JP3272366B2 - 排ガス処理システム - Google Patents
排ガス処理システムInfo
- Publication number
- JP3272366B2 JP3272366B2 JP50431097A JP50431097A JP3272366B2 JP 3272366 B2 JP3272366 B2 JP 3272366B2 JP 50431097 A JP50431097 A JP 50431097A JP 50431097 A JP50431097 A JP 50431097A JP 3272366 B2 JP3272366 B2 JP 3272366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated carbon
- carbon fiber
- heat
- exhaust gas
- desulfurization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 256
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 119
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 75
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 72
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 52
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 claims description 47
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 25
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 18
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 9
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 5
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 abstract description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- ZWWCURLKEXEFQT-UHFFFAOYSA-N dinitrogen pentaoxide Chemical compound [O-][N+](=O)O[N+]([O-])=O ZWWCURLKEXEFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000003348 petrochemical agent Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
- B01D53/508—Sulfur oxides by treating the gases with solids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/54—Nitrogen compounds
- B01D53/56—Nitrogen oxides
- B01D53/565—Nitrogen oxides by treating the gases with solids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/60—Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8637—Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
ン、エンジン及び燃焼炉等から排出される排ガス中の窒
素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)を除去する排ガ
スの処理システムに関する。
びに硝酸製造設備の排ガス中の窒素酸化物の除去に好適
に用いられる。
例を説明する。
熱器、4は集塵器、5はガス・ガスヒータ、6は脱硫装
置及び7は煙突を各々図示する。
いた脱硝装置2を設け、該脱硝装置2の出口に空気予熱
器3を設置し、排ガス温度を130℃程度まで低減するよ
うにしている。
塵された後、ガス・ガスヒータ5を経由して、脱硫装置
6に導かれ、ここで硫黄酸化物(Sox)を除去した後、
煙突7から排ガスを大気中に排出するようにしている。
x)を除去する方法として、炭酸カルシウムを吸収剤と
して用いて上記硫黄酸化物(SOx)を吸収し、石膏とし
て回収するいわゆる石灰−石膏方法が使用されている。
該方法において、ガス−液比、滞留時間等を種々変化さ
せて、出口の硫黄酸化物(SOx)の濃度の低下を図って
いる。
00〜800ppmであり、上記石灰−石膏方法では、50〜100p
pmの出口濃度までの低減を図っている。
化物(SOx)の濃度は一般に高深度脱硫と称する5ppm以
下等に除去するよう求められている。上記従来の石灰−
石膏方法では、条件等を変化させても、50〜100ppm以下
に除去するには、装置の巨大化等除去コストが肥大化す
るが、環境問題から除去効率の向上を図ることが望まれ
ている。
x)が炭酸カルシウムを吸収剤として吸収され、石膏と
して回収される、いわゆる石灰−石膏方法が使用されて
おり、上記石灰−石膏方法では多量の吸収剤が必要であ
るという問題がある。
いる。しかし、上記吸着法においても、脱着を水洗によ
って行うため、大量の水を必要とする。しかも、この方
法においては、生成した希硫酸の廃棄、吸着材の乾燥処
理等にも問題がある。
中の窒素酸化物の除去においては、V2O5をTiO2に担持し
た触媒を使用し、NH3、を還元剤として窒素と水蒸気と
に分解する選択接触還元法(SCR)による脱硝装置2を
設けて処理しているが、以下のような問題がある。すな
わち、第一の触媒の性能上、反応温度が300〜400℃であ
り、第二に、還元剤としてNH3が必要であり、第三に、
現状のNOx、リーク量が5〜40ppmのレベルであるので、
これを零にするためにNH3を過剰に注入する必要があ
る。
x)の濃度は一般に高深度脱硝と称する1ppm以下等に除
去するよう求められている。上記従来の選択接触還元法
(SCR)による脱硝処理では、条件等を変化させても、
装置の巨大化等除去コストが肥大化する。一方、環境問
題から除去効率の向上を図ることが望まれている。
温で排ガス処理を可能とすると共に、多量の吸収剤を使
用することなく排ガス処理を効率良く行うことができる
排ガス処理システムを提供することを目的とする。
重ねた結果、特定の熱処理をした活性炭素繊維は、脱硫
又は脱硝反応において良好な触媒として機能することを
見出し、本発明を完成するに至った。
性炭素繊維及びそれを用いる脱硫又は脱硝方法に係るも
のである。まず、脱硫に関して下記に示す。
処理することにより得た脱硫反応用の熱処理活性炭素繊
維を提供する。
繊維に、SO2、又はNOx、水分及び酸素を含有するガスを
接触させることを特徴とする脱硫方法を提供する。
ロニトリル系、フェノール系、セルロース系等の公知の
活性炭素繊維を用いることができ、市販品も用いること
ができる。これらの中でも、特に活性炭素繊維表面の疎
水性のより高いものが望ましく、具体的にはピッチ系及
びポリアクリロニトリル系等の活性炭素繊維を挙げるこ
とができる。
する。非酸化雰囲気とは、不活性ガスと還元雰囲気の両
者を含む。雰囲気ガスとしては、原料用活性炭素繊維を
酸化しないものであれば特に制限されないが、特に窒素
ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガス等を
用いるのが好ましい。この中でも、入手が容易という点
から窒素ガスを用いるのが特に好ましい。
温度であれば良く、これは用いる原料用活性炭素繊維の
種類等に応じて適宜設定することができるが、通常は60
0〜1200℃程度の範囲内である。処理時間は、処理温度
等に応じて適宜定めればよい。この熱処理により、本発
明の脱硫反応用熱処理活性炭素繊維を得ることができ
る。本発明の脱硫反応用熱処理活性炭素繊維は、熱処理
により親水性である酸素官能基の一部ないし全部がCO、
CO2等として除去されているので、処理前に比して疎水
性の高い表面となっている。このため、SO2の酸化活性
点へのSO2の吸着が容易に起こり、しかも生成する硫酸
の排出も速やかに進行する結果、脱硫反応用の触媒的な
機能が阻害されることなく発揮できる。
二酸化硫黄(SO2)を含むガスを接触させる工程を含
む。この場合、上記ガスに水分及び酸素を含んでいる必
要がある。SO2濃度は適宜調節すればよいが、特に20〜5
00ppm程度とするとより効率的に脱硫することができ
る。
脱硫することも可能である。また、高深度脱硫方法の構
成として、石灰−石膏法による脱硫装置の後流側におい
て上記排ガス処理用熱処理活性炭素繊維を用いて硫黄酸
化物を除去することも可能である。
あり、酸素は3容量%以上(好ましくは3〜21容量)と
することが望ましい。上記以外のガス成分としては、脱
硫反応を極端に妨げないものであれば、いずれの成分も
使用できる。例えば窒素、二酸化炭素、一酸化炭素等を
用いることができる。
によって適宜変更することができ、通常は20〜100℃程
度とすればよい。特に本発明の方法では、常温(約20〜
50℃程度)で効率的に脱硫することができる。なお、10
0℃以上の高温であっても、水分等を調整することによ
り、脱硫反応を進行させることも可能である。
変更することができる。通常は活性炭素繊維の重量当り
1×10-3〜5×10-3g・min/ml程度とすればよい。
き、例えば固定床流通式装置、流動床式装置、撹拌式反
応器等の各種装置を用いることができる。
して回収する方法、(b)KOH水溶液に吸収させて中和
溶液として回収する方法、(c)Ca(OH)2、Mg(OH)
2等の水溶液と中和させ、塩として回収する方法、
(d)アンモニア水に吸収させ、肥料(硫安)として回
収する方法等の各種の回収方法によって回収することが
できる。
料用活性炭素繊維を非酸化雰囲気中で、600℃〜1000℃
程度の範囲内で熱処理することにより、脱硝用の熱処理
活性炭素繊維を得ることができる。なお、雰囲気ガスの
種類等、その他の条件は上述のものと同じである。
化物の除去方法は、原料用活性炭素繊維を600℃〜1000
℃の温度範囲にて熱処理を施してなる脱硝用熱処理活性
炭素繊維を充填した窒素酸化物酸化塔を設け、排ガス中
の窒素酸化物(NOx)を酸化し、除去することを特徴と
する。
R)による脱硝処理の後流側に、脱硝用熱処理活性炭素
繊維を用いて窒素酸化物を除去することができる。
続的に酸化する際に、150℃以下の低温下で処理するこ
とが好ましい。
理活性炭素繊維により酸化された窒素酸化物を連続的に
水かアルカリ水溶液などの吸収液に硝酸あるいは硝酸塩
として、吸収することができる。
維原料は、脱硫用熱処理活性炭素繊維と同様に特に制限
はないが、具体的にはポリアクリロニトリル系炭又はピ
ッチ系炭等の炭素繊維を挙げることができる。
中で高温処理すると、脱硫性能を向上させることができ
る。図2にその原理を示す。
(a)のように含酸素官能基が多く分布しており、親水
性の表面である。この場合には、表面の水によりSO2の
酸化活性点へのSO2の吸着が阻害されるばかりでなく、
酸化と水和により生成した硫酸が表面の水により捕捉さ
れ、原料用活性炭素繊維表面に溜まるため、硫酸に邪魔
されて脱硫反応が進行しにくくなる。
(b)のように、親水性である酸素官能基がCO、CO2等
として除去されるので、疎水性の表面となっている。こ
のため、SO2の酸化活性点へのSO2の吸着が容易に起こ
り、しかも生成する硫酸の排出も速やかに進行する結
果、硫酸に邪魔されるようなことがなく、本発明の活性
炭素繊維が高い脱硫反応活性を示すこととなる。
硫黄酸化物(SOx)を処理する方法としては、排ガスの
温度を100℃以下、好ましくは50℃以下とし、しかも排
ガスの湿度を100%以上にする。その後、熱処理活性炭
素繊維が充填された反応器に導き、該熱処理活性炭素繊
維の表面にて上記排ガス中の硫黄酸化物(SOx)を酸化
して三酸化硫黄(SO3)とする。次いで、この三酸化硫
黄(SO3)を水分又は水酸化ナトリウム等の水溶液と反
応させて、硫酸又は硫酸塩として回収することにより、
排ガス中の硫黄酸化物(SOx)を除去する。
はあるものの、酸化性が低い。また、酸化性があって
も、二酸化窒素(NO2)の形態で脱硝しにくい等の性状
となっている。
ル基、カルボキシル基等の含酸素基やN,S含有基等が多
量なためである。
理すると、原料用活性炭素繊維表面の基が分解脱離し、
活性点が調整されると共に親水性基である含酸素官能基
を分解し、NOの吸着、NO2の脱離を阻害する水(H2O)の
吸着サイトを減少させ、NO酸化活性を向上させることが
できる。
ス中の一酸化窒素(NO)が吸着し、O2によって酸化され
て、二酸化窒素(NO2)となる。
着した状態で除去するか、あるいは、二酸化窒素(N
O2)で排出されたところで水に吸収させて硝酸水溶液の
形で除去するか、もしくはアルカリ水溶液に吸収させる
ことにより、窒素酸化物は回収除去され、脱硝が可能と
なる。
硫黄酸化物を含有する排ガスから熱処理活性炭素繊維を
用いることにより、150℃以下の低温条件でガス処理す
ることができる。
代替として使用するか、又は現状より脱硝性能又は脱硫
性能を向上する必要がある場合には、本システムを追加
して設けることにより、さらに処理能力が向上する。
硫方法によれば、大量の水を用いることなく、すなわ
ち、乾式で高効率で脱硫を行うことができる。特に、ピ
ッチ系の脱硫反応用熱処理活性炭素繊維を用いた場合に
は、熱処理の温度条件によってはSO2除去率を100%にす
ることも可能である。
活性炭素繊維の表面上に吸着されたSO2は、ガス中の酸
素により酸化されてSO3となり、さらにこれがガス中の
水分により硫酸となり、その表面から洗い流されていく
こととなる。すなわち、硫黄酸化物を含有する排ガスか
ら熱処理活性炭素繊維を用いることにより、従来では困
難であった排ガス中の硫黄酸化物(SOx)の濃度を5ppm
以下に低減することができると同時に、硫黄分を硫酸
(特に濃硫酸)として回収することができる。
化された窒素酸化物は吸収塔において硝酸あるいは硝酸
塩にすることで連続的に処理できる。また、従来のV2O5
触媒を用いた選択接触還元による脱硝と組み合わせて、
熱処理活性炭素繊維により深度脱硝させることで従来は
困難であった排ガス中の窒素酸化物濃度を1ppm以下に低
減することができた。
び脱硫方法、並びに脱硝反応用熱処理活性炭素繊維及び
脱硝方法は、特に重油、石炭などの燃焼機器(ボイラ、
火力発電所など)、硫酸製造プラント、硝酸製造プラン
ト、金属処理工場・施設、製紙工場、トンネル内から発
生する硫黄酸化物や窒素酸化物の除去に好適に利用する
ことができる。
る。
素繊維の表面状態を示す模式図である。
との関係を示す図である。
熱処理温度と脱硫率との関係を示す図である。
のシステム概略図である。
係を示す図である。
関係を示す図である。
熱処理温度と脱硝率との関係を示す図である。
テム概略図である。
テム概略図である。
の形態例を表す概略図である。
能図である。
酸化特性図である。
の形態例を表す概略図である。
の形態例を表す概略図である。
れる様子を示す図である。
ところを明確にする。
(「OG−20A」、大阪瓦斯株式会社製)を用い、これを
窒素雰囲気中400〜1400℃の温度範囲で1時間焼成する
ことにより、本発明の熱処理活性炭素繊維を得た。
い、脱硫性能を調べた。
残部N2からなるガスを用いた。また、装置として固定床
流通式装置を用い、活性炭素繊維重量当たり1.0g・min/
mlとし、温度30℃で上記ガスを流通させた。装置出口ガ
ス中のSO2濃度をFPD検出器型ガスクロマトグラフにより
測定し、SO2除去率を算出した。脱硫反応開始15時間後
の結果を図3に示す。
ている。
し、該温度において加熱処理した活性炭素繊維を用い、
二酸化硫黄(SO2)及び三酸化硫黄(SO3)の酸化触媒性
を高め、他のCO,CO2等の共存ガスの影響を受けずに処理
できるようにした。
黄(SO3)の除去が可能となるようにした。
以外は、実施例1と同様の方法で脱硫反応に用い、SO2
除去率を算出した。その結果、SO2除去率は20%と低い
値を示し、十分なSO2除去ができなかった。
性炭素繊維(「FE−300」、東邦レーヨン株式会社製」
を用い、実施例1と同様の方法で熱処理を施し、それぞ
れ脱硫反応を行い、SO2除去率を算出した。その結果を
図4に示す。
本発明において熱処理温度600〜1200℃が有効であると
判定し、該温度において熱処理した活性炭素繊維を用い
て二酸化硫黄(SO2)、三酸化硫黄(SO3)を除去できる
ようにした。
す。
熱器、14は集塵器、15はガス・ガスヒータ、16は脱硫装
置、17は煙突及び18は高深度脱硫装置を各々図示する。
は、脱硝装置12及び脱硫装置16において従来と同様に排
ガス中の、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)を
除去するようにしている。
された600〜1200℃の温度範囲にて熱処理を施した活性
炭素繊維と接触して、下記化学反応式(a)及び(b)
に示す反応が促進され、排ガス中の硫黄酸化物(SOx)
の濃度を5ppm以下に低減することができた。
高深度硫酸塔18内において、水の代わりに水酸化ナトリ
ウム等の水溶液で反応させることにより、硫酸の代わり
に硫酸ナトリウム等の塩類として回収することもでき
る。
炭素繊維は、石炭・石油化学の残差として出るピッチを
溶融紡糸して得たピッチ系炭素繊維を還元雰囲気の条件
で焼成してなるものである。
大阪瓦斯株式会社製のピッチ系活性炭素繊維「OG−20
A」(商品名)を用い、還元雰囲気下で約1100℃で1時
間焼成したものを用い、コルゲート状に成形したものを
本実施の形態例では用いた。
アクリロニトリル繊維を焼成して炭化して得られるポリ
アクリロニトリル(PAN)系炭素繊維のものを使用した
場合でも、上記と同様に排ガス中の硫黄酸化物(SOx)
の濃度を5ppm低下に低減することができた。
して出るピッチを溶融紡糸して得たピッチ系活性炭素繊
維(大阪瓦斯株式会社製「OG−5A」(商品名))と、高
分子材料のポリアクリロニトリル繊維を焼成して炭化し
て得られるポリアクリルニトリル(PAN)系活性炭素繊
維(東邦レーヨン株式会社製の「FE−300」(商品
名))を用い、窒素雰囲気下400〜1400℃で1時間熱処
理することで活性炭素触媒を得た。
酸化活性を試験した。
炭素繊維についても同様に試験した。
NO=380ppm、02=4.0vol%、H20=2.5vol%、N2バラン
スからなるガスをW/F=1.0×10-2g min/mlで流通させ
た。
測定し、NOのNO2への転化率を評価した。
NOの酸化と共にその吸着能により出口におけるNOx濃度
は数10ppm程度である(図6参照)。
時間以降は完全に破過する。
を示しており、反応開始後40時間後には定常状態に達す
る。
チ系炭素繊維又はポリアクリロニトリル(PAN)系炭素
繊維の各熱処理温度に対する定常時の脱硝率の関係を示
す。
活性が異なっている。
た。
硝率は18%で、PAN系炭素繊維についても熱処理なし
(比較例3)では脱硝率は4%であった。
填したNO酸化反応器について行った場合を示す。
含有排ガス、43は二酸化窒素吸収塔を各々図示する。
活性を有する熱処理活性炭素繊維を充填したものであ
り、導入される含有窒素酸化物含有排ガス41を酸化処理
した後に、吸収塔43に導き連続して処理するようにして
いる。
の窒素酸化物を連続して処理するとさらに好適である。
せるボイラ、ガスタービン、エンジン及び燃焼炉等から
排出される排ガス中の窒素酸化物(NOx)の除去に適用
することで、処理が容易となる。
す。
熱器、54は集塵器、55はガス・ガスヒータ、56は脱硫装
置、57は煙突及び58は高深度脱硝装置を各々図示する。
は、脱硝装置52及び脱硫装置56において従来と同様に、
排ガス中の窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)を
除去するようにしている。
填された600〜1000℃の温度範囲にて熱処理を施した活
性炭素繊維と接触して、前記(c)及び(d)に示す反
応が促進される。
を、従来と同等に脱硝装置52及び脱硫装置56によって処
理した後のNOx濃度が40ppmの場合、上記高深度脱硝装置
58に導いて処理することで、排ガス中の窒素酸化物(NO
x)の濃度を1ppm以下に低減することができた。
記高深度脱硝装置58内において、水の代わりに水酸化ナ
トリウム等の水溶液で反応させることにより、硫酸の代
わりに硫酸ナトリウム等の塩類として回収することもで
きる。
性炭素繊維は、石炭・石油化学の残渣として出るピッチ
を溶融紡糸して得たピッチ系炭素繊維を還元雰囲気の条
件で焼成してなるものである。
大阪瓦斯株式会社製のピッチ系活性炭素繊維「OG−5A」
(商品名)を用い、還元雰囲気下で約850℃で1時間焼
成したものを用い、コルゲート状の成形したものを本実
施の形態例では用いた。
アクリロニトリル繊維を焼成して炭化して得られるポリ
アクリロニトリル(PAN)系炭素繊維のものを使用した
場合でも、上記と同様に排ガス中の窒素酸化物(NOx)
の濃度を1ppm低下に低減することができた。
例を示す。
スヒータ、64は酸化塔、65は硝酸塔及び66は脱硫塔を各
々図示する。
け、該集塵器62を通過した排ガスは、ガス・ガスヒータ
63でガス温度を90℃程度まで低減し、しかも排ガスの相
対湿度を80%以下、好ましくは60%以下とし、その排ガ
スを酸化塔64内に導く。
炭素繊維が充填されており、排ガス中の窒素酸化物(NO
x)を酸化して二酸化窒素(NO2)、五酸化二窒素(N
2O5)とし(上記「c」)、次いで、硝酸塔65内で二酸
化窒素(NO2)、五酸化二窒素(N2O5)を含有する排ガ
スを水と反応させて、硝酸を生成し(上記(d))、排
ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去するようにしてい
る。
酸化ナトリウム等の水溶液で反応させることにより、硝
酸として処理する代わりに、硝酸ナトリウム等の塩類と
して回収することもできる。
は、当該硝酸塔65内で加湿され、ガス中の湿度を100%
以上とした後、さらに、コルゲート状とした熱処理活性
炭素繊維を充填した脱硫塔66内に送られ、ここで硫黄酸
化物(SOx)を酸化して三酸化硫黄(SO3)とし(上記
(a))、次いで、水と反応させて硫酸として(上記
(b))、窒素酸化物(NOx)が除去された排ガス中の
硫黄酸化物(SOx)を除去するようにしている。
突から排出される。
下の低温としている。
化物(NOx)の除去と同様に、上記脱硫塔66内におい
て、水の代わりに水酸化ナトリウム等の水溶液で反応さ
せることにより、硫酸の代わりに硫酸ナトリウム等の塩
類として回収することもできる。
理活性炭素繊維とは、ピッチ系活性炭素繊維を非酸化雰
囲気の条件で焼成してなるものであるが、窒素酸化物
(NOx)処理用の場合には、約850℃で一時間焼成したも
のを用い、一方の硫黄酸化物(SOx)処理用の場合に
は、約1100℃で一時間焼成したものを用い、各々コルゲ
ート状に成形したものを本実施の形態例では用いている
が、本発明はこれに限定されるものではない。
能を示す。図12に示すように、安定して80%以上の高性
能が得られる。
への酸化特性を示す。図13に示すように、安定して95%
以上の高性能が得られる。
形態例を示す。
を設け該脱硝装置72の出口に空気予熱器73を設置し、排
ガス温度を130℃程度まで低減するようにしている。
処理を行った後、さらに実施例7で示した熱処理活性炭
素繊維による脱硝、脱硫システムによって、排ガス中の
窒素酸化物(NOx)の深度処理及び硫黄酸化物の除去を
行うものである。
て脱硝処理を行った後、上記空気予熱器73を通過した排
ガスは、集塵器74で集塵された後、ガス・ガスヒータ75
でさらに温度を90℃程度まで低減して、第1の実施の形
態例と同様に、その排ガスをコルゲート状に成形した熱
処理活性炭素繊維を充填した酸化塔76で処理することに
より、排ガス中の残りの窒素酸化物(NOx)を酸化し、
次いで、硝酸塔77で二酸化窒素(NO2)、五酸化二窒素
(N2O5)を含有する排ガスを水と反応させて、硝酸を生
成し、窒素酸化物(NOx)を除去するようにしている。
して、脱硝性能をさらに向上させることができ、さらに
処理能力が向上する。
対しても本システムを接続することにより、脱硫性能を
さらに向上させることができる。
例を示す。
れた後、ガス・ガスヒータ85でさらに温度を90℃程度ま
で低減した後、再度、冷却塔88に送られ、ここで加湿冷
却され排ガス温度を50℃以下とすると共に、湿度を100
%以上とし、その低温高湿の排ガスをコルゲート状に成
形した熱処理活性炭素繊維を充填した脱硫塔89内に送
り、ここで硫黄酸化物(SOx)を硫酸又は硫酸塩として
回収するようにしている。
x)を酸化し、水と反応させて、硫酸を生成し、硫黄酸
化物(SOx)を除去するようにしている。
冷却塔であるガス・ガスヒータ85に送られ、ここで90℃
程度まで排ガス温度を上昇して、熱処理活性炭素繊維を
充填した脱硝塔86内において、排ガス中の1窒素酸化物
(NOx)を酸化して二酸化窒素(NO2)とし、硝酸塔87で
硝酸として窒素酸化物を除去するようにしている。
冷却塔88でガス温度を冷却することで相対湿度を制御し
ているが、冷却塔88を省き、ガスを冷却することなく水
蒸気を添加するなどして相対温度を制御することも可能
である。
Claims (15)
- 【請求項1】原料用活性炭素繊維を非酸化雰囲気中で60
0〜1200℃で熱処理することにより、表面の含酸素官能
基が除去され、表面が疎水化された脱硫用熱処理活性炭
素繊維。 - 【請求項2】上記原料用活性炭素繊維が、ポリアクリロ
ニトリル系原料用活性炭素繊維又はピッチ系原料用活性
炭素繊維である請求項1に記載の脱硫用熱処理活性炭素
繊維。 - 【請求項3】上記非酸化雰囲気が窒素ガス雰囲気である
請求項1又は請求項2に記載の脱硫用熱処理活性炭素繊
維。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
の脱硫用熱処理活性炭素繊維に、SO2、水分、及び酸素
を含有するガスを接触させることを特徴とする脱硫方
法。 - 【請求項5】石灰−石膏法による脱硫装置の後流側で、
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の脱硫用熱処
理活性炭素繊維を用いて硫黄酸化物を除去することを特
徴とする高深度脱硫方法。 - 【請求項6】原料用活性炭素繊維を非酸化雰囲気中で60
0〜1000℃で熱処理することにより、表面の含酸素官能
基が除去され、表面が疎水化された脱硝用熱処理活性炭
素繊維。 - 【請求項7】上記原料用活性炭素繊維が、ポリアクリロ
ニトリル系原料用活性炭素繊維又はピッチ系原料用活性
炭素繊維である請求項6に記載の脱硝用熱処理活性炭素
繊維。 - 【請求項8】上記非酸化雰囲気が窒素ガス雰囲気である
請求項6又は請求項7に記載の脱硝用熱処理活性炭素繊
維。 - 【請求項9】選択接触還元法(SCR)による脱硝処理の
後流側で、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の
脱硝用熱処理活性炭素繊維を用いて窒素酸化物を除去す
ることを特徴とする高深度脱硝方法。 - 【請求項10】請求項6ないし請求項8のいずれかに記
載の脱硝用熱処理活性炭素繊維を充填した窒素酸化物酸
化塔を設け、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を酸化し、
除去することを特徴とする脱硝用熱処理活性炭素繊維を
用いた窒素酸化物の除去方法。 - 【請求項11】請求項9ないし請求項10のいずれかに記
載の窒素酸化物の除去方法において、上記脱硝用熱処理
活性炭素繊維により酸化された窒素酸化物を連続的に吸
収液に吸収することを特徴とする窒素酸化物の除去方
法。 - 【請求項12】窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SO
x)を含有する排ガスから請求項1〜3のいずれかに記
載の脱硫用熱処理活性炭素繊維及び請求項6〜8のいず
れかに記載の脱硝用熱処理活性炭素繊維を用いて、上記
窒素酸化物(NOx)を硝酸又は硝酸塩として回収すると
共に、上記硫黄酸化物(SOx)を硫酸又は硫酸塩として
回収することを特徴とする排ガス処理システム。 - 【請求項13】請求項12に記載の排ガス処理システムに
おいて、排ガス温度が100℃以下の低温であることを特
徴とする排ガス処理システム。 - 【請求項14】請求項12又は請求項13記載の排ガス処理
システムにおいて、窒素酸化物(NOx)を硝酸又は硝酸
塩として回収する際に、相対湿度が80%以下であること
を特徴とする排ガス処理システム。 - 【請求項15】請求項12又は請求項13記載の排ガス処理
システムにおいて、硫黄酸化物(SOx)を硫酸又は硫酸
塩として回収する際に、相対湿度が100%以上であるこ
とを特徴とする排ガス処理システム。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16265095 | 1995-06-28 | ||
JP7268296A JPH09108542A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 排ガス処理システム |
JP27228095 | 1995-10-20 | ||
JP7-272280 | 1995-11-02 | ||
JP7-285666 | 1995-11-02 | ||
JP7285666A JPH09122485A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | 脱硝用活性炭素繊維及びそれを用いた高深度脱硝方法 |
JP28566495 | 1995-11-02 | ||
JP7-285664 | 1995-11-02 | ||
JP7-162650 | 1995-11-02 | ||
JP7-268296 | 1995-11-02 | ||
PCT/JP1996/001772 WO1997001388A1 (fr) | 1995-06-28 | 1996-06-27 | Systeme de traitement des gaz de combustion |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3272366B2 true JP3272366B2 (ja) | 2002-04-08 |
Family
ID=27528298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50431097A Expired - Lifetime JP3272366B2 (ja) | 1995-06-28 | 1996-06-27 | 排ガス処理システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0779100B8 (ja) |
JP (1) | JP3272366B2 (ja) |
KR (1) | KR100235854B1 (ja) |
CN (1) | CN1126594C (ja) |
AT (1) | ATE231412T1 (ja) |
CA (1) | CA2193638C (ja) |
DE (1) | DE69625887T2 (ja) |
WO (1) | WO1997001388A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6814948B1 (en) | 1995-06-28 | 2004-11-09 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas treating systems |
US6872373B2 (en) | 2001-10-29 | 2005-03-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Flue gas processing apparatus and desulfurization method |
US7267710B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-09-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of and apparatus for regenerating adsorbent |
JP2013525107A (ja) * | 2010-05-07 | 2013-06-20 | シーピーピーイー カーボン プロセス アンド プラント エンジニアリング エス.エー. | 排ガスから二酸化炭素および二酸化硫黄を触媒除去する方法 |
JP2015501715A (ja) * | 2011-11-14 | 2015-01-19 | セペペウ カーボン プロセス アンド プラント エンジニアリング エス アーCppe Carbon Process & Plant Engineering S.A. | 触媒を用いた廃ガスからのCO2及びNOx除去方法 |
JP2018065089A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社プランテック | 排ガス処理装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2771309B1 (fr) * | 1997-11-24 | 2000-02-11 | Messier Bugatti | Elaboration de support de catalyseur en fibres de carbone active |
CN1066499C (zh) * | 1998-10-07 | 2001-05-30 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种活性炭纤维表面改性的方法 |
CN1068913C (zh) * | 1998-10-07 | 2001-07-25 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种具有高脱硫率的活性炭纤维的制备方法 |
KR100320755B1 (ko) * | 1998-11-27 | 2002-07-31 | 창 섭 신 | 유황화합물악취물질중메틸메르캅탄의제거를위한요오드화칼륨첨착활성탄소섬유의제조방법 |
JP4616497B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2011-01-19 | 大阪瓦斯株式会社 | 脱硫装置及び脱硫方法 |
KR100607862B1 (ko) * | 2004-07-05 | 2006-08-03 | 권오준 | 저온활성탄 촉매를 이용한 엘시디용 기판유리 용해로의배출가스 정화장치 및 그 정화방법 |
DE102005003138A1 (de) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Rwe Power Ag | Nutzung von kohlenstoffhaltigen Reststoffen |
CN101306296B (zh) * | 2008-07-14 | 2011-06-22 | 新源动力股份有限公司 | 一种消除燃料电池氧化剂中二氧化硫的方法 |
EP2457978A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-30 | Evonik Degussa GmbH | Process for pyrolysis of lignin-rich biomass, carbon-rich solid obtained and use thereof as soil amendment or adsorbent |
EP2724766A1 (en) * | 2012-10-26 | 2014-04-30 | Alstom Technology Ltd | A method of treating a carbon dioxide rich flue gas and a flue gas treatment system |
CN103877988B (zh) * | 2012-12-20 | 2016-04-27 | 大连凯特利催化工程技术有限公司 | 一种宽温高效氨选择性催化还原脱除NOx催化剂及其制备方法 |
US8980212B1 (en) * | 2013-08-21 | 2015-03-17 | Alstom Technology Ltd | Flue gas stream bypass during selective catalytic reduction in a power plant |
CN103480270B (zh) * | 2013-09-13 | 2015-12-02 | 北京矿迪科技有限公司 | 一种基于生物质脱硫脱硝剂的高温烟气处理系统 |
CN105688523A (zh) * | 2016-03-23 | 2016-06-22 | 中山大学 | 一种汽车4s店废气等离子体净化器 |
CN105879620B (zh) * | 2016-05-12 | 2019-04-16 | 大唐环境产业集团股份有限公司 | 一种用于烟气净化的两级烟气三氧化硫脱除装置及方法 |
CN107308813A (zh) * | 2017-08-09 | 2017-11-03 | 成都中祥天宇环保科技有限公司 | 一种径向流通烟气的脱硫塔 |
CN107376639B (zh) * | 2017-09-20 | 2020-07-24 | 山东大学 | 一种危险废物焚烧烟气净化方法 |
KR102158415B1 (ko) * | 2018-12-14 | 2020-09-21 | 재단법인 한국탄소융합기술원 | 질소산화물 저감용 첨착활성탄소 및 이의 제조방법 |
CN110711488A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-01-21 | 庆泓技术(上海)有限公司 | 一种烟气脱硫、脱硝、脱汞一体化的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3639953A (en) * | 1969-08-07 | 1972-02-08 | Kanegafuchi Spinning Co Ltd | Method of producing carbon fibers |
JPS48101361A (ja) * | 1972-04-04 | 1973-12-20 | ||
GB1436245A (en) * | 1972-09-08 | 1976-05-19 | Kanebo Ltd | Catalysts for the oxidation of carbon monoxide and their pro duction |
GB1514171A (en) * | 1974-01-11 | 1978-06-14 | Atomic Energy Authority Uk | Manufacture of porous carbon bodies |
JPS5464091A (en) * | 1977-11-01 | 1979-05-23 | Toho Rayon Co Ltd | Adsorbent for removal of nitrogen oxides |
JPS5551438A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-15 | Agency Of Ind Science & Technol | Regeneration method of sulfur oxide-removing active carbon catalyst |
JPS5763117A (en) * | 1980-10-01 | 1982-04-16 | Babcock Hitachi Kk | Stack gas desulfurization method |
JPS58166922A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 脱硫・脱硝方法 |
DE3342508A1 (de) * | 1983-11-24 | 1985-06-05 | Heinrich Dr.rer.nat. 8032 Gräfelfing Frühbuss | Verfahren zur herstellung von vanadinoxyd-katalysatoren |
DE3620425C1 (de) * | 1986-06-18 | 1987-06-19 | Bergwerksverband Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Aktivkohlekatalysators |
JP2717232B2 (ja) * | 1990-01-12 | 1998-02-18 | 群栄化学工業株式会社 | 活性炭繊維構造体及びその製造方法 |
JP3234919B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2001-12-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 一酸化窒素−アンモニア還元反応用活性炭素繊維触媒及び一酸化窒素含有ガスの一酸化窒素除去処理方法 |
JP3151580B2 (ja) * | 1992-12-04 | 2001-04-03 | 日石三菱株式会社 | 炭素材料の製造法 |
-
1996
- 1996-06-27 CN CN96190570A patent/CN1126594C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-27 CA CA002193638A patent/CA2193638C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-27 EP EP96921096A patent/EP0779100B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-27 WO PCT/JP1996/001772 patent/WO1997001388A1/ja active IP Right Grant
- 1996-06-27 JP JP50431097A patent/JP3272366B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-27 AT AT96921096T patent/ATE231412T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-06-27 KR KR1019970701085A patent/KR100235854B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-06-27 DE DE69625887T patent/DE69625887T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6814948B1 (en) | 1995-06-28 | 2004-11-09 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas treating systems |
US6872373B2 (en) | 2001-10-29 | 2005-03-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Flue gas processing apparatus and desulfurization method |
US7267710B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-09-11 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of and apparatus for regenerating adsorbent |
JP2013525107A (ja) * | 2010-05-07 | 2013-06-20 | シーピーピーイー カーボン プロセス アンド プラント エンジニアリング エス.エー. | 排ガスから二酸化炭素および二酸化硫黄を触媒除去する方法 |
JP2016165714A (ja) * | 2010-05-07 | 2016-09-15 | シーピーピーイー カーボン プロセス アンド プラント エンジニアリング エス.エー. | 排ガスから二酸化炭素および二酸化硫黄を触媒除去する方法 |
JP2018027540A (ja) * | 2010-05-07 | 2018-02-22 | シーピーピーイー カーボン プロセス アンド プラント エンジニアリング エス.エー. | 排ガスから二酸化炭素および二酸化硫黄を触媒除去する方法 |
JP2015501715A (ja) * | 2011-11-14 | 2015-01-19 | セペペウ カーボン プロセス アンド プラント エンジニアリング エス アーCppe Carbon Process & Plant Engineering S.A. | 触媒を用いた廃ガスからのCO2及びNOx除去方法 |
JP2018065089A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社プランテック | 排ガス処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE231412T1 (de) | 2003-02-15 |
KR100235854B1 (ko) | 1999-12-15 |
KR970705436A (ko) | 1997-10-09 |
CN1126594C (zh) | 2003-11-05 |
EP0779100A4 (en) | 1999-02-24 |
EP0779100A1 (en) | 1997-06-18 |
DE69625887D1 (de) | 2003-02-27 |
DE69625887T2 (de) | 2003-09-11 |
WO1997001388A1 (fr) | 1997-01-16 |
CN1155852A (zh) | 1997-07-30 |
CA2193638C (en) | 2000-01-25 |
CA2193638A1 (en) | 1996-12-29 |
EP0779100B1 (en) | 2003-01-22 |
EP0779100B8 (en) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3272366B2 (ja) | 排ガス処理システム | |
JP3272367B2 (ja) | 脱硝用熱処理活性炭素繊維、その製造方法、それを用いた脱硝方法、及びそれを用いた脱硝システム | |
EP0742739B1 (en) | Material for removing contaminants from gaseous stream | |
AU693966B2 (en) | Regeneration of catalyst/absorber | |
JP5598421B2 (ja) | 焼結炉排ガスの脱硫・脱硝方法および一酸化炭素酸化触媒の製造方法 | |
US20010016184A1 (en) | Process and catalyst/sorber for treating sulfur compound containing effluent | |
US5650127A (en) | NOx removal process | |
US6106791A (en) | Exhaust gas treating systems | |
CN112138725B (zh) | 催化分解n2o的钴基金属有机框架衍生催化剂的制备方法 | |
US6814948B1 (en) | Exhaust gas treating systems | |
JP2009149460A (ja) | 炭素質材料の表面改質方法、炭素質材料又は活性炭素繊維 | |
EP1251948A1 (en) | METHOD FOR THE TREATMENT OF ACTIVATED CARBONACEOUS MATERIAL CONTAINING ALKALI/ALKALINE EARTH METALS FOR THE REDUCTION OF NOx FROM FLUE GAS | |
CN112023693B (zh) | 一种热风炉高效脱硝方法及热风炉装置 | |
JPH10323565A (ja) | 排煙脱硫用活性炭素繊維及びそれを用いる脱硫方法 | |
JP2004089778A (ja) | 脱硫脱硝剤および脱硫脱硝方法 | |
JPS5841893B2 (ja) | ハイエンガスシヨリホウホウ | |
KR100283046B1 (ko) | 질소산화물 제거방법 | |
JPH09122485A (ja) | 脱硝用活性炭素繊維及びそれを用いた高深度脱硝方法 | |
JPS6260132B2 (ja) | ||
CN119075916A (zh) | So3吸附剂及其制备方法和应用 | |
JP2002320819A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPH06262036A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
Wang et al. | A PRELIMINARY UNDERSTANDING OF THE GAS-LIQUID REACTION BETWEEN SO2, NOX CONTANING GAS AND HETEROPOLY COMPOUND SOLUTION | |
JPH02203920A (ja) | 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法 | |
JPS588890B2 (ja) | チツソサンカブツレンゾクシヨリホウホウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |