[go: up one dir, main page]

JP3277106B2 - 表示装置の駆動装置 - Google Patents

表示装置の駆動装置

Info

Publication number
JP3277106B2
JP3277106B2 JP25909195A JP25909195A JP3277106B2 JP 3277106 B2 JP3277106 B2 JP 3277106B2 JP 25909195 A JP25909195 A JP 25909195A JP 25909195 A JP25909195 A JP 25909195A JP 3277106 B2 JP3277106 B2 JP 3277106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
time
voltages
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25909195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101501A (ja
Inventor
嘉規 小川
滋樹 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25909195A priority Critical patent/JP3277106B2/ja
Priority to US08/671,514 priority patent/US6002384A/en
Priority to KR1019960032727A priority patent/KR100223622B1/ko
Publication of JPH09101501A publication Critical patent/JPH09101501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277106B2 publication Critical patent/JP3277106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばアクティ
ブマトリクス形液晶表示装置などの表示装置を駆動する
ための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】典型的な先行技術は、図29に示されて
いる。アクティブマトリクス形液晶表示装置を構成する
表示パネル11には、行列状にソースラインO1〜ON
とゲートラインL1〜LMとが形成され、その交差位置
に薄膜トランジスタTがそれぞれ配置され、絵素電極P
にソースラインO1〜ONの電圧がトランジスタTを介
して選択的に与えられる。ソースラインO1〜ONは、
半導体集積回路によって構成されるソースドライバ12
に接続される。ソースドライバ12は、各ソースライン
Ok(k=1〜N)に個別的に対応する3ビットから成
る表示データD0〜D2に応じて、合計8種類の電圧V
0〜V7を、基準電圧源13から選択して、ソースライ
ンO1〜ONに与える。半導体集積回路から成るゲート
ドライバ14は、ゲートラインL1〜LMに、ゲート信
号G1〜GMを出力する。ソースドライバ12は、各ゲ
ート信号Gj(j=1〜M)に与えられている1水平走
査期間中において、各絵素電極Pの階調に対応した電圧
をソースラインOkにそれぞれ与える。
【0003】図30は、図29に示される先行技術のソ
ースドライバ12の一部の構成を具体的に示すブロック
図である。ソースドライバ12は各ソースラインO1〜
ON毎に個別的に対応したデコーダ回路FRk(k=1
〜N)を備えており、表示データD0〜D2にそれぞれ
対応するデータd0〜d2に応答し、基準電圧源13か
らの8種類の電圧V0〜V7を、信号S0〜S7がそれ
ぞれ与えられるアナログスイッチASW0〜ASW7を
介して、択一的にソースラインOkに与え、8階調の表
示を行う。
【0004】このような図29および図30に示される
先行技術では、ソースドライバ12において基準電圧源
13から各階調に対応した個別的な電圧V0〜V7が与
えられる。したがって、その各基準電圧V0〜V7が与
えられるための入力用接続端子数を必要とし、さらに各
階調に個別的に対応するアナログスイッチASW0〜A
SW7を必要とする。したがって、入力用接続端子数を
減少することが望まれる。さらに、アナログスイッチA
SW0〜ASW7の数を減少して、半導体集積回路から
成るソースドライバ12のチップサイズを小形化してコ
スト低減を図ることが望まれている。
【0005】ソースドライバ12におけるアナログスイ
ッチASW0〜ASW7は、そのソースドライバ12の
外部に接続される表示パネル11のソースラインO1〜
ONに、選択された基準電圧V0〜V7のレベルを正確
に書込むために、そのオン抵抗を充分に低くする必要が
ある。したがって、アナログスイッチASW0〜ASW
7の半導体チップ内で占める面積は、そのソースドライ
バ12内の論理演算のためにオン/オフ制御される論理
回路素子に比べて、一般に、十数倍〜数十倍程度必要で
ある。したがって、このようなアナログスイッチASW
0〜ASW7がソースドライバ12の半導体チップの面
積全体に対して占める割合は大きい。したがって、多階
調化によるアナログスイッチASW0〜ASW7の数の
増加は、そのまま半導体チップサイズの増大につながる
結果になる。
【0006】図29および図30に示される先行技術で
は、たとえば4ビットの表示データを用いて16階調表
示を行う場合には、16種類の基準電圧のための入力用
接続端子を必要とし、さらにその各基準電圧に対応した
合計16個のアナログスイッチを必要とする。
【0007】基準電圧の接続端子数を減少し、またアナ
ログスイッチ数を減少して半導体チップを小形化するこ
とを可能にする他の先行技術は、本件出願人によって特
開平6−27900として提案されている。この新たな
先行技術の基本的な構成は図29に類似し、そのソース
ドライバ12の一部の構成は図31に示されている。こ
の先行技術では、基準電圧源13において合計4種類の
基準電圧V0,V2,V5,V7が発生されてソースド
ライバ12aに与えられる。ソースドライバ12aで
は、基準電圧V0,V2,V5,V7に個別的に対応す
る合計4つのアナログスイッチASW0,ASW2,A
SW5,ASW7からソースラインOh(h=1〜N)
に、基準電圧V0,V2,V5,V7をそのまま導出す
るほかに、それらの間の基準電圧間のいわば振動によっ
て電圧V1,V3,V4,V6を作成することによっ
て、8階調の各階調に対応する合計8種類の電圧V0,
V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7を出力す
る。このために、デコーダ回路GRhは、8階調表示の
データD0〜D2に対応するデータd0〜d2に応答
し、基準電圧V0,V2,V5,V7のうちの選択され
た1つの電圧をソースラインOhに出力し、またそれら
の中間の電圧V1,V3,V4,V6を、基準電圧V
0,V2,V5,V7の選択された2つの電圧を用いて
時分割して交互にソースラインOhに出力する。ここ
で、たとえば基準電圧V0よりも基準電圧V7が高い電
圧となるように設定されていると、V0<V1<V2<
V3<V4<V5<V6<V7である。アナログスイッ
チASW0,ASW2,ASW5,ASW7は、それぞ
れ信号AS0,AS2,AS5,AS7によってオン/
オフが制御される。
【0008】たとえば基準電圧V2,V5の間の電圧V
3を作成してソースラインOhに印加するために、予め
定める1出力期間中においてデコーダ回路GRhは、ア
ナログスイッチASW2,ASW5を図32(1)に示
されるように間欠的に交互にオン/オフ制御してソース
ラインOhに図32(1)に示される振動電圧を発生す
る。これによってソースラインOhの抵抗および容量に
起因して、そのソースラインOhの電圧は、図32
(2)に示されるようにローパスフィルタを経た電圧波
形に近づき、図32(3)に示される平均化された電圧
V3を有する電圧となり、トランジスタTを経て絵素電
極Pに印加されることになる。
【0009】一旦、絵素電極Pに印加された電圧は、そ
の絵素電極Pとこれらの絵素電極Pに共通に液晶を介し
て対向して配置された共通電極との間の容量によって保
持される。このような動作がゲートラインL1〜LM毎
に、各ソースラインO1〜ONに関して行われて繰返さ
れ、この電圧V0〜V7の保持は、たとえば1垂直期間
にわたって行われる。
【0010】このような図31および図32に示される
先行技術では、3ビットから成る8階調表示データD0
〜D2の階調表示のために、合計4種類の基準電圧V
0,V2,V5,V7を用いるだけでよい。したがっ
て、合計4個のアナログスイッチASW0,ASW2,
ASW5,ASW7を用いればよい。こうして、階調数
未満で、それぞれ等しい数の基準電圧とアナログスイッ
チとによって、各階調に対応した8種類の電圧V0〜V
7を用いることができる。したがって、図29および図
30に示される先行技術に比べて基準電圧源13によっ
て発生される基準電圧の数が低減され、またこれに応じ
てアナログスイッチ数を低減することができるので、ソ
ースドライバ12の半導体チップ面積の小形化を図るこ
とができ、さらに消費電流を低く抑えることができるよ
うになり、これに応じて低コスト化および高密度実装化
が可能となる。
【0011】しかしながら現実には、特にオフィスオー
トメーション用液晶表示装置などにおいては、もっと多
階調化を図り、しかも接続端子数を低減し、半導体チッ
プの小形化を図ることが要求されてきている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多階
調化を図りながら接続端子数およびアナログスイッチ数
を低減し、これによってソースドライバなどの半導体チ
ップの小形化、低消費電力化、低コスト化、高密度実装
化などを可能にすることができるようにした表示装置の
駆動装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示装置に接
続される出力端子と、前記出力端子に対応して設けられ
るとともに複数の異なる電圧値の電圧がそれぞれ入力さ
れる複数の入力端子と、前記出力端子と前記各入力端子
との間にそれぞれ介在されるスイッチング素子と、前記
スイッチング素子のオン/オフを制御する制御信号を出
力する制御手段とを含み、表示データに応じて前記スイ
ッチング素子のオン/オフを制御して前記複数の電圧の
うちの1つの電圧を連続的に、または2つの電圧を時分
割的に前記表示装置に出力する駆動手段と、前記複数の
電圧の数よりも多い数の異なる電圧値の基準電圧を発生
する基準電圧源と、前記基準電圧源からの複数の基準電
圧を前記入力端子の数単位でグループ分けし、基準電圧
をグループ単位で時分割的に切換えて、最も近い電圧値
に順次切換わる階段状の電圧を前記入力端子に供給する
多値電圧発生手段とを備え、前記制御手段は、前記表示
装置に出力すべき基準電圧が入力端子に入力されている
期間内で前記制御信号を出力することを特徴とする表示
装置の駆動装置である。本発明に従えば、基準電圧源か
らの複数の異なる電圧値の基準電圧は、多値電圧発生手
段によって入力端子と同じ数の階段状の電圧であって、
最も近い電圧値に順次切換わる階段状の電圧に変換され
て各入力端子に与えられる。そして、表示装置に出力す
べき基準電圧が入力端子に入力されている期間内で、ス
イッチング素子のオン/オフを制御することによって、
表示データに応じた1つの基準電圧が連続的に、または
2つの基準電圧が時分割的に表示装置に出力される。こ
れによって、入力端子数およびスイッチング素子数を減
らすことができる。
【0014】また本発明は、前記多値電圧発生手段は、
供給する基準電圧を切換える際に、各基準電圧の出力さ
れる期間が終了してから引続く基準電圧の出力が開始さ
れるまでの間にいずれかの基準電圧も出力されないスリ
ット期間を挿入することを特徴とする。本発明に従え
ば、基準電圧が切換わる際に、いずれの基準電圧も出力
されないスリット期間が設けられるので、2つの基準電
圧が同時に選択されることによって2つの基準電圧間に
貫通電流が流れることを防止することができる。
【0015】また本発明は、各出力端子に対応して一対
の入力端子がそれぞれ設けられ、各出力端子とその出力
端子に対応する一対の各入力端子との間に、前記スイッ
チング素子がそれぞれ介在され、多値電圧発生手段は、
各出力端子に対応する入力端子に与える基準電圧を、時
間経過に伴って前記複数の基準電圧の高くなる順に、ま
たは低くなる順に時分割的に、かつ繰返される各サイク
ル中に複数回にわたって与え、かつ一対の各入力端子に
各回に同時に与えられる基準電圧は、前記順に1つだけ
ずれていることを特徴とする。 本発明に従えば、後述の図1〜図14に示される本発明
の実施の一態様、特に図12および図13から明らかな
ように、繰返される1周期W0であるサイクル中に、時
間W1a,W1b,W1cの各回にわたって基準電圧V
0,V2,V5,V7が、高くなる順に、または低くな
る順に時分割的に与えられ、さらに、各時間W1a,W
1b,W1cの各回に同時に与えられる基準電圧(V
0,V2),(V2,V5),(V5,V7)は、基準
電圧の高くなる順に、または低くなる順に1つだけずれ
ており、たとえば図12では一方の入力端子に与えられ
る電圧AVが基準電圧V0,V2,V5の順に与えられ
るのに対して、もう1つの入力端子の電圧BVは、基準
電圧V2,V5,V7の順に与えられている。このよう
な構成によれば、全ての基準電圧V0,V2,V5,V
7とそれらの間の振動電圧を、多階調の駆動電圧として
用いることができる。
【0016】また本発明は、各出力端子に対応して少な
くとも2組の対を成す入力端子がそれぞれ設けられ、各
出力端子とその出力端子に対応する一対の各入力端子と
の間に前記スイッチング素子がそれぞれ介在され、多値
電圧発生手段によって発生される複数の基準電圧は、各
組毎に複数のグループにグループ化され、多値電圧発生
手段は、各組の入力端子に与える基準電圧を、時間経過
に伴って各組に対応するグループ中の複数の基準電圧の
高くなる順に、または低くなる順に時分割的に、かつ繰
返される各サイクル中に複数回にわたって与え、かつ各
組の入力端子に各回に同時に与えられる基準電圧は、各
グループ内で前記順に1つだけずれていることを特徴と
する。 本発明に従えば、図16および図17に示される本発明
の実施の一態様ならびに図18および図19に示される
一態様に関連して示されるように、少なくとも2組の対
を成す入力端子が各出力端子に対応して設けられ、各組
毎に基準電圧が複数のグループにグループ化されてお
り、たとえば表3に示されるように2つのグループに分
けられ、各グループ内における基準電圧とそれらの間の
電圧を、多階調のための駆動電圧として用いることがで
きる。
【0017】また本発明は、各出力端子に対応して第1
複数の入力端子がそれぞれ設けられ、各出力端子とその
出力端子に対応する各入力端子との間に前記スイッチン
グ素子がそれぞれ介在され、多値電圧発生手段は、各出
力端子に対応する入力端子に、その第1複数を超える第
2の複数の基準電圧を、その基準電圧の高くなる順に、
または低くなる順に時分割的に、かつ繰返される各サイ
クル中に複数回にわたって与え、各サイクル中の最初の
回以外の各回で、入力端子に同時に与えられる基準電圧
は、前回に与えられた基準電圧のうちの前記順に1つだ
け同一の基準電圧を含むことを特徴とする。 本発明に従えば、図22および図23に示される本発明
の実施の一態様ならびに図24に示される本発明の実施
の他の態様のように、1つの出力端子に対応する第1複
数の入力端子が設けられ、その第1複数を超える第2の
複数の基準電圧を繰返される1周期W0のサイクル中
に、たとえば期間W1a,W1b,W1cの各回にわた
って与え、各周期W0のサイクル中の時間W1aである
最初の回以外の各回W1b,W1cでは、入力端子に同
時に与えられる基準電圧は、前回W1a,W1bに与え
られた基準電圧のうちの前記順に1つだけ同一の基準電
圧V2,V4を含む。これによって第2の複数の基準電
圧とそれらの間の電圧を、多階調の駆動電圧として用い
ることができるようになる。
【0018】また本発明は、スイッチング素子と制御手
段とを第1の集積回路によって実現し、多値電圧発生手
段を、第2の集積回路によって実現することを特徴とす
る。 本発明に従えば、第1の集積回路において第2の集積回
路の多値電圧発生手段からの基準電圧が与えられる入力
端子の数を低減することができ、第1集積回路の構成の
簡略化を図ることができる。
【0019】また本発明は、スイッチング素子と制御手
段と多値電圧発生手段とを1つの集積回路によって実現
することを特徴とする。 本発明に従えば、多値電圧発生手段からの基準電圧を共
通の集積回路内の基準電圧ライン23,24を経てスイ
ッチング素子に与えるようにしてその基準電圧ライン、
したがって多値電圧発生手段からスイッチング素子に与
えられる入力端子の数の低減を図ることができる。
【0020】また本発明は、第1の集積回路が複数個設
けられ、これらの複数の第1集積回路に共通に第2集積
回路が設けられることを特徴とする。 本発明に従えば、複数の第1の集積回路に共通に1つの
第2集積回路を設けて構成の簡略化を図ることができ
る。
【0021】また本発明の多値電圧発生手段は、基準電
圧源からの複数の各基準電圧が導出されるラインと、前
記各入力端子との間に介在されかつ基準電圧制御信号に
よってオン/オフされるアナログスイッチとを含み、基
準電圧制御信号が周期的に発生されてアナログスイッチ
に与えられることを特徴とする。 本発明に従えば、基準電圧を、アナログスイッチを基準
電圧制御信号によってオン/オフ制御して、前記各入力
端子に基準電圧を与えることができる。
【0022】また本発明は、多値電圧発生手段は、基準
電圧を出力する予め定める周期に同期させてスリット期
間を設けることを特徴とする。 本発明に従えば、スリット期間は予め定める基準電圧を
選択する周期に同期させて設けられる。したがって、各
基準電圧間に貫通電流が流れることを防止することがで
きるとともに、スリット期間が設けられることによって
発生する可能性がある制御信号のオン/オフの制御のタ
イミングがずれるなどの表示装置に行う表示への影響を
除去することができる。
【0023】また本発明は、液晶表示パネルであっても
よいけれども、その他の誘電体層を用いる表示パネルな
どであってもよく、たとえば液晶に代えて、エレクトロ
ルミネッセンス(略称EL)材料およびその他の材料が
用いられてもよい。 本発明に従えば、たとえばアクティブマトリクス液晶表
示装置などのような薄膜スイッチング素子などの絵素ス
イッチング素子を備える構成において、本発明を関連し
て実施することによって、複数の各絵素電極と、それら
の絵素電極に共通のたとえば単一の共通電極との間で基
準電圧および基準電圧に基づいて、その基準電圧間のい
わば振動によって作成された電圧を、たとえば1垂直走
査期間にわたって保持させることができ、これによって
本発明はアクティブマトリクス表示装置に関連して好適
に実施することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の電
気的構成を示すブロック図である。アクティブマトリク
ス形液晶表示パネル16は、M行N列に、第1ラインで
あるソースラインO1〜ONと、第2ラインであるゲー
トラインL1〜LMとが、一方の基板上に配列され、そ
れらのラインO1〜ON,L1〜LMの交差位置に、絵
素スイッチング素子である薄膜トランジスタ(略称TF
T)T(j,i)(j=1〜M,i=1〜N)が配置さ
れる。ゲートラインL1〜LMにゲート信号G1〜GM
が順次的に与えられることによって、そのゲート信号G
jが与えられているゲートラインL1〜LMにゲート電
極が接続されている薄膜トランジスタTが導通する。こ
れによってソースラインO1〜ONからの階調表示駆動
電圧は、導通している薄膜トランジスタTを介して絵素
電極P(j,i)にそれぞれ与えられる。前記一方の基
板に液晶を介して対向する他方の基板には、これらの絵
素電極Pのすべてに対向する共通電極が形成されてお
り、この共通電極と前記選択的に駆動電圧が与えられる
絵素電極Pとの間の電界によって階調表示が行われる。
【0025】ソースラインO1〜ONは、半導体集積回
路によって実現されるソースドライバ17の出力端子S
1〜SNにそれぞれ接続される。ゲートラインL1〜L
Mは、半導体集積回路によって実現されるゲートドライ
バ18の接続端子G1〜GMにそれぞれ接続される。こ
の明細書中においてラインとそのラインに与えられる信
号とは同一の参照符を付して表すことがある。
【0026】ゲートラインL1〜LMが順次的に1つず
つハイレベルとなる各水平走査期間WHにおいて、その
ハイレベルとなっているゲートラインLjにゲート電極
が接続されている薄膜トランジスタTが導通する。した
がって、ソースラインO1〜ONを介して与えられる階
調表示データに対応する駆動電圧が、絵素電極Pと共通
電極との間で充電される。この充電された電圧レベル
は、合計M本のゲートラインL1〜LMが走査される1
垂直走査期間中において保持され、各絵素毎の階調表示
が行われる。
【0027】ソースドライバ17には、表示制御回路1
9から直列3ビットの階調表示データD0〜D2が各ソ
ースラインO1〜ONに対応して順次的に与えられる。
このとき表示制御回路19はまた、クロック信号CKと
ラッチ信号LSとを発生してソースドライバ17に与え
る。これらの参照符D0〜D2,CK,LSは、信号、
接続端子またはラインを示すために用いることがあり、
以下の説明における他の参照符に関しても同様である。
【0028】クロック信号CKおよびラッチ信号LSに
同期した信号は、ライン20を介して表示制御回路19
からゲートドライバ18にもまた与えられ、ゲートドラ
イバ18は前述のようにゲートラインL1〜LMに順次
的なゲート信号G1〜GMを同期して与える。
【0029】ソースラインO1〜ONに駆動電圧を与え
るために、基準電圧源21が設けられる。この基準電圧
源21は、4種類の直流基準電圧V0,V2,V5,V
7を常時発生する。電圧選択用スイッチング回路22
は、基準電圧源21の基準電圧出力端子V0,V2,V
5,V7と複数(この実施の形態では2)の基準電圧ラ
イン23,24との間に介在され、これらの各基準電圧
ライン23,24に後述の第1の時間W1a,W1b,
W1cずつ時分割して、2つの基準電圧から成る合計3
組の組合せ(V0,V2),(V2,V5),(V5,
V7)を、ソースドライバ17から与えられる基準電圧
制御信号SV1,SV2,SV3に基づいて発生する。
W1a=W1b=W1cであり、総括的に参照符W1で
表すことがある。
【0030】図2は、ソースドライバ17の具体的な構
成を示すブロック図である。図2において参照符2,3
は、ラインの数を示す。ソースドライバ17に備えられ
ている電圧作成用スイッチング回路28からは、一対の
入力端子123,124に基準電圧ライン23,24を
経て時分割された基準電圧が与えられる。シフトレジス
タSRには、クロック信号CK(後述の図12(1)参
照)が順次的に入力され、これに基づいてシフトレジス
タSRは、図3(3)〜図3(6)にそれぞれ示される
各ソースラインO1〜ON毎のメモリ制御信号SR1,
SR2,…,SR(N−1),SRNを順次的に導出す
る。表示制御回路19から供給される直列3ビットの階
調表示データD0〜D2は、各ソースラインO1〜ON
に対応して図3(2)に参照符DA1,DA2,DA
3,…,DANで示されるように順次的にソースドライ
バ17に入力され、データメモリDMに、メモリ制御信
号SR1〜SRNに応答して順次的にストアされる。
【0031】データラッチ回路DLは、図3(7)に示
される1水平走査期間WH毎に出力されるラッチ信号L
Sに応答して、データメモリDMにストアされている並
列3ビットの各階調表示データを、すべてのソースライ
ンO1〜ONに対応させて、ストアし、ラッチする。こ
うして表示制御回路19において用いられる図3(1)
に示す水平同期信号Hsynの1水平走査期間WH内に
おいて、上述の動作が行われる。
【0032】図4は、表示制御回路19によるタイミン
グ動作を説明するための波形図である。図4(1)に示
される垂直同期信号Vsynの各周期毎に、図4(2)
に示される水平同期信号Hsynが、ゲートラインL1
〜LMにそれぞれ対応して発生される。図4(2)にお
いて参照符1H,2H,…,MHは、水平走査期間WH
を個別的に示している。各水平走査期間WH中に、ソー
スラインO1〜ONに対応する総括的にDA11,DA
12,…,DA1Mで示される階調表示データDA1〜
DANが図4(3)に示されるように表示制御回路19
から発生されてソースドライバ17に与えられる。図4
(4)は、1水平走査期間WH毎に発生されるラッチ信
号LSの波形を示す。
【0033】図4(5)は、1水平走査期間WHにおい
て与えられたデジタル階調表示データD0〜D2に応じ
て、ソースラインO1〜ONで与えられる電圧レベルを
総括的に示し、合計M本のソースラインO1〜ONの電
圧レベルをまとめて表すために斜線が施されている。ノ
ンインターレース方式では、表示パネル16の1画面
が、1垂直走査期間で表示される。本発明は、インター
レース方式の場合においても同様に実施することができ
る。
【0034】図4(6)〜図4(8)は、ゲートドライ
バ18からゲートラインL1,L2,LMにそれぞれ与
えられるゲート信号G1,G2,GMの波形をそれぞれ
示す。たとえば第j番目のゲート信号Gjがハイレベル
であることによって、そのゲートラインLjにゲート電
極が接続されている合計N個の薄膜トランジスタT
(j,i)(j=1〜M,i=1〜N)がすべてオン状
態になり、このとき絵素電極P(j,i)は、そのソー
スラインOiに与えられる駆動電圧に応じて充電され
る。各ゲートラインL1〜LMに対して合計M回、上述
の動作が繰返されることによって、ノンインターレース
の1垂直走査期間における1画面が表示されることにな
る。
【0035】図5は、上述の本発明の実施の形態によっ
て、ソースラインO1〜ONに与えられる駆動電圧によ
って表示動作が行われることを示す波形図である。図5
(1)は垂直同期信号Vsynを示し、図5(2)は水
平同期信号Hsynを示し、図5(3)は前述の図4
(4)と同様にラッチ信号LSを示す。また図5(4)
は、前述の図4(5)に関連して述べたのと同様に、ソ
ースラインO1〜ONに各水平走査期間WH毎に与えら
れる電圧レベルを総括的に示す。図5(5)、図5
(6)および図5(7)は、前述の図4(6)、図4
(7)および図4(8)にそれぞれ対応しており、ゲー
ト信号G1,G2,GMをそれぞれ示す。図5(8)〜
図5(13)は、図29における表示パネル11の各絵
素電極P(j,i)(j=1〜M,i=1〜N)におけ
る各絵素電極毎の保持される電圧波形を示している。こ
れらの各絵素電極毎に与えられる電圧の極性は、いわゆ
る交流駆動法によって、1垂直走査期間毎に、したがっ
て1フィールド毎に反転し、これによって液晶の劣化が
抑えられる。
【0036】図6は、データメモリDMおよびデータラ
ッチ回路DLの1つのソースラインOiに対応する具体
的な構成を示すブロック図である。第i番目のソースラ
インOiに対応して、データメモリDMiは、階調表示
データD0〜D2の各ビットがD形フリップフロップF
DM0〜FDM2の入力端子Dに与えられ、このクロッ
ク入力端子CKにメモリ制御信号SRiが与えられたと
きのレベルを、出力端子Qに導出する。
【0037】データラッチ回路DLiは、データメモリ
DMiの各フリップフロップFDM0〜FDM2の出力
Qを入力端子Dで受信するD形フリップフロップFDL
0〜FDL2をそれぞれ備える。これらのフリップフロ
ップFDL0〜FDL2には、ラッチ信号LSがクロッ
ク入力端子CKに与えられ、そのときの入力端子Dのレ
ベルを出力端子Qから、階調表示データd0〜d2とし
てデコーダ回路DRiに3ビット並列に与える。
【0038】図7は、前述の図6におけるデータラッチ
回路DLiから出力される階調表示データd0〜d2を
受信する1ソースラインOi分のデコーダ回路DRiの
具体的な構成を示すとともに、そのソースラインOiに
駆動電圧V0〜V7を供給することができるようにする
ための電圧作成用スイッチング回路28を示す電気回路
図である。
【0039】デコーダ回路DRiには、前述の並列3ビ
ットの階調表示データd0〜d2とともに、ライン26
を介してデューティパルス発生回路DUからデューティ
パルスが与えられる。並列階調表示データd0〜d2と
反転回路31,32,33によって反転された信号と
は、NANDゲート34〜39に与えられるとともに、
NORゲート40,41に与えられ、またNANDゲー
ト34,35とNORゲート40,41とにはライン2
6を介するデューティパルスが与えられる。これらのN
ANDゲート34〜39およびNORゲート40,41
の出力およびそれらの反転回路51〜54で反転された
信号は、NORゲート42〜49にそれぞれ与えられ
る。NORゲート42の出力は、反転回路55で反転さ
れ、またNORゲート43〜45の出力はNORゲート
56に与えられ、さらにNORゲート46〜48の出力
はNORゲート57に与えられ、NORゲート49の出
力は反転回路58で反転される。
【0040】3つの基準電圧制御信号SV1,SV2,
SV3は、ANDゲート59,60;61,62;6
3,64の一方の入力にそれぞれ与えられる。ANDゲ
ート59の他方の入力には反転回路55の出力が与えら
れる。ANDゲート60,61の他方の入力にはNOR
ゲート56の出力がそれぞれ与えられる。ANDゲート
62,63の他方の入力にはNORゲート57の出力が
それぞれ与えられる。ANDゲート64の他方の入力に
は反転回路58の出力が与えられる。
【0041】ANDゲート59,61,63の各出力
は、ORゲート66から、電圧作成用スイッチング回路
28の電圧作成用スイッチング素子であるアナログスイ
ッチASW0に、スイッチング制御信号AS0として与
えられる。またANDゲート60,62,64の出力は
もう1つのORゲート67から、もう1つの電圧作成用
スイッチング素子であるアナログスイッチASW2にス
イッチング制御信号AS2として与えられる。
【0042】図8は、電圧作成用スイッチング回路28
の具体的な構成を示す電気回路図である。2つの基準電
圧ライン23,24には、アナログスイッチASW0,
ASW2がそれぞれ介在され、その基準電圧ライン2
3,24は、アナログスイッチASW0,ASW2に関
して一方側(図8の右方側)では、接続点69において
共通に接続され、接続端子Siから第i番目のソースラ
インOiに接続されて階調表示のための駆動電圧V0〜
V7が与えられる。アナログスイッチASW0は、並列
に接続されたP形およびN形のチャネルを有する電界効
果トランジスタ71,72と、スイッチング制御信号A
S0を反転してトランジスタ72のゲートに与える反転
回路73とが含まれ、トランジスタ71のゲートにはス
イッチング制御信号AS0がそのまま与えられる。同様
にしてもう1つのアナログスイッチASW2は、スイッ
チング制御信号AS2がゲートに与えられるP形チャネ
ル電界効果トランジスタ74と反転回路76を介してゲ
ートに与えられるN形チャネル電界効果トランジスタ7
5とを含み、これらのトランジスタ74,75は並列に
接続される。
【0043】これらの各アナログスイッチASW0,A
SW2では選択された基準電圧レベルをソースラインO
iに与えて絵素電極Pに正確に電圧レベルを保持させる
ために、そのオン抵抗を充分に低くしておく必要があ
る。したがってこれらのトランジスタ71,72;7
4,75の占める面積を比較的大きくする必要がある。
本件実施の形態では、3ビットの階調表示データD0〜
D2を用いて合計8階調を行うためには、2つのアナロ
グスイッチASW0,ASW2のみを用いるだけでよ
く、これによってアナログスイッチASW0,ASW2
のソースドライバ17に占める面積を小さくすることが
でき、そのソースドライバ17の半導体チップの小形化
を図ることができるのである。さらにまた基準電圧ライ
ン23,24は、2本ですみ、ソースドライバ17の接
続端子AV,BVの数が少なくてすむ。
【0044】図9は、デューティパルス発生回路DUの
具体的な構成を示すブロック図である。このデューティ
パルス発生回路DUは、後述の図12(1)に示される
クロック信号CKと、ラッチ信号LSの反転回路78で
反転されたライン84を介する信号とに応答して、デュ
ーティ比1:2のデューティパルスを図12(2)で示
されるように発生する。このデューティパルス発生回路
DUは、D形フリップフロップ81,82,83が直列
にまたは縦続接続されて構成される。クロック信号CK
は、各フリップフロップ81,82,83のクロック入
力端子CKに与えられる。反転回路78を介するラッチ
信号LSの反転された信号は、初段のフリップフロップ
81のセット入力端子S*(*は反転を意味する)に与
えられる。終段のフリップフロップ83の出力Qは、初
段の入力端子Dに与えられる。
【0045】このデューティパルスは、ライン26を介
して前述のようにデコーダ回路DRiに共通に与えられ
るとともに、次に説明する基準電圧選択制御手段85に
も与えられる。
【0046】図10は、基準電圧選択制御手段85の具
体的な構成を示すブロック図であり、これによって基準
電圧制御信号SV1,SV2,SV3が図12(3)、
図12(4)および図12(5)に示されるように得ら
れる。デューティパルスはライン26から直列または縦
続接続されたD形フリップフロップ86〜92のクロッ
ク入力端子CKに共通に与えられる。ライン84を介す
る反転回路78からのラッチ信号LS*は、フリップフ
ロップ86〜92のリセット入力端子R*にそれぞれ共
通に与えられる。初段のフリップフロップ86の入力端
子Dには、その初段のフリップフロップ86と次段のフ
リップフロップ87との出力Qが入力されるNANDゲ
ート93の出力が与えられる。
【0047】フリップフロップ89〜92の出力Qおよ
びQ*は、基準電圧制御信号SV1,SV2,SV3の
ためのANDゲート94,95;96,97;98,9
9に与えられ、さらにNORゲート101,102,1
03に与えられる。
【0048】図11は、図1に示される基準電圧選択用
スイッチング回路22の具体的な構成を示すブロック図
である。基準電圧源21からの基準電圧V0,V2,V
5,V7の入力端子と2つの基準電圧ライン23,24
の他方側との間には、基準電圧選択用スイッチング素子
であるアナログスイッチASW1a,ASW1b;AS
W2a,ASW2b;ASW3a,ASW3bがそれぞ
れ介在される。これらのアナログスイッチASW1a〜
ASW3bは、基準電圧制御信号SV1,SV2,SV
3によってオン/オフが制御される。たとえば第1の時
間W1a(図12参照)で基準電圧制御信号SV1がハ
イレベルとなることによって、アナログスイッチASW
1a,ASW1bがオン状態となり、したがって基準電
圧V0,V2が基準電圧ライン23,24にそれぞれ与
えられる。また同様にして、第1の時間W1bで基準電
圧制御信号SV2がアナログスイッチASW2a,AS
W2bに与えられることによって、基準電圧ライン2
3,24には基準電圧V2,V5が与えられる。さらに
第1の時間W1cで基準電圧制御信号SV3がアナログ
スイッチASW3a,ASW3bに与えられることによ
って、基準電圧V5,V7が基準電圧ライン23,24
に与えられる。こうして多値電圧発生手段は、基準電圧
源21と電圧選択用スイッチング回路22と基準電圧選
択制御手段85とによって構成される。
【0049】基準電圧ライン23,24から導出される
基準電圧の組合せは、第1の時間W1a,W1b,W1
c毎に上述のように(V0,V2),(V2,V5),
(V5,V7)であり、したがって各組合せは、上下に
隣接する基準電圧V0およびV2、V2およびV5なら
びにV5およびV7に選ばれており、しかもこれらの3
つの組合せ(V0,V2),(V2,V5),(V5,
V7)は、相互にそれらの組合せを構成する電圧値が各
組合せ毎に異なっている。
【0050】図12は、電圧作成用スイッチング回路2
8を介してソースラインOiに与えられる電圧を説明す
るための図である。図12(1)のクロック信号CKに
基づいて、デューティパルス発生回路DUでは図12
(2)に示されるデューティパルスが作成される。この
デューティパルスは、ラッチ信号LSにもまた同期して
おり、さらにこのデューティパルスとラッチ信号LSと
によって、図10に示される基準電圧選択制御手段85
によって3つの基準電圧制御信号SV1,SV2,SV
3が発生される。この基準電圧制御信号SV1,SV
2,SV3は、図12(3)、図12(4)、図12
(5)にそれぞれ示されている。したがって電圧選択用
スイッチング回路22は、この基準電圧制御信号SV
1,SV2,SV3に応答して基準電圧ライン23,2
4に図12(6)および図12(7)にそれぞれ示され
る基準電圧V0,V2,V5;V2,V5,V7を導出
する。このようにして各基準電圧制御信号SV1,SV
2,SV3は、第1の時間W1ずつずれており、したが
って各基準電圧の組合せ(V0,V2),(V2,V
5),(V5,V7)は、この第1の時間W1ずつ時分
割して出力されることになる。第1の時間W1a,W1
b,W1cを総括的に参照符W1で示すことがある。デ
ューティパルスは、第1の時間W1未満である第2の各
時間W2,W3にそれぞれ対応したハイレベルおよびロ
ーレベルを有するデューティ比1:2を有する。
【0051】 W1 = W2+W3 …(1) W3 = 2・W2 …(2) 3つの時間順次的な第1の時間W1a,W1b,W1c
毎に、基準電圧の各組合せ(V0,V2),(V2,V
5),(V5,V7)が繰返され、これら3つの第1の
時間W1a,W1b,W1cの和を、参照符W0で示
す。この実施の形態ではW1a,W1b,W1cは、す
べて等しい。
【0052】 W0 = 3・W1 …(3) 基準電圧の3つの組合せが繰返される周期W0は、たと
えば1水平走査期間WHに等しく選ばれてもよく、その
1水平走査期間WH未満の値に選ばれてもよい。上述の
実施の形態では、周期的な時間W0に含まれる3つの第
1の時間W1a,W1b,W1cはすべて等しい値に定
められたけれども、本発明の他の実施の形態としてこれ
ら3つの第1の時間W1a,W1b,W1cは、相互に
異なっていてもよい。
【0053】第1の時間W1aにおいて基準電圧V0ま
たはV2を導出するには、アナログスイッチASW1
a,ASW1bが導通され、基準電圧ライン23,24
に介在されている電圧作成用スイッチング回路28にお
けるアナログスイッチASW0またはASW2がその第
1の時間W1aにおいて導通されればよい。また他の第
1の時間W1bにおいて基準電圧V2を導出する必要が
あるときには、その第1の時間W1bにおいてアナログ
スイッチASW2aがアナログスイッチASW2bとと
もに導通され、電圧作成用スイッチング回路28におけ
るアナログスイッチASW0が導通されればよい。この
ことは残余の基準電圧V5,V7に関しても同様であ
る。
【0054】表1は、階調表示データD0〜D2、した
がってデータラッチ回路DLからのラッチされた階調表
示データd0〜d2に対応する基準電圧V0,V2,V
5,V7と電圧作成用スイッチング回路28によって作
成される電圧V1,V3,V4,V6をそれぞれ示す。
たとえば、基準電圧V7が基準電圧V0よりも高い電圧
となるように設定されていると、 V0<V1<V2<V3<V4<V5<V6<V7 …(4) となる。
【0055】
【表1】
【0056】たとえば、1つのソースラインOiに関し
てデータラッチ回路DLiから階調表示データd0,d
1,d2が導出されて、図7に示されるデコーダ回路D
Riに与えられるときを想定する。基準電圧V2,V5
を利用して電圧V3を求める場合を想定する。ラッチさ
れた階調表示データd0,d1,d2は、その1水平走
査期間において図12(8)、図12(9)、図12
(10)に示されるように論理「110」である。
【0057】したがって、基準電圧V0,V2,V5,
V7の1周期W0における組合せ(V2,V5)が導出
される基準電圧制御信号SV2がハイレベルである期間
W1bにおいて、図7に示されるデコーダ回路DRiの
ORゲート66は、図12(11)に示される波形を有
するスイッチング制御信号AS0を導出する。またOR
ゲート67は、図12(12)に示されるスイッチング
制御信号AS2を導出する。電圧V3を得るために基準
電圧V2がソースラインOiに導出される期間W3は、
基準電圧V5が導出される期間W2の2倍である。これ
によって電圧V3がソースラインOiを介して絵素電極
Pに与えられて、その電圧V3に対応した充電電圧によ
る階調表示が得られる。
【0058】このようにして電圧選択用スイッチング回
路22から基準電圧ライン23,24に導出される電圧
は、各第1の時間W1a,W1b,W1c毎に、図13
に示されるとおりとなる。
【0059】図11に関連して述べた基準電圧選択用ス
イッチング回路22では、時間経過に伴って、複数(こ
の実施の形態では4)の基準電圧V0,V2,V5,V
7の高くなる順にまたは低くなる順に(この実施の形態
では高くなる順に)、各第1の時間W1a,W1b,W
1c毎の時分割的に、かつ繰返される各サイクルである
周期W0中に複数回(この実施の形態では3回)にわた
って、基準電圧V0,V2,V5,V7が基準電圧ライ
ン23、24を経てソースドライバ17の入力端子12
3,124にそれぞれ与えられる。一対の各入力端子1
23,124に基準電圧ライン23,24を介して第1
の時間W1a,W1b,W1cの各回に同時に与えられ
る基準電圧V0,V2,V5,V7は、前記順に1つだ
けずれており、前述の実施の形態では一方の基準電圧ラ
イン23には基準電圧V0,V2,V5,V7のうち、
高くなる順にV0,V2,V5がこの順に与えられ、も
う1つの基準電圧ライン24には、その高い順に1つだ
けずれた基準電圧V2,V5,V7が与えられる。
【0060】3つの第1の時間W1a,W1b,W1c
の1周期W0が、1水平走査期間WH中に複数回繰返さ
れて、各ソースラインOiに電圧が印加されて保持され
るようにしてもよいけれども、そのような階調に対応す
る電圧の絵素電極Pによる充電が単一回の周期W0で達
成されるならば、そのような電圧印加の動作は単一回だ
けであってもよい。
【0061】図14は、本発明の原理を説明するための
簡略化した等価回路図である。本発明においては、ソー
スドライバ17の駆動対象となる1つのソースラインO
iの抵抗Rsと、ソースラインOiの持つ静電容量Cs
とが直列に接続されたいわばローパスフィルタの機能を
有する回路を考える。絵素電極Pが有する等価的な容量
は、参照符CLで示されている。この絵素電極Pの静電
容量CLは、ソースラインOiの容量Csに比べて充分
に小さい(Cs>>CL)。したがって絵素電極Pに与
えられる電圧は、抵抗Rsと静電容量Csとの接続点1
05の電圧と同一の値になる。したがってこのローパス
フィルタとしての機能を有する図14に示される等価回
路において、電圧作成用スイッチング回路28のアナロ
グスイッチASW0,ASW2を、第1の各時間W1
a,W1b,W1cにおいて第2の時間W2,W3だけ
断続的にオン/オフ制御して、時間tに依存するいわば
振動電圧v(t)をソースラインOiに与えるとき、そ
の振動電圧v(t)の周期2πが、抵抗Rsおよび容量
Csによって定まるローパスフィルタの遮断周波数の周
期より充分に短く選ぶことによって、絵素電極Pの充電
電圧は、接続点105における絵素電極Pに印加される
周期振動電圧v(t)の平均電圧に充分に近似すること
が理解される。たとえば時定数Cs・Rs = 10-7
あるとき、この振動電圧の周波数はたとえば1.6MH
z以上であればよい。
【0062】このようにして本発明では、液晶表示パネ
ル56が不可避的に有しているソースラインOiの抵抗
Rsと静電容量Csとを積極的に利用し、4種類の予め
定める基準電圧V0,V2,V5,V7に基づいて、そ
れらの間の電圧V1,V3,V4,V6を前述の表1の
ようにして作成する。これによって基準電圧源21の構
成を簡略化することができるのは勿論、基準電圧ライン
23,24の本数を低減して半導体集積回路によって実
現されるソースドライバ17の接続端子数を減らすこと
ができるとともに、この基準電圧ライン23,24毎に
個別的に設けられている電圧作成用スイッチング素子で
あるアナログスイッチASW0,ASW2の数を低減し
て、上述の実施の形態では2つだけとし、その半導体チ
ップの小形化を図ることができるのである。
【0063】図1〜図14に示す実施の形態によれば、
前述の図29〜図32に関連して述べた各先行技術に比
べて、本発明に従うソースドライバ17の半導体チップ
サイズである面積を、約10%縮小することができたこ
とが本件発明者によって確認された。さらにまた本件発
明者によれば、64階調の表示を行うソースドライバの
場合には先行技術に比べて約15%の半導体チップサイ
ズの縮小化が可能となり、さらに256階調の表示を行
うソースドライバの場合には約25%の半導体チップサ
イズの縮小化が図られることが確認された。このように
本発明によれば、ソースドライバ17の半導体チップサ
イズの縮小を大幅に達成することができる。
【0064】上述の実施の形態では、電圧選択用スイッ
チング回路22は、ソースドライバ17の外部に設けら
れていたけれども、本発明の他の実施の形態として図1
5に示されるようにソースドライバ17aを構成する半
導体チップ内に、図11に示される電圧選択用スイッチ
ング回路22を内蔵するような構成としてもよい。この
ような図15に示される実施の形態によれば、前述の図
2に示される実施の形態と比べて、その図2の実施の形
態では2つの基準電圧ライン23,24と3つの基準電
圧制御信号SV1,SV2,SV3のための合計5つの
接続端子を必要としたのに対して、図15の実施の形態
では4つの基準電圧V0,V2,V5,V7のための接
続端子が設けられればよくなり、接続端子の数を1つ減
らすことができる。
【0065】図16は、本発明の他の実施の形態の電圧
作成用スイッチング回路107の電気回路図である。6
つの基準電圧ライン108〜113には、電圧作成用ス
イッチング素子であるアナログスイッチASW1〜AS
W6が介在されており、これらの基準電圧ライン108
〜113には、基準電圧V0〜V8を発生する基準電圧
源21から基準電圧選択用スイッチング回路22を経
て、図17(1)〜図17(6)にそれぞれ示される基
準電圧V0〜V8が、最初の第1の周期的な時間W1a
において基準電圧の組合せ(V0,V1,V4,V5,
V6,V7)が導出され、また次の第1の時間W1bで
は基準電圧の組合せ(V1,V2,V3,V4,V7,
V8)が導出して与えられるように構成される。アナロ
グスイッチASW1〜ASW6は、同時に2つのみが各
第1の時間W1a,W1bにおいて予め定めるデューテ
ィ比でオン/オフ制御され、こうして振動電圧がソース
ラインOiに与えられる。
【0066】図16および図17に示される実施の形態
において、他の構成は、前述の実施の形態に類似するけ
れども、注目すべきはこの実施の形態では合計16階調
表示を可能としている。各ソースラインOi毎の表示デ
ータは、表2に示されるように4ビットD0〜D3が用
いられ、基準電圧V0〜V8の間の電圧V01,V1
2,V23,V34,V45,V56,V67は、デュ
ーティ比1:1のデューティパルスが用いられて、前述
の実施の形態と同様にして得られる。たとえば電圧V0
1を作成するために、2つの第1の時間W1a,W1b
のうち一方の第1の時間W1aにおいて、その半分の時
間だけアナログスイッチASW1を導通し、残りの半分
の時間だけアナログスイッチASW2を導通し、これに
よってこれらの基準電圧V0,V1の平均化された電圧
V01が、ソースラインOiに与えられることが可能に
なる。このことは他の中間の電圧V12,V23,V3
4,V45,V56,V67に関しても同様である。
【0067】
【表2】
【0068】本発明において、表示すべき階調数を増大
し、たとえば8階調だけでなく、16階調、32階調、
64階調、…、256階調というように階調数の増加に
伴ってデューティ比1:a(aは自然数)における値a
を大きくして、できるだけ少ない基準電圧の種類の数を
用いて多数の階調に対応した駆動電圧を作成する必要が
生じる。この値aを大きくするということは、液晶表示
パネル17の等価的な静電容量Csに電荷を充電する時
間を短くせざるを得ず、したがって希望する振動による
駆動電圧が得られにくくなることが考えられる。この問
題については、本発明では、この基準電圧の種類の数を
増加させ、デューティ比1:bの値bを小さくし、充電
時間を長くすることによって解決することができる。ま
た、液晶表示パネル17のソースラインO1〜ONの抵
抗を低下する構成とすることによって、たとえばその配
線抵抗の小さい金属材料を用い、またはその他の構成に
よって、前記値bを小さくせざるを得ないという事態を
回避することができる。
【0069】本発明の他の実施の形態として図18に示
される電圧作成用スイッチング回路130では、4つの
基準電圧ライン114,115,116,117に、ア
ナログスイッチASW1〜ASW4がそれぞれ介在され
ている。基準電圧ライン114〜117には、基準電圧
V0〜V7を発生する基準電圧源21から、基準電圧選
択用スイッチング回路22を介して周期的な3つの第1
の時間W1a,W1b,W1c毎に図19(1)〜図1
9(4)に示すように基準電圧ライン114〜117に
基準電圧V0〜V7が与えられ、それらの基準電圧V0
〜V7の組合せ(V0,V1,V6,V7)、(V1,
V2,V5,V6)および(V2,V3,V4,V5)
が第1の時間W1a,W1b,W1cにおいてそれぞれ
導出されて印加される。アナログスイッチASW1〜A
SW4におけるいずれか2つのアナログスイッチが、3
つの第1の時間W1a,W1b,W1cのいずれか1つ
において、予め定めるデューティ比でオン/オフ制御さ
れることによって、基準電圧の間の電圧を作成してソー
スラインOiに与えることができる。
【0070】これらの図16〜図19に示される実施の
形態でもまた、各基準電圧の組合せが各第1の時間W1
a,W1b,W1cにおいて相互に異なっており、基準
電圧間の電圧を作成するための時間の無駄がなくなる。
【0071】本発明の実施の他の形態において、基準電
圧源21は、基準電圧V0,V1,V2,…,V
2m+3(m=0,1,2,3,…)を、図18に示される
電圧作成用スイッチング回路130において基準電圧ラ
イン114〜117に表3に示されるように第1の時間
W1a,W1b,W1c,…,W1dを1周期W0とし
て発生する構成としてもよい。
【0072】
【表3】
【0073】この実施の一形態では、各出力端子Siに
対応して少なくとも2組(この形態では2組)の対を成
す入力端子、したがって基準電圧ライン114,11
5;116,117がそれぞれ設けられており、各出力
端子Siとその出力端子Siに対応する2組の対を成す
入力端子、したがって基準電圧ライン114,115;
116,117との間に電圧作成用スイッチング素子で
あるアナログスイッチASW1,ASW2;ASW3,
ASW4がそれぞれ介在されている。基準電圧ライン1
14〜117に与えられる複数の基準電圧V0〜V2m+3
などが、表3に示されるように第1の組の対を成す基準
電圧ライン114,115に対応する基準電圧V0〜V
m,V1〜Vm+1から成る第1のグループと、第2の組
の対を成す基準電圧ライン116,117に対応する第
2のグループの基準電圧V2m+2〜Vm+2,V2m+3〜Vm+3
との合計2つのグループにグループ化されている。
【0074】基準電圧選択用スイッチング回路22の働
きによって第1の組の入力端子を経て基準電圧ライン1
14,115に与える基準電圧V0〜Vm+1 を時間経過
に伴って第1グループ中の複数の基準電圧V0〜Vm+1
の高くなる順に、または低くなる順に(この一形態では
高くなる順に)、第1の時間W1a,W1b,W1c,
…,W1d毎に時分割的に、かつ繰返される1周期W0
の各サイクル中に複数回(この実施の形態では、m+1
回)にわたって与える。この組の対を成す基準電圧ライ
ン114,115に各回の第1の時間W1a,W1b,
W1c,…,W1dに同時に与えられる基準電圧V0〜
m+1 は、このグループ内で、基準電圧V0〜Vm+1
たとえば高くなる順に1つだけずれており、たとえばこ
の実施の形態では基準電圧ライン114を経てアナログ
スイッチASW1に与えられるV0〜Vmと基準電圧ラ
イン115を経てアナログスイッチASW2に与えられ
る基準電圧V1〜Vm+1は、高い順に1つだけずれてい
る。もう1つの組の対を成す基準電圧ライン116,1
17に関しては、時間経過に伴って複数の基準電圧V
m+2〜V2m+3の低くなる順に時分割的に与えられ、その
他の構成は、上述の対を成す基準電圧ライン114,1
15に関連する構成と同様である。
【0075】上述の図18に示される本発明の実施の形
態では、2組の対を成す入力端子、したがって基準電圧
ライン114,115;116,117が設けられたけ
れども、前述の図16に関連して述べたように3組の対
を成す入力端子に対応する基準電圧ライン108,10
9;110,111;112,113が設けられて同様
な構成が実現されてもよく、さらに4組以上の対を成す
入力端子に関連してもまた、本発明を実施することがで
きる。
【0076】図20は、本発明のさらに他の実施の形態
の電圧作成用スイッチング回路124の電気回路図であ
る。基準電圧ライン118〜123にはアナログスイッ
チASW1〜ASW6がそれぞれ介在され、これらの基
準電圧ライン118〜123には、2つの第1の時間W
1a,W1bにおいて図21(1)〜図21(6)に示
される基準電圧V0〜V6が、基準電圧V0〜V6を発
生する基準電圧源21から、基準電圧選択用スイッチン
グ回路22を介して与えられ、これらの基準電圧V0〜
V6の組合せ(V0,V1,V2,V3,V4,V5)
および(V1,V2,V3,V4,V5,V6)がそれ
ぞれ導出されて印加される。この図20および図21に
示される実施の形態では、たとえば一方の第1の時間W
1aにおける基準電圧の組合せV1,V2は、もう1つ
の第1の時間W1bにおける基準電圧V1,V2と同一
であり、また他の基準電圧V2〜V5に関しても同様に
重なっている。このような構成もまた、本発明の精神に
含まれる。
【0077】図22は、本発明のさらに他の実施の形態
の電圧作成用スイッチング回路129の電気回路図であ
る。3つの基準電圧ライン125,126,127には
アナログスイッチASW1〜ASW3が介在されてい
る。図23に示されるように基準電圧ライン125〜1
27には、1周期W0において合計3つの第1の時間W
1a,W1b,W1cが順次的に設定され、各第1の時
間W1a,W1b,W1cにおいて相互に異なる基準電
圧の組合せ(V0,V1,V2),(V2,V3,V
4),(V4,V5,V6)が各基準電圧ライン125
〜128に基準電圧V0〜V6を発生する基準電圧源2
1から、基準電圧選択用スイッチング回路22を介して
前述の各形態と同様にして与えられる。アナログスイッ
チASW1〜ASW3のうち、基準電圧ライン125〜
127の上下に隣接する電圧、たとえば基準電圧V0と
V1またはV1とV2などが与えられるアナログスイッ
チASW1とASW2とが第1の時間W1a中において
第2の時間(前述の図12(2)に示されるようにたと
えばW2とW3)だけ時間的に順次的にオン/オフ制御
されて、基準電圧V0,V1間の希望する電圧を得るこ
とができ、あるいはまた対を成すアナログスイッチAS
W2,ASW3がその第1の時間W1a中において第2
の時間ずつずれてオン/オフ制御されて基準電圧V1,
V2間の希望する電圧を得ることができる。前述の実施
の形態と同様に、1周期W0は、1水平走査期間WHと
同一であってもよく、あるいはまた周期W0は1水平走
査期間WH未満であって、この1水平走査期間WH内に
おいて周期W0内における同一動作が繰返されてもよ
い。前述の第1の時間W1aの動作は、他の第2の時間
W1b,W1cのいずれかにおいて行われてもよく、ソ
ースラインOiに与えられる希望する電圧に対応して電
圧が作成される。
【0078】本発明の他の実施の形態として、図22に
示される3つのアナログスイッチASW1〜ASW3を
用い、繰返される周期W0における各時間W1a,W1
bにおいて表4に示されるように入力端子、したがって
基準電圧ライン125〜127を経てアナログスイッチ
ASW1〜ASW3に、基準電圧源21から基準電圧選
択用スイッチング回路22を経て電圧V0〜V4が与え
られるように構成されてもよい。
【0079】
【表4】
【0080】本発明のさらに他の実施の形態として、図
22におけるアナログスイッチASW1〜ASW3の代
りに合計n個のアナログスイッチASW1〜ASWn
を、図24に示されるように用い、各入力端子に個別的
に接続される基準電圧ライン132〜136には、表5
の基準電圧V0〜V(q+1)nを発生する基準電圧源から基
準電圧接続スイッチング回路22を経て基準電圧が表5
に示されるように与えられる。q,nは自然数である。
【0081】
【表5】
【0082】この図24に示される一形態では、各出力
端子Siに対応して複数nの入力端子に、したがって基
準電圧ライン132〜136がそれぞれ設けられてアナ
ログスイッチASW1〜ASWnが介在されている。こ
の基準電圧ライン132〜136、したがってアナログ
スイッチASW1〜ASWnの数を第1複数とすると
き、基準電圧V0〜V(q+1)nの数である第2複数は、第
1複数を越える値である。
【0083】基準電圧ライン132〜136、したがっ
てアナログスイッチASW1〜ASWnには、その基準
電圧V0〜V(q+1)nの高くなる順に、または低くなる順
に(この実施の形態では高くなる順に)、第1の時間W
1a〜W1dに示されるように時分割的に、かつ繰返さ
れる1周期W0である各サイクル中に、複数回(この一
形態では表5に示されるようにq+1)にわたって与え
られる。各1周期W0の各回である第1の時間W1a〜
W1dで、基準電圧ライン132〜136、したがって
アナログスイッチASW1〜ASWnに同時に与えられ
る基準電圧は、たとえば最初の回である第1の時間W1
aではV0〜Vnであり、次の回以降、たとえば第1の
時間W1bではVn〜V2nであり、以下同様にして第1
の時間W1cでは、V2n〜V3n,…,Vqn〜V(q+1)n
ある。したがってたとえば時間W1bにおける電圧Vn
〜V2nは、前回である期間W1aに与えられた基準電圧
V0〜Vnのうちの前記順(この形態では高い順)に1
つだけ同一の基準電圧Vnを含む。また同様に時間W1
cの基準電圧V2n〜V3nは、前回の期間W1bのうちの
順に1つだけ同一の基準電圧V2nを含む。
【0084】図25は、本発明のさらに他の実施の形態
の一部の構成を示す電気回路図である。この実施の形態
で、前述の表示パネル16のソースラインO1〜ONの
総数Nが大きい場合などにおいて、複数のソースドライ
バ17a〜17cが設けられ、それらのソースドライバ
17a〜17cに共通に基準電圧ライン23,24が接
続される。基準電圧源21と電圧選択用スイッチング回
路22とは、これらのソースドライバ17a〜17cに
共通に設けられる。したがって、この実施の形態によっ
て構成の簡略化を図ることができる。
【0085】この図25の実施の形態では、各ソースド
ライバ17a〜17cは、前述の図1〜図14に関連し
て説明した構成であってもよく、あるいはまた図15に
示される実施の形態の構成を有していてもよい。
【0086】前述の図16〜図24の各実施の形態にお
ける他の構成は、図1〜図14および図15に示される
各実施の形態の構成と同様である。
【0087】本発明のさらに他の実施の形態として、図
14における静電容量Csが小さい容量であるときに
は、表示パネル16に補助的に追加的な静電容量を形成
するためのコンデンサを構成してもよい。
【0088】図26は、本発明の実施のさらに他の形態
における基準電圧選択制御手段185の具体的な構成を
示すブロック図である。基準電圧選択制御手段185
は、ソースドライバ17において基準電圧選択制御手段
85に置き換えて用いることができる。基準電圧選択制
御手段185において、D形フリップフロップ186〜
192およびNANDゲート193は、前述の基準電圧
選択制御手段85におけるD形フリップフロップ86〜
92およびNANDゲート93とそれぞれ対応し、同一
の動作を行う。すなわち、フリップフロップ186〜1
88とNANDゲート193とによってデューティパル
スを3分周し、信号FQ3としてフリップフロップ18
9に入力する。信号FQ3は、デューティパルスの入力
されるタイミングに従って次段のフリップフロップへと
順次入力されてゆく。
【0089】フリップフロップ189から出力される信
号FQ4とフリップフロップ190から出力される信号
FQ5*とに基づいてANDゲート194から基準電圧
制御信号VS1が出力される。フリップフロップ192
から出力される信号FQ7*とフリップフロップ191
から出力される信号FQ6とに基づいてANDゲート1
95から基準電圧制御信号VS2が出力される。フリッ
プフロップ190から出力される信号FQ5*とフリッ
プフロップ191から出力される信号FQ6とに基づい
てANDゲート196から基準電圧制御信号VS3が出
力される。基準電圧制御信号VS1〜VS3は、前述の
基準電圧制御信号SV1〜SV3と同様にデコーダ回路
DRおよび電圧選択用スイッチング回路22などに入力
される。
【0090】図27は、基準電圧選択制御手段185の
動作を説明するための図である。図27(1)に示すク
ロック信号CKと前述のラッチ信号LSとに基づいて、
デューティパルス発生回路DUにおいて図27(2)に
示すデューティパルスが作成される。デューティパルス
とラッチ信号LSを反転させた信号LS*とが基準電圧
制御手段185に入力されることによって図27(3)
〜図27(11)に示す各信号がそれぞれのフリップフ
ロップから出力される。図27(3)に示す信号FQ3
は、デューティパルスを3分周した信号であり、フリッ
プフロップ188から出力される。前述のようにAND
ゲート194〜196に入力される各信号によって、図
27(12),図27(13),図27(14)にそれ
ぞれ示す基準電圧選択信号VS1,VS2,VS3が出
力される。
【0091】図27に示すように、基準電圧選択信号V
S1がハイレベルとなる期間W11aが終了してから基
準電圧選択信号VS2がハイレベルとなる期間W11b
が始まるまでの間は、いずれの基準電圧選択信号もハイ
レベルとならないスリット期間W12aとされる。ま
た、期間W11bが終了してから基準電圧選択信号VS
3がハイレベルとなる期間W11cが始まるまでの間は
スリット期間W12bとされる。期間W11cが終了し
てから次に期間W11aが始まるまでの間はスリット期
間W12cとされる。
【0092】期間W11a,W11b,W11cは前述
の第1の時間W1a,W1b,W1cにそれぞれ対応し
ており、期間W11aでは図27(16)に示すように
端子AVから電圧V0が出力され、図27(15)に示
すように端子BVから電圧V2が出力される。期間W1
1bでは端子AVから電圧V2が出力され、端子BVか
ら電圧V5が出力される。また、期間W11cでは、端
子AVから電圧V5が出力され、端子BVから電圧V7
が出力される。
【0093】各期間W11a,W12a,W11b,W
12b,W11c,W12cはそれぞれこの順番で選ば
れ、各期間を足合わせた期間を期間W10とする。
【0094】基準電圧の3つの組合わせが繰返される周
期W10は、たとえば前述の1水平走査期間WHに等し
く選ばれてもよく、1水平走査期間WH未満の値に選ば
れてもよい。上述の実施の形態では、周期的な期間W1
0に含まれる3つの第1の時間W11a,W11b,W
11cはすべて等しい値に定められたけれども、本発明
の他の実施の形態としてこれら3つの第1の時間W11
a,W11b,W11cは相互に異なっていてもよい。
【0095】また、実施のこの形態では、スリット期間
W12a,b,cをデューティパルスに同期させていた
が、同期していない構成としてもよい。すなわち、各基
準電圧選択信号の長さが全て等しくなくても、また等し
い場合であって他の信号を基準として作成されていたと
しても各基準電圧選択信号が切換わるときに2つの基準
電圧選択信号が同時にハイレベルとならないような構成
であればよい。実施のこの形態においては、多値電圧発
生手段は基準電圧源と電圧選択用スイッチング回路22
と基準電圧選択制御手段185とを含んで構成される。
【0096】以上のように本発明の実施のこの形態にお
いては、基準電圧選択制御手段185において生成さ
れ、時分割的に出力される基準電圧選択信号VS1〜V
S3がそれぞれハイレベルとなる期間W11a,W11
b,W11cの間にスリット期間W12a,W12b,
W12cが設けられているので、電圧選択回路22にお
けるアナログスイッチASW1a,ASW2a,ASW
3aのうちの2つ、もしくはアナログスイッチASW1
b,ASW2b,ASW3bのうちの2つが同時に導通
されることがない。したがって、2つの電圧間が短絡す
ることによって流れる貫通電流が流れることを防止する
ことができ、基準電圧選択制御手段185が設けられる
ソースドライバ17における消費電力を低減させること
ができる。また、スリット期間W12は、デューティパ
ルスに同期して前記期間W11にそれぞれ挿入されるの
で、各制御信号のオン/オフの制御のタイミングがずれ
ることなどによって生じる表示への影響を除去すること
ができる。
【0097】図28は、本発明の実施のさらに他の形態
の基準電圧選択制御手段185aの具体的な構成を示す
ブロック図である。基準電圧選択制御信号185aは、
基準電圧選択制御手段185のANDゲート194〜1
96をNORゲート197〜199に置換えた構成とな
っており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して
説明を省略する。
【0098】NORゲート197には、信号FQ4*と
信号FQ5とが入力されて基準電圧選択信号VS1が出
力される。NORゲート198には、信号FQ6*と信
号FQ7とが入力されて基準電圧選択信号VS2が出力
される。NORゲート199には、信号FQ5と信号F
Q6*とが入力されて基準電圧選択信号VS3が出力さ
れる。基準電圧選択制御手段185aにおける信号の入
出力については基準電圧選択制御手段185と同様であ
り、図27に示すとおりである。
【0099】以上のように本発明の実施のこの形態にお
いては、基準電圧選択制御手段185aは基準電圧選択
制御手段185と同一の動作を行うことができ、基準電
圧選択制御手段185と同一の効果を得ることができ
る。
【0100】上述の説明において、入力端子というの
は、ソースドライバ17に接続されているたとえばピン
状の接続端子であってもよいけれども、そのような端子
が設けられていない場合において、アナログスイッチな
どのスイッチング素子の基準電圧ラインに接続される端
子を入力端子と称することがあり、このような実施の形
態では、入力端子はたとえばピン状に形成されておら
ず、また基準電圧ライン上の任意の点を入力端子と考え
ることもでき、本発明はこのような構成も含む。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、多値電圧発生手段から
時分割的に基準電圧を駆動手段に供給するようにしたの
で、入力端子数およびアナログスイッチなどのスイッチ
ング素子の数を低減することができる。これによって多
階調が容易に可能になり、ソースドライバなどのような
半導体集積回路の量産化が容易に可能になる。
【0102】また本発明によれば、入力端子へと入力さ
れる基準電圧が切換わる際に、いずれの基準電圧も出力
されないスリット期間が設けられるので、2つの基準電
圧が同時に選択されることによって2つの基準電圧間に
貫通電流が流れることを防止することができ、表示装置
の駆動装置における消費電力を低減させることができ
る。
【0103】また本発明によれば、上述のように入力端
子数およびスイッチング素子数を低減することができる
ことによって、構成の簡略化、低消費電力化、低コスト
化および高密度実装化などの要求に応えることができる
ようになる。
【0104】さらに本発明によれば、上述のようにスイ
ッチング素子の数を少なくすることができるようになる
ので、そのようなオン抵抗を充分に低くするために半導
体チップ内で大きな面積を占める電圧作成用スイッチン
グ素子の数を少なくすることによって、半導体チップ面
積全体に対する電圧作成用スイッチング素子の面積が占
める割合を小さくし、半導体チップの小形化が可能にな
るのである。
【0105】さらに本発明によれば、基準電圧ラインに
与えられる基準電圧の組合せを、相互に異なるようにし
て効率よく、それらの基準電圧の間の希望する電圧を得
ることが可能となる。
【0106】さらに本発明によれば、1つの集積回路内
にスイッチング素子と制御手段と多値電圧発生手段とを
収納して実現することによって、接続端子数をさらに低
減することができる。
【0107】また本発明によれば、複数の第1集積回路
に共通に1つの第2集積回路を設けて、構成の簡略化を
図ることができる。
【0108】またさらに本発明によれば、スリット期間
は予め定める基準電圧を選択する周期に同期させて設け
られるので、各基準電圧間に貫通電流が流れることを防
止することができるとともに、スリット期間が設けられ
ることによって発生する可能性がある制御信号のオン/
オフの制御のタイミングがずれるなどの表示装置に行う
表示への影響を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の全体の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示されるソースドライバ17の具体的な
構成を示すブロック図である。
【図3】その実施の形態の1水平走査期間WHの動作を
説明するための図である。
【図4】その実施の形態の1垂直走査期間の動作を説明
するための図である。
【図5】各絵素Pに対応する駆動電圧の動作を説明する
ための図である。
【図6】1つのソースラインOiに対応するデータメモ
リDMiとデータラッチ回路DLiとの具体的な構成を
示すブロック図である。
【図7】1つのソースラインOiに対応するデコーダ回
路DRiと電圧作成用スイッチング回路28との具体的
な構成を示すブロック図である。
【図8】電圧作成用スイッチング回路28に含まれてい
るアナログスイッチASW0,ASW2の具体的な構成
を示す電気回路図である。
【図9】デューティパルス発生回路DUの具体的な構成
を示すブロック図である。
【図10】基準電圧選択制御手段85の具体的な構成を
示すブロック図である。
【図11】電圧選択用スイッチング回路22の具体的な
構成を示す電気回路図である。
【図12】本発明の実施の一形態の階調表示に対応した
駆動電圧を1つのソースラインOiに与える動作を説明
するための図である。
【図13】基準電圧ライン23,24に与える基準電圧
V0,V2,V5,V7の各第1の時間W1a,W1
b,W1c毎の動作を説明するための図である。
【図14】本発明の実施の形態の振動電圧による絵素電
極Pに与えられる電圧を説明するための電気回路の等価
回路図である。
【図15】本発明の他の実施の形態のソースドライバ1
7aの具体的な構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の他の実施の形態の電圧作成用スイッ
チング回路107の具体的な構成を示す電気回路図であ
る。
【図17】図16に示される実施の形態の動作を説明す
るための図である。
【図18】本発明の他の実施の形態の電圧作成用スイッ
チング回路130の具体的な構成を示す電気回路図であ
る。
【図19】図18に示される実施の形態の動作を説明す
るための図である。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態の電圧作成用
スイッチング回路124の具体的な構成を示す電気回路
図である。
【図21】図20に示される実施の形態の動作を説明す
るための図である。
【図22】本発明の実施のさらに他の形態の電圧作成用
スイッチング回路129の具体的な構成を示す電気回路
図である。
【図23】図22に示される実施の形態の動作を説明す
るための図である。
【図24】本発明の実施の他の形態の電圧作成用スイッ
チング回路の具体的な構成を示す電気回路図である。
【図25】本発明のさらに他の実施の形態の一部の構成
を示す電気回路図である。
【図26】本発明のさらに他の実施の形態の基準電圧選
択制御手段185の具体的な構成を示すブロック図であ
る。
【図27】基準電圧選択制御手段185の動作を説明す
るための図である。
【図28】本発明のさらに他の実施の形態の基準電圧選
択制御手段185aの具体的な構成を示すブロック図で
ある。
【図29】先行技術の表示装置の駆動装置の全体の構成
を示す簡略化したブロック図である。
【図30】図29に示される先行技術におけるソースド
ライバ12の一部の具体的な構成を示すブロックであ
る。
【図31】他の先行技術のソースドライバ12aの一部
の具体的な構成を示す電気回路図である。
【図32】図31に示される先行技術における基準電圧
V2,V5を用いる振動電圧によって平均化された電圧
V3を作成する動作を説明するための波形図である。
【符号の説明】 16 アクティブマトリクス形表示パネル 17a,17b,17c ソースドライバ 18 ゲートドライバ 19 表示制御回路 21 基準電圧源 22 電圧選択用スイッチング回路 23,24 基準電圧ライン 28,107,124,129,130 電圧作成用ス
イッチング回路 85,185,185a 基準電圧選択制御手段 O1〜ON ソースライン L1〜LM ゲートライン T 薄膜トランジスタ P 絵素電極 D0〜D2 階調表示データ CK クロック信号 LS ラッチ信号 SV1,SV2,SV3 基準電圧制御信号 DM データメモリ SR1〜SRN メモリ制御信号 DL データラッチ回路 DU デューティパルス発生回路 ASW0,ASW2 アナログスイッチ AS0,AS2 スイッチング制御信号 W1a,W1b,W1c 第1の時間 W2,W3 第2の時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 550 G02F 1/133 520 G09G 3/36

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置に接続される出力端子と、前記
    出力端子に対応して設けられるとともに複数の異なる電
    圧値の電圧がそれぞれ入力される複数の入力端子と、前
    記出力端子と前記各入力端子との間にそれぞれ介在され
    るスイッチング素子と、前記スイッチング素子のオン/
    オフを制御する制御信号を出力する制御手段とを含み、
    表示データに応じて前記スイッチング素子のオン/オフ
    を制御して前記複数の電圧のうちの1つの電圧を連続的
    に、または2つの電圧を時分割的に前記表示装置に出力
    する駆動手段と、 前記複数の電圧の数よりも多い数の異なる電圧値の基準
    電圧を発生する基準電圧源と、 前記基準電圧源からの複数の基準電圧を前記入力端子の
    数単位でグループ分けし、基準電圧をグループ単位で時
    分割的に切換えて、最も近い電圧値に順次切換わる階段
    状の電圧を前記入力端子に供給する多値電圧発生手段と
    を備え、 前記制御手段は、前記表示装置に出力すべき基準電圧が
    入力端子に入力されている期間内で前記制御信号を出力
    することを特徴とする表示装置の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記多値電圧発生手段は、供給する基準
    電圧を切換える際に、各基準電圧の出力される期間が終
    了してから引続く基準電圧の出力が開始されるまでの間
    にいずれかの基準電圧も出力されないスリット期間を挿
    入することを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動
    装置。
  3. 【請求項3】 各出力端子に対応して一対の入力端子が
    それぞれ設けられ、各出力端子とその出力端子に対応す
    る一対の各入力端子との間に、前記スイッチング素子が
    それぞれ介在され、 多値電圧発生手段は、各出力端子に対応する入力端子に
    与える基準電圧を、時間経過に伴って前記複数の基準電
    圧の高くなる順に、または低くなる順に時分割的に、か
    つ繰返される各サイクル中に複数回にわたって与え、か
    つ一対の各入力端子に各回に同時に与えられる基準電圧
    は、前記順に1つだけずれていることを特徴とする請求
    項1または2記載の表示装置の駆動装置。
  4. 【請求項4】 各出力端子に対応して少なくとも2組の
    対を成す入力端子がそれぞれ設けられ、各出力端子とそ
    の出力端子に対応する一対の各入力端子との間に前記ス
    イッチング素子がそれぞれ介在され、 多値電圧発生手段によって発生される複数の基準電圧
    は、各組毎に複数のグループにグループ化され、 多値電圧発生手段は、各組の入力端子に与える基準電圧
    を、時間経過に伴って各組に対応するグループ中の複数
    の基準電圧の高くなる順に、または低くなる順に時分割
    的に、かつ繰返される各サイクル中に複数回にわたって
    与え、かつ各組の入力端子に各回に同時に与えられる基
    準電圧は、各グループ内で前記順に1つだけずれている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の表示装置の駆
    動装置。
  5. 【請求項5】 各出力端子に対応して第1複数の入力端
    子がそれぞれ設けられ、各出力端子とその出力端子に対
    応する各入力端子との間に前記スイッチング素子がそれ
    ぞれ介在され、 多値電圧発生手段は、各出力端子に対応する入力端子
    に、その第1複数を超える第2の複数の基準電圧を、そ
    の基準電圧の高くなる順に、または低くなる順に時分割
    的に、かつ繰返される各サイクル中に複数回にわたって
    与え、各サイクル中の最初の回以外の各回で、入力端子
    に同時に与えられる基準電圧は、前回に与えられた基準
    電圧のうちの前記順に1つだけ同一の基準電圧を含むこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の表示装置の駆動
    装置。
  6. 【請求項6】 スイッチング素子と制御手段とを第1の
    集積回路によって実現し、 多値電圧発生手段を、第2の集積回路によって実現する
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちの1つに記載の表
    示装置の駆動装置。
  7. 【請求項7】 スイッチング素子と制御手段と多値電圧
    発生手段とを1つの集積回路によって実現することを特
    徴とする請求項1〜5のうちの1つに記載の表示装置の
    駆動装置。
  8. 【請求項8】 第1の集積回路が複数個設けられ、 これらの複数の第1集積回路に共通に第2集積回路が設
    けられることを特徴とする請求項6記載の表示装置の駆
    動装置。
  9. 【請求項9】 多値電圧発生手段は、基準電圧源からの
    複数の各基準電圧が導出されるラインと、前記各入力端
    子との間に介在されかつ基準電圧制御信号によってオン
    /オフされるアナログスイッチとを含み、 基準電圧制御信号が周期的に発生されてアナログスイッ
    チに与えられることを特徴とする請求項1〜8のうちの
    1つに記載の表示装置の駆動装置。
  10. 【請求項10】 多値電圧発生手段は、基準電圧を出力
    する予め定める周期に同期させてスリット期間を設ける
    ことを特徴とする請求項2記載の表示装置の駆動装置。
JP25909195A 1995-08-02 1995-10-05 表示装置の駆動装置 Expired - Fee Related JP3277106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25909195A JP3277106B2 (ja) 1995-08-02 1995-10-05 表示装置の駆動装置
US08/671,514 US6002384A (en) 1995-08-02 1996-06-27 Apparatus for driving display apparatus
KR1019960032727A KR100223622B1 (ko) 1995-08-02 1996-08-01 표시장치의 구동장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19772795 1995-08-02
JP7-197727 1995-08-02
JP25909195A JP3277106B2 (ja) 1995-08-02 1995-10-05 表示装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101501A JPH09101501A (ja) 1997-04-15
JP3277106B2 true JP3277106B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26510530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25909195A Expired - Fee Related JP3277106B2 (ja) 1995-08-02 1995-10-05 表示装置の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6002384A (ja)
JP (1) JP3277106B2 (ja)
KR (1) KR100223622B1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP3367808B2 (ja) * 1995-06-19 2003-01-20 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法および装置
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US8139050B2 (en) 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US7023420B2 (en) * 2000-11-29 2006-04-04 E Ink Corporation Electronic display with photo-addressing means
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP3501939B2 (ja) * 1997-06-04 2004-03-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型画像表示装置
JP3472473B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
JP3418676B2 (ja) * 1998-04-13 2003-06-23 シャープ株式会社 液晶駆動回路
JP3585749B2 (ja) 1998-11-20 2004-11-04 シャープ株式会社 半導体装置のシステム構成及びこの半導体装置のシステム構成を用いた液晶表示装置モジュール
JP3490353B2 (ja) 1998-12-16 2004-01-26 シャープ株式会社 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール
JP3469116B2 (ja) 1999-01-28 2003-11-25 シャープ株式会社 表示用駆動装置およびそれを用いた液晶モジュール
JP3647666B2 (ja) 1999-02-24 2005-05-18 シャープ株式会社 表示素子用駆動装置及びそれを用いた表示モジュール
US7119772B2 (en) 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) * 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
JP3526244B2 (ja) 1999-07-14 2004-05-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3691318B2 (ja) 1999-09-30 2005-09-07 シャープ株式会社 表示用駆動装置の駆動用半導体素子、表示用駆動装置及びそれを用いた液晶モジュール
KR100686220B1 (ko) * 1999-11-17 2007-02-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP3993725B2 (ja) 1999-12-16 2007-10-17 松下電器産業株式会社 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル
JP4056672B2 (ja) 2000-02-29 2008-03-05 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置モジュール
JP3607197B2 (ja) * 2000-12-26 2005-01-05 シャープ株式会社 表示駆動装置および表示装置モジュール
JP3533185B2 (ja) * 2001-01-16 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 液晶ディスプレイの駆動回路
US7289115B2 (en) * 2001-01-23 2007-10-30 Thomson Licensing LCOS automatic bias for common imager electrode
JP3736622B2 (ja) * 2001-06-15 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置
JP2003029687A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp Da変換回路、これを用いた表示装置および当該表示装置を搭載した携帯端末
KR100806903B1 (ko) * 2001-09-27 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US7952557B2 (en) 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US8593396B2 (en) 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US7528822B2 (en) 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US20080024482A1 (en) 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
TWI285868B (en) * 2003-01-20 2007-08-21 Ind Tech Res Inst Method and apparatus to enhance response time of display
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
US8174490B2 (en) 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
WO2005020199A2 (en) 2003-08-19 2005-03-03 E Ink Corporation Methods for controlling electro-optic displays
US8928562B2 (en) 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US7492339B2 (en) 2004-03-26 2009-02-17 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
KR101209043B1 (ko) * 2006-01-26 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008065286A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
JP5244402B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
TWI406211B (zh) * 2008-04-23 2013-08-21 Pervasive Display Co Ltd 資料驅動電路、顯示裝置及顯示裝置之控制方法
CN105654889B (zh) 2010-04-09 2022-01-11 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
JP6545443B2 (ja) * 2014-09-09 2019-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 ドライバ回路
KR102534116B1 (ko) * 2017-12-21 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터, 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
JP2761128B2 (ja) * 1990-10-31 1998-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置
EP0515191B1 (en) * 1991-05-21 1998-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha A display apparatus, a drive circuit for a display apparatus, and a method of driving a display apparatus
JPH077248B2 (ja) * 1991-05-21 1995-01-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
JP2912480B2 (ja) * 1991-08-22 1999-06-28 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JP2831518B2 (ja) * 1992-10-30 1998-12-02 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
KR100343513B1 (ko) * 1993-07-29 2003-05-27 히다찌디바이스엔지니어링 가부시기가이샤 액정구동방법과액정표시장치
JP3165594B2 (ja) * 1994-08-12 2001-05-14 シャープ株式会社 表示駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101501A (ja) 1997-04-15
KR100223622B1 (ko) 1999-10-15
US6002384A (en) 1999-12-14
KR970012280A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277106B2 (ja) 表示装置の駆動装置
KR940005241B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US7138972B2 (en) Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
JP2002297094A (ja) 画像表示装置
JP2646523B2 (ja) 画像表示装置
JPH11175028A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
JP3812340B2 (ja) 画像表示装置
WO2001052229A1 (fr) Appareil d'affichage a matrice active et procede de commande correspondant
KR100675398B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치
JPH11231835A (ja) 表示装置
US7936326B2 (en) Apparatus and method for LCD panel drive for achieving time-divisional driving and inversion driving
JP3169763B2 (ja) 液晶表示パネルの階調駆動装置
JPH09138670A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3165594B2 (ja) 表示駆動装置
JP2003005716A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
KR0127102B1 (ko) 표시장치의 구동회로
US5673061A (en) Driving circuit for display apparatus
JP3875229B2 (ja) データラインの駆動方法およびそれを用いた表示装置並びに液晶表示装置
JP2000137467A (ja) 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JPH07244269A (ja) 表示装置
JPWO2004040545A1 (ja) 平面表示装置
EP0655726B1 (en) Grey level selecting circuit for a display driver
JP2000003159A (ja) 液晶ディスプレイの階調駆動回路
KR100438659B1 (ko) 엘씨디 선구동을 위한 칼럼 구동 집적 회로 및 칼럼 구동방법
JP3309934B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees