JP3280540B2 - 放電灯点灯回路 - Google Patents
放電灯点灯回路Info
- Publication number
- JP3280540B2 JP3280540B2 JP13742795A JP13742795A JP3280540B2 JP 3280540 B2 JP3280540 B2 JP 3280540B2 JP 13742795 A JP13742795 A JP 13742795A JP 13742795 A JP13742795 A JP 13742795A JP 3280540 B2 JP3280540 B2 JP 3280540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- lighting
- output
- signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2885—Static converters especially adapted therefor; Control thereof
- H05B41/2887—Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
- H05B41/2888—Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
- H05B41/2883—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/382—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
- H05B41/388—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/39—Controlling the intensity of light continuously
- H05B41/392—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
- H05B41/3921—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
- H05B41/3922—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/05—Starting and operating circuit for fluorescent lamp
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/07—Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯に印加される交
流電圧の周波数を、点灯前と点灯後で変化させるととも
に、周波数の切換期間において極性反転を規制すること
で、装置の大型化や著しいコストの上昇を伴うことなく
放電灯を安定に点灯させることができる新規な放電灯点
灯回路を提供しようとするものである。
流電圧の周波数を、点灯前と点灯後で変化させるととも
に、周波数の切換期間において極性反転を規制すること
で、装置の大型化や著しいコストの上昇を伴うことなく
放電灯を安定に点灯させることができる新規な放電灯点
灯回路を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されてているが、このラ
ンプを、例えば、車輌用灯具の光源に適用するにあたっ
てランプ光束を如何にして速やかに立ち上がらせるかが
問題となる。
のメタルハライドランプが注目されてているが、このラ
ンプを、例えば、車輌用灯具の光源に適用するにあたっ
てランプ光束を如何にして速やかに立ち上がらせるかが
問題となる。
【0003】そこで、ランプの消灯時においてプレヒー
トや低電力での点灯の準備作業を行っておき、点灯開始
時から所定の明るさに達するまでに要する時間を短縮化
する方法が知られている。
トや低電力での点灯の準備作業を行っておき、点灯開始
時から所定の明るさに達するまでに要する時間を短縮化
する方法が知られている。
【0004】図8は、インダクタの切り替えを行うよう
にした点灯回路aの構成を簡略化して示すものである。
図示するように、交流源bから放電灯dへの給電路上に
2つのインダクタc1とc2とが直列に接続されてお
り、インダクタc1に対してスイッチeが並列に接続さ
れている。よって、点灯前においてスイッチeを開いて
おき、点灯時にスイッチeを閉じることによってインダ
クタンスを変化させることができ、放電灯の始動時間を
短くすることができる。
にした点灯回路aの構成を簡略化して示すものである。
図示するように、交流源bから放電灯dへの給電路上に
2つのインダクタc1とc2とが直列に接続されてお
り、インダクタc1に対してスイッチeが並列に接続さ
れている。よって、点灯前においてスイッチeを開いて
おき、点灯時にスイッチeを閉じることによってインダ
クタンスを変化させることができ、放電灯の始動時間を
短くすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなインダクタc1、c2によるインダクタンスの変
化を利用した方法では、全体として大きなインダクタン
スを必要とするため、これが点灯装置の小型化やコスト
の低減を阻む要因になってしまうという問題がある。
ようなインダクタc1、c2によるインダクタンスの変
化を利用した方法では、全体として大きなインダクタン
スを必要とするため、これが点灯装置の小型化やコスト
の低減を阻む要因になってしまうという問題がある。
【0006】また、点灯回路の出力波形における極性の
切り替わりの際には、放電灯のランプ電流がゼロクロス
する時点があるが、放電灯が点灯して間もない時期は放
電灯が未だ不安定な点灯状態となっているため、この時
期にはランプ電流のゼロクロス点で極性がうまく切り替
わらずに点灯が立ち消えてしまうという現象が発生する
虞がある。
切り替わりの際には、放電灯のランプ電流がゼロクロス
する時点があるが、放電灯が点灯して間もない時期は放
電灯が未だ不安定な点灯状態となっているため、この時
期にはランプ電流のゼロクロス点で極性がうまく切り替
わらずに点灯が立ち消えてしまうという現象が発生する
虞がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明放電灯点
灯回路は上記した課題を解決するために、直流電圧を交
流電圧に変換する直流−交流変換手段を有し、該直流−
交流変換手段による交流電圧を誘導性負荷を介して放電
灯に供給するように構成された放電灯点灯回路におい
て、放電灯が点灯したか否かを検出するための点灯検出
手段と、点灯検出手段からの信号を受けて、放電灯が未
だ点灯していない期間における直流−交流変換手段の出
力電圧の周波数に比べて、放電灯の点灯後における直流
−交流変換手段の出力電圧の周波数を高めるとともに、
放電灯の点灯時点から所定の時間が経過するまでの間、
直流−交流変換手段の出力電圧の極性反転を規制して当
該出力電圧を一時的に直流にする周波数制御手段、ある
いは、放電灯が点灯した時点から所定の時間が経過する
までの間、放電灯が未だ点灯していない期間における直
流−交流変換手段の出力電圧の周波数に比べて低い周波
数で極性反転を行う周波数制御手段を設けたものであ
る。
灯回路は上記した課題を解決するために、直流電圧を交
流電圧に変換する直流−交流変換手段を有し、該直流−
交流変換手段による交流電圧を誘導性負荷を介して放電
灯に供給するように構成された放電灯点灯回路におい
て、放電灯が点灯したか否かを検出するための点灯検出
手段と、点灯検出手段からの信号を受けて、放電灯が未
だ点灯していない期間における直流−交流変換手段の出
力電圧の周波数に比べて、放電灯の点灯後における直流
−交流変換手段の出力電圧の周波数を高めるとともに、
放電灯の点灯時点から所定の時間が経過するまでの間、
直流−交流変換手段の出力電圧の極性反転を規制して当
該出力電圧を一時的に直流にする周波数制御手段、ある
いは、放電灯が点灯した時点から所定の時間が経過する
までの間、放電灯が未だ点灯していない期間における直
流−交流変換手段の出力電圧の周波数に比べて低い周波
数で極性反転を行う周波数制御手段を設けたものであ
る。
【0008】
【作用】本発明放電灯点灯回路によれば、放電灯が未だ
点灯していない期間では直流−交流変換手段の出力電圧
の周波数を低くしておき、放電灯の点灯後における直流
−交流変換手段の出力電圧の周波数を高めるにあたっ
て、周波数の急激な変化による放電灯の点灯状態の不安
定化を防止するために放電灯の点灯時点から所定の時間
が経過するまでの間、直流−交流変換手段の出力電圧の
極性反転が規制される。
点灯していない期間では直流−交流変換手段の出力電圧
の周波数を低くしておき、放電灯の点灯後における直流
−交流変換手段の出力電圧の周波数を高めるにあたっ
て、周波数の急激な変化による放電灯の点灯状態の不安
定化を防止するために放電灯の点灯時点から所定の時間
が経過するまでの間、直流−交流変換手段の出力電圧の
極性反転が規制される。
【0009】
【実施例】以下に、本発明放電灯点灯回路を図示した各
実施例に従って詳細に説明する。尚、図示した実施例は
本発明を矩形波による交流点灯方式の点灯回路に適用し
た例を示すものである。
実施例に従って詳細に説明する。尚、図示した実施例は
本発明を矩形波による交流点灯方式の点灯回路に適用し
た例を示すものである。
【0010】図1乃至図5は本発明の第1の実施例に係
る点灯回路1の概要を示すものであり、放電灯の点灯前
後で放電灯に供給する交流電圧の周波数を変化させると
ともに、周波数の切換期間において極性反転を規制する
ことで放電灯を迅速かつ安定に点灯させることができる
ようにしたものである。
る点灯回路1の概要を示すものであり、放電灯の点灯前
後で放電灯に供給する交流電圧の周波数を変化させると
ともに、周波数の切換期間において極性反転を規制する
ことで放電灯を迅速かつ安定に点灯させることができる
ようにしたものである。
【0011】点灯回路1において、バッテリー2が直流
電圧入力端子3と、3′と間に接続されており、直流電
源ライン4、4′の一方のライン4上に点灯スイッチ5
が設けられている。
電圧入力端子3と、3′と間に接続されており、直流電
源ライン4、4′の一方のライン4上に点灯スイッチ5
が設けられている。
【0012】6は直流昇降圧回路であり、バッテリー電
圧の昇圧及び/又は降圧のために設けられており、後述
する制御回路によってその制御が行なわれる。
圧の昇圧及び/又は降圧のために設けられており、後述
する制御回路によってその制御が行なわれる。
【0013】7は直流−交流変換回路であり、上記直流
昇降圧回路6の後段に設けられ、直流昇降圧回路6から
送られてくる直流電圧を矩形波状交流電圧に変換するた
めの回路である。この直流−交流変換回路7は、ブリッ
ジ型駆動部7aと周波数制御部7bとからなっており、
ブリッジ型駆動部7aが放電灯への給電経路上に配置さ
れ、ブリッジ型駆動部7aが出力する矩形波の周波数を
制御するために周波数制御部7bが設けられている。
昇降圧回路6の後段に設けられ、直流昇降圧回路6から
送られてくる直流電圧を矩形波状交流電圧に変換するた
めの回路である。この直流−交流変換回路7は、ブリッ
ジ型駆動部7aと周波数制御部7bとからなっており、
ブリッジ型駆動部7aが放電灯への給電経路上に配置さ
れ、ブリッジ型駆動部7aが出力する矩形波の周波数を
制御するために周波数制御部7bが設けられている。
【0014】8はイグナイタ回路であり、上記直流−交
流変換回路7の後段に配置され、その交流出力端子9
と、9′と間には放電灯10が接続されるようになって
いる。尚、放電灯10には、例えば、定格電力35Wの
メタルハライドランプが用いられる。
流変換回路7の後段に配置され、その交流出力端子9
と、9′と間には放電灯10が接続されるようになって
いる。尚、放電灯10には、例えば、定格電力35Wの
メタルハライドランプが用いられる。
【0015】11は直流昇降圧回路6の出力電圧を制御
するための制御回路であり、直流昇降圧回路6の出力端
子間に設けられた電圧検出部12によって検出される直
流昇降圧回路6の出力電圧の検出信号(これを「VS」
と記す。)が入力される。また、直流昇降圧回路6と直
流−交流変換回路7とを結ぶグランドライン上に設けら
れた電流検出部13によって、直流昇降圧回路6の出力
電流に対応した電流検出信号(これを「IS」と記
す。)が電圧変換されて制御回路11に入力されるよう
になっている。そして、制御回路11はこれらの検出信
号に応じた制御信号を発生させて直流昇降圧回路6に送
出し、その出力電圧を制御することで、放電灯10の状
態に合せた電力制御を行い、放電灯10の始動時間や再
始動時間の短縮化を図るとともに定常時における安定し
た点灯制御を行うことができるように構成されている。
するための制御回路であり、直流昇降圧回路6の出力端
子間に設けられた電圧検出部12によって検出される直
流昇降圧回路6の出力電圧の検出信号(これを「VS」
と記す。)が入力される。また、直流昇降圧回路6と直
流−交流変換回路7とを結ぶグランドライン上に設けら
れた電流検出部13によって、直流昇降圧回路6の出力
電流に対応した電流検出信号(これを「IS」と記
す。)が電圧変換されて制御回路11に入力されるよう
になっている。そして、制御回路11はこれらの検出信
号に応じた制御信号を発生させて直流昇降圧回路6に送
出し、その出力電圧を制御することで、放電灯10の状
態に合せた電力制御を行い、放電灯10の始動時間や再
始動時間の短縮化を図るとともに定常時における安定し
た点灯制御を行うことができるように構成されている。
【0016】14は点灯検出回路であり、放電灯10が
点灯したか否かを検出するために設けられている。点灯
検出方法としては、放電灯10のランプ電圧やランプ電
流についての相当信号を電圧検出部12や電流検出部1
3から得てこれらを監視する方法や、放電灯10の発す
る光を光センサー15によって直接検出する方法が挙げ
られる。
点灯したか否かを検出するために設けられている。点灯
検出方法としては、放電灯10のランプ電圧やランプ電
流についての相当信号を電圧検出部12や電流検出部1
3から得てこれらを監視する方法や、放電灯10の発す
る光を光センサー15によって直接検出する方法が挙げ
られる。
【0017】図2(a)は、電圧検出部12による検出
信号VSを監視することによって放電灯10の点灯又は
不点灯を検出する場合の回路例16を示している。検出
信号VSが分圧抵抗17、17′によって分圧された後
コンパレータ18の負入力端子に送出されて、ここでコ
ンパレータ18の正入力端子に供給される基準電圧Er
efと比較される。つまり、検出信号VSの分圧レベル
が基準電圧Erefより小さい場合に放電灯10が点灯
したと検出され、コンパレータ18からH(ハイ)信号
が出力される。
信号VSを監視することによって放電灯10の点灯又は
不点灯を検出する場合の回路例16を示している。検出
信号VSが分圧抵抗17、17′によって分圧された後
コンパレータ18の負入力端子に送出されて、ここでコ
ンパレータ18の正入力端子に供給される基準電圧Er
efと比較される。つまり、検出信号VSの分圧レベル
が基準電圧Erefより小さい場合に放電灯10が点灯
したと検出され、コンパレータ18からH(ハイ)信号
が出力される。
【0018】また、図2(b)は電流検出部13による
検出信号ISを監視することによって放電灯10の点灯
又は不点灯を検出する場合の回路例19を示している。
検出信号ISは分圧抵抗20、20′によって分圧され
た後、差動増幅回路を構成する演算増幅器21の非反転
入力端子に送出される。演算増幅器21は、その反転入
力端子が抵抗22を介して接地されるとともに、帰還抵
抗23を介して出力端子に接続されており、演算増幅器
21の出力はその後段に配置されたコンパレータ24の
正入力端子に送出されて、ここでコンパレータ24の負
入力端子に供給される基準電圧Erefと比較される。
つまり、検出信号ISの増幅電圧レベルが基準電圧Er
efより大きい場合に放電灯10が点灯したと検出さ
れ、コンパレータ24からH(ハイ)信号が出力され
る。
検出信号ISを監視することによって放電灯10の点灯
又は不点灯を検出する場合の回路例19を示している。
検出信号ISは分圧抵抗20、20′によって分圧され
た後、差動増幅回路を構成する演算増幅器21の非反転
入力端子に送出される。演算増幅器21は、その反転入
力端子が抵抗22を介して接地されるとともに、帰還抵
抗23を介して出力端子に接続されており、演算増幅器
21の出力はその後段に配置されたコンパレータ24の
正入力端子に送出されて、ここでコンパレータ24の負
入力端子に供給される基準電圧Erefと比較される。
つまり、検出信号ISの増幅電圧レベルが基準電圧Er
efより大きい場合に放電灯10が点灯したと検出さ
れ、コンパレータ24からH(ハイ)信号が出力され
る。
【0019】図2(c)は、光センサー15の出力信号
を監視することによって放電灯10の点灯又は不点灯を
検出する場合の回路例25を示している。光センサー1
5による検出信号はコンパレータ26の正入力端子に送
出されて、ここでコンパレータ26の負入力端子に供給
される基準電圧Erefと比較される。つまり、光セン
サー15による検出信号の電圧レベルが基準電圧Ere
fより大きい場合に放電灯10が点灯したと検出され、
コンパレータ26からH信号が出力される尚、図2
(a)や図2(b)に示す例では、点灯回路1において
放電灯10のランプ電圧やランプ電流の相当信号である
電圧検出信号VSや電流検出信号ISが制御回路11に
入力されるので、これらの信号を流用することによって
放電灯10の点灯検出を行っているが、直流−交流変換
回路7の後段において放電灯10のランプ電圧やランプ
電流を直接に検出しても良いことは勿論である。
を監視することによって放電灯10の点灯又は不点灯を
検出する場合の回路例25を示している。光センサー1
5による検出信号はコンパレータ26の正入力端子に送
出されて、ここでコンパレータ26の負入力端子に供給
される基準電圧Erefと比較される。つまり、光セン
サー15による検出信号の電圧レベルが基準電圧Ere
fより大きい場合に放電灯10が点灯したと検出され、
コンパレータ26からH信号が出力される尚、図2
(a)や図2(b)に示す例では、点灯回路1において
放電灯10のランプ電圧やランプ電流の相当信号である
電圧検出信号VSや電流検出信号ISが制御回路11に
入力されるので、これらの信号を流用することによって
放電灯10の点灯検出を行っているが、直流−交流変換
回路7の後段において放電灯10のランプ電圧やランプ
電流を直接に検出しても良いことは勿論である。
【0020】点灯検出回路14の出力信号は、上記周波
数制御部7bに送出されるとともに、図示しない保護回
路等に送られて回路状態の判断の基礎情報として利用さ
れる。
数制御部7bに送出されるとともに、図示しない保護回
路等に送られて回路状態の判断の基礎情報として利用さ
れる。
【0021】図3は、直流−交流変換回路7のブリッジ
型駆動部7aの構成例を示すものであり、ブリッジ型駆
動部7aは、例えば、FETを用いた2段ブリッジの構
成とされ、周波数制御部7bからFETに送られる制御
信号によってFETのスイッチング制御が行われる。
型駆動部7aの構成例を示すものであり、ブリッジ型駆
動部7aは、例えば、FETを用いた2段ブリッジの構
成とされ、周波数制御部7bからFETに送られる制御
信号によってFETのスイッチング制御が行われる。
【0022】図中の27、27′は直流電圧入力端子で
あり、その一方27がプラス側入力端子、他方27′は
グランド側入力端子とされており、これらの端子には直
流昇降圧回路6の出力電圧が加えられる。
あり、その一方27がプラス側入力端子、他方27′は
グランド側入力端子とされており、これらの端子には直
流昇降圧回路6の出力電圧が加えられる。
【0023】ブリッジ型駆動部7aを構成する4つのN
チャンネルFET28(i)(但し、i=1、2、3、
4)のうち、FET28(1)と28(2)とが直列に
接続され、また、FET28(3)と28(4)とが直
列に接続されており、このように2段重ねのFETの組
みが互いに並列の関係となるように配置されている。即
ち、高段のFET28(1)は、そのドレインがプラス
側入力端子27に接続され、そのソースが低段のFET
28(2)のドレインに接続されており、FET28
(2)のソースがグランド側入力端子27′に接続され
ている。
チャンネルFET28(i)(但し、i=1、2、3、
4)のうち、FET28(1)と28(2)とが直列に
接続され、また、FET28(3)と28(4)とが直
列に接続されており、このように2段重ねのFETの組
みが互いに並列の関係となるように配置されている。即
ち、高段のFET28(1)は、そのドレインがプラス
側入力端子27に接続され、そのソースが低段のFET
28(2)のドレインに接続されており、FET28
(2)のソースがグランド側入力端子27′に接続され
ている。
【0024】また、これらのFET28(1)、28
(2)に対して並列に設けられたFET28(3)、2
8(4)に関しては、高段のFET28(3)のドレイ
ンがプラス側入力端子27に接続され、そのソースが低
段のFET28(4)のドレインに接続されており、F
ET28(4)のソースがグランド側入力端子27′に
接続されている。
(2)に対して並列に設けられたFET28(3)、2
8(4)に関しては、高段のFET28(3)のドレイ
ンがプラス側入力端子27に接続され、そのソースが低
段のFET28(4)のドレインに接続されており、F
ET28(4)のソースがグランド側入力端子27′に
接続されている。
【0025】尚、FET28(1)、FET28(3)
のゲート−ソース間にはツェナーダイオードがそれぞれ
介挿されるとともに、これらツェナーダイオードのアノ
ードとFETの各ゲートとの間にコンデンサ及び抵抗が
設けられており、該コンデンサと抵抗との間にダイオー
ドを介して所定電圧(Vcc)が加えられている。
のゲート−ソース間にはツェナーダイオードがそれぞれ
介挿されるとともに、これらツェナーダイオードのアノ
ードとFETの各ゲートとの間にコンデンサ及び抵抗が
設けられており、該コンデンサと抵抗との間にダイオー
ドを介して所定電圧(Vcc)が加えられている。
【0026】29、29′は出力端子であり。その一方
29がFET28(1)のソースに接続され、他方2
9′がFET28(3)のソースに接続されており、矩
形波状の出力電圧がインダクタ30を介して放電灯10
に印加される。
29がFET28(1)のソースに接続され、他方2
9′がFET28(3)のソースに接続されており、矩
形波状の出力電圧がインダクタ30を介して放電灯10
に印加される。
【0027】尚、図示は省略するがインダクタ30は、
放電灯10への起動パルスを生成するためにイグナイタ
回路8に設けられたトリガートランスの2次巻線に相当
する。
放電灯10への起動パルスを生成するためにイグナイタ
回路8に設けられたトリガートランスの2次巻線に相当
する。
【0028】FET28(i)(i=1、2、3、4)
のスイッチング制御については、斜向いに位置するFE
T同士を一組としてこれらを相反的に制御するように周
波数制御部7bから各FETに制御信号S(i)(i=
1、2、3、4)がそれぞれ送られるようになってい
る。
のスイッチング制御については、斜向いに位置するFE
T同士を一組としてこれらを相反的に制御するように周
波数制御部7bから各FETに制御信号S(i)(i=
1、2、3、4)がそれぞれ送られるようになってい
る。
【0029】周波数制御部7bは、点灯開始から放電灯
10が点灯するまでの期間(以下、「点灯前期間」とい
う。)、放電灯10が点灯してから所定の時間が経過す
るまでの期間(以下、「極性反転規制期間」とい
う。)、極性反転規制期間が経過した後の期間(以下、
「規制解除期間」という。)の3つの期間において異な
る制御信号を発生させるように構成されている。即ち、
周波数制御部7bは、点灯前期間において周波数の低い
矩形波信号を発生させた後、極性反転規制期間において
所定の極性をもった直流信号を発生し、その後の規制解
除期間において周波数の高い矩形波信号を発生させる。
10が点灯するまでの期間(以下、「点灯前期間」とい
う。)、放電灯10が点灯してから所定の時間が経過す
るまでの期間(以下、「極性反転規制期間」とい
う。)、極性反転規制期間が経過した後の期間(以下、
「規制解除期間」という。)の3つの期間において異な
る制御信号を発生させるように構成されている。即ち、
周波数制御部7bは、点灯前期間において周波数の低い
矩形波信号を発生させた後、極性反転規制期間において
所定の極性をもった直流信号を発生し、その後の規制解
除期間において周波数の高い矩形波信号を発生させる。
【0030】周波数制御部7bは、図4に示すように、
発振部31、分周部32とから構成されている。
発振部31、分周部32とから構成されている。
【0031】発振部31は、基本周波数(これを「f
o」と記す。)のクロック信号を発生させるために設け
られており、例えば、NOTゲートを用いたアステーブ
ル・マルチバイブレータの構成とされている。
o」と記す。)のクロック信号を発生させるために設け
られており、例えば、NOTゲートを用いたアステーブ
ル・マルチバイブレータの構成とされている。
【0032】また、分周部32は、カウンタ33と、2
つのD型フリップフロップ34、35や数個の論理ゲー
トを用いて構成されている。
つのD型フリップフロップ34、35や数個の論理ゲー
トを用いて構成されている。
【0033】図示するように、発振部31の出力するク
ロック信号は、フリップフロップ34のクロック入力端
子(CK)に入力されるとともに、2入力AND(積)
ゲート36、37の一方の入力端子にそれぞれ入力され
る。そして、ANDゲート36の出力信号がフリップフ
ロップ34のセット端子(S)に送出され、ANDゲー
ト37の出力信号がカウンタ33のネガティブエッジク
ロック入力端子(CKの上に「−」を付した記号で示
す。)に送出される。
ロック信号は、フリップフロップ34のクロック入力端
子(CK)に入力されるとともに、2入力AND(積)
ゲート36、37の一方の入力端子にそれぞれ入力され
る。そして、ANDゲート36の出力信号がフリップフ
ロップ34のセット端子(S)に送出され、ANDゲー
ト37の出力信号がカウンタ33のネガティブエッジク
ロック入力端子(CKの上に「−」を付した記号で示
す。)に送出される。
【0034】フリップフロップ34のリセット端子
(R)には、上記点灯検出回路14の出力信号(これを
「S(14)」と記す。)が入力される。尚、フリップ
フロップ34のD端子(D)は、出力端子の一方である
Qバー端子(Qの上に「−」を付した記号で示す。)に
接続されている。
(R)には、上記点灯検出回路14の出力信号(これを
「S(14)」と記す。)が入力される。尚、フリップ
フロップ34のD端子(D)は、出力端子の一方である
Qバー端子(Qの上に「−」を付した記号で示す。)に
接続されている。
【0035】フリップフロップ34のQ出力は後段フリ
ップフロップ35のクロック入力端子(CK)に送出さ
れ、また、フリップフロップ34のQバー出力(Q出力
の反転出力)は、NOT(否定)ゲート38を介してカ
ウンタ33のリセット端子(RST)に送られる。
ップフロップ35のクロック入力端子(CK)に送出さ
れ、また、フリップフロップ34のQバー出力(Q出力
の反転出力)は、NOT(否定)ゲート38を介してカ
ウンタ33のリセット端子(RST)に送られる。
【0036】カウンタ33のnビット出力端子(Qn)
は、ANDゲート36の残りの入力端子に接続されると
ともに、NOTゲート39を介してANDゲート37の
残りの入力端子に接続されており、よって、カウンタ3
3の出力信号と発振部31のクロック信号とのAND信
号がフリップフロップ34へのセット信号となり、ま
た、カウンタ33の出力の反転信号と発振部31のクロ
ック信号とのAND信号がカウンタ33へのクロック入
力信号となる。
は、ANDゲート36の残りの入力端子に接続されると
ともに、NOTゲート39を介してANDゲート37の
残りの入力端子に接続されており、よって、カウンタ3
3の出力信号と発振部31のクロック信号とのAND信
号がフリップフロップ34へのセット信号となり、ま
た、カウンタ33の出力の反転信号と発振部31のクロ
ック信号とのAND信号がカウンタ33へのクロック入
力信号となる。
【0037】フリップフロップ35は、そのD端子
(D)がQバー端子に接続されており、Q出力(これを
「S(35Q)」と記す。)が、図3に示すように、バ
ッファ40、FET41を介してFET28(3)のゲ
ートに送られるとともに、NOTゲート42を介してF
ET28(2)のゲートに送られる。また、フリップフ
ロップ35のQバー出力(これを「S(35Q*)」と
記す。)が、図3に示すように、バッファ43、FET
44を介してFET28(1)のゲートに送られるとと
もに、NOTゲート45を介してFET28(4)のゲ
ートに送られ、これによってFET28(2)と28
(3)の組みと、FET28(1)と28(4)の組み
とが相反的にスイッチングされる。
(D)がQバー端子に接続されており、Q出力(これを
「S(35Q)」と記す。)が、図3に示すように、バ
ッファ40、FET41を介してFET28(3)のゲ
ートに送られるとともに、NOTゲート42を介してF
ET28(2)のゲートに送られる。また、フリップフ
ロップ35のQバー出力(これを「S(35Q*)」と
記す。)が、図3に示すように、バッファ43、FET
44を介してFET28(1)のゲートに送られるとと
もに、NOTゲート45を介してFET28(4)のゲ
ートに送られ、これによってFET28(2)と28
(3)の組みと、FET28(1)と28(4)の組み
とが相反的にスイッチングされる。
【0038】図5は周波数制御部7bにおける各部の動
作を示すタイムチャート図であり、図中、「S(3
1)」は発振部31によるクロック信号、「S(34
Q)」はフリップフロップ34のQ出力、「S(33Q
n)」はカウンタ33のQn出力信号をそれぞれ示して
おり、「S(14)」、「S(35Q)」については前
述した通りである。また、「Ta」は点灯前期間、「T
b」は極性反転規制期間、「Tc」は規制解除期間をそ
れぞれ示している。
作を示すタイムチャート図であり、図中、「S(3
1)」は発振部31によるクロック信号、「S(34
Q)」はフリップフロップ34のQ出力、「S(33Q
n)」はカウンタ33のQn出力信号をそれぞれ示して
おり、「S(14)」、「S(35Q)」については前
述した通りである。また、「Ta」は点灯前期間、「T
b」は極性反転規制期間、「Tc」は規制解除期間をそ
れぞれ示している。
【0039】点灯前期間Taにおいては、信号S(1
4)がL(ロー)信号となっており、クロック信号S
(31)がフリップフロップ34により分周された後フ
リップフロップ35によりさらに分周される。従って、
フリップフロップ35の出力信号はその基本周波数がf
o/4となる。尚、この期間中は、フリップフロップ3
4のQバー出力がNOTゲート38を介してカウンタ3
3のリセット端子に送られているため、カウンタ33は
随時リセットされており、カウントアップが行われない
ようになっている。
4)がL(ロー)信号となっており、クロック信号S
(31)がフリップフロップ34により分周された後フ
リップフロップ35によりさらに分周される。従って、
フリップフロップ35の出力信号はその基本周波数がf
o/4となる。尚、この期間中は、フリップフロップ3
4のQバー出力がNOTゲート38を介してカウンタ3
3のリセット端子に送られているため、カウンタ33は
随時リセットされており、カウントアップが行われない
ようになっている。
【0040】次の極性反転規制期間Tbでは、点灯検出
回路14により放電灯10の点灯が検出されて信号S
(14)がH信号になると、フリップフロップ34のリ
セットによりその動作が停止する。よって、フリップフ
ロップ34のQバー出力がH信号となり、NOTゲート
38を介してカウンタ33のリセット端子に送られる信
号がL信号になるために、カウンタ33がカウントアッ
プされる。つまり、カウンタ動作が終わってカウンタ3
3のQn出力信号S(33Qn)がH信号になるまでの
間が極性反転規制期間Tb(=2^(n−1)/fo、
尚、「^」は累乗を意味する。)に相当し、この間、フ
リップフロップ34、35の動作はともに停止される。
回路14により放電灯10の点灯が検出されて信号S
(14)がH信号になると、フリップフロップ34のリ
セットによりその動作が停止する。よって、フリップフ
ロップ34のQバー出力がH信号となり、NOTゲート
38を介してカウンタ33のリセット端子に送られる信
号がL信号になるために、カウンタ33がカウントアッ
プされる。つまり、カウンタ動作が終わってカウンタ3
3のQn出力信号S(33Qn)がH信号になるまでの
間が極性反転規制期間Tb(=2^(n−1)/fo、
尚、「^」は累乗を意味する。)に相当し、この間、フ
リップフロップ34、35の動作はともに停止される。
【0041】そして、極性反転規制期間Tbが経過する
と、カウンタ33のQn出力信号S(33Qn)がH信
号となって、これとクロック信号S(31)とのAND
信号がフリップフロップ34のセット端子に送られるた
め、クロック信号S(31)がフリップフロップ34を
素通りして、フリップフロップ35に送出される。よっ
て、規制解除期間Tcにおけるフリップフロップ35の
出力はその基本周波数がfo/2となり、点灯前期間T
aにおける基本周波数より高くなる。尚、カウンタ33
のQn出力信号S(33Qn)がNOTゲート39によ
りL信号に反転され、これとクロック信号S(31)と
のAND信号がL信号となり、カウンタ33へのクロッ
ク信号の供給はなされなくなる。
と、カウンタ33のQn出力信号S(33Qn)がH信
号となって、これとクロック信号S(31)とのAND
信号がフリップフロップ34のセット端子に送られるた
め、クロック信号S(31)がフリップフロップ34を
素通りして、フリップフロップ35に送出される。よっ
て、規制解除期間Tcにおけるフリップフロップ35の
出力はその基本周波数がfo/2となり、点灯前期間T
aにおける基本周波数より高くなる。尚、カウンタ33
のQn出力信号S(33Qn)がNOTゲート39によ
りL信号に反転され、これとクロック信号S(31)と
のAND信号がL信号となり、カウンタ33へのクロッ
ク信号の供給はなされなくなる。
【0042】以上のように、点灯前期間Taと規制解除
期間Tcとについて、直流−交流変換回路7の出力する
矩形波の基本周波数を比べると、規制解除期間Tcの方
が周波数が高くなっており、両期間の間に極性反転規制
期間Tbを介在させることによって安定な点灯を実現し
ている。即ち、点灯前期間Taから規制解除期間Tcへ
と周波数がいきなり変化すると、ランプ電流のゼロクロ
ス点で極性がうまく切り替わらずに点灯の立ち消えが発
生する虞があるが、点灯前期間Taから規制解除期間T
cへの移行期間として極性反転規制期間Tbを経ること
によって、このような立ち消えの発生頻度を低減するこ
とができる。
期間Tcとについて、直流−交流変換回路7の出力する
矩形波の基本周波数を比べると、規制解除期間Tcの方
が周波数が高くなっており、両期間の間に極性反転規制
期間Tbを介在させることによって安定な点灯を実現し
ている。即ち、点灯前期間Taから規制解除期間Tcへ
と周波数がいきなり変化すると、ランプ電流のゼロクロ
ス点で極性がうまく切り替わらずに点灯の立ち消えが発
生する虞があるが、点灯前期間Taから規制解除期間T
cへの移行期間として極性反転規制期間Tbを経ること
によって、このような立ち消えの発生頻度を低減するこ
とができる。
【0043】図6及び図7は、本発明の第2の実施例に
係る点灯回路1Aを示すものである。尚、この第2の実
施例は、極性反転規制期間Tbにおいて直流電圧の極性
反転を行うようにしたことが上記第1の実施例との相違
点であり、その他の多くの部分で上記第1の実施例と同
様であるので、該同様の部分には第1の実施例における
同様の部分に付した符号と同じ符号を付すことによって
説明を省略する。
係る点灯回路1Aを示すものである。尚、この第2の実
施例は、極性反転規制期間Tbにおいて直流電圧の極性
反転を行うようにしたことが上記第1の実施例との相違
点であり、その他の多くの部分で上記第1の実施例と同
様であるので、該同様の部分には第1の実施例における
同様の部分に付した符号と同じ符号を付すことによって
説明を省略する。
【0044】図6は周波数制御部7cの構成を示すもの
であり、6個のD型フリップフロップと幾つかの論理ゲ
ートを用いて構成されている。
であり、6個のD型フリップフロップと幾つかの論理ゲ
ートを用いて構成されている。
【0045】発振部31によるクロック信号は、初段の
フリップフロップ46のクロック入力端子(CK)に送
出されるとともに、2入力ANDゲート47の一方の入
力端子に送出される。ANDゲート47の他方の入力端
子には、後述するフリップフロップの出力信号が入力さ
れ、ANDゲート47の出力信号はフリップフロップ4
6のセット端子(S)に送られる。
フリップフロップ46のクロック入力端子(CK)に送
出されるとともに、2入力ANDゲート47の一方の入
力端子に送出される。ANDゲート47の他方の入力端
子には、後述するフリップフロップの出力信号が入力さ
れ、ANDゲート47の出力信号はフリップフロップ4
6のセット端子(S)に送られる。
【0046】フリップフロップ46のD端子(D)は、
Qバー出力端子に接続されており、また、Q出力が2入
力ANDゲート48、OR(和)ゲート49を介して次
段のフリップフロップ50のクロック入力端子(CK)
に送られるとともに、カウンタ部を構成する4段のフリ
ップフロップ51、52、53、54のうち、初段のフ
リップフロップ51のクロック入力端子(CK)に送ら
れる。
Qバー出力端子に接続されており、また、Q出力が2入
力ANDゲート48、OR(和)ゲート49を介して次
段のフリップフロップ50のクロック入力端子(CK)
に送られるとともに、カウンタ部を構成する4段のフリ
ップフロップ51、52、53、54のうち、初段のフ
リップフロップ51のクロック入力端子(CK)に送ら
れる。
【0047】これらのフリップフロップ51、52、5
3、54は、各D入力端子(D)がそれぞれのQバー出
力端子に接続されており、各セット端子(S)には、点
灯検出回路14の出力信号S(14)がNOTゲート5
5を介してそれぞれ供給される。そして、フリップフロ
ップ51のQ出力がフリップフロップ52のクロック入
力端子(CK)に送られ、該フリップフロップ52のQ
出力が2入力ANDゲート56の一方の入力端子に送ら
れ、ここでANDゲート56の他方の入力端子に入力さ
れるフリップフロップ54のQ出力とフリップフロップ
52のQ出力との間に得られるAND信号がフリップフ
ロップ53のクロック入力端子(CK)に送られる。
3、54は、各D入力端子(D)がそれぞれのQバー出
力端子に接続されており、各セット端子(S)には、点
灯検出回路14の出力信号S(14)がNOTゲート5
5を介してそれぞれ供給される。そして、フリップフロ
ップ51のQ出力がフリップフロップ52のクロック入
力端子(CK)に送られ、該フリップフロップ52のQ
出力が2入力ANDゲート56の一方の入力端子に送ら
れ、ここでANDゲート56の他方の入力端子に入力さ
れるフリップフロップ54のQ出力とフリップフロップ
52のQ出力との間に得られるAND信号がフリップフ
ロップ53のクロック入力端子(CK)に送られる。
【0048】フリップフロップ53のQバー出力は、上
記ORゲート49の残りの入力端子に送出され、Q出力
はフリップフロップ54のクロック入力端子(CK)に
送出される。
記ORゲート49の残りの入力端子に送出され、Q出力
はフリップフロップ54のクロック入力端子(CK)に
送出される。
【0049】フリップフロップ54のQ出力は、上記の
ようにANDゲート56の残りの入力端子に送出され、
また、Qバー出力はフリップフロップ46のリセット端
子(R)や上記ANDゲート47の入力端子、そして、
2入力ORゲート57の一方の入力端子に送出される。
ようにANDゲート56の残りの入力端子に送出され、
また、Qバー出力はフリップフロップ46のリセット端
子(R)や上記ANDゲート47の入力端子、そして、
2入力ORゲート57の一方の入力端子に送出される。
【0050】ORゲート57の他方の入力端子にはNO
Tゲート55を介して点灯検出回路14の出力信号S
(14)が入力され、該ORゲート57の出力が、上記
ANDゲート48の残りの入力端子に送られる。
Tゲート55を介して点灯検出回路14の出力信号S
(14)が入力され、該ORゲート57の出力が、上記
ANDゲート48の残りの入力端子に送られる。
【0051】フリップロップ50のQ出力(これを「S
(50Q)」と記す。)は、バッファ40及びFET4
1を介してFET28(2)に送出されるとともに、N
OTゲート42を介してFET28(2)に送出され
る。そして、フリップフロップ50のQバー出力(これ
を「S(50Q*)」と記す。)はバッファ43及びF
ET44を介してFET28(1)に送られるととも
に、NOTゲート45を介してFET28(4)に送出
される。
(50Q)」と記す。)は、バッファ40及びFET4
1を介してFET28(2)に送出されるとともに、N
OTゲート42を介してFET28(2)に送出され
る。そして、フリップフロップ50のQバー出力(これ
を「S(50Q*)」と記す。)はバッファ43及びF
ET44を介してFET28(1)に送られるととも
に、NOTゲート45を介してFET28(4)に送出
される。
【0052】尚、フリップフロップ50のセット端子
(S)には所定電圧が供給され、また、フリップフロッ
プ50乃至54のリセット端子は全て接地されている。
(S)には所定電圧が供給され、また、フリップフロッ
プ50乃至54のリセット端子は全て接地されている。
【0053】図7は周波数制御部7cにおける各部の動
作を示すタイムチャート図であり、図中、「S(46
Q)、S(50Q)、S(51Q)、S(52Q)、S
(53Q)、S(54Q)」はそれぞれフリップフロッ
プ46、50、51、52、53、54のQ出力を示し
ている。尚、「Ta」、「Tb」、「Tc」、「S(1
4)」、「S(31)」については前述した通りであ
る。
作を示すタイムチャート図であり、図中、「S(46
Q)、S(50Q)、S(51Q)、S(52Q)、S
(53Q)、S(54Q)」はそれぞれフリップフロッ
プ46、50、51、52、53、54のQ出力を示し
ている。尚、「Ta」、「Tb」、「Tc」、「S(1
4)」、「S(31)」については前述した通りであ
る。
【0054】先ず、点灯前期間Taにおいては、発振部
31のクロック信号S(31)がフリップフロップ46
で分周された後、後段のフリップフロップ50によりさ
らに分周されるので、フリップフロップ50の出力信号
は、その基本周波数がfo/4となる。尚、点灯検出回
路14の出力信号S(14)がL信号であり、これがN
OTゲート55によって反転されてフリップフロップ5
1乃至54のセット端子(S)に供給されるため、これ
らは動作しない。よって、ANDゲート47の出力がL
信号、ORゲート57の出力がH信号であり、ANDゲ
ート48ではフリップフロップ46のQ出力が素通り
し、フリップフロップ53のQバー出力がL信号である
ため、ORゲート49においてもフリップフロップ46
のQ出力が素通りする。
31のクロック信号S(31)がフリップフロップ46
で分周された後、後段のフリップフロップ50によりさ
らに分周されるので、フリップフロップ50の出力信号
は、その基本周波数がfo/4となる。尚、点灯検出回
路14の出力信号S(14)がL信号であり、これがN
OTゲート55によって反転されてフリップフロップ5
1乃至54のセット端子(S)に供給されるため、これ
らは動作しない。よって、ANDゲート47の出力がL
信号、ORゲート57の出力がH信号であり、ANDゲ
ート48ではフリップフロップ46のQ出力が素通り
し、フリップフロップ53のQバー出力がL信号である
ため、ORゲート49においてもフリップフロップ46
のQ出力が素通りする。
【0055】次に、極性反転規制期間Tbについては、
放電灯10が点灯すると、点灯検出回路14の出力信号
S(14)がH信号となるため、その反転信号がフリッ
プフロップ50乃至54のセット端子(S)に供給され
てこれらが分周動作を開始する。
放電灯10が点灯すると、点灯検出回路14の出力信号
S(14)がH信号となるため、その反転信号がフリッ
プフロップ50乃至54のセット端子(S)に供給され
てこれらが分周動作を開始する。
【0056】また、発振部31のクロック信号S(3
1)はフリップフロップ46により分周されることにな
るが、フリップフロップ54のQ出力がH信号になるま
での期間はORゲート57の出力がL信号であり、よっ
てANDゲート48の出力はフリップフロップ46のQ
出力に無関係にL信号となり、フリップフロップ50が
非動作となる。
1)はフリップフロップ46により分周されることにな
るが、フリップフロップ54のQ出力がH信号になるま
での期間はORゲート57の出力がL信号であり、よっ
てANDゲート48の出力はフリップフロップ46のQ
出力に無関係にL信号となり、フリップフロップ50が
非動作となる。
【0057】そして、時間が経過して、フリップフロッ
プ53のQバー出力がL信号からH信号に反転すると、
これがORゲート49を介してフリップフロップ50の
クロック入力端子に送られるのでフリップフロップ50
の出力が反転する。そして、この状態はフリップフロッ
プ54の出力が反転するまで継続する。即ち、極性反転
規制期間Tbの起点からフリップフロップ53の出力が
反転するまでの期間(=2^3/fo)と、その後にフ
リップフロップ54の出力が反転するまでの期間(=2
^3/fo)とでは、極性が逆になっている。
プ53のQバー出力がL信号からH信号に反転すると、
これがORゲート49を介してフリップフロップ50の
クロック入力端子に送られるのでフリップフロップ50
の出力が反転する。そして、この状態はフリップフロッ
プ54の出力が反転するまで継続する。即ち、極性反転
規制期間Tbの起点からフリップフロップ53の出力が
反転するまでの期間(=2^3/fo)と、その後にフ
リップフロップ54の出力が反転するまでの期間(=2
^3/fo)とでは、極性が逆になっている。
【0058】その後の規制解除期間Tcにおいては、フ
リップフロップ54の反転により、そのQ出力がAND
ゲート56を介してフリップフロップ53のクロック入
力端子に送られるため、フリップフロップ53と54の
動作が停止してこの状態が維持され、またフリップフロ
ップ54のQバー出力がANDゲート47を介してフリ
ップフロップ46のセット端子に送られるので、クロッ
ク信号S(31)はフリップフロップ46を素通りした
後フリップフロップ50で分周される。よって、フリッ
プフロップ50の出力信号はその基本周波数がfo/2
となり、点灯前期間Taにおける周波数より高くなる。
リップフロップ54の反転により、そのQ出力がAND
ゲート56を介してフリップフロップ53のクロック入
力端子に送られるため、フリップフロップ53と54の
動作が停止してこの状態が維持され、またフリップフロ
ップ54のQバー出力がANDゲート47を介してフリ
ップフロップ46のセット端子に送られるので、クロッ
ク信号S(31)はフリップフロップ46を素通りした
後フリップフロップ50で分周される。よって、フリッ
プフロップ50の出力信号はその基本周波数がfo/2
となり、点灯前期間Taにおける周波数より高くなる。
【0059】以上のように、第2の実施例によれば、点
灯前期間Taと規制解除期間Tcについて、直流−交流
変換回路7の出力する矩形波の基本周波数を比べると、
規制解除期間Tcの方が周波数が高くなっており、両期
間の間に移行期間として介在される極性反転規制期間T
bにおいて一回の極性反転を行うことによって安定な点
灯を実現している。即ち、極性反転規制期間Tbにおけ
る一回の極性反転によって両極性について直流点灯を行
うことで、放電灯10が不安定な点灯状態から脱した後
に周波数の高い矩形波電圧を放電灯10に供給するとい
う過程にスムーズに移行させることができる。
灯前期間Taと規制解除期間Tcについて、直流−交流
変換回路7の出力する矩形波の基本周波数を比べると、
規制解除期間Tcの方が周波数が高くなっており、両期
間の間に移行期間として介在される極性反転規制期間T
bにおいて一回の極性反転を行うことによって安定な点
灯を実現している。即ち、極性反転規制期間Tbにおけ
る一回の極性反転によって両極性について直流点灯を行
うことで、放電灯10が不安定な点灯状態から脱した後
に周波数の高い矩形波電圧を放電灯10に供給するとい
う過程にスムーズに移行させることができる。
【0060】尚、この第2の実施例では、極性反転規制
期間Tbにおいて極性反転を一回だけ行うようにした
が、このような極性反転は必要に応じて複数回行った
り、あるいは反転期間を徐々に短くして規制解除期間T
cにおける周期に連続的に移行させる等、要は、極性反
転規制期間Tbにおいて極性切換に係る周波数が点灯前
期間における周波数に比べて充分低い値に設定すれば良
い(第1の実施例に示す制御は、極性反転規制期間Tb
における周波数がゼロの場合であるとみなすことができ
る。)。
期間Tbにおいて極性反転を一回だけ行うようにした
が、このような極性反転は必要に応じて複数回行った
り、あるいは反転期間を徐々に短くして規制解除期間T
cにおける周期に連続的に移行させる等、要は、極性反
転規制期間Tbにおいて極性切換に係る周波数が点灯前
期間における周波数に比べて充分低い値に設定すれば良
い(第1の実施例に示す制御は、極性反転規制期間Tb
における周波数がゼロの場合であるとみなすことができ
る。)。
【0061】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、放電灯が未だ点灯していない期間
では直流−交流変換手段の出力電圧の周波数が低く、ま
た、放電灯の点灯後の期間における直流−交流変換手段
の出力電圧の周波数が高くなるように周波数制御を行う
ことによって、インダクタの切り替えによることなく光
束の立ち上がり時間を短縮するととも、両期間の間の移
行期間、つまり、放電灯の点灯時点から所定の時間が経
過するまでの期間において直流−交流変換手段の出力電
圧の極性反転を規制しているので、周波数の急激な変化
により放電灯の点灯状態が不安定になって放電灯の点灯
が立ち消えてしまうのを防止することができる。
に、本発明によれば、放電灯が未だ点灯していない期間
では直流−交流変換手段の出力電圧の周波数が低く、ま
た、放電灯の点灯後の期間における直流−交流変換手段
の出力電圧の周波数が高くなるように周波数制御を行う
ことによって、インダクタの切り替えによることなく光
束の立ち上がり時間を短縮するととも、両期間の間の移
行期間、つまり、放電灯の点灯時点から所定の時間が経
過するまでの期間において直流−交流変換手段の出力電
圧の極性反転を規制しているので、周波数の急激な変化
により放電灯の点灯状態が不安定になって放電灯の点灯
が立ち消えてしまうのを防止することができる。
【図1】図1乃至図5とともに本発明の第1の実施例に
係る点灯回路を示すものであり、本図は回路構成を示す
ブロック図である。
係る点灯回路を示すものであり、本図は回路構成を示す
ブロック図である。
【図2】点灯検出回路の構成例を示すもので、(a)は
電圧検出信号VSを利用した回路、(b)は電流検出信
号ISを利用した回路、(c)は光センサーの検出信号
を利用した回路をそれぞれ示す。
電圧検出信号VSを利用した回路、(b)は電流検出信
号ISを利用した回路、(c)は光センサーの検出信号
を利用した回路をそれぞれ示す。
【図3】直流−交流変換回路のブリッジ型駆動部を構成
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
【図4】直流−交流変換回路の周波数制御部の構成例を
示す回路図である。
示す回路図である。
【図5】周波数制御部の動作について説明するためのタ
イムチャート図である。
イムチャート図である。
【図6】図7とともに本発明の第2の実施例に係る点灯
回路を示すものであり、本図は周波数制御部の構成を示
す回路図である。
回路を示すものであり、本図は周波数制御部の構成を示
す回路図である。
【図7】周波数制御部の動作について説明するためのタ
イムチャート図である。
イムチャート図である。
【図8】従来の問題点について説明するための回路図で
ある。
ある。
1 放電灯点灯回路 7 直流−交流変換回路(直流−交流変換手段) 10 放電灯 14 点灯検出回路 7b 周波数制御部(周波数制御手段) 30 誘導性負荷 1A 放電灯点灯回路 7c 周波数制御部(周波数制御手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−272696(JP,A) 特開 平3−283393(JP,A) 特開 昭62−26792(JP,A) 特開 平2−172194(JP,A) 特開 平2−215090(JP,A) 特開 平2−278695(JP,A) 特開 平3−138894(JP,A) 特開 平3−167796(JP,A) 特開 平4−272695(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/14 - 41/298
Claims (2)
- 【請求項1】 直流電圧を交流電圧に変換する直流−交
流変換手段を有し、該直流−交流変換手段による交流電
圧を、誘導性負荷を介して放電灯に供給するように構成
された放電灯点灯回路において、 放電灯が点灯したか否かを検出するための点灯検出手段
と、 点灯検出手段からの信号を受けて、放電灯が未だ点灯し
ていない期間における直流−交流変換手段の出力電圧の
周波数に比べて、放電灯の点灯後における直流−交流変
換手段の出力電圧の周波数を高めるとともに、放電灯の
点灯時点から所定の時間が経過するまでの間、直流−交
流変換手段の出力電圧の極性反転を規制して当該出力電
圧を一時的に直流にする周波数制御手段を設けたことを
特徴とする放電灯点灯回路。 - 【請求項2】 直流電圧を交流電圧に変換する直流−交
流変換手段を有し、該直流−交流変換手段による交流電
圧を、誘導性負荷を介して放電灯に供給するように構成
された放電灯点灯回路において、 放電灯が点灯したか否かを検出するための点灯検出手段
と、 点灯検出手段からの信号を受けて、放電灯が未だ点灯し
ていない期間における直流−交流変換手段の出力電圧の
周波数に比べて、放電灯の点灯後における直流−交流変
換手段の出力電圧の周波数を高めるとともに、 放電灯が
点灯した時点から所定の時間が経過するまでの間、放電
灯が未だ点灯していない期間における直流−交流変換手
段の出力電圧の周波数に比べて低い周波数で極性反転を
行う周波数制御手段を設けたことを特徴とする放電灯点
灯回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13742795A JP3280540B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | 放電灯点灯回路 |
DE19618983A DE19618983B4 (de) | 1995-05-12 | 1996-05-10 | Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Entladungslampe |
US08/645,408 US5705898A (en) | 1995-05-12 | 1996-05-13 | Lighting circuit for discharge lamp which restricts inversion of output voltage polarity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13742795A JP3280540B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | 放電灯点灯回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08315993A JPH08315993A (ja) | 1996-11-29 |
JP3280540B2 true JP3280540B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=15198383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13742795A Ceased JP3280540B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | 放電灯点灯回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5705898A (ja) |
JP (1) | JP3280540B2 (ja) |
DE (1) | DE19618983B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6586163B1 (en) | 1999-06-02 | 2003-07-01 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc. | Method of forming fine pattern |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100250628B1 (ko) * | 1996-10-30 | 2000-04-01 | 윤덕용 | 초고주파용 전계효과 트랜지스터 회로의 게이트단자 파형 왜곡 제어회로 |
JP3210600B2 (ja) * | 1997-05-15 | 2001-09-17 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯の点灯回路 |
JP3207134B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2001-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯の点灯回路 |
JP3280602B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2002-05-13 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯の点灯回路 |
JPH1197195A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
DE19848757A1 (de) * | 1998-10-22 | 2000-04-27 | Hella Kg Hueck & Co | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Statussignales über den Betriebszustand einer Hochdruckgasentladungslampe in einem Kraftfahrzeug |
TW428836U (en) * | 1999-06-17 | 2001-04-01 | Liou Shu Jen | Fully-automatic uninterrupted power control device |
JP3802281B2 (ja) | 1999-06-21 | 2006-07-26 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3820325B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2006-09-13 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3760074B2 (ja) | 2000-01-17 | 2006-03-29 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3802302B2 (ja) | 2000-01-17 | 2006-07-26 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3742271B2 (ja) | 2000-02-25 | 2006-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3760077B2 (ja) | 2000-03-09 | 2006-03-29 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
US6504322B2 (en) * | 2000-04-18 | 2003-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Discharge lamp operating apparatus |
JP4590718B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2010-12-01 | パナソニック電工株式会社 | 高圧放電灯点灯装置 |
JP3742302B2 (ja) | 2001-01-31 | 2006-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3611800B2 (ja) | 2001-04-09 | 2005-01-19 | 株式会社小糸製作所 | インバータ装置 |
US6727661B2 (en) | 2001-09-10 | 2004-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Self-ballasted fluorescent lamp |
JP4060617B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2008-03-12 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP2007194044A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Koito Mfg Co Ltd | 点灯回路 |
ES2364440T3 (es) * | 2008-02-04 | 2011-09-02 | Uviterno Ag | Procedimiento para el funcionamiento de una lámpara uv. |
US10624979B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-04-21 | The Boeing Company | Systems and methods for operating a light system |
US10228622B2 (en) | 2017-06-26 | 2019-03-12 | The Boeing Company | Systems and methods for operating a light system |
EP3544388B1 (en) * | 2018-03-21 | 2024-03-20 | The Boeing Company | Systems and methods for powering a load |
US10668179B2 (en) | 2018-03-21 | 2020-06-02 | The Boeing Company | Systems and methods for powering a load |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4240009A (en) * | 1978-02-27 | 1980-12-16 | Paul Jon D | Electronic ballast |
JPS59198699A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-10 | 株式会社日立製作所 | 高圧放電灯の点灯方法 |
JPS61110996A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-29 | 株式会社日立製作所 | 高圧放電灯点灯装置 |
NL8600813A (nl) * | 1986-03-28 | 1987-10-16 | Philips Nv | Schakelinrichting voor het bedrijven van een hogedrukontladingslamp. |
US5068570A (en) * | 1989-01-26 | 1991-11-26 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Lamp lighting circuit with an overload protection capability |
JP2587710B2 (ja) * | 1990-04-28 | 1997-03-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JPH038299A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-16 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用高圧放電灯の点灯回路 |
JPH03138894A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2587716B2 (ja) * | 1990-09-25 | 1997-03-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JP2587718B2 (ja) * | 1990-10-01 | 1997-03-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JP2587720B2 (ja) * | 1990-10-19 | 1997-03-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
DE4102069A1 (de) * | 1991-01-24 | 1992-07-30 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Schaltungsanordnung zum betrieb einer entladungslampe |
JP2678405B2 (ja) * | 1991-02-13 | 1997-11-17 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用放電灯の点灯装置 |
DE4136486A1 (de) * | 1991-11-06 | 1993-05-13 | Hella Kg Hueck & Co | Vorschaltgeraet zum starten und betreiben von wechselstrom-hochdruck-gasentladungslampen |
JP3136451B2 (ja) * | 1992-06-23 | 2001-02-19 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
US5491387A (en) * | 1992-06-29 | 1996-02-13 | Kansei Corporation | Discharge lamp lighting circuit for increasing electric power fed in initial lighting of the lamp |
JP2600004Y2 (ja) * | 1992-09-16 | 1999-09-27 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JP2879514B2 (ja) * | 1993-01-07 | 1999-04-05 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JP3244859B2 (ja) * | 1993-04-12 | 2002-01-07 | 池田デンソー株式会社 | 放電灯点灯装置 |
TW302591B (ja) * | 1993-06-24 | 1997-04-11 | Samsung Electronics Co Ltd | |
DE4442658B4 (de) * | 1993-11-30 | 2004-09-16 | Koito Mfg. Co., Ltd. | Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Hochdruck-Entladungslampe für Fahrzeuge |
JP2946388B2 (ja) * | 1993-11-30 | 1999-09-06 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
-
1995
- 1995-05-12 JP JP13742795A patent/JP3280540B2/ja not_active Ceased
-
1996
- 1996-05-10 DE DE19618983A patent/DE19618983B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-13 US US08/645,408 patent/US5705898A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6586163B1 (en) | 1999-06-02 | 2003-07-01 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc. | Method of forming fine pattern |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19618983B4 (de) | 2005-08-18 |
DE19618983A1 (de) | 1996-11-14 |
JPH08315993A (ja) | 1996-11-29 |
US5705898A (en) | 1998-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280540B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2946388B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
US6307765B1 (en) | Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp | |
US6946806B1 (en) | Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp | |
JP4050474B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
US7943890B2 (en) | Discharge lamp lighting device and image display device with switching frequency | |
JP3820325B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
KR20060042908A (ko) | 백라이트 인버터에서 일정한 광출력을 위한 주파수피드포워드 방법 및 장치 | |
ITTO20000609A1 (it) | Circuito di accensione per una lampada a scarica. | |
JP3760077B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2007227332A (ja) | 冷陰極蛍光ランプの駆動装置 | |
US6597131B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP2946389B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JP3760476B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2946390B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JP4354803B2 (ja) | 放電ランプ駆動用安定器 | |
JPH10144488A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH06163168A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
CN101106859A (zh) | 谐振镇流器及其切换电路 | |
JP3516210B2 (ja) | プッシュプルインバ−タ | |
JPH06140175A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH09237691A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3585372B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0878171A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3121383B2 (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |