[go: up one dir, main page]

JPS6271725A - 前輪駆動車輌の中間軸支持構造 - Google Patents

前輪駆動車輌の中間軸支持構造

Info

Publication number
JPS6271725A
JPS6271725A JP60211770A JP21177085A JPS6271725A JP S6271725 A JPS6271725 A JP S6271725A JP 60211770 A JP60211770 A JP 60211770A JP 21177085 A JP21177085 A JP 21177085A JP S6271725 A JPS6271725 A JP S6271725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate shaft
bearing
front wheel
support structure
shaft support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hashimoto
橋本 也寸史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60211770A priority Critical patent/JPS6271725A/ja
Publication of JPS6271725A publication Critical patent/JPS6271725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車輌の動力伝達装置の中間軸支持構造に関し
、特に車輌の両前輪間に介装される差動装置が前輪の一
方の側に偏って設けられた前輪駆動車輌の中間軸支持構
造に関する。
〈従来の技術〉 一般に、エンジンを横置にした前輪駆動車輌に於ては、
エンジンのクランク軸の一方の端部に変速機を連結して
いるため、その変速機の出力軸と両前輪間とに介装され
る差動装置が、両前輪間の中心位置から左右方向に偏移
して設けられていることが多い。そのため、差動装置と
両前輪とを、自在継手を有する駆動軸により左右ともそ
のまま直結すると、駆動軸の左右の長さに違いを生じ、
駆動軸と前輪車軸との間のジヨイント角、特に下反角が
左右異なることになる。
しかるに、下反角のついた駆動軸に駆動トルクが加わる
と、前輪のキングピン軸回りのモーメントが発生し、前
輪をステアしようとする回転力が発生することが知られ
ている。そのため、前輪の駆動軸を不等長とした場合に
は、左右の駆動軸の下反角も異なることとなり、車輌を
急発進加速させると、前輪が左右方向にステアされる所
謂トルクステアが発生する場合がある。
そこで、例えば、実開昭第57−107625号公報及
び実開昭第57−107626M公報に記載されている
ように、前輪の一方の駆動軸と差動装置との間に中間軸
を連結することにより、左右の駆動軸を等長とすること
が考えられる。そのような場合、中間軸の一端は差動装
置に連結され、他端は、例えばエンジン等の固定部材に
支持された軸受によって回転自在に軸支されることとな
るが、製作精度上の理由ばかりでなく熱膨張等の理由に
より、差動装置の出力軸の軸心と、エンジンに固定支持
される軸受の軸心とを好適に整合することが困難である
。中間軸の軸受の軸心と差動装置の軸心とが整合してい
ない場合には、中間軸に曲げ力を生じて軸支部に偏荷重
が加わることとなり、軸支部の軸受の耐久性に問題が生
じる。
そこで、前記公報に於いては、自動調心式の特殊な玉軸
受を用いることによりこの問題を回避しようとしている
が、製造公差の管理が厄介であり、製造コスl〜の高騰
か問題となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、軸支部に対して偏荷重を加えることなく、しかも廉
価に製造可能な前輪駆動車輌の中間軸支持構造を提供す
ることにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、車輌の幅方向に延
在するクランク軸を有するエンジンと、前記クランク軸
に連結された変速機と、該変速機に接続された差動装置
と、該差動装置の一端に自在継手を介して接続された前
記前輪の一方の駆動軸と、前記差動装置の他端に、中間
軸及び自在継手を介して接続された前記前輪の他方の駆
動軸とを有する前輪駆動車輌の中間軸支持構造に於て、
前記中間軸が、前記他方の前輪側の前記駆動軸との接続
部分近傍にて、軸受を介して固定部材に回転自在に支持
され、該軸受と前記固定部材との間に弾性体が挟設され
ていることを特徴とする前輪駆動車輌の中間軸支持構造
を提供することにより達成される。
〈作用〉 このにうにして、弾性体を用いて自己調心作用を得るこ
とができることから、固定部材と差動装置の側との間の
寸法誤差及び寸法変化を好適に吸収し得るため、製造工
程を繁雑化することなく前輪駆動車の前輪駆動軸を等長
生することができ、しかも軸受の耐久性を改善すること
ができる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図に本発明に基づく動力伝達装置の概略溝成図を示
す。エンジンルーム1内にはエンジン2が横置に配置さ
れている。エンジン2の一端部には変速装置3が取付け
られており、その変速装置3は差動装置4を一体的に有
している。差動装置4は両前輪5.6間の中心位置より
一方の前輪6の側に偏移している。
差動装置4は、その両側に出力軸7.8を有し、出力軸
7には駆動11i!I19の一端が等速ジョイン1〜1
0により連結されており、該駆動軸9の他端は等速ジヨ
イント11にて車輪6に連結している。差動装置4の他
の出力軸8には、第2図に良く示されているように、中
間軸12の一端が挿入されてスプライン結合されている
中間軸12の前記一端部側は出力軸8を軸支する軸受3
4にて出力軸と同軸的に軸支されており、中間軸12の
他端は等速ジヨイント13により駆動軸14の一端と連
結されている。駆動軸14の他端は等速ジヨイント15
にて車輪5と連結されている。中間軸12の前記等速ジ
ヨイント13近傍は中間軸支持部材16により軸支され
ている。
中間軸支持部材16は軸受支持部25とブラケット26
とからなり、ブラケット26に設けられたボルト孔35
に挿通されたポル1〜(図示せず)によりエンジンの外
壁に固定されている。
このようにして、中間1PIl112は、駆動軸9と駆
動軸14とが豆いに等長となるようにその長さを設定さ
れている。そのため、各駆動軸9.14の左右の下反角
が等しくなる。
第3図に良く示されているように、中間軸12の等速ジ
ヨイント13側の端部には軸線方向に孔17が穿設され
ており、その孔17の内周にはスプライン18が切設さ
れている。等速ジヨイント13の一端部には、突軸20
が軸方向に一体的に突設されており、該突軸20の遊端
部に形成された小径部21の外周にはスプライン22が
切設されている。このスプライン22と前記スプライン
18との嵌合により、中間軸12と等速ジヨイント13
とが、一体向に回転可能に連結される。
軸受支持部25は、互いに同軸的な小径孔部27と大径
孔部28とからなる内孔を有している。
小径孔部27は、等速ジヨイント13の突1TqI+ 
20の外周を所定の隙間をおいて外囲し、大径孔部28
は、中間軸12の外周を同じく所定の隙間をおいて外囲
している。
また、中間軸12の前記端部近傍の外周には突条19が
周設されており、中間f’1ll12の外周に嵌装され
た軸受23が、突条19に衝当して位置決めされており
、更にスナップリング24により扱は止めされている。
従って、中間軸12と等速ジヨイント13とが、その接
続部にて同軸的に軸受23に軸支され、かつ両者間の1
ヘルク伝達がなされることとなる。
大径孔部28の内周面と、軸受23の外周面との間には
、円筒状の板材からなるリング29とその内周面に焼付
(プられたゴム材からなる弾性体30とからなる弾性支
持体が介装されている。リング29は前後端に内向鍔部
29a、29bを有するU字形の断面形状をなしている
。リング29は軸受支持部25の大径孔部28と小径孔
部27との間の肩部36に衝当して位置決めされており
、更にスナップリング31により恢は止めされている。
リング29のスナップリング31側の内向鍔部29aの
内径及び小径孔部27の内径が、軸受23の外径よりも
小さくされており、軸受23に軸線方向力が加わった場
合でも、軸受23が脱落することがない。また、上記内
向鍔部29aの内側面にも前記弾性体が焼付けられてお
り、肩部36と軸受23との間にも弾性体が介在するた
め、軸受23は、軸線方向に対しても弾性的に保持され
ることとなる。更に、軸受支持部25の両端部の内周面
と突軸20及び中間軸12の外周面との間には、それぞ
れシール要素32.33が挟設されている。
上記した弾性支持体を組付けるに際しては、先ず、軸受
23の外周面を弾性体30の内周面に圧入し、適宜、大
径孔部28の内周面及び中間軸12の遊端の外周面に組
付ければ良く、軸受23を直接両者間に組付ける場合に
比較して、極めて簡単に行うことができる。また、軸受
23の弾性体30内への圧入を好適に行うために、軸受
23のアウタレースに対して略補完的な四部を、弾性体
30の内周面に周設しても良い。
尚、軸受23は弾性体30を介して軸受支持部25に支
持されているため、エンジンの熱がブラケット26を伝
達して軸受支持部25に到達しても、軸受23はその熱
の影響を直接受けることがない。また、ブラケット26
とエンジンとの接合部に断熱材を用いてブラケット26
をエンジンに固定すれば、軸受23に対するエンジンか
らの熱の影響を更に好適に回避することができる。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、上記軸受の調心作用により
中間軸支持部材は差動装置との軸心の一致を高精度に保
つ必要がなく、製作コスト及び組立コストの低減の効果
を奏することができる。更に、軸受に弾性体を介すこと
により、エンジンの振動などが直接軸受に伝わることを
防止し得ることから中間軸の防振効果を奏することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく動力伝達装置の概略を示す構成
図である。 第2図は第1図の動力伝達装置を一部破断して示す正面
図である。 第3図は第2図の要部を示す断面図である。 1・・・エンジンルーム 2・・・エンジン3・・・変
速装置    4・・・差動S@5.6・・・前輪  
  7.8・・・出力軸9・・・駆動軸 10.11・・・等速ジヨイント 12・・・中間軸    13・・・等速ジヨイント1
4・・・駆動軸    15・・・等速ジヨイント16
・・・中間軸支持部材17・・・孔18・・・スプライ
ン  19・・・突条20・・・突軸     21・
・・小径部22・・・スプライン  23・・・軸受2
4・・・スナップリング25・・・軸受支持部26・・
・ブラケット  27・・・小径孔部28・・・大径孔
部   29・・・リング29a、29b・・・内向鍔
部 30・・・弾性体3’l・・・スナップリング32.3
3・・・シール要素 34・・・軸受     35・・・ボルト孔36・・
・肩部 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代   
理   人  弁理士 大 島 陽 −第1図 2vA (12Iiの浄書(内容に変更なし) 第3図 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特訂願第211 y、yo@、発明の名称 前輪駆動車輌の中間軸支持構造 3、補正をする老 事件との関係  特許出願人 名 称  (532)本田技研工業株式会社4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輌の幅方向に延在するクランク軸を有するエンジンと
    、前記クランク軸に連結された変速機と、該変速機に接
    続された差動装置と、該差動装置の一端に自在継手を介
    して接続された前記前輪の一方の駆動軸と、前記差動装
    置の他端に、中間軸及び自在継手を介して接続された前
    記前輪の他方の駆動軸とを有する前輪駆動車輌の中間軸
    支持構造に於て、 前記中間軸が、前記他方の前輪側の前記駆動軸との接続
    部分近傍にて、軸受を介して固定部材に回転自在に支持
    され、該軸受と前記固定部分との間に弾性体が挟設され
    ていることを特徴とする前輪駆動車輌の中間軸支持構造
JP60211770A 1985-09-25 1985-09-25 前輪駆動車輌の中間軸支持構造 Pending JPS6271725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211770A JPS6271725A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 前輪駆動車輌の中間軸支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211770A JPS6271725A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 前輪駆動車輌の中間軸支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271725A true JPS6271725A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16611297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211770A Pending JPS6271725A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 前輪駆動車輌の中間軸支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441432U (ja) * 1987-09-07 1989-03-13
JPH0315218U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
JP2010201994A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ドライブシャフトの支持構造
EP3171046A4 (en) * 2014-07-15 2018-07-11 NTN Corporation Support bearing for constant velocity joint, and outer ring for constant velocity joint

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441432U (ja) * 1987-09-07 1989-03-13
JPH0315218U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
JP2010201994A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ドライブシャフトの支持構造
EP3171046A4 (en) * 2014-07-15 2018-07-11 NTN Corporation Support bearing for constant velocity joint, and outer ring for constant velocity joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836821A (en) Elastic coupling for steering apparatus
JPS59172627U (ja) 車両用のトランスミツシヨン装置
US20050277480A1 (en) Flange assembly for supporting a bearing and an end fitting in a driveshaft assembly
JP2597250B2 (ja) 四輪駆動車用の駆動装置
JP2009511839A (ja) 取付方法における最適比を有する直接トルクフロー連結部
JPS6271725A (ja) 前輪駆動車輌の中間軸支持構造
GB2362688A (en) Axially adjustable steering shaft assembly with ball spline
US20060163860A1 (en) Steering apparatus
JPS6123466Y2 (ja)
JP3963502B2 (ja) プロペラシャフトの支承装置
JP4889875B2 (ja) プロペラシャフト
JPS6318260Y2 (ja)
JPS6343027A (ja) 自在継手
US20030224860A1 (en) Constant velocity joints
JP2598704Y2 (ja) プロペラシャフトの振動低減構造
JPH06329033A (ja) 弾性軸継手
JP3446488B2 (ja) ダブルカルダン式等速ジョイント
JPH066288Y2 (ja) プロペラシヤフト
JPS6343028A (ja) 自在継手
JP3872655B2 (ja) 等速ジョイント用ラビリンスシール構造
JP2544823Y2 (ja) 防振プロペラシャフト
JPS6235615Y2 (ja)
JPH11166554A (ja) 小型ユニバーサルジョイント
JP3446541B2 (ja) ダブルカルダン式等速ジョイント
JP2001280445A (ja) 歯車伝達装置