JP3760077B2 - 放電灯点灯回路 - Google Patents
放電灯点灯回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760077B2 JP3760077B2 JP2000064577A JP2000064577A JP3760077B2 JP 3760077 B2 JP3760077 B2 JP 3760077B2 JP 2000064577 A JP2000064577 A JP 2000064577A JP 2000064577 A JP2000064577 A JP 2000064577A JP 3760077 B2 JP3760077 B2 JP 3760077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- circuit
- signal
- voltage
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 47
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 102220014802 rs45527543 Human genes 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2885—Static converters especially adapted therefor; Control thereof
- H05B41/2886—Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
- H05B41/2883—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2885—Static converters especially adapted therefor; Control thereof
- H05B41/2887—Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
- H05B41/2888—Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/382—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
- H05B41/384—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase in case of hot-restriking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/54—Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、放電灯の点灯前の電圧供給制御について放電灯への供給電圧極性を一時的に固定する制御により始動性能の安定化を図るように構成された放電灯点灯回路において、コスト削減及び放電灯の劣化防止のための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
放電灯(メタルハライドランプ等)の点灯回路については、直流電源回路、直流−交流変換回路、起動回路(所謂スタータ回路)を備えた構成が知られている。例えば、直流電源回路にDC−DCコンバータの構成を用い、直流−交流変換回路にはフルブリッジ型回路(4つの半導体スイッチ素子をそれぞれ2組にしてスイッチング制御を行うように構成された回路)及びそのドライバ回路を使用した構成では、DC−DCコンバータの出力する正極性(又は負極性)電圧がフルブリッジ型回路において矩形波状電圧に変換された後、放電灯に供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、放電灯の点灯性を良好にするには、点灯前に一時的な高電圧(オープンサーキット電圧あるいは開放電圧)を放電灯に供給することが知られており、その際には放電灯への供給電圧極性を一時的に固定することが好ましいが、起動回路によって発生される高電圧信号(所謂スタータパルス)を放電灯に印加しても直ぐには点灯状態に移行しない状況下では、供給電圧の極性を固定している期間が長くなる。よって、例えば、直流−交流変換回路を構成する半導体スイッチ素子の駆動方式にブートストラップ方式を採用している場合には、電源からコンデンサに蓄積される電荷量を確保する必要性からコンデンサの容量を大きな値に設定しておかなければならないという問題があり、コストアップの原因になる。
【0004】
また、複数の放電灯に係る点灯制御を共通の回路で行うことができるように構成された点灯回路において、ある放電灯については既に点灯しており、他の放電灯を点灯させたい場合に、当該他の放電灯について点灯状態に移行しない症状が起きると、既に点灯している放電灯にとってはその供給電圧の極性が固定されたままの状態が長時間に亘って継続することになるので、放電灯の電極に対して熱的ストレスが加わることに起因する短寿命化や劣化等が問題となってくる。
【0005】
そこで、本発明は、放電灯の点灯前の電圧供給制御において供給電圧の極性を一時的に固定しておく期間の長さに対して時間制限を課すことにより、コスト削減及び短寿命化、劣化の防止を実現することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した課題を解決するために、直流電圧を出力する直流電源回路と、該直流電源回路の出力電圧を交流電圧に変換した後にこれを放電灯に供給するための直流−交流変換回路とを備えた放電灯点灯回路において、放電灯を点灯させる場合には、当該放電灯の点灯前に上記直流−交流変換回路から放電灯に供給される電圧の極性が正極性又は負極性のいずれか一方に規定される期間を設けるとともに、当該期間の長さが予め規定されている時間を越えているか否かを判断した上で当該電圧の極性を強制的に反転させるための極性反転手段を設け、放電灯の点灯後に当該放電灯への供給電圧の極性が交番するように構成したものである。
【0007】
従って、本発明によれば、放電灯の点灯前に当該放電灯に供給される電圧の極性を一方の極性に固定しておく時間が必要以上に長く続かないように、その極性が極性反転手段によって強制的に反転される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る放電灯点灯回路の基本構成を示すものであり、1つの放電灯に関する回路構成例を示している。
【0009】
放電灯点灯回路1は、電源2、直流電源回路3、直流−交流変換回路4、起動回路5を備えている。
【0010】
直流電源回路3は、電源2からの直流入力電圧(これを「Vin」と記す。)を受けて所望の直流電圧を出力するものであり、制御回路7からの制御信号に応じてその出力電圧が可変制御される。この直流電源回路3には、スイッチングレギュレータの構成を有するDC−DCコンバータ(チョッパー式、フライバック式等。)が用いられるが、例えば、正極性の電圧出力(正電圧出力)を得るための第1の回路部(DC−DCコンバータ3A)と負極性の電圧出力(負電圧出力)を得るための第2の回路部(DC−DCコンバータ3B)とが互いに並列の関係をもって配置された構成が挙げられる。
【0011】
図2及び図3は直流電源回路の構成例を示したものである。
【0012】
図2に示す例では、トランスTの1次巻線Tpの一端が直流入力端子「ta」に接続されることで電圧Vinが入力されるようになっており、1次巻線Tpの他端は半導体スイッチ素子SW(図には単にスイッチの記号で示すが、FET(電界効果トランジスタ)等が用いられる。)及び電流検出用抵抗Rsを介して接地されている(この抵抗Rsについては任意であり、特に設けなくても良い)。尚、半導体スイッチ素子SWの制御端子(FETの場合にはゲート)には制御回路7からの信号「Sc」が供給されてそのスイッチング制御が行われる。
【0013】
トランスTの2次巻線Tsについては、その一端がダイオードD1のアノードに接続され、該ダイオードD1のカソードがコンデンサC1の一端に接続されるとともに端子「to1」に接続され、当該端子から出力電圧(これを「Vdcp」と記す。)が得られる。そして、コンデンサC1の他端は2次巻線Tsの中間タップに接続されるとともに、抵抗Riを介して接地されている。
【0014】
2次巻線Tsの他端はダイオードD2のカソードに接続されており、該ダイオードD2のアノードがコンデンサC2と端子「to2」に接続され、当該端子を介して出力電圧(これを「Vdcn」と記す。)が得られる。
【0015】
抵抗Riは、放電灯6に流れる電流に関する検出信号を得るための電流検出用素子であり、当該抵抗に流れる電流を電圧変換することで電流検出を行うものである。尚、抵抗Riと、コンデンサC1やC2との接続点には検出端子「toi」が接続されており、ここから検出信号「Vi」が得られる。
【0016】
以上のように直流電源回路3は、正極性及び負極性の電圧Vdcp、Vdcnを2つの出力端子「to1」、「to2」から各別に出力する構成となっている。
【0017】
尚、トランスTの巻線に付した「・」印は巻き始めを示しており、例えば、2次巻線TsについてはダイオードD2との接続端及び中間タップにおける巻き始端にそれぞれ「・」印が付されている。
【0018】
また、図3に示す直流電源回路3′では、2つのトランスT1(1次巻線T1p、2次巻線T1s)、T2(1次巻線T2p、2次巻線T2s)を有する構成とされる。
【0019】
各トランスの1次巻線T1p、T2pの一方の端子が直流入力端子taに接続され、他方の端子がスイッチ素子SW1、SW2(これらには半導体スイッチ素子が用いられるが、図には単にスイッチの記号で示す。)をそれぞれ介して接地されており、これらのスイッチ素子SW1、SW2を、制御回路(7)からの制御信号Sc1、Sc2によって各別にオン/オフ制御することで、各2次出力を独立に可変制御することができる。
【0020】
尚、1次巻線T1p、T2pに対して並列に設けられたコンデンサC0は、その一端が直流入力端子taに接続されるとともに他端が接地されている。
【0021】
DC−DCコンバータ3′Aは、トランスT1及びスイッチ素子SW1、そして2次巻線T1sに接続された整流用ダイオードD1や平滑用コンデンサC1、電流検出用抵抗Ri1を含む構成とされる。つまり、2次巻線T1sの一端がダイオードD1のアノードに接続され、該ダイオードのカソードが出力端子to1に接続されるとともにコンデンサC1の一端に接続されている。そして、該コンデンサC1の他端が2次巻線T1sの巻き始端側端子に接続されるとともに、電流検出用抵抗Ri1を介して接地されている。
【0022】
よって、この回路部では、制御信号Sc1に基づくスイッチ素子SW1のオン/オフ制御によってトランスT1の1次巻線T1pに流れる電流が制御され、2次巻線T1sからダイオードD1、コンデンサC1を経て出力端子to1に正極性電圧Vdcpが得られる。尚、端子「toi1」は、コンデンサC1と電流検出用抵抗Ri1との接続点に接続された電流検出端子であり、当該端子から検出信号「Vi1」が得られる。
【0023】
他方、DC−DCコンバータ3′Bは、トランスT2及びスイッチ素子SW2、そして2次巻線T2sに接続された整流用ダイオードD2や平滑用コンデンサC2、電流検出用抵抗Ri2を含む構成とされる。つまり、2次巻線T2sの一端(巻き始端側の端子)がダイオードD2のカソードに接続され、該ダイオードのアノードが出力端子to2に接続されるとともにコンデンサC2の一端に接続されている。そして、該コンデンサC2の他端が2次巻線T2sの終端側端子に接続されるとともに、電流検出用抵抗Ri2を介して接地されている。
【0024】
よって、この回路部では、制御信号Sc2に基づくスイッチ素子SW2のオン/オフ制御によってトランスT2の1次巻線T2pに流れる電流が制御され、2次巻線T2s、ダイオードD2、コンデンサC2により出力端子to2に電圧Vdcnが得られる。尚、端子「toi2」は、コンデンサC2と電流検出用抵抗Ri2との接続点に接続された電流検出端子であり、当該端子から検出信号「Vi2」が得られる。
【0025】
尚、本発明に係る直流電源回路については、上記したような正負両極性出力が得られるものに限らず、正極性の電圧出力を得ることができるDC−DCコンバータ3A(あるいは3A′)のみを有する構成、又は負極性の電圧出力を得ることができるDC−DCコンバータ3B(あるいは3B′)のみを有する構成のように、単一極性の出力電圧が得られるものであっても何等構わない。
【0026】
直流電源回路3の後段に配置された直流−交流変換回路4(図1参照。)は、該直流電源回路3の出力電圧を交流電圧に変換した後でこれを放電灯6に供給するために設けられており、直流電源回路3の2つの出力端子からそれぞれ各別に出力される正極性及び負極性の電圧が送出されてくる。そして、DC−DCコンバータ3Aの出力電圧Vdcpと、DC−DCコンバータ3Bの出力電圧Vdcnとを切り換えるために、直流−交流変換回路4内に設けられた1対の半導体スイッチ素子sw1、sw2(これらの素子には電界効果トランジスタ等が用いられるが、図には単にスイッチの記号で示す。)がそれらの駆動回路DRVによって交番動作され、これによって生成される交流電圧が放電灯6に供給される。
【0027】
つまり、直流電源回路3の出力段において直列に接続された2つのスイッチ素子sw1、sw2については、その一方の素子sw1がDC−DCコンバータ3Aの出力端子に接続されるとともに、素子sw2を介してDC−DCコンバータ3Bの出力端子に接続されている。そして、これらのスイッチ素子をそれぞれ相反的にスイッチング制御する駆動回路DRVについては、例えば、ハーフブリッジドライバとして既知のIC(集積回路)が使用される。つまり、駆動回路DRVからの各スイッチ素子の制御端子にそれぞれ供給される信号により、素子sw1がオン状態のとき、素子sw2がオフ状態となり、逆に素子sw1がオフ状態のとき、素子sw2がオン状態となるようにハーフブリッジの交番動作が行われて直流電圧が交流電圧に変換される。
【0028】
尚、素子sw1、sw2として電界効果トランジスタを使用した場合における駆動回路としてブートストラップ式の構成例を図4に示す。
【0029】
本図においてドライブ用IC内部のスイッチング素子を等価的にスイッチの記号で示すように、2つの素子Q1、Q2による直列回路及び2つの素子Q3、Q4による直列回路を備えている。
【0030】
これらの素子Q1乃至Q4への電源については、電源端子Vcから供給されるようになっており、素子Q1及びQ2には当該電源端子VcからダイオードD3を介して電源供給が行われ、また、素子Q3及びQ4には電源端子Vcからそのまま電源供給が行われる。つまり、ダイオードD3のカソードがコンデンサC3を介してNチャンネルFETsw1とsw2との接続点に接続されるとともに、当該カソードが素子Q1に接続されている。そして、素子Q1とQ2との接続点がFETsw1のゲートに接続され、素子Q2のうち素子Q1との接続点とは反対側の端子がFETsw1とsw2との接続点に接続されている。
【0031】
他方、素子Q3及びQ4については、素子Q3の一端が電源端子Vcに接続され、両素子の接続点がFETsw2のゲートに接続されており、素子Q4のうち素子Q3との接続点とは反対側の端子がFETsw2(のソース)に接続されている。
【0032】
尚、これらの素子Q1乃至Q4に関して、制御回路7からDRV用のICに供給される制御信号によって各素子がそれぞれ制御されることは勿論である。
【0033】
本回路において、例えば、2つのFETのうち図の上方に位置したFETsw1をオン状態にするにあたっては、一旦、電源端子VcからダイオードD3を介してコンデンサC3を充電して電荷を蓄えておき、その電荷を用いて当該FETをオンさせる必要がある(素子Q1をオン状態にし、素子Q2をオフ状態にする。尚、このとき下方のFETをオフ状態とするためには、素子Q3をオフ状態にし、素子Q4をオン状態にすれば良い。)。
【0034】
起動回路5(図1参照。)は、放電灯6の点灯初期に起動用高電圧信号(起動パルス)を発生させて放電灯6に起動をかけるために設けられており、当該起動信号は直流−交流変換回路4の出力する交流電圧「Vout」に重畳されて放電灯6に印加される。つまり、起動回路5内には誘導性負荷(トリガートランスの2次巻線等のインダクタンス成分)が含まれており、放電灯6の一方の電極端子が誘導性負荷を介して2つのスイッチ素子sw1、sw2同士の接続点Aに接続され、他方の電極端子がグランド(GND)に接地されるか又は電流検出用抵抗「ri」(図2や図3に示した電流検出用抵抗を設けない場合)を介して接地される。
【0035】
放電灯6に係る電圧又は電流を検出するための検出回路としては、電流検出用抵抗「Ri」又は「ri」を用いて放電灯に流れる電流値を検出する電流検出回路8(図1参照。)の他に、放電灯の管電圧又はその相当電圧を検出するための電圧検出回路が挙げられる。尚、例えば、後者の例としては、直流電源回路3を構成する各DC−DCコンバータ3A、3Bの直後に電圧検出手段(例えば、分圧抵抗等を使って出力電圧を検出する回路)をそれぞれ設け、当該手段によって検出される出力電圧(Vdcp、Vdcn)の検出信号を放電灯6にかかる電圧の検出信号の代替信号として用いることができる。
【0036】
図5は、電流検出回路8の構成例を示すものであり、電流検出用抵抗Riによる電圧降下に対して非反転増幅回路及び反転増幅回路を互いに並列に設け、両者の出力電圧を選択的に出力する構成とされる。
【0037】
同図において、演算増幅器OP1は非反転増幅回路を構成しており、その非反転入力端子が抵抗R1aを介して上記検出端子「toi」(電流検出用抵抗Riと平滑用コンデンサC1、C2との接続点)に接続されている。尚、ダイオードD1aはそのカソードが演算増幅器OP1の非反転入力端子に接続され、そのアノードが接地されている(当該ダイオードD1aや後述するダイオードD2aは演算増幅器への入力電圧が負値に反転したときに当該演算増幅器を保護する目的で付設される。)。
【0038】
演算増幅器OP1の出力端子はダイオードD1bのアノードに接続され、該ダイオードD1bのカソードが電流検出出力端子「tDET」に接続されるとともに抵抗R2cを介して接地されている。そして、演算増幅器OP1の反転入力端子は抵抗R1bを介して接地されるとともに抵抗R1cを介してダイオードD1bのカソードに接続されている。尚、抵抗R1a、R1b、R1cの抵抗値は同じ値に設定されている。
【0039】
演算増幅器OP2は反転増幅回路を構成しており、その反転入力端子が抵抗R2aを介して検出端子「toi」に接続されている。尚、ダイオードD2aはそのカソードが演算増幅器OP2の反転入力端子に接続され、そのアノードが接地されている。
【0040】
演算増幅器OP2の出力端子はダイオードD2bのアノードに接続され、該ダイオードD2bのカソードが電流検出出力端子「tDET」に接続されるとともに抵抗R2cを介して接地されている。尚、演算増幅器OP2の反転入力端子は抵抗R2b(その抵抗値は抵抗R2aの抵抗値の2倍に設定されている。)を介してダイオードD2bのカソードに接続されており、また、演算増幅器OP2の非反転入力端子は接地されている。
【0041】
しかして、本回路では電流検出用抵抗Riにおける電圧降下分が、演算増幅器OP1による非反転増幅回路によって2倍の電圧に増幅され、他方、演算増幅器OP2による反転増幅回路によって「−2」倍の電圧に増幅される。そして、各演算増幅器の出力端子に設けられたダイオードD1b、D2bによって両者のうち高い方の電圧が選択されて、これが電流検出出力端子「tDET」から取り出される。即ち、放電灯6への供給電圧について、その極性が負極性の時には、演算増幅器OP1による非反転増幅回路の出力電圧が電流検出出力端子「tDET」に得られ、また、放電灯6への供給電圧の極性が正極性の時には、演算増幅器OP2による反転増幅回路の出力電圧が電流検出出力端子「tDET」に得られることになる。尚、こうして得られる検出電圧は放電灯6が点灯したか否かを判断するための信号や、放電灯6の点灯状態を判別して供給電力を規定するための信号等に用いられる。
【0042】
制御回路7(図1参照。)は電流検出回路8からの検出信号を含む放電灯6の状態検出信号に応じて当該放電灯の電圧若しくは電流又は供給電力を制御するために設けられており、直流電源回路3に対して制御信号(Sc)を送出することでこれらの出力電圧を制御したり、あるいは上記駆動回路DRVに制御信号(SD)を送出してブリッジの極性切換についての制御を行う。尚、放電灯6の点灯前には当該放電灯への供給電圧をあるレベルまで高めておくことで、放電灯6の点灯を確実にするための出力制御を行うことも制御回路7の役目である。
【0043】
また、放電灯6の点灯前には制御回路7から駆動回路DRVに送出される制御信号により上記スイッチ素子sw1、sw2のオン/オフ状態が規定され、放電灯6の点灯前に直流−交流変換回路4から放電灯6に供給される電圧の極性が正極性又は負極性のいずれか一方に規定される。そして、その期間(放電灯への供給電圧の極性が正極性又は負極性のいずれか一方に規定されている期間であり、以下、「極性固定期間」という。)の長さが予め規定されている時間を越えたか否かを判断した上で当該電圧の極性を強制的に反転させるための極性反転手段(具体的な回路例については後述する。)が制御回路7内に設けられている。
【0044】
つまり、上記極性固定期間に対する制限時間を予め決定しておけば、当該時間を超えて放電灯への電圧極性が長時間に亘って継続することに起因する前記の不都合が解消され、当該制限時間の経過後であって放電灯の点灯後には上記スイッチ素子(sw1、sw2)の交番動作が許可されることになる。
【0045】
ところで、図1の回路を、2つの放電灯に係る点灯制御が可能な回路に拡張するために、例えば、直流電源回路として図3に示した構成を用いるとともに、図6に示す点灯回路1Aのように、4つの半導体スイッチ素子を使用したフルブリッジ型回路構成の直流−交流変換回路4Aを採用した場合において、2つの放電灯のうち、その一方の放電灯が既に点灯しており、他方の放電灯をこれから点灯させようとするに際して、点灯済みの放電灯にかかる熱ストレスが問題となる。
【0046】
図6において、4つのスイッチ素子のうち、互いに直列接続とされることにより第1の組をなすスイッチ素子sw1、sw2については、その一方sw1の一端がDC−DCコンバータ3′Aの出力端子に接続され、当該スイッチ素子sw1の他端がスイッチ素子sw2を介してDC−DCコンバータ3′Bの出力端子に接続されている。そして両スイッチ素子同士の接続点αに対して第1の放電灯6_1が起動回路5_1(内の誘導性負荷)を介して接続されている。
【0047】
また、互いに直列接続されることで第2の組をなすスイッチ素子sw3、sw4については、その一方sw3の一端がDC−DCコンバータ3′Aの出力端子に接続され、当該スイッチ素子sw3の他端がスイッチ素子sw4を介してDC−DCコンバータ3′Bの出力端子に接続されている。そして、両スイッチ素子同士の接続点βに対して第2の放電灯6_2が起動回路5_2(内の誘導性負荷)を介して接続されている。
【0048】
各放電灯6_1、6_2におけるそれぞれの電極端子のうち、上記接続点αやβに接続されない方の端子についてはいずれも接地されている。尚、上記した電流検出用抵抗Ri1、Ri2を用いない場合には、これに代わる検出用抵抗をそれぞれ介して各放電灯の一端を接地した構成を採れば良い。
【0049】
駆動回路DRV1、DRV2についてはともにハーフブリッジドライバ用ICが使用され、制御回路(7A)からの信号をそれぞれ受けてブリッジの極性を規定する。
【0050】
直流−交流変換回路4Aにおいて、一方の駆動回路DRV1がスイッチ素子sw1、sw2のオン/オフ制御を担当し、他方の駆動回路DRV2がスイッチ素子sw3、sw4のオン/オフ制御を担当している。即ち、ある時刻において、駆動回路DRV1によりスイッチ素子sw1がオン状態、スイッチ素子sw2がオフ状態となるように各素子の状態が規定されたとすると、このとき、駆動回路DRV2によりスイッチ素子sw3がオフ状態、スイッチ素子sw4がオン状態となるように各素子の状態が規定される。また、別の時刻において、駆動回路DRV1によりスイッチ素子sw1がオフ状態、スイッチ素子sw2がオン状態となるように各素子の状態が規定されたとすると、このとき、駆動回路DRV2によりスイッチ素子sw3がオン状態、スイッチ素子sw4がオフ状態となるように各素子の状態が規定される。このようにしてスイッチ素子sw1とsw4とが同じ状態、スイッチ素子sw2とsw3とが同じ状態となって、これらが相反的に交番動作する。
【0051】
従って、2組のスイッチ素子のオン/オフ動作によって、例えば、第1の放電灯6_1に正極性の電圧が供給される間、第2の放電灯6_2には負極性の電圧が供給される(逆に、第1の放電灯6_1に負極性の電圧が供給される間、第2の放電灯6_2には正極性の電圧が供給される。)。
【0052】
尚、制御回路7Aからの制御信号(これらを「SD1」、「SD2」と記すが、その詳細については後述する。)は、アイソレータ9_1、9_2をそれぞれ経た上で各駆動回路DRV1、DRV2に送られる。つまり、図6に示す例では、各駆動回路における低電位側電圧(グランド電位)が負極性出力用DC−DCコンバータ3′Bからの出力電圧とされているので、この電圧に対してH(ハイ)レベルやL(ロー)レベルを規定するとともに、上記制御信号(2値状態信号)を受けて各スイッチ素子sw1乃至sw4のオン/オフ制御を行うのにアイソレーションが必要となる。勿論、アイソレート機能を具備したブリッジドライバ用ICを各駆動回路に使用するのであれば、上記制御信号をそれぞれの駆動回路に直接的に入力してやれば良い。
【0053】
上記した点灯回路1Aにおいて、2つの放電灯のうち、その一方の放電灯に供給される電圧の極性が正極性であるときに、他方の放電灯に供給される電圧の極性が負極性となるように素子sw1乃至sw4のスイッチング制御が行われる。従って、一方の放電灯が既に点灯している場合に、他方の放電灯が点灯したとすると、当該放電灯に対する上記した極性固定期間中の制御が、既に点灯済みの放電灯に対しても同様に行われてしまうことになる。よって、後者の放電灯にとってみれば、安定した状態で点灯しているにもかかわらず、この状態から長い期間に亘って電圧極性が固定されることになると、電極への負担(熱ストレス)が増加してしまう。
【0054】
そこで、上記のような不都合を解消するためには、極性固定期間の長さがその許容上限値を越えて継続しないように制限することが好ましく、例えば、図7に示す回路構成例が挙げられる。
【0055】
図7は制御回路7Aのうち駆動回路(DRV1、DRV2)への制御信号を生成部分についてその要部の構成例10を示したものであり、本図において使用される各信号の意味は下記の通りである。
【0056】
・信号「LT1」=放電灯6_1に対する点灯指示信号
・信号「LT2」=放電灯6_2に対する点灯指示信号
・信号「SL1」=放電灯6_1の点消灯状態に係る判別信号
・信号「SL2」=放電灯6_2の点消灯状態に係る判別信号
・信号「SK1」=基準クロック信号(例えば、周波数1kHzの矩形波信号)
・信号「SK2」=基準クロック信号(例えば、周波数500Hzの矩形波信号)
・信号「SK3」=基準クロック信号(例えば、周波数2kHzの矩形波信号)
・信号「SR」 =強制反転指示信号(該信号がHレベルのときに放電灯への電圧極性が一時的に反転される。)。
【0057】
上記の信号LT1、LT2については、そのレベルがHレベルのときに放電灯の点灯が指示され、Lレベルのときに放電灯の消灯が指示されるものとし、また、信号SL1、SL2については、そのレベルがHレベルのときに放電灯の点灯状態が判別され、Lレベルのときに放電灯の消灯状態が判別されるものとする。尚、点消灯状態の判別回路としては、例えば、図5に示す回路の後段にコンパレータを設けて検出電流値を所定の基準値と比較することで放電灯の点消灯を判断する回路や、放電灯の発光量を検出してこれを基準値と比較して点消灯の如何を判断する回路等が挙げられるが、本発明においてその構成の如何は問わないので説明を省略する。
【0058】
信号「SK1」は、図示しないクロック信号生成回路により発生された後、Dフリップフロップ11のクロック信号入力端子(CK)に送出される。尚、Dフリップフロップ11は、ローアクティブ入力のプリセット端子(「PR」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)及びリセット端子(「R」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)を備えており、そのD入力端子がQバー出力端子(「Q」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)に接続されている。そして、Q出力信号及びQバー出力信号が駆動回路DRV1、DRV2への制御信号SD1、SD2となる。
【0059】
点灯指示信号LT1は、2入力AND(論理積)ゲート12の一方の入力端子に供給され、当該ゲートの他方の入力端子には、第1の放電灯6_1に係る判別信号SL1がNOT(論理否定)ゲート13を介して供給される。
【0060】
ANDゲート12の出力信号は、NOTゲート14を介して2入力OR(論理和)ゲート15の一方の入力端子に送出される。尚、ORゲート15の他方の入力端子には、後述するカウンタ(24)の出力信号がNOTゲート(26)を介して供給されるようになっている。
【0061】
そして、ORゲート15の出力信号はDフリップフロップ11のプリセット端子に供給される。
【0062】
放電灯6_2に係る点灯指示信号LT2は、2入力ANDゲート16の一方の入力端子に供給され、当該ゲートの他方の入力端子には、第2の放電灯6_2に係る判別信号SL2がNOTゲート17を介して供給される。
【0063】
ANDゲート16の出力信号はNOTゲート18を介して2入力ORゲート19の一方の入力端子に送出される。尚、ORゲート19の他方の入力端子には、上記ANDゲート12の出力信号が供給されるようになっている。
【0064】
ORゲート19の出力信号は、後段に位置する2入力ORゲート20の一方の入力端子に供給され、当該ゲート20の他方の入力端子には、後述するカウンタ(24)の出力信号がNOTゲート(26)を介して供給されるようになっている。
【0065】
そして、ORゲート20の出力信号はDフリップフロップ11のリセット端子に供給される。
【0066】
上記ORゲート15、20の各出力信号は、2入力ANDゲート21にそれぞれ送出され、当該ゲートの出力信号は、カウンタ(バイナリ・カウンタ)22のリセット端子(RST)に供給される。
【0067】
カウンタ22のクロック信号入力端子(図にはローアクティブ入力の端子として、「CK」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)には、図示しないクロック信号発生回路からの信号SK2が供給されるようになっており、当該カウンタの出力端子「Q4」(段位を示す整数指標を「i」とするとき、「Qi」はi段目の出力端子を示す。)から得られる分周信号が後段の2入力ORゲート23の一方の入力端子に送出される。
【0068】
この2入力ORゲート23の他方の入力端子には、フルブリッジ型回路の構成素子(スイッチ素子sw1乃至sw4)に対する強制反転指示信号SRが供給されるようになっており、当該ゲートの出力信号が後段のカウンタ(バイナリ・カウンタ)24のリセット端子(RST)に供給される。尚、強制反転指示信号SRの生成回路に係る構成例については後で詳述する。
【0069】
カウンタ24のクロック信号入力端子(図にはローアクティブ入力の端子として、「CK」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)には、図示しないクロック信号発生回路からの信号SK3が2入力ORゲート25を介して供給されるようになっており、当該ゲート25の他方の入力端子にはカウンタ24の出力端子Q4からの信号が供給される。また、当該出力端子Q4から出力される信号はNOTゲート26を介して上記したORゲート15や20の入力端子にそれぞれ供給される。
【0070】
図8、図9は本回路の動作説明に必要な信号を示すタイミングチャート図であり、以下では、2つの放電灯のうちの一方6_1が既に点灯しているものとし、他方の放電灯6_2をこれから点灯しようとする状況を想定して説明する。尚、これらの図において、各信号の意味は以下の通りである。
【0071】
・「S11PR」=Dフリップフロップ11のプリセット端子への入力信号
・「S11R」 =Dフリップフロップ11のリセット端子への入力信号
・「S21」 =ANDゲート21の出力信号
・「S23」 =ORゲート23の出力信号
・「S26」 =NOTゲート26の出力信号
・「S11」 =Dフリップフロップ11の出力信号(「Q」がQ出力信号を示し、「Q」の上にバー記号「 ̄」を付して示す信号がQバー出力信号である。)。
【0072】
尚、信号「LT2」、「SL2」については既述の通りであり、図中に示す信号「H」はハイレベル、「L」はローレベルをそれぞれ示す。
【0073】
図8は放電灯6_2の点灯前の時点及び放電灯が問題なく点灯した後の時点を含む期間について回路動作を説明するための図である。
【0074】
点灯前には、放電灯6_2への点灯指示が出されているので信号LT2はHレベルとされ、また、放電灯6_2は消灯しているので信号SL2がLレベルである。よって、ANDゲート16の出力信号はHレベルであって、これがNOTゲート18を経ることで反転(論理否定)されてORゲート19に送られる。尚、放電灯6_1については上記の通り点灯中であるため、信号LT1、SL1ともにHレベル信号とされ、よってANDゲート12の出力がLレベルとなり、これがNOTゲート14を経て反転されてからORゲート15を介してDフリップフロップ11のプリセット端子に供給される。また、ORゲート19の出力信号がLレベルであり、カウンタ24からNOTゲート26、ORゲート20を介してDフリップフロップ11のリセット端子に供給される信号S26がHレベルである期間中(図の「Th」を参照。)は当該フリップフロップ11がリセットされないので、そのQ出力端子及びQバー出力端子に交番出力(信号SK1に関する2分の1分周信号)が得られるが、当該期間が経過すると信号S26がLレベルとなってDフリップフロップ11がリセット状態になる。
【0075】
そして、放電灯6_2が点灯するまでの間(点灯時点を図8に矢印「U」で示す。)、信号S21については信号S11PRとS11Rとの論理積演算によりLレベルである。
【0076】
カウンタ22による計時動作は、信号S21がHレベルからLレベルに変化した時点から開始されるが、そのQ4出力がLレベルである期間中(本例では16ミリ秒の間)は信号S23がLレベルであるため後段のカウンタ24はリセットされない(但し、信号SRについてはLレベルであるものとする。)。
【0077】
カウンタ24については信号S23がLレベルとなり、Q4出力がLレベルである間、信号SK3に基づく計時動作を行うが、所定時間(本例では4ミリ秒)が経過するとQ4出力がHレベルとなるので信号SK3を受け付けなくなる。
【0078】
こうして、信号S26がORゲート20を経てDフリップフロップ11のリセット端子にLレベル信号として供給されて当該フリップフロップがリセットされたままの状態が点灯時点まで続く。
【0079】
放電灯6_2が点灯すると、信号SL2がHレベルになるのでANDゲート16の出力信号がLレベルに変化し、その論理否定信号(Hレベル信号)がORゲート19、20を介してDフリップフロップ11のリセット端子に供給されるので、当該フリップフロップのリセットが解除される。
【0080】
そして、点灯時点から信号S21がHレベルに変化し、これがカウンタ22のリセット端子に供給されることで当該カウンタにリセットがかかる。尚、カウンタ24については信号S23がLレベルであるのでカウントアップしたままの状態とされて、Q4出力の論理否定信号S26はLレベルである。
【0081】
Dフリップフロップ11のリセット解除により、信号SK1に対する分周信号がQ出力端子及びQバー出力端子から得られるようになって、これらが信号SD1、SD2として駆動回路DRV1、DRV2にそれぞれ送出される。
【0082】
図9は放電灯6_2の点灯前の時点から所定の時間が経過しても放電灯が点灯しない状況について回路動作を説明するための図である。
【0083】
この場合には、信号S11RやS21、S26がHレベルからLレベルに変化した時点から規定時間が経過するまでの期間(図には「Tf」で示す。)が過ぎてもいっこうに放電灯6_2が点灯しないので、Hレベルであり続ける信号LT2に対して、信号SL2はLレベルのままとなる。
【0084】
従って、カウンタ22のQ4出力がHレベルとなり、後段のカウンタ24にリセットがかかって信号S26がHレベルとなった時点で信号S11R、S21がLレベルからHレベルに変化するので、これによってカウンタ24にもリセットがかかる結果、信号S23としてはパルス幅の狭いHレベル信号が得られる。
【0085】
信号S23がHレベルからLレベルに変化した時点からカウンタ24のリセットが解除され、そのQ4出力がHレベルになるまでの間、信号S11R、S21、S26がHレベルとなるので、Dフリップフロップ11のQ出力端子及びQバー出力端子から得られる交番出力が駆動回路DRV1、DRV2にそれぞれ送出される。
【0086】
その後に、信号S11R、S21、S26がLレベルとなったときには、再びDフリップフロップ11がリセット状態になる。
【0087】
尚、上記の例では説明を簡単化するために、放電灯が点灯した直後から規定周波数の電圧を放電灯に供給する構成を示したが、規定周波数の電圧を点灯直後にいきなり供給するのではなく、一時的に低周波の電圧を供給する期間(所謂直流点灯期間)を設ける方法、あるいは周波数を徐々に上げながら規定周波数へと移行させる方法を採用することで放電灯の点灯性能を向上させることが可能である。
【0088】
また、放電灯が点灯状態から消灯状態に移行したことを検出し、そのときに、放電灯への供給電圧の極性を反転させることが好ましい。その理由は、例えば、放電灯の点灯直後に直流点灯を行う期間を設けた場合において、当該期間の前半期に放電灯が消灯したとすると、点灯前の極性が固定された状態のままになるため、場合によっては永遠に極性反転が行われない状況に陥ってしまう虞が生じるからである。
【0089】
このような不都合を回避するためには、例えば、図10及び図12に示す回路例から得られる出力信号を上記強制反転指示信号SRとして利用すれば良い。
【0090】
尚、回路構成の前に信号について説明する。
【0091】
図11は放電灯の点消灯状態の判別信号(これを「SL」と記す。)及び当該信号に基づいて生成される信号(これを「SF」と記す。)を示すものである。
【0092】
両信号については、Hレベルが放電灯の点灯状態を示し、Lレベルが放電灯の消灯状態を示している点で共通性がある。しかし、信号SLでは、LレベルからHレベルへの変化時点が「t1」とされ、信号SFでは当該時点「t1」よりもやや遅れた時点「t2」でLレベルからHレベルに変化しており、また、両者にはHレベル期間の長さにも相違がある。つまり、信号SFの方が信号SLよりも図に「Td」で示す期間(「t3」に示す信号SLの立ち下がり時点から「t4」の時点に亘る期間)だけ信号幅が長くなっている。これは、放電灯の点灯状態から消灯状態への移行に対する検出感度を故意に落とすためであり(例えば、放電灯に流れる電流が瞬間的に低下しただけで放電灯の消灯状態が判断されてしまうと、一過性の判別信号が頻繁に発生することによる誤動作や過敏な応答制御等が問題となるので、このような事態を避ける必要がある。)、信号SFは信号SLに比べて反応が鈍感になっている。
【0093】
図10は信号SFの生成回路例27を示すものであり、ローアクティブ入力とされるプリセット端子及びリセット端子を備えたDフリップフロップを3つ縦列接続して各フリップフロップのQ出力信号について論理和信号を得る構成とされる。
【0094】
即ち、信号SLが初段のDフリップフロップ28のD入力端子に供給されるとともに、当該信号がNOTゲート29を介してプリセット端子(「PR」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)に供給されるようになっており、クロック信号入力端子(CK)には図示しない信号発生回路からのクロック信号(これを「SK」と記す。)が入力される。
【0095】
そして、Dフリップフロップ28のQ出力信号が次段のDフリップフロップ30のD入力端子に送出されるとともに3入力ORゲート31に送出される。
【0096】
Dフリップフロップ30のクロック信号入力端子(CK)にはクロック信号SKが供給され、そのQ出力信号が最終段に位置するDフリップフロップ32のD入力端子に送出されるとともに、3入力ORゲート31に送出される。
【0097】
Dフリップフロップ32についても、そのクロック信号入力端子(CK)にクロック信号SKが供給され、そのQ出力信号が3入力ORゲート31に送出される。
【0098】
この回路27では、信号SLの反転信号によって初段のDフリップフロップ28がプリセットされるので、この間にHレベルとなるQ出力が得られ、これが次段以降のDフリップフロップ30、32により信号SKの立ち上がり時点に同期して順次に遅れた信号となり、各DフリップフロップのQ出力信号の論理和信号として信号SFが得られる結果、図11に示したように信号SLに対して遅延時間Tdが付加される。
【0099】
図12は強制反転指示信号SRの生成回路部について構成例33を示したものである。
【0100】
信号SFはNOTゲート34を介してDフリップフロップ35のD入力端子に供給されるとともに、2入力ANDゲート36の一方の入力端子に供給される。そして、Dフリップフロップ35のクロック信号入力端子(CK)には、図示しない信号発生回路からのクロック信号(これを「Sck」と記す。)が入力されるようになっており、Dフリップフロップ35のQバー出力信号がANDゲート36の残りの入力端子に供給される。
【0101】
そして、ANDゲート36の出力信号が上記信号SRとなって、これが図7のORゲート23に送られる。つまり、当該信号がHレベルの期間において、カウンタ24がリセットされるので信号S26がHレベルとなり、所定時間(4ミリ秒)の間500Hzの周波数をもってDフリップフロップ11の反転動作が行われることが分かる。
【0102】
尚、本回路の動作については、信号SFの反転信号がDフリップフロップ35のD入力信号とされるので、当該信号の立ち下がり時点以後における最初のクロック信号Sckの立ち上がり時点に同期してQバー出力信号がHレベルに変化するとともに、信号SFの反転信号が立ち上がった時点以後における最初のクロック信号Sckの立ち上がり時点に同期してQバー出力信号がLレベルに変化する。従って、Qバー出力信号と、信号SFの反転信号との論理積信号である信号SRは信号SFの立ち下がり時点に同期してHレベルとなった後に、Qバー出力信号の立ち下がり時点に同期してLレベルに変化するパルス信号である。
【0103】
この他、放電灯がブレークダウンした後に安定した点灯状態へと移行しなかった場合に、上記した信号SL及びSFの双方の信号を利用して強制反転指示信号SRを生成するための回路として、図13に示すような構成例37が挙げられる。
【0104】
本例と図12の構成との相違点は下記に示す通りである。
【0105】
・NOTゲート38への入力信号が信号SFではなく、放電灯に係る点消灯状態の判別信号SLとされており、当該ゲートの出力信号がDフリップフロップ39のD入力端子に供給されること。
【0106】
・Dフリップフロップ39のQバー出力信号及び上記NOTゲート38の出力信号が入力されるANDゲート40の後段に、さらに別の2入力ANDゲート41が配置されており、当該ゲートの入力端子の一方にはANDゲート40の出力信号が供給され、他の入力端子には信号SFがNOTゲート42を介して供給され、ANDゲート41の出力信号が強制反転指示信号SRとなること。
【0107】
尚、本回路は、信号SFが応答できないような短時間の点灯時において信号SRが発生されるように動作する。即ち、上記したように信号SFは放電灯の点消灯状態の検出感度において信号SLよりも反応が鈍感であるため、例えば、放電灯のブレークダウン時等において、信号SLが短い幅でHレベルのパルス信号となっても信号SFについては依然Lレベル信号のままといった状況が生じる。この場合には、幅狭のHレベル信号SLが反転されてDフリップフロップ39のD入力端子に供給されるとともにクロック信号SckがDフリップフロップ39のクロック信号入力端子に供給されるため、クロック信号Sckの前縁に同期してDフリップフロップ39のQバー出力端子には幅狭のHレベル信号が得られ、これと信号SLの論理否定信号との論理積演算結果及び信号SFの反転信号(Hレベル信号)との論理積演算出力がパルス状信号となって、図7のORゲート23に送られる。よって、当該信号がHレベルの期間において、カウンタ24がリセットされるので信号S26がHレベルとなり、所定時間(4ミリ秒)の間500Hzの周波数をもってDフリップフロップ11の反転動作が行われる。
【0108】
しかして、図7に示す回路構成において、放電灯への供給電圧極性を直接的に決めているのはDフリップフロップ11の各出力であるが、第1の放電灯6_1に関する各論理ゲート12乃至15を経てDフリップフロップ11のプリセット端子にLレベル信号が供給された時にはそのQ出力信号が強制的にHレベルとなり、また、第2の放電灯6_2に関する各論理ゲート16乃至20を経てDフリップフロップ11のリセット端子にLレベル信号が供給された時にはそのQ出力信号が強制的にLレベルとなるので、これらの回路素子によって極性規定手段が構成されていることが分かる。
【0109】
そして、Dフリップフロップ11が信号SK1に応じて反転動作するのは、プリセット端子及びリセット端子にHレベル信号が供給されている場合である。即ち、計時手段であるカウンタ22のQ4出力信号がHレベルとなったときの瞬間的なパルス信号又は図12や図13に示した回路(33、37)からのパルス信号SRがORゲート23を介してカウンタ24に送出されることで当該カウンタがリセットされるので、そのQ4出力信号の論理否定信号がHレベルとなってこれがORゲート15、16を介してDフリップフロップ11のプリセット端子及びリセット端子に供給される結果、カウンタ24の設定時間で決まる期間中、Dフリップフロップ11はその反転動作が許可される。つまり、これらの回路素子(21乃至26)によって極性反転手段が構成されていることが分かる。
【0110】
このようにして、放電灯への供給電圧極性を固定している期間の継続時間が規定時間を超えないように制限されるので、例えば、図4に示すようなブートストラップ方式の回路において、スイッチ素子のオン状態を維持する時間についても時間制限がかかり、よってコンデンサの容量を大きくする必要がなくなる。
【0111】
また、2つの放電灯に係る点灯回路において、一方の放電灯が既に点灯している場合に、他方の放電灯を点灯させるときには、既に点灯済みである放電灯への供給電圧の極性固定期間についても時間制限がかかって強制的に極性反転が行われるので、当該放電灯の電極に過大な熱的ストレスが加わらないようにすることができる。
【0112】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1に係る発明によれば、放電灯の点灯前に当該放電灯への供給電圧極性を一方の極性に固定することで放電灯の点灯性を良好なものにすることができるとともに、供給電圧の極性を一方の極性に固定しておく時間が必要以上に長く続かないように、その極性が極性反転手段によって強制的に反転されるので、放電灯の電極にかかる熱的ストレスを軽減して短寿命化や劣化を防ぐことができ、極性固定の維持に必要な回路についてコスト低減を図ることができる。
【0113】
請求項2に係る発明によれば、複数の放電灯を共通の点灯回路により点灯させる場合において、放電灯の点灯前にその供給電圧極性を一時的に固定する時間長に対して制限を設けることにより、ある放電灯が点灯している状態で他の放電灯を点灯させる際には、前者についての極性固定状態が必要以上の長時間に亘って継続されることがないので、放電灯電極に対して過度の熱的ストレスを与える虞がなくなる。
【0114】
請求項3に係る発明によれば、放電灯が点灯状態から消灯状態に移行した場合に、放電灯に供給される電圧極性を反転させることにより、極性固定の状態が永続するのを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放電灯点灯回路の基本構成を示す回路ブロック図である。
【図2】直流電源回路の構成例を示す回路図である。
【図3】直流電源回路の構成例について別例を示す回路図である。
【図4】ブートストラップ式駆動回路の構成について説明するための図である。
【図5】電流検出回路の構成例を示す回路図である。
【図6】2つの放電灯を点灯させる場合の回路構成例を示す図である。
【図7】制御回路の要部について構成例を示す回路図である。
【図8】図9とともに図7に示す回路の動作について説明するためのタイミングチャート図であり、本図は放電灯が正常に点灯した場合の状況を示す。
【図9】所定時間が経過しても放電灯が点灯しない場合の回路動作を説明するための図である。
【図10】放電灯の点消灯状態に係る判別信号SLに基づいて故意に検出感度を下げた信号SFを得るための回路例を示す図である。
【図11】図10の信号SL、SFを示すタイミングチャート図である。
【図12】強制反転指示信号の生成回路について一例を示す回路図である。
【図13】強制反転指示信号の生成回路について別例を示す回路図である。
【符号の説明】
1、1A…放電灯点灯回路、3、3′…直流電源回路、4、4A…直流−交流変換回路、6、6_1、6_2…放電灯、21乃至26…極性反転手段、sw1、sw2、sw3、sw4…スイッチ素子、DRV、DRV1、DRV2…駆動回路
Claims (3)
- 直流電圧を出力する直流電源回路と、該直流電源回路の出力電圧を交流電圧に変換した後にこれを放電灯に供給するための直流−交流変換回路とを備えた放電灯点灯回路において、
放電灯を点灯させる場合には、当該放電灯の点灯前に上記直流−交流変換回路から放電灯に供給される電圧の極性が正極性又は負極性のいずれか一方に規定される期間を設けるとともに、当該期間の長さが予め規定されている時間を越えているか否かを判断した上で当該電圧の極性を強制的に反転させるための極性反転手段を設け、放電灯の点灯後に当該放電灯への供給電圧の極性が交番するようにした
ことを特徴とする放電灯点灯回路。 - 直流電圧を出力する直流電源回路と、該直流電源回路の出力電圧を交流電圧に変換した後にこれを複数の放電灯にそれぞれ供給するための直流−交流変換回路とを備えた放電灯点灯回路において、
(イ)上記直流電源回路の2つの出力端子からそれぞれ各別に出力される正極性及び負極性の電圧が上記直流−交流変換回路に送出されること、
(ロ)上記直流電源回路の出力電圧を切り換えるために直流−交流変換回路内に設けられた2対のスイッチ素子がフルブリッジ型の回路構成をしており、各スイッチ素子がそれらの駆動回路によって対をなして交番動作されることで生成される交流電圧が各放電灯に供給されるようにしたこと、
(ハ)上記複数の放電灯のうち、ある放電灯を点灯させる場合には、当該放電灯の点灯前に上記直流−交流変換回路から放電灯に供給される電圧の極性が正極性又は負極性のいずれか一方に規定されるように上記スイッチ素子の状態が固定され、当該放電灯の点灯後に当該スイッチ素子の交番動作が行われること、
(ニ)放電灯の点灯前に該放電灯に供給される電圧の極性が正極性又は負極性のいずれか一方に規定されている期間の長さが予め規定されている時間を越えているか否かを判断した上で当該電圧の極性を強制的に反転させるための極性反転手段を設けたこと、
を特徴とする放電灯点灯回路。 - 請求項1又は請求項2に記載の放電灯点灯回路において、
放電灯が点灯状態から消灯状態に移行した場合に、放電灯に供給される電圧の極性を反転させるようにした
ことを特徴とする放電灯点灯回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064577A JP3760077B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | 放電灯点灯回路 |
US09/796,291 US6504316B2 (en) | 2000-03-09 | 2001-02-28 | Discharge lamp lighting circuit |
DE10111220A DE10111220A1 (de) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Entladungslampenzündschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064577A JP3760077B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | 放電灯点灯回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257092A JP2001257092A (ja) | 2001-09-21 |
JP3760077B2 true JP3760077B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=18584258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064577A Expired - Fee Related JP3760077B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | 放電灯点灯回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6504316B2 (ja) |
JP (1) | JP3760077B2 (ja) |
DE (1) | DE10111220A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3742302B2 (ja) | 2001-01-31 | 2006-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP2002237395A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
JP3689008B2 (ja) | 2001-02-14 | 2005-08-31 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
KR20040029082A (ko) * | 2001-08-28 | 2004-04-03 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 하프 브리지 회로 및 이를 포함하는 장치 |
JP3802384B2 (ja) | 2001-08-30 | 2006-07-26 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
US7525256B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-04-28 | International Rectifier Corporation | HID buck and full-bridge ballast control IC |
JP2007018960A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
JP4582036B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
US7560871B2 (en) * | 2007-04-12 | 2009-07-14 | Osram Sylvania, Inc. | Ballast with socket-to-fixture voltage limiting |
JP4585545B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2010-11-24 | 株式会社豊田中央研究所 | ノイズ除去回路及びそれを備えたコンパレータ回路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5463287A (en) * | 1993-10-06 | 1995-10-31 | Tdk Corporation | Discharge lamp lighting apparatus which can control a lighting process |
JP2946388B2 (ja) | 1993-11-30 | 1999-09-06 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
JP3280540B2 (ja) | 1995-05-12 | 2002-05-13 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP3207134B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2001-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯の点灯回路 |
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064577A patent/JP3760077B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-28 US US09/796,291 patent/US6504316B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-08 DE DE10111220A patent/DE10111220A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001257092A (ja) | 2001-09-21 |
US6504316B2 (en) | 2003-01-07 |
DE10111220A1 (de) | 2002-01-17 |
US20010020827A1 (en) | 2001-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7425802B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus, luminaire and illumination system | |
JP3280540B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3878393B2 (ja) | 容量性負荷特性を示すエレクトロルミネセントランプを駆動する直流−交流切換回路 | |
JP3760077B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2007123277A (ja) | 放電ランプの駆動装置及び駆動方法 | |
JP3820325B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3742302B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3802281B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3689008B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3742270B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
EP2222141B1 (en) | Discharge lamp lighting circuit for AC-driving a discharge lamp | |
US20050023990A1 (en) | Inverter circuit for lighting discharge lamps with reduced power consumption | |
JP3742271B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH10144488A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH11339993A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3802302B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3326955B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4066895B2 (ja) | 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具 | |
JP3195692B2 (ja) | 電流共振型インバータ | |
JP3480328B2 (ja) | 電源装置 | |
KR100449913B1 (ko) | 액정 디스플레이의 백라이트용 멀티램프 점등장치 | |
JPH07282986A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP6074721B2 (ja) | 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明装置 | |
JPH05129084A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007066596A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |