も小型化することができる。
以上のように、実施の形態1〜7では、図1等に記載の基準回路モジュール12を使用
し、スイッチング素子Q1〜6、およびダイオードD1〜6の実装/未実装を選択すれば
、所望の回路の一部を実現でき、基板上の配線で残る回路を構成するだけで、所望の回路
を得ることができる。このスイッチング素子およびダイオードにはワイドギャップ半導体
を用いるため、発熱を抑えて集積化と共通モジュール化が可能であり、複数の基準回路モ
ジュールを使用して大容量の電力にも対応できる。
なお、基準回路モジュール12について、図2〜8、特に図2においては、上アームス
イッチ部14Ua、14Va、14Waにおいては、スイッチング素子Q1〜3とダイオ
ードD1〜3とが並列接続し、下アームスイッチ部14Ub、14Vb、14Wbにおい
ては、スイッチング素子Q4〜6とダイオード4〜6の一端だけが接続しており、スイッ
チング素子Q4〜6とダイオード4〜6の他端は接続せずに開放していた。そして、基板
上で、スイッチング素子Q4〜6とダイオードD4〜6とが並列接続するように配線され
ていた。
このようにすれば、実施の形態2〜7に係るインバータ回路、整流回路、簡易PAM回
路、一石型PAM回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路のいずれも実現することが
できる。
しかし、基準回路モジュール12内でさらに配線を行っても良い。図9は、基準回路モ
ジュール12の他の形態であり、図2に記載の基準回路モジュール12と同じ構成につい
ては実施の形態1と同じ符号を用いるとともに、それらの構成等の説明を省略する。
図9に記載の基準回路モジュールにおいては、U相アーム13UとV相アーム13Vの
上アームスイッチ部側端部16Uaおよび16Vaが接続している。また、W相アーム1
3Wの下アームスイッチ側の端部16Wbが基準モジュール12内で接続して、スイッチ
ング素子Q6とダイオードD6が並列接続している。
このような接続を基準回路モジュール12内で行っておくことで、基板上での配線数を
減らすとともに簡素化することができる。
さらに、図10に記載の基準回路モジュール12の他の形態では、U相アーム13U、
V相アーム13V、W相アーム13Wの下アーム側端部16Ub、16Vb、16Wbの
それぞれが基準モジュール内で接続して、スイッチング素子Q4とダイオードD4、スイ
ッチング素子Q5とダイオードD5、スイッチング素子Q6とダイオードD6、がそれぞ
れ基準モジュール12内で並列接続している。この場合には、さらに基板上での配線を簡
素化することができる。
また、上記実施の形態1〜7においては、モータ制御部を構成するインバータ回路5、
整流回路3、整流回路3および高力率コンバータ回路9、の一つ一つについて基準回路モ
ジュール12で実現する場合について説明したが、図1に記載のモータ制御部を構成する
インバータ回路、整流回路3、高力率コンバータ回路9の全てを基準回路モジュール12
を用いて実現しても良い。
また、上記実施の形態1〜7においては、空気調和装置を構成する圧縮機のモータ1を
制御するためのモータ制御部を例として説明したが、本願発明は、モータだけでなく、三
相交流で制御されるものに適用することができる。
また、交流電源2を単相交流としたが、三相交流であっても良い。
1 モータ
2 交流電源
3 整流回路
4a、4b 母線
5 インバータ回路
6 リアクトル
7 ダイオード
8 スイッチング素子
9 高力率コンバータ回路
10 平滑コンデンサ
12、12−1、12−2、12−3 基準回路モジュール
13U U相アーム、13V V相アーム、13W W相アーム
14Ua、14Va、14Wa 上アームスイッチ部
14Ub、14Vb、14Wb 下アームスイッチ部
Q1〜6 スイッチング素子
D1〜6 ダイオード
15U、15U−2、15U−3 U相出力端子
15V、15V−2、15V−3 V相出力端子
15W、15W−2、15W−3 W相出力端子
16Ua、16Ub U相アームの端部
16Va、16Vb V相アームの端部
16Wa、16Wb W相アームの端部

Claims (11)

  1. 直列に接続された上アームスイッチ部および下アームスイッチ部と、前記上アームスイッ
    チ部と前記下アームスイッチ部との間に設けられた入力または出力のための端子と、を備
    えたアームを3つ備え、
    前記上アームスイッチ部および前記下アームスイッチ部のそれぞれは、スイッチング素子
    またはダイオードを備えことを特徴とする
    基準回路モジュール。
  2. 前記スイッチング素子または前記ダイオードはワイドギャップ半導体からなることを特徴とする請求項1に記載の基準回路モジュール。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の基準回路モジュールを有し、
    3つの前記アームは並列に接続され、
    前記上アームスイッチ部および前記下アームスイッチ部のそれぞれは、ダイオードとスイ
    ッチング素子とからなり、
    3つの前記アームのそれぞれは、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間から出力するU相出力端子を備
    えたU相アーム、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間から出力するV相出力端子を備
    えたV相アーム、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間から出力するW相出力端子を備
    えたW相アームとした
    ことを特徴とする三相インバータ回路。
  4. 請求項に記載の2つの三相インバータ回路を、第1の三相インバータ回路、第2の三相
    インバータ回路とし、
    前記第1の三相インバータ回路の前記U相アームと前記V相アームとを並列に接続して新
    たなU相アームとするとともに、前記U相出力端子と前記V相出力端子とを接続して新た
    なU相出力端子とし、
    前記第1の三相インバータ回路の前記W相アームと前記第2の三相インバータ回路の前記
    U相アームとを並列に接続して新たなV相アームとするとともに、前記第1の三相インバ
    ータ回路の前記W相出力端子と前記第2の三相インバータ回路の前記U相出力端子と接続
    して新たなV相出力端子とし、
    前記第2の三相インバータ回路の前記V相アームと前記W相アームとを並列に接続して新
    たなW相アームとするとともに、前記V相出力端子と前記W相出力端子とを接続して新た
    なW相出力端子とした
    ことを特徴とする三相インバータ回路。
  5. 請求項に記載の3つの三相インバータ回路を、第1の三相インバータ回路、第2の三相
    インバータ回路、第3の三相インバータ回路とし、
    前記第1の三相インバータ回路において、前記U相アームと前記V相アームと前記W相ア
    ームとを並列に接続して新たなU相アームとするとともに、前記U相出力端子と前記V相
    出力端子と前記W相出力端子とを接続して新たなU相出力端子とし、
    前記第2の三相インバータ回路において、前記U相アームと前記V相アームと前記W相ア
    ームとを並列に接続して新たなV相アームとするとともに、前記U相出力端子と前記V相
    出力端子と前記W相出力端子とを接続して新たなV相出力端子とし、
    前記第3の三相インバータ回路において、前記U相アームと前記V相アームと前記W相ア
    ームとを並列に接続して新たなW相アームとするとともに、前記U相出力端子と前記V相
    出力端子と前記W相出力端子とを接続して新たなW相出力端子とした
    ことを特徴とする三相インバータ回路。
  6. 交流電源を直流電源に変換する整流回路、
    前記整流回路で生成された前記直流電源を三相交流電源に変換するインバータ回路、
    前記三相交流電源により駆動される圧縮機のモータ
    を備え、
    前記インバータ回路は、請求項からのいずれか1項に記載の三相インバータ回路であ
    り、
    前記三相インバータ回路のU相出力端子が前記モータのU相入力端子に接続し、
    前記三相インバータ回路のV相出力端子が前記モータのV相入力端子に接続し、
    前記三相インバータ回路のW相出力端子が前記モータのW相入力端子に接続する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の基準回路モジュールを有し、
    3つの前記アームは並列に接続され、
    前記上アームスイッチ部および前記下アームスイッチ部のそれぞれは、ダイオードからな
    り、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間の端子は、交流電源に接続する
    入力端子である
    ことを特徴とする整流回路。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の基準回路モジュールを有し、
    3つの前記アームのうち2つのアームにおいて、
    2つの前記アームが並列に接続され、
    前記上アームスイッチ部および前記下アームスイッチ部のそれぞれは、ダイオードからな
    り、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間の端子は、交流電源に接続する
    入力端子であり、
    3つの前記アームのうちの残り1つのアームにおいて、
    下アームスイッチ部のみが並列に接続されたスイッチング素子とダイオードとを備え、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間の端子は、2つの前記アームの
    下アームスイッチ部側端部と接続して前記下アームスイッチ部が2つの前記アームと並列
    に接続する
    ことを特徴とするPAM回路。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の基準回路モジュールを有し、
    3つの前記アームのうち2つのアームにおいて、
    2つの前記アームが並列に接続され、
    前記上アームスイッチ部および前記下アームスイッチ部のそれぞれは、ダイオードからな
    り、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間の端子は、交流電源に接続する
    入力端子であり、
    3つの前記アームのうちの残り1つのアームにおいて、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間の端子は、2つの前記アームの
    上アームスイッチ部側端部とリアクトルを介して接続し、
    上アームスイッチ部はダイオードからなるとともにインバータ回路に接続する母線に接続
    し、
    下アームスイッチ部はスイッチング素子からなるとともに、2つの前記アームの下アーム
    スイッチ部側端部と接続する
    ことを特徴とする一石型PAM回路。
  10. 請求項1又は請求項2に記載の基準回路モジュールを有し、
    3つの前記アームのうち2つのアームにおいて、
    前記上アームスイッチ部はダイオードからなり、
    前記上アームスイッチ部と前記下アームスイッチ部との間の端子は、交流電源に接続する
    入力端子であって、上アームスイッチ部のダイオードが並列接続し、上アームスイッチ部
    側の端部はインバータ回路に母線を介して接続し、
    前記下アームスイッチ部はスイッチング素子とダイオードを備えるとともに並列接続して
    、インバータ回路に母線を介して接続する
    ことを特徴とするハーフブリッジ/インターリーブ回路。
  11. 請求項に記載の整流回路、請求項に記載のPAM回路、請求項に記載の一石型PA
    M回路、または請求項10に記載のハーフブリッジ/インターリーブ回路のいずれか1つの回路が交流電源に接続し、
    前記回路には直流電源を三相交流電源に変換するインバータ回路が接続し、
    前記インバータ回路には前記三相交流電源により駆動される圧縮機のモータが接続する
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2010108197A 2010-05-10 2010-05-10 基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、pam回路、一石型pam回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置 Active JP5740837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108197A JP5740837B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、pam回路、一石型pam回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108197A JP5740837B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、pam回路、一石型pam回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011239547A JP2011239547A (ja) 2011-11-24
JP2011239547A5 true JP2011239547A5 (ja) 2012-07-19
JP5740837B2 JP5740837B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45326891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108197A Active JP5740837B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、pam回路、一石型pam回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740837B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920701B2 (ja) * 2012-01-11 2016-05-18 ニチコン株式会社 Ac/dc変換装置
JP5970194B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
JP5825319B2 (ja) 2013-10-16 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置ならびに空気調和装置
JP5997677B2 (ja) 2013-10-16 2016-09-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
JP5804019B2 (ja) 2013-10-16 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP6180635B2 (ja) * 2014-07-04 2017-08-16 三菱電機株式会社 電力変換装置、除湿機、空調装置および冷凍装置
WO2017042889A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた空気調和装置
JP6619507B2 (ja) * 2016-04-27 2019-12-11 三菱電機株式会社 インバータ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262873A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Fuji Electric Co Ltd Pwmインバータの電流検出方法
JP3667428B2 (ja) * 1996-04-09 2005-07-06 ナストーア株式会社 コンデンサ放電式抵抗溶接装置
JP3560737B2 (ja) * 1996-07-23 2004-09-02 三菱電機株式会社 インバータ装置
JPH1189246A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Denso Corp 三相インバータモジュール
JP3690558B2 (ja) * 1997-11-10 2005-08-31 富士電機機器制御株式会社 多相電圧形コンバータ
JP3649133B2 (ja) * 2001-02-06 2005-05-18 株式会社日立製作所 パワーモジュール
US7535737B2 (en) * 2002-07-30 2009-05-19 Daikin Industries, Ltd. AC/AC multiple-phase power converter configured to be mounted on a substrate
JP2005117783A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換器のスタック構造
JP4547231B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5271487B2 (ja) * 2006-08-31 2013-08-21 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740837B2 (ja) 基準回路モジュール、三相インバータ回路、整流回路、pam回路、一石型pam回路、ハーフブリッジ/インターリーブ回路、および空気調和装置
JP2011239547A5 (ja)
JP5584357B2 (ja) 可変速駆動装置
CN105379089B (zh) 逆流防止装置、电力变换装置以及冷冻空气调节装置
JP2009261106A (ja) 電気回路
US10594204B2 (en) Circuit board, active filter device, and air conditioner
JP6621913B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP5732871B2 (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP6685424B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP4296960B2 (ja) 電力変換装置
JP2003259657A (ja) 電力変換装置
JP2019170083A (ja) 電力変換装置
JP2011036015A (ja) 電力変換装置
JP5590015B2 (ja) インバータ装置及びそれを備えた空気調和機
CN111342686A (zh) 功率变换装置及具备该功率变换装置的冷冻循环装置
JP6884007B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える機器
JP6584673B2 (ja) 交流直流変換装置、電力変換装置および空気調和装置
CN207150437U (zh) 用于将dc电力转换为三相ac电力的转换系统以及包括该转换系统的电动机系统
JP7471509B2 (ja) 直流電源装置、冷凍サイクル装置、空気調和機および冷蔵庫
JP5800071B2 (ja) インバータ装置及びそれを備えた空気調和機
JP2010239764A (ja) マトリックスコンバータおよびそれを用いた空気調和機
JP2024046046A (ja) 半導体装置
JP2015233375A (ja) 力率改善モジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP2018129982A (ja) 電力変換装置、電力変換システムならびに空気調和システム