JP3249089B2 - 光ファイバ増幅器 - Google Patents
光ファイバ増幅器Info
- Publication number
- JP3249089B2 JP3249089B2 JP33115898A JP33115898A JP3249089B2 JP 3249089 B2 JP3249089 B2 JP 3249089B2 JP 33115898 A JP33115898 A JP 33115898A JP 33115898 A JP33115898 A JP 33115898A JP 3249089 B2 JP3249089 B2 JP 3249089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- erbium
- edf
- gain
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06787—Bidirectional amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1691—Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1691—Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
- H01S3/1693—Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants aluminium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ増幅器
に関する。特に、相異なる物質が添加された光ファイバ
を直列に連結して利得平坦化された増幅特性を得る光フ
ァイバ増幅器に関する。
に関する。特に、相異なる物質が添加された光ファイバ
を直列に連結して利得平坦化された増幅特性を得る光フ
ァイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】1990年代の末に入って、相異なる波
長の光信号を多重化させて伝送することによって伝送容
量と効率を高める波長分割多重化(Wavelengt
h Division Multiplexing、以
下WDMと称する)伝送方式が注目を浴びてきている。
これにより、光ファイバ増幅器においてもWDM伝送に
必要な光ファイバ増幅器が要求されてきている。しか
し、現在一般の光ファイバ増幅器として用いられるエル
ビウムドーピング光ファイバ(Erbium Dope
d Fiber、以下EDFと称する)増幅器は各波長
ごとに増幅度とノイズ特性が異なる。
長の光信号を多重化させて伝送することによって伝送容
量と効率を高める波長分割多重化(Wavelengt
h Division Multiplexing、以
下WDMと称する)伝送方式が注目を浴びてきている。
これにより、光ファイバ増幅器においてもWDM伝送に
必要な光ファイバ増幅器が要求されてきている。しか
し、現在一般の光ファイバ増幅器として用いられるエル
ビウムドーピング光ファイバ(Erbium Dope
d Fiber、以下EDFと称する)増幅器は各波長
ごとに増幅度とノイズ特性が異なる。
【0003】図10は従来のEDF増幅器の構成図であ
って、図10によるEDF増幅器は第1アイソレータ1
00、ポンピング光源102、波長選択結合器(以下W
SCと称する)104、EDF106、第2アイソレー
タ108よりなる。
って、図10によるEDF増幅器は第1アイソレータ1
00、ポンピング光源102、波長選択結合器(以下W
SCと称する)104、EDF106、第2アイソレー
タ108よりなる。
【0004】その動作は次の通りである。まず、ポンピ
ング光源102は中心波長が980nmのポンピング光
を生成する。WSC104はポンピング光と入力端から
入射される1500nm台の波長を有する信号光を結合
する。EDF106はWSC104から入射されるポン
ピング光に応じて信号光を増幅する。即ち、ポンピング
光がEDF内の基底状態のエルビウムイオンを励起さ
せ、励起されたエルビウムの誘導放出により信号光が増
幅される。増幅された光信号は第2アイソレータ108
を通じて出力される。第1及び第2アイソレータ10
0、106は信号光が入出力コネクタ110、112の
ような素子によって反射されEDFに再び入射されるこ
とを防止する。
ング光源102は中心波長が980nmのポンピング光
を生成する。WSC104はポンピング光と入力端から
入射される1500nm台の波長を有する信号光を結合
する。EDF106はWSC104から入射されるポン
ピング光に応じて信号光を増幅する。即ち、ポンピング
光がEDF内の基底状態のエルビウムイオンを励起さ
せ、励起されたエルビウムの誘導放出により信号光が増
幅される。増幅された光信号は第2アイソレータ108
を通じて出力される。第1及び第2アイソレータ10
0、106は信号光が入出力コネクタ110、112の
ような素子によって反射されEDFに再び入射されるこ
とを防止する。
【0005】しかし、このような従来の光ファイバ増幅
器は相異なる波長の信号光に対して利得が平坦化されて
いないという問題点を有する。即ち、入力信号チャンネ
ル1、2、3、4が一定の光度で入射される時、従来の
光ファイバ増幅器は各波長に対して光度が変わった信号
チャンネルを出力する。
器は相異なる波長の信号光に対して利得が平坦化されて
いないという問題点を有する。即ち、入力信号チャンネ
ル1、2、3、4が一定の光度で入射される時、従来の
光ファイバ増幅器は各波長に対して光度が変わった信号
チャンネルを出力する。
【0006】かかる問題を解決するために従来にはフィ
ルターを使用したり、EDFの組成を変える方法などが
使われた。しかし、フィルターを使用する場合付加的な
素子の挿入でコストが増加し、体積が大きくなる短所が
ある。また、前述した方法は各波長に応じた出力パワー
の中から最小値を基準として出力パワーを平坦化するの
で利得が小さくなる結果を招く。ふっ素のような基本組
成の異なる物質を添加したEDFを使用する方法は、利
得平坦化の帯域が広がる長所はあるが、利得が減少し、
環境に不安定な特性を示す短所がある。
ルターを使用したり、EDFの組成を変える方法などが
使われた。しかし、フィルターを使用する場合付加的な
素子の挿入でコストが増加し、体積が大きくなる短所が
ある。また、前述した方法は各波長に応じた出力パワー
の中から最小値を基準として出力パワーを平坦化するの
で利得が小さくなる結果を招く。ふっ素のような基本組
成の異なる物質を添加したEDFを使用する方法は、利
得平坦化の帯域が広がる長所はあるが、利得が減少し、
環境に不安定な特性を示す短所がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、相異
なる物質を添加したEDFを直列に連結して利得平坦化
された光ファイバ増幅器を提供することにある。
なる物質を添加したEDFを直列に連結して利得平坦化
された光ファイバ増幅器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るための本発明による光ファイバ増幅器は、エルビウム
及び燐が添加され、前記エルビウムの励起により信号光
を増幅する第1光ファイバと、前記第1光ファイバの一
端に連結され、エルビウム及びアルミニウムが添加され
て前記エルビウムの密度反転によって前記第1光ファイ
バと反対の利得スペクトル傾度を有し、前記第1光ファ
イバから出力される信号光を増幅する第2光ファイバ
と、前記第1光ファイバの他端に連結されて前記第1及
び第2光ファイバのエルビウムを励起させるポンピング
光源と、前記ポンピング光源のポンピング光と信号光と
を結合して前記第1光ファイバへ出力する光結合器とを
含む。
るための本発明による光ファイバ増幅器は、エルビウム
及び燐が添加され、前記エルビウムの励起により信号光
を増幅する第1光ファイバと、前記第1光ファイバの一
端に連結され、エルビウム及びアルミニウムが添加され
て前記エルビウムの密度反転によって前記第1光ファイ
バと反対の利得スペクトル傾度を有し、前記第1光ファ
イバから出力される信号光を増幅する第2光ファイバ
と、前記第1光ファイバの他端に連結されて前記第1及
び第2光ファイバのエルビウムを励起させるポンピング
光源と、前記ポンピング光源のポンピング光と信号光と
を結合して前記第1光ファイバへ出力する光結合器とを
含む。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面に基づき本
発明の実施形態をさらに詳しく説明する。
発明の実施形態をさらに詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明による光ファイバ増幅器の
実施例である。図1による光ファイバ増幅器は、第1ア
イソレータ200、ポンピング光源202、第1アイソ
レータ200とポンピング光源202に連結するWSC
204、バッファEDF206、第1EDF208、第
2EDF210及び第2アイソレータ212を含む。
実施例である。図1による光ファイバ増幅器は、第1ア
イソレータ200、ポンピング光源202、第1アイソ
レータ200とポンピング光源202に連結するWSC
204、バッファEDF206、第1EDF208、第
2EDF210及び第2アイソレータ212を含む。
【0011】第1EDF208は、Er及びPが添加さ
れた光ファイバまたはEr、Al及びPが添加された光
ファイバである。
れた光ファイバまたはEr、Al及びPが添加された光
ファイバである。
【0012】バッファEDF及び第2EDF206、2
10は、Er、Alが添加された光ファイバである。バ
ッファEDF206は、必ずしもEr及びAlが添加さ
れた光ファイバである必要はなく、WSC204と第1
EDF208との間のモードフィールド径の差に応じた
接続損失を低減できる光ファイバが望ましい。その長さ
は、増幅器全体の利得特性に影響を与えないように短く
する。バッファEDF206のEr及びAlの濃度は、
第2EDF210の濃度と同一か、または異なる。バッ
ファEDF206は接続損失を減少させるため、光ファ
イバの全体的な増幅特性は向上させるが、ファイバ長さ
が短いため、光ファイバ増幅器の利得平坦度に対しては
ほとんど影響を与えない。よって、利得平坦度の改善の
ためには必ずしも必要なものではない。
10は、Er、Alが添加された光ファイバである。バ
ッファEDF206は、必ずしもEr及びAlが添加さ
れた光ファイバである必要はなく、WSC204と第1
EDF208との間のモードフィールド径の差に応じた
接続損失を低減できる光ファイバが望ましい。その長さ
は、増幅器全体の利得特性に影響を与えないように短く
する。バッファEDF206のEr及びAlの濃度は、
第2EDF210の濃度と同一か、または異なる。バッ
ファEDF206は接続損失を減少させるため、光ファ
イバの全体的な増幅特性は向上させるが、ファイバ長さ
が短いため、光ファイバ増幅器の利得平坦度に対しては
ほとんど影響を与えない。よって、利得平坦度の改善の
ためには必ずしも必要なものではない。
【0013】その動作は次の通りである。まず、入射さ
れた複数チャンネルの信号光は、各EDFからの逆方向
自然放出の逆流及び反射を防止する第1アイソレータ2
00を通じてWSC204に入射する。入射された信号
光は、WSC204を通じて、980nmの中心波長を
有して増幅に必要なパワーを供給するレーザーダイオー
ドのようなポンピング光源202によるポンピング光と
結合される。信号光は、第1及び第2EDF208、2
10より増幅される。
れた複数チャンネルの信号光は、各EDFからの逆方向
自然放出の逆流及び反射を防止する第1アイソレータ2
00を通じてWSC204に入射する。入射された信号
光は、WSC204を通じて、980nmの中心波長を
有して増幅に必要なパワーを供給するレーザーダイオー
ドのようなポンピング光源202によるポンピング光と
結合される。信号光は、第1及び第2EDF208、2
10より増幅される。
【0014】第1EDF208は、1540nm〜15
60nmの波長範囲の信号光のうち、相対的に短波長の
光をさらに増幅する。それに対して第2EDF210
は、1540nm〜1560nmの波長範囲の信号光の
うち、相対的に長波長の光をさらに増幅する。その理由
は、第1EDF208と第2EDF210との波長によ
る利得スペクトルの特性に起因する。
60nmの波長範囲の信号光のうち、相対的に短波長の
光をさらに増幅する。それに対して第2EDF210
は、1540nm〜1560nmの波長範囲の信号光の
うち、相対的に長波長の光をさらに増幅する。その理由
は、第1EDF208と第2EDF210との波長によ
る利得スペクトルの特性に起因する。
【0015】図2Aは、第1EDF208の密度反転分
布による利得スペクトルを示した図面である。図2B
は、第2EDF210の密度反転分布による利得スペク
トルを示した図面である。利得スペクトルは、密度反転
値が0〜1の間で0.1刻みで増加しているその各々に
対して示されている。図2A及び図2Bによれば、波長
に対する各EDFの利得特性は密度反転値によって変わ
ることがわかる。即ち、図2Aによれば、1540〜1
560nmの波長範囲で第1EDF208は密度反転値
が0.6以上の場合、波長が長くなるほど利得が減少す
る。密度反転値が0.5以下の場合、波長が長くなるほ
ど利得が増加する。しかし、波長が長くなるほど利得が
増加する範囲で第1EDF208は単位長さ当り利得が
0.5dB/m以下でその増幅度が低くて増幅器として
は望ましくない。従って、第1EDF208は密度反転
値が0.6以上の場合が好適である。この場合、第1E
DF208による増幅利得は相対的に長波長より短波長
で大きくなる。
布による利得スペクトルを示した図面である。図2B
は、第2EDF210の密度反転分布による利得スペク
トルを示した図面である。利得スペクトルは、密度反転
値が0〜1の間で0.1刻みで増加しているその各々に
対して示されている。図2A及び図2Bによれば、波長
に対する各EDFの利得特性は密度反転値によって変わ
ることがわかる。即ち、図2Aによれば、1540〜1
560nmの波長範囲で第1EDF208は密度反転値
が0.6以上の場合、波長が長くなるほど利得が減少す
る。密度反転値が0.5以下の場合、波長が長くなるほ
ど利得が増加する。しかし、波長が長くなるほど利得が
増加する範囲で第1EDF208は単位長さ当り利得が
0.5dB/m以下でその増幅度が低くて増幅器として
は望ましくない。従って、第1EDF208は密度反転
値が0.6以上の場合が好適である。この場合、第1E
DF208による増幅利得は相対的に長波長より短波長
で大きくなる。
【0016】図2Bによれば、第2EDF210は図2
Aの場合と同一な波長範囲で密度反転値が0.8以上の
場合、波長が長くなるほど利得が減少し、密度反転値が
0.7以下では波長が長くなるほど利得が増加する。従
って、第1EDF208により相対的に小さくなった長
波長の利得を高めるために第2EDF210の密度反転
値は0.7以下が好適である。
Aの場合と同一な波長範囲で密度反転値が0.8以上の
場合、波長が長くなるほど利得が減少し、密度反転値が
0.7以下では波長が長くなるほど利得が増加する。従
って、第1EDF208により相対的に小さくなった長
波長の利得を高めるために第2EDF210の密度反転
値は0.7以下が好適である。
【0017】「 従って、密度反転値が0.6以上の第
1EDF208と密度反転値が0、7以下の第2EDF
210を使用すれば、あるいは第1EDF208と第2
EDF210の密度反転値を共に0.6〜0.7の範囲
にする場合は、図2(A)、図2(B)に示すように、
1540〜1560nmの波長範囲において、第1ED
Fでは利得が波長の増加に対して減少する傾向を示し、
第2EDFでは利得が波長の増加に対し増加する傾向を
示すため、互いに利得スペクトルが補償しあう関係にあ
り、波長に対する利得の平坦化が可能な光ファイバ増幅
器を実現できる。なお、単方向ポンピングの場合は、図
1に示すように、ポンピング光源202を第1EDF2
08の手前に配置する。この場合、第1EDF208に
は高いポンピング光が入射されるが、第2EDF210
はポンピング光源202から離れているので、第1ED
F208に較べて入射されるポンピング光の強度は相対
的に小さくなる一方、第2EDF210に入射される信
号光は第1EDF208を介して増幅されているので、
第2EDF210ではポンピング光に対する信号光の光
度が高くなる。即ち、相対的に第1EDF208では密
度反転値が大きくなり、第2EDF210では密度反転
値が小さくなる傾向がある。よって、あらかじめ第1E
DF208と第2EDF210の密度反転値を0.6〜
0.7の範囲で使用するようにすれば、単方向ポンピン
グ配置により、相対的に第1EDF208の密度反転値
が大きくなり、第2EDF210の密度反転値が小さく
なっても、第1EDFでは密度反転値が0.6以上、第
2EDFでは密度反転値が0.7以下とそれぞれの好適
な使用条件は維持するので、利得の平坦化が可能な光フ
ァイバ増幅器を実現できる。」
1EDF208と密度反転値が0、7以下の第2EDF
210を使用すれば、あるいは第1EDF208と第2
EDF210の密度反転値を共に0.6〜0.7の範囲
にする場合は、図2(A)、図2(B)に示すように、
1540〜1560nmの波長範囲において、第1ED
Fでは利得が波長の増加に対して減少する傾向を示し、
第2EDFでは利得が波長の増加に対し増加する傾向を
示すため、互いに利得スペクトルが補償しあう関係にあ
り、波長に対する利得の平坦化が可能な光ファイバ増幅
器を実現できる。なお、単方向ポンピングの場合は、図
1に示すように、ポンピング光源202を第1EDF2
08の手前に配置する。この場合、第1EDF208に
は高いポンピング光が入射されるが、第2EDF210
はポンピング光源202から離れているので、第1ED
F208に較べて入射されるポンピング光の強度は相対
的に小さくなる一方、第2EDF210に入射される信
号光は第1EDF208を介して増幅されているので、
第2EDF210ではポンピング光に対する信号光の光
度が高くなる。即ち、相対的に第1EDF208では密
度反転値が大きくなり、第2EDF210では密度反転
値が小さくなる傾向がある。よって、あらかじめ第1E
DF208と第2EDF210の密度反転値を0.6〜
0.7の範囲で使用するようにすれば、単方向ポンピン
グ配置により、相対的に第1EDF208の密度反転値
が大きくなり、第2EDF210の密度反転値が小さく
なっても、第1EDFでは密度反転値が0.6以上、第
2EDFでは密度反転値が0.7以下とそれぞれの好適
な使用条件は維持するので、利得の平坦化が可能な光フ
ァイバ増幅器を実現できる。」
【0018】増幅が行われた後、信号光は順方向自然放
出の逆流を防止する第2アイソレータ212を通過して
出力される。
出の逆流を防止する第2アイソレータ212を通過して
出力される。
【0019】図3は、1542nm、1548nm、1
554nm及び1560nmの4チャンネル信号光が図
1の光ファイバ増幅器に入力された際、波長変化による
利得及びノイズ指数特性を示した図面である。波長が1
542nm〜1560nmの範囲で利得及びノイズ指数
の変動が±0.5dB以内に平坦化されている。図中の
符号401、402は各々ノイズ指数及び利得を示す。
554nm及び1560nmの4チャンネル信号光が図
1の光ファイバ増幅器に入力された際、波長変化による
利得及びノイズ指数特性を示した図面である。波長が1
542nm〜1560nmの範囲で利得及びノイズ指数
の変動が±0.5dB以内に平坦化されている。図中の
符号401、402は各々ノイズ指数及び利得を示す。
【0020】図4は、前述した4−チャンネル信号光を
用いてポンピング光の光度を一定に保ち、チャンネル当
り信号光の光度を−20dBm〜−11dBmまでに変
化させながら測定した利得及びノイズ指数を示した図で
ある。図から、利得及びノイズ指数の変動が±0.5d
B以内に平坦化されていることがわかる。501、50
2は各々ノイズ指数及び利得を示す。
用いてポンピング光の光度を一定に保ち、チャンネル当
り信号光の光度を−20dBm〜−11dBmまでに変
化させながら測定した利得及びノイズ指数を示した図で
ある。図から、利得及びノイズ指数の変動が±0.5d
B以内に平坦化されていることがわかる。501、50
2は各々ノイズ指数及び利得を示す。
【0021】図5は、4−チャンネル信号光の光度は一
定に保ち、ポンピング光の光度を70mW〜130mW
までに変化させながら測定した利得及びノイズ指数を示
した図である。図5から、利得及びノイズ指数の変動が
±0.5dB以内に平坦化されていることがわかる。6
01、602は各々ノイズ指数及び利得を示す。
定に保ち、ポンピング光の光度を70mW〜130mW
までに変化させながら測定した利得及びノイズ指数を示
した図である。図5から、利得及びノイズ指数の変動が
±0.5dB以内に平坦化されていることがわかる。6
01、602は各々ノイズ指数及び利得を示す。
【0022】図6は、双方向ポンピングのために、図1
の光ファイバ増幅器にさらに第2ポンピング光源701
と第2WSC702とを接続した様子を示した図であっ
て、その他は図1の場合と同一である。
の光ファイバ増幅器にさらに第2ポンピング光源701
と第2WSC702とを接続した様子を示した図であっ
て、その他は図1の場合と同一である。
【0023】図7は、1542nm、1548nm、1
554nm及び1560nmの4チャンネル信号光が図
6の光ファイバ増幅器に入力された場合の、波長変化に
よる利得及びノイズ指数特性の様子を示した図である。
図7から、波長が1542nm〜1560nmの範囲で
利得及びノイズ指数の変動が±0.5dB以内に平坦化
されていることがわかる。801、802は各々ノイズ
指数及び利得を示す。
554nm及び1560nmの4チャンネル信号光が図
6の光ファイバ増幅器に入力された場合の、波長変化に
よる利得及びノイズ指数特性の様子を示した図である。
図7から、波長が1542nm〜1560nmの範囲で
利得及びノイズ指数の変動が±0.5dB以内に平坦化
されていることがわかる。801、802は各々ノイズ
指数及び利得を示す。
【0024】図8は、前述した4−チャンネル信号光を
用してポンピング光の光度を一定に保ち、チャンネル当
り信号光の光度を−20dBm〜−11dBmまで変化
させながら測定した利得及びノイズ指数を示した図であ
る。図8から、利得及びノイズ指数の変動が±0.5d
B以内に平坦化されていることがわかる。901、90
2は各々ノイズ指数及び利得を示す。
用してポンピング光の光度を一定に保ち、チャンネル当
り信号光の光度を−20dBm〜−11dBmまで変化
させながら測定した利得及びノイズ指数を示した図であ
る。図8から、利得及びノイズ指数の変動が±0.5d
B以内に平坦化されていることがわかる。901、90
2は各々ノイズ指数及び利得を示す。
【0025】図9は、4−チャンネル信号光の光度は一
定に保ち、ポンピング光の光度を140mW〜260m
Wまでに変化させながら測定した利得及びノイズ指数を
示した図である。図9から、利得及びノイズ指数の変動
が±0.5dB以内に平坦化されていることがわかる。
1001、1002は各々ノイズ指数及び利得を示す。
定に保ち、ポンピング光の光度を140mW〜260m
Wまでに変化させながら測定した利得及びノイズ指数を
示した図である。図9から、利得及びノイズ指数の変動
が±0.5dB以内に平坦化されていることがわかる。
1001、1002は各々ノイズ指数及び利得を示す。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、フィルターのような受
動素子を使用して、入力される信号光の光度やポンピン
グ光の光度が変わると利得平坦度が変化してしまってい
た従来法とは異なり、利得スペクトルの異なる二種のE
DFを使用することによって、入力される信号光の光度
やポンピング光の光度が変わってもそれによる各EDF
の利得スペクトルも能動的に変わるので、全体的に平坦
な利得特性が維持できる。
動素子を使用して、入力される信号光の光度やポンピン
グ光の光度が変わると利得平坦度が変化してしまってい
た従来法とは異なり、利得スペクトルの異なる二種のE
DFを使用することによって、入力される信号光の光度
やポンピング光の光度が変わってもそれによる各EDF
の利得スペクトルも能動的に変わるので、全体的に平坦
な利得特性が維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ増幅器の実施例を示し
た図である。
た図である。
【図2】図1の第1EDFと第2EDFとの密度反転分
布による利得スペクトルを示した図である。
布による利得スペクトルを示した図である。
【図3】図1の光ファイバ増幅器に4チャンネルの信号
光が多重化されて入力された場合の波長による利得及び
ノイズ指数を示す図である。
光が多重化されて入力された場合の波長による利得及び
ノイズ指数を示す図である。
【図4】ポンピング光の光度を一定に保ち、チャンネル
当り信号光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
当り信号光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
【図5】4−チャンネル信号光の光度は一定に保ち、ポ
ンピング光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
ンピング光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
【図6】本発明による双方向ポンピング光源を有する光
ファイバ増幅器の実施例を示した図である。
ファイバ増幅器の実施例を示した図である。
【図7】4チャンネル信号光が図6の光ファイバ増幅器
に入力された際の、波長変化による利得及びノイズの指
数特性を示した図である。
に入力された際の、波長変化による利得及びノイズの指
数特性を示した図である。
【図8】ポンピング光の光度を一定に保ち、チャンネル
当り信号光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
当り信号光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
【図9】4−チャンネル信号光の光度は一定に保ち、ポ
ンピング光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
ンピング光の光度を変化させながら測定した利得及びノ
イズ指数を示した図である。
【図10】従来の光ファイバ増幅器の構成図である。
200 第1アイソレータ 202 ポンピング光源 204 WSC 206 バッファEDF 208 第1EDF 210 第2EDF 212 第2アイソレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 性 準 大韓民国京畿道平沢市独谷洞468番地三 益アパート104棟303号 (72)発明者 丁 來 聲 大韓民国京畿道龍仁市器興邑山内里山14 番地 (72)発明者 ラルス ヨハン アルビンソン ニルソ ン 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘4洞 810−3番地三星1次アパート2棟701号 (56)参考文献 特開 平7−147445(JP,A) 特開 平7−234423(JP,A) 特開 平5−7037(JP,A) M.Kakui et al.,”L ow noise,high powe r optical ampli (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/00 - 3/30
Claims (4)
- 【請求項1】 エルビウム及び燐が添加された、信号光
を増幅する第1光ファイバと、 前記第1光ファイバの一方の端に連結され、エルビウム
及びアルミニウムが添加された、信号光を増幅する第2
光ファイバと、 前記第1光ファイバの他方の端に連結されて、前記第1
光ファイバと前記第2光ファイバのそれぞれに添加され
たエルビウムを励起させるポンピング光源と、 前記ポンピング光源のポンピング光と信号光とを結合し
て前記第1光ファイバへ出力する光結合器とを有し、 前記第1光ファイバに添加されたエルビウムの密度反転
値と前記第2光ファイバに添加されたエルビウムの密度
反転値が共に0.6〜0.7の範囲にあり、 前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとが互いに逆
の利得スペクトル傾度を有する光ファイバ増幅器。 - 【請求項2】 さらに、前記第1光ファイバと前記光結
合器との接続損失を低減するために、前記光結合器と前
記第1光ファイバとを連結するバッファ光ファイバとを
有することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ増
幅器。 - 【請求項3】 前記バッファ光ファイバはエルビウム及
びアルミニウムが添加された光ファイバであることを特
徴とする請求項2に記載の光ファイバ増幅器。 - 【請求項4】 エルビウム及び燐が添加された、信号光
を増幅する第1光ファイバと、 前記第1光ファイバの一方の端に連結され、エルビウム
及びアルミニウムが添加された、信号光を増幅する第2
光ファイバと、 前記第1光ファイバの他方の端に連結されて、前記第1
光ファイバと前記第2光ファイバのそれぞれに添加され
たエルビウムを励起させるポンピング光源と、 前記ポンピング光源のポンピング光と信号光とを結合し
て前記第1光ファイバへ出力する光結合器とを有し、 前記第1光ファイバに添加されたエルビウムの密度反転
値を0.6以上で、かつ前記第2光ファイバに添加され
たエルビウムの密度反転値を0.7以下で使用しうる光
ファイバ増幅器。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR19970061595 | 1997-11-20 | ||
KR1997-61595 | 1998-02-21 | ||
KR1998-5472 | 1998-02-21 | ||
KR1019980005472A KR100258970B1 (ko) | 1997-11-20 | 1998-02-21 | 광섬유 증폭기 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11233866A JPH11233866A (ja) | 1999-08-27 |
JP3249089B2 true JP3249089B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=26633185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33115898A Expired - Fee Related JP3249089B2 (ja) | 1997-11-20 | 1998-11-20 | 光ファイバ増幅器 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6392788B1 (ja) |
JP (1) | JP3249089B2 (ja) |
KR (1) | KR100258970B1 (ja) |
CN (1) | CN1124670C (ja) |
BR (1) | BR9804714A (ja) |
CA (1) | CA2254487C (ja) |
DE (1) | DE19853429A1 (ja) |
FR (1) | FR2771221B1 (ja) |
GB (1) | GB2331621B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6369938B1 (en) | 1996-05-28 | 2002-04-09 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength light amplifier |
EP1128504B8 (en) * | 2000-02-23 | 2009-08-12 | Fujitsu Limited | Optical amplifier |
US6441953B1 (en) * | 2000-04-24 | 2002-08-27 | Corning Incorporated | L band multistage amplifier with improved noise figure |
JP5226164B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2013-07-03 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
EP1359647A3 (en) * | 2002-03-15 | 2005-07-13 | Tyco Telecommunications (US) Inc. | Hybrid Raman/erblum-doped fiber amplifier and transmission system |
US7330550B1 (en) | 2003-02-19 | 2008-02-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Cryptographic system and method that uses excitation spectroscopy |
US7101435B2 (en) | 2003-05-30 | 2006-09-05 | Micron Technology, Inc. | Methods for epitaxial silicon growth |
US7450813B2 (en) | 2006-09-20 | 2008-11-11 | Imra America, Inc. | Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers |
JP5487213B2 (ja) | 2008-12-04 | 2014-05-07 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | ファイバレーザ及び増幅器に用いる高度に希土類ドープされた光ファイバ |
JP5398804B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | ファイバレーザ装置 |
CN105576483B (zh) * | 2015-12-25 | 2019-02-01 | 南京大学 | 一种基于双段互补型的掺铒光纤放大器 |
EP3844849A4 (en) * | 2018-08-30 | 2022-06-08 | Ofs Fitel Llc | OPTICAL C-BAND FIBER AMPLIFIER WITH WIDE GAIN BANDWIDTH |
CN115314112A (zh) * | 2021-05-07 | 2022-11-08 | 华为技术有限公司 | 一种光放大器、光信号放大及光放大器增益调节的方法及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4002369A1 (de) * | 1990-01-27 | 1991-08-01 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Mehrstufiger faseroptischer verstaerker |
JP2955780B2 (ja) | 1991-06-27 | 1999-10-04 | 三菱電線工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
JPH08204647A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-08-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光中継伝送装置および光通信方法 |
JP2636152B2 (ja) * | 1993-11-24 | 1997-07-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器および光通信システム |
US5721635A (en) * | 1993-11-24 | 1998-02-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber amplifier and optical amplifier repeater |
JP3092688B2 (ja) | 1994-02-24 | 2000-09-25 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅器および光増幅方法 |
GB9522943D0 (en) * | 1995-08-05 | 1996-01-10 | Samsung Electronics Co Ltd | Erbium doped fiber amplifier |
JP3829345B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2006-10-04 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
JP3839861B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2006-11-01 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
JP3730299B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2005-12-21 | 富士通株式会社 | 光等化増幅器および光等化増幅方法 |
KR970064034A (ko) * | 1996-02-10 | 1997-09-12 | 김광호 | 다중파장 자동 파워 및 이득 조절용 광전송 시스템 및 레이저 |
JP3670434B2 (ja) * | 1996-04-22 | 2005-07-13 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | 多段光ファイバ増幅器を有するシステム |
JP4225436B2 (ja) | 1997-01-29 | 2009-02-18 | 住友電気工業株式会社 | 増幅性光ファイバ、光ファイバ増幅器、および光ファイバ増幅器の利得等化方法 |
DE69725840T2 (de) * | 1997-06-06 | 2004-07-22 | Avanex Corp., Fremont | Faseroptisches Telekommunikationssystem |
-
1998
- 1998-02-21 KR KR1019980005472A patent/KR100258970B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-11-18 GB GB9825131A patent/GB2331621B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-19 DE DE19853429A patent/DE19853429A1/de not_active Ceased
- 1998-11-19 CA CA002254487A patent/CA2254487C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-19 CN CN98124939A patent/CN1124670C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-19 FR FR9814559A patent/FR2771221B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-19 BR BR9804714-0A patent/BR9804714A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-11-20 US US09/196,765 patent/US6392788B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-20 JP JP33115898A patent/JP3249089B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
M.Kakui et al.,"Low noise,high power optical ampli |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2254487C (en) | 2003-03-18 |
DE19853429A1 (de) | 1999-07-08 |
US6392788B1 (en) | 2002-05-21 |
CA2254487A1 (en) | 1999-05-20 |
JPH11233866A (ja) | 1999-08-27 |
CN1124670C (zh) | 2003-10-15 |
KR19990043973A (ko) | 1999-06-25 |
GB2331621B (en) | 2000-07-05 |
GB9825131D0 (en) | 1999-01-13 |
FR2771221B1 (fr) | 2005-09-16 |
CN1218317A (zh) | 1999-06-02 |
FR2771221A1 (fr) | 1999-05-21 |
GB2331621A (en) | 1999-05-26 |
KR100258970B1 (ko) | 2000-06-15 |
BR9804714A (pt) | 1999-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5253104A (en) | Balanced optical amplifier | |
JP2971561B2 (ja) | エルビウム ドープ ファイバー増幅器 | |
US6104528A (en) | Optical fiber amplifier for achieving high gain of small signal | |
KR100330209B1 (ko) | 광대역 광섬유증폭기 및 그 증폭 방법 | |
KR100269177B1 (ko) | 장파장 광섬유 증폭기 | |
JP2000077755A (ja) | 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器 | |
KR100334778B1 (ko) | 피드 백 루프를 이용한 장파장 대역 광섬유 증폭기 | |
JP3249089B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
US5995277A (en) | Optical fiber amplifier with absorber | |
US7095552B2 (en) | Raman optical fiber amplifier using erbium doped fiber | |
US6583922B2 (en) | Optical amplifier site with reduced noise and transmission system utilizing such | |
KR100326119B1 (ko) | 씨드-빔을 이용한 엘-밴드 광섬유 증폭기 | |
JP2005183999A (ja) | 広帯域光源 | |
WO2002079851A1 (en) | An gain-clamped erbium-doped fiber amplifier for long wavelength band | |
US20050190433A1 (en) | Optical fiber and hybrid optical amplifier using the same | |
KR0183913B1 (ko) | 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 어븀도핑 광섬유 증폭기 | |
JP3500878B2 (ja) | 光増幅器 | |
KR0183911B1 (ko) | 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 광섬유 증폭기 | |
KR100341215B1 (ko) | 에르븀첨가광섬유의 장파장대역을 이용한 2단 광증폭기 | |
KR100288442B1 (ko) | 이득평탄화광섬유증폭기 | |
JP2851384B2 (ja) | 光フアイバ増幅器 | |
JP3268708B2 (ja) | 高出力光ファイバ増幅器 | |
Smart et al. | Effect of pumping configuration on noise figure and efficiency for 0.98-um-pumped saturated erbium-doped fiber amplifiers | |
JPH11238931A (ja) | 光増幅器 | |
JP2007288124A (ja) | 光ファイバ増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |