JP3299421B2 - 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム - Google Patents
電力用半導体装置の製造方法およびリードフレームInfo
- Publication number
- JP3299421B2 JP3299421B2 JP25605695A JP25605695A JP3299421B2 JP 3299421 B2 JP3299421 B2 JP 3299421B2 JP 25605695 A JP25605695 A JP 25605695A JP 25605695 A JP25605695 A JP 25605695A JP 3299421 B2 JP3299421 B2 JP 3299421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- power
- control
- semiconductor element
- circuit lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 143
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N lead-202 Chemical compound [202Pb] WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-OIOBTWANSA-N lead-204 Chemical compound [204Pb] WABPQHHGFIMREM-OIOBTWANSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
製造方法およびリードフレームに関し、特に、パワート
ランジスタやパワーMOSFETなどの半導体パワーチ
ップとその半導体パワーチップを制御するための制御用
半導体チップとを同一パッケージ内に内蔵する電力用半
導体装置の製造方法およびリードフレームに関するもの
である。
用半導体装置の製造方法について説明する。図17は従
来の電力用半導体装置の製造途中の一工程を示す平面図
である。
ーム2と制御回路用リードフレーム3が、それぞれの有
するリードを内側に向けるように対向して配置されてい
る。パワー回路用リードフレーム2のタイバー21から
リード22〜24が延在しており、リード22の先端部
22aには電力用半導体チップ4が搭載されている。
バー31からはリード32〜37が延在しており、リー
ド32の先端部32aには電力用半導体チップ4を制御
する制御用半導体チップ5が搭載されている。
を介してリード22の先端部22aに載置されている。
てリード23および24に電気的に接続され、制御用半
導体チップ5は金線7によってリード33〜37に電気
的に接続されている。
た方の先端はリード37の近傍にまで達している。そし
て、金線7によってリード37と電気的に接続されてい
る。
半導体チップ5と、リード22〜24およびリード32
〜37の大部分は外装樹脂10によって覆われている。
なお、図においては簡単化のため外装樹脂10は破線で
示す。
電力用半導体チップ4を有しているため、電力用半導体
チップ4から発生する熱の放熱を考慮する必要がある。
そのため、パワー回路用リードフレーム2は熱伝導性が
良好な銅などの金属を採用し、しかも板厚は比較的厚い
ものでなければならない。
制御回路用リードフレーム3は、制御用半導体チップ5
の機能向上とあいまって多ピン化、微細パッケージ化が
要求される。そのためには、板厚が薄く加工性の高い銅
系の材料を使わざるを得ない。
ワー回路用リードフレーム2と制御回路用リードフレー
ム3の板厚はそれぞれ異なったものである必要がある。
視断面図を示す。図18に示されるようにパワー回路用
リードフレーム2の板厚は、制御回路用リードフレーム
3に比べて厚いものとなっている。
について説明する。パワー回路用リードフレーム2およ
び制御回路用リードフレーム3はそれぞれの搬送ライン
に乗って搬送される。なお、パワー回路用リードフレー
ム2および制御回路用リードフレーム3は、図17に示
す構成がそれぞれ連続して複数形成され、長尺の板状を
なしている。
ム2のリード22の先端部22aには、絶縁シート8が
載置され、その上に制御回路用リードフレーム3のリー
ド32の先端部32aが載置される。
レーム2および制御回路用リードフレーム3が所定の長
さごとに切断される。切断されて所定の長さになったも
のをフレームユニットと呼称する。
(ダイボンダ)に送られ、パワー回路用リードフレーム
2のリード22の先端部22aの絶縁シート8で覆われ
ていない部分に電力用半導体チップ4がダイボンディン
グされる。また、制御回路用リードフレーム3のリード
32の先端部32aに制御用半導体チップ5がダイボン
ドされる。
は、アルミ線のワイヤボンド装置(ワイヤボンダ)に送
られ、電力用半導体チップ4の各端子とリード23およ
び24の間にアルミ線6がワイヤボンディングされる。
て、制御用半導体チップ5の各端子とリード33〜37
との間、およびリード37とリード24の分岐した先端
部との間にそれぞれ金線7がワイヤボンディングされ
る。
ニットはモールド装置に搬送され、モールド金型にはめ
込まれる。そして、外装樹脂10がトランスファーモー
ルドによって形成される。
トに対して、パワー回路用リードフレーム2のタイバー
21および制御回路用リードフレーム3のタイバー31
の切断が行われ、独立した個々の電力用半導体装置が完
成する。
置は以上のような構成を有し、以上のような工程を経て
製造されているので、以下のような問題があった。
ボンド、ワイヤボンド、トランスファーモールドの各工
程が実施されるが、この時のパワー回路用リードフレー
ム2と制御回路用リードフレーム3は実質的にほぼ分離
された状態にある。このような状態では各工程間の搬送
時にパワー回路用リードフレーム2と制御回路用リード
フレーム3の位置がずれる可能性がある。特に、ワイヤ
ボンド工程からトランスファーモールド工程に移る際に
は、フレームユニットを持ち上げて搬送せざるをえな
い。このとき、微細なアルミ線6、金線7の結合を外さ
ずに、また、2つのリードフレームの位置関係をずらさ
ずに搬送するのは容易でなく、配線が外れたり、2つの
リードフレームの位置関係がずれたりして、工程内不良
率が高くなり、自動化が困難であった。
絶縁シート8を介してリード22の先端部22aに載置
されているので、図18に示すようにパワー回路用リー
ドフレーム2と制御回路用リードフレーム3の裏面が同
一平面に並んでいない。
の加熱時には、「ヒートプラテン」と称する加熱用の平
坦な台の上にリードフレームを載置して加熱するが、制
御回路用リードフレーム3は直接にはヒートプラテンに
接触しないので加熱効率が悪いという問題が発生する。
また、金線のワイヤボンディングの際にも、同様の方法
で加熱されるので、同様の問題が発生する。
ためになされたもので、電力用半導体チップの放熱性に
優れ、かつ制御用半導体チップの高機能化、多ピン化、
微細パッケージ化に対応した電力用半導体装置の製造方
法を提供するとともに、組立自動化を容易にするリード
フレームを提供する。
載の電力用半導体装置の製造方法は、電力用半導体素子
と、該電力用半導体素子を制御する制御用半導体素子と
が同一パッケージ内に内蔵された電力用半導体装置の製
造方法であって、第1のタイバーから1方向に延在し、
前記電力用半導体素子を搭載する電力用半導体素子搭載
領域を有する第1のリードを含む電力用リード群およ
び、前記第1のタイバーの前記電力用リード群の側方に
形成され、前記電力用リード群と同じ方向に延在する少
なくとも1以上の第1の接合体を備えたパワー回路用リ
ードフレームを準備する工程(a)と、第2のタイバーか
ら1方向に延在し、前記制御用半導体素子を搭載する制
御用半導体素子搭載領域を有する第2のリードを含む制
御用リード群および、前記第2のタイバーの前記制御用
リード群の側方に形成され、前記制御用リード群と同じ
方向に延在する少なくとも1以上の第2の接合体を備え
る制御回路用リードフレームを準備する工程(b)と、前
記パワー回路用リードフレームおよび前記制御回路用リ
ードフレームを、前記電力用リード群および前記制御用
リード群が対向するように配置し、前記第1および第2
の接合体の先端部を接合して前記パワー回路用リードフ
レームおよび前記制御回路用リードフレームを一体化す
る工程(c)と、前記電力用半導体素子を前記電力用半導
体素子搭載領域に搭載し、電力用リード群との電気的接
続を行う工程(d)と、前記制御用半導体素子を前記制御
用半導体素子搭載領域に搭載し、制御用リード群との電
気的接続を行う工程(e)と、樹脂封止により前記電力用
半導体素子、前記制御用半導体素子を同一パッケージ内
に収納する工程(f)とを備え、前記パワー回路用リード
フレームおよび前記制御回路用リードフレームを前記工
程(c)により一体化した状態で前記工程(d)〜(f)を行
う。
装置の製造方法は、前記制御回路用リードフレームは、
その厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い
か、あるいは前記パワー回路用リードフレームより加工
容易であるか、少なくとも一方を満足する材料で形成さ
れ、前記工程(b)が、前記第2の接合体の先端部を前記
第1の接合体の先端部に載置した状態で、前記電力用半
導体素子搭載領域および前記制御用半導体素子搭載領域
の裏面が同一平面上に並ぶように、前記第2の接合体の
先端部を曲げ加工する工程を含み、前記工程(c)が、前
記第2の接合体の先端部を前記第1の接合体の先端部に
載置して、当該部分をハンダ付けする工程を含んでい
る。
装置の製造方法は、前記制御回路用リードフレームは、
その厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材
料で形成され、前記工程(a)が、前記第1の接合体の先
端部の上面側に前記制御回路用リードフレームの板厚に
相当する高低差を有する切欠き段差部を形成する工程を
含み、前記工程(b)が、前記第2の接合体の先端部を前
記第1の接合体の前記切欠き段差部に載置した状態で、
前記電力用半導体素子搭載領域および前記制御用半導体
素子搭載領域の裏面が同一平面上に並ぶように、前記第
2の接合体の先端部を曲げ加工する工程を含み、前記工
程(c)が、前記第2の接合体の先端部を前記第1の接合
体の前記切欠き段差部に載置して、当該部分をハンダ付
けする工程を含んでいる。
装置の製造方法は、前記制御回路用リードフレームは、
その厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材
料で形成され、前記工程(a)が、前記第1の接合体の先
端部の裏面側に前記制御回路用リードフレームの板厚に
相当する高低差を有する切欠き段差部を形成する工程を
含み、前記工程(c)は、前記第1の接合体の前記切欠き
段差部を前記第2の接合体の先端部にかぶせ、当該部分
をハンダ付けする工程を含んでいる。
装置の製造方法は、前記制御回路用リードフレームは、
その厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い
か、あるいは前記パワー回路用リードフレームより加工
容易であるか、少なくとも一方を満足する材料で形成さ
れ、前記工程(a)が、前記第1の接合体の先端部を貫通
する貫通口を形成する工程を含み、前記工程(b)が、前
記第2の接合体の先端部を前記第1の接合体の先端部に
載置した状態で、前記電力用半導体素子搭載領域および
前記制御用半導体素子搭載領域の裏面が同一平面上に並
ぶように、前記第2の接合体の先端部を曲げ加工する工
程を含み、前記工程(c)が、前記第2の接合体の先端部
を前記第1の接合体の先端部に載置し、プレス加工によ
り前記第2の接合体の先端部を前記貫通口に押し込む工
程を含んでいる。
装置の製造方法は、前記制御回路用リードフレームは、
その厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材
料で形成され、前記工程(a)が、前記第1の接合体の先
端部の上面側に前記制御回路用リードフレームの板厚に
相当する高低差を有する切欠き段差部を形成する工程
と、該切欠き段差部に貫通口を形成する工程とを含み、
前記工程(b)が、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の前記切欠き段差部に載置した状態で、前記電
力用半導体素子搭載領域および前記制御用半導体素子搭
載領域の裏面が同一平面上に並ぶように、前記第2の接
合体の先端部を曲げ加工する工程を含み、前記工程(c)
が、前記第2の接合体の先端部を前記第1の接合体の前
記切欠き段差部に載置し、プレス加工により前記第2の
接合体の先端部を前記貫通口に押し込む工程を含んでい
る。
装置の製造方法は、前記制御回路用リードフレームは、
その厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材
料で形成され、前記工程(a)が、前記第1の接合体の先
端部の裏面側に前記制御回路用リードフレームの板厚に
相当する高低差を有する切欠き段差部を形成する工程
と、該切欠き段差部に貫通口を形成する工程とを含み、
前記工程(c)が、前記第1の接合体の前記切欠き段差部
を前記第2の接合体の先端部にかぶせ、プレス加工によ
り前記第2の接合体の先端部を前記貫通口に押し込む工
程を含んでいる。
ムは、電力用半導体素子と、該電力用半導体素子を制御
する制御用半導体素子とが同一パッケージ内に内蔵され
た電力用半導体装置の製造に使用されるリードフレーム
であって、第1のタイバーから延在し、前記電力用半導
体素子を搭載する電力用半導体素子搭載領域を有する第
1のリードを含む電力用リード群および、前記第1のタ
イバーの前記電力用リード群の側方に形成され、前記電
力用リード群と同じ方向に延在する少なくとも1以上の
第1の接合体を備えたパワー回路用リードフレームと、
第2のタイバーから延在し、前記制御用半導体素子を搭
載する制御用半導体素子搭載領域を有する第2のリード
を含む制御用リード群および、前記第2のタイバーの前
記制御用リード群の側方に形成され、前記制御用リード
群と同じ方向に延在する少なくとも1以上の第2の接合
体を備えた制御回路用リードフレームとを備え、前記パ
ワー回路用リードフレームと前記制御回路用リードフレ
ームが、前記電力用リード群および前記制御用リード群
が対向し、かつ前記電力用半導体素子搭載領域および前
記制御用半導体素子搭載領域の裏面が同一平面上に並ぶ
ように配置され、前記第1の接合体と前記第2の接合体
の先端部が接合されている。
ムは、前記制御回路用リードフレームが、その厚みが前
記パワー回路用リードフレームより薄いか、あるいは前
記パワー回路用リードフレームより加工容易であるか、
少なくとも一方を満足する材料で形成され、前記電力用
リード群および前記制御用リード群のリードのうち、電
位を共通にするものどうしが直接に接合されている。
製造方法の実施の形態1により形成される電力用半導体
装置の製造工程の一工程を示す平面図である。図1にお
いて、パワー回路用リードフレーム20と制御回路用リ
ードフレーム30が、それぞれの有するリードを内側に
向けるように対向して配置されている。
ー201からリード202〜204が延在しており、リ
ード202のリード先端部202aには電力用半導体チ
ップ4が搭載されている。
イバー301からはリード302〜307が延在してお
り、リード302のリード先端部302aには電力用半
導体チップ4を制御する制御用半導体チップ5が搭載さ
れている。
ード302のリード先端部302aは、パワー回路用リ
ードフレーム20と制御回路用リードフレーム30とを
対向配置した状態において、略中央に非接触で対向する
ように設けられている。なお、リード202のリード先
端部202aおよびリード302のリード先端部302
aの近傍を以後、装置中央部と呼称する。
てリード203および204に電気的に接続され、制御
用半導体チップ5は金線7によってリード303〜30
7に電気的に接続されている。
した方のリード先端部204aはリード307の電力用
半導体チップ4搭載面とは反対側(以後裏面側と呼称)
に接合している。ここで、リード307のリード先端部
204aとの接合部は、リード先端部204aを跨ぐよ
うにリード307が曲げ加工されている。
タイバー201の、リード203および204の外側か
らそれぞれ接合体205が垂直に延在し、それらに対向
するように制御回路用リードフレーム30のタイバー3
01の、リード303および307の外側からそれぞれ
接合体308が垂直に延在している。そして、装置中央
部において接合体205の接合体先端部205aは、接
合体308の接合体先端部308aの裏面側に接合して
いる。ここで、接合体先端部308aの接合体先端部2
05aとの接合部は、接合体先端部205aを覆うよう
に曲げ加工されている。
半導体チップ5と、リード202〜204およびリード
302〜307の大部分は外装樹脂10によって覆われ
ている。なお、図においては簡単化のため外装樹脂10
は破線で示す。
面図を示す。図2に示されるように、パワー回路用リー
ドフレーム20の板厚は制御回路用リードフレーム30
に比べて厚い。また、両者の裏面は同一平面に並んでい
る。なお、パワー回路用リードフレーム20および制御
回路用リードフレーム30の板厚は種々あるが、一例と
してはパワー回路用リードフレーム20が0.85m
m、制御回路用リードフレーム30が0.25mmのも
のが挙げられる。
面図を示す。図3に示されるように、接合体先端部30
8aの接合体先端部205aとの接合部は、接合体先端
部205aを覆うように曲げ加工され、接合体先端部3
08aを除く接合体308の裏面、および接合体205
の裏面は同一平面に並んでいる。
造工程について説明する。図4に製造工程のフローチャ
ートを示す。まず、ステップS1において、パワー回路
用リードフレーム20および制御回路用リードフレーム
30をそれぞれ異なる厚さの長尺の板材からプレス打ち
抜き加工により形成する。
より形成されたパワー回路用リードフレーム20および
制御回路用リードフレーム30をそれぞれ示す。図5に
示すように、この時点ではパワー回路用リードフレーム
20はタイバー201に対向するタイバー201Aを有
し、両者の間は接合体205によってつながっている。
また同様に図6に示すように、制御回路用リードフレー
ム30はタイバー301に対向するタイバー301Aを
有し、両者の間は接合体308によってつながってい
る。このとき同時に、リード307のリード先端部20
4aとの接合部307aは、リード先端部204aを跨
ぐように曲げ加工される。
用リードフレーム20および制御回路用リードフレーム
30の不要部分を切断して除去する。ここで、除去部分
はそれぞれCおよびDで示す領域である。
ードフレーム20および制御回路用リードフレーム30
は、それぞれの搬送ラインに乗って搬送され、制御回路
用リードフレーム30はステップS3において、接合体
先端部308aの接合体先端部205aとの接合部が曲
げプレス加工される。
リードフレーム20および制御回路用リードフレーム3
0は、共通の搬送ラインに移されるとともに、それぞれ
の有するリードを内側に向けるように対向して配置され
る。このとき、リード先端部204aはリード307の
接合部307aの下に位置し、接合体先端部205aは
接合体先端部308aの曲げ加工部分の下に位置するよ
うに配置される。そして、リード先端部204aと接合
部307aおよび接合体先端部205aと接合体先端部
308aが、例えばハンダ付けにより接合され、長尺の
接合済みリードフレームが形成される。なお、接合方法
はハンダ付けに限定されるものではない。
ドフレームは所定の長さごとに切断される。切断されて
所定の長さになったものをフレームユニットFUと呼称
する。図7にフレームユニットFUの一例の平面図を示
す。
ットFUは順次ダイボンド装置(ダイボンダ)に送ら
れ、図8に示すようにパワー回路用リードフレーム20
のリード202の先端部202aに電力用半導体チップ
4がダイボンディングされる。また、制御回路用リード
フレーム30のリード302の先端部302aに制御用
半導体チップ5がダイボンドされる。
Uは、ステップS7においてアルミ線のワイヤボンド装
置(ワイヤボンダ)に送られ、図9に示すように電力用
半導体チップ4の各端子とリード203および204と
の間にアルミ線6がワイヤボンディングされる。
ヤボンド装置に送られ、図10に示すように制御用半導
体チップ5の各端子とリード303〜307との間に、
それぞれ金線7がワイヤボンディングされる。
ニットFUは、ステップS9においてモールド装置に搬
送され、モールド金型にはめ込まれる。そして、外装樹
脂10がトランスファーモールドによって形成される。
トFUに対して、パワー回路用リードフレーム20のタ
イバー201および制御回路用リードフレーム30のタ
イバー301の切断が行われ、図11に示すように独立
した個々の電力用半導体装置100が完成する。
導体装置の製造方法の実施の形態1では、パワー回路用
リードフレーム20の板厚は制御回路用リードフレーム
30に比べて厚い例を示したが、制御回路用リードフレ
ーム30がパワー回路用リードフレーム20よりも加工
容易な部材で形成されるのであれば、両者の厚みは等し
くても良い。
係る実施の形態1によれば、ステップS4において、リ
ード先端部204aと接合部307aおよび接合体先端
部205aと接合体先端部308aが接合されるので、
フレームユニットが構造的に強固になる。従って、各工
程間の移動に際してもパワー回路用リードフレーム20
および制御回路用リードフレーム30がずれることが防
止される。特に、ワイヤボンド工程からトランスファー
モールド工程に移る際に、フレームユニットを持ち上げ
て搬送しても2つのリードフレームの位置ずれが防止さ
れるので、微細なアルミ線6および金線7の結合が外れ
ることがなく、工程内不良率が低下し、自動化が容易と
なる。
ドフレーム20および制御回路用リードフレーム30の
裏面は同一平面に並んでいるので、ダイボンディングに
おけるリードフレームの加熱時に、両者をヒートプラテ
ン上に載置することができ、効率良く加熱することがで
きる。これは金線のワイヤボンディングにおいても同様
である。
は、超音波ボンディングが用いられるるので加熱の必要
はないが、超音波がボンディング点に十分に伝達される
ためには、平坦な台の上に隙間なく安定して載置される
ことが必要になる。これは、加熱を行う場合にも必要な
条件である。その点、本発明によればフレームユニット
FUが構造的に強固になるので、フレームユニットFU
が変形し、平坦な台の上に載置した場合に隙間が発生す
ることが防止でき、アルミ線のワイヤボンディングの不
良率を低減することができる。
半導体装置100は、パワー回路用リードフレーム20
と制御回路用リードフレーム30が構造的に分離してい
るので、パワー回路用リードフレーム20の板厚を制御
回路用リードフレーム30に比べて厚くすることがで
き、熱伝導率の高い部材、例えば低ジルコニウム無酸素
銅を用いることで、優れた放熱性を得ることができる。
くすることができるので、リード202〜204のリー
ド幅も短くすることができる。一般に、プレス打ち抜き
加工による加工性は部材の厚さに依存しており、平面幅
が厚さの0.8倍以下となるような加工は殆ど不可能で
あり、現実的には板厚の1.1倍程度である。従って、
板厚を薄くできれば平面幅、すなわちリード幅を短くす
ることができる。
きボンディング点の間隔も狭くなり、金線の長さを短く
することができる。金線の長さを短くすることで製造コ
ストを低減できるとともに、トランスファーモールド工
程における金線倒れが防止され、倒れた金線が、隣接す
る金線および隣接するリードと接触して動作不良が発生
することを防止することができる。なお、パワー回路用
リードフレーム20の部材として低ジルコニウム無酸素
銅を用いることで、放熱性だけでなく優れた加工性を得
ることができる。
の製造方法の実施の形態2を説明するための断面図であ
り、本発明に係る実施の形態1における図1のB−B線
での矢視断面図に相当する。なお、平面図は図1と同様
であるので省略する。
ーム20のタイバー201から延在する接合体205の
接合体先端部205aの、電力用半導体チップ4搭載面
側(以後上面側と呼称)には、制御回路用リードフレー
ム30の板厚に相当する分だけの高低差を有する切欠き
段差部C1が設けられている。従って、図4のフローチ
ャートを用いて説明した製造工程のステップS4のリー
ドフレームの接合工程において、切欠き段差部C1にタ
イバー301から延在する接合体308の接合体先端部
308aをかぶせるように、パワー回路用リードフレー
ム20および制御回路用リードフレーム30を配置し、
例えばハンダ付けにより接合することで、接合体先端部
308aが接合体先端部205aの上面から突出しない
構成が得られる。
aとの接合部においても同様の構造であり、リード先端
部204aにも切欠き段差部C1が設けられている。
ーチャートを用いて説明した製造工程のステップS1に
おいて、該当部分をプレスすることで形成できるので、
新たな工程を加える必要はない。
程においては、第1ボンディング点でのボンディングが
終了すると、キャピラリが第1ボンディング点から上昇
するのに並行して、試料が水平移動(キャピラリは上下
移動のみ)して第2ボンディング点がキャピラリの下に
移動してくる。このとき、ボンディング点の近傍に突出
部が存在すると、試料の水平移動中に、十分に上昇しき
っていないキャピラリの先端が当該突出部に衝突する可
能性がある。
形態2によれば、接合体先端部308aが接合体先端部
205aの上面から、また、リード307がリード先端
部204aの上面から突出していない状態で金線のワイ
ヤボンドが施されるので、キャピラリの先端が突出部に
衝突する可能性が低減し、工程内不良率を低減すること
ができる。
の製造方法の実施の形態3により形成される電力用半導
体装置の製造工程の一工程を示す平面図である。なお、
図1と同一の構成については符号を省略付し、重複する
説明は省略する。ここで、図13においては、図1に示
す接合体308および接合体205が、接合体309お
よび接合体206に代わり、リード307および204
が、リード310および207に代わったのみである。
を示す。図14において、パワー回路用リードフレーム
20のタイバー201から延在する接合体206の接合
体先端部206aの裏面側には、制御回路用リードフレ
ーム30の板厚に相当する分だけの高低差を有する切欠
き段差部C2が設けられている。また、リード310と
リード先端部207aとの接合部においても同様の構造
であり、リード先端部207aにも切欠き段差部C2が
設けられている。従って、図4のフローチャートを用い
て説明した製造工程のステップS4のリードフレームの
接合工程において、タイバー301から延在する接合体
309の接合体先端部309aに切欠き段差部C2をか
ぶせるように、パワー回路用リードフレーム20および
制御回路用リードフレーム30を配置し、例えばハンダ
付けにより接合する。
ーチャートを用いて説明した製造工程のステップS1に
おいて、該当部分をプレスすることで形成できるので、
新たな工程を加える必要はない。
係る実施の形態3によれば、接合体先端部309aを予
め曲げ加工しておく必要がないので、図4のフローチャ
ートを用いて説明した製造工程のステップS3が不要に
なり、製造工程を簡略化できる。
aとの接合部において曲げ加工部がなくなるので集積度
を高めることが可能となる。
の製造方法の実施の形態4により形成される電力用半導
体装置の製造工程の一工程を示す平面図である。なお、
図1と同一の構成については符号を省略し、重複する説
明は省略する。ここで、図15においては、図1に示す
接合体308および接合体205が、接合体311およ
び接合体208に代わり、リード307および204
が、リード312および209に代わったのみである。
のE部を示す。図16において、パワー回路用リードフ
レーム20のタイバー201から延在する接合体208
の接合体先端部208aの上面側には、制御回路用リー
ドフレーム30の板厚に相当する分だけの高低差を有す
る切欠き段差部C3が設けられるとともに、切欠き段差
部C3の平面部には貫通孔HLが設けられている。ま
た、リード312のリード先端部209aとの接合部3
12aにおいても同様の構造であり、リード先端部20
9aにも切欠き段差部C3とともに貫通孔HLが設けら
れている。
明した製造工程のステップS4のリードフレームの接合
工程において、切欠き段差部C3にタイバー301から
延在する接合体311の接合体先端部311aおよびリ
ード先端部209aをかぶせるように、パワー回路用リ
ードフレーム20および制御回路用リードフレーム30
を配置し、プレスによって接合体先端部311aおよび
リード先端部209aを貫通孔HLに押し込むことで、
パワー回路用リードフレーム20および制御回路用リー
ドフレーム30との接合を行う。
Lは、図4のフローチャートを用いて説明した製造工程
のステップS1において、該当部分をプレスすることで
形成できるので、新たな工程を加える必要はない。
係る実施の形態4によれば、パワー回路用リードフレー
ム20および制御回路用リードフレーム30の接合をプ
レスにより行うので、加熱工程や、ハンダの塗布工程な
どを必要とするハンダ付けに比べて工程を簡略化でき
る。
応した構成を示したが、パワー回路用リードフレーム2
0のタイバー201から延在する接合体のリード先端部
に貫通口HLをあけ、タイバー301から延在する接合
体を押し込むのであれば、実施の形態1あるいは実施の
形態3に対応した構成としても良い。
導体装置の製造方法によれば、工程(c)により、第1お
よび第2の接合体の先端部が接合されてパワー回路用リ
ードフレームおよび制御回路用リードフレームが一体化
するので、構造的に強固になり、その状態で工程(d)〜
(f)を行うので、工程間の移動に際してパワー回路用リ
ードフレームおよび制御回路用リードフレームの配置が
ずれたり変形することが防止され、工程内不良率が低下
して製造の自動化が容易となる。
体装置の製造方法によれば、電力用半導体素子搭載領域
および制御用半導体素子搭載領域の裏面が同一平面上に
並んだ状態で、パワー回路用リードフレームおよび制御
回路用リードフレームを一体化するので、工程(c)〜
(e)において、両者を加熱する必要がある場合に、平坦
な加熱台上に両者を載置して効率良く加熱することがで
きる。
体装置の製造方法によれば、第2の接合体の先端部が第
1の接合体の切欠き段差部に載置された状態で接合され
るので、第2の接合体の先端部が第1の接合体の上面か
ら突出しない構成が得られるので、工程(d)および(e)
において電気的接続を行う際に、電気的接続のための治
具が第2の接合体の先端部に衝突することが防止され、
工程内不良率を低下することができる。
体装置の製造方法によれば、第2の接合体の先端部を曲
げ加工する必要がなくなるので製造工程が簡略化される
とともに、曲げ加工部がなくなるので集積度を高めるこ
とが可能となる。
体装置の製造方法によれば、第2の接合体の先端部を第
1の接合体の先端部に載置し、プレス加工により第2の
接合体の先端部を貫通口に押し込むことで第1および第
2の接合体を接合するので、ハンダ付けにより第1およ
び第2の接合体を接合する場合に比べて、接合のための
工程を簡略化することができる。
体装置の製造方法によれば、第2の接合体の先端部が第
1の接合体の切欠き段差部に載置された状態で接合され
るので、第2の接合体の先端部が第1の接合体の上面か
ら突出しない構成が得られるので、工程(d)および(e)
において電気的接続を行う際に、電気的接続のための治
具が第2の接合体の先端部に衝突することが防止され、
工程内不良率を低下することができる。また、プレス加
工により第2の接合体の先端部を貫通口に押し込むこと
で第1および第2の接合体を接合するので、ハンダ付け
により第1および第2の接合体を接合する場合に比べ
て、接合のための工程を簡略化することができる。
体装置の製造方法によれば、第2の接合体の先端部を曲
げ加工する必要がなくなるので製造工程が簡略化される
とともに、曲げ加工部がなくなるので集積度を高めるこ
とが可能となる。また、プレス加工により第2の接合体
の先端部を貫通口に押し込むことで第1および第2の接
合体を接合するので、ハンダ付けにより第1および第2
の接合体を接合する場合に比べて、接合のための工程を
簡略化することができる。
ームによれば、第1および第2の接合体の先端部が接合
されてパワー回路用リードフレームおよび制御回路用リ
ードフレームが一体化しているので構造的に強固であ
り、搬送に際してパワー回路用リードフレームおよび制
御回路用リードフレームの配置がずれたり変形すること
が防止したリードフレームを得ることができる。
ームによれば、電力用リード群および制御用リード群の
リードが直接に接合されることになるので、第1および
第2の接合体の接合と相俟って、構造的により強固なリ
ードフレームを得ることができる。
る。
る。
る。
するフローチャートである。
する図である。
する図である。
する図である。
する図である。
する図である。
明する図である。
明する図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
る。
る。
リードフレーム、201,201A,301,301A
タイバー、205,206,208,308,30
9,311 接合体、202〜204,207,20
9,302〜307,310,311 リード、202
a,204a,207a,209a,302a, リー
ド先端部、205a,206a,208a,308a,
309a,311a 接合体先端部、C1,C2,C3
切欠き段差部、307a,312a接合部、HL 貫
通口。
Claims (9)
- 【請求項1】 電力用半導体素子と、該電力用半導体素
子を制御する制御用半導体素子とが同一パッケージ内に
内蔵された電力用半導体装置の製造方法であって、 (a)第1のタイバーから1方向に延在し、前記電力用半
導体素子を搭載する電力用半導体素子搭載領域を有する
第1のリードを含む電力用リード群および、前記第1の
タイバーの前記電力用リード群の側方に形成され、前記
電力用リード群と同じ方向に延在する少なくとも1以上
の第1の接合体を備えたパワー回路用リードフレームを
準備する工程と、 (b)第2のタイバーから1方向に延在し、前記制御用半
導体素子を搭載する制御用半導体素子搭載領域を有する
第2のリードを含む制御用リード群および、前記第2の
タイバーの前記制御用リード群の側方に形成され、前記
制御用リード群と同じ方向に延在する少なくとも1以上
の第2の接合体を備える制御回路用リードフレームを準
備する工程と、 (c)前記パワー回路用リードフレームおよび前記制御回
路用リードフレームを、前記電力用リード群および前記
制御用リード群が対向するように配置し、前記第1およ
び第2の接合体の先端部を接合して前記パワー回路用リ
ードフレームおよび前記制御回路用リードフレームを一
体化する工程と、 (d)前記電力用半導体素子を前記電力用半導体素子搭載
領域に搭載し、電力用リード群との電気的接続を行う工
程と、 (e)前記制御用半導体素子を前記制御用半導体素子搭載
領域に搭載し、制御用リード群との電気的接続を行う工
程と、 (f)樹脂封止により前記電力用半導体素子、前記制御用
半導体素子を同一パッケージ内に収納する工程とを備
え、 前記パワー回路用リードフレームおよび前記制御回路用
リードフレームを前記工程(c)により一体化した状態で
前記工程(d)〜(f)を行うことを特徴とする電力用半導
体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄いか、あ
るいは前記パワー回路用リードフレームより加工容易で
あるか、少なくとも一方を満足する材料で形成され、 前記工程(b)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の先端部に載置した状態で、前記電力用半導体
素子搭載領域および前記制御用半導体素子搭載領域の裏
面が同一平面上に並ぶように、前記第2の接合体の先端
部を曲げ加工する工程を含み、 前記工程(c)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の先端部に載置して、当該部分をハンダ付けす
る工程を含む請求項1記載の電力用半導体装置の製造方
法。 - 【請求項3】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材料で
形成され、 前記工程(a)は、前記第1の接合体の先端部の上面側に
前記制御回路用リードフレームの板厚に相当する高低差
を有する切欠き段差部を形成する工程を含み、 前記工程(b)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の前記切欠き段差部に載置した状態で、前記電
力用半導体素子搭載領域および前記制御用半導体素子搭
載領域の裏面が同一平面上に並ぶように、前記第2の接
合体の先端部を曲げ加工する工程を含み、 前記工程(c)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の前記切欠き段差部に載置して、当該部分をハ
ンダ付けする工程を含む請求項1記載の電力用半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材料で
形成され、 前記工程(a)は、前記第1の接合体の先端部の裏面側に
前記制御回路用リードフレームの板厚に相当する高低差
を有する切欠き段差部を形成する工程を含み、 前記工程(c)は、前記第1の接合体の前記切欠き段差部
を前記第2の接合体の先端部にかぶせ、当該部分をハン
ダ付けする工程を含む請求項1記載の電力用半導体装置
の製造方法。 - 【請求項5】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄いか、あ
るいは前記パワー回路用リードフレームより加工容易で
あるか、少なくとも一方を満足する材料で形成され、 前記工程(a)は、前記第1の接合体の先端部を貫通する
貫通口を形成する工程を含み、 前記工程(b)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の先端部に載置した状態で、前記電力用半導体
素子搭載領域および前記制御用半導体素子搭載領域の裏
面が同一平面上に並ぶように、前記第2の接合体の先端
部を曲げ加工する工程を含み、 前記工程(c)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の先端部に載置し、プレス加工により前記第2
の接合体の先端部を前記貫通口に押し込む工程を含む請
求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材料で
形成され、 前記工程(a)は、前記第1の接合体の先端部の上面側に
前記制御回路用リードフレームの板厚に相当する高低差
を有する切欠き段差部を形成する工程と、該切欠き段差
部に貫通口を形成する工程とを含み、 前記工程(b)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の前記切欠き段差部に載置した状態で、前記電
力用半導体素子搭載領域および前記制御用半導体素子搭
載領域の裏面が同一平面上に並ぶように、前記第2の接
合体の先端部を曲げ加工する工程を含み、 前記工程(c)は、前記第2の接合体の先端部を前記第1
の接合体の前記切欠き段差部に載置し、プレス加工によ
り前記第2の接合体の先端部を前記貫通口に押し込む工
程を含む請求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄い材料で
形成され、 前記工程(a)は、前記第1の接合体の先端部の裏面側に
前記制御回路用リードフレームの板厚に相当する高低差
を有する切欠き段差部を形成する工程と、該切欠き段差
部に貫通口を形成する工程とを含み、 前記工程(c)は、前記第1の接合体の前記切欠き段差部
を前記第2の接合体の先端部にかぶせ、プレス加工によ
り前記第2の接合体の先端部を前記貫通口に押し込む工
程を含む請求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 電力用半導体素子と、該電力用半導体素
子を制御する制御用半導体素子とが同一パッケージ内に
内蔵された電力用半導体装置の製造に使用されるリード
フレームであって、 第1のタイバーから延在し、前記電力用半導体素子を搭
載する電力用半導体素子搭載領域を有する第1のリード
を含む電力用リード群および、前記第1のタイバーの前
記電力用リード群の側方に形成され、前記電力用リード
群と同じ方向に延在する少なくとも1以上の第1の接合
体を備えたパワー回路用リードフレームと、 第2のタイバーから延在し、前記制御用半導体素子を搭
載する制御用半導体素子搭載領域を有する第2のリード
を含む制御用リード群および、前記第2のタイバーの前
記制御用リード群の側方に形成され、前記制御用リード
群と同じ方向に延在する少なくとも1以上の第2の接合
体を備えた制御回路用リードフレームとを備え、 前記パワー回路用リードフレームと前記制御回路用リー
ドフレームが、前記電力用リード群および前記制御用リ
ード群が対向し、かつ前記電力用半導体素子搭載領域お
よび前記制御用半導体素子搭載領域の裏面が同一平面上
に並ぶように配置され、前記第1の接合体と前記第2の
接合体の先端部が接合されたことを特徴とするリードフ
レーム。 - 【請求項9】 前記制御回路用リードフレームは、その
厚みが前記パワー回路用リードフレームより薄いか、あ
るいは前記パワー回路用リードフレームより加工容易で
あるか、少なくとも一方を満足する材料で形成され、前
記電力用リード群および前記制御用リード群のリードの
うち、電位を共通にするものどうしが直接に接合された
請求項8記載のリードフレーム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25605695A JP3299421B2 (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
US08/658,611 US5792676A (en) | 1995-10-03 | 1996-06-05 | Method of fabricating power semiconductor device and lead frame |
DE69633214T DE69633214T2 (de) | 1995-10-03 | 1996-06-10 | Herstellungsverfahren einer Leistungshalbleiteranordnung und Leiterrahmen |
EP96109264A EP0767494B1 (en) | 1995-10-03 | 1996-06-10 | Method of fabricating power semiconductor device and lead frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25605695A JP3299421B2 (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09102571A JPH09102571A (ja) | 1997-04-15 |
JP3299421B2 true JP3299421B2 (ja) | 2002-07-08 |
Family
ID=17287297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25605695A Expired - Fee Related JP3299421B2 (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5792676A (ja) |
EP (1) | EP0767494B1 (ja) |
JP (1) | JP3299421B2 (ja) |
DE (1) | DE69633214T2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2781783B2 (ja) * | 1996-07-30 | 1998-07-30 | 山形日本電気株式会社 | 半導体装置用パッケージ |
JP3638750B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2005-04-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
MY122101A (en) * | 1997-03-28 | 2006-03-31 | Rohm Co Ltd | Lead frame and semiconductor device made by using it |
JP4037589B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2008-01-23 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止形電力用半導体装置 |
JP4669166B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2011-04-13 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置 |
US6791172B2 (en) * | 2001-04-25 | 2004-09-14 | General Semiconductor Of Taiwan, Ltd. | Power semiconductor device manufactured using a chip-size package |
US6593622B2 (en) * | 2001-05-02 | 2003-07-15 | International Rectifier Corporation | Power mosfet with integrated drivers in a common package |
KR100442847B1 (ko) * | 2001-09-17 | 2004-08-02 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 3차원 구조를 갖는 전력 반도체 모듈 및 그 제조방법 |
US6900527B1 (en) * | 2001-09-19 | 2005-05-31 | Amkor Technology, Inc. | Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module |
JP3875126B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-01-31 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6717822B1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-06 | Amkor Technology, Inc. | Lead-frame method and circuit module assembly including edge stiffener |
JP4100332B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2008-06-11 | 株式会社デンソー | 電子装置およびその製造方法 |
JP4725581B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 放熱配線基板とそれを用いた電気機器 |
US20070165376A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-19 | Norbert Bones | Three phase inverter power stage and assembly |
WO2007102042A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Infineon Technologies Ag | A multi-chip electronic package with reduced stress |
JP5390064B2 (ja) | 2006-08-30 | 2014-01-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7842542B2 (en) | 2008-07-14 | 2010-11-30 | Stats Chippac, Ltd. | Embedded semiconductor die package and method of making the same using metal frame carrier |
US7847375B2 (en) * | 2008-08-05 | 2010-12-07 | Infineon Technologies Ag | Electronic device and method of manufacturing same |
WO2011048719A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | パナソニック株式会社 | パワー半導体モジュール |
JP4985810B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2012-07-25 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP5478638B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-04-23 | パナソニック株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
US20130015567A1 (en) * | 2010-10-21 | 2013-01-17 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and production method for same |
WO2012108011A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体モジュール |
JP2012182250A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US9030003B2 (en) | 2011-04-05 | 2015-05-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5613100B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR20130047362A (ko) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 삼성전기주식회사 | 전력 모듈 패키지 |
US20130105956A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Power module package and method for manufacturing the same |
JP2013149779A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Semiconductor Components Industries Llc | 半導体装置 |
JP2018018952A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
EP3545550B1 (en) | 2016-11-23 | 2021-02-17 | ABB Schweiz AG | Manufacturing of a power semiconductor module |
JP2018113315A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | Shプレシジョン株式会社 | リードフレームの製造方法、およびリードフレーム |
JP6352508B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-07-04 | 新電元工業株式会社 | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
CN111326460B (zh) * | 2020-03-20 | 2024-10-18 | 大连泰一半导体设备有限公司 | 一种功率半导体引线框架自动上片摆片加热一体化设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4794431A (en) * | 1986-04-21 | 1988-12-27 | International Rectifier Corporation | Package for photoactivated semiconductor device |
JP2522524B2 (ja) * | 1988-08-06 | 1996-08-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5147815A (en) * | 1990-05-14 | 1992-09-15 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a multichip semiconductor device having two interdigitated leadframes |
JPH0529539A (ja) * | 1991-07-17 | 1993-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | マルチチツプモジユール |
JP2708320B2 (ja) * | 1992-04-17 | 1998-02-04 | 三菱電機株式会社 | マルチチップ型半導体装置及びその製造方法 |
JP3088193B2 (ja) * | 1992-06-05 | 2000-09-18 | 三菱電機株式会社 | Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム |
-
1995
- 1995-10-03 JP JP25605695A patent/JP3299421B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-05 US US08/658,611 patent/US5792676A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-10 EP EP96109264A patent/EP0767494B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-10 DE DE69633214T patent/DE69633214T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0767494B1 (en) | 2004-08-25 |
US5792676A (en) | 1998-08-11 |
DE69633214T2 (de) | 2005-08-11 |
JPH09102571A (ja) | 1997-04-15 |
EP0767494A3 (en) | 1998-10-21 |
DE69633214D1 (de) | 2004-09-30 |
EP0767494A2 (en) | 1997-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3299421B2 (ja) | 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム | |
KR100285664B1 (ko) | 스택패키지및그제조방법 | |
US5834691A (en) | Lead frame, its use in the fabrication of resin-encapsulated semiconductor device | |
US9171761B2 (en) | Resin sealing type semiconductor device and method of manufacturing the same, and lead frame | |
CN105706236B (zh) | 电极端子、电力用半导体装置以及电力用半导体装置的制造方法 | |
KR101418197B1 (ko) | 프레스 피트 단자 및 반도체 장치 | |
US6710439B2 (en) | Three-dimensional power semiconductor module and method of manufacturing the same | |
JPH09260538A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及び製造方法とその実装構造 | |
EP0349549A1 (en) | Support assembly for integrated circuits | |
JPH06283650A (ja) | 半導体装置 | |
US5028741A (en) | High frequency, power semiconductor device | |
KR950000205B1 (ko) | 리이드 프레임 및 이를 사용한 반도체 장치 | |
US8604627B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2000208686A (ja) | パワ―モジュ―ルのパッケ―ジ構造 | |
JPH09232341A (ja) | 半導体装置 | |
US5309016A (en) | Semiconductor integrated circuit device having terminal members provided between semiconductor element and leads | |
US8378468B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3730469B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP3039248B2 (ja) | 表面実装の集積回路電源のリード・フレームの組立 | |
JP2000349222A (ja) | リードフレーム及び半導体パッケージ | |
US20050285240A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH077103A (ja) | 1以上の半導体デバイス用実装装置及び方法 | |
JP2975783B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
WO2023218959A1 (ja) | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 | |
JP3211116B2 (ja) | 電子部品及びそのモジュール構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |