JP3309648B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents
エレベータの制御装置Info
- Publication number
- JP3309648B2 JP3309648B2 JP15618195A JP15618195A JP3309648B2 JP 3309648 B2 JP3309648 B2 JP 3309648B2 JP 15618195 A JP15618195 A JP 15618195A JP 15618195 A JP15618195 A JP 15618195A JP 3309648 B2 JP3309648 B2 JP 3309648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- synchronous motor
- command value
- current
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 74
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/28—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
- B66B1/30—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
- H02P3/22—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by short-circuit or resistive braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベータの制御装
置の改良に関するものである。
置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、例えば三菱電機技報VOl.6
7、No、10、P28〜32、1993、に示された
従来のエレベータの制御装置の構成図であり、図におい
て、1は3相交流電源、2はラインフィルタ、4はPW
M制御のコンバータ、3は4のPWM制御コンバータの
電流を制限するリアクトル、5は平滑コンデンサ、6は
PWM制御のインバータ、7は6のPWM制御インバー
タの出力側のリアクトル、8は6のPWMインバータで
給電される誘導電動機、9は誘導電動機8と直結され1
0のロープを介して11のかごと12の釣り合いおもり
を駆動する巻上機である。13は3相交流電源1を降圧
するトランス、14は3相交流電源1の位相を検出する
位相検出回路、17は15の電流検出器と16の電圧検
出器の出力に基づいPWM制御コンバータ4を制御する
PWM信号を生成するコンバータ制御回路、18はコン
バータ制御回路17からのPWM信号を増幅するゲート
ドライブ回路である。19はPWM制御のインバータ6
からの電流を検出する電流検出器、20は誘導電動機8
の速度を検出するパルス発生器、21は電流検出器19
とパルス発生器20の出力信号と22のコントローラが
発生する速度指令に基づいてPWM制御インバータ6の
制御信号を生成するインバータ制御回路、23はインバ
ータ制御回路21からのPWM制御信号を増幅するゲー
トドライブ回路23である。
7、No、10、P28〜32、1993、に示された
従来のエレベータの制御装置の構成図であり、図におい
て、1は3相交流電源、2はラインフィルタ、4はPW
M制御のコンバータ、3は4のPWM制御コンバータの
電流を制限するリアクトル、5は平滑コンデンサ、6は
PWM制御のインバータ、7は6のPWM制御インバー
タの出力側のリアクトル、8は6のPWMインバータで
給電される誘導電動機、9は誘導電動機8と直結され1
0のロープを介して11のかごと12の釣り合いおもり
を駆動する巻上機である。13は3相交流電源1を降圧
するトランス、14は3相交流電源1の位相を検出する
位相検出回路、17は15の電流検出器と16の電圧検
出器の出力に基づいPWM制御コンバータ4を制御する
PWM信号を生成するコンバータ制御回路、18はコン
バータ制御回路17からのPWM信号を増幅するゲート
ドライブ回路である。19はPWM制御のインバータ6
からの電流を検出する電流検出器、20は誘導電動機8
の速度を検出するパルス発生器、21は電流検出器19
とパルス発生器20の出力信号と22のコントローラが
発生する速度指令に基づいてPWM制御インバータ6の
制御信号を生成するインバータ制御回路、23はインバ
ータ制御回路21からのPWM制御信号を増幅するゲー
トドライブ回路23である。
【0003】次に、動作について説明する。3相交流電
源1はトランス13で降圧され14の位相検出回路によ
り3相交流電源1の位相を検出される。次に、コンバー
タ制御回路17は電流検出器15の出力と電圧検出器1
6の出力とを帰還信号として、PWM制御コンバータ4
を出力電圧が一定値で入力電流の位相が電源電圧の位相
と同位相になるようにPWM信号を生成する。このPW
M信号は、ゲートドライブ回路18で増幅され、PWM
制御コンバータ4の制御素子のゲート信号となり、コン
バータ4のトランジスタのゲートをドライブしてコンバ
ータ4を作動させる。次いで、インバータ制御回路21
は、19の電流検出器の出力と誘導電動機8に直結され
誘導電動機8の速度を検出するパルス発生器20の出力
とを帰還信号として、22のコントローラが発生する速
度指令に応じて誘導電動機8の速度を制御するように、
PWM制御インバータ6の制御信号を生成する。PWM
制御信号は、ゲートドライブ回路23で増幅され、PW
M制御インバータ6の制御素子のゲート信号となり、P
WM制御インバータ6のトランジスタのゲートをドライ
ブしてPWM制御インバータ6を作動させる。
源1はトランス13で降圧され14の位相検出回路によ
り3相交流電源1の位相を検出される。次に、コンバー
タ制御回路17は電流検出器15の出力と電圧検出器1
6の出力とを帰還信号として、PWM制御コンバータ4
を出力電圧が一定値で入力電流の位相が電源電圧の位相
と同位相になるようにPWM信号を生成する。このPW
M信号は、ゲートドライブ回路18で増幅され、PWM
制御コンバータ4の制御素子のゲート信号となり、コン
バータ4のトランジスタのゲートをドライブしてコンバ
ータ4を作動させる。次いで、インバータ制御回路21
は、19の電流検出器の出力と誘導電動機8に直結され
誘導電動機8の速度を検出するパルス発生器20の出力
とを帰還信号として、22のコントローラが発生する速
度指令に応じて誘導電動機8の速度を制御するように、
PWM制御インバータ6の制御信号を生成する。PWM
制御信号は、ゲートドライブ回路23で増幅され、PW
M制御インバータ6の制御素子のゲート信号となり、P
WM制御インバータ6のトランジスタのゲートをドライ
ブしてPWM制御インバータ6を作動させる。
【0004】以上の従来例のエレベータの制御装置は、
巻上電動機に誘導電動機を使用していたので、非常停止
時ダイナミックブレーキが働かず非常停止時の停止距離
を短くするために、強力な電磁ブレーキが必要であっ
た。
巻上電動機に誘導電動機を使用していたので、非常停止
時ダイナミックブレーキが働かず非常停止時の停止距離
を短くするために、強力な電磁ブレーキが必要であっ
た。
【0005】次に、上述した従来例の問題を解決するた
めになされた他の実施例を図について説明する。図10
はエレベータの制御装置の構成を示すブロック図であ
る。図において図9に示す部分と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。4は同期電動機、25は同期
電動機の回転角を検出する角度検出器、26はインバー
タ制御回路である。
めになされた他の実施例を図について説明する。図10
はエレベータの制御装置の構成を示すブロック図であ
る。図において図9に示す部分と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。4は同期電動機、25は同期
電動機の回転角を検出する角度検出器、26はインバー
タ制御回路である。
【0006】次に、動作について説明する。PWM制御
コンバータ4は、図9の従来例と同じ制御が行われる。
インバータ制御回路26は、19の電流検出器の出力
と、同期電動機24に直結され電動機の速度を検出する
パルス発生器20の出力、回転角を検出する角度検出器
25の出力とを帰還信号として、22のコントローラか
ら発生される速度指令に従い同期電動機24の速度を制
御するようにPWM信号を生成し、ゲートドライブ回路
23に出力する。ゲートドライブ回路23は、PWM信
号を増幅しPWM制御インバータ6の制御素子にゲート
信号を与え、PWM制御インバータ6を作動させる。
コンバータ4は、図9の従来例と同じ制御が行われる。
インバータ制御回路26は、19の電流検出器の出力
と、同期電動機24に直結され電動機の速度を検出する
パルス発生器20の出力、回転角を検出する角度検出器
25の出力とを帰還信号として、22のコントローラか
ら発生される速度指令に従い同期電動機24の速度を制
御するようにPWM信号を生成し、ゲートドライブ回路
23に出力する。ゲートドライブ回路23は、PWM信
号を増幅しPWM制御インバータ6の制御素子にゲート
信号を与え、PWM制御インバータ6を作動させる。
【0007】次に、インバータ制御回路26の演算方法
を説明する。図11は、図10のインバータ制御回路2
6の基本的な演算方法を示すブロック図であり、27は
電流検出器19で検出した同期電動機24の入力電流i
u ,iv ,iw をq軸成分電流iq とd軸成分電流id
とに変換する座標変換手段、28はd軸電流指令値id *
とd軸電流id の偏差を算出する減算器、29はd軸の
電圧指令Vd ’を演算するd軸演算手段である演算器、
30は速度検出器20の出力と同期リアクタンスとの積
を演算するインピーダンス演算器、31はインピーダン
ス演算器30の出力とq軸電流iq との積を演算し干渉
電圧ωLs iqを算出するする乗算器、32は電圧指令
Vd ’演算器29から干渉電圧ωLs iq を減算してd
軸電圧指令Vd *を演算する減算器である。
を説明する。図11は、図10のインバータ制御回路2
6の基本的な演算方法を示すブロック図であり、27は
電流検出器19で検出した同期電動機24の入力電流i
u ,iv ,iw をq軸成分電流iq とd軸成分電流id
とに変換する座標変換手段、28はd軸電流指令値id *
とd軸電流id の偏差を算出する減算器、29はd軸の
電圧指令Vd ’を演算するd軸演算手段である演算器、
30は速度検出器20の出力と同期リアクタンスとの積
を演算するインピーダンス演算器、31はインピーダン
ス演算器30の出力とq軸電流iq との積を演算し干渉
電圧ωLs iqを算出するする乗算器、32は電圧指令
Vd ’演算器29から干渉電圧ωLs iq を減算してd
軸電圧指令Vd *を演算する減算器である。
【0008】33は速度検出器20の出力とコントロー
ラ22からの速度指令との偏差を産出する減算器、34
は減算器33の出力を比較演算し、q軸の電流指令iq *
を演算する演算器、35はq軸電流指令値iq *とq軸電
流iq の偏差を産出する減算器、36は減算器35の出
力を比例積分演算しq軸の電圧指令Vq ’を演算するq
軸演算手段である演算器、37はインピーダンス演算器
30の出力とd軸電流成分id との積を演算し、d軸電
流成分id によって発生する干渉電圧ωLs id を算出
する乗算器、38はq軸の電圧指令Vq ’に干渉電圧ω
Ls id を加算してq軸電圧指令Vq *を演算する加算
器、39はd軸電圧指令値Vd *とq軸電圧指令値Vq *を
3相の電圧指令値Vu *、Vv *、Vw * に変換する座標変換
手段、40は電圧指令値Vu *、Vv *、Vw *をPWM信号
に変換するPWM生成回路である。
ラ22からの速度指令との偏差を産出する減算器、34
は減算器33の出力を比較演算し、q軸の電流指令iq *
を演算する演算器、35はq軸電流指令値iq *とq軸電
流iq の偏差を産出する減算器、36は減算器35の出
力を比例積分演算しq軸の電圧指令Vq ’を演算するq
軸演算手段である演算器、37はインピーダンス演算器
30の出力とd軸電流成分id との積を演算し、d軸電
流成分id によって発生する干渉電圧ωLs id を算出
する乗算器、38はq軸の電圧指令Vq ’に干渉電圧ω
Ls id を加算してq軸電圧指令Vq *を演算する加算
器、39はd軸電圧指令値Vd *とq軸電圧指令値Vq *を
3相の電圧指令値Vu *、Vv *、Vw * に変換する座標変換
手段、40は電圧指令値Vu *、Vv *、Vw *をPWM信号
に変換するPWM生成回路である。
【0009】次に、インバータ制御回路26の動作を説
明する。同期電動機24の制御演算は、回転子の回転角
と同期した回転座標系上で実施する。ここでは、永久磁
石の磁束と同相成分をd軸に、直交する成分をq軸に一
致させて制御する。電流検出器19で検出した同期電動
機24の入力電流iu ,iv ,iw は、回転角検出器2
5により検出された電動機の回転角を基準にして、座標
変換手段27によりq軸成分電流iq とd軸成分電流i
d とに変換される。次に、インバータ制御回路26内に
内蔵されているROMデータ(図示せず)からのd軸電
流指令値id *とd軸電流id の偏差を減算器28で算出
し、29の演算器でd軸の電圧指令Vd ’を生成する。
次に、速度検出器20の出力と同期リアクタンスとの積
をインピーダンス演算器30で演算する。インピーダン
スは速度により変化するのでこのようにして演算され
る。乗算器31ではさらにq軸電流iq との積を演算
し、q軸電流成分iq によって発生する干渉電圧ωLs
iqを算出する。減算器32で前記のd軸の電圧指令Vd
’から干渉電圧ωLs iqを減算してd軸電圧指令Vd *
を生成する。このようにd軸電圧指令Vd *は干渉によっ
て磁束が減少する分を増加させる。
明する。同期電動機24の制御演算は、回転子の回転角
と同期した回転座標系上で実施する。ここでは、永久磁
石の磁束と同相成分をd軸に、直交する成分をq軸に一
致させて制御する。電流検出器19で検出した同期電動
機24の入力電流iu ,iv ,iw は、回転角検出器2
5により検出された電動機の回転角を基準にして、座標
変換手段27によりq軸成分電流iq とd軸成分電流i
d とに変換される。次に、インバータ制御回路26内に
内蔵されているROMデータ(図示せず)からのd軸電
流指令値id *とd軸電流id の偏差を減算器28で算出
し、29の演算器でd軸の電圧指令Vd ’を生成する。
次に、速度検出器20の出力と同期リアクタンスとの積
をインピーダンス演算器30で演算する。インピーダン
スは速度により変化するのでこのようにして演算され
る。乗算器31ではさらにq軸電流iq との積を演算
し、q軸電流成分iq によって発生する干渉電圧ωLs
iqを算出する。減算器32で前記のd軸の電圧指令Vd
’から干渉電圧ωLs iqを減算してd軸電圧指令Vd *
を生成する。このようにd軸電圧指令Vd *は干渉によっ
て磁束が減少する分を増加させる。
【0010】同様に、速度検出器20の出力とコントロ
ーラ22が発生する速度指令22aとの偏差を減算器3
3で算出し、その偏差を34の演算器で比較演算し、q
軸の電流指令iq *を生成する。このq軸電流指令値iq *
とq軸電流iq の偏差を減算器35で算出し、36の演
算器で比例積分演算を行いq軸の電圧指令Vq ’を生成
する。次に、速度検出器20の出力と同期リアクタンス
との積をインピーダンス演算器30で演算し、乗算器3
7でさらにd軸電流id との積を演算し、d軸電流成分
id によって発生する干渉電圧ωLs id を算出する。
加算器38で前記のq軸の電圧指令Vq ’に干渉電圧ω
Ls id を加算してq軸電圧指令Vq *を生成する。この
d軸電圧指令値Vd *とq軸電圧指令値Vq *とを回転角検
出器25により検出された同期電動機24の回転角を基
準にして39の座標変換手段により3相の電圧指令値V
u *、Vv *、Vw *を生成する。40のPWM信号生成回路
では、この電圧指令値Vu *、Vv *、Vw *をPWM信号に
変換しゲートトライブ回路23に出力し、インバータ6
の出力電圧を制御する。
ーラ22が発生する速度指令22aとの偏差を減算器3
3で算出し、その偏差を34の演算器で比較演算し、q
軸の電流指令iq *を生成する。このq軸電流指令値iq *
とq軸電流iq の偏差を減算器35で算出し、36の演
算器で比例積分演算を行いq軸の電圧指令Vq ’を生成
する。次に、速度検出器20の出力と同期リアクタンス
との積をインピーダンス演算器30で演算し、乗算器3
7でさらにd軸電流id との積を演算し、d軸電流成分
id によって発生する干渉電圧ωLs id を算出する。
加算器38で前記のq軸の電圧指令Vq ’に干渉電圧ω
Ls id を加算してq軸電圧指令Vq *を生成する。この
d軸電圧指令値Vd *とq軸電圧指令値Vq *とを回転角検
出器25により検出された同期電動機24の回転角を基
準にして39の座標変換手段により3相の電圧指令値V
u *、Vv *、Vw *を生成する。40のPWM信号生成回路
では、この電圧指令値Vu *、Vv *、Vw *をPWM信号に
変換しゲートトライブ回路23に出力し、インバータ6
の出力電圧を制御する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータ制御
装置は、非常停止時ダイナミックブレーキが働かず非常
停止時の停止距離を短くするために、強力な電磁ブレー
キが必要となるが、エレベータの消費エネルギーをさら
に低減したいという社会的な要請もある。
装置は、非常停止時ダイナミックブレーキが働かず非常
停止時の停止距離を短くするために、強力な電磁ブレー
キが必要となるが、エレベータの消費エネルギーをさら
に低減したいという社会的な要請もある。
【0012】また、同期電動機を使用した場合、図11
に示したインバータ制御回路26の演算方法では、同期
電動機24の永久磁石の磁束密度は、ばらつきがありま
た経時的にも減衰するので、磁束密度が所定値より低い
と同期電動機のトルクが低下しエレベータを十分に加速
出来ないという問題が発生する。逆に、磁束密度が所定
値より高いと、高速回転中の同期電動機24の入力電圧
が高くなり過ぎ、インバータ6の出力電圧が飽和して同
期電動機24が定格回転数を出力できないという問題が
発生する。
に示したインバータ制御回路26の演算方法では、同期
電動機24の永久磁石の磁束密度は、ばらつきがありま
た経時的にも減衰するので、磁束密度が所定値より低い
と同期電動機のトルクが低下しエレベータを十分に加速
出来ないという問題が発生する。逆に、磁束密度が所定
値より高いと、高速回転中の同期電動機24の入力電圧
が高くなり過ぎ、インバータ6の出力電圧が飽和して同
期電動機24が定格回転数を出力できないという問題が
発生する。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、同期電動機の永久磁石の磁束密
度が減衰してもエレベータを十分に加速することがで
き、また定格回転数を出力でき、かつ、ダイナミックブ
レーキを動作させ電磁ブレーキの小型化を図ることがで
きるとともに、従来のエレベータの制御装置に比べ消費
エネルギーをさらに低減することができるエレベータの
制御装置を得ること目的とする。
ためになされたもので、同期電動機の永久磁石の磁束密
度が減衰してもエレベータを十分に加速することがで
き、また定格回転数を出力でき、かつ、ダイナミックブ
レーキを動作させ電磁ブレーキの小型化を図ることがで
きるとともに、従来のエレベータの制御装置に比べ消費
エネルギーをさらに低減することができるエレベータの
制御装置を得ること目的とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】 この発明に係るエレベー
タの制御装置は、 界磁に永久磁石を用いた同期電動機の
入力電流を検出し、この検出した電流を永久磁石の磁束
と同位相の成分であるd軸電流とこのd軸電流に直交す
るq軸電流とに変換する変換手段と、前記同期電動機の
回転速度とあらかじめ設定された速度指令に基づいてq
軸の電流指令値を出力し、このq軸の電流指令値と前記
q軸電流に基づいてq軸電圧指令値を出力するq軸演算
手段と、前記d軸電流値とあらかじめ設定された第1の
d軸設定電流指令値に基づいてd軸電圧指令値を出力す
るd軸演算手段とを設けた制御手段を備え、この制御手
段により制御されるインバータで駆動されるエレベータ
の制御装置において、前記同期電動機が定速回転中か否
かを判定する判定手段と、前記同期電動機の入力電圧を
演算する入力電圧演算手段と、前記判定手段により前記
同期電動機が定速回転中と判定されたときは、前記入力
電圧演算手段の出力と前記q軸電圧指令値に基づいて偏
差値を出力するとともにこの偏差値を記憶し、前記同期
電動機が加減速中と判定されたときは、前記偏差値を出
力する記憶手段と、前記偏差値が負のときは、永久磁石
の磁束が所定値より大きいものと判定し第2のd軸電流
指令値を出力する出力手段と、あらかじめ設定された第
2のd軸設定電流指令値から前記第2のd軸電流指令値
を減じ第1のd軸電流指令値を出力する減算手段とを備
える。
タの制御装置は、 界磁に永久磁石を用いた同期電動機の
入力電流を検出し、この検出した電流を永久磁石の磁束
と同位相の成分であるd軸電流とこのd軸電流に直交す
るq軸電流とに変換する変換手段と、前記同期電動機の
回転速度とあらかじめ設定された速度指令に基づいてq
軸の電流指令値を出力し、このq軸の電流指令値と前記
q軸電流に基づいてq軸電圧指令値を出力するq軸演算
手段と、前記d軸電流値とあらかじめ設定された第1の
d軸設定電流指令値に基づいてd軸電圧指令値を出力す
るd軸演算手段とを設けた制御手段を備え、この制御手
段により制御されるインバータで駆動されるエレベータ
の制御装置において、前記同期電動機が定速回転中か否
かを判定する判定手段と、前記同期電動機の入力電圧を
演算する入力電圧演算手段と、前記判定手段により前記
同期電動機が定速回転中と判定されたときは、前記入力
電圧演算手段の出力と前記q軸電圧指令値に基づいて偏
差値を出力するとともにこの偏差値を記憶し、前記同期
電動機が加減速中と判定されたときは、前記偏差値を出
力する記憶手段と、前記偏差値が負のときは、永久磁石
の磁束が所定値より大きいものと判定し第2のd軸電流
指令値を出力する出力手段と、あらかじめ設定された第
2のd軸設定電流指令値から前記第2のd軸電流指令値
を減じ第1のd軸電流指令値を出力する減算手段とを備
える。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【作用】 この発明に係るエレベータの制御装置において
は、 電圧演算手段は同期電動機の入力電圧を演算し、記
憶手段は判定手段により同期電動機が定速回転中と判定
されたときは、入力電圧演算手段の出力とq軸電圧指令
値に基づいて偏差値を出力するとともにこの偏差値を記
憶し、同期電動機が加減速中と判定されたときは、偏差
値を出力する。出力手段は偏差値が負のときは、永久磁
石の磁束が所定値より大きいものと判定し第2のd軸電
流指令値を出力し、減算手段は、あらかじめ設定された
第2のd軸設定電流指令値から第2のd軸電流指令値を
減じ、第1のd軸電流指令値を出力する。
は、 電圧演算手段は同期電動機の入力電圧を演算し、記
憶手段は判定手段により同期電動機が定速回転中と判定
されたときは、入力電圧演算手段の出力とq軸電圧指令
値に基づいて偏差値を出力するとともにこの偏差値を記
憶し、同期電動機が加減速中と判定されたときは、偏差
値を出力する。出力手段は偏差値が負のときは、永久磁
石の磁束が所定値より大きいものと判定し第2のd軸電
流指令値を出力し、減算手段は、あらかじめ設定された
第2のd軸設定電流指令値から第2のd軸電流指令値を
減じ、第1のd軸電流指令値を出力する。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はエレベータの制御装置のインバータ制御回
路の構成を示すブロック図である。図において、41は
速度検出器20の出力から同期電動機24が定速回転中
か否かを判定するの判定回路、42は定速回転中の同期
電動機24の入力電圧を計算する演算器、43はq軸電
圧指令値Vq’と演算器42の出力の偏差を算出する減
算器、44は同期電動機24が定速回転中は、減算器4
3の出力にフィルタ演算と比例演算とを行って出力し、
同期電動機24が加減速中は、定速回転中の出力を記憶
しておきその値を出力する記憶回路、45は記憶回路4
4の出力に応じd軸電流指令を出力する出力回路、46
はd軸成分の電流指令id0*から出力回路45の出力を
減じ28に出力する減算器である。
する。図1はエレベータの制御装置のインバータ制御回
路の構成を示すブロック図である。図において、41は
速度検出器20の出力から同期電動機24が定速回転中
か否かを判定するの判定回路、42は定速回転中の同期
電動機24の入力電圧を計算する演算器、43はq軸電
圧指令値Vq’と演算器42の出力の偏差を算出する減
算器、44は同期電動機24が定速回転中は、減算器4
3の出力にフィルタ演算と比例演算とを行って出力し、
同期電動機24が加減速中は、定速回転中の出力を記憶
しておきその値を出力する記憶回路、45は記憶回路4
4の出力に応じd軸電流指令を出力する出力回路、46
はd軸成分の電流指令id0*から出力回路45の出力を
減じ28に出力する減算器である。
【0029】次に、動作につき説明する。判定回路41
は、速度検出器20の出力から同期電動機24が定速回
転中か否かを判定し、記憶回路44へ出力する。演算器
42は定速回転中の同期電動機24の入力電圧を演算す
る。入力電圧をVmとするとすると、 Vm=(巻き線抵抗による電圧降下)+(逆起電力) と表されるが、ステータ巻き線の抵抗による電圧降下
は、逆起電圧に比べて十分小さいので無視して算出す
る。 Vm=pλω ここで、p・・・・極対数 λ・・・・磁束密度 ω・・・・電動機の角速度 このように入力電圧Vmは同期電動機の逆起電力に等し
い。また、定速走行中の同期電動機24の入力電圧は推
定値であるが、実際の入力電圧は等価的に前記36の演
算器の出力Vq ’から求められる。同期電動機24の永
久磁石の磁束密度が所定値より小さいと、Vq ’<Vm
となり、逆に磁束密度が所定値より大きいと、Vq ’>
Vmとなる。
は、速度検出器20の出力から同期電動機24が定速回
転中か否かを判定し、記憶回路44へ出力する。演算器
42は定速回転中の同期電動機24の入力電圧を演算す
る。入力電圧をVmとするとすると、 Vm=(巻き線抵抗による電圧降下)+(逆起電力) と表されるが、ステータ巻き線の抵抗による電圧降下
は、逆起電圧に比べて十分小さいので無視して算出す
る。 Vm=pλω ここで、p・・・・極対数 λ・・・・磁束密度 ω・・・・電動機の角速度 このように入力電圧Vmは同期電動機の逆起電力に等し
い。また、定速走行中の同期電動機24の入力電圧は推
定値であるが、実際の入力電圧は等価的に前記36の演
算器の出力Vq ’から求められる。同期電動機24の永
久磁石の磁束密度が所定値より小さいと、Vq ’<Vm
となり、逆に磁束密度が所定値より大きいと、Vq ’>
Vmとなる。
【0030】次に、減算器43は電圧指令値Vq ’と演
算器42の出力Vmの偏差を算出し、記憶回路44に出
力する。記憶回路44では、判定回路41の出力により
同期電動機が定速回転中は、減算器43の偏差にフィル
タ演算と比例演算とを行い出力回路45に出力する。出
力回路45は、記憶回路44の出力が負の時は、永久磁
石の磁束が所定値より大きいものと判定しd軸電流指令
を出力し、減算器46でd軸成分の電流指令値id0*か
ら出力回路45の出力を減じ、d軸成分の電流指令値i
d *を減算器28に出力する。この電流指令値id*
は、インバータ制御回路26に内蔵されているROMデ
ータ(図示せず)に格納されている。減算器28ではd
軸成分の電流指令値i d *とd軸電流id の偏差を算出
す る。同期電動機24が加減速中は、速度が変化して
おり正確な磁石の磁束が求められないために、定速回転
中の演算器42の出力を記憶しておきその値を46に出
力する。この様にして同期電動機24の磁束密度を所定
値に制御することにより、インバータ6の出力電圧が飽
和するのを自動的に防止し、同期電動機は定格回転をす
ることができる。
算器42の出力Vmの偏差を算出し、記憶回路44に出
力する。記憶回路44では、判定回路41の出力により
同期電動機が定速回転中は、減算器43の偏差にフィル
タ演算と比例演算とを行い出力回路45に出力する。出
力回路45は、記憶回路44の出力が負の時は、永久磁
石の磁束が所定値より大きいものと判定しd軸電流指令
を出力し、減算器46でd軸成分の電流指令値id0*か
ら出力回路45の出力を減じ、d軸成分の電流指令値i
d *を減算器28に出力する。この電流指令値id*
は、インバータ制御回路26に内蔵されているROMデ
ータ(図示せず)に格納されている。減算器28ではd
軸成分の電流指令値i d *とd軸電流id の偏差を算出
す る。同期電動機24が加減速中は、速度が変化して
おり正確な磁石の磁束が求められないために、定速回転
中の演算器42の出力を記憶しておきその値を46に出
力する。この様にして同期電動機24の磁束密度を所定
値に制御することにより、インバータ6の出力電圧が飽
和するのを自動的に防止し、同期電動機は定格回転をす
ることができる。
【0031】ところで、図1に示したインバータ制御回
路では、負荷トルクの急変時に過度的に負のd軸成分電
流が流れることがあるので(id >id *のとき)、d軸
成分の電流指令id0 * をあらかじめ所定の正の値に設定
し、永久磁石が減磁するのを防止する必要がある。次
に、同期電動機24の永久磁石が減磁したときのインバ
ータ制御回路について説明する。図2は、図1に47を
追加したものであり、47は記憶回路44の出力が正か
負を判定し、減磁が発生しているかどうかを比較する比
較器である。
路では、負荷トルクの急変時に過度的に負のd軸成分電
流が流れることがあるので(id >id *のとき)、d軸
成分の電流指令id0 * をあらかじめ所定の正の値に設定
し、永久磁石が減磁するのを防止する必要がある。次
に、同期電動機24の永久磁石が減磁したときのインバ
ータ制御回路について説明する。図2は、図1に47を
追加したものであり、47は記憶回路44の出力が正か
負を判定し、減磁が発生しているかどうかを比較する比
較器である。
【0032】次に、動作を説明する。まず、図2の減算
器43は電圧指令値Vq ’と演算器42の出力Vmの偏
差を算出し、記憶回路44に出力する。記憶回路44で
は、判定回路41の出力により同期電動機が定速回転中
は、減算器43の偏差にフィルタ演算と比例演算とを行
い、その値を比較器47に出力する。
器43は電圧指令値Vq ’と演算器42の出力Vmの偏
差を算出し、記憶回路44に出力する。記憶回路44で
は、判定回路41の出力により同期電動機が定速回転中
は、減算器43の偏差にフィルタ演算と比例演算とを行
い、その値を比較器47に出力する。
【0033】次の動作を図3のフローチャートにより説
明する。図において、ステップS50では比較器47に
より、記憶回路44の出力が正か負かを判定し、負の時
は減磁が発生していないので演算を終了する。記憶回路
44の出力が正の時は、永久磁石の減磁が発生している
ものと見なしステップS51進み、ステップS51で所
定値と比較する。記憶回路44の出力が所定値よりも小
さい時は、ステップS52進み、ステップS52で着磁
手段によりエレベータをそのまま走行させ目的階に停止
後、d軸電流成分を流し永久磁石に着磁を行う。記憶回
路44の出力が前記所定値より大きい時はステップS5
3に進み、ステップS53で再起動阻止手段によりエレ
ベータを最寄り階へ走行させ再起動不能にする。以上の
構成により、減磁が生じたと、回復させることができ、
また、永久磁石が減磁してもエレベータを安全に停止さ
せることが出来る。
明する。図において、ステップS50では比較器47に
より、記憶回路44の出力が正か負かを判定し、負の時
は減磁が発生していないので演算を終了する。記憶回路
44の出力が正の時は、永久磁石の減磁が発生している
ものと見なしステップS51進み、ステップS51で所
定値と比較する。記憶回路44の出力が所定値よりも小
さい時は、ステップS52進み、ステップS52で着磁
手段によりエレベータをそのまま走行させ目的階に停止
後、d軸電流成分を流し永久磁石に着磁を行う。記憶回
路44の出力が前記所定値より大きい時はステップS5
3に進み、ステップS53で再起動阻止手段によりエレ
ベータを最寄り階へ走行させ再起動不能にする。以上の
構成により、減磁が生じたと、回復させることができ、
また、永久磁石が減磁してもエレベータを安全に停止さ
せることが出来る。
【0034】実施例2.実施例1では、同期電動機24
の逆起電力を検出し、フイードバックすることにより、
自動的に同期電動機24の入力電圧を補正する方法を示
したが、図4に示すようにd軸電流成分の指令値を手動
で入力する電流設定手段48を設け、同期電動機を運転
中は、同期電動機24の入力電圧を測定して、同期電動
機の永久磁石と同位相の磁束を増加させるように、永久
磁石と同位相の電流成分を流し、同期電動機の入力電圧
を所定値に制御する事も可能である。以上の構成によ
り、永久磁石が減磁するのを防止することができ、同期
電動機は定格回転をすることができるる。
の逆起電力を検出し、フイードバックすることにより、
自動的に同期電動機24の入力電圧を補正する方法を示
したが、図4に示すようにd軸電流成分の指令値を手動
で入力する電流設定手段48を設け、同期電動機を運転
中は、同期電動機24の入力電圧を測定して、同期電動
機の永久磁石と同位相の磁束を増加させるように、永久
磁石と同位相の電流成分を流し、同期電動機の入力電圧
を所定値に制御する事も可能である。以上の構成によ
り、永久磁石が減磁するのを防止することができ、同期
電動機は定格回転をすることができるる。
【0035】実施例3.図9の従来のエレベータの制御
装置では、巻上電動機に誘導電動機を使用しており、エ
レベータが戸開中に故障が発生してもダイナミックブレ
ーキを働かせることが出来ないので、かごと釣り合いお
もりの負荷のアンバランスによって、電磁ブレーキが作
動するまでの間にかごが増速してしまうという問題があ
る。そこで、かごを出来るだけ乗場の床レベル近くに停
止させる為に、強力な電磁ブレーキが必要であった。と
ころで、巻上電動機として界磁に永久磁石を用いた同期
電動機を適用すると、同期電動機が回転中は前述の様に
次式により電圧を発生する。 Vm=pλω そこで、同期電動機の入力端子を抵抗を介して短絡又は
直接短絡すると、次式の電流が流れダイナミックブレー
キを働かせることが出来る。 im=Vm/((ωLs )2 +Ra 2 )1/2 ここで、Ls ・・・・・・同期リアクタンス Ra ・・・・・・固定巻線抵抗と外部短絡抵抗の和
装置では、巻上電動機に誘導電動機を使用しており、エ
レベータが戸開中に故障が発生してもダイナミックブレ
ーキを働かせることが出来ないので、かごと釣り合いお
もりの負荷のアンバランスによって、電磁ブレーキが作
動するまでの間にかごが増速してしまうという問題があ
る。そこで、かごを出来るだけ乗場の床レベル近くに停
止させる為に、強力な電磁ブレーキが必要であった。と
ころで、巻上電動機として界磁に永久磁石を用いた同期
電動機を適用すると、同期電動機が回転中は前述の様に
次式により電圧を発生する。 Vm=pλω そこで、同期電動機の入力端子を抵抗を介して短絡又は
直接短絡すると、次式の電流が流れダイナミックブレー
キを働かせることが出来る。 im=Vm/((ωLs )2 +Ra 2 )1/2 ここで、Ls ・・・・・・同期リアクタンス Ra ・・・・・・固定巻線抵抗と外部短絡抵抗の和
【0036】本実施例は上記についての実施例であり図
について説明する。図5はエレベータの制御装置の構成
図であり、図において60は同期電動機24の入力端子
を短絡するコンタクタの接触器、61はコントローラ2
2で制御されるコンタクタのコイルであり、図9と同一
又は相当部分には同一符号を付し説明を省略する。図6
は、コントローラ22のシーケンス演算を等価なリレー
接続図で表したものである。図において65は、エレベ
ータの戸の開閉を検出するスイッチの接触器、66はエ
レベータの戸が閉まった時に励磁されるコイル、67は
コイル66のブレイク接触器でエレベータの戸が開いて
いる時閉成する接触器である。68は安全回路が動作し
非常停止が掛かったとき閉成する接触器であり、61a
は戸開中に非常停止が掛かった時に励磁開されるコイル
である。
について説明する。図5はエレベータの制御装置の構成
図であり、図において60は同期電動機24の入力端子
を短絡するコンタクタの接触器、61はコントローラ2
2で制御されるコンタクタのコイルであり、図9と同一
又は相当部分には同一符号を付し説明を省略する。図6
は、コントローラ22のシーケンス演算を等価なリレー
接続図で表したものである。図において65は、エレベ
ータの戸の開閉を検出するスイッチの接触器、66はエ
レベータの戸が閉まった時に励磁されるコイル、67は
コイル66のブレイク接触器でエレベータの戸が開いて
いる時閉成する接触器である。68は安全回路が動作し
非常停止が掛かったとき閉成する接触器であり、61a
は戸開中に非常停止が掛かった時に励磁開されるコイル
である。
【0037】次に、動作について説明する。エレベータ
が戸開中に乗客が乗り降りできる状態で安全回路が動作
し、非常停止が掛かると接触器68が閉成してコイル6
1aが励磁されるので、コントローラ22は、コンタク
タのコイル61を励磁し、接触器60が閉成して同期電
動機24の入力が抵抗62を介して短絡されダイナミッ
クブレーキが有効に働く。従って、電磁ブレーキ(図示
せず)が作動するまでの間にかごと釣り合いおもりとの
アンバランスによってかごが増速することを防止するこ
とが出来、電磁ブレーキのトルクを小さくすることが可
能になる。また、図4では、同期電動機24の入力端子
を接触器と直列に抵抗62を接続して短絡し電流を制限
することによりダイナミックブレーキのトルクを制御す
るようにしたが、ダイナミックブレーキが小さすぎる時
には、抵抗を無くしても良い。
が戸開中に乗客が乗り降りできる状態で安全回路が動作
し、非常停止が掛かると接触器68が閉成してコイル6
1aが励磁されるので、コントローラ22は、コンタク
タのコイル61を励磁し、接触器60が閉成して同期電
動機24の入力が抵抗62を介して短絡されダイナミッ
クブレーキが有効に働く。従って、電磁ブレーキ(図示
せず)が作動するまでの間にかごと釣り合いおもりとの
アンバランスによってかごが増速することを防止するこ
とが出来、電磁ブレーキのトルクを小さくすることが可
能になる。また、図4では、同期電動機24の入力端子
を接触器と直列に抵抗62を接続して短絡し電流を制限
することによりダイナミックブレーキのトルクを制御す
るようにしたが、ダイナミックブレーキが小さすぎる時
には、抵抗を無くしても良い。
【0038】実施例4.次に、実施例4を図について説
明する。図7はエレベータの制御装置である。、図にお
いて、70はコントローラ22の電源トランス、71は
安定化電源、72は3相交流電源1が正常か否かを検出
するリレー、73と74はリレー72のブレイク接触
器、75は停電時にコントローラ22に電流を供給する
バッテリー、77は巻上機9の電磁ブレーキ、76は電
磁ブレーキのコイルである。図9と同一又は相当部分に
は同一符号を付し説明を省略する。
明する。図7はエレベータの制御装置である。、図にお
いて、70はコントローラ22の電源トランス、71は
安定化電源、72は3相交流電源1が正常か否かを検出
するリレー、73と74はリレー72のブレイク接触
器、75は停電時にコントローラ22に電流を供給する
バッテリー、77は巻上機9の電磁ブレーキ、76は電
磁ブレーキのコイルである。図9と同一又は相当部分に
は同一符号を付し説明を省略する。
【0039】次に、回路の動作を図8のシーケンス図を
用いて説明する。図8はコントローラ22のシーケンス
演算を等価なリレー接続図で表したもので、3相交流電
源1が喪失すると電源トランス70の2次側の電圧もな
くなり、電源異常検出リレー72が消勢し、接触器73
が閉成してバッテリー75からコントローラ22に電源
が供給される。同時に接触器74も閉成するので、図8
の補助接触器74aも閉成しコイル61aが励磁され、
コントローラ22はコンタクタのコイル61を励磁す
る。コイル61が励磁されると、接触器60が閉成して
同期電動機24の入力が抵抗62を介して短絡される。
接触器60が閉成するとその補助接触器60aも閉成す
る。
用いて説明する。図8はコントローラ22のシーケンス
演算を等価なリレー接続図で表したもので、3相交流電
源1が喪失すると電源トランス70の2次側の電圧もな
くなり、電源異常検出リレー72が消勢し、接触器73
が閉成してバッテリー75からコントローラ22に電源
が供給される。同時に接触器74も閉成するので、図8
の補助接触器74aも閉成しコイル61aが励磁され、
コントローラ22はコンタクタのコイル61を励磁す
る。コイル61が励磁されると、接触器60が閉成して
同期電動機24の入力が抵抗62を介して短絡される。
接触器60が閉成するとその補助接触器60aも閉成す
る。
【0040】やがて起動指令が出ると接触器78が閉成
し、救出階を検出するリレーの接触器79も閉成してい
るのでコイル76aが励磁され、電磁ブレーキ77が開
放する。この時、かごと釣り合いおもりとの重量アンバ
ランスによってかごが増速し同期電動機24が回転を始
める。同期電動機が回転すると起電力が発生し、電流が
流れ同期電動機の発生するトルクとアンバランストルク
が釣り合う速度でかごは走行する。やがてかごが救出階
に到着すると接触器79が開放し、コイル76aが消勢
して電磁ブレーキが作動しかごは停止する。以上の構成
により、停電時には接触器により同期電動機の入力を短
絡し電磁ブレーキを解放して低速でエレベータを救出階
まで走行させ乗客を救出することが出来る。
し、救出階を検出するリレーの接触器79も閉成してい
るのでコイル76aが励磁され、電磁ブレーキ77が開
放する。この時、かごと釣り合いおもりとの重量アンバ
ランスによってかごが増速し同期電動機24が回転を始
める。同期電動機が回転すると起電力が発生し、電流が
流れ同期電動機の発生するトルクとアンバランストルク
が釣り合う速度でかごは走行する。やがてかごが救出階
に到着すると接触器79が開放し、コイル76aが消勢
して電磁ブレーキが作動しかごは停止する。以上の構成
により、停電時には接触器により同期電動機の入力を短
絡し電磁ブレーキを解放して低速でエレベータを救出階
まで走行させ乗客を救出することが出来る。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】以上のように、この発明によれば、界磁に
永久磁石を用いた同期電動機の入力電流を検出し、この
検出した電流を永久磁石の磁束と同位相の成分であるd
軸電流とこのd軸電流に直交するq軸電流とに変換する
変換手段と、前記同期電動機の回転速度とあらかじめ設
定された速度指令に基づいてq軸の電流指令値を出力
し、このq軸の電流指令値と前記q軸電流に基づいてq
軸電圧指令値を出力するq軸演算手段と、前記d軸電流
値とあらかじめ設定された第1のd軸設定電流指令値に
基づいてd軸電圧指令値を出力するd軸演算手段とを設
けた制御手段を備え、この制御手段により制御されるイ
ンバータで駆動されるエレベータの制御装置において、
前記同期電動機が定速回転中か否かを判定する判定手段
と、前記同期電動機の入力電圧を演算する入力電圧演算
手段と、前記判定手段により前記同期電動機が定速回転
中と判定されたときは、前記入力電圧演算手段の出力と
前記q軸電圧指令値に基づいて偏差値を出力するととも
にこの偏差値を記憶し、前記同期電動機が加減速中と判
定されたときは、前記偏差値を出力する記憶手段と、前
記偏差値が負のときは、永久磁石の磁束が所定値より大
きいものと判定し第2のd軸電流指令値を出力する出力
手段と、あらかじめ設定された第2のd軸設定電流指令
値から前記第2のd軸電流指令値を減じ第1のd軸電流
指令値を出力する減算手段とを備えたので、自動的に同
期電動機は定格回転をすることができる。
永久磁石を用いた同期電動機の入力電流を検出し、この
検出した電流を永久磁石の磁束と同位相の成分であるd
軸電流とこのd軸電流に直交するq軸電流とに変換する
変換手段と、前記同期電動機の回転速度とあらかじめ設
定された速度指令に基づいてq軸の電流指令値を出力
し、このq軸の電流指令値と前記q軸電流に基づいてq
軸電圧指令値を出力するq軸演算手段と、前記d軸電流
値とあらかじめ設定された第1のd軸設定電流指令値に
基づいてd軸電圧指令値を出力するd軸演算手段とを設
けた制御手段を備え、この制御手段により制御されるイ
ンバータで駆動されるエレベータの制御装置において、
前記同期電動機が定速回転中か否かを判定する判定手段
と、前記同期電動機の入力電圧を演算する入力電圧演算
手段と、前記判定手段により前記同期電動機が定速回転
中と判定されたときは、前記入力電圧演算手段の出力と
前記q軸電圧指令値に基づいて偏差値を出力するととも
にこの偏差値を記憶し、前記同期電動機が加減速中と判
定されたときは、前記偏差値を出力する記憶手段と、前
記偏差値が負のときは、永久磁石の磁束が所定値より大
きいものと判定し第2のd軸電流指令値を出力する出力
手段と、あらかじめ設定された第2のd軸設定電流指令
値から前記第2のd軸電流指令値を減じ第1のd軸電流
指令値を出力する減算手段とを備えたので、自動的に同
期電動機は定格回転をすることができる。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【図1】 この発明の一実施例を示すエレベータの制御
装置の構成図である。
装置の構成図である。
【図2】 この発明の他の実施例を示すエレベータの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図3】 この発明の他の実施例を示エレベータの運転
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図4】 この発明の他の実施例によるエレベータの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図5】 この発明の他の実施例によるエレベータの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図6】 図5のコントローラの演算を表すシーケンス
図である。
図である。
【図7】 この発明の他の実施例によるエレベータの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図8】 図7のコントローラの演算を表すシーケンス
図である。
図である。
【図9】 従来のエレベータの制御装置の構成図であ
る。
る。
【図10】 従来のエレベータの制御装置の構成図であ
る。
る。
【図11】 図10のインバータ制御回路の演算方法を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
19 電流検出回路、24 同期電動機、26 インバ
ータ、、29 演算器、41判定回路、42 演算器、
43 減算器、44 記憶回路、45 出力回路、46
減算器、47 比較器、48 電流設定器、62 抵
抗、60 接触器、72 検出リレー、77 電磁ブレ
ーキ。
ータ、、29 演算器、41判定回路、42 演算器、
43 減算器、44 記憶回路、45 出力回路、46
減算器、47 比較器、48 電流設定器、62 抵
抗、60 接触器、72 検出リレー、77 電磁ブレ
ーキ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/408 - 5/412 H02P 7/628 - 7/632 H02P 21/00 H02P 6/00 - 6/24 H66B 1/00 - 1/52
Claims (1)
- 【請求項1】 界磁に永久磁石を用いた同期電動機の入
力電流を検出し、この検出した電流を永久磁石の磁束と
同位相の成分であるd軸電流とこのd軸電流に直交する
q軸電流とに変換する変換手段と、 前記同期電動機の回転速度とあらかじめ設定された速度
指令に基づいてq軸の電流指令値を出力し、このq軸の
電流指令値と前記q軸電流に基づいてq軸電圧指令値を
出力するq軸演算手段と、 前記d軸電流値とあらかじめ設定された第1のd軸設定
電流指令値に基づいてd軸電圧指令値を出力するd軸演
算手段とを設けた制御手段を備え、この制御手段により
制御されるインバータで駆動されるエレベータの制御装
置において、 前記同期電動機が定速回転中か否かを判定する判定手段
と、 前記同期電動機の入力電圧を演算する入力電圧演算手段
と、 前記判定手段により前記同期電動機が定速回転中と判定
されたときは、前記入力電圧演算手段の出力と前記q軸
電圧指令値に基づいて偏差値を出力するとともにこの偏
差値を記憶し、前記同期電動機が加減速中と判定された
ときは、前記偏差値を出力する記憶手段と、 前記偏差値が負のときは、永久磁石の磁束が所定値より
大きいものと判定し第2のd軸電流指令値を出力する出
力手段と、 あらかじめ設定された第2のd軸設定電流指令値から前
記第2のd軸電流指令値を減じ第1のd軸電流指令値を
出力する減算手段と、 を備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15618195A JP3309648B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | エレベータの制御装置 |
TW084108279A TW307739B (ja) | 1995-06-22 | 1995-08-09 | |
CN95115907A CN1042780C (zh) | 1995-06-22 | 1995-09-08 | 电梯控制装置 |
KR1019950051044A KR100204523B1 (ko) | 1995-06-22 | 1995-12-16 | 엘리베이터의 제어장치 |
US08/576,132 US5698823A (en) | 1995-06-22 | 1995-12-21 | Elevator control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15618195A JP3309648B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | エレベータの制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000307803A Division JP3521861B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | エレベータの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH099699A JPH099699A (ja) | 1997-01-10 |
JP3309648B2 true JP3309648B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=15622135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15618195A Expired - Fee Related JP3309648B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | エレベータの制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5698823A (ja) |
JP (1) | JP3309648B2 (ja) |
KR (1) | KR100204523B1 (ja) |
CN (1) | CN1042780C (ja) |
TW (1) | TW307739B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111056392A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-04-24 | 迅达(中国)电梯有限公司 | 电梯永磁同步曳引机的测试装置和测试方法 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100202709B1 (ko) * | 1996-11-04 | 1999-06-15 | 이종수 | 엘리베이터의 정전시 비상 운전 방법 및 장치 |
ES2158782B1 (es) * | 1998-05-12 | 2002-03-01 | Mannesmann Sachs Ag | Sistema y procedimiento de mando para un motor electrico excitado permanentemente con al menos una fase. |
KR100312772B1 (ko) * | 1998-12-15 | 2002-11-22 | 엘지 오티스 엘리베이터 유한회사 | 엘리베이터의속도제어장치 |
US6196355B1 (en) | 1999-03-26 | 2001-03-06 | Otis Elevator Company | Elevator rescue system |
KR100343981B1 (ko) * | 1999-12-16 | 2002-07-24 | 엘지 오티스 엘리베이터 유한회사 | 엘리베이터용 전력변환장치의 위상 편차 보상장치 |
JP2001226049A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
JP4249364B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-04-02 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置 |
JP2001240325A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
JP4302847B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-07-29 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置 |
JP4347982B2 (ja) | 2000-02-28 | 2009-10-21 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの制御装置 |
JP4283963B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-06-24 | 三菱電機株式会社 | エレベータの制御装置 |
JP2001240326A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
KR100334771B1 (en) * | 2000-09-26 | 2002-05-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Circuit and method for preventing error operation of opening and closing of folder in foldable portable wireless terminal to be automatically and manually used |
KR100390464B1 (ko) * | 2000-09-27 | 2003-07-04 | 한국과학기술연구원 | 초미립 유전체 세라믹 조성물 |
WO2003005556A1 (fr) * | 2001-07-04 | 2003-01-16 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Procede et dispositif de controle des courants de moteurs synchrones |
KR100408063B1 (ko) * | 2001-07-09 | 2003-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 센서리스 비엘디씨 모터를 채용한 세탁기의 제동방법 |
KR100621475B1 (ko) * | 2002-07-10 | 2006-09-13 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 제어장치 |
EP1487096A1 (de) * | 2003-06-12 | 2004-12-15 | Hauni Maschinenbau AG | Servoantrieb für ein Bewegungselement |
JP4052195B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP4232618B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2009-03-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータの制御装置およびエレベータシステム |
DE102004006049A1 (de) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Detlev Dipl.-Ing. Abraham | Verfahren und Anordnung zum Stillsetzen von Aufzügen |
JP2006160441A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
DE602004029951D1 (de) * | 2004-12-31 | 2010-12-16 | Otis Elevator Co | Rettungsverfahrensteuersystem für aufzug |
WO2006074689A1 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Otis Elevator Company | Method for performing an elevator rescue run |
US7434664B2 (en) * | 2005-03-08 | 2008-10-14 | Kone Corporation | Elevator brake system method and control |
EP1963220A4 (en) * | 2005-12-20 | 2012-05-09 | Otis Elevator Co | LIFT DRIVE CONTROL STRATEGY |
CN100588074C (zh) * | 2006-04-10 | 2010-02-03 | 中国科学院电工研究所 | 用于电梯的混合储能装置及其控制方法 |
CN100588075C (zh) * | 2006-04-10 | 2010-02-03 | 中国科学院电工研究所 | 一种电梯用混合储能装置及其控制方法 |
JP5134846B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | 永久磁石電動機ドライブシステム |
FI119508B (fi) * | 2007-04-03 | 2008-12-15 | Kone Corp | Vikaturvallinen tehonohjauslaitteisto |
JP2008265962A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
DE102007027221A1 (de) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Kostal Industrie Elektrik Gmbh | Frequenzumrichter sowie Verfahren zum Betreiben eines Elektromotors mit einem solchen Frequenzumrichter |
JP2009154988A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの戸開走行防止システム |
US8237389B2 (en) * | 2008-11-12 | 2012-08-07 | Irobot Corporation | Multi mode safety control module |
JP5468306B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-04-09 | 株式会社東芝 | 洗濯機 |
JP2012532078A (ja) * | 2009-06-30 | 2012-12-13 | オーチス エレベータ カンパニー | 電力が制限されているエレベータ救出作動における重力駆動による始動段階 |
FI121882B (fi) * | 2009-11-02 | 2011-05-31 | Kone Corp | Jarrutuslaitteisto, sähkökäyttö sekä hissijärjestelmä |
JP5549682B2 (ja) | 2010-01-21 | 2014-07-16 | 三菱電機株式会社 | エレベータの救出運転装置 |
WO2011146075A1 (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Otis Elevator Company | Braking device |
EP2716588B1 (en) * | 2011-05-27 | 2017-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Control device for elevator |
JP5923822B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-05-25 | ミネベア株式会社 | ブラシレスモータの駆動制御装置 |
CN102795524B (zh) * | 2012-07-27 | 2014-07-23 | 石家庄五龙制动器股份有限公司 | 电梯制动系统的abs制动控制电路 |
DE112012007228T5 (de) * | 2012-12-17 | 2015-09-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufzugvorrichtung |
CN103523624B (zh) * | 2013-09-02 | 2016-04-13 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯后备救援系统 |
WO2015138838A1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Canrig Drilling Technology Ltd. | Predictive landing failsafe |
CN106464169A (zh) * | 2014-06-23 | 2017-02-22 | 胡斯华纳有限公司 | 用于户外动力设备的故障安全硬件制动机构 |
WO2016181919A1 (ja) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | 株式会社荏原製作所 | 電磁石装置、電磁石制御装置、電磁石制御方法、および電磁石システム |
WO2017120165A1 (en) | 2016-01-05 | 2017-07-13 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Vibration reduction system and method for power tools |
TWM554386U (zh) | 2016-02-03 | 2018-01-21 | 米沃奇電子工具公司 | 電動工具及電動工具通訊系統 |
CN109195897B (zh) * | 2016-07-22 | 2021-04-06 | 株式会社日立制作所 | 电梯 |
JP6587759B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-09 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベーター故障の遠隔復旧システム |
WO2019146437A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 株式会社豊田自動織機 | インバータ装置 |
CN110817624A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-02-21 | 苏州汇川技术有限公司 | 电梯应急救援方法、装置、设备以及计算机可读存储介质 |
CN110835041B (zh) * | 2019-11-07 | 2021-04-23 | 迅达(中国)电梯有限公司 | 电梯永磁同步曳引机的封星电路设计方法 |
CN111217214A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-06-02 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯主机保护方法、装置、计算机设备和存储介质 |
US20240275314A1 (en) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | Otis Elevator Company | Elevator machine braking |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976191A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-01 | Toshiba Corp | インバ−タ制御装置 |
US4649331A (en) * | 1985-05-13 | 1987-03-10 | General Electric Company | Flux-weakening regime operation of an interior permanent magnet synchronous motor |
JPS63137597U (ja) * | 1987-02-26 | 1988-09-09 | ||
JP2645655B2 (ja) * | 1987-11-14 | 1997-08-25 | 株式会社日立ビルシステム | 永久磁石同期電動機の制御装置 |
JPH03169291A (ja) * | 1989-11-25 | 1991-07-22 | Hitachi Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
DE4009184A1 (de) * | 1990-03-22 | 1991-09-26 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zur unterdrueckung von stromspitzen waehrend einer kommutierung eines buerstenlosen gleichstrommotors |
JPH04236190A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-25 | Toyota Motor Corp | ブラシレスモータのための電気制御装置 |
JP2656684B2 (ja) * | 1991-06-12 | 1997-09-24 | 三菱電機株式会社 | エレベータの停電時運転装置 |
JPH05122978A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-18 | Toshiba Corp | ブラシレスモータの駆動回路 |
US5319290A (en) * | 1992-01-10 | 1994-06-07 | Rohm Co., Ltd. | Motor control circuit and motor drive system using the same |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP15618195A patent/JP3309648B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-09 TW TW084108279A patent/TW307739B/zh active
- 1995-09-08 CN CN95115907A patent/CN1042780C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-16 KR KR1019950051044A patent/KR100204523B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-21 US US08/576,132 patent/US5698823A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111056392A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-04-24 | 迅达(中国)电梯有限公司 | 电梯永磁同步曳引机的测试装置和测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5698823A (en) | 1997-12-16 |
TW307739B (ja) | 1997-06-11 |
KR970004275A (ko) | 1997-01-29 |
KR100204523B1 (ko) | 1999-06-15 |
CN1138776A (zh) | 1996-12-25 |
JPH099699A (ja) | 1997-01-10 |
CN1042780C (zh) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309648B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP3338680B2 (ja) | 停電時のエレベータ救出運転制御方法 | |
KR100237611B1 (ko) | 엘리베이터의 인버터 이상동작 방지장치 | |
JP3023335B2 (ja) | エレベータの非常運転制御装置及び制御方法 | |
KR950012303B1 (ko) | 엘리베이터의 정전시 운전 장치 | |
JP3404342B2 (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP4343381B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP5547866B2 (ja) | 誘導電動機駆動装置、電動機駆動システム、及び昇降システム | |
JP3420146B2 (ja) | エレベータシステムのレベリング制御装置 | |
JP3144640B2 (ja) | 巻上げ用モータの制御方法とその装置 | |
JPH092753A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP3521861B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2005027410A (ja) | 誘導電動機の駆動方法および駆動装置 | |
JP4300831B2 (ja) | インバータ駆動誘導電動機の制動方法及びインバータ装置 | |
JP3787803B2 (ja) | 永久磁石式同期モータの制御装置 | |
JP2001309694A (ja) | エレベータ用永久磁石同期電動機の調整方法およびその装置 | |
JPH11246182A (ja) | インバータ制御クレーン・ホイストの軽負荷増速装置 | |
JP2000134976A (ja) | 永久磁石式同期モータを用いたエレベータ装置 | |
JPS6246474B2 (ja) | ||
JP2000211829A (ja) | エレベ―タ制御装置 | |
JP2906636B2 (ja) | 誘導電動機用インバータの制御装置 | |
JP2513792B2 (ja) | インバ―タエレベ―タの起動方法 | |
JPH08208140A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4136104B2 (ja) | 永久磁石式同期モータの制御装置 | |
JPH09240935A (ja) | 交流エレベータの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |