JPH06262036A - 排ガスの処理方法 - Google Patents
排ガスの処理方法Info
- Publication number
- JPH06262036A JPH06262036A JP5052447A JP5244793A JPH06262036A JP H06262036 A JPH06262036 A JP H06262036A JP 5052447 A JP5052447 A JP 5052447A JP 5244793 A JP5244793 A JP 5244793A JP H06262036 A JPH06262036 A JP H06262036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- reactor
- carbonaceous catalyst
- regenerated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 94
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 13
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 7
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 排ガス中のSOx 濃度が低い場合、あるいは
使用する燃料の変化によって排ガス中のSOx 濃度が低
くなった場合であっても、炭素質触媒の脱硝活性を高く
維持して、高いNOx 除去率を得ることができる排ガス
の処理方法を提供する。 【構成】 排ガスを炭素質触媒で脱硫・脱硝処理する一
方、排ガスの処理に供した炭素質触媒を加熱再生する排
ガスの処理方法において、脱硫・脱硝反応器を出た炭素
質触媒を加熱再生した後、酸素を含有するガスで処理す
る。
使用する燃料の変化によって排ガス中のSOx 濃度が低
くなった場合であっても、炭素質触媒の脱硝活性を高く
維持して、高いNOx 除去率を得ることができる排ガス
の処理方法を提供する。 【構成】 排ガスを炭素質触媒で脱硫・脱硝処理する一
方、排ガスの処理に供した炭素質触媒を加熱再生する排
ガスの処理方法において、脱硫・脱硝反応器を出た炭素
質触媒を加熱再生した後、酸素を含有するガスで処理す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排ガスの処理方法に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】ボイラー排ガス、製鉄所焼結炉排ガス、
ゴミ焼却炉排ガス等の様に硫黄酸化物(SOx )、窒素
酸化物(NOx )を含有する排ガスの処理方法として、
排ガスにアンモニアを混合した後、活性炭、活性コーク
ス等の炭素質触媒を充填した直交流式移動床反応器に通
過させて処理する方法が知られており、この方法は比較
的低温でSOx のみならずNOx をも除去でき、また簡
単な加熱再生によって触媒の再生使用が可能である等の
利点を有している。この方法は最近問題になっているダ
イオキシン等の有害塩素化合物、水銀等の揮発性重金属
も除去できることから注目されている。
ゴミ焼却炉排ガス等の様に硫黄酸化物(SOx )、窒素
酸化物(NOx )を含有する排ガスの処理方法として、
排ガスにアンモニアを混合した後、活性炭、活性コーク
ス等の炭素質触媒を充填した直交流式移動床反応器に通
過させて処理する方法が知られており、この方法は比較
的低温でSOx のみならずNOx をも除去でき、また簡
単な加熱再生によって触媒の再生使用が可能である等の
利点を有している。この方法は最近問題になっているダ
イオキシン等の有害塩素化合物、水銀等の揮発性重金属
も除去できることから注目されている。
【0003】この方法では、排ガス中のSOx 、例えば
SO2 は下式(1),(2),(3)に示すように硫酸
及びそのアンモニウム塩(酸性硫安、硫安等)に転化し
て炭素質触媒に吸着される。
SO2 は下式(1),(2),(3)に示すように硫酸
及びそのアンモニウム塩(酸性硫安、硫安等)に転化し
て炭素質触媒に吸着される。
【0004】 SO2 +1/2O2 +H2 O→H2 SO4 …(1) H2 SO4 +NH3 →NH4 HSO4 …(2) NH4 HSO4 +NH3 →(NH4 )2 SO4 …(3) また排ガス中のNOx 、例えばNOは下式(4)に示す
ようにアンモニアによって窒素まで還元されて除去され
る。 NO+NH3 +1/4O2 →N2 +3/2H2 O …(4) 上記式(1)で示される脱硫反応は、炭素質触媒の吸着
作用を利用しているため、低温で行なうのが好ましく、
一方式(4)で示される脱硝反応は、アンモニアとの反
応によるため、チタン系触媒を用いる高温脱硝と同様
に、高温で行なうのが好ましい。
ようにアンモニアによって窒素まで還元されて除去され
る。 NO+NH3 +1/4O2 →N2 +3/2H2 O …(4) 上記式(1)で示される脱硫反応は、炭素質触媒の吸着
作用を利用しているため、低温で行なうのが好ましく、
一方式(4)で示される脱硝反応は、アンモニアとの反
応によるため、チタン系触媒を用いる高温脱硝と同様
に、高温で行なうのが好ましい。
【0005】しかしながら、温度が例えば約200℃以
上と高いと、炭素質触媒が排ガス中の酸素と反応して消
耗するという重大な欠点が生じること、及び一般にボイ
ラー排ガス等の温度が130〜150℃前後であること
から、例えば60〜180℃の如く比較的低温域で運転
されているのが実情である。
上と高いと、炭素質触媒が排ガス中の酸素と反応して消
耗するという重大な欠点が生じること、及び一般にボイ
ラー排ガス等の温度が130〜150℃前後であること
から、例えば60〜180℃の如く比較的低温域で運転
されているのが実情である。
【0006】しかし炭素質触媒による排ガス処理を低温
で行なうと、上記式(1)の如くSOx が硫酸として炭
素質触媒に吸着されやすいという利点があるが、吸着さ
れた硫酸が、同時に上記式(2)の如くアンモニアと反
応して、酸性硫安になり、さらに酸性硫安が上記式
(3)の如くアンモニアと反応して硫安となるため、上
記式(4)で示される脱硝反応に必要なアンモニアが不
足してしまう。また炭素質触媒に吸着された硫酸及びそ
のアンモニウム塩(酸性硫安及び硫安)によって触媒の
被毒が起こり、脱硝性能が低下するという問題点があ
る。
で行なうと、上記式(1)の如くSOx が硫酸として炭
素質触媒に吸着されやすいという利点があるが、吸着さ
れた硫酸が、同時に上記式(2)の如くアンモニアと反
応して、酸性硫安になり、さらに酸性硫安が上記式
(3)の如くアンモニアと反応して硫安となるため、上
記式(4)で示される脱硝反応に必要なアンモニアが不
足してしまう。また炭素質触媒に吸着された硫酸及びそ
のアンモニウム塩(酸性硫安及び硫安)によって触媒の
被毒が起こり、脱硝性能が低下するという問題点があ
る。
【0007】この問題点の改善方法として、特公昭63
−50052号公報には、排ガスを炭素質触媒を充填し
た第1の反応器を通過させて大部分のSOx を先ず除去
し、次いで第1の反応器からの流出ガスをアンモニアと
混入後、同様に炭素質触媒を充填した第2の反応器を通
過させて主として脱硝を行なう方法が開示されており、
この方法では、第2の反応器で高い脱硝率が得られるの
で、上記問題点が解消され、高いSOx 濃度の排ガスで
も第1の反応器及び第2の反応器全体で70〜80%以
上の高い脱硝率が得られるという利点がある。
−50052号公報には、排ガスを炭素質触媒を充填し
た第1の反応器を通過させて大部分のSOx を先ず除去
し、次いで第1の反応器からの流出ガスをアンモニアと
混入後、同様に炭素質触媒を充填した第2の反応器を通
過させて主として脱硝を行なう方法が開示されており、
この方法では、第2の反応器で高い脱硝率が得られるの
で、上記問題点が解消され、高いSOx 濃度の排ガスで
も第1の反応器及び第2の反応器全体で70〜80%以
上の高い脱硝率が得られるという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記特公昭63
−50052号公報に記載の方法では、排ガス中のSO
x 濃度が高く(400〜500ppm以上)、炭素質触
媒に吸着されるSOx 量(硫酸量)が多い場合には、炭
素質触媒の加熱再生(通常300〜600℃程度の不活
性雰囲気下に行なわれる)によって再生された触媒の脱
硝活性は高く維持できるが、排ガス中のSOx 濃度が低
い(200ppm以下)場合、あるいは燃料の変化によ
り排ガス組成が変動してSOx 濃度が低くなった場合に
は、炭素質触媒へのSOx 吸着量が低くなり、加熱再生
後の炭素質触媒の脱硝活性(脱硝反応における触媒の活
性)が低下してNOx 除去率が低下することが明らかに
なっている。
−50052号公報に記載の方法では、排ガス中のSO
x 濃度が高く(400〜500ppm以上)、炭素質触
媒に吸着されるSOx 量(硫酸量)が多い場合には、炭
素質触媒の加熱再生(通常300〜600℃程度の不活
性雰囲気下に行なわれる)によって再生された触媒の脱
硝活性は高く維持できるが、排ガス中のSOx 濃度が低
い(200ppm以下)場合、あるいは燃料の変化によ
り排ガス組成が変動してSOx 濃度が低くなった場合に
は、炭素質触媒へのSOx 吸着量が低くなり、加熱再生
後の炭素質触媒の脱硝活性(脱硝反応における触媒の活
性)が低下してNOx 除去率が低下することが明らかに
なっている。
【0009】SOx 濃度が低い場合に起る、上記脱硝率
の低下の問題点を解決するため、特公平2−48294
号公報には、炭素質触媒に硫酸を含浸担持させた後、こ
れを加熱処理することにより炭素質触媒の脱硝活性を高
める方法が提案されている。しかしこの方法において脱
硝活性を高めた炭素質触媒は、使用初期にはその脱硝活
性が高いが、使用後間もなく脱硝活性の低下をきたし、
その後は脱硝活性が低い状態で安定化するという欠点が
ある。またこの方法は、硫酸水溶液中に炭素質触媒を含
浸させるという操作を行なうため、装置の腐食等の問題
も有している。
の低下の問題点を解決するため、特公平2−48294
号公報には、炭素質触媒に硫酸を含浸担持させた後、こ
れを加熱処理することにより炭素質触媒の脱硝活性を高
める方法が提案されている。しかしこの方法において脱
硝活性を高めた炭素質触媒は、使用初期にはその脱硝活
性が高いが、使用後間もなく脱硝活性の低下をきたし、
その後は脱硝活性が低い状態で安定化するという欠点が
ある。またこの方法は、硫酸水溶液中に炭素質触媒を含
浸させるという操作を行なうため、装置の腐食等の問題
も有している。
【0010】従って本発明の目的は、排ガス中のSOx
濃度が低い場合、あるいは使用する燃料の変化によって
排ガス中のSOx 濃度が低くなった場合であっても、炭
素質触媒の脱硝活性を高く維持して、高いNOx 除去率
を得ることができる排ガスの処理方法を提供することに
ある。
濃度が低い場合、あるいは使用する燃料の変化によって
排ガス中のSOx 濃度が低くなった場合であっても、炭
素質触媒の脱硝活性を高く維持して、高いNOx 除去率
を得ることができる排ガスの処理方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、研究を重ねた結果、排ガスを炭素質触媒で脱硫・脱
硝処理する一方、排ガスの処理に供した炭素質触媒を加
熱再生する排ガスの処理方法において、脱硫・脱硝反応
器を出た炭素質触媒を加熱再生した後、酸素を含有する
ガスで処理すると、再生された炭素質触媒の脱硝活性を
高く維持でき、長期間高いNOx 除去率が得られること
を見い出した。
め、研究を重ねた結果、排ガスを炭素質触媒で脱硫・脱
硝処理する一方、排ガスの処理に供した炭素質触媒を加
熱再生する排ガスの処理方法において、脱硫・脱硝反応
器を出た炭素質触媒を加熱再生した後、酸素を含有する
ガスで処理すると、再生された炭素質触媒の脱硝活性を
高く維持でき、長期間高いNOx 除去率が得られること
を見い出した。
【0012】本発明は、上記知見に基づくものであり、
硫黄酸化物と窒素酸化物を含有する排ガスにアンモニア
を混入し、炭素質触媒が充填された直交流式移動床反応
器に導入して脱硫・脱硝処理する一方、排ガスの処理に
供した炭素質触媒を再生器で加熱再生する排ガスの処理
方法において、反応器から排出される炭素質触媒を加熱
再生した後、酸素を含有するガスで処理することを特徴
とする排ガスの処理方法(以下本発明の排ガス処理方法
(I)という)を要旨とする。
硫黄酸化物と窒素酸化物を含有する排ガスにアンモニア
を混入し、炭素質触媒が充填された直交流式移動床反応
器に導入して脱硫・脱硝処理する一方、排ガスの処理に
供した炭素質触媒を再生器で加熱再生する排ガスの処理
方法において、反応器から排出される炭素質触媒を加熱
再生した後、酸素を含有するガスで処理することを特徴
とする排ガスの処理方法(以下本発明の排ガス処理方法
(I)という)を要旨とする。
【0013】また本発明は硫黄酸化物と窒素酸化物を含
有する排ガスを直接あるいはアンモニアを混入後、炭素
質触媒が充填された第1の直交流式移動床反応器に導入
して脱硫・脱硝処理した後、この処理ガス中にアンモニ
アを混入し、炭素質触媒が充填された第2の直交流式移
動床反応器に導入して脱硫・脱硝処理する一方、排ガス
の処理に供した炭素質触媒を再生器で加熱再生する排ガ
スの処理方法において、上記の第1の直交流式移動床反
応器から排出される炭素質触媒を加熱再生した後、酸素
を含有するガスで処理することを特徴とする排ガスの処
理方法(以下本発明の排ガス処理方法(II)という)
を要旨とする。
有する排ガスを直接あるいはアンモニアを混入後、炭素
質触媒が充填された第1の直交流式移動床反応器に導入
して脱硫・脱硝処理した後、この処理ガス中にアンモニ
アを混入し、炭素質触媒が充填された第2の直交流式移
動床反応器に導入して脱硫・脱硝処理する一方、排ガス
の処理に供した炭素質触媒を再生器で加熱再生する排ガ
スの処理方法において、上記の第1の直交流式移動床反
応器から排出される炭素質触媒を加熱再生した後、酸素
を含有するガスで処理することを特徴とする排ガスの処
理方法(以下本発明の排ガス処理方法(II)という)
を要旨とする。
【0014】以下、本発明を詳説する。図1は、本発明
の排ガス処理方法(I)を実施するに好適な装置の一例
を示すものである。図1においてSOx 及びNOx を含
有する排ガスは、ライン1において、ライン2を介して
供給されるアンモニアと混合されて直交流式移動床反応
器3へ導入される。反応器3へ導入される排ガスは60
〜180℃程度に温調されているのが好ましい。
の排ガス処理方法(I)を実施するに好適な装置の一例
を示すものである。図1においてSOx 及びNOx を含
有する排ガスは、ライン1において、ライン2を介して
供給されるアンモニアと混合されて直交流式移動床反応
器3へ導入される。反応器3へ導入される排ガスは60
〜180℃程度に温調されているのが好ましい。
【0015】排ガスは反応器3内を下降する炭素質触媒
床4と接触して脱硫・脱硝処理された後、反応器3を出
た清浄ガスは直接又は集じん器を経てライン5より大気
中に放出される。
床4と接触して脱硫・脱硝処理された後、反応器3を出
た清浄ガスは直接又は集じん器を経てライン5より大気
中に放出される。
【0016】また、反応器3内で不活性化した炭素質触
媒は、反応器3の下部より引き抜かれ、触媒再生器6に
供給される。炭素質触媒は触媒再生器6において不活性
ガス雰囲気下に300〜600℃に加熱されることによ
りSOx を脱着し、再生される。
媒は、反応器3の下部より引き抜かれ、触媒再生器6に
供給される。炭素質触媒は触媒再生器6において不活性
ガス雰囲気下に300〜600℃に加熱されることによ
りSOx を脱着し、再生される。
【0017】再生された炭素質触媒は酸化器7に送ら
れ、ライン8を介して供給される酸素含有ガスによって
酸化処理される。酸素含有ガスとしては、空気又は排ガ
ス(脱硫・脱硝処理前または処理済のもののいずれでも
よい)が用いられる。酸化処理に適した温度は150〜
350℃、好ましくは200〜250℃である。炭素質
触媒は、この酸化処理によってその脱硝活性を高く維持
することが可能となる。なお、酸化器7における炭素質
触媒と酸素含有ガスの接触方式は向流、直交流等いずれ
でもよい。この酸化処理は常時行なっても良く、触媒の
脱硝活性が低下した時点で行なっても良い。
れ、ライン8を介して供給される酸素含有ガスによって
酸化処理される。酸素含有ガスとしては、空気又は排ガ
ス(脱硫・脱硝処理前または処理済のもののいずれでも
よい)が用いられる。酸化処理に適した温度は150〜
350℃、好ましくは200〜250℃である。炭素質
触媒は、この酸化処理によってその脱硝活性を高く維持
することが可能となる。なお、酸化器7における炭素質
触媒と酸素含有ガスの接触方式は向流、直交流等いずれ
でもよい。この酸化処理は常時行なっても良く、触媒の
脱硝活性が低下した時点で行なっても良い。
【0018】酸化処理された炭素質触媒は、振動スクリ
ーン等の分離器9で粉化した触媒及びダストを除去した
後、コンベア等によりライン16経由で反応器3の上部
に循環される。ここで酸化器7から分離器9への流れを
逆にしてもよい。例えば分離器9でダスト等を除いた後
に酸化器7で酸化してもよい。一方、触媒再生器6で回
収された高濃度SOx 含有ガスは、水洗器10で洗浄さ
れた後、ライン11を経て、硫酸、硫黄、石膏等の副製
品製造工程に送られる。
ーン等の分離器9で粉化した触媒及びダストを除去した
後、コンベア等によりライン16経由で反応器3の上部
に循環される。ここで酸化器7から分離器9への流れを
逆にしてもよい。例えば分離器9でダスト等を除いた後
に酸化器7で酸化してもよい。一方、触媒再生器6で回
収された高濃度SOx 含有ガスは、水洗器10で洗浄さ
れた後、ライン11を経て、硫酸、硫黄、石膏等の副製
品製造工程に送られる。
【0019】上述の本発明の排ガス処理方法(I)によ
れば、反応器を出た炭素質触媒を加熱再生後、酸素含有
ガスで酸化処理することにより、再生された炭素質触媒
の脱硝活性を高く維持することができる。
れば、反応器を出た炭素質触媒を加熱再生後、酸素含有
ガスで酸化処理することにより、再生された炭素質触媒
の脱硝活性を高く維持することができる。
【0020】図2は、本発明の排ガス処理方法(II)
を実施するための好適な装置の一例を示すものである。
を実施するための好適な装置の一例を示すものである。
【0021】図2においてSOx 及びNOx を含有する
排ガスは直接、又はライン2a経由のアンモニアを混入
後、ライン1を介して第1の直交流式移動床反応器3に
導入される。排ガスは、第1の反応器3内を下降する炭
素質触媒床4と接触して脱硫・脱硝(主として脱硫)処
理された後、ライン5を介して第2の直交流式移動床反
応器12に導入される。この際、ライン2bを介してア
ンモニアがライン5に注入される。
排ガスは直接、又はライン2a経由のアンモニアを混入
後、ライン1を介して第1の直交流式移動床反応器3に
導入される。排ガスは、第1の反応器3内を下降する炭
素質触媒床4と接触して脱硫・脱硝(主として脱硫)処
理された後、ライン5を介して第2の直交流式移動床反
応器12に導入される。この際、ライン2bを介してア
ンモニアがライン5に注入される。
【0022】第2の反応器12に導入されたガスは第2
の反応器12内を下降する炭素質触媒床13と接触して
脱硫・脱硝(主として脱硝)処理される。
の反応器12内を下降する炭素質触媒床13と接触して
脱硫・脱硝(主として脱硝)処理される。
【0023】第2の反応器12を出た清浄ガスは直接、
又は集じん器で集じん処理された後、ライン14を介し
て大気に放出される。一方、第2の反応器12の下部か
ら排出された炭素質触媒はライン15を介して第1の反
応器3の上部に送られる。
又は集じん器で集じん処理された後、ライン14を介し
て大気に放出される。一方、第2の反応器12の下部か
ら排出された炭素質触媒はライン15を介して第1の反
応器3の上部に送られる。
【0024】第1の反応器3の下部から排出された炭素
質触媒は触媒再生器6に供給される。炭素質触媒は、触
媒再生器6において不活性ガス雰囲気下に300〜60
0℃に加熱されることによりSOx を脱着し、再生され
る。
質触媒は触媒再生器6に供給される。炭素質触媒は、触
媒再生器6において不活性ガス雰囲気下に300〜60
0℃に加熱されることによりSOx を脱着し、再生され
る。
【0025】再生された炭素質触媒は酸化器7に送ら
れ、ライン8を介して供給される酸素含有ガスによって
酸化処理される。酸素含有ガスとしては、空気又は排ガ
ス(脱硫・脱硝処理前または処理済のもののいずれでも
よい)が用いられる。酸化に適した温度は150〜35
0℃、好ましくは200〜250℃である。炭素質触媒
はこの酸化処理によってその脱硝活性を高く維持するこ
とが可能となる。なお、酸化器7における炭素質触媒と
酸素含有ガスの接触方式は向流、直交流等いずれでもよ
い。この酸化処理は常時行なっても良く、触媒の脱硝活
性の低下した時点で行なっても良い。
れ、ライン8を介して供給される酸素含有ガスによって
酸化処理される。酸素含有ガスとしては、空気又は排ガ
ス(脱硫・脱硝処理前または処理済のもののいずれでも
よい)が用いられる。酸化に適した温度は150〜35
0℃、好ましくは200〜250℃である。炭素質触媒
はこの酸化処理によってその脱硝活性を高く維持するこ
とが可能となる。なお、酸化器7における炭素質触媒と
酸素含有ガスの接触方式は向流、直交流等いずれでもよ
い。この酸化処理は常時行なっても良く、触媒の脱硝活
性の低下した時点で行なっても良い。
【0026】酸化処理された炭素質触媒は、振動スクリ
ーン等の分離器9で粉化した触媒及びダストを除去した
後、コンベア等によりライン16経由で第2の反応器1
2の上部に循環される。一方、触媒再生器6で回収され
た高濃度SOx 含有ガスは、水洗器10で洗浄された
後、ライン11を経て、硫酸、硫黄、石膏等の副製品製
造工程に送られる。
ーン等の分離器9で粉化した触媒及びダストを除去した
後、コンベア等によりライン16経由で第2の反応器1
2の上部に循環される。一方、触媒再生器6で回収され
た高濃度SOx 含有ガスは、水洗器10で洗浄された
後、ライン11を経て、硫酸、硫黄、石膏等の副製品製
造工程に送られる。
【0027】上述の本発明の排ガス処理方法(II)に
よれば、第1の反応器を出た炭素質触媒を加熱再生後、
酸素含有ガスで処理することにより、再生された炭素質
触媒が脱硫活性だけでなく脱硝活性をも高く維持するこ
とができる。
よれば、第1の反応器を出た炭素質触媒を加熱再生後、
酸素含有ガスで処理することにより、再生された炭素質
触媒が脱硫活性だけでなく脱硝活性をも高く維持するこ
とができる。
【0028】
【作用】炭素質触媒を加熱再生後、酸素含有ガスで処理
すると、再生触媒の脱硝活性が向上する理由は、完全に
は明らかではないが、以下のように推定される。すなわ
ち、炭素質触媒が酸素によって酸化され、炭素質触媒の
表面に酸性の酸化物が生成し、この酸性酸化物が脱硝反
応のための活性点となり、脱硝活性が向上する。
すると、再生触媒の脱硝活性が向上する理由は、完全に
は明らかではないが、以下のように推定される。すなわ
ち、炭素質触媒が酸素によって酸化され、炭素質触媒の
表面に酸性の酸化物が生成し、この酸性酸化物が脱硝反
応のための活性点となり、脱硝活性が向上する。
【0029】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に具体的に示
す。 (実施例1)予め脱硫処理された70ppmの硫黄酸化
物と230ppmの窒素酸化物を含有する石炭だきボイ
ラー排ガスを流量10000Nm3 /hで取り出し、こ
れに275ppmのアンモニアガスを混合後、145℃
の温度で、直交流式移動床反応器に導入した。この反応
器内には、炭素質触媒として粒状活性炭が16.6m3
充填されており、反応器内の粒状活性炭の滞留時間は5
0時間に設定された。脱硫・脱硝処理された清浄ガスは
反応器から排出された。一方、反応器下部から排出され
た炭素質触媒を触媒再生器に導き400℃の不活性ガス
雰囲気で加熱して触媒を再生した。触媒再生器を出た炭
素質触媒を酸化器に供給し、そこに処理済みの排ガスを
通過させて220℃で2時間処理した。そして再生した
触媒を反応器の上部へ循環した。
す。 (実施例1)予め脱硫処理された70ppmの硫黄酸化
物と230ppmの窒素酸化物を含有する石炭だきボイ
ラー排ガスを流量10000Nm3 /hで取り出し、こ
れに275ppmのアンモニアガスを混合後、145℃
の温度で、直交流式移動床反応器に導入した。この反応
器内には、炭素質触媒として粒状活性炭が16.6m3
充填されており、反応器内の粒状活性炭の滞留時間は5
0時間に設定された。脱硫・脱硝処理された清浄ガスは
反応器から排出された。一方、反応器下部から排出され
た炭素質触媒を触媒再生器に導き400℃の不活性ガス
雰囲気で加熱して触媒を再生した。触媒再生器を出た炭
素質触媒を酸化器に供給し、そこに処理済みの排ガスを
通過させて220℃で2時間処理した。そして再生した
触媒を反応器の上部へ循環した。
【0030】上述の条件で排ガスの処理を行なった結
果、反応器を出た清浄ガスの脱硫率は100%、脱硝率
は85%、アンモニアリーク量は3ppmであり、優れ
た結果が得られた。
果、反応器を出た清浄ガスの脱硫率は100%、脱硝率
は85%、アンモニアリーク量は3ppmであり、優れ
た結果が得られた。
【0031】(比較例1)比較のため、酸化器における
酸化処理を行なわなかった以外は上記実施例1と同様に
行なった結果、脱硫率100%、脱硝率79%、アンモ
ニアリーク量8ppmであり、上記実施例1に比べ脱硝
率が低く、アンモニアリーク量も多かった。
酸化処理を行なわなかった以外は上記実施例1と同様に
行なった結果、脱硫率100%、脱硝率79%、アンモ
ニアリーク量8ppmであり、上記実施例1に比べ脱硝
率が低く、アンモニアリーク量も多かった。
【0032】(実施例2)200ppmの硫黄酸化物と
250ppmの窒素酸化物を含有する石炭だきボイラー
排ガスを流量10000Nm3 /hで取り出し、これに
260ppmのアンモニアガスを混合後、145℃で第
1の直交流式移動床反応器に導入した。この場合、第1
の反応器における活性炭の充填量は16.6m3 、活性
炭の滞留時間は70時間に設定されている。前記流出ガ
スに再度165ppmのアンモニアガスを混入し、第2
の直交流式移動床反応器に導いた。第2の反応器におけ
る活性炭の充填量は16.6m3 、活性炭の滞留時間は
60時間に設定されている。脱硫・脱硝処理後の清浄ガ
スは第2の反応器から排出された。
250ppmの窒素酸化物を含有する石炭だきボイラー
排ガスを流量10000Nm3 /hで取り出し、これに
260ppmのアンモニアガスを混合後、145℃で第
1の直交流式移動床反応器に導入した。この場合、第1
の反応器における活性炭の充填量は16.6m3 、活性
炭の滞留時間は70時間に設定されている。前記流出ガ
スに再度165ppmのアンモニアガスを混入し、第2
の直交流式移動床反応器に導いた。第2の反応器におけ
る活性炭の充填量は16.6m3 、活性炭の滞留時間は
60時間に設定されている。脱硫・脱硝処理後の清浄ガ
スは第2の反応器から排出された。
【0033】第1の反応器下部から排出された活性炭を
触媒再生器に導き400℃の不活性ガス雰囲気で加熱し
て触媒を再生した。
触媒再生器に導き400℃の不活性ガス雰囲気で加熱し
て触媒を再生した。
【0034】触媒再生器を出た活性炭を酸化器に供給
し、そこに処理済みの排ガスを通過させて220℃で2
時間酸化処理した。
し、そこに処理済みの排ガスを通過させて220℃で2
時間酸化処理した。
【0035】再生した炭素質触媒を第2の反応器上部に
供給した。また第2の反応器下部を出た炭素質触媒を第
1の反応器上部に供給した。
供給した。また第2の反応器下部を出た炭素質触媒を第
1の反応器上部に供給した。
【0036】上記条件で排ガスの処理を行なった結果、
第1の反応器から流出したガスの脱硫率及び脱硝率はそ
れぞれ95%及び30%、アンモニアリーク量は5pp
mであり、第2の反応器から流出した清浄ガスの該反応
器への導入ガスに対する脱硫率及び脱硝率はそれぞれ1
00%及び83%、アンモニアリーク量は3ppmであ
り、従って原排ガスに対する脱硫率100%、脱硝率8
8%という優れた結果が得られた。
第1の反応器から流出したガスの脱硫率及び脱硝率はそ
れぞれ95%及び30%、アンモニアリーク量は5pp
mであり、第2の反応器から流出した清浄ガスの該反応
器への導入ガスに対する脱硫率及び脱硝率はそれぞれ1
00%及び83%、アンモニアリーク量は3ppmであ
り、従って原排ガスに対する脱硫率100%、脱硝率8
8%という優れた結果が得られた。
【0037】(比較例2)比較のため、酸化器における
酸化処理を行なわなかった以外は上記実施例2と同様に
行なった。その結果、第1の反応器での脱硫率は98
%、脱硝率は25%であり、アンモニアリーク量は9p
pmであった。また第2の反応器での脱硫率及び脱硝率
は第2の反応器導入ガスに対してそれぞれ100%及び
78%であり、アンモニアリーク量は11ppmであっ
た。従って原排ガスに対する脱硫率及び脱硝率はそれぞ
れ100%及び83.5%であり、脱硝率が上記実施例
2よりも低かった。また清浄ガスのアンモニアリーク量
も上記実施例2よりも高かった。
酸化処理を行なわなかった以外は上記実施例2と同様に
行なった。その結果、第1の反応器での脱硫率は98
%、脱硝率は25%であり、アンモニアリーク量は9p
pmであった。また第2の反応器での脱硫率及び脱硝率
は第2の反応器導入ガスに対してそれぞれ100%及び
78%であり、アンモニアリーク量は11ppmであっ
た。従って原排ガスに対する脱硫率及び脱硝率はそれぞ
れ100%及び83.5%であり、脱硝率が上記実施例
2よりも低かった。また清浄ガスのアンモニアリーク量
も上記実施例2よりも高かった。
【0038】
【発明の効果】上述のとおり、本発明によれば、炭素質
触媒の脱硝活性を高く維持し、高いNOx 除去率を得る
ことができる排ガスの処理方法が提供された。
触媒の脱硝活性を高く維持し、高いNOx 除去率を得る
ことができる排ガスの処理方法が提供された。
【図1】本発明の排ガス処理方法(I)を実施するため
の装置の一例を示す図。
の装置の一例を示す図。
【図2】本発明の排ガス処理方法(II)を実施するた
めの装置の一例を示す図。
めの装置の一例を示す図。
3,12 直交流式移動床反応器 4,13 炭素質触媒床 6 触媒再生器 7 酸化器 8 酸素含有ガスライン 9 振動スクリーン 10 水洗塔
Claims (2)
- 【請求項1】 硫黄酸化物と窒素酸化物を含有する排ガ
スにアンモニアを混入し、炭素質触媒が充填された直交
流式移動床反応器に導入して脱硫・脱硝処理する一方、
排ガスの処理に供した炭素質触媒を再生器で加熱再生す
る排ガスの処理方法において、反応器から排出される炭
素質触媒を加熱再生した後、酸素含有ガスで処理するこ
とを特徴とする排ガスの処理方法。 - 【請求項2】 硫黄酸化物と窒素酸化物を含有する排ガ
スを直接あるいはアンモニアを混入後、炭素質触媒が充
填された第1の直交流式移動床反応器に導入して脱硫・
脱硝処理した後、この処理ガス中にアンモニアを混入
し、炭素質触媒が充填された第2の直交流式移動床反応
器に導入して脱硫・脱硝処理する一方、排ガスの処理に
供した炭素質触媒を再生器で加熱再生する排ガスの処理
方法において、上記の第1の直交流式移動床反応器から
排出される炭素質触媒を加熱再生した後、酸素を含有す
るガスで処理することを特徴とする排ガスの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5052447A JPH06262036A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 排ガスの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5052447A JPH06262036A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 排ガスの処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06262036A true JPH06262036A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=12914988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5052447A Pending JPH06262036A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 排ガスの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06262036A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108722185A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-11-02 | 国电环境保护研究院有限公司 | 一种用于炭基催化法脱硫脱硝系统的喷氨方法及喷氨系统 |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP5052447A patent/JPH06262036A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108722185A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-11-02 | 国电环境保护研究院有限公司 | 一种用于炭基催化法脱硫脱硝系统的喷氨方法及喷氨系统 |
CN108722185B (zh) * | 2018-07-27 | 2023-09-08 | 国电环境保护研究院有限公司 | 一种用于炭基催化法脱硫脱硝系统的喷氨方法及喷氨系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3272367B2 (ja) | 脱硝用熱処理活性炭素繊維、その製造方法、それを用いた脱硝方法、及びそれを用いた脱硝システム | |
JP3272366B2 (ja) | 排ガス処理システム | |
JPS5911329B2 (ja) | 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法 | |
JPH02172590A (ja) | 水溶液から亜硝酸塩および硝酸塩を無残渣で除去する方法 | |
US6106791A (en) | Exhaust gas treating systems | |
US6814948B1 (en) | Exhaust gas treating systems | |
JPH0154089B2 (ja) | ||
JPH06262036A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPH06262038A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
KR102474635B1 (ko) | 배가스 중 황산화물 및 질소산화물 동시 저감을 위한 배가스 처리액 및 이를 이용한 배가스 처리방법 | |
JPH08155300A (ja) | 硫黄酸化物含有低温排ガス乾式脱硝方法および脱硫・脱硝用触媒 | |
JP4429404B2 (ja) | 乾式排ガス処理方法及び処理装置 | |
JP3381973B2 (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JP2000102719A (ja) | 排ガスの処理方法及び装置 | |
JPH07265667A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPH06210139A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JP4266267B2 (ja) | 排ガス処理方法および装置 | |
JP3704159B2 (ja) | 排ガス処理方法 | |
JPH11165035A (ja) | 排ガス中の水銀除去方法 | |
JPS5841893B2 (ja) | ハイエンガスシヨリホウホウ | |
JPH08196920A (ja) | 脱硝触媒の再生方法 | |
JP2000262861A (ja) | 排ガス処理方法及び装置 | |
JPH0747228A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JP2000254453A (ja) | 排ガス処理方法及び装置 | |
JPH06246134A (ja) | 排ガスの処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030528 |