JP3264616B2 - ステアリング装置における弾性継手 - Google Patents
ステアリング装置における弾性継手Info
- Publication number
- JP3264616B2 JP3264616B2 JP05624896A JP5624896A JP3264616B2 JP 3264616 B2 JP3264616 B2 JP 3264616B2 JP 05624896 A JP05624896 A JP 05624896A JP 5624896 A JP5624896 A JP 5624896A JP 3264616 B2 JP3264616 B2 JP 3264616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- hole
- elastic
- joint
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/22—Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
- B62D7/224—Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting between the steering wheel and the steering gear, e.g. on the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/382—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
- F16D3/387—Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/76—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/38—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
- F16F1/3863—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/20—Land vehicles
- F16C2326/24—Steering systems, e.g. steering rods or columns
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/02—Shafts; Axles
- F16C3/03—Shafts; Axles telescopic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/22—Vibration damping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/02—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
- F16D3/12—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/40—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
二つの軸を弾性的に連結する弾性軸継手であり、特に、
軸からの振動伝達をよく遮断するようにしたステアリン
グ装置における弾性継手に関する。
開平5−89964号公報に示されているようにヨーク
の一端側にフォーク状のアーム部にクロスジョイント用
の連結孔が形成され、その中間部にはストッパー係合部
としてのストッパー用切欠き部が形成され、他端側の基
部に軸方向の嵌着孔が形成されている。
部材の挿通孔に挿通され、その弾性部材に固定されるシ
ャフトと、そのシャフトの先端にシャフトの径方向に延
びるストッパー部材を設けて、ヨークのストッパー用切
欠き部と回転方向へ所定の隙間を隔てて、前記シャフト
が軸方向に回転したときに、前記ストッパー用切欠き部
と前記ストッパー部材とが係合するストッパー構造を設
けたものである。
場合、弾性部材の弾力でシャフトとヨーク間のトルク伝
達を行い、ストッパー部材とストッパー切欠き部とは、
係合しない状態であり、大トルク伝達時の場合、弾性部
材の弾性変形によって軸芯回りに回転したストッパー部
材とストッパー切欠き部とが係合して、シャフトとヨー
ク間のトルク伝達を行う。
ークのフォーク状のアーム部の外周径と同じ径であるヨ
ークの基部に、軸方向に同一径の弾性部材の嵌着孔が形
成され、そのヨークの基部のアーム部側開口端部に、ス
トッパー係合部としてのストッパー用切欠き部がアーム
側に開口して形成され、前記ヨークの基部の弾性部材の
嵌着孔の軸芯にシャフトが設けられ、そのシャフトの先
端に前記ストッパー用切欠き部と係合するストッパー部
材(ストッパープレート)を設けてなる。
1にアーム部の根元部に位置するヨークの基部の開口端
部に設けられた切欠き部により、実質的にアーム部の長
さを長大化させることとなり、アーム部が横荷重に対し
て曲がり易くなり、ヨークの強度を低下させるおそれが
ある。そのためにヨークを厚肉にしなければならず、重
量が重くなる。
たストッパー部材を設けたことにより、ヨークに当該シ
ャフト及び弾性部材を組付けるのにヨークの弾性部材
は,嵌着孔側から弾性部材を前記ストッパー部材を設け
たシャフトをアーム部側からとヨークの双方向から組付
けをしなければならないので、組付性が悪くなり、生産
性を向上させることが難しい。
ッパー部材を一体に取り付けたとしても当該部品構成が
増加する。また、シャフトとの一体加工する場合、長い
シャフトの先端部に径方向に延びるストッパーをヨーク
のストッパー用切欠き部に対して良好な位置に保たれる
ように加工することは難しく、ひいては製造コストが高
くなる。
題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、薄
肉なる筒状体と厚肉なるジョイントアームの基部とを接
合固着し、該ジョイントアームの基部に設けられた前記
接合箇所に被係止貫通孔を形成し、その被係止貫通孔に
挿入配置される係止軸端部を有するシャフトを弾性軸受
体を介して筒状体に装着し、前記シャフトの係止軸端部
を被係止貫通孔の内周面に所定の回転角度以上でのみ係
合当接するようにしてなるステアリング装置における弾
性継手としたことにより、ステアリング装置の弾性継手
を小型且つ軽量化するとともに、力学的強度も十分に確
保することができ、上記課題を解決したものである。
基づいて説明する。まず、本発明においてヨークの構造
は、図1,図2に示すように、筒状体1とジョイントア
ーム2とから構成されている。さらに、筒状体1には弾
性軸受体4及びシャフト5が装着される。その筒状体1
は、薄肉の金属材から形成されている。その筒状体1
は、プレス,絞り,加工によって成形され、断面略楕円
状の筒形状をなしており、その内部にシャフト5を軸支
した弾性軸受体4が圧入されるものである。
の筒状体1には、弾性軸受体4の収納筒部1bと、ジョ
イントアーム2の基部2aへ接続する接続開口部1aか
ら構成される。そして、収納筒部1b及び接続開口部1
aの断面形状は、対向する二つの面が平行で且つ他の対
向する面が左右対称の円弧状面とからなる略楕円形状を
なしている。その筒状体1は、接続開口部1aが収納筒
部1b箇所の端部より絞り加工されたもので、接続開口
部1aの断面積が収納筒部1bの断面積よりも次第に狭
くなるように形成されている。
方向両側箇所よりアーム片2b,2bが形成されたもの
であり、該アーム片2b,2bと他方側ジョイントアー
ム10とがクロスジョイント11にて連結される〔図
1,図2(A)参照〕。その基部2aには、図3,図4
(A)等に示すように、貫通孔2cが形成されている。
ており、ジョイントアーム2の基部2aの貫通孔2c
と、前記筒状体1の接続開口部1aとによって被係合貫
通孔3を構成するものである。その筒状体1とジョイン
トアーム2とを接続固定する場合には、筒状体1の接続
開口部1aがジョイントアーム2の貫通孔2cに圧入さ
れ、さらに溶接手段にて固着する構造となっている〔図
4(A)参照〕。
ー4aと外周側カラー4bとの間に弾性部材4cが挟持
状態になっている(図3参照)。該弾性部材4cの材料
は、天然ゴム,合成ゴム(スチレンブタジェンゴム)等
である。その弾性軸受体4の外周側カラー4bは、筒状
体1の収納筒部1bの内周形状と同等形状をなしてお
り、筒状体1内に圧入手段にて挿入するものである〔図
1,図2(A)及び図4(A)参照〕。また、内周側カ
ラー4aの断面形状は、後述するシャフト5の被軸受部
5aの断面形状と同等形状としている。
金属製の内周側カラー4a及び外周側カラー4bからな
る弾性軸受体4を予めシャフト5に圧入して、該シャフ
ト5と弾性軸受体4とを小組状態にしておくと、シャフ
ト5に組付けられた弾性軸受体4を筒状体1に圧入にて
挿入するだけで組付けることができ、組付性が良好にな
り、生産性を向上させることができる。
は、弾性部材4cの内周側又は外周側のどちらか一方側
にのみ上記内周側カラー4a或いは外周側カラー4bを
設け、その他方側を接着剤等によって前記筒状体1又は
シャフト5と接着している。或いは、弾性軸受体4の成
形時において前記カラー部材(内周側カラー4a或いは
外周側カラー4b)を装着したり、また筒状体1やシャ
フト5に焼き付けて、筒状体1とシャフト5との間に弾
性部材4cを設けることもできる。
周側のどちらか一方へカラー部材を装着し、その他方側
を接着又は焼き付けによって直接、筒状体1或いはシャ
フト5に付着させて弾性軸受体4を設ける構造の組み合
わせは、設計上の選択で種々存在する。
イプは、弾性部材4cをシャフト5と外周側カラー4b
に焼付け、或いはシャフト5と焼き付け、外周側カラー
4bと接着して、シャフト5に弾性部材4cを組付けて
シャフト5と弾性軸受体4とを小組状態にして、筒状体
1に圧入して挿入することもある。また、図14に示す
タイプは、弾性部材4cに内周側カラー4aのみを設
け、弾性部材4cの外周側は直接、筒状体1に装着した
ものである。
別の構成として内周側カラー4a及び外周側カラー4b
を設けないで、直接、筒状体1とシャフト5との間に弾
性部材4cを設けることもある。
(B)等に示すように、軸方向に沿って被軸受部5aが
形成され、該被軸受部5aの端部に係止軸端部5bが形
成されている。そして、その被軸受部5aの断面形状
は、前記弾性軸受体4の内周側カラー4aの内周側に圧
入するものである。さらに、シャフト5の係止軸端部5
bは対向する平行面5b1 ,5b1 を形成した略楕円状
とし、被係合貫通孔3に遊挿される〔図4(B)参
照〕。
b1 とからなる断面略楕円形状であり、前記被係合貫通
孔3と相似形状であるが僅かに断面が小さい。それゆえ
に、係止軸端部5bは前記被係合貫通孔3との間に適宜
隙間が生じるようになっており、その被係合貫通孔3の
内部にて適宜の角度にて回転する余裕が与えられる構造
となっている〔図5(B)及び図6(B)参照〕。
b1 ,5b1 の幅方向両側端には僅かに傾斜する当接斜
面5b2 ,5b2 ,…が形成される〔図2(C),図
3,図4(B)等参照〕。そのシャフト5が回転したと
きに、係止軸端部5bの当接斜面5b2 ,5b2 ,…と
被係合貫通孔3との当接が面接触になるようにして、よ
り一層、当接時の状態を安定させることができる〔図5
(B)及び図6(B)参照〕。なお、係止軸端部5bに
は上記当接斜面5b2 ,5b2 ,…が形成されないタイ
プも存在する。その被係合貫通孔3も対向する平坦内周
面3a,3aが形成されている〔図2(C)参照〕。
貫通孔3は、断面形状がそれぞれ略略楕円形状の非円形
断面形状である。そして、シャフト5の係止軸端部5b
とヨークの被係合貫通孔3とがシャフト5が弾性軸受体
4に対して所定角度以上回転しないようにしたストッパ
ー構造を構成する。
受体4の内周側カラー4a及びシャフト5の被軸受部5
a軸部材の断面形状は、略楕円形の異形断面形状である
が、それぞれ空転不能とした構造であるならば円形断面
形状としてもよく、種々、設計上の選択で構成すること
も可能である。
かに小寸法形状にして、僅かな段差を形成している。こ
の段差により、ステアリング,ギアボックス側からシャ
フト5にジョイントアーム2方向の荷重(振動等含む)
がかかった場合、その段差面と筒状体1とジョイントア
ーム2との接合開口孔との係合によって、クロスジョイ
ント方向への突き出す力を緩衝させることができる。ま
た、シャフト5の係止軸端部5bを小寸法形状とするこ
とで、ジョイントアーム2と筒状体1とからなる被係合
貫通孔3を小さくでき、ヨークのジョイントアーム2も
小型化することができる。
れば、シャフト5の寸法形状を同一寸法とする略楕円形
の異形断面形状とすることも設計上の選択として考えら
れることは勿論である。そのヨークのジョイントアーム
2に対向して設けられたクロスジョイント11用の連結
嵌合孔にクロスジョイント11を介してステアリングコ
ラム軸12に連結される他方側ジョイントアーム10を
取付固定している〔図1,図2(A)等参照〕。
の別の実施形態の接合構造として、ジョイントアーム2
の基部2aの貫通孔2cの周囲に接続用突出面2a1 が
形成され、該接続用突出面2a1 が筒状体1の接続開口
部1aに圧入され、且つ溶接手段にて固着される。該実
施形態では貫通孔2cが被係合貫通孔3としての役目を
なすこととなる。
10等に示すように、断面円形状とし、弾性軸受体4が
圧入され、筒状体1の収納筒部1b内にて空転しない構
造としている〔図8(A)及び(B)参照〕。さらに、
図11では、筒状体1が円筒状であり、収納筒部1bと
接続開口部1aとは同一内径を有したものである。そし
て、ジョイントアーム2の基部2aの接続用突出面2a
1 を筒状体1の内径と同一としたものである。
ト5を弾性軸受体4を介してヨーク(ジョイントアーム
2と筒状体1とを組み合わせたもの)の筒状体1内に保
持し、ジョイントアーム2と筒状体1との接続部分に形
成される被係合貫通孔3にシャフト5の係止軸端部5b
を挿入してストッパー構造とする。そして、ステアリン
グギヤボックスからの路面振動,エンジン振動等の振動
がシャフト5に伝わり、その振動は、ヨークの筒状体1
内に設けた弾性軸受体4により吸収され、ステアリング
の防振構造とすることができる。
軸12にかかる操舵トルクをヨークの筒状体1を介して
シャフト5からステアリングギアボックス側へ伝達して
いる。この操舵トルクが通常時では、シャフト5の係止
軸端部5bと、該係止軸端部5bが挿入するヨークの被
係合貫通孔3とは非接触状態で、両者間には僅かの隙間
が生ずる状態になっている〔図2(A),(C),図4
(A)参照〕。
た状態時、例えば据切り(自動車を停止したままの状態
でハンドルを操作すること)時、或いは左右端位置にお
いて操舵トルクがかかった時等、ヨーク及びシャフト5
には通常時よりも大きな操舵トルクがかかることとな
り、該操舵トルクが弾性軸受体4にかかり続けると、弾
性軸受体4の弾性部材4cは、その操舵トルクによって
ねじ切られてしまい、弾性力,復元性等が劣化すること
となる。
ト5の係止軸端部5bとが係合当接し、弾性軸受体4の
回転のストッパーの役目をなすように作用し、弾性軸受
体4の弾性部材4cのねじ切りを防止する。その係止軸
端部5bには、平行する平行面5b1 ,5b1 とその幅
方向両端に形成した当接斜面5b2 ,5b2 ,…からな
り、一定以上の操舵トルクがかかると係止軸端部5bが
被係合貫通孔3内を回転し、被係合貫通孔3の平坦内周
面3a,3aに当接斜面5b2 ,5b2 ,…がそれぞれ
当接する。
舵トルクがそれ以上大きくかからないようになる。そし
て、ヨークとシャフト5との回転伝達は、シャフト5の
係止軸端部5bと被係合貫通孔3との直接接触によって
行われる。その被係合貫通孔3とシャフト5の係止軸端
部5bとが当接して、弾性軸受体4のねじ切りを防止す
るストッパーの役目を図5及び図6に示す。まず、図5
(A),(B)は、所定以上の操舵トルクにより弾性軸
受体4の内周側が時計方向に捩じれた状態と、そのとき
の係止軸端部5bと被係合貫通孔3との接触状態を示し
ている。また、図6(A),(B)は、所定以上の操舵
トルクが図5に示したものと反対方向にかかったときの
状態を示しており、弾性軸受体4の内周側が反時計方向
に捩じれた状態と、そのときの係止軸端部5bと被係合
貫通孔3との接触状態を示している。
孔3は、ヨークにおいてジョイントアーム2の基部2a
と筒状体1の接続開口部1aとを接合した。このため、
筒状体1の肉厚を厚くしなくても接合箇所の強度が確保
でき、筒状体1を薄肉で形成でき、ヨークの軽量化がで
きる。ジョイントアーム2の嵌合部を筒状体1の内周と
を圧入して固定し、その外側接合端部を固着する場合も
ある。いずれにしても、ヨークの筒状体1とジョイント
アーム2の接合箇所は、重合状態になっている。
厚肉なるジョイントアーム2の基部2aとを接合固着
し、該ジョイントアーム2の基部2aに設けられた前記
接合箇所に被係止貫通孔3を形成し、その被係止貫通孔
3に挿入配置される係止軸端部5bを有するシャフト5
を弾性軸受体4を介して筒状体1に装着し、前記シャフ
ト5の係止軸端部5bを被係止貫通孔3の内周面に所定
の回転角度以上でのみ係合当接するようにしてなるステ
アリング装置における弾性継手としたことにより、ステ
アリング装置全体の小型軽量化を実現することができ
る。
1とジョイントアーム2とから構成したものであり、且
つ筒状体1は薄肉金属材により形成し、ジョイントアー
ム2は厚肉金属材からそれぞれ形成したものである。そ
して、筒状体1とジョイントアーム2とを接合固着し、
前記接合箇所に被係合貫通孔3を形成し、その被係合貫
通孔3によって、シャフト5が所定の角度以上に回転し
たときのみに、被係合貫通孔3の内周面に当接する構造
としている。
1とジョイントアーム2との接合箇所に存在して、少な
くとも厚肉のジョイントアーム2が被係合貫通孔3を構
成しているので、被係合貫通孔3箇所は極めて強固であ
り、筒状体1の肉厚を薄くしても、ヨーク自体の力学的
強度を向上させることができ、しかも、筒状体1は薄肉
材であるため軽量とすることができ、ひいてはステアリ
ング装置の小型化及び軽量化を実現することができる。
部1aを有する薄肉なる筒状体1の接続開口部1aを、
厚肉なるジョイントアーム2の基部2aに形成された貫
通孔2cに圧入固着され、前記接続開口部1aと基部2
aの接合箇所には被係止貫通孔3を形成し、該被係止貫
通孔3に挿通且つ所定の回転角度以上でのみ当接する係
止軸端部5bを有するシャフト5を、外周側と内周側と
で捩じれ方向に弾性を有する弾性軸受体4の内周側に空
転不能、且つ該弾性軸受体4を筒状体1内に空転不能に
設けてなること特徴としたステアリング装置における弾
性継手としたことにより、筒状体1とジョイントアーム
2とからなるヨークに弾性軸受体4及びシャフト5を組
付ける際に、筒状体1の収納筒部1b側より接続開口部
1a側に向かって装着することができ、即ち、弾性軸受
体4及びシャフト5を一方向からの挿入組付とし、容易
に行うことができ、組付性が良く、生産性の効率も向上
できる(図7参照)。
ジョイントアーム2の基部2aに形成した貫通孔2cに
挿入固着したことにより、ジョイントアーム2の基部2
aに形成した貫通孔2cに対して、筒状体1の接続開口
部1aを挿入して溶接手段にて固着するか、或いは圧入
にて挿入し,溶接手段にて固着したり、又は圧入するの
みで組立を行うことができる。
て、前記シャフト5の係止軸端部5bは平行面を有する
略楕円状とし、その角部に当接斜面5b2 を形成し、被
係合貫通孔3は対向する平坦内周面を形成してなるステ
アリング装置における弾性継手としたことにより、被係
合貫通孔3の両平坦内周面3a,3aと係止軸端部5b
の当接斜面5b2 ,5b2 ,…とが面接触となり、当接
状態を良好にして、両側に窪み,キズ等が生じにくく、
引いては耐久性のあるステアリング装置とすることがで
きる。
て、前記弾性軸受体4は、弾性部材4cと該弾性部材4
cの内周側と外周側の少なくとも一方に設けられたカラ
ーとからなるステアリング装置における弾性継手とした
ことにより弾性軸受体4とシャフト5との接触及び弾性
軸受体4と筒状体1との接触状態を良好なものとすると
ともに、圧入における固着性が極めて良好であり、ま
た、装置の組付性を良好にすることができ、生産性を向
上させることができる。
当する弾性軸受体内をシャフトが適宜の角度回転した状
態を示す要部断面図 (B)は図2(A)のX2 −X2 矢視断面に相当する係
止軸端部が所定角度回転して被係合貫通孔に当接した状
態を示す要部断面図
対側に適宜の角度回転した状態を示す筒状体側から見た
作用図 (B)は係止軸端部が図5とは反対側に所定角度回転し
て被係合貫通孔に当接した状態を示すジョイントアーム
側から見た作用図
面図
の弾性軸受体を備えた本発明の一部断面とした要部分解
斜視図
たタイプの弾性軸受体を備えた本発明の要部縦断側面図 (B)は弾性部材に外周側カラーのみを設けたタイプの
弾性軸受体をシャフトに装着した斜視図
の弾性軸受体を備えた本発明の要部縦断側面図
Claims (4)
- 【請求項1】 薄肉なる筒状体と厚肉なるジョイントア
ームの基部とを接合固着し、該ジョイントアームの基部
に設けられた前記接合箇所に被係止貫通孔を形成し、そ
の被係止貫通孔に挿入配置される係止軸端部を有するシ
ャフトを弾性軸受体を介して筒状体に装着し、前記シャ
フトの係止軸端部を被係止貫通孔の内周面に所定の回転
角度以上でのみ係合当接するようにしてなることを特徴
としたステアリング装置における弾性継手。 - 【請求項2】 一端に接続開口部を有する薄肉なる筒状
体1の接続開口部を、厚肉なるジョイントアームの基部
に形成された貫通孔に圧入固着され、前記接続開口部と
基部の接合箇所には被係止貫通孔を形成し、該被係止貫
通孔に挿通且つ所定の回転角度以上でのみ当接する係止
軸端部を有するシャフトを、外周側と内周側とで捩じれ
方向に弾性を有する弾性軸受体の内周側に空転不能、且
つ該弾性軸受体を筒状体内に空転不能に設けてなること
特徴としたステアリング装置における弾性継手。 - 【請求項3】 請求項1において、前記シャフトの係止
軸端部は平行面を有する略楕円状とし、その角部に当接
斜面を形成し、被係合貫通孔は対向する平坦内周面を形
成してなることを特徴としたステアリング装置における
弾性継手。 - 【請求項4】 請求項1において、前記弾性軸受体は、
弾性部材と該弾性部材の内周側と外周側の少なくとも一
方に設けられたカラーとからなることを特徴としたステ
アリング装置における弾性継手。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05624896A JP3264616B2 (ja) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | ステアリング装置における弾性継手 |
US08/816,071 US5836821A (en) | 1996-03-13 | 1997-03-10 | Elastic coupling for steering apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05624896A JP3264616B2 (ja) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | ステアリング装置における弾性継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09240494A JPH09240494A (ja) | 1997-09-16 |
JP3264616B2 true JP3264616B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=13021797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05624896A Expired - Fee Related JP3264616B2 (ja) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | ステアリング装置における弾性継手 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5836821A (ja) |
JP (1) | JP3264616B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757228B1 (fr) * | 1996-12-13 | 1999-02-26 | Lemforder Nacam Sa | Dispositif d'accouplement permanent de deux arbres |
JP3627441B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2005-03-09 | 日本精工株式会社 | 弾性軸継手 |
JP3646556B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2005-05-11 | 日本精工株式会社 | 弾性軸継手 |
DE19905350A1 (de) * | 1999-02-10 | 2000-08-24 | Daimler Chrysler Ag | Kombiniertes Schiebestück mit Schwingungsentkopplung |
US6287203B1 (en) * | 1999-10-26 | 2001-09-11 | Mustek Systems Inc. | Method and structure for coupling a step motor shaft |
KR100349252B1 (ko) * | 2000-04-10 | 2002-08-21 | 주식회사 만도 | 공기배출이 가능한 차량 조향축의 유니버셜조인트 구조 |
US20050198805A1 (en) * | 2000-07-18 | 2005-09-15 | Nsk Ltd. | Method of manufacturing coupling element |
JP4130294B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2008-08-06 | 日本精工株式会社 | ステアリング用弾性軸継手 |
FR2816677B1 (fr) * | 2000-11-15 | 2003-02-28 | Delphi Tech Inc | Arbre a fourchette, et organe de liaison pour l'assemblage d'un arbre a fourchette |
US6949026B2 (en) | 2000-12-18 | 2005-09-27 | Timken Us Corporation | Axially compliant isolator |
JP2003035320A (ja) * | 2001-05-16 | 2003-02-07 | Nsk Ltd | 弾性軸継手および弾性ブッシュの製造方法 |
JP4232864B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2009-03-04 | 株式会社ジェイテクト | 伝達比可変操舵装置 |
US20060046858A1 (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Ronald Brissette | Driveshaft assembly with torque ring coupling |
US7303481B2 (en) * | 2005-02-04 | 2007-12-04 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Electrically isolated actuator output shaft |
US20090317183A1 (en) * | 2006-02-03 | 2009-12-24 | Drivesol Worldwide, Inc. | Assembly aid for a steering column |
WO2007103519A2 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Reell Precision Manufacturing Corporation | Shearing-force mechanism with cross-linked thermoplastic |
FR2916179B1 (fr) * | 2007-05-15 | 2009-09-18 | Jtekt Europ Soc Par Actions Si | Direction assistee de vehicule automobile sans barre de torsion |
DE102008062305A1 (de) * | 2008-12-15 | 2010-06-17 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Vorrichtung zum schwingungsgedämpften Übertragen von Drehmomenten sowie Buchsenanordnung hierfür und Verfahren zum Herstellen einer solchen Vorrichtung |
DE102009055945B4 (de) * | 2009-11-26 | 2018-10-04 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Flügelzellenpumpe |
US8523476B2 (en) | 2010-06-01 | 2013-09-03 | Reell Precision Manufacturing Corporation | Positioning and damper device using shear force from cyclic differential compressive strain of a cross-linked thermoplastic |
US8959717B2 (en) | 2012-03-12 | 2015-02-24 | Reell Precision Manufacturing Corporation | Circumferential strain rotary detent |
CN103303356B (zh) * | 2013-07-09 | 2016-11-16 | 青岛即东汽车零部件有限公司 | 一种具有定位结构的汽车转向轴中节传动轴 |
ES2438446B1 (es) * | 2013-10-08 | 2014-07-30 | Arteca Caucho Metal, S.A. | Atenuador de vibraciones para columnas de dirección de vehiculos |
DE102014104659A1 (de) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Mack Rides Gmbh & Co Kg | Vergnügungsparkvorrichtung mit einem schienengeführten Streckenverlauf sowie mit mindestens einem an der Schiene geführten Fahrzeug |
JP6206341B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2017-10-04 | マツダ株式会社 | 車両の動力伝達構造 |
CN107143571A (zh) * | 2016-03-10 | 2017-09-08 | 深圳市兆威机电有限公司 | 齿轮箱及其轴体结构 |
ES2969309T3 (es) | 2018-10-31 | 2024-05-17 | Fm Energie Gmbh & Co Kg | Juntas elásticas con tope de torsión y su uso en absorbedores de vibraciones |
CN109780072B (zh) * | 2019-03-22 | 2024-02-23 | 广东肇庆爱龙威机电有限公司 | 驱动器及其一体式联轴器 |
US20240392839A1 (en) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Toothed connection for mating steering sytem components |
USD1052393S1 (en) * | 2024-01-18 | 2024-11-26 | Dongguan Dengkai Trading Co., Ltd. | Universal joint coupling |
USD1053707S1 (en) * | 2024-01-18 | 2024-12-10 | Dongguan Dengkai Trading Co., Ltd. | Universal joint coupling |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB959828A (en) * | 1960-08-09 | 1964-06-03 | Brd Co Ltd | Improvements in or relating to transmission couplings |
FR2167265A5 (ja) * | 1972-01-11 | 1973-08-24 | Pitner Alfred | |
FR2374554A1 (fr) * | 1976-12-20 | 1978-07-13 | Nadella | Transmission collapsable |
DE2847541C2 (de) * | 1978-11-02 | 1982-04-29 | Boge Gmbh, 5208 Eitorf | Drehelastische Kupplung, insbesondere Lenksäulenkupplung für Kraftfahrzeuge |
FR2464404A1 (fr) * | 1979-09-04 | 1981-03-06 | Nadella | Dispositif d'accouplement elastique a effet d'entrainement permanent |
FR2477247A1 (fr) * | 1980-02-28 | 1981-09-04 | Nadella | Accouplement elastique muni d'une securite d'entrainement |
JPS5857518A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 弾性軸継手 |
US4479786A (en) * | 1983-03-07 | 1984-10-30 | The Torrington Company | Shaft assembly |
FR2544816B1 (fr) * | 1983-04-22 | 1988-12-02 | Nacam | Dispositif de transmission de couple, du type coulissant, notamment pour direction de vehicule automobile |
FR2637334B1 (fr) * | 1988-10-03 | 1990-12-21 | Cofimeta Sa | Procede de fabrication d'un element de transmission d'un couple et assurant l'absorption de vibrations et elements de transmission obtenue a l'aide de ce procede |
US4983143A (en) * | 1989-01-18 | 1991-01-08 | Nippon Seiko Kabushiki Kaisha | Elastically coupled joint |
US5259818A (en) * | 1989-04-14 | 1993-11-09 | Fuji Kiko Company, Limited | Stroke absorbing type intermediate shaft for vehicular steering column and method for assembling the same |
GB2236168B (en) * | 1989-09-21 | 1993-04-07 | Torrington Co | Vehicle steering column |
JP2854737B2 (ja) * | 1991-09-27 | 1999-02-03 | シャープ株式会社 | 電極構造及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-03-13 JP JP05624896A patent/JP3264616B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-10 US US08/816,071 patent/US5836821A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5836821A (en) | 1998-11-17 |
JPH09240494A (ja) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3264616B2 (ja) | ステアリング装置における弾性継手 | |
US6283867B1 (en) | Elastic shaft joint | |
JP3646556B2 (ja) | 弾性軸継手 | |
US4983143A (en) | Elastically coupled joint | |
US5916026A (en) | Elastic universal joint | |
US6022047A (en) | Universal joint and a yoke therefor for a steering apparatus | |
JP3578235B2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JP2000039027A (ja) | 回転シャフトの結合構造 | |
JP3821914B2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JPH1019054A (ja) | 弾性継手 | |
JPH0743494Y2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JP3674636B2 (ja) | ダンパ | |
JP3272964B2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JP2001027256A (ja) | 弾性軸継手 | |
JP2585519Y2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JPH0747618Y2 (ja) | 弾性カップリング | |
JP2544823Y2 (ja) | 防振プロペラシャフト | |
JP2004036827A (ja) | シャフト用カップリング | |
JPH09203416A (ja) | 弾性軸継手付自在継手用ヨーク | |
JPS646408Y2 (ja) | ||
JP3769846B2 (ja) | 弾性自在継手 | |
JP2001140918A (ja) | 弾性軸継手 | |
JPH08170647A (ja) | 弾性自在継手 | |
JPH0537052Y2 (ja) | ||
JPS6271725A (ja) | 前輪駆動車輌の中間軸支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |