JP3291957B2 - 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 - Google Patents
縦型トレンチmisfetおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3291957B2 JP3291957B2 JP02905195A JP2905195A JP3291957B2 JP 3291957 B2 JP3291957 B2 JP 3291957B2 JP 02905195 A JP02905195 A JP 02905195A JP 2905195 A JP2905195 A JP 2905195A JP 3291957 B2 JP3291957 B2 JP 3291957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- layer
- trench
- region
- conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 147
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 119
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 72
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 47
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N monocrotophos Chemical compound CNC(=O)\C=C(/C)OP(=O)(OC)OC KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
内蔵される電源やモーター駆動用電源等に使用されるト
レンチを有する高耐圧、低オン電圧の縦型MISFET
(金属−絶縁膜−半導体構造の電界効果トランジスタ)
およびその製造方法に関する。
FET(金属−酸化膜−半導体構造の電界効果トランジ
スタ)は電力用半導体装置の中でも低損失、高速スイッ
チングを特長としている。しかし、少数キャリアの注入
による伝導度変調のない単一キャリア(電子または正
孔)素子であるため、オン抵抗の低減が課題である。一
方、半導体表面に溝(トレンチ)を形成する技術は、半
導体素子のオン抵抗の低減を目的とする場合を含めて、
様々に適用されており、近年各種のトレンチを有する半
導体素子構造が提案されている。
図を示す。図はMOSFETの単位のセルであって、実
際のMOSFETは、このようなセルを反転、繰り返し
して多数並列に接続した構造として用いることが多い。
また、図のトランジスタの部分は電流を流す活性領域で
あるが、実際の半導体素子では、この他に主として耐圧
を分担する周辺部分が必要である。ここでは、周辺部分
は一般の方式に従った構造とするので、記述を省略す
る。図において、n+ サブストレート701上にnエピ
タキシャル層からなるnドレインドリフト領域702を
積層した半導体基板の表面層に選択的にpベース領域7
03が形成され、そのpベース領域703の表面層の一
部にn+ ソース領域704が形成されている。n+ ソー
ス領域704とnドレインドリフト領域702の表面露
出部とに挟まれたpベース領域703の表面上にゲート
酸化膜706を介してゲート電極707が設けられ、n
+ ソース領域704とpベース領域703とに共通に接
触するソース電極708が、n+ サブストレート701
の裏面にはドレイン電極709がそれぞれ設けられてい
る。この素子ではゲート電極707に正の電圧が印加さ
れるとゲート電極707直下のpベース領域703の表
面層がn型に反転し,n+ ソース領域704とnドレイ
ンドリフト領域702との間が導通する。一方オフ状態
においては,ゲート電圧はしきい値電圧以下であり,p
ベース領域703表面に反転チャネル層は形成されな
い。したがって,pベース領域703−nドレインドリ
フト領域702間のpn接合の両側に広がる空乏層で印
加電圧を担う。
セルとし,数100万個のオーダーで一チップ内に集積
して、低オン抵抗を実現している。パワーMOSFET
の性能の指標として,単位面積当たりのオン抵抗(Ron*
A)と耐圧があり,耐圧一定の場合,Ron*A が小さいほど
チップサイズが小さくなり,したがって低コストで製造
可能となる。
ETのオン抵抗の内訳を示す説明図である。オン抵抗
は、ソース電極708とn+ ソース領域704との間の
接触抵抗(Rcnt),ゲート電極707直下のpベース領域
703の表面層に形成されたチャネル内のチャネル抵抗
(Rch),空乏層によって電流通路が狭められることによる
JFET抵抗(Rjfet) およびnドレインドリフト領域7
02内での抵抗(Rdrift)の和で構成される。
抵抗および厚さは耐圧とドリフト領域の抵抗(Rdrift)を
決める重要なパラメータである。図7(a)に示す構造
では、素子の耐圧クラスにより最適なnドレインドリフ
ト領域702の比抵抗と厚さが決まる[例えば、 A.S.G
rove:Physics and Technology of Semiconductor Devi
ces, John Wiley & Sons p.197, Fig.6.31参照]。例
えば,60Vクラスではnドレインドリフト領域702
の比抵抗は0.8Ω・cm、厚さは6.5μmとなる。
また,耐圧を決める実効nエピタキシャル層厚さ(We
ff)は約6μmである。素子耐圧は深さ方向のpベー
ス領域703−nドレインドリフト領域702−n+ サ
ブストレート701のダイオードの耐圧にほぼ一致し、
主に深さ方向の構造で決定される。
の要部断面図を示す。図7と同様に図8はMOSFET
の単位のセルである。図において、n+ サブストレート
801上にnドレインドリフト領域(nエピタキシャル
層)802を積層した半導体基板の表面層にpベース層
803が形成され、そのpベース層803の表面からn
ドレインドリフト領域802に達するトレンチ805が
形成されている。pベース層803の表面層の一部にn
+ ソース領域804が形成されている。トレンチ805
層の内部には、ゲート酸化膜806を介してゲート電極
807が設けられ、n+ ソース領域804とpベース領
域803との表面上に共通に接触するソース電極808
が、n+ サブストレート801の裏面にはドレイン電極
809がそれぞれ設けられている。この素子ではゲート
電極807に正の電圧が印加されるとゲート電極807
の横のpベース層803の表面層がn型に反転し,n+
ソース領域804とnドレインドリフト領域802との
間が導通する。一方オフ状態においては,ゲート電圧は
しきい値電圧以下であり,pベース層803表面に反転
チャネル層は形成されない。したがって,pベース層8
03−nドレインドリフト領域802間のpn接合の両
側に広がる空乏層で印加電圧を担う。
ETのオン抵抗の内訳を示す説明図である。オン抵抗
は、ソース電極808とn+ ソース領域804との間の
接触抵抗(Rcnt),ゲート電極807に対向するpベース
領域803の表面層に形成されたチャネル内のチャネル
抵抗(Rch) 、およびnドレインドリフト領域802内で
の抵抗(Rdrift)の和で構成される。図8のMOSFET
ではトレンチ805を有し,図7の第一の従来例と比較
して,Rjfet が存在しない分,低オン抵抗化が可能とな
る。また,図7の第一の従来例に比べ、チャネル領域が
縦方向に形成されるので、集積度を高められることも低
オン抵抗化につながる。
例同様nドレインドリフト領域802の比抵抗は0.8
Ω・cm,厚さは6.5μmとなる。また,耐圧を決め
る実効エピタキシャル層(Weff)は約6μmであ
る。
構造では、近年の微細加工技術により,基本セルサイズ
は大幅に縮小し,その結果,Rcnt, Rch, Rjfet は,素
子全体として大幅に減少した。現在60Vクラスのパワ
ーMOSFETにおいては,オン抵抗(Ron*A) は1.5
mΩ・cm2 で,このうちnドレインドリフト領域70
2の抵抗分は約3分の1で約0.5mΩ・cm2 であ
る。しかし,Rdriftに関しては, 従来の素子構造をとっ
ているため,依然として低減できていない。
ン抵抗(Ron*A) は1.0mΩ・cm2 であり、このうち
nドレインドリフト領域802の抵抗分 (Rdrift) は約
2分の1で約0.5mΩ・cm2 である。今後さらに微
細加工技術が進歩しても、いずれの構造にしろ従来構造
をとる限り,このエピタキシャル層すなわちnドレイン
ドリフト領域の抵抗分(Rdrift)は低減できないことに
なる。
抗、特にそのドリフト領域の抵抗分(Rdrift) の低いパ
ワーMOSFETを提供することにある。また,素子オ
ン抵抗の温度特性を改良し,高温でのオン抵抗増大を抑
えることにある。
発明は、第一導電型半導体上に第二導電型不純物層を持
つ半導体基板の表面から設けられた第一導電型半導体に
達するトレンチと、残された島部の上部に形成された第
二導電型ベース領域と、その第二導電型ベース領域の表
面層の一部に形成された第一導電型ソース領域と、第二
導電型ベース領域の露出表面上にゲート酸化膜を介して
設けられたゲート電極と、第一導電型ソース領域と第二
導電型ベース領域の表面に共通に接触するソース電極
と、第一導電型半導体の裏面に接触するドレイン電極と
を有する縦型トレンチMISFETにおいて、トレンチ
の側壁表面層に、第一導電型ドレインドリフト領域を有
し、第二導電型不純物層の不純物濃度が、第一導電型ド
レインドリフト領域を備えないと仮定した場合の降伏電
圧が素子耐圧とほぼ等しくなる不純物濃度より高不純物
濃度であるものとする。
された第二導電型不純物層と、その第二導電型不純物層
の上に形成された第二導電型不純物層より不純物濃度の
高い第二導電型ベース層と、その第二導電型ベース層の
表面層の一部に形成された第一導電型ソース領域と、そ
の第一導電型ソース領域の表面から設けられた第一導電
型半導体に達するトレンチと、そのトレンチ内面に露出
した第二導電型不純物層の表面層に形成された第一導電
型ドレインドリフト領域と、トレンチの内面に露出した
第二導電型ベース層の表面に対向してゲート絶縁膜を介
してトレンチ内に設けられたゲート電極と、トレンチ内
のその他の部分を充填する酸化膜と、第一導電型ソース
領域の表面と第二導電型ベース層の表面露出部とに共通
に接触するソース電極と、第一導電型半導体の裏面に接
触するドレイン電極とを有する縦型トレンチMISFE
Tや、第一導電型半導体基板の表面上に形成された第二
導電型不純物層と、その第二導電型不純物層の表面から
設けられた第一導電型半導体基板に達するトレンチと、
そのトレンチ内面に露出した第二導電型不純物層の表面
層に形成された第一導電型側壁領域と、第二導電型不純
物層の表面層と第一導電型側壁領域の表面層の一部にわ
たって形成された第二導電型ベース領域と、その第二導
電型ベース領域の表面層の一部に形成された第一導電型
ソース領域と、第一導電型ソース領域と第一導電型側壁
領域に挟まれた第二導電型ベース領域の表面上にゲート
絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第一導電型ソ
ース領域の表面と第二導電型ベース領域の表面露出部と
に共通に接触するソース電極と、第一導電型半導体基板
の裏面に接触するドレイン電極と、トレンチ内のその他
の部分を充填する酸化膜とを有する縦型トレンチMIS
FETや、或いは、第一導電型半導体基板の表面上に形
成された第二導電型不純物層と、その第二導電型不純物
層の上に形成された第一導電型不純物層と、その第一導
電型不純物層の表面層の一部に形成された第二導電型ベ
ース領域と、その第二導電型ベース領域の表面層の一部
に形成された第一導電型ソース領域と、第一導電型ソー
ス領域の表面から設けられた第一導電型半導体基板に達
するトレンチと、そのトレンチ内面に露出した第二導電
型不純物層の表面層に形成された第一導電型側壁領域
と、第一導電型ソース領域と第一導電型不純物層に挟ま
れた第二導電型ベース領域の表面上にゲート絶縁膜を介
して形成されたゲート電極と、トレンチ内面に露出した
第二導電型ベース領域の表面および第一導電型ソース領
域の表面に共通に接触するソース電極と、トレンチ内の
その他の部分を充填する酸化膜と、第一導電型半導体基
板の裏面に接触するドレイン電極とを有する縦型トレン
チMISFETとすることができる。
純物層を持つ半導体基板の表面から設けられた第一導電
型半導体に達するトレンチと、残された島部の上部に形
成された第二導電型ベース領域と、その第二導電型ベー
ス領域の表面層の一部に形成された第一導電型ソース領
域と、第二導電型ベース領域の露出表面上にゲート酸化
膜を介して設けられたゲート電極と、第一導電型ソース
領域と第二導電型ベース領域の表面に共通に接触するソ
ース電極と、第一導電型半導体の裏面に接触するドレイ
ン電極とを有する縦型トレンチMISFETにおいて、
トレンチの側壁表面層に、第二導電型側壁領域を有し、
第一導電型不純物層の不純物濃度が、第二導電型側壁領
域を備えないと仮定した場合の降伏電圧が素子耐圧とほ
ぼ等しくなる不純物濃度より高不純物濃度であるもので
もよい。
された第一導電型ドレインドリフト層と、その第一導電
型ドレインドリフト層の上に形成された第二導電型ベー
ス層と、その第二導電型ベース層の表面層の一部に形成
された第一導電型ソース領域と、その第一導電型ソース
領域の表面から設けられた第一導電型半導体に達するト
レンチと、そのトレンチ内面に露出した第一導電型ドレ
インドリフト層の下部の表面層に形成された第二導電型
側壁領域と、トレンチ内面に露出した第一導電型ドレイ
ンドリフト層の上部の表面とトレンチの内面に露出した
第二導電型ベース層の表面とに対向してゲート絶縁膜を
介してトレンチ内に設けられたゲート電極と、トレンチ
内のその他の部分を充填する酸化膜と、第一導電型ソー
ス領域の表面と第二導電型ベース層の表面露出部とに共
通に接触するソース電極と、第一導電型半導体の裏面に
接触するドレイン電極とを有する縦型トレンチMISF
ETや、第一導電型半導体の表面上に形成された第一導
電型不純物層と、その第一導電型不純物層の表面層の一
部に形成された第二導電型ベース領域と、その第二導電
型ベース領域の表面層の一部に形成された第一導電型ソ
ース領域と、その第一導電型不純物層の表面から設けら
れた第一導電型半導体に達するトレンチと、そのトレン
チ内面に露出した第一導電型不純物層の露出表面層に形
成された第二導電型側壁領域と、第一導電型ソース領域
と第一導電型不純物層に挟まれた第二導電型ベース領域
の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極
と、第一導電型ソース領域の表面と第二導電型ベース領
域の表面露出部とに共通に接触するソース電極と、第一
導電型半導体の裏面に接触するドレイン電極と、トレン
チ内のその他の部分を充填する酸化膜とを有する縦型ト
レンチMISFET、或いは、第一導電型半導体の表面
上に形成された第一導電型不純物層と、その第一導電型
不純物層の表面層の一部に形成された第二導電型ベース
領域と、その第二導電型ベース領域の表面層の一部に形
成された第一導電型ソース領域と、その第一導電型ソー
ス領域の表面から設けられた第一導電型半導体に達する
トレンチと、そのトレンチ内面に露出した第一導電型不
純物層の表面層に形成された第二導電型側壁領域と、第
一導電型ソース領域と第一導電型不純物層に挟まれた第
二導電型ベース領域の表面上にゲート絶縁膜を介して形
成されたゲート電極と、トレンチ内面に露出した第二導
電型ベース領域の表面および第一導電型ソース領域の表
面に共通に接触するソース電極と、トレンチ内のその他
の部分を充填する酸化膜と、第一導電型半導体の裏面に
接触するドレイン電極とを有する縦型トレンチMISF
ETとすることができる。
レインドリフト領域或いは、第二導電型側壁領域が不純
物拡散層からなることがよい。そして、上記のような縦
型トレンチMISFETの製造方法としては、トレンチ
内壁表面層の第一導電型ドレインドリフト領域或いは、
第二導電型側壁領域を、トレンチ内面への斜めイオン注
入および熱処理により形成するものとする。
第一導電型ドレインドリフト領域を有し、第二導電型不
純物層の不純物濃度が、第一導電型ドレインドリフト領
域を備えないと仮定した場合の降伏電圧が素子耐圧とほ
ぼ等しくなる不純物濃度より高不純物濃度とすることに
よって、素子耐圧より低い電圧で第一導電型ドレインド
リフト領域および第二導電型領域に空乏層が充満して、
この両領域の正・負の固定電荷がバランスし,電界緩和
を行い高耐圧を実現し、かつ、高不純物濃度の第一導電
型ドレインドリフト領域のため、オン抵抗の低い縦型ト
レンチMISFETとすることができる。
型側壁領域を有し、第一導電型不純物層の不純物濃度
が、第二導電型側壁領域を備えないと仮定した場合の降
伏電圧が素子耐圧とほぼ等しくなる不純物濃度より高不
純物濃度とすることによって、素子耐圧より低い電圧で
第一導電型ドレインドリフト領域および第二導電型側壁
領域に空乏層が充満して、この両領域の正・負の固定電
荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現し、か
つ、高不純物濃度の第一導電型ドレインドリフト領域の
ため、オン抵抗の低い縦型トレンチMISFETとする
ことができる。
ることによって、この領域のオン抵抗の温度依存性を小
さくし,高温での素子のオン抵抗増大を抑えることがで
きる。特に、トレンチ内壁表面層の第一導電型ドレイン
ドリフト領域或いは、第二導電型側壁領域が不純物拡散
層からなるものとすれば、高不純物濃度の領域が容易に
形成できる。
FETの製造方法としては、トレンチ内壁表面層の第一
導電型ドレインドリフト領域或いは、第二導電型側壁領
域を、トレンチ内面への斜めイオン注入および熱処理に
より形成すれば、微細な構造が形成できる。
ついて詳しく説明する。ここでは素子耐圧60VのMO
SFETの場合を例に説明するが、本発明は素子耐圧3
0〜1200V,出力電流1〜100A程度のパワーM
OSFETにも適用できる。
FETの要部のソース電極を除去した状態での斜視断面
図を示す。ここでは、トレンチの半分を含む単位セルを
示している。実際の素子では,この単位セルを直線A−
B,C−Dに関して反転・繰り返しして多数のセルを並
列接続したものとすることが多い。また、図のトランジ
スタの部分は電流を流す活性領域であるが、実際の半導
体素子では、この他に主として耐圧を分担する周辺部分
が必要である。ここでは、周辺部分は一般の方式に従っ
た構造とするので、記述を省略する。
サブストレート101上に、比抵抗0.8Ω・cm、厚
さ(ta)8μmのp型不純物層111を積層したエピ
タキシャル基板の表面層に、表面不純物濃度3.5×1
017cm-3、拡散深さ(te)3.0μmのpベース領
域103が形成され、その表面層の一部に表面不純物濃
度2.0×1020cm-3、拡散深さ(tg)0.5μm
のn+ ソース領域104が形成されている。そのエピタ
キシャル基板の表面から、幅(2×tc)1μm、深さ
(tb)9μmのトレンチ105が形成され、トレンチ
105の内面には、表面不純物濃度1.1×1017cm
-3、拡散深さ(td)0.3μmのnドレインドリフト
領域102が形成されている。トレンチ105の内部に
は、深さ(tf)2.5μmのところまで酸化膜112
が充填され、その上部には、多結晶シリコンからなるゲ
ート電極107があって、厚さ50nmのゲート酸化膜
106を介してpベース領域103の側面に対向してい
る。ゲート電極107の上には、CVD酸化膜112お
よび絶縁膜113が堆積されている。半導体基板の最上
表面のn+ ソース領域104が形成されていない部分に
は、高濃度のp+ コンタクト領域110が形成され、n
+ ソース領域104とp+ コンタクト領域110との表
面に共通に接触するソース電極(図示せず)が設けら
れ、一方n+ サブストレート101の裏面にはドレイン
電極109が設けられている。A−B線とC−D線との
間の距離(T)は、このMOSFETの単位セルのハー
フピッチであり、例えば2μmである。このとき、th
は1.2μmとなる。
ドレイン電極109とソース電極(図示せず)間に電圧
が印加されているとき、ゲート電極107にしきい値電
圧以上の電圧が印加されると,ゲート電極107に面し
たpベース領域103の表面層にn型に反転したチャネ
ルができ,ドレイン電極109とソース電極(図示せ
ず)との間が導通状態となる。この時ソース電極(図示
せず)から電子がn+ ソース領域104→チャネル→n
ドレインドリフト領域102→n+ サブストレート10
1と流れドレイン電極109に到達する。
nドレインドリフト領域102間、nドレインドリフト
領域102/p型不純物層111間、およびp型不純物
層111/n+ サブストレート101間のpn接合から
空乏層が広がり,素子耐圧より低い電圧でnドレインド
リフト領域102,p型不純物層111に空乏層が充満
する。この両領域の正・負の固定電荷がバランスし,電
界緩和を行い高耐圧を実現する。ここで,両領域の厚さ
tdおよびthはいずれも0.1〜2.0μmの値で十
分薄いため,1017cm-3以上の高濃度に設定しても空
乏化できる。すなわち,高耐圧を維持しつつ,この単位
ユニット内のnドレインドリフト領域102のオン抵抗
を低減できることを意味する。
7、図8の従来の縦型MOSFETにおいて、単位ユニ
ットのハーフピッチTを2μmとすると,従来例におい
ては,いずれも単位ユニット内のn型ドレインドリフト
領域の電荷は,nエピタキシャル層のnドレインドリフ
ト領域702、802の比抵抗が0.8Ω・cmの場合
1.4×1012cm-2となる。これはオン抵抗に換算す
ると0.48mΩ・cm2となる。ところが,本発明に
よる第一の実施例では,nドレインドリフト領域102
の電荷は1.6×1012cm-2であり,この領域の抵抗
値(Rdrift)を約12%低減でき0.43mΩ・cm2
となる。
ーフピッチ(T)を低減する微細化を行う場合,従来例
ではドリフト領域の抵抗(Rdrift)の低減は期待できな
いが,本発明による第一の実施例では大幅なオン抵抗低
減が可能となる。例えば,トレンチ幅(2×tc)を
0.5μm,素子ピッチ(T)を1.5μmとすると,
nドレインドリフト領域102の電荷は1.6×1012
cm-2と先の例とほぼ等しい値を維持できるため,集積
度が高まった分,nドレインドリフト領域102の抵抗
(Rdrift)は低減し0.32mΩ・cm2となる。この
ように本発明によれば,本例で用いた微細加工ルールで
はもちろん,さらに微細化を進めるにつれて効果が顕著
となる。特に図のように、島部115の奥行き方向でn
+ソース領域104の間にp+コンタクト領域110を設
ける構造は、島部115の幅を狭くでき、集積度を高め
るのに適した構造である。
ドリフト領域の比抵抗は0.8Ω・cmでありこれを不
純物濃度に換算すると7.0×1015cm-3となる。こ
れに対し,本発明によればこの領域の最大不純物濃度
は,先に述べたように約10倍以上となり,1017cm
-3以上の領域を設けることができる。高不純物濃度を有
する半導体のオン抵抗の温度特性が小さいことは知られ
ており,素子全体として,オン抵抗の温度特性の改善が
期待できる。図8に示す従来構造の素子では,室温に対
し150℃でオン抵抗が約2.2倍になるのに対し,本
発明によれば,約1.6〜2倍程度に抑えられる。
来に比べチップサイズが低減できるため,ゲート面積,
各接合面積が低減する。この結果,寄生容量が低減し,
スイッチング損失が低減するという効果も得られる。図
9(a)ないし(c)および図10(a)ないし(c)
に図1の第一の実施例の縦型トレンチMOSFETの製
造方法を説明するための工程順の断面図を示す。比抵抗
1mΩ・cmのn+ サブストレート101上に比抵抗
0.8Ω・cmのp型不純物層111を厚さ8μm(t
a)エピタキシャル成長させる。さらに酸化膜901を
形成し,フォトレジスト902を塗布して,トレンチ1
05形成のためのパターニングを行う。続いて四塩化炭
素と酸素との混合ガスを用い、RIE(反応性イオンエ
ッチング)法により、異方性エッチングを行いトレンチ
105を形成する。ここで,トレンチ105の寸法は深
さ9μm(tb),幅1μm(2tc)である[図9
(a)]。
入と,熱処理を行いnドレインドリフト領域102を形
成する[同図(b)]。この拡散層の深さは0.3μm
(td),表面濃度は1.1×1017cm-3とする。次
に減圧CVD法により、シリコン酸化膜を堆積して、ト
レンチ105を酸化膜112で充填し平坦化する。この
後島部115の上表面からホウ素のイオン注入によりp
ベース領域103を拡散深さ(te)2μmとなるよう
に形成する[同図(c)]。表面不純物濃度は約3.5
×1017cm-3である。
2.5μmの深さ(tf)までエッチングし,pベース
領域103の側壁表面を露出し,熱酸化法によりゲート
酸化膜106を厚さ50nm形成する。続いて減圧CV
D法により多結晶シリコンをトレンチ105内の酸化膜
112上に充填し,パターニングおよびエッチングによ
りゲート電極107を形成する[図10(a)]。この
ゲート電極107は活性領域の外部で,隣接ユニット間
で接続され,素子全体としてのゲート電極となる。
注入および熱処理によりn+ ソース領域104を形成す
る。この拡散層の深さ(tg)は0.5μm、表面濃度
は2.0×1020cm-3である。なお,n+ ソース領域
104の下のpベース領域103の最高濃度は3.0×
1017cm-3である。この濃度で、MOSFETのしき
い値電圧が決まり、上の値の場合はしきい値は約1Vと
なる。この時パターニングにより、図の奥行き方向にn
+ ソース領域104の非形成領域を設け、図示されてい
ないがここにp+ コンタクト領域を形成する[同図
(b)]。
開けを行い,ソース電極108を形成してn+ ソース領
域104およびp+ コンタクト領域110との接触をと
る。その後、パッシベーション工程を施し、ウェハを裏
面研磨で薄くし,蒸着法により裏面のドレイン電極10
9を形成しウェハ工程を終了する[同図(c)]。図2
〜6に本発明の第二から六の実施例を示す。設計の方針
は前例と同様である。
Tの要部のソース電極を除去した斜視断面図を示す。こ
の例では、n+ サブストレート201上に、p型半導体
層をエピタキシャル成長して、p型不純物層211を形
成したエピタキシャル基板に、表面からトレンチ205
を形成し、そのトレンチ205の内壁に砒素を斜めイオ
ン注入し、熱処理してnドレインドリフト領域202を
形成している点は、第一の実施例と同じである。しか
し、トレンチ205の形成で残った島部215の上表面
層に、トレンチ205の端から少し離してしかもnドレ
インドリフト領域202にかかるように、選択的にpベ
ース領域203を形成し、そのpベース領域203の表
面層にnソース領域204が形成されている。nソース
領域204とnドレインドリフト領域202に挟まれた
pベース領域203の表面上にゲート酸化膜206を介
して多結晶シリコンからなるゲート電極207が設けら
れている。pベース領域203の表面のn+ ソース領域
204が形成されていない部分には、高濃度のp+ コン
タクト領域210が形成され、n+ ソース領域204と
p+ コンタクト領域210との表面に共通に接触するソ
ース電極(図示せず)が設けられ、n+ サブストレート
201の裏面にはドレイン電極209が設けられてい
る。A−B線とC−D線との間の距離(T)は、このM
OSFETの単位セルのハーフピッチであり、例えば2
μmである。トレンチ205内には酸化膜212を充填
し、その上に図のようにゲート電極207を延長するこ
ともできる。
り低い電圧でnドレインドリフト領域202,p型不純
物層211に空乏層が充満する。この両領域の正・負の
固定電荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現す
る。両領域の厚さtdおよびthはいずれも十分薄いた
め,1017cm-3以上の高濃度に設定しても空乏化でき
る。すなわち,高耐圧を維持しつつ,この単位ユニット
内のnドレインドリフト領域202のオン抵抗を低減で
きる。このように、オン抵抗の温度依存性や、スイッチ
ング損失に関しても図1の第一の実施例と同じ効果が得
られることは言うまでもない。しかもゲート電極207
がトレンチ205内ではなく、島部215の表面上に設
けられているので、製造が容易である。また、図のよう
にゲート電極207が、トレンチ205とpベース領域
203間のnドレインドリフト領域の上にまで延びてい
ると、電圧印加時にフィールドプレート効果により、空
乏層の広がりを促すので、一層高耐圧化が期待できる。
図3に本発明の第三の実施例のMOSFETの要部断面
図を示す。この例では、n+ サブストレート301上
に、p型半導体層およびn型半導体層をエピタキシャル
成長して、p型不純物層311およびn型不純物層31
4を形成したエピタキシャル基板の表面層に、選択的に
pベース領域303を形成し、そのpベース領域303
の表面層にn+ ソース領域304が形成されている。n
+ ソース領域304の表面からn+ サブストレート30
1に達するトレンチ305を形成し、そのトレンチ30
5の内壁の下部に砒素を斜めイオン注入し、熱処理して
nドレインドリフト領域302を形成している。n+ ソ
ース領域304とn型不純物層314に挟まれたpベー
ス領域303の表面上にゲート酸化膜306を介して多
結晶シリコンからなるゲート電極307が設けられてい
る。トレンチ305の内壁に露出したn+ ソース領域3
04とpベース領域303の表面に共通に接触するソー
ス電極308が設けられ、n+ サブストレート301の
裏面にはドレイン電極309が設けられている。ゲート
電極307の上部および側部はPSG等の絶縁膜313
で覆われ、ソース電極と絶縁されている。A−B線とC
−D線との間の距離は、このMOSFETの単位セルの
ハーフピッチであり、例えば2μmである。トレンチ3
05内には酸化膜312が充填されている。
り低い電圧でnドレインドリフト領域302,p型不純
物層311に空乏層が充満する。この両領域の正・負の
固定電荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現す
る。両領域の厚さtdおよびthはいずれも十分薄いた
め,nドレインドリフト領域302を1017cm-3以上
の高濃度に設定しても空乏化できる。すなわち,高耐圧
を維持しつつ,この単位ユニット内のnドレインドリフ
ト領域302のオン抵抗を低減できる。
8のnソース領域304への接触がトレンチ305の内
面でなされているので、集積度を一層高められる構造で
ある。また、図のようにゲート電極307が、pベース
領域303に挟まれたn型不純物層314の表面露出部
の上にまで延びていると、電圧印加時にフィールドプレ
ート効果により、空乏層の広がりを促すので、一層高耐
圧化が期待できる。
Tの要部のソース電極を除去した斜視断面図を示す。こ
の例では、n+ サブストレート401上に、n型半導体
層をエピタキシャル成長して、nドレインドリフト領域
402としている。nドレインドリフト領域402の表
面層にpベース領域403、その表面層の一部にn+ソ
ース領域404が形成されている。n+ ソース領域40
4の表面からn+ サブストレート401に達するトレン
チ405を形成し、そのトレンチ405の内壁の下部に
ホウ素を斜めイオン注入し、熱処理してp側壁領域41
6を形成している。トレンチ405の内部には、底面か
らほぼp側壁領域416の上端の深さまで酸化膜412
が充填され、その上部には、多結晶シリコンからなるゲ
ート電極407があって、厚さ50nmのゲート酸化膜
406を介してpベース領域403の側面に対向してい
る。ゲート電極407の上には、酸化膜412および絶
縁膜413が堆積されている。半導体基板の最上表面の
n+ ソース領域404が形成されていない部分には、高
濃度のp+ コンタクト領域410が形成され、n+ソー
ス領域404とp+ コンタクト領域410との表面に共
通に接触するソース電極が設けられ、n+ サブストレー
ト401の裏面にはドレイン電極409が設けられてい
る。A−B線とC−D線との間の距離は、このMOSF
ETの単位セルのハーフピッチであり、例えば2μmで
ある。
り低い電圧でnドレインドリフト領域402,p側壁領
域416に空乏層が充満する。この両領域の正・負の固
定電荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現す
る。両領域の厚さtdおよびthはいずれも十分薄いた
め,1017cm-3以上の高濃度に設定しても空乏化でき
る。すなわち,高耐圧を維持しつつ,この単位ユニット
内のnドレインドリフト領域402のオン抵抗を低減で
きる。
Tの要部のソース電極を除去した斜視断面図を示す。こ
の例では、n+ サブストレート501上に、n型半導体
層をエピタキシャル成長して、nドレインドリフト領域
502としている。nドレインドリフト領域502の表
面からn+ サブストレート501に達するトレンチ50
5を形成し、そのトレンチ505の内壁にホウ素を斜め
イオン注入し、熱処理してp側壁領域516を形成して
いる。そして、トレンチ505の形成で残った島部分5
15の上表面層に、p側壁領域516から少し離して、
選択的にpベース領域503が形成され、そのpベース
領域503の表面層の一部にn+ ソース領域504が形
成されている。n+ ソース領域504とnドレインドリ
フト領域502に挟まれたpベース領域503の表面上
にゲート酸化膜506を介して多結晶シリコンからなる
ゲート電極507が設けられている。pベース領域50
3の表面のn+ ソース領域504が形成されていない部
分には、高濃度のp+ コンタクト領域510が形成さ
れ、n+ ソース領域504とp+ コンタクト領域510
との表面に共通に接触するソース電極が設けられ、n+
サブストレート501の裏面にはドレイン電極509が
設けられている。A−B線とC−D線との間の距離は、
このMOSFETの単位セルのハーフピッチであり、例
えば2μmである。トレンチ505内には酸化膜512
が充填され、その上に図のようにゲート電極507を延
長することもできる。
り低い電圧でnドレインドリフト領域502,p側壁領
域516に空乏層が充満する。この両領域の正・負の固
定電荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現す
る。両領域の厚さtdおよびthはいずれも十分薄いた
め,1017cm-3以上の高濃度に設定しても空乏化でき
る。すなわち,高耐圧を維持しつつ,この単位ユニット
内のnドレインドリフト領域502のオン抵抗を低減で
きる。
Tの要部断面図を示す。この例では、n+ サブストレー
ト601上に、n型半導体層をエピタキシャル成長し
て、nドレインドリフト領域602としている。そのn
ドレインドリフト領域602の表面層に、選択的にpベ
ース領域603を形成し、そのpベース領域603の表
面層にn+ ソース領域604が形成されている。n+ ソ
ース領域604の表面からn+ サブストレート601に
達するトレンチ605を形成し、そのトレンチ605の
内壁にホウ素を斜めイオン注入し、熱処理してp側壁領
域616が形成されている。n+ ソース領域604とn
ドレインドリフト領域602に挟まれたpベース領域6
03の表面上にゲート酸化膜606を介して多結晶シリ
コンからなるゲート電極607が設けられている。トレ
ンチ605の内壁に露出したn+ ソース領域604とp
ベース領域603の表面に共通に接触するソース電極6
08が設けられ、n+ サブストレート601の裏面には
ドレイン電極609が設けられている。トレンチ605
内には酸化膜613が充填されている。A−B線とC−
D線との間の距離は、このMOSFETの単位セルのハ
ーフピッチであり、例えば2μmである。
り低い電圧でnドレインドリフト領域602,p側壁領
域616に空乏層が充満する。この両領域の正・負の固
定電荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現す
る。両領域の厚さtdおよびthはいずれも十分薄いた
め,nドレインドリフト領域602を1017cm-3以上
の高濃度に設定しても空乏化できる。すなわち,高耐圧
を維持しつつ,この単位ユニット内のnドレインドリフ
ト領域602のオン抵抗を低減できる。
8のn+ ソース領域604への接触がトレンチ605の
内面でなされているので、集積度を一層高められる構造
である。本発明の第一ないし第六の実施例の製造方法と
して、トレンチの内側面に形成するnドレインドリフト
領域或いはp側壁領域を,トレンチ側壁からのイオン注
入および熱処理により形成する方法以外に,トレンチ内
部への充填物質を介する方法がある。例えば充填物質に
多結晶シリコンを用い,これにドープされた不純物を再
拡散し,側壁領域を形成する方法である。この場合,充
填された多結晶シリコンは再びエッチングにより除去す
るか、または酸化により酸化膜にすればよい。
導電型を入れ換えることも可能である。また、ゲート絶
縁膜は、酸化膜に限らないので、MISゲート構造を有
するMISFETにも、本発明は適用できる。
チMISFETにおいては、下記する効果が得られる。
トレンチの側壁表面層に、第一導電型ドレインドリフ
ト領域を有し、第二導電型不純物層の不純物濃度が、第
一導電型ドレインドリフト領域を備えないと仮定した場
合の降伏電圧が素子耐圧とほぼ等しくなる不純物濃度よ
り高不純物濃度とすることによって、素子耐圧より低い
電圧で第一導電型ドレインドリフト領域および第二導電
型領域に空乏層が充満して、この両領域の正・負の固定
電荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現し、か
つ、高不純物濃度の第一導電型ドレインドリフト領域の
ため、オン抵抗の低い縦型トレンチMISFETとする
ことができる。
電型側壁領域を有し、第一導電型不純物層の不純物濃度
が、第二導電型側壁領域を備えないと仮定した場合の降
伏電圧が素子耐圧とほぼ等しくなる不純物濃度より高不
純物濃度とすることによって、素子耐圧より低い電圧で
第一導電型ドレインドリフト領域および第二導電型側壁
領域に空乏層が充満して、この両領域の正・負の固定電
荷がバランスし,電界緩和を行い高耐圧を実現し、か
つ、高不純物濃度の第一導電型ドレインドリフト領域の
ため、オン抵抗の低い縦型トレンチMISFETとする
ことができる。
とによって、この領域のオン抵抗の温度依存性を小さく
し,高温での素子のオン抵抗増大を抑えることができ
る。同一のオン抵抗を実現する場合,従来に比べチッ
プサイズが低減できるため,ゲート面積,各接合面積が
低減する。この結果,寄生容量が低減し,スイッチング
損失が低減する。
比べチップサイズが低減でき,製造コストが低減でき
る。
Tの要部斜視断面図
Tの要部斜視断面図
Tの要部断面図
Tの要部斜視断面図
Tの要部斜視断面図
Tの要部断面図
(b)は(a)のMOSFETにおけるオン抵抗の内訳
の説明図
面図、(b)は(a)のMOSFETにおけるオン抵抗
の内訳の説明図
型トレンチMOSFETの製造方法を説明するための工
程順の断面図
の実施例の縦型トレンチMOSFETの製造工程順の断
面図
Claims (12)
- 【請求項1】第一導電型半導体上に第二導電型不純物層
を持つ半導体基板の表面から設けられた第一導電型半導
体に達するトレンチと、残された島部の上部に形成され
た第二導電型ベース領域と、その第二導電型ベース領域
の表面層の一部に形成された第一導電型ソース領域と、
第二導電型ベース領域の露出表面上にゲート酸化膜を介
して設けられたゲート電極と、第一導電型ソース領域と
第二導電型ベース領域の表面に共通に接触するソース電
極と、第一導電型半導体の裏面に接触するドレイン電極
とを有するものにおいて、トレンチの側壁表面層に、第
一導電型ドレインドリフト領域を有し、第二導電型不純
物層の不純物濃度が、第一導電型ドレインドリフト領域
を備えないと仮定した場合の降伏電圧が素子耐圧とほぼ
等しくなる不純物濃度より高不純物濃度であることを特
徴とする縦型トレンチMISFET。 - 【請求項2】第一導電型半導体の表面上に形成された第
二導電型不純物層と、その第二導電型不純物層の上に形
成された第二導電型不純物層より不純物濃度の高い第二
導電型ベース層と、その第二導電型ベース層の表面層の
一部に形成された第一導電型ソース領域と、その第一導
電型ソース領域の表面から設けられた第一導電型半導体
に達するトレンチと、そのトレンチ内面に露出した第二
導電型不純物層の表面層に形成された第一導電型ドレイ
ンドリフト領域と、トレンチの内面に露出した第二導電
型ベース層の表面に対向してゲート絶縁膜を介してトレ
ンチ内に設けられたゲート電極と、トレンチ内のその他
の部分を充填する酸化膜と、第一導電型ソース領域の表
面と第二導電型ベース層の表面露出部とに共通に接触す
るソース電極と、第一導電型半導体の裏面に接触するド
レイン電極とを有することを特徴とする縦型トレンチM
ISFET。 - 【請求項3】第一導電型半導体基板の表面上に形成され
た第二導電型不純物層と、その第二導電型不純物層の表
面から設けられた第一導電型半導体基板に達するトレン
チと、そのトレンチ内面に露出した第二導電型不純物層
の表面層に形成された第一導電型側壁領域と、第二導電
型不純物層の表面層と第一導電型側壁領域の表面層の一
部にわたって形成された第二導電型ベース領域と、その
第二導電型ベース領域の表面層の一部に形成された第一
導電型ソース領域と、第一導電型ソース領域と第一導電
型側壁領域に挟まれた第二導電型ベース領域の表面上に
ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第一導
電型ソース領域の表面と第二導電型ベース領域の表面露
出部とに共通に接触するソース電極と、第一導電型半導
体基板の裏面に接触するドレイン電極と、トレンチ内の
その他の部分を充填する酸化膜とを有することを特徴と
する縦型トレンチMISFET。 - 【請求項4】第一導電型半導体基板の表面上に形成され
た第二導電型不純物層と、その第二導電型不純物層の上
に形成された第一導電型不純物層と、その第一導電型不
純物層の表面層の一部に形成された第二導電型ベース領
域と、その第二導電型ベース領域の表面層の一部に形成
された第一導電型ソース領域と、第一導電型ソース領域
の表面から設けられた第一導電型半導体基板に達するト
レンチと、そのトレンチ内面に露出した第二導電型不純
物層の表面層に形成された第一導電型側壁領域と、第一
導電型ソース領域と第一導電型不純物層に挟まれた第二
導電型ベース領域の表面上にゲート絶縁膜を介して形成
されたゲート電極と、トレンチ内面に露出した第二導電
型ベース領域の表面および第一導電型ソース領域の表面
に共通に接触するソース電極と、トレンチ内のその他の
部分を充填する酸化膜と、第一導電型半導体基板の裏面
に接触するドレイン電極とを有することを特徴とする縦
型トレンチMISFET。 - 【請求項5】第一導電型半導体上に第一導電型不純物層
を持つ半導体基板の表面から設けられた第一導電型半導
体に達するトレンチと、残された島部の上部に形成され
た第二導電型ベース領域と、その第二導電型ベース領域
の表面層の一部に形成された第一導電型ソース領域と、
第二導電型ベース領域の露出表面上にゲート酸化膜を介
して設けられたゲート電極と、第一導電型ソース領域と
第二導電型ベース領域の表面に共通に接触するソース電
極と、第一導電型半導体の裏面に接触するドレイン電極
とを有するものにおいて、トレンチの側壁表面層に、第
二導電型側壁領域を有し、第一導電型不純物層の不純物
濃度が、第二導電型側壁領域を備えないと仮定した場合
の降伏電圧が素子耐圧とほぼ等しくなる不純物濃度より
高不純物濃度であること特徴とする縦型トレンチMIS
FET。 - 【請求項6】第一導電型半導体の表面上に形成された第
一導電型ドレインドリフト層と、その第一導電型ドレイ
ンドリフト層の上に形成された第二導電型ベース層と、
その第二導電型ベース層の表面層の一部に形成された第
一導電型ソース領域と、その第一導電型ソース領域の表
面から設けられた第一導電型半導体に達するトレンチ
と、そのトレンチ内面に露出した第一導電型ドレインド
リフト層の下部の表面層に形成された第二導電型側壁領
域と、トレンチ内面に露出した第一導電型ドレインドリ
フト層の上部の表面とトレンチの内面に露出した第二導
電型ベース層の表面とに対向してゲート絶縁膜を介して
トレンチ内に設けられたゲート電極と、トレンチ内のそ
の他の部分を充填する酸化膜と、第一導電型ソース領域
の表面と第二導電型ベース層の表面露出部とに共通に接
触するソース電極と、第一導電型半導体の裏面に接触す
るドレイン電極とを有することを特徴とする縦型トレン
チMISFET。 - 【請求項7】第一導電型半導体の表面上に形成された第
一導電型不純物層と、その第一導電型不純物層の表面層
の一部に形成された第二導電型ベース領域と、その第二
導電型ベース領域の表面層の一部に形成された第一導電
型ソース領域と、その第一導電型不純物層の表面から設
けられた第一導電型半導体に達するトレンチと、そのト
レンチ内面に露出した第一導電型不純物層の露出表面層
に形成された第二導電型側壁領域と、第一導電型ソース
領域と第一導電型不純物層に挟まれた第二導電型ベース
領域の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
電極と、第一導電型ソース領域の表面と第二導電型ベー
ス領域の表面露出部とに共通に接触するソース電極と、
第一導電型半導体の裏面に接触するドレイン電極と、ト
レンチ内のその他の部分を充填する酸化膜とを有するこ
とを特徴とする縦型トレンチMISFET。 - 【請求項8】第一導電型半導体の表面上に形成された第
一導電型不純物層と、その第一導電型不純物層の表面層
の一部に形成された第二導電型ベース領域と、その第二
導電型ベース領域の表面層の一部に形成された第一導電
型ソース領域と、その第一導電型ソース領域の表面から
設けられた第一導電型半導体に達するトレンチと、その
トレンチ内面に露出した第一導電型不純物層の表面層に
形成された第二導電型側壁領域と、第一導電型ソース領
域と第一導電型不純物層に挟まれた第二導電型ベース領
域の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電
極と、トレンチ内面に露出した第二導電型ベース領域の
表面および第一導電型ソース領域の表面に共通に接触す
るソース電極と、トレンチ内のその他の部分を充填する
酸化膜と、第一導電型半導体の裏面に接触するドレイン
電極とを有することを特徴とする縦型トレンチMISF
ET。 - 【請求項9】第一導電型ドレインドリフト領域が不純物
拡散層からなることを特徴とする請求項1ないし4のい
ずれかに記載の縦型トレンチMISFET。 - 【請求項10】第二導電型側壁領域が不純物拡散層から
なることを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記
載の縦型トレンチMISFET。 - 【請求項11】不純物拡散層からなる第一導電型ドレイ
ンドリフト領域を、トレンチ内面への斜めイオン注入お
よび熱処理により形成することを特徴とする請求項9に
記載の縦型トレンチMISFETの製造方法。 - 【請求項12】不純物拡散層からなる第二導電型側壁領
域を、トレンチ内面への斜めイオン注入および熱処理に
より形成することを特徴とする請求項10に記載の縦型
トレンチMISFETの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02905195A JP3291957B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 |
US08/602,150 US5981996A (en) | 1995-02-17 | 1996-02-15 | Vertical trench misfet and method of manufacturing the same |
US09/384,156 US6174773B1 (en) | 1995-02-17 | 1999-08-27 | Method of manufacturing vertical trench misfet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02905195A JP3291957B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08222735A JPH08222735A (ja) | 1996-08-30 |
JP3291957B2 true JP3291957B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=12265590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02905195A Expired - Lifetime JP3291957B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5981996A (ja) |
JP (1) | JP3291957B2 (ja) |
Families Citing this family (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6236099B1 (en) * | 1996-04-22 | 2001-05-22 | International Rectifier Corp. | Trench MOS device and process for radhard device |
JP3938964B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | 高耐圧半導体装置およびその製造方法 |
US6307246B1 (en) | 1998-07-23 | 2001-10-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor resurf devices formed by oblique trench implantation |
GB9826041D0 (en) * | 1998-11-28 | 1999-01-20 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trench-gate semiconductor devices and their manufacture |
US6285059B1 (en) * | 1999-03-18 | 2001-09-04 | United Microelectronics Corp. | Structure for laterally diffused metal-oxide semiconductor |
DE19922187C2 (de) * | 1999-05-12 | 2001-04-26 | Siemens Ag | Niederohmiges VDMOS-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP3911585B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2007-05-09 | 富士通株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6198127B1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-03-06 | Intersil Corporation | MOS-gated power device having extended trench and doping zone and process for forming same |
JP2006210368A (ja) * | 1999-07-02 | 2006-08-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 縦型半導体装置及びその製造方法 |
JP4924781B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2012-04-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 縦型半導体装置 |
JP3356162B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2002-12-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001345444A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-12-14 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置とその製造方法 |
US6461918B1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-10-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power MOS device with improved gate charge performance |
US7186609B2 (en) * | 1999-12-30 | 2007-03-06 | Siliconix Incorporated | Method of fabricating trench junction barrier rectifier |
US6376878B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-04-23 | Fairchild Semiconductor Corporation | MOS-gated devices with alternating zones of conductivity |
US6696726B1 (en) * | 2000-08-16 | 2004-02-24 | Fairchild Semiconductor Corporation | Vertical MOSFET with ultra-low resistance and low gate charge |
US7745289B2 (en) | 2000-08-16 | 2010-06-29 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge |
JP4285899B2 (ja) | 2000-10-10 | 2009-06-24 | 三菱電機株式会社 | 溝を有する半導体装置 |
JP3899231B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2007-03-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
US6414347B1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-02 | International Business Machines Corporation | Vertical MOSFET |
US7345342B2 (en) * | 2001-01-30 | 2008-03-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
US6803626B2 (en) * | 2002-07-18 | 2004-10-12 | Fairchild Semiconductor Corporation | Vertical charge control semiconductor device |
US6818513B2 (en) | 2001-01-30 | 2004-11-16 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure |
US7132712B2 (en) * | 2002-11-05 | 2006-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction |
US6916745B2 (en) * | 2003-05-20 | 2005-07-12 | Fairchild Semiconductor Corporation | Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features |
US6710403B2 (en) | 2002-07-30 | 2004-03-23 | Fairchild Semiconductor Corporation | Dual trench power MOSFET |
FI120310B (fi) * | 2001-02-13 | 2009-09-15 | Valtion Teknillinen | Parannettu menetelmä erittyvien proteiinien tuottamiseksi sienissä |
US6878989B2 (en) | 2001-05-25 | 2005-04-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN1331238C (zh) | 2001-09-19 | 2007-08-08 | 株式会社东芝 | 半导体装置及其制造方法 |
US7736976B2 (en) * | 2001-10-04 | 2010-06-15 | Vishay General Semiconductor Llc | Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands |
US6649477B2 (en) * | 2001-10-04 | 2003-11-18 | General Semiconductor, Inc. | Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands |
JP3973395B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2007-09-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置とその製造方法 |
US7061066B2 (en) * | 2001-10-17 | 2006-06-13 | Fairchild Semiconductor Corporation | Schottky diode using charge balance structure |
US6521954B1 (en) | 2001-12-21 | 2003-02-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6576516B1 (en) * | 2001-12-31 | 2003-06-10 | General Semiconductor, Inc. | High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and diffusion from regions of oppositely doped polysilicon |
JP4126915B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2008-07-30 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
KR100859701B1 (ko) * | 2002-02-23 | 2008-09-23 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP3993458B2 (ja) | 2002-04-17 | 2007-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7033891B2 (en) * | 2002-10-03 | 2006-04-25 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench gate laterally diffused MOSFET devices and methods for making such devices |
US7576388B1 (en) | 2002-10-03 | 2009-08-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench-gate LDMOS structures |
US6710418B1 (en) | 2002-10-11 | 2004-03-23 | Fairchild Semiconductor Corporation | Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same |
JP4042530B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-02-06 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
US20040142573A1 (en) * | 2003-01-16 | 2004-07-22 | Jun Osanai | Method for manufacturing MOSFET semiconductor device |
US7067877B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-06-27 | Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. | MIS-type semiconductor device |
JP2004335990A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-11-25 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Mis型半導体装置 |
JP3721172B2 (ja) | 2003-04-16 | 2005-11-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7652326B2 (en) | 2003-05-20 | 2010-01-26 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
US7015104B1 (en) * | 2003-05-29 | 2006-03-21 | Third Dimension Semiconductor, Inc. | Technique for forming the deep doped columns in superjunction |
JP2005166741A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Sharp Corp | 半導体記憶素子の特性評価方法及びモデルパラメータ抽出方法 |
KR100994719B1 (ko) | 2003-11-28 | 2010-11-16 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 슈퍼정션 반도체장치 |
GB0327793D0 (en) * | 2003-11-29 | 2003-12-31 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trench mosfet |
US7368777B2 (en) | 2003-12-30 | 2008-05-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same |
US7372088B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same |
JP4091921B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2008-05-28 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20050199918A1 (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-15 | Daniel Calafut | Optimized trench power MOSFET with integrated schottky diode |
JP2005302925A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006012967A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006019553A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 縦型半導体装置 |
US7352036B2 (en) | 2004-08-03 | 2008-04-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench |
CN100499163C (zh) * | 2004-08-04 | 2009-06-10 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置及其制造方法 |
JP5259920B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2013-08-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7265415B2 (en) * | 2004-10-08 | 2007-09-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | MOS-gated transistor with reduced miller capacitance |
US7423315B2 (en) | 2004-11-05 | 2008-09-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2006237066A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN102867825B (zh) | 2005-04-06 | 2016-04-06 | 飞兆半导体公司 | 沟栅场效应晶体管结构及其形成方法 |
JP2008538659A (ja) * | 2005-04-22 | 2008-10-30 | アイスモス テクノロジー コーポレイション | 酸化物で内面が覆われた溝を有する超接合素子と酸化物で内面を覆われた溝を有する超接合素子を製造するための方法 |
AT504290A2 (de) | 2005-06-10 | 2008-04-15 | Fairchild Semiconductor | Feldeffekttransistor mit ladungsgleichgewicht |
TWI400757B (zh) * | 2005-06-29 | 2013-07-01 | Fairchild Semiconductor | 形成遮蔽閘極場效應電晶體之方法 |
US8461648B2 (en) * | 2005-07-27 | 2013-06-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor component with a drift region and a drift control region |
WO2007012490A2 (de) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiterbauelement mit einer driftzone und einer driftsteuerzone |
US8110868B2 (en) * | 2005-07-27 | 2012-02-07 | Infineon Technologies Austria Ag | Power semiconductor component with a low on-state resistance |
US7385248B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-06-10 | Fairchild Semiconductor Corporation | Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric |
US7446018B2 (en) * | 2005-08-22 | 2008-11-04 | Icemos Technology Corporation | Bonded-wafer superjunction semiconductor device |
JP5225546B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2013-07-03 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
KR100731141B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-06-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체소자 및 그의 제조방법 |
JP5017865B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-09-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US7714352B2 (en) * | 2006-02-09 | 2010-05-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hetero junction semiconductor device |
US7446374B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-11-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture |
US7429772B2 (en) * | 2006-04-27 | 2008-09-30 | Icemos Technology Corporation | Technique for stable processing of thin/fragile substrates |
US7319256B1 (en) | 2006-06-19 | 2008-01-15 | Fairchild Semiconductor Corporation | Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together |
JP2008124139A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nec Electronics Corp | トランジスタおよびその製造方法 |
JP5298432B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-09-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7723172B2 (en) * | 2007-04-23 | 2010-05-25 | Icemos Technology Ltd. | Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material |
US8580651B2 (en) * | 2007-04-23 | 2013-11-12 | Icemos Technology Ltd. | Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material |
US20080272429A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | Icemos Technology Corporation | Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures and methods of manufacturing the devices |
CN101868856B (zh) | 2007-09-21 | 2014-03-12 | 飞兆半导体公司 | 用于功率器件的超结结构及制造方法 |
US8012806B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-09-06 | Icemos Technology Ltd. | Multi-directional trenching of a die in manufacturing superjunction devices |
US7633121B2 (en) * | 2007-10-31 | 2009-12-15 | Force-Mos Technology Corp. | Trench MOSFET with implanted drift region |
US7772668B2 (en) | 2007-12-26 | 2010-08-10 | Fairchild Semiconductor Corporation | Shielded gate trench FET with multiple channels |
US8159039B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-04-17 | Icemos Technology Ltd. | Superjunction device having a dielectric termination and methods for manufacturing the device |
US7846821B2 (en) * | 2008-02-13 | 2010-12-07 | Icemos Technology Ltd. | Multi-angle rotation for ion implantation of trenches in superjunction devices |
US7795045B2 (en) * | 2008-02-13 | 2010-09-14 | Icemos Technology Ltd. | Trench depth monitor for semiconductor manufacturing |
US8030133B2 (en) | 2008-03-28 | 2011-10-04 | Icemos Technology Ltd. | Method of fabricating a bonded wafer substrate for use in MEMS structures |
US20120273916A1 (en) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Yedinak Joseph A | Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture |
US8304829B2 (en) * | 2008-12-08 | 2012-11-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics |
US8174067B2 (en) | 2008-12-08 | 2012-05-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics |
US9508805B2 (en) | 2008-12-31 | 2016-11-29 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Termination design for nanotube MOSFET |
US7943989B2 (en) | 2008-12-31 | 2011-05-17 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Nano-tube MOSFET technology and devices |
US8227855B2 (en) * | 2009-02-09 | 2012-07-24 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same |
US8148749B2 (en) * | 2009-02-19 | 2012-04-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench-shielded semiconductor device |
JP5707681B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2015-04-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8330214B2 (en) * | 2009-05-28 | 2012-12-11 | Maxpower Semiconductor, Inc. | Power semiconductor device |
US8049276B2 (en) | 2009-06-12 | 2011-11-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Reduced process sensitivity of electrode-semiconductor rectifiers |
US8299494B2 (en) * | 2009-06-12 | 2012-10-30 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Nanotube semiconductor devices |
US7910486B2 (en) * | 2009-06-12 | 2011-03-22 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Method for forming nanotube semiconductor devices |
JP2011009352A (ja) | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた電源装置 |
US20110049638A1 (en) | 2009-09-01 | 2011-03-03 | Stmicroelectronics S.R.L. | Structure for high voltage device and corresponding integration process |
DE112009005299B4 (de) | 2009-10-01 | 2015-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Halbleitervorrichtung |
US20110198689A1 (en) * | 2010-02-17 | 2011-08-18 | Suku Kim | Semiconductor devices containing trench mosfets with superjunctions |
US8432000B2 (en) | 2010-06-18 | 2013-04-30 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques |
JP2012059931A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8786010B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-07-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8772868B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-07-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8836028B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-09-16 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8673700B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-03-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8946814B2 (en) | 2012-04-05 | 2015-02-03 | Icemos Technology Ltd. | Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures, buried contact regions and trench gates |
US9576842B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-02-21 | Icemos Technology, Ltd. | Grass removal in patterned cavity etching |
JP6219140B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2017-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US9171949B1 (en) | 2014-09-24 | 2015-10-27 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Semiconductor device including superjunction structure formed using angled implant process |
CN105633155A (zh) * | 2015-01-19 | 2016-06-01 | 肖胜安 | 一种金属-氧化物半导体场效应晶体管的结构和制造方法 |
CN106158661A (zh) * | 2015-04-27 | 2016-11-23 | 北大方正集团有限公司 | 沟槽型vdmos制造方法 |
CN106158660A (zh) * | 2015-04-27 | 2016-11-23 | 北大方正集团有限公司 | 沟槽型vdmos制造方法 |
EP3474331A1 (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-24 | Infineon Technologies Austria AG | Semiconductor device and method for fabricating a semiconductor device |
US10644102B2 (en) | 2017-12-28 | 2020-05-05 | Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. | SGT superjunction MOSFET structure |
DE102021121138B3 (de) * | 2021-08-13 | 2023-02-02 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtungen und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4398339A (en) * | 1977-04-15 | 1983-08-16 | Supertex, Inc. | Fabrication method for high power MOS device |
US5168331A (en) * | 1991-01-31 | 1992-12-01 | Siliconix Incorporated | Power metal-oxide-semiconductor field effect transistor |
JP3395473B2 (ja) * | 1994-10-25 | 2003-04-14 | 富士電機株式会社 | 横型トレンチmisfetおよびその製造方法 |
JP3325736B2 (ja) * | 1995-02-09 | 2002-09-17 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
-
1995
- 1995-02-17 JP JP02905195A patent/JP3291957B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-15 US US08/602,150 patent/US5981996A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-27 US US09/384,156 patent/US6174773B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6174773B1 (en) | 2001-01-16 |
JPH08222735A (ja) | 1996-08-30 |
US5981996A (en) | 1999-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291957B2 (ja) | 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
JP3395473B2 (ja) | 横型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
KR100261660B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
JP2585331B2 (ja) | 高耐圧プレーナ素子 | |
US6072215A (en) | Semiconductor device including lateral MOS element | |
JP2570742B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2011027540A1 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP4490094B2 (ja) | トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法 | |
JP4990458B2 (ja) | 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet | |
JP3307112B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2014083771A1 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH04251983A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0621468A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2850852B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09129868A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3436220B2 (ja) | 縦型半導体装置 | |
JP4948784B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN113130650A (zh) | 功率半导体器件及其制备工艺 | |
CN117476774A (zh) | 垂直型碳化硅晶体管的结构、制造方法及电子设备 | |
JP2941405B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09199721A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
CN118136678B (zh) | 双栅双沟道ldmos器件及制造方法 | |
JPH036863A (ja) | 半導体装置 | |
JP2973129B2 (ja) | Mis電界効果トランジスタ | |
KR100405450B1 (ko) | 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |