JP2850852B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2850852B2 JP2850852B2 JP8137160A JP13716096A JP2850852B2 JP 2850852 B2 JP2850852 B2 JP 2850852B2 JP 8137160 A JP8137160 A JP 8137160A JP 13716096 A JP13716096 A JP 13716096A JP 2850852 B2 JP2850852 B2 JP 2850852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- drain region
- gate electrode
- diffusion region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 22
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
特に高電圧で使用する高耐圧用横型MOSトランジスタ
に関する。
源電圧が非常に高くなる場合がある。このために、この
ような機器に使用される半導体装置では優れた高耐圧特
性が要求されるようになる。そして、このような半導体
装置に用いられる高耐圧のトランジスタとしては、一般
に横型MOSトランジスタが使用される。
トランジスタ(以下、高耐圧横型MOSFETという)
について、図8と図9に基づいて説明する。図8は、米
国特許であるUSP4811075に記載されている高
耐圧横型MOSFETの断面図である。また、図9は、
USP5294824に記載されている高耐圧横型MO
SFETの平面図である。以下、前者を第1の従来例
と、後者を第2の従来例と記す。
すように、p型シリコン基板101にn- 延長ドレイン
領域102を備え、n- 延長ドレイン領域102の表面
にp型拡散層103と素子分離絶縁膜104、p型拡散
層103に接しないn+ ドレイン領域108を備え、p
型シリコン基板の表面にn+ ソース領域107、バック
ゲート電極となるp+ 拡散領域109を備え、p型シリ
コン基板101表面をチャネルとし、n- 延長ドレイン
領域102とn+ ソース領域107にまたがるゲート絶
縁膜105を介してゲート電極106を備えている。そ
して、層間絶縁膜110、ソース電極111およびドレ
イン電極112を備えている。
延長ドレイン領域102の下側となるp型シリコン基板
101と上側となるp型拡散層103の両方向からn-
延長ドレイン領域102を空乏化できるため、p型拡散
層103が無い構造のMOS型トランジスタよりもn-
延長ドレイン領域102を低抵抗化することが可能であ
り、トランジスタ導通時(オン時)のドレイン・ソース
間のオン抵抗を低減できる。このような構造は、一般的
にダブルリサーフ(Duoble RESURF)構造
とよばれている。
824で提案されている構造は、前記のUSP4811
075により考案されている構造の上側のp型拡散層1
03を縞状にしたものである。このような高耐圧横型M
OSFETの平面図を図9に示す。ここで、上記p型拡
散層103に相当するp型拡散層203に斜線が施され
ている。
1上にn- 延長ドレイン領域202が形成され、この領
域内に縞状のp型拡散層203が形成されている。そし
て、ゲート電極206、n+ ソース領域207、n+ ド
レイン領域208およびp+拡散領域209が形成され
ている。ここで、n- 延長ドレイン領域202の下側と
なるp型シリコン基板201と上側となるp型拡散層2
03の両方向からn-延長ドレイン領域202を空乏化
させる効果は第1の従来例と同じである。しかし、この
場合には、p型拡散層203が縞状に形成されているた
め、MOSトランジスタオン時でn- 延長ドレイン領域
202の電荷通過の断面積が第1の従来例の場合よりも
増加する。そして、トランジスタオン時のドレイン・ソ
ース間オン抵抗がさらに低減するようになる。
うな従来のダブルリサーフの高耐圧横型MOSFET構
造では、高電圧がn+ ドレイン領域に印加された場合、
n- 延長ドレイン領域は上下方向からの空乏化される。
このため、n- 延長ドレイン領域の空乏化をさらに容易
にしようとすると、n- 延長ドレイン領域の不純物濃度
を低下させることが必要になる。
度を低下させると、この領域の抵抗が高くなる。そし
て、結局は高耐圧横型MOSFETのドレイン抵抗が高
くなりこのトランジスタの駆動能力が低下する。このた
めに、トランジスタのオン抵抗を低減することに限界が
生じる。
する機器によっては、高耐圧横型MOSFETに大電流
動作を必要とする場合がある。この場合には、従来の技
術では上記の理由からドレイン領域の低抵抗化には限界
があり、高耐圧横型MOSFETの大電流動作で問題が
あった。
の延長ドレイン領域の空乏化をさらに容易にし、その駆
動能力を高めることにある。そして上記の問題点を解決
しようとするものである。
導体装置では、一導電型の半導体基板上の一領域に形成
された逆導電型で高濃度不純物を含むソース領域と、前
記半導体基板主面のゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
ート電極と、前記ゲート電極を挟み前記ソース領域に対
向して形成された逆導電型で低濃度不純物を含有する第
1の拡散領域とを有し、前記第1の拡散領域の表面部に
逆導電型で高濃度不純物を含むドレイン領域が形成さ
れ、前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間であり前
記第1の拡散領域の表面部に一導電型で低濃度不純物を
含む第2の拡散領域が形成され、前記ゲート電極と前記
ドレイン領域との間であり前記第1の拡散領域の表面か
ら所定の深さに溝が形成され、前記溝の側壁に一導電型
の不純物を含む第3の拡散領域が形成されている。
領域の深さより浅くなるように設定されている。
電型の半導体基体上に形成された逆導電型のエピタキシ
ャル層と、前記エピタキシャル層に形成されたバックゲ
ート領域と、前記バックゲート領域内に形成された逆導
電型で高濃度不純物を含むソース領域と、前記バックゲ
ート領域の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
ート電極と、前記ゲート電極を挟み前記ソース領域に対
向して形成された逆導電型で高濃度不純物を含むドレイ
ン領域とを有し、前記ゲート電極と前記ドレイン領域と
の間であり前記エピタキシャル層の表面部に一導電型で
低濃度不純物を含む第2の拡散領域が形成され、前記ゲ
ート電極と前記ドレイン領域との間であり前記エピタキ
シャル層の表面から所定の深さに溝が形成され、前記溝
の側壁に一導電型の不純物を含む第3の拡散領域が形成
されている。
ャル層の膜厚より浅くなるように設定されている。
有する絶縁材料が充填される。
トランジスタの動作において、前記ソース領域、半導体
基板、第2の拡散領域および第3の拡散領域が接地電位
に固定され前記ドレイン領域に電源電圧が印加されてい
る。
トランジスタの動作において、前記第1の拡散領域が全
て空乏化されている。
て説明する。図1、図2および図3は本発明の第1の実
施の形態を説明するためのものである。ここで、図1は
本発明の高耐圧横型MOSFETの平面図であり、図2
は、図1に記すA−Bで切断した断面図であり、図3は
C−Dでの断面図である。この場合の構造の特徴は、n
- 延長ドレイン領域内にトレンチと、その周囲の側壁p
型拡散層と、n- 延長ドレイン領域表面にp型拡散層と
が形成されることである。
にn- 延長ドレイン領域2が形成され、この領域内に複
数のトレンチ3が形成されている。このトレンチ3内に
は埋込BPSGが埋設され、その周りには側壁p型拡散
層5が形成されている。また、n- 延長ドレイン領域2
内にはp型拡散層6が形成されている。そして、従来の
技術と同様に、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、n+ ソ
ース領域10、n+ ドレイン領域11およびp+ 拡散領
域12等が形成されている。
ETは次のようにして製造される。すなわち、抵抗率が
50Ωcm程度のp型シリコン基板1表面を950℃の
熱酸化により、450nmのシリコン酸化膜を形成し、
フォトリソグラフィー技術とイオン注入技術とで選択的
に、p型シリコン基板1の表面からリンをドーズ量3×
1013/cm2 、エネルギー150kevでイオン注入
する。そして、1200℃の熱処理により第1の拡散領
域である約6μmの深さのn- 延長ドレイン領域2を形
成する。
化学気相成長(CVD)させ、フォトリソグラフィー技
術とドライエッチグ技術とによりCVD酸化膜を選択的
に異方性エッチングする。そして、上記のCVD酸化膜
をマスクとしてp型シリコン基板1を約5μmの深さに
異方性エッチングし、図2に示すようにトレンチ3をn
- 延長ドレイン領域2に形成する。
スを含むシリコン酸化膜)を650nmの厚さにCVD
法で成長させ、950℃で30分程度の熱処理でリフロ
ーした後、全面をエッチバックする。これにより、トレ
ンチ3の内部を埋込BPSG4で充填する。そして、埋
込BPSG4からのボロン拡散により、n- 延長ドレイ
ン領域2内のトレンチ3の周囲には第3の拡散領域であ
る側壁p型拡散層5を形成する。
トリソグラフィー技術とイオン注入技術とによりp型シ
リコン基板1の表面から選択的にボロンをドーズ量2×
1012/cm2 、エネルギー100kevでイオン注入
する。これにより、n- 延長ドレイン領域2表面に第2
の拡散領域であるp型拡散層6を形成する。
に減圧CVD法で堆積させ、フォトリソグラフィー技術
とドライエッチング技術とにより、このシリコン酸化膜
を選択的にウェットエッチングし部分的に厚い素子分離
絶縁膜7を形成する。
5分程度の熱酸化をして膜厚が約50nmのゲート絶縁
膜8を形成する。そして、ポリシリコン膜を600nm
の厚さにCVD法で堆積し、フォトリソグラフィー技術
とドライエッチング技術とによりこのポリシリコン膜を
選択的に異方性エッチングし、ゲート電極9を形成す
る。
エッチング技術とにより、選択的にヒ素をドーズ量5×
1015/cm2 、エネルギー70kevでイオン注入
し、n+ ソース領域10とn+ ドレイン領域11を形成
する。
注入技術とで選択的にボロンをドーズ量5×1015/c
m2 、エネルギー50kevでイオン注入し、p+ 拡散
領域12を形成する。次に、BPSGを1000nmの
厚さにCVD成長させ、850℃で30分程度の熱処理
でリフローした後、フォトリソグラフィー技術とドライ
エッチング技術とにより選択的に異方性エッチングを行
い、層間絶縁膜13とソース・ドレイン用のコンタクト
ホールを形成する。
蒸着法またはスパッタ法で堆積し、ドライエッチング技
術によりこのアルミ金属膜を異方性エッチングして、ソ
ース電極14およびドレイン電極15を形成する。この
ようにして本発明の高耐圧横型MOSFETが形成され
る。
では、ドレイン電圧の緩和領域すなわち電界緩和領域と
なるn- 延長ドレイン領域2に、p型シリコン基板1と
p型拡散層6とのpn接合と、トレンチ3周囲の側壁p
型拡散層5とのpn接合が形成される。このため、p型
シリコン基板および上側のp型拡散層からのpn接合で
は空乏化できなかったn- 延長ドレイン領域が空乏化さ
れ、n- 延長ドレイン領域の全域が容易に空乏化できる
ようになる。そして、n- 延長ドレイン領域を従来より
低抵抗にしても、ドレイン・ソース間に生じた電圧を緩
和できる距離まで空乏層を伸ばすことが可能である。そ
の効果を模式的に表したものが図4である。
(b)は先述した第2の従来例の場合を示す。ここで、
不純物の濃度は同一とし、ドレイン電圧は一定としてい
る。
に、n- 延長ドレイン領域2に形成される空乏層は、p
型シリコン基板1の方向からとp型拡散層6の方向から
とで形成される。そして、さらに、埋込BPSG4の周
りの複数の側壁p型拡散層5間でもn- 延長ドレイン領
域2の空乏化がなされる。これに対し、第2の従来例の
場合には、図4(b)に示すように、n- 延長ドレイン
領域202に形成される空乏層は、p型シリコン基板2
01の方向からとp型拡散層203の方向からとで形成
されるのみである。ここで、斜線で示した領域は全て空
乏化された領域として示している。
長ドレイン領域における抵抗を第2の従来例の場合より
さらに低減することができるため、高耐圧横型MOSF
ETオン時のドレイン・ソース間オン抵抗を低減するこ
とが可能となる。
図6および図7に基づいて説明する。ここで、図5は本
発明の高耐圧横型MOSFETの平面図であり、図6
は、図5に記すE−Fで切断した断面図であり、図7は
G−Hでの断面図である。
領域となるn- 延長ドレイン領域2はイオン注入と高温
熱処理によるp型シリコン基板1への不純物拡散により
形成されている、しかし、第2の実施の形態では電界緩
和領域はエピタキシャル成長により形成された低濃度不
純物層に設けられている。
ジスタのチャネル領域となるのはp型シリコン基板1の
表面であるのに対し、この第2の実施の形態ではp+ バ
ックゲート領域という不純物拡散層の表面がチャネル領
域となる。
図7に示すように、p型シリコン基体21上にn- エピ
タキシャル層22が形成され、この領域内に複数のトレ
ンチ23が形成されている。このトレンチ23内には埋
込BPSG24が埋設され、その周りには側壁p型拡散
層25が形成されている。また、n- エピタキシャル層
22表面にはp型拡散層26が形成されている。そし
て、その表面がチャネルとなるp+ バックゲート領域3
0が形成されている。その他は従来の技術と同様に、素
子分離絶縁膜27、ゲート絶縁膜28、ゲート電極2
9、n+ ソース領域31、n+ ドレイン領域32、層間
絶縁膜33、ソース電極34およびドレイン電極35が
形成され、これらでもって本発明の高耐圧横型MOSF
ETが構成される。
は、p型シリコン基体21と、素子上部のp型拡散層2
6とのpn接合に加え、n- エピタキシャル層22内の
トレンチ23周囲の側壁p型拡散層25とのpn接合が
ある。このため、第1の実施の形態の効果と同様にn-
エピタキシャル層22の全域が容易に空乏化できるよう
になる。そして、n- エピタキシャル層を従来より低い
抵抗率としても、ドレイン・ソース間に生じた電圧を緩
和できる距離まで空乏層を伸ばすことが可能となる。こ
の結果、n- エピタキシャル層22における抵抗を低減
することができるため、第1の実施の形態と同様に高耐
圧横型MOSFETのオン時のドレイン・ソース間抵抗
を低減することが可能となる。
は、n- 延長ドレイン領域は、p型シリコン基板と、素
子上部のp型拡散層とのpn接合に加え、n- 延長ドレ
イン領域内のトレンチ周囲の側壁p型拡散層とのpn接
合を有している。
型拡散層からだけでは空乏化できなかったn- 延長ドレ
イン領域が空乏化でき、n- 延長ドレイン領域の全域が
容易に空乏化されるようになる。そして、n- 延長ドレ
イン領域を従来より低い抵抗率としても、ドレイン・ソ
ース間に生じた電圧を緩和できる距離まで空乏層を伸ば
すことが可能となる。このために、n- 延長ドレイン領
域における抵抗を低減することができるようになり、高
耐圧横型MOSFETオン時のドレイン・ソース間抵抗
すなわちオン抵抗を低減することが可能となる。
の代りにn- エピタキシャル層が形成される場合も同様
となる。
能力が大幅に向上するようになるため、高耐圧で大電流
の高耐圧横型MOSFETが形成できるようになる。
FETの平面図である。
る。
FETの平面図である。
FETの断面図である。
FETの断面図である。
SFETの断面図である。
SFETの平面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 一導電型の半導体基板上の一領域に形成
された逆導電型で高濃度不純物を含むソース領域と、前
記半導体基板主面のゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
ート電極と、前記ゲート電極を挟み前記ソース領域に対
向して形成された逆導電型で低濃度不純物を含有する第
1の拡散領域とを有し、前記第1の拡散領域の表面部に
逆導電型で高濃度不純物を含むドレイン領域が形成さ
れ、前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間であり前
記第1の拡散領域の表面部に一導電型で低濃度不純物を
含む第2の拡散領域が形成され、前記ゲート電極と前記
ドレイン領域との間であり前記第1の拡散領域の表面か
ら所定の深さに溝が形成され、前記溝の側壁に一導電型
の不純物を含む第3の拡散領域が形成されていることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記溝の深さが、前記第1の拡散領域の
深さより浅くなるように設定されていることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 一導電型の半導体基板上に形成された逆
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層に
形成されたバックゲート領域と、前記バックゲート領域
内に形成された逆導電型で高濃度不純物を含むソース領
域と、前記バックゲート領域の表面上にゲート絶縁膜を
介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟み
前記ソース領域に対向して形成された逆導電型で高濃度
不純物を含むドレイン領域とを有し、前記ゲート電極と
前記ドレイン領域との間であり前記エピタキシャル層の
表面部に一導電型で低濃度不純物を含む第2の拡散領域
が形成され、前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間
であり前記エピタキシャル層の表面から所定の深さに溝
が形成され、前記溝の側壁に一導電型の不純物を含む第
3の拡散領域が形成されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項4】 前記溝の深さが、前記エピタキシャル層
の膜厚より浅くなるように設定されていることを特徴と
する請求項3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記溝内に一導電型の不純物を含有する
絶縁材料が充填されていることを特徴とする請求項1か
ら請求項4記載のうちの1つの請求項に記載の半導体装
置。 - 【請求項6】 前記高耐圧の絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタの動作において、前記ソース領域、半導体基板、
第2の拡散領域および第3の拡散領域が接地電位に固定
され前記ドレイン領域に電源電圧が印加されていること
を特徴とする請求項1から請求項5記載のうちの1つの
請求項に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記第1の拡散領域が全て空乏化されて
いることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8137160A JP2850852B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8137160A JP2850852B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09321291A JPH09321291A (ja) | 1997-12-12 |
JP2850852B2 true JP2850852B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=15192230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8137160A Expired - Fee Related JP2850852B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2850852B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4972842B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2012-07-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE10221808B4 (de) | 2001-05-18 | 2010-01-07 | Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki | Verfahren zur Herstellung eines lateralen MOSFETs |
US6787872B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-09-07 | International Rectifier Corporation | Lateral conduction superjunction semiconductor device |
DE10258443A1 (de) | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Fuji Electric Co Ltd | Halbleiterbauelement |
JP4042530B2 (ja) | 2002-10-30 | 2008-02-06 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP4891288B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2012-03-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US8822291B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-09-02 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High voltage device |
US8853022B2 (en) | 2012-01-17 | 2014-10-07 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High voltage device |
JP6448258B2 (ja) | 2014-08-27 | 2019-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN106571388B (zh) * | 2015-10-08 | 2018-10-12 | 无锡华润上华科技有限公司 | 具有resurf结构的横向扩散金属氧化物半导体场效应管 |
JP6707439B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2020-06-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN112531026B (zh) * | 2019-09-17 | 2022-06-21 | 无锡华润上华科技有限公司 | 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法 |
CN112993021B (zh) * | 2019-12-18 | 2023-07-07 | 东南大学 | 横向双扩散金属氧化物半导体场效应管 |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP8137160A patent/JP2850852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09321291A (ja) | 1997-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3395473B2 (ja) | 横型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
EP1033759B1 (en) | MOS-gated device having a buried gate and process for forming same | |
CN103094348B (zh) | 场效应晶体管 | |
JP4088033B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3641547B2 (ja) | 横型mos素子を含む半導体装置 | |
US8058129B2 (en) | Lateral double diffused MOS device and method for manufacturing the same | |
JP3742400B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8174066B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US8253194B2 (en) | Structures for reducing dopant out-diffusion from implant regions in power devices | |
JP3915180B2 (ja) | トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法 | |
EP3651202B1 (en) | Semiconductor device with superjunction and oxygen inserted si-layers | |
JPH0897411A (ja) | 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法 | |
CN101421832A (zh) | 沟槽器件的自对准接触结构 | |
KR100883795B1 (ko) | 대칭적인 트렌치 mosfet 디바이스 및 그 제조 방법 | |
JP2850852B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09213939A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005101334A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3642768B2 (ja) | 横型高耐圧半導体装置 | |
JP2941823B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004363302A (ja) | Mosfet | |
KR100300189B1 (ko) | 수평형에스오아이바이폴라모드전계효과트랜지스터및그형성방법 | |
JP2005072356A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果半導体装置およびその製造方法 | |
JP3031282B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN116799034A (zh) | 半导体器件和半导体器件的制造方法 | |
JP2003008006A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |