JP4429404B2 - 乾式排ガス処理方法及び処理装置 - Google Patents
乾式排ガス処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429404B2 JP4429404B2 JP23724598A JP23724598A JP4429404B2 JP 4429404 B2 JP4429404 B2 JP 4429404B2 JP 23724598 A JP23724598 A JP 23724598A JP 23724598 A JP23724598 A JP 23724598A JP 4429404 B2 JP4429404 B2 JP 4429404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tower
- carbonaceous material
- exhaust gas
- gas
- sulfuric acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 88
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 62
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 37
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 37
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 25
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 16
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 15
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 25
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は乾式排ガス処理方法に関し、特に、炭素質材を使用して排ガス中の窒素酸化物及びその他の有害物質を除去する乾式排ガス処理方法に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
炭素質材を使用する乾式排ガス処理装置は、比較的低温で排ガスを処理することができるとともに、硫黄酸化物、窒素酸化物、ダスト等の有害物質を同時に除去することができることから、ボイラ排ガス等の処理に多く使用されている。また、最近では、焼却炉排ガス等に含まれるダイオキシンを除去することもできることから、その利用分野が拡大している。
【0003】
このような乾式排ガス処理装置は、充填した炭素質材と排ガスとを固気接触させることにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物及びその他の有害物質を除去する移動層式吸着塔と、有害物質により活性の低下した炭素質材を加熱再生する再生塔とを同一の場所に設置して使用することが多い。
【0004】
粒状の炭素質材を充填した吸着塔に排ガスを供給すると、炭素質材は次のように作用して有害物質を除去することができる。
【0005】
すなわち、排ガス中のダストは、炭素質材の表面に付着するので、このろ過作用によって除去することができる。
【0006】
排ガス中の硫黄酸化物、塩化水素及びダイオキシン等は炭素質材に吸着されるので除去することができる。このとき、二酸化硫黄は、排ガス中の酸素及び水と反応して硫酸の状態で吸着される。
2SO2 +O2 →2SO3 (1)
SO3 +H2 O→H2 SO4 (2)
【0007】
また、排ガス中にアンモニアを注入すると、炭素質材の触媒作用により、排ガス中の窒素酸化物は、アンモニアと反応して窒素と水とに分解するので、除去することができる。
4NO+4NH3 +O2 →4N2 +6H2 O (3)
【0008】
排ガスに注入されたアンモニアは、(3)式の反応に使用されるだけでなく、その一部が硫黄酸化物の吸着によって生成した硫酸とも反応する。
NH3 +H2 SO4 →NH4 HSO4 (4)
NH3 +NH4 HSO4 →(NH4 )2 SO4 (5)
【0009】
吸着塔内の炭素質材は、ダストの付着により吸着性能が低下するとともに、吸着した硫酸によって窒素酸化物を分解する触媒性能が低下するので、再生する必要がある。炭素質材の再生は、通常次のようにして行われる。
【0010】
先ず、活性の低下した炭素質材を再生塔に供給し、400℃程度の高温に加熱することにより、吸着した有害物質を脱着する。ダイオキシン類は完全に分解される。このとき、硫酸は後述の反応式により二酸化硫黄として放出される。
【0011】
次に、大気中で発火しない温度まで冷却した後、再生塔から排出する。そして、分級機によって付着したダスト及び粉化した炭素質材が除去された後、再び、吸着塔に供給される。
【0012】
再生塔に供給された炭素質材には、(1)及び(2)式の反応で生成した硫酸と、(4)及び(5)式によって生成したNH4 HSO4 及び(NH4 )2 SO4 が吸着されており、これらは次の反応によって脱着される。
H2 SO4 →SO3 +H2 O (6)
2SO3 +C→2SO2 +CO2 (7)
(NH4 )2 SO4 →NH3 +NH4 HSO4 (8)
NH4 HSO4 →NH3 +H2 SO4 (9)
2NH3 +3SO3 →N2 +3H2 O+3SO2 (10)
【0013】
上記の反応により発生するガスは、窒素等の不活性ガスをキャリアガスとして再生塔から排出される。通常、この脱離ガスは、高濃度の二酸化硫黄を含むので、硫酸や硫黄等を製造して副産物として回収することができる。
【0014】
しかし、上記の各反応は、全て完全に行われるものではなく、脱離ガス中には、少量の三酸化硫黄及びアンモニアが混入することになる。脱離ガス中のアンモニアは、再びNH4 HSO4 又は(NH4 )2 SO4 を生成し、温度の低下に伴って装置内で固体として析出することになるので、配管の閉塞等のトラブルを起こす原因となる。
【0015】
このようなトラブルを防ぐ方法として、脱離ガスを水洗することにより、アンモニアを除去する方法が考えられる。しかし、脱離ガス中のアンモニアを完全に除去することは難しく、また、除去したアンモニアを処理するための装置も必要となる。
【0016】
また、このようなトラブルを防ぐ他の方法が、特公昭60−34413号公報に記載されている。この方法は、再生塔の上部に上段の移動床を設け、この移動床において、疲弊吸着剤と脱離ガスとを接触させて(2)、(4)及び(5)式の反応を行わせることにより、脱離ガス中の三酸化硫黄及びアンモニアを吸着剤で捕捉するようにしたものである。そして、この後、吸着剤は再生塔に送られて前述の反応によって再生されるものである。
【0017】
しかし、このような方法にあっても、本発明者らが確認テストを行った結果、必ずしも常に良好な結果が得られるとは限らず、多くの場合アンモニアの除去が不充分となることが分かった。
【0018】
この発明は前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、活性の低下した炭素質材を再生塔において加熱再生する際に発生する脱離ガス中に含まれるアンモニアを完全に除去することができる乾式排ガス処理方法及び処理装置を提供することを目的とするものである。
【0019】
【問題点を解決するための手段】
かかる問題点を解決するため、
本発明は、粒子状の炭素質材を内部に充填して移動層を形成し、この移動層に排ガスを通して炭素質材と排ガスとの固気接触を行うことにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物及びその他の有害物質を除去する移動層式吸着塔と、
有害物質により活性の低下した炭素質材を加熱再生させる再生塔と、
移動層式吸着塔から抜き出した活性の低下した炭素質材を再生塔に供給する前に一時保留する脱安塔を備えた乾式排ガス処理装置を運転して排ガス処理を行う際に、
予め脱安塔内に実質上飽和量の硫酸を担持させた炭素質材を充填しておき、ついで移動層式吸着塔に排ガスを通して排ガス中に含まれる窒素酸化物及びその他の有害物質を除去し、移動層式吸着塔から活性の低下した炭素質材を脱安塔に供給するとともに脱安塔から実質上飽和量の硫酸を担持させた炭素質材を抜き出して再生塔に供給して加熱再生を行い、再生塔で発生する脱離ガス及び酸素含有ガスを脱安塔に供給することを特徴とする乾式排ガス処理方法である。
【0020】
【作用】
この発明は前記のような手段を採用したことにより、吸着塔に排ガスを流通させて、炭素質材と排ガスとの固気接触を行うことにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物及びその他の有害物質が除去される。そして、有害物質によって活性の低下した炭素質材を吸着塔から抜出して脱安塔に一時保留するとともに、再生塔で発生した離脱ガス及び酸素含有ガスを脱安塔に供給し、炭素質材との固気接触を行うことにより、離脱ガス中に含まれるアンモニアが除去されることになる。そして、この後、炭素質材を脱安塔から抜き出して再生塔に供給し、加熱再生を行うことにより、炭素質材に吸着した有害物質を脱着することができることになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
前述したように、特公昭60−34413号公報に記載されている方法は、必ずしも常に良好な結果が得られるとは限らず、多くの場合アンモニアの除去が不充分となる。そこで、本願発明者らはその原因の究明を行った。その結果、次のことが明らかとなった。
【0022】
前述の公報には、脱離ガス中のアンモニアと脱離ガス中の三酸化硫黄によって(2)、(4)及び(5)式の反応が行われることが記載されている。しかし、確認テストの結果ではアンモニアの除去が不充分であり、これは脱離ガス中のアンモニアの量に対して、脱離ガス中の三酸化硫黄の量が不足するためと考えられ、アンモニアの除去を完全に行うためには、脱離ガス中の三酸化硫黄の量を増加する必要がある。
【0023】
再生塔内は不活性ガス雰囲気であり、しかも高温の炭素質材が存在するので、極めて強い還元雰囲気となっている。即ち、三酸化硫黄が還元されて二酸化硫黄になり易い雰囲気である。従って、吸着した有害物質の脱着を完全に行おうとすればする程、(7)式の反応が完全に進行して、脱離ガス中に含まれる三酸化硫黄の量は少なくなり、アンモニアとの反応に必要な量が不足することが確認された。
【0024】
また、再生塔の本来の目的である有害物質の脱着と、上記反応に必要な三酸化硫黄を脱離ガス中に確保することを同時に満足する、再生塔の運転条件を求めることを試みたが、困難であることが確認された。
【0025】
そして、本願発明者らは、このような場合にアンモニアの除去率を向上させる手段を模索した。その結果、上記の脱離ガス中に酸素を添加して疲弊吸着剤と接触させることにより、脱離ガス中の二酸化硫黄を硫酸として吸着剤に担持させることが可能であること、吸着剤の硫酸担持量を実質的に飽和量とすることが可能であること、これによって、脱離ガスに含まれるアンモニアを完全に除去することができることを発見し、本発明を完成するに至った。
【0026】
本発明は、吸着塔から抜き出された炭素質材を、再生塔に供給する前に一時保留する脱安塔を設け、この脱安塔に再生塔で発生する脱離ガスを供給すると同時に、酸素含有ガスを導入して炭素質材と固気接触を行うものである。そして、前記脱安塔内の炭素質材が、実質上飽和量の硫酸を担持した状態で運転することにより、脱離ガスに含まれるアンモニアを完全に除去することができるものである。
【0027】
以下、本発明の原理について、図1を参照しつつ説明する。図1は、本発明をRDF(廃棄物燃料)の燃焼排ガスに適用した例であって、内部に粒状の炭素質材を充填して移動層を形成した移動層式吸着塔1と、吸着塔1から抜き出した活性の低下した炭素質材を加熱再生する再生塔3と、活性の低下した炭素質材を再生塔3に供給する前に一時保留する脱安塔2と、再生塔3で加熱再生した炭素質材に付着しているダスト及び粉化した炭素質材を除去する分級機4と、吸着塔1から炭素質材を抜き出して脱安塔2に供給するロックホッパ5と、脱安塔2から炭素質材を抜き出して再生塔3に供給するロックホッパ6と、再生塔3から炭素質材を抜き出して分級機4に供給するロックホッパ7とを備えている。
【0028】
再生塔3は、炭素質材を高温に加熱するために不活性雰囲気で運転する必要があり、一般に、脱離ガスは窒素等の不活性ガスをキャリアガスとして、高濃度の二酸化硫黄と少量の三酸化硫黄及びアンモニア等を含むものである。
【0029】
不活性雰囲気では(1)式の反応が起こらないので、二酸化硫黄を硫酸として炭素質材に担持することができない。
【0030】
しかし、脱安塔2に脱離ガスと共に酸素含有ガスを供給すると、(1)及び(2)式の反応が起こり、脱安塔2内の炭素質材に硫酸が担持されることになる。酸素含有ガスとしては、大気、又は排ガスの一部を利用することができる。なお、この反応は発熱反応であるために、脱安塔内に冷却手段を設けている。
【0031】
硫酸を担持した炭素質材は再生塔3に送られて、(6)及び(7)式により二酸化硫黄を放出し、脱離ガスとして脱安塔2に送られる。
【0032】
つまり、硫黄酸化物は、硫酸又は二酸化硫黄の形で脱安塔2と再生塔3との間を循環することになるので、脱安塔2内の炭素質材には次第に硫酸が蓄積する。
【0033】
したがって、吸着塔1から再生塔3に送られる炭素質材に少量の硫酸しか吸着されていない場合であっても、脱安塔2内の炭素質材には硫酸が蓄積することになり、最終的に脱安塔2内の炭素質材は、実質的に飽和量の硫酸が担持されることになる。
【0034】
この結果、再生塔3からの脱離ガス中に含まれるアンモニアは、多量の硫酸を担持した炭素質材と接触することになり、アンモニアは完全に除去されることになる。
【0035】
脱離ガス中の硫黄酸化物は、脱安塔2内の炭素質材が飽和量の硫酸を担持するまで吸着されるので、この間、脱安塔2から排出されるガスには、硫黄酸化物が殆ど含まれない。
【0036】
脱安塔2内の炭素質材が飽和量の硫酸を担持した後は、脱安塔2から排出されるガスに吸着塔1で吸着した硫黄酸化物の量に等しい量の硫黄酸化物が含まれることになる。この定常状態は、従来の方法における場合と全く同様である。
【0037】
運転開始後、短時間でこの定常状態を達成するために、予め脱安塔2内に飽和量の硫酸を担持した炭素質材を充填しておくことが好ましい。
【0038】
以上の通り、本発明は、脱離ガス中のアンモニアを除去するために有効であるが、更に、炭素質材の性能を向上する賦活効果を伴うものである。
【0039】
すなわち、一般に炭素質材は、前記の(7)式の反応を行うことにより、比表面積が増大すると共に活性化され、その触媒性能を向上することができる。本発明は、脱安塔2で飽和量の硫酸を担持した後、再生塔3で(7)式の反応を積極的に受けるので、大きな賦活効果を得ることができる。
【0040】
吸着塔1に供給される排ガスの成分は、概ね次の通りである。
ダスト : 20mg/Nm3 DB
SOx : 〜50ppmDB
NOx : 50〜150ppmDB
HCl : 50〜200ppmDB
DXN : 5〜30ng−TEQ/Nm3 DB
脱安塔2には再生塔3からの脱離ガスと排ガスの一部を供給している。また、脱安塔2から排出されるガスは焼却炉8に供給し、焼却炉8の炉内又はバグフィルタ9の上流に供給される消石灰によって硫黄酸化物及び塩化水素等が除去される。なお、10は脱塩装置、11は重金属除去装置である。
【0041】
【発明の効果】
この発明は前記のように構成して、吸着塔から抜き出した炭素質材を再生塔に供給する前に一時保留する脱安塔を設け、この脱安塔に再生塔で発生する脱離ガスを供給すると同時に、酸素含有ガスを導入して炭素質材との固気接触を行うようにしたことにより、脱離ガスに含まれるアンモニアを完全に除去することができることになる。したがって、脱離ガス中にアンモニアが残っていることにより、NH4 HSO4 又は(NH4 )2 SO4 が生成され、それらが温度の低下に伴って固体として析出して配管の閉塞等のトラブルを起こすようなことがなくなり、効率的に排ガスの処理を行うことができることになる等の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による乾式排ガス処理装置の一実施の形態を示した概略説明図である。
【符号の説明】
1……吸着塔
2……脱安塔
3……再生塔
4……分級機
5、6、7……ロックホッパ
8……焼却炉
9……バグフィルタ
10……脱塩装置
11……重金属除去装置
Claims (1)
- 粒子状の炭素質材を内部に充填して移動層を形成し、この移動層に排ガスを通して炭素質材と排ガスとの固気接触を行うことにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物及びその他の有害物質を除去する移動層式吸着塔と、
有害物質により活性の低下した炭素質材を加熱再生させる再生塔と、
移動層式吸着塔から抜き出した活性の低下した炭素質材を再生塔に供給する前に一時保留する脱安塔を備えた乾式排ガス処理装置を運転して排ガス処理を行う際に、
運転開始に先立ち、予め脱安塔内に実質上飽和量の硫酸を担持させた炭素質材を充填しておき、ついで移動層式吸着塔に排ガスを通して排ガス中に含まれる窒素酸化物及びその他の有害物質を除去し、移動層式吸着塔から活性の低下した炭素質材を脱安塔に供給するとともに脱安塔から実質上飽和量の硫酸を担持させた炭素質材を抜き出して再生塔に供給して加熱再生を行い、再生塔で発生する脱離ガス及び酸素含有ガスを脱安塔に供給することを特徴とする乾式排ガス処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23724598A JP4429404B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 乾式排ガス処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23724598A JP4429404B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 乾式排ガス処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000061253A JP2000061253A (ja) | 2000-02-29 |
JP4429404B2 true JP4429404B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=17012561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23724598A Expired - Lifetime JP4429404B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 乾式排ガス処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4429404B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4520065B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2010-08-04 | 住友重機械工業株式会社 | 脱硫装置 |
JP4846939B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2011-12-28 | 電源開発株式会社 | 排ガス処理装置 |
JP5873615B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2016-03-01 | 株式会社クレハ環境 | 活性炭の賦活再生炉、並びにそれを利用したガス浄化方法及び装置 |
US8518165B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-08-27 | J—Power Entech, Inc. | Dry exhaust-gas treating apparatus |
-
1998
- 1998-08-24 JP JP23724598A patent/JP4429404B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000061253A (ja) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110427B2 (ja) | 吸収体の再生 | |
JP3237795U (ja) | 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム | |
JP3872677B2 (ja) | 水銀除去方法およびそのシステム | |
JP2977759B2 (ja) | 排ガスの乾式処理方法及び装置 | |
JP4429404B2 (ja) | 乾式排ガス処理方法及び処理装置 | |
JPH05220338A (ja) | ゴミ焼却炉の排ガス処理設備 | |
JP3411484B2 (ja) | ゴミ焼却炉の排ガス処理装置における脱離ガス処理方法 | |
JP3411482B2 (ja) | ゴミ焼却炉における排ガス処理装置の運転方法 | |
JP2000102719A (ja) | 排ガスの処理方法及び装置 | |
JP2001000836A (ja) | 乾式排ガス処理方法 | |
JP3858137B2 (ja) | 排ガス中の有害物分解処理装置および方法 | |
JP2000015058A (ja) | 焼却炉の排ガス処理装置及び方法 | |
JPH09248425A (ja) | ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、排ガス処理設備、及びダイオキシン除去材再生方法 | |
JP2002284510A (ja) | 排ガス処理システムの硫酸回収方法及び硫酸回収装置 | |
JP2000015057A (ja) | 焼却炉の排ガス処理装置及び方法 | |
JPH1147536A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JP3217627B2 (ja) | 炭素質触媒の脱硫脱硝性能向上方法 | |
JPH11179143A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPS5841893B2 (ja) | ハイエンガスシヨリホウホウ | |
JP2001038149A (ja) | 排ガス処理装置及び方法 | |
JP3966485B2 (ja) | 塩素化合物を含有する廃棄物の焼却処分過程において生じる排ガスの処理方法およびその装置 | |
JP3393825B2 (ja) | 排ガス処理装置及び方法 | |
JP2004216313A (ja) | 排ガス処理方法及び装置 | |
JP2000061264A (ja) | 排ガス中のダイオキシン除去方法及び除去装置 | |
JP2000254453A (ja) | 排ガス処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050722 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050823 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |