JP3253954B2 - 樹脂製自動車バンパ - Google Patents
樹脂製自動車バンパInfo
- Publication number
- JP3253954B2 JP3253954B2 JP16687190A JP16687190A JP3253954B2 JP 3253954 B2 JP3253954 B2 JP 3253954B2 JP 16687190 A JP16687190 A JP 16687190A JP 16687190 A JP16687190 A JP 16687190A JP 3253954 B2 JP3253954 B2 JP 3253954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper
- weight
- resin
- composition
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/03—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
- B60R2019/1833—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
- B60R2019/1846—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material comprising a cellular structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
に特に低温域においても優れた耐衝撃性と高剛性を有
し、軽量化が図れると共に軽衝突下での耐破損性も優
れ、且つ、市場での長期使用下での形状保持性と高度な
塗膜鮮映性をあわせもつ優れたバンパに関する。
れて以降現在に到る10数年間において、その構造様式に
基本的な変化はなく、樹脂材料の成形加工性、形状安定
性、塗装性を向上、改良することで進歩してきた。具体
的に第1表及び第4図、第5図に示す。第4図および第
5図は第1表に示すバンパを示す図で、1はバンパ、3
は樹脂組成物、4は強化部材、5は車体ステイ、6は縦
リブ、7は横リブである。
っては、強化部材の装着が必須であったり、また重量も
重くなり、それがネックポイントになって今後の一層の
車体軽量化の要求に適応できず、その軽量化が図れな
い。更にリブによるヒケのない平滑な外表面、高度な塗
膜鮮映性、長期に亘る形状保持性能に関する車体品質の
向上に対しては従来の樹脂製バンパ構造では解決するこ
とができない問題点を有する。
や車体構成上重要な役割をなすバンパを積極的に取り上
げ、上記ネックポイントを排除し軽量化を図るため強化
部材は出来るだけ用いないことを前提として従来のバン
パの欠点を解消することを目的とする。
構造に工夫をこらすことにより、この目的を達成したも
のである。
体全体のエチレン含有量が3〜8モル%でメルトフロー
レート(MFR)が20〜40g/10分のプロピレン・エチレン
ブロック共重合体(以下EPPと略称する)51〜60重量%
と、 (b) MFRが0.1〜2g/10分のエチレン・プロピレン系
共重合体ゴム(以下EPRと略称する)20〜30重量%と、 (c) 平均粒径が1.0〜2.5μmのタルク17〜25重量%
とからなり、 (I) 曲げ弾性率が23℃で17,000kg/cm2以上、 (II) アイゾット衝撃値が−30℃で6kg−cm/cm以上で
あり、かつ、−30℃及び23℃での振子式衝撃試験におい
て破損せず、 (III) 線膨張係数(厚み3mm、長さ45mm、23〜80℃)
が6.5×10-5cm/cm/℃以下、 (IV) MFRが7g/10分以上 の物性を有する組成物から構成され、 (2) バンパの基本断面形状を浮きリブ一体構造に特
定 したことを特徴とする自動車バンパに関するものであ
る。
く、バンパは浮きリブ2を具えた上記樹脂組成物3から
成る一体構造型のものである。
分を3〜8重量%含み、重合体全体のエチレン含有量が
3〜8モル%、好ましくは4〜6モル%で、かつ、その
MFRが20〜40g/10分、好ましくは25〜35g/10分のもので
ある。これらの物性以外のEPPは本発明の効果を奏さな
い。
る値であり、また常温キシレン可溶分は2gの試料を沸騰
キシレン600g中に20分間浸漬して溶解させた後、室温ま
で冷却し、G4型ガラスフィルターで濾過および乾燥して
求めた固相重量から逆算した値である。
が上記範囲外のものは、組成物の曲げ弾性率、アイゾッ
ト衝撃が劣り本発明の組成物成分として不適当である。
測定した値で、20g/10分未満のものは成形加工性、外観
が劣り、40g/10分超過のものはアイゾット衝撃及びバン
パ性能としての振子式衝撃試験での耐破損性が不良とな
る。
は、先の性状範囲内であれば2種以上の樹脂の併用混合
物であっても一向に差支えなく、その際、先の性状範囲
外のプロピレン系樹脂を先のEPPの量(重量)を超えな
い範囲で用いることもできる。
範囲で他の不飽和単量体(例えばブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1等のα−
オレフィン;酢酸ビニルの如きビニルエステル;(メ
タ)アクリル酸(エステル)、無水マレイン酸等の不飽
和有機酸またはその誘導体等)をも含有する共重合体
(グラフト型、ランダム型、ブロック型いずれでも構わ
ない)や変性物であってもよい。更にはこれらの混合物
であってもよい。
レン・プロピレン二元共重合体ゴム(EPM)、及びエチ
リデン・ノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン
(DCP)等の第3成分の添加されたEPDMであって、MFRが
0.1〜2g/10分が適当である。
分)であれば、そのEPRは互いの併用でも単一で2成分
以上の併用であってもよい。例えば、高粘度品と低粘度
品のブレンドであってもよく、その際、粘度範囲外のも
のを併用しても差し支えない。
えるとアイゾット衝撃が不足する。
粒径が1.0〜2.5μmのもので、好ましくは比表面積が3
5,000cm2/g以上で、粒度分布が、実質的に15μm以下で
あって、粒子寸法10μm以下が95%以上、5μm以下が
80%以上、1μm以下が5〜50%であり、平均アスペク
ト比が5以上のものである。上記の範囲に入らないもの
を用いた場合は、組成物の高温時における寸法安定性が
劣る他、剛性と低温衝撃性とのバランス、塗装性、外観
が劣り好ましくない。
に基づいて恒圧通気式比表面積測定装置、例えば島津製
作所製粉体比表面積測定装置SS−100型等で行なう。
よる積算分布値である。測定装置としては、例として島
津製作所製SA−CP型(例えばSA−CP2−20)がある。
測定した粒度の累積分布曲線における50%の点での粒径
値である。
の水溶液を用いると、タルクの分散度を高め、測定し易
い。また、平均アスペクト比とはタルクの縦または横の
いずれかの長さと厚みの比の平均値であり、その測定は
顕微鏡にて観察測定する方法による。
は、この組成物を有機溶媒で沸点抽出する方法(例えば
キシレン中130〜140℃で10時間程浸漬溶解し、それを円
筒濾紙を通してタルクと樹脂を分離する方法)またはこ
の組成物を焼成する方法等で取り出したフィラーについ
て上記の方法で求めることができる。
く、同0.7μm以上のタルクは乾式分級で得られ易い。
って製造される。即ち、タルク原石をチューブミル型粉
砕機、衝撃式粉砕機、ミクロンミル型粉砕機、遠心ロー
ラー型レイモンドミル等の装置で粉砕し、微粉砕を要す
る場合には更に、ミクロンミル、ジェット型粉砕機、ジ
ェット・オ・マイザー、ミクロナイザー、ジェットパル
ペライザー、撹拌摩砕ミル(タワーミル)、振動ミル、
コロイドミル等で乾式または湿式微粉砕する。
クロン、ミクロンセパーター、ミクロプレックス、サイ
クロンエアセパレーター、ウルトラセパレーター、ジェ
ットクロン、クラシクロン、レーキ分級機、ハイドロサ
イクロン、水力分級機、遠心分級機等の装置で、一回又
は複数回繰り返して乾式または湿式分級し、その物性を
調整する。この際、その原石は中国産、豪州産、米国産
等が好ましいが、とりわけ中国産が好ましい。また、こ
れらのタルクは各種エステル類やグリコール類、カップ
リング剤、脂肪酸やその金属塩類、界面活性剤等で表面
処理してもよく、その処理は性能向上に有効である。
れ(a)成分51〜60重量%、好ましくは53〜58重量%、
(b)成分20〜30重量%、好ましくは22〜27重量%、
(c)成分17〜25重量%、好ましくは18〜23重量%であ
る。
度が不満足であり、一方、60重量%超過のものは寸法安
定性、剛性が劣り好ましくない。また、 (b)成分が20重量%未満のものは塗装性や低温衝撃
性が劣り、30重量%超過のものは剛性や耐傷性が劣り、
それぞれ不適である。また、(c)成分が17重量%未満
のものは高温時の寸法安定性が大幅に劣るほか剛性が不
足し、一方、25重量%超過のものは外観、塗装性、成形
加工性、低温衝撃性が劣り好ましくない。
の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的成分を添
加することができる。
成分以外の処理または無処理の無機または有機フィラ
ー、本発明で用いるEPR以外のゴムまたはラテックス成
分、本発明で用いるEPP以外の熱可塑性樹脂または熱硬
化性樹脂、その他、各種安定剤、顔料、分散剤、架橋
剤、発泡剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、塗装性改良剤
等があるが、付加的成分としての上記フィラーの添加
は、メッキ性、塗装性、接着性、光沢、成形性、タッピ
ング性、混練性、ウエルド強度、耐クリープ性、寸法安
定性、耐熱性等の向上に有効である。なお、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、微粒ガラ
ス球の添加は、これらの効果の向上が顕著である。
機、バンバリーミキサー、ロール、プラベンダーブラス
トグラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて製造する
ことができる。通常は押出機等で混練してペレット状の
コンパウンドした後、成形加工に供するが、特殊な場合
は3成分を直接各種成形機に供給し、成形機で混練しな
がら成形することもできる。また、予めフィラーやEPR
を(必要に応じて各種添加剤とともに)高濃度に混練し
てマスターバッチとし、それを別途EPP等で希釈しなが
らブレンドコンパウディングしたり、成形したりするこ
ともできる。
ンパとして機能するために、前記の物性を有することが
必要である。即ち、 (I)曲げ弾性率 JIS K 7203に準拠し23℃において測定されたものであ
る。
なり車体を損傷させる。またその対策として車体とバン
パとの距離を拡大すると造形自由度がなくなり、ユーザ
ーの望むデザインができなくなる。衝突時の変形を少量
にするには組成物物性とし17,000kg/cm2以上の曲げ弾性
率が必要である。
る。衝撃値が不足すると軽衝突時にバンパが破損し車体
を損傷させたり、飛散した樹脂片で二次災害を引起すの
で、それを防止するには組成物物性として6kg−cm/cm以
上が必要である。
石英管式膨張計を用いて長さ45mm、幅10mm、厚さ3mmの
試験片の長さの変化を23℃〜80℃にわたって測定し、こ
の値を平均して求められるものである。
られるため環境温度の変化による膨張収縮のズレがある
と部品の変形が生じ品質を損う。線膨張率の許容範囲は
組成物の線膨張係数が7.0×10-5(cm/cm/℃)以下であ
る。
低いと成形性が低下し、外観が不良となり、7g/10分以
上が必要である。
体に同時に形成する。リブを浮かせる理由としては、成
形外観におけるリブ形成によるヒケ現象を解消し、なお
かつ形状剛性を確保するためである。浮きリブの設置数
は特に限定はないが、バンパ衝突時の断面形状の解放を
程よく行う本数が好ましい。また、少なすぎても衝突時
の変形が容易となり車体保護性が向上しない。通常は10
本前後が好ましく、そのピッチは10〜15cm程度である。
次にその設置位置は第2図に示すように車体寄りにする
ことが衝突時のバンパの変形量が小さくなり、好まし
い。浮きリブの厚みは成形性、耐衝突性より3〜5mmが
好ましく、その車体方向の奥行長は外観面より10〜30mm
が望ましい。
方法は限定されるものではないが中でも射出成形が最も
適する。
なり(I)〜(IV)の物性を有する組成物から得られた
本発明の自動車バンパは軽量であり、−30℃で時速4km/
hの振子式衝撃試験に耐える優れた衝突性能を発現しか
つ低い線膨張係数を有するため塗膜鮮映性が良好であ
り、表面外観が平滑で長期実用での形状保持性も極めて
優れたものである。
明する。
第2表に示す。また使用した(b)成分のEPRを第3表
に、(c)成分のタルクを第4表に示す。
し、その配合物100重量部にさらにトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト0.08重量部、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.1重
量部を配合して、混合した後、FCM二軸混練機にて230℃
で混練造粒して組成物を得た。
で試験片を形成し、その曲げ弾性率、アイゾット衝撃強
度、線膨張係数、MFR、塗膜鮮映性を評価した。尚、塗
膜鮮映性は一液型ウレタン塗料塗布焼付(120℃)後、
肉眼で良否判定をした。
形機にて250℃で第3図a,bに示す浮きリブ構造バンパ
(基本肉厚3.5mm、浮きリブ数8個)を成形し振子式衝
撃試験機を荷重1.4TONに調整し、バンパを強化部材を使
用せず車体に組付け−30℃及び23℃で時速4km/hの衝突
速度で耐破損性を評価し(MVSS PART 581準拠)、又、
車体に組付けた状態にして+90℃〜−40℃の熱サイクル
試験を2度繰返し行い形状保持性を評価した。
5表に併記する。これらの結果から明らかなように実施
例1〜5の組成物は良好な品質バランスを示しバンパ衝
撃性能も合格した。一方、比較例1〜14は品質バランス
が不良であったり、バンパ衝撃において破損したり、形
状保持性が不良であったりした。
ための自動車の側面図、 第3図aは実施例のバンパの平面図、 第3図bは第3図aのバンパを矢印の方から見た側面
図、 第4図および第5図はそれぞれ従来のバンパの断面図で
ある。 1……バンパ、2……浮きリブ 3……樹脂組成物、4……強化部材 5……車体ステイ、6……縦リブ 7……横リブ
Claims (1)
- 【請求項1】(a)常温キシレン可溶分を3〜8重量%
含み、重合体全体のエチレン含有量が3〜8モル%でメ
ルトフローレートが20〜40g/10分のプロピレン・エチレ
ンブロック共重合体51〜60重量%と、 (b)メルトフローレートが0.1〜2g/10分のエチレン・
プロピレン系共重合体ゴム20〜30重量%と、 (c)平均粒系が1.0〜2.5μmのタルク17〜25重量% とからなり、 (I) 曲げ弾性率が23℃で17,000kg/cm2以上、 (II) アイゾット衝撃値が−30℃で6kg−cm/cm以上で
あり、かつ、−30℃及び23℃での振子式衝撃試験におい
て破損せず、 (III) 線膨張係数(厚み3mm、長さ45mm、23〜80℃)
が6.5×10-5(cm/cm/℃)以下 (IV) メルトフローレートが7g/10分以上 の物性を有する組成物より構成され、基本断面形状が浮
きリブー体の構造を有し、該リブはバンパ本体と一体化
しており、かつバンパ本体の内側空間に、車体本体から
離間されて、複数設置されていることを特徴とする樹脂
製自動車バンパ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16687190A JP3253954B2 (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 樹脂製自動車バンパ |
US07/718,404 US5266619A (en) | 1990-06-27 | 1991-06-24 | Plastic automotive bumper |
GB9113631A GB2246358B (en) | 1990-06-27 | 1991-06-25 | Plastic automotive bumper |
CA002045724A CA2045724C (en) | 1990-06-27 | 1991-06-26 | Plastic automotive bumper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16687190A JP3253954B2 (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 樹脂製自動車バンパ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0456649A JPH0456649A (ja) | 1992-02-24 |
JP3253954B2 true JP3253954B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=15839180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16687190A Expired - Fee Related JP3253954B2 (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 樹脂製自動車バンパ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5266619A (ja) |
JP (1) | JP3253954B2 (ja) |
CA (1) | CA2045724C (ja) |
GB (1) | GB2246358B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2099663C (en) * | 1991-10-29 | 1997-12-16 | Jeffrey James Vanderbilt | Polypropylene extrusion coating resins and process for the production thereof |
JPH05230321A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱可塑性重合体組成物 |
JP3219306B2 (ja) * | 1992-06-04 | 2001-10-15 | 東燃化学株式会社 | 塗装性に優れたポリオレフィン組成物 |
EP0574114B1 (en) * | 1992-06-04 | 1997-09-17 | Tonen Chemical Corporation | Resin composition having excellent paint coatability |
DE69306194T2 (de) * | 1992-08-05 | 1997-04-24 | Mitsui Petrochemical Ind | Propylenpolymerzusammensetzung |
CA2143429C (en) * | 1993-06-30 | 1999-01-26 | Takao Nomura | Polypropylene composition |
DE19540437B4 (de) * | 1994-10-31 | 2004-04-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Hochglanz-Formteil aus Harz |
JP3492847B2 (ja) | 1996-04-26 | 2004-02-03 | 日本プラスト株式会社 | ポリオレフィン製自動車内装用部品 |
JP3401386B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2003-04-28 | 日本プラスト株式会社 | ポリオレフィン系樹脂組成物およびこの組成物を含む自動車用ピラー成形体 |
US6949209B2 (en) * | 2003-10-22 | 2005-09-27 | Cadillac Products Automotive Company | Molded foam vehicle energy absorbing device and method of manufacture |
US7220374B2 (en) * | 2003-10-22 | 2007-05-22 | Cadillac Products Automotive Company | Molded foam vehicle energy absorbing device and method of manufacture |
US20090315346A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | David William Schelberg | Bumper reinforcement extension |
FR2978444B1 (fr) * | 2011-07-29 | 2013-08-16 | Mecaplast Sa | Formulation a base de resine de polypropylene |
EP4074772A1 (en) * | 2021-04-15 | 2022-10-19 | ImerTech SAS | Talc particulates |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4504619A (en) * | 1979-08-13 | 1985-03-12 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Irimellitic anhydride-containing unsaturated polyesters |
JPS603420B2 (ja) * | 1980-09-22 | 1985-01-28 | 宇部興産株式会社 | バンパ−用ポリプロピレン組成物 |
GB2111071B (en) * | 1981-09-16 | 1985-04-03 | Mitsubishi Petrochemical Co | Moldable composition containing propylene polymer |
JPS58213043A (ja) * | 1982-06-04 | 1983-12-10 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH0742388B2 (ja) * | 1987-09-19 | 1995-05-10 | 日産自動車株式会社 | 自動車内装部品用ポリプロピレン複合材 |
JPH01149845A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | フィラー補強樹脂組成物 |
JPH01271450A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Nissan Motor Co Ltd | ポリオレフィン樹脂組成物から成る自動車外板部材 |
-
1990
- 1990-06-27 JP JP16687190A patent/JP3253954B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-24 US US07/718,404 patent/US5266619A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-25 GB GB9113631A patent/GB2246358B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-26 CA CA002045724A patent/CA2045724C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2246358B (en) | 1993-08-11 |
GB9113631D0 (en) | 1991-08-14 |
CA2045724A1 (en) | 1991-12-28 |
GB2246358A (en) | 1992-01-29 |
CA2045724C (en) | 1995-09-05 |
US5266619A (en) | 1993-11-30 |
JPH0456649A (ja) | 1992-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253954B2 (ja) | 樹脂製自動車バンパ | |
JPS6395252A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
US20160319118A1 (en) | Mineral filled polypropylene composition | |
JPH10152597A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP3285480B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
CN109867900B (zh) | 用于未涂覆的防震垫的聚丙烯树脂组合物 | |
JPH01149845A (ja) | フィラー補強樹脂組成物 | |
JP2006321914A (ja) | 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品 | |
JPS603414B2 (ja) | タルク含有プロピレン重合体組成物 | |
JPH01204946A (ja) | 自動車バンパ用熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS5943057B2 (ja) | 無機フイラ−含有樹脂組成物 | |
JP7116423B2 (ja) | 樹脂組成物及び射出成形品 | |
JPS603417B2 (ja) | タルク含有プロピレン系樹脂組成物 | |
JPH05230321A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP3031986B2 (ja) | プロピレン樹脂組成物 | |
JPS63150343A (ja) | 自動車外装部材 | |
JPH01271450A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物から成る自動車外板部材 | |
JP3189477B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂成形品 | |
JPS6038448A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPH01204947A (ja) | 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH093299A (ja) | ポリプロピレン系組成物 | |
JPS6365223B2 (ja) | ||
JPH06248155A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP2006083198A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JPS603413B2 (ja) | タルク配合プロピレン重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |