[go: up one dir, main page]

JP3251554B2 - 成膜方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

成膜方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3251554B2
JP3251554B2 JP34540498A JP34540498A JP3251554B2 JP 3251554 B2 JP3251554 B2 JP 3251554B2 JP 34540498 A JP34540498 A JP 34540498A JP 34540498 A JP34540498 A JP 34540498A JP 3251554 B2 JP3251554 B2 JP 3251554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphorus
insulating film
sccm
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34540498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174013A (ja
Inventor
徳 徳増
和夫 前田
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP34540498A priority Critical patent/JP3251554B2/ja
Priority to US09/358,399 priority patent/US6221755B1/en
Priority to TW088112529A priority patent/TW413850B/zh
Priority to EP99114234A priority patent/EP1006569A3/en
Priority to KR1019990031795A priority patent/KR100339820B1/ko
Publication of JP2000174013A publication Critical patent/JP2000174013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251554B2 publication Critical patent/JP3251554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成膜方法及び半導
体装置の製造方法に関し、より詳しくは、半導体集積回
路装置の配線層等を被覆する平坦化された層間絶縁膜の
成膜方法及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】近年、半導体集積回路装置においては、更
なる高密度化が進展し、数層以上に及ぶ多層配線を形成
する場合が増えつつある。この場合、配線層として特に
アルミニウム材料を用いることが多いため500℃以下
の低温で形成可能な平坦化された層間絶縁膜の成膜方法
の開発が強く望まれるようになってきている。
【0003】
【従来の技術】従来、絶縁膜の平坦化方法として、図1
4に示すように、熱CVD法やプラズマ励起CVD法等
により成膜した後、リン含有絶縁膜を加熱し、流動化さ
せて平坦化する方法や、図15に示すエッチバック法や
図16に示すCMP法(化学機械研磨法)のように絶縁
膜の表面の凹凸をエッチングや研磨により除去して平坦
化する方法がある。
【0004】前者の場合、下記の反応ガスのいずれかを
用いた熱CVD法により、図14(a)に示すように、
BPSG膜4を形成する。 (1)SiH4+PH3 +B2H6+O2 (PH3 :phosphine ) (2)TEOS+TMOP+TMB 又はTEB +O2又はO3 (TEOS:tetraethoxysilane(Si(OC2H5)4) ,TMOP:trim
ethylphosphate(PO(OCH3)3) ) 或いは下記の反応ガスのいずれかを用いたプラズマ励起
CVD法により、図14(a)に示すように、BPSG
膜4を形成する。 (1)SiH4+PH3 +B2H6+O2 (2)TEOS+TMOP+TMB 又はTEB +O2 これについては文献 Williams,D.S.and Dein, E.A.:J.
Electrochem.Soc., 134,3,:657, 1987、Levin, R.M. an
d Evans-Lutterodt, K.:J. Vac.Sci.Technol.,B1, 1:5
4, 1983 、Sato, J. and Maeda, K. : Extended Abstra
ct of Electrochem. Soc. Spring Meeting: 31,1971 等
がある。
【0005】その後、図14(b)に示すように、形成
したBPSG膜4を850℃程度の温度で加熱し、流動
化させて平坦化する。なお、PSG膜の場合、上記反応
ガスからボロン含有ガス(B2H6,TMB 又はTEB )を除い
た反応ガスを用いて熱CVD法やプラズマ励起CVD法
等により成膜した後、1000℃以下の温度で加熱し、流動
化させて平坦化する。
【0006】また、後者の場合、まず、図15(a)及
び図16(a)に示すように、下記の反応ガスを用いた
熱CVD法又はプラズマ励起CVD法等によりNSG膜
(Nondoped Silicate Glass 膜)5を形成し、その後、
平坦化する。
【0007】(1)SiH4+O2(熱CVD法又はプラズマ励
起CVD法) (2)TEOS+O2又はO3(熱CVD法) (3)TEOS+O2(プラズマ励起CVD法) エッチバック法では、図15(b)に示すように、NS
G膜5上にレジスト膜6を塗布・形成し、表面を平坦に
した上で、図15(c)に示すように、上の方からエッ
チングし、平坦化されたNSG膜5aを形成する。ま
た、CMP法では、図16(b)に示すように、上記N
SG膜5を形成した後、研磨してNSG膜5b表面を平
坦化する。
【0008】なお、上記図14〜図16において、1は
半導体基板、2は下地絶縁膜、3a,3bは下地絶縁膜
2の上に形成された配線層である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のエッ
チバック法やCMP法による平坦化方法では、加熱・流
動化による平坦化方法と異なり、加熱しないので、特に
低温を要求される場合には有効であるが、図15及び図
16に示すように、もとの絶縁膜5の成膜直後に配線層
3a,3b間その他の凹部にボイドが形成されていると
平坦化後にもそれがそのまま残ってしまう。
【0010】現在、埋込み性の良好な絶縁膜の成膜方法
として高密度プラズマCVD法、プラズマ励起CVD
法、常圧熱CVD法、SOG塗布法等があるが、これら
の方法による平坦化が熱的流動性を用いていないため、
特に、高密度化されて配線層間が狭くなってきたとき、
その凹部を完全に埋め込むことが困難となってきた。
【0011】一方、加熱・流動化による平坦化方法で
は、熱的流動性を用いているので、図14に示すよう
に、完全な埋め込みが期待できる。現在では、特に、こ
のような用途にBPSG膜(ボロンリンシリケートグラ
ス膜)4が用いられることが多いが、流動化のためには
低くとも温度850℃の加熱が必要であり、低温形成が
要求される配線層3a,3bの下地膜2や層間絶縁膜4
としての用途、特に、アルミニウム配線層を被覆する絶
縁膜としての用途には適用できない。
【0012】この場合、リンやボロンの濃度を高くすれ
ば、流動化温度はある程度下げられるが、まだ十分では
なく、その上絶縁膜2,4の安定性や耐湿性が低下する
という新たな問題を生じる。なお、PSG膜についても
ほぼBPSG膜と同じ程度の流動化温度が必要であり、
上記の問題が生ずる。
【0013】また、流動化温度の低い絶縁膜としてBP
SG膜にGeO2 を添加したGBPSG膜も開発されている
が、精々750℃程度までであり、さらに低温化が要求
される下地膜や層間絶縁膜への適用は困難である。
【0014】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、平坦化のための流動化温度を飛
躍的に低下させることができる成膜方法及び半導体装置
の製造方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、成膜方法に係り、流量30
0sccm以上、800sccm以下に調整された、III 価のリ
ンを有し、かつSi-O-P構造を有するリン含有化合物と、
流量200sccm以上、600sccm以下に調整されたヘキ
サメチルジシロキサン((CH3)3SiOSi(CH3)3 )とを含む
混合ガスに酸化性ガスを添加しない成膜ガスをプラズマ
化により活性化して反応させ、或いは前記混合ガスに前
記酸化性ガスとして流量15sccm以下に調整された酸素
(O2 )を添加した成膜ガスをプラズマ化により活性化
して反応させ、被堆積基板を温度150℃以上、250
℃以下に加熱した状態で該被堆積基板上にP2O3を含むリ
ン含有絶縁膜を形成することを特徴としている。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の成
膜方法に係り、前記III 価のリンを有し、かつSi-O-P構
造を有するリン含有化合物は、
【0021】
【化3】
【0022】または、
【0023】
【化4】
【0024】のうちいずれかの構造式を有するものであ
ることを特徴としている。
【0025】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
成膜方法に係り、前記成膜中の被堆積基板を温度400
℃以下に加熱することを特徴としている。
【0026】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載の成膜方法前記P2O3を含むリン含有絶縁膜を
形成した後、さらに、酸素を含む雰囲気中で前記リン含
有絶縁膜を加熱し、前記リン含有絶縁膜中のP2O3をP2O5
に変換することを特徴としている。
【0027】請求項5の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載の成膜方法に係り、前記P2O3を含むリン含有
絶縁膜を形成した後、さらに、前記リン含有絶縁膜を加
熱し、流動化させて平坦化することを特徴としている。
【0028】請求項6の発明は、請求項5に記載の成膜
方法に係り、前記リン含有絶縁膜を加熱する温度は70
0℃以下であることを特徴としている。
【0029】請求項7の発明は、請求項5に記載の成膜
方法に係り、前記リン含有絶縁膜を加熱する温度は50
0℃以下であることを特徴としている。
【0030】請求項8の発明は、請求項5乃至請求項7
のいずれか一に記載の成膜方法に係り、前記リン含有絶
縁膜を加熱し、流動化させて平坦化した後、さらに、酸
素を含む雰囲気中で前記リン含有絶縁膜を加熱し、前記
リン含有絶縁膜中のP2O3をP2O5に変換することを特徴と
している。
【0031】請求項9の発明は、請求項1乃至8のいず
れか一に記載の成膜方法に係り、前記リン含有絶縁膜は
リンシリケートグラス膜(PSG膜)又はボロンリンシ
リケートグラス膜(BPSG膜)であることを特徴とし
ている。
【0032】請求項10の発明は、半導体装置の製造方
法に係り、絶縁膜上に配線層を形成する工程と、請求項
1乃至9のいずれか一に記載の成膜方法により、前記絶
縁膜上の配線層を被覆して前記リン含有絶縁膜を形成す
る工程とを有することを特徴としている。
【0033】請求項11の発明は、請求項10に記載の
半導体装置の製造方法に係り、前記配線層の材料はアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、高融点金属又は多結
晶シリコンのうちいずれか一であることを特徴としてい
る。
【0034】本願発明者は、 従来例のBPSG膜或いはPSG膜がSiO2+P2O5+B2
O3からなる混合物或いはSiO2+P2O5からなる混合物であ
ること、(なお、従来例の反応ガスSiH4+PH3+B2H6+O
2のPH3 はIII 価のリンであるが、外部から供給された
酸素と結合し、P2O3ではなくP2O5を生成する。これは、
PH3 自体が酸素を含まないため、外部から供給された酸
素と結合したとき、容易に安定なP2O5が生成されるため
であると考えられる。) P2O5-SiO2 系のBPSG膜等においては、図10に示
すように理論的にはP2O520〜80%の組成で共融点が
850℃となっており、その流動化温度はP2O5自身の融
点が決め手になっていること、及び 以下に示すようにP2O3がP2O5よりも融点が極めて低い
ことに着目した。 従って、BPSG膜或いはPSG膜がP2O5の代わりにP2
O3を主として含むようにすれば、流動化温度が下げられ
ると考えた。
【0035】P2O3濃度の高いBPSG膜或いはPSG膜
を形成するために、酸素不足の状態でリン含有化合物を
酸化することを考えた。その方法として、PがIII 価
の形で含まれるリン含有化合物を成膜ガスとして用いる
こと、酸素含有量の少ないシリコン含有化合物やリン
含有化合物を用いて成膜すること等が考えられる。
【0036】やの方法に適用できるリン含有化合物
として、例えば、下記に構造式を示すSi-O-P構造を有す
るリン含有化合物がある。
【0037】
【化5】
【0038】または、
【0039】
【化6】
【0040】また、の方法に適用できるシリコン含有
化合物として、一以下の酸素を有するシリコン含有化合
物、例えばヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)等
がある。
【0041】さらに、成膜ガス全体の酸素量を減らすた
め、リン含有化合物とシリコン含有化合物とだけからな
り(但し、これらのキャリアガスは含む)、酸化性ガス
を添加しない成膜ガスを用いることも有効である。この
場合、酸化性ガスを添加しないと成膜レートが低下する
ので、リン含有絶縁膜中にPがIII 価の形で含まれる程
度に酸素不足の状態を維持でき、かつ成膜レートをある
程度維持できるように酸化性ガスを適量、例えば酸素
(O2 )を15sccm以下、好ましくは10sccm以下で加
えたほうがよい。
【0042】上記リン含有化合物とシリコン含有化合物
とを含む混合ガスに酸化性ガスを添加しない、或いは酸
化性ガスを添加した成膜ガスを用いて、プラズマ励起C
VD法によりリン含有絶縁膜、例えばPSG膜やBPS
G膜等を形成し、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)
によりリン含有絶縁膜中の成分を分析したところ、リン
含有絶縁膜中に濃度の高いP2O3が存在することが確認で
きた。そして、成膜温度240〜430℃程度の流動化
温度を得た。
【0043】また、P2O3の濃度を調整することにより流
動化温度を調整することが可能であり、更に、成膜温
度、酸素の濃度又はリン含有化合物のガス流量を調整す
ることでP2O3の濃度を容易に調整することができること
を見いだした。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0045】(1)第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態に係る、プラズマCVD法に
よりPSG膜を形成する方法について説明する。
【0046】リン含有化合物として、下記に構造式を示
すSi-O-P構造を有するリン含有化合物(phosphorous ac
id dimethyl trimethylsilylester (以下、SOP-11(a)
と称する。)、及びphosphorous acid dimethoxy trime
thylsilylester(以下、SOP-11(b) と称する。))、即
ち、
【0047】
【化7】
【0048】または、
【0049】
【化8】
【0050】を用いることができる。ここでは、上記の
うちSOP-11(b) を用いた。
【0051】また、一以下の酸素を有するシリコン含有
化合物として、アルキルシラン又はアリールシラン(一
般式R n SiH4-n(n=1〜4)),アルコキシシラン
(一般式ROSiH3(n=1〜4)),鎖状シロキサン(一
般式R n H3-nSiOSiH3-n R n (n=1〜3)を用いるこ
とができる。なお、上記化学式中、Rはアルキル基,ア
リール基又はその誘導体である。また、nは零又は正の
整数である。ここでは、特に、TEOS等と比べて酸素
や炭素数や水素が少ないヘキサメチルジシロキサン(HM
DSO:(CH3)3SiOSi(CH3)3 )を用いる。その理由は、炭素
数や水素が少ないため、化学的に安定であり、水分とも
反応しにくい。また、酸素が少ないため、成膜中の酸素
不足の状態を比較的容易に達成することができ、P2O3
成膜中に多く含ませることができる。
【0052】さらに、酸化性ガスとしてO2 ,CO,C
2 ,NO,N2 O,NO2 などを用いることができ
る。ここでは、酸素(O2 )を用いる。なお、リン含有
絶縁膜中にPがIII 価の形で含まれる程度に酸素不足の
状態を維持するため、酸化性ガスを加えなくてもよい。
しかし、酸化性ガスを加えないと成膜レートが低下する
ので、リン含有絶縁膜中にPがIII 価の形で含まれる程
度に酸素不足の状態を維持でき、かつ成膜レートをある
程度維持できるように酸化性ガスを適量、例えば酸素
(O2 )を15sccm以下、好ましくは10sccm以下で加
えた方がよい。
【0053】以上のように、成膜ガスとしてSOP-11(b)
とHMDSO とO2 との混合ガスを用いるが、成膜条件につ
いては以下の範囲が好ましい。 基板温度:150〜250℃ ガス圧力:2〜10Torr SiOP-11(b)バブリングガス(N2 又はAr)流量:30
0〜800sccm(SiOP-11(b)ソース温度:45℃) HMDSO バブリングガス(N2 又はAr)流量:200〜
600sccm(HMDSO ソース温度:10℃) 酸化性ガス(O2 )流量:15sccm以下 RF電力:150〜300W 周波数:380kHz 〜2.45GHz なお、液状のソースを用いるため、SOP-11(b) を45℃
に加熱し、HMDSO を10℃に冷却した。そして、これら
の液状ソースをキャリアガス(N2 又はAr)でバブリ
ングしてソースをキャリアガス中に含ませ、キャリアガ
スの流量を調整することによりSOP-11(b) 及びHMDSO の
含有量を調整した。
【0054】また、成膜装置として図3に示すPECV
D装置を用いる。その成膜装置301は、図3に示すよ
うに、チャンバ201内に平行平板型の上部電極203
と下部電極202とを有し、上部電極203と下部電極
202の間に成膜ガスをプラズマ化するための周波数1
3.56MHzのRF電力を供給するRF電源207が
接続されている。チャンバ201内は排気口205に接
続された排気装置により排気されて適当な圧力に減圧さ
れる。また、下部電極202は被堆積基板101を載置
する基板載置台を兼ねており、下部電極202側には被
堆積基板101を加熱する加熱手段206が設けられて
いる。
【0055】さらに、リン含有化合物ソース33として
SOP-11(b) の供給源21を、シリコン含有化合物ソース
36としてHMDSO の供給源22を、酸化性ガスとしてO
2 の供給源を、希釈ガスソースとしてAr又はN2 の供
給源を有し、これらの供給源はまとめて配管24により
成膜装置301のチャンバ201のガス導入口204に
接続されている。
【0056】なお、RF電源207はマッチング回路2
08を通して上部電極203に接続されている。また、
図3中、他の符号24a〜24dは各ガスを導く配管で
ある。25a〜25dは流量計であり、26a〜26d
は各配管24a〜24dに設けられたソースガスの流通
路を開閉するバルブである。32,35はソースの温度
を調節する手段であり、具体的にはヒータや冷却器等で
ある。
【0057】まず、このようなPECVD装置のチャン
バ201内に、図1(a)に示す被堆積基板101を入
れる。次いで、基板加熱を行い、上記表2の基板温度の
範囲に保持する。
【0058】なお、被堆積基板101は、シリコン基板
(半導体基板)11上に、例えばシリコン酸化膜等の下
地絶縁膜12が形成され、更に、下地絶縁膜12上に例
えばアルミニウム膜等からなる配線層13が形成されて
いる。
【0059】次に、図1(b)に示すように、上記表2
の成膜条件の範囲内に調整された成膜ガスをチャンバ2
01内に導入し、上記表2のRF電力でプラズマ化して
活性化する。
【0060】この状態を所定の時間保持することによ
り、高濃度のP2O3を含む所定の膜厚のPSG膜(リン含
有絶縁膜)14が形成される。このとき、P2O3の濃度又
はP2O3/P2O5の割合によって、PSG膜14の流動化温
度を200〜500℃の範囲で制御することができる。
このため、PSG膜14は成膜中に基板温度程度で流動
化する場合があり、この場合は成膜と同時に平坦化も達
成される。
【0061】そうでない場合は、図2(a)〜(c)に
示すように、被堆積基板101にPSG膜(リン含有絶
縁膜)15を成膜した後に別に平坦化のための加熱処理
を行い、PSG膜15を流動化し、平坦化する。これに
より、平坦化されたPSG膜15aが形成される。
【0062】次に、上記の工程のうち成膜工程における
成膜レートの調査結果について図6を参照して説明す
る。
【0063】図6はPECVD法におけるRF電力に対
する成膜レートの依存性について示すグラフである。
【0064】図6の縦軸は線形目盛りで表した成膜レー
ト(Å/min.)を示し、横軸は線形目盛りで表した
RF電力(W)を示す。
【0065】調査に用いた試料の成膜条件は以下のとお
りである。 基板温度:170℃ ガス圧力:10Torr 総ガス流量:940sccm SiOP-11(b)/HMDSO 流量比(Arキャリアガス):1.
6 (SiOP-11(b)ソース温度:45℃,HMDSO ソース温度:
10℃) 酸化性ガス(O2 )流量:1〜15sccm RF電力:200〜350W 周波数:13.56MHz 図6の調査結果によれば、一つ以下の酸素を含有するシ
リコン含有化合物HMDSOに対して適量(1〜15sc
cm、好ましくは2〜10sccm)の酸素を加えることによ
り、酸素不足の状態を確保しつつ、酸素を添加しない場
合と比べて40〜60%程度成膜レートを向上させるこ
とができた。
【0066】なお、図6には、成膜レートのほかRF電
力に対するリン含有絶縁膜の収縮率の依存性についての
調査結果も記載されている。ここで、収縮率とはアニー
ル前の膜厚に対するアニール後の膜厚の比(%)、即ち アニール後の膜厚/アニール前の膜厚×100 で定義される。
【0067】この場合、図6の縦軸は線形目盛りで表し
たリン含有絶縁膜の収縮率(%)を示し、横軸は線形目
盛りで表したRF電力(W)を示す。
【0068】この調査試料として、上記の成膜後に以下
の条件でアニールされた後の試料を用いた。アニール処
理については第3の実施の形態で詳しく説明するので詳
細な説明は省略する。 以上、第1の実施の形態の成膜方法によれば、シリコン
含有化合物として一以下の酸素を有するヘキサメチルジ
シロキサン(HMDSO)を用い、リン含有化合物とし
てSiOP-11(b)を用い、かつ酸化性ガスを適量、例えば酸
素(O2 )を15sccm以下で加えている。
【0069】従って、成膜ガス全体の酸素量を減らすこ
とができ、高濃度のP2O3を含むPSG膜15を形成する
ことができる。このため、流動化温度を500℃以下に
下げることができる。
【0070】しかも、酸化性ガスとして酸素(O2 )を
適量(15sccm以下)で加えているので、成膜レートを
ある程度維持することができる。 (2)第2の実施の形態 次に、本発明の第2の実施の形態に係る、プラズマ励起
CVD法によりP2O3を含むBPSG膜を形成する方法に
ついて図4(a),(b)を参照しながら説明する。
【0071】成膜ガスとしてHMDSO+SOP-11(b) +
TMB又はTEB+O2 の混合ガスを用いた。成膜条件
は以下の通りである。 基板温度:150〜250℃ ガス圧力:2〜10Torr SiOP-11(b)バブリングガス(N2 又はAr)流量:30
0〜800sccm(SiOP-11(b)ソース温度:45℃) HMDSO バブリングガス(N2 又はAr)流量:200〜
600sccm(HMDSO ソース温度:10℃) TMP 流量:5〜200sccm TMB 又はTEB 流量:3〜400sccm 酸化性ガス(O2 )流量:15sccm以下 RF電力:150〜300W 周波数:380kHz 〜2.45GHz 上記により、図4(b)に示すように、被堆積基板10
1上にSiO2+P2O3+B2O3の混合物からなるBPSG膜
(リン含有絶縁膜)17が形成される。なお、図4
(a)は成膜前の被堆積基板101の断面図である。
【0072】第1の実施の形態と同じように、酸素濃
度、基板温度、リン含有化合物又はボロン含有化合物を
調整することにより、P2O3の濃度又はP2O3/P2O5の割合
を調整し、そのBPSG膜17の流動化温度を200〜
500℃の範囲で制御することができる。
【0073】しかも、酸化性ガスとして酸素(O2 )を
適量(15sccm以下)で加えているので、成膜レートを
ある程度維持することができる。
【0074】(3)第3の実施の形態 ところで、P2O3自身は容易に水分と反応するので、上記
のようにして形成されたPSG膜14,15aやBPS
G膜17は、成膜後空気中に取り出すと、吸湿する。従
って、半導体装置の層間絶縁膜等として用いるために
は、吸湿しないように、P2O3を含むPSG膜14,15
aやBPSG膜17を安定化させる必要がある。
【0075】次に、P2O3を含むPSG膜14,15aや
BPSG膜17を安定化させる方法について図5を参照
しながら説明する。
【0076】第1の実施の形態に係る成膜方法により成
膜した後、チャンバ内に被堆積基板を入れて温度650
℃に基板加熱する。
【0077】次いで、N2 を導入し、その雰囲気中、基
板温度650℃で15分間程度アニールする。引き続
き、N2 を止めてO2 を導入し、その雰囲気中、基板温
度650℃で15分間程度アニールする。
【0078】これらのアニールによりPSG膜14,1
5aやBPSG膜17中のP2O3をP2O5に変換させること
ができる。
【0079】以上のように、成膜後、窒素雰囲気中及び
酸素雰囲気中でアニールすることにより、P2O3をP2O5
変換させてPSG膜14,15a等を安定化させること
ができる。また、P2O5という最終的な組成は、PSG膜
14,15a等にパッシペーション効果を持たせ、界面
特性の安定化に寄与する。なお、アニールにより同時
に、リン含有絶縁膜中に含まれる残余のカーボンも酸化
される。
【0080】以上により、吸湿性が改善されるため、半
導体装置への適用が可能となる。
【0081】なお、上記アニールの代わりに、或いはア
ニールとともに、PSG膜14,15a等上に吸湿阻止
用のカバー絶縁膜を形成してもよい。
【0082】また、上記実施の形態ではPECVD装置
が用いられ、膜の改質のためにアニール用の炉が用いら
れるが、成膜後大気に触れさせないで直ちに膜の改質が
可能なように、成膜装置全体としてCVD装置とアニー
ル用の炉がロードロック室で接続されたものを用いるこ
とが望ましい。
【0083】以上のように、第1〜第3の実施の形態に
おいては、リン成分としてP2O3の濃度が高い絶縁膜を形
成しているので、流動化温度を500℃以下に大幅に低
下させることができる。
【0084】従って、アルミニウム配線を被覆する層間
絶縁膜として用いることができる。また、高密度化に伴
い、拡散層が浅くなっている半導体装置にその配線層の
下地絶縁膜として用いた場合でも、拡散層内の不純物の
再分布を防止することができる。
【0085】更に、CMP法等の平坦化加工技術を必要
とせず、リン含有絶縁膜を熱的に流動化させることによ
り層間絶縁膜を平坦化することができるので、配線層間
等の凹部を隙間無く埋めることができる。
【0086】また、酸化性ガスを適量加えているので、
成膜レートをある程度維持することができる。 (リン含有絶縁膜の膜質等の調査結果)上記実施の形態
の成膜方法により形成されたPSG膜14について、フ
ーリエ変換赤外分光法(FTIR)によるリン含有絶縁
膜中の成分分析、リン含有絶縁膜中のリンの減少率、リ
ン含有絶縁膜の収縮率、及び電子顕微鏡による成膜形状
について調査した。調査対象のPSG膜14は第3の実
施の形態に示すアニールが行われた後のものである。
【0087】以下、これらの調査結果について図7乃至
図12を参照して説明する。
【0088】図7(a),(b)はFTIRによる成分
分析結果を示すグラフである。図7(a)は成膜直後
(as depo )の分析結果であり、図7(b)はアニール
後の分析結果であり、ともに、O2 流量(sccm)をパラ
メータとしている。また、両方のグラフとも、縦軸は任
意単位で表した吸収強度を示し、横軸は線形目盛りで表
した波数(cm-1)を示す。
【0089】調査に用いた試料の成膜条件及びアニール
条件は以下のとおりである。なお、括弧内のN2 又はA
rはキャリアガスを示し、その前の数字はいずれかのキ
ャリアガスを用いた場合の条件である。 成膜条件 基板温度:170℃ チャンバ内ガス圧力:3Torr(N2 ) 8Torr(Ar) SiOP-11(b)バブリングガス流量:400sccm(N2 ) 627sccm(Ar) (SiOP-11(b)ソース温度:45℃(21Torr)) HMDSO バブリングガス流量:250sccm(N2 ) 313sccm(Ar) (HMDSO ソース温度:10℃(26Torr)) 希釈ガス流量:110sccm(N2 ) 0sccm(Ar) 酸化性ガス(O2 )流量:0,2,5,10sccm RF電力:150W 周波数:13.56MHz 上下電極間距離:25mm アニール条件 第1 雰囲気ガス:N2 処理温度:650℃ 時間:15分 第2 雰囲気ガス:O2 処理温度:650℃ 時間:15分 FTIRによる成分分析結果によれば、成膜直後では全
ての試料についてCH 3 ,Si−CH3 ,及びSi−O
Hの吸収が確認できる。そして、酸素の添加量が増える
に従ってこれらの吸収が消失していく。一方、アニール
後では、全ての試料についてCH3 ,Si−CH3 の吸
収が消失している。Si−OHの吸収については酸素の
添加量が0,2,5sccmの試料で確認できるが、大きな
違いはなく、成膜直後よりも大幅に減少している。一
方、酸素の添加量が10sccmの場合Si−OHの吸収が
消失している。
【0090】また、アニール後では、酸素の添加量が
0,2,5sccmの試料ではともにリンと酸素の二重結合
P=O(P2 5 )の吸収が確認できず、酸素の添加量
が10sccmの場合にP=O(P2 5 )の吸収が確認で
きる。
【0091】ところで、FTIRではP2 3 の吸収は
もともと検出できず、P2 5 の吸収のみ検出可能であ
るところ、上記調査結果を検討してみると、アニール後
に酸素の添加量が0,2,5sccmと少ない場合、P2
5 の吸収が確認できなかった理由は、P2 3 からP2
5 への変換量が少ないため検出にかからなかったもの
と考えられる。実際にはアニールによってP2 3 から
2 5 への変換は進んでいる。一方、酸素の添加量が
10sccmの場合はアニールによるP2 3 からP2 5
への変換量が多く、P(P2 5 )濃度が7%台と高い
ために、P2 5 の吸収が観察できたものと考えられ
る。
【0092】以上のように、成膜ガス中の酸素の添加量
を増やしていくと、形成膜中のCやH等の不純物量は減
少していくので好ましいが、同時にP2 3 からP2
5への変換も進み、平坦化の場合の流動化温度も上が
り、形成膜の固化も早く起こるようになる。
【0093】このため、形成膜中の不純物量を実用上問
題のない範囲で許容し、できるだけ低い流動化温度が得
られるように、成膜ガス中の酸素添加量を調整すること
が必要である。そして、形成膜中の不純物は成膜・平坦
化の工程の後にアニールにより減らすことが好ましい。
【0094】図8はO2 流量に対するリン含有絶縁膜中
のリンの減少率の依存性を示すグラフである。図8の縦
軸は線形目盛りで表したリンの減少率(%)を示し、横
軸は線形目盛りで表したO2 流量(sccm)を示す。
【0095】調査に用いた試料の成膜条件は以下のとお
りである。 基板温度:250℃ チャンバ内ガス圧力:3Torr SiOP-11(b)バブリングガス(N2 )流量:400sccm SiOP-11(b)収納容器温度:45℃(21Torr) HMDSO バブリングガス(N2 )流量:250sccm HMDSO収納容器温度:10℃(26Torr) 希釈ガス(N2 )流量:110sccm 酸化性ガス(O2 )流量:0,2,5,10sccm RF電力:150W 周波数:13.56MHz 上下電極間距離:25mm 図8に示す結果によれば、酸素添加量が増えるにしたが
ってリンの減少率は低下する。
【0096】図9はO2 流量に対するリン含有絶縁膜の
収縮率の依存性を示すグラフである。図9の縦軸は線形
目盛りで表したリン含有絶縁膜の収縮率(%)を示し、
横軸は線形目盛りで表したO2 流量(sccm)を示す。
【0097】調査に用いた試料の成膜条件は図8の場合
と同じ条件である。
【0098】図9に示す結果によれば、酸素添加量が増
えるにしたがって、収縮率は小さくなる。
【0099】以上の図8及び図9の調査結果に示すとこ
ろから、酸素添加量が増えるにしたがってリンの減少率
が低下し、収縮率が小さくなる理由は、酸素添加量が増
えるに従い、成膜直後の分解が進んでいること、さら
に、酸素の添加により成膜直後におけるPがIII 価から
V 価に変換されたためだと考えられる。
【0100】図10〜図12は、酸化性ガスとしての酸
素添加の有無について、成膜直後とアニール後の被堆積
基板101の断面を電子顕微鏡により比較観察した写真
である。
【0101】成膜前の被堆積基板101は、図10〜図
12の(a)の方が、図13(a)に示すように、下地
の熱酸化膜51上に堆積した膜厚約0.5μmのドープ
ドポリシリコン膜52aをパターニングし、その表面に
膜厚約0.1μmの熱酸化膜53aを形成して段差部を
作成した部分であり、図10〜図12の(b)の方が、
図13(b)に示すように、下地の熱酸化膜51上に堆
積した膜厚約0.4μmのドープドポリシリコン膜をパ
ターニングして、間隔約0.35μmで並ぶ複数の幅約
0.4μmの帯状層52bを形成し、その表面に膜厚約
0.1μmの熱酸化膜53bを形成した部分である。
【0102】図10(a),(b)の調査に用いた試料
の成膜条件は図8の調査に用いた試料の成膜条件と同じ
とした。但し、酸化性ガスとしてO2 を流量2sccmで加
えた。また、図11(a),(b)の調査に用いた試料
の成膜条件は図10(a),(b)の調査に用いた試料
の成膜条件と同じとした。但し、O2 を添加しなかっ
た。ともにアニール条件は図7(a),(b)の調査に
用いた試料のアニール条件と同じとした。
【0103】また、図12(a),(b)の調査に用い
た試料の成膜条件は図7(a),(b)の調査に用いた
試料の成膜条件と同じとした。この場合、キャリアガス
としてArを用い、酸化性ガスとしてO2 を流量2sccm
で加えた。また、アニール条件は雰囲気ガスをN2
し、基板温度を650℃とし、処理時間を5分間とし
た。
【0104】図10〜図12の結果によれば、酸素を添
加したものは、図10(b)に示すように、極微細部
(0.12μm)において、成膜直後ではボイドができ
るもののアニール後は埋まっていることが分かる。一
方、極微細部(0.12μm)において、酸素添加して
いないものについては、図11(b)に示すように、ア
ニール後も成膜直後のボイドが埋まらずに残ってしまっ
ている。
【0105】また、キャリアガスとしてN2 の代わりに
Arを用いた図12の場合、酸素添加無しでは図示して
いないがフロー形状が得られなかった。一方、酸素を2
sccm添加したものについて電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、フロー形状が得られ、図12(b)に示すように、
間隔約0.15μm、深さ0.4〜0.5μmの帯状層
間の凹部は完全に埋められていた。なお、極微細部につ
いては確認していない。
【0106】以上の結果より、酸素添加は量が多すぎる
とV価のPの形成により抜けが悪くなってしまうが、少
量添加することにより成膜直後のフロー性が高められ、
埋め込み性が向上すると考えられる。酸素添加量は、流
量で15sccm以下、好ましくは10sccm以下の範囲から
選択するとよい。以上、実施の形態によりこの発明を詳
細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に限
られるものではなく、上記実施の形態に対して設計変更
程度の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0107】例えば、第3の実施の形態でアニール温度
を650℃としているが、これに限られるものではな
く、650℃以下の温度、好ましくは500℃以下でも
可能である。
【0108】また、シリコン含有化合物としてHMDS
Oを用いているが、一つ以下の酸素を含有する他のシリ
コン含有化合物を用いることが可能である。
【0109】さらに、キャリアガスとしてN2 又はAr
を用いているが、Heを用いてもよい。
【0110】また、酸化性ガスとしてO2 を用いている
が、他の酸化性ガス、例えばCO,CO2 ,NO,N2
O,NO2 を用いてもよいし、酸化性ガスを加えなくて
もよい。
【0111】さらに、PECVD法を実施する成膜装置
として、平行平板型のPECVD装置を用いているが、
これに限られるものでない。ECR(Electron Cyclotr
on Resonance)型のその他のPECVD装置を用いるこ
とができる。
【0112】また、プラズマ化のためのRF電力の周波
数は13.56MHzに限られるものではないが、38
0kHz乃至2.45GHzの範囲の周波数のRF電力
を用いることができる。
【0113】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、III
価のリンを含むリン含有化合物と、一以下の酸素を有す
るシリコン含有化合物との混合ガスに、少量の酸化性ガ
スを加え、又は酸化性ガスを添加しないでリン含有絶縁
膜を形成している。
【0114】従って、酸素不足の状態でリン含有絶縁膜
を形成することができるので、P2O3の濃度が高いリン含
有絶縁膜を形成し、流動化温度を500℃以下に大幅に
低下させることができる。また、酸化性ガスを少量加え
ることにより成膜レートを維持することができる。
【0115】更に、リン含有絶縁膜を熱的に流動化させ
ることにより層間絶縁膜を平坦化することができるの
で、配線層間等の凹部を隙間無く埋めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b)は、本発明の第1の実施の
形態に係るP2O3を含むPSG膜の成膜方法について示す
断面図である。
【図2】図2(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の
形態に係るP2O3を含むPSG膜の他の成膜方法について
示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る成膜方法に
用いられる成膜装置の構成を示す側面図である。
【図4】図4(a),(b)は、本発明の第2の実施の
形態に係るBPSG膜の成膜方法について示す断面図で
ある。
【図5】図5は、本発明の第3の実施の形態に係る成膜
方法について示す断面図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る成膜方法に
より形成されたリン含有絶縁膜の成膜レートとRF電力
との相関について示すグラフである。
【図7】図7(a)は、本発明の実施の形態に係る成膜
方法により形成された成膜直後のPSG膜中の成分分析
結果を示すグラフである。図7(b)は同じくアニール
後のPSG膜中の成分分析結果を示すグラフである。
【図8】図8は、本発明の実施の形態に係るPSG膜の
成膜方法において、PSG膜中のリンの減少率と成膜ガ
ス中のO2 添加量との相関について示すグラフである。
【図9】図9は、本発明の実施の形態に係るPSG膜の
成膜方法において、PSG膜の収縮率と成膜ガス中のO
2 添加量との相関について示すグラフである。
【図10】図10(a),(b)は、本発明の実施の形
態に係る、N2 キャリアガスを用い、酸化性ガスを添加
した成膜ガスを用いて被堆積基板上に形成されたPSG
膜の断面写真である。
【図11】図11(a),(b)は、本発明の実施の形
態に係る、N2 キャリアガスを用い、酸化性ガスを添加
しない成膜ガスを用いて被堆積基板上に形成されたPS
G膜の断面写真である。
【図12】図12(a),(b)は、本発明の実施の形
態に係る、Arキャリアガスを用い、酸化性ガスを添加
した成膜ガスを用いて被堆積基板上に形成されたPSG
膜の断面写真である。
【図13】図13(a),(b)は、図10〜図12の
調査に用いられた成膜前の被堆積基板の断面図である。
【図14】図14(a),(b)は、従来例に係る加熱
による平坦化を含む層間絶縁膜の形成方法について示す
断面図である。
【図15】図15(a)〜(c)は、従来例に係る、エ
ッチバックによる平坦化を含む層間絶縁膜の形成方法に
ついて示す断面図である。
【図16】図16(a),(b)は、従来例に係るCM
P法を用いた研磨による平坦化を含む層間絶縁膜の形成
方法について示す断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板(半導体基板)、 12 下地絶縁膜、 13a,13b 配線層、 14,15,15a PSG膜(リン含有絶縁膜)、 17 BPSG膜(リン含有絶縁膜)、 101 被堆積基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−135203(JP,A) 特開 平6−333858(JP,A) 特開 平7−153696(JP,A) 特開 平4−320338(JP,A) 特開 昭52−14367(JP,A) 特開 昭53−34470(JP,A) 特開 昭53−118386(JP,A) 特開 昭53−124977(JP,A) 特開 昭56−2638(JP,A) 特開 昭56−108235(JP,A) 特開 平2−22475(JP,A) 特開 昭52−21783(JP,A) 特開 昭52−21785(JP,A) 特開 昭54−18278(JP,A) 特開 平8−255792(JP,A) 特開 平9−237833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/31

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流量300sccm以上、800sccm以下に
    調整された、III 価のリンを有し、かつSi-O-P構造を有
    するリン含有化合物と、流量200sccm以上、600sc
    cm以下に調整された、ヘキサメチルジシロキサン((C
    H3)3SiOSi(CH3)3 )とを含む混合ガスに酸化性ガスを添
    加しない成膜ガスをプラズマ化により活性化して反応さ
    せ、或いは前記混合ガスに前記酸化性ガスとして流量1
    5sccm以下に調整された酸素(O2 )を添加した成膜ガ
    スをプラズマ化により活性化して反応させ、被堆積基板
    を温度150℃以上、250℃以下に加熱した状態で該
    被堆積基板上にP2O3を含むリン含有絶縁膜を形成するこ
    とを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 III 価のリンを有し、かつSi-O-P構造を
    有するリン含有化合物は、 【化1】 または、 【化2】 のうちいずれかの構造式を有するものであることを特徴
    とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記成膜中の被堆積基板を温度400℃
    以下に加熱することを特徴とする請求項1又は2記載の
    成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記P2O3を含むリン含有絶縁膜を形成し
    た後、さらに、酸素を含む雰囲気中で前記リン含有絶縁
    膜を加熱し、前記リン含有絶縁膜中のP2O3をP2O5に変換
    することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    に記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記P2O3を含むリン含有絶縁膜を形成し
    た後、さらに、前記リン含有絶縁膜を加熱し、流動化さ
    せて平坦化することを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記リン含有絶縁膜を加熱する温度は7
    00℃以下であることを特徴とする請求項5記載の成膜
    方法。
  7. 【請求項7】 前記リン含有絶縁膜を加熱する温度は5
    00℃以下であることを特徴とする請求項5に記載の成
    膜方法。
  8. 【請求項8】 前記リン含有絶縁膜を加熱し、流動化さ
    せて平坦化した後、さらに、酸素を含む雰囲気中で前記
    リン含有絶縁膜を加熱し、前記リン含有絶縁膜中のP2O3
    をP2O5に変換することを特徴とする請求項5乃至請求項
    7のいずれか一に記載の成膜方法。
  9. 【請求項9】 前記リン含有絶縁膜は、リンシリケート
    グラス膜(PSG膜)又はボロンリンシリケートグラス
    膜(BPSG膜)であることを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれか一に記載の成膜方法。
  10. 【請求項10】 絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
    請求項1乃至9のいずれか一に記載の成膜方法により、
    前記絶縁膜上の配線層を被覆して前記リン含有絶縁膜を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記配線層の材料はアルミニウム、ア
    ルミニウム合金、銅、高融点金属又は多結晶シリコンの
    うちいずれか一であることを特徴とする請求項10に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP34540498A 1998-12-04 1998-12-04 成膜方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3251554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34540498A JP3251554B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US09/358,399 US6221755B1 (en) 1998-12-04 1999-07-22 Film formation method and manufacturing method of semiconductor device
TW088112529A TW413850B (en) 1998-12-04 1999-07-23 Method for forming thin films and manufacturing method of semiconductor device
EP99114234A EP1006569A3 (en) 1998-12-04 1999-07-27 Deposition of an insulating film
KR1019990031795A KR100339820B1 (ko) 1998-12-04 1999-08-03 성막방법 및 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34540498A JP3251554B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 成膜方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174013A JP2000174013A (ja) 2000-06-23
JP3251554B2 true JP3251554B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18376373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34540498A Expired - Fee Related JP3251554B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 成膜方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6221755B1 (ja)
EP (1) EP1006569A3 (ja)
JP (1) JP3251554B2 (ja)
KR (1) KR100339820B1 (ja)
TW (1) TW413850B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458720B1 (en) 1999-07-23 2002-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming interlayer dielectric film
JP3400770B2 (ja) * 1999-11-16 2003-04-28 松下電器産業株式会社 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
JP4606552B2 (ja) * 2000-06-27 2011-01-05 富士通株式会社 半導体装置
US20020182342A1 (en) * 2001-04-13 2002-12-05 Luc Ouellet Optical quality silica films
TW564499B (en) * 2002-05-20 2003-12-01 Mitsubishi Electric Corp Method for manufacturing a semiconductor device
US7145182B2 (en) * 2003-09-12 2006-12-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated emitter devices having beam divergence reducing encapsulation layer
DE102004032761A1 (de) * 2004-07-06 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung komplex strukturierter Leitbahnebenen mit Kontaktflächen auf elektronischen Bauelementen
EP2953155A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-09 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Usage of Si-O-Si based molecules for depositing an amorphous silicon oxide layer on a substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346228A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Kojundo Chem Lab Co Ltd 酸化膜形成法
JPH0719777B2 (ja) * 1990-08-10 1995-03-06 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JPH06120207A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 絶縁膜の形成方法
US5409743A (en) * 1993-05-14 1995-04-25 International Business Machines Corporation PECVD process for forming BPSG with low flow temperature
JPH0817173B2 (ja) * 1993-11-10 1996-02-21 キヤノン販売株式会社 成膜方法
JP2899600B2 (ja) * 1994-01-25 1999-06-02 キヤノン販売 株式会社 成膜方法
JP3721208B2 (ja) * 1994-11-08 2005-11-30 旭電化工業株式会社 気相成長によるリン珪酸ガラス膜の形成法
US5895259A (en) * 1996-05-15 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon diffusion doping method employing a deposited doped oxide layer with a highly uniform thickness
JP2983476B2 (ja) * 1996-10-30 1999-11-29 キヤノン販売株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US6013584A (en) * 1997-02-19 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming HDP-CVD PSG film used for advanced pre-metal dielectric layer applications
JP4050804B2 (ja) * 1997-04-30 2008-02-20 株式会社Adeka リン珪酸ガラス膜の形成法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000047452A (ko) 2000-07-25
KR100339820B1 (ko) 2002-06-07
TW413850B (en) 2000-12-01
EP1006569A2 (en) 2000-06-07
JP2000174013A (ja) 2000-06-23
EP1006569A3 (en) 2001-07-18
US6221755B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983476B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US7498273B2 (en) Formation of high quality dielectric films of silicon dioxide for STI: usage of different siloxane-based precursors for harp II—remote plasma enhanced deposition processes
US7943531B2 (en) Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
JP4756036B2 (ja) 超低誘電率膜を製造するための方法、誘電材料、相互接続構造及び配線構造
JP2008227511A (ja) 誘電体材料を含有するシリコンの形成過程における改良されたギャップ充填堆積
JP3463416B2 (ja) 絶縁膜の製造方法および半導体装置
JP2001168193A (ja) バイア被毒を緩和しつつ金属ライン間にボイドフリー低k誘電性材料を提供する集積回路構造のための低K誘電性複合材層
JP4032044B2 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3251554B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
CN101047132A (zh) 刻蚀低介电常数膜的方法
JP3845061B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6562735B1 (en) Control of reaction rate in formation of low k carbon-containing silicon oxide dielectric material using organosilane, unsubstituted silane, and hydrogen peroxide reactants
JP2702430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3256708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005045058A (ja) 銅拡散バリア性絶縁膜の形成方法およびその絶縁膜
US6432839B2 (en) Film forming method and manufacturing method of semiconductor device
JP4426808B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JPH07193129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856307B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3038566B2 (ja) 半導体装置のケイ素酸化膜の製造法
JPH09293716A (ja) フッ素含有絶縁膜の形成方法
JP3070894B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2006339506A (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JPH0758097A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees