[go: up one dir, main page]

JP5398804B2 - ファイバレーザ装置 - Google Patents

ファイバレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398804B2
JP5398804B2 JP2011203707A JP2011203707A JP5398804B2 JP 5398804 B2 JP5398804 B2 JP 5398804B2 JP 2011203707 A JP2011203707 A JP 2011203707A JP 2011203707 A JP2011203707 A JP 2011203707A JP 5398804 B2 JP5398804 B2 JP 5398804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
rare earth
light
earth element
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011203707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013065713A (ja
Inventor
一秀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011203707A priority Critical patent/JP5398804B2/ja
Priority to US13/616,764 priority patent/US20130070793A1/en
Publication of JP2013065713A publication Critical patent/JP2013065713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398804B2 publication Critical patent/JP5398804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09403Cross-pumping, e.g. Förster process involving intermediate medium for excitation transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ファイバレーザ装置に関する。
光応答装置やレーザ加工装置では、高出力のパルスレーザ光が要求される。このために、半導体レーザからのパルスシード光を、ファイバレーザ増幅器により増幅して高出力パルスレーザ光を得ることが多い。
ファイバレーザ増幅器では、コアに添加された希土類元素が励起光を吸収し、誘導放出によりパルスシード光を増幅する。
希土類元素に吸収されずに光ファイバを伝搬した励起光や、自然放出増幅(ASE:Amplified Spontaneous Emission)光によって、光ファイバの融着部付近や光学部品内部に熱損傷を生じることがある。
特開2006−93235号公報
励起光や自然放出増幅光による光学部品や光ファイバの熱損傷が抑制されたファイバレーザ装置を提供する。
実施形態のファイバレーザ装置は、パルスシード光を放出可能なシード光源と、プリアンプ部と、メインアンプ部と、バッファ光ファイバと、を有する。前記プリアンプ部は、コアに第1の希土類元素が添加された第1の光ファイバを有し、第1の励起光を吸収して励起された第1の希土類元素により前記パルスシード光を増幅可能である。前記メインアンプ部は、コアに第2の希土類元素および前記第1の希土類元素が添加されたダブルクラッド構造を有する第2の光ファイバを有するメインアンプ部であって、第2の励起光を吸収して励起された前記第1および第2の希土類元素により前記プリアンプ部による増幅光をさらに増幅して外部に放出可能である。前記バッファ光ファイバは、前記プリアンプ部と前記メインアンプ部との間に配設され、コアに前記第2の希土類元素が添加されたダブルクラッド構造を有する。前記第2の光ファイバ内の前記第2の希土類元素に蓄積されたエネルギーにより放出された自然放出増幅光は、前記バッファ光ファイバの前記コアに入射し、前記第1の光ファイバに向かって伝搬しつつ前記バッファ光ファイバの前記第2の希土類元素に吸収され、前記第2の光ファイバの前記第1および第2の希土類元素に吸収されずに残った前記第2の励起光は、前記バッファ光ファイバの前記コアおよび内部クラッドに入射し、前記第1の光ファイバに向かって伝搬しつつ前記バッファ光ファイバの前記第2の希土類元素に吸収されることを特徴とする。

図1(a)は第1の実施形態のファイバレーザー装置の構成図、図1(b)はA−A線に沿ったダブルクラッドファイバの模式断面図、である。 図2(a)はErの発光および吸収スペクトル、図2(b)はYbの発光および吸収スペクトル、を示すグラフ図である。 図3(a)はシード光源からのパルスシード光、図3(b)は第2の光ファイバの第1の端部を通過する光、の波形図、である。 比較例にかかるファイバレーザ装置の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は第1の実施形態のファイバレーザー装置の構成図、図1(b)はA−A線に沿ったダブルクラッドファイバの模式断面図、である。
ファイバレーザ装置は、シード光源10と、プリアンプ部20と、バッファ光ファイバ16と、メインアンプ部30と、を有する。本図において、●(黒丸)印は、ファイバの
融着点を示す。
シード光源10は、発光波長がλ1のパルスシード光を放出する。シード光源10としてInGaAsPなどの材料からなる半導体レーザ素子を用いると、発光波長λ1が1.56μmの近傍とすることができる。また、半導体レーザ素子をDFB(Distributed Feed Back)構造とすると、狭い発光スペクトル線幅とすることができる。
プリアンプ部20は、第1の希土類元素がコアに添加された第1の光ファイバ22と、第1の希土類元素を励起可能な第1の励起光を放出可能な第1の励起光源24と、を有する。第1の光ファイバ22は、シード光源10の側の第1の端部22aと、第1の端部22aとは反対の側の第2の端部22bと、を有する。第1の励起光は、通常、CW(Continuous Wave)であり、第1の希土類元素を連続的に励起している。
なお、プリアンプ部20が第1の端部22aの側にWDM(Wavelength Division Multiplexing) カプラー26をさらに有すると、第1の励起光を第1の光ファイバ22に結合効率よく入射することができる。第1の励起光源24は、AlGaAsなどの半導体レーザ素子を用いた高出力モジュールとすることができる。なお、プリアンプ部20における励起光強度はメインアンプ部30よりも低くてよいので、第1の光ファイバ22は、シングルクラッドファイバでもよい。
第1の光アイソレータ12は、シード光源10と、WDMカプラー26との間に設けられる。光アイソレータは、磁気光学材料からなるファラデー回転子により、特定波長の光を実質的に一方向にのみ透過する。このため、第1の光アイソレータ12は、パルスシード光の戻り光がシード光源10へ戻ることを抑制し、シード光源10は安定に動作する。また、第2の光アイソレータ14は、波長λ1近傍の光成分が第1の光ファイバ22の第2の端部22bへ入射することを抑制する。
シード光源10、第1の光アイソレータ12、第2の光アイソレータ14、およびWDMカプラー26に用いられる光ファイバは、シングルクラッド構造のシングルモードファイバーとすることができる。また、第1の励起光は低出力でもよいので、第1の励起光源24とWDMカプラー26との間は、ファイバ径が小さいシングルモード型のシングルクラッドファイバでもよい。
メインアンプ部30は、第1および第2の希土類元素がコアに添加された第2の光ファイバ32と、第1および第2の希土類元素を励起可能な第2の励起光を放出可能な第2の励起光源34と、を有する。第2の光ファイバ32は、プリアンプ部20の側の第1の端部32aと、第1の端部32aとは反対の側の第2の端部32bと、を有し、ダブルクラッド構造とする。第2の励起光は、通常、CWであり、第2の希土類元素を連続的に励起している。
図1(b)のように、ダブルクラッド構造は、コア50と、コア50を囲む内部クラッド51と、内部クラッド51を囲む外部クラッド52と、を有する。パルスシード光に対して内部クラッド51がクラッドとして機能し、パルスシード光はコア50を伝搬する。また、励起光55に対して外部クラッド52がクラッドとして機能し、励起光は内部クラッド51およびコア50を伝搬する。
メインアンプ部30がコンバイナ36などをさらに有すると、第2の励起光を第2の光ファイバ32の内部クラッドに結合効率よく入射することができる。この場合、コンバイナ36は、第2の光ファイバ32の第2の端部32bの側に設けると、出射端側での励起エネルギーを高くして高出力パルスレーザ光を放出することが容易となる。
すなわち、第2の端部32bから入射された励起光は、第2の希土類元素に吸収されるので、伝搬するにつれて(第1の端部32aに近づくにつれて)光強度が低下する。
このように、第2の端部32bから第2の励起光を入射することにより、第2の光ファイバ32の出力端40で最大増幅利得を得ることができる。
バッファ光ファイバ16は、プリアンプ部20と、メインアンプ部30と、の間に設けられ、第2の希土類元素がコアに添加される。バッファ光ファイバ16をシングルモード型のダブルクラッド構造とし、シングルモード型のダブルクラッド構造である第2の光ファイバ32と整合性よく融着することにより、接続損失が低減できる。
バッファ光ファイバ16は、プリアンプ部20の側の第1の端部16aと、メインアンプ部30の側の第2の端部16bと、を有する。
第2の光ファイバ32に添加された第1および第2の希土類元素に吸収されずに残った第2の励起光は、バッファ光ファイバ16の第2の端部16bに入射し、コアおよび内部クラッドを伝搬する。また、第2の光ファイバ32で生じたASE光もバッファ光ファイバ16の第2の端部16bに入射する。
以下の説明において、パルスシード光の波長λ1を1.55μmであるものとする。また、第1の光ファイバ 22は、第1の希土類元素としてエルビウム(Er)を添加したシングルクラッド構造とする。また、第2の光ファイバ32は、第1の希土類元素としてEr、第2の希土類元素としてイッテルビウム(Yb)を添加したダブルクラッド構造とする。さらに、バッファ光ファイバ16は、コアに第2の希土類元素であるYbを添加したダブルクラッド構造とする。なお、パルスシード光の波長λ1、第1および第2の希土類元素の材料、などは、これらに限定されるものではない。
プリアンプ部20は、Er添加光ファイバ増幅器(EDFA)ということができる。また、メインアンプ部30は、Er/Yb添加光ファイバ増幅器(EYDFA)と言うことができる。
図2(a)はErの発光および吸収スペクトル、図2(b)はYbの発光および吸収スペクトル、を示すグラフ図である。
図2(a)のように、Erは、1.53μmの近傍において、発光強度の極大値と、吸収強度の極大値と、が近接している。すなわち、自己吸収が大きい。Erでは、パルスシード光の波長であるλ1を1.53μmよりも長い1.55μmの近傍とする。このため、発光強度における極大値からの低下の割合が、吸収強度における極大値からの低下の割合よりも小さくできる。この結果、実効的な増幅利得を高くしてパルスシード光を増幅することが容易となる。なお、Erは、第1の励起光の波長λ2を0.975μm。または1.44μmとすると効率よく1.55μmのパルスシード光を増幅できる。Erに蓄積されたエネルギーは、波長が1.53〜1.70μmの範囲で広がったASE光を放出可能となる。
図2(b)のように、Ybの吸収強度は、励起光の波長λ3が0.975μm近傍であるとき極大となる。また、0.915μmにおいてもも高い吸収強度がある。Ybの発光強度は、励起光の波長λ3が1.03μmの近傍であるとき極大となる。このため、Ybは、波長が1.0〜1.1μmの範囲に広がったASE光が放出可能となる。
1.55μm近傍の波長のパルスレーザ光を高出力化するなど高励起入力が必要な場合に、ダブルクラッドファイバを使用することがある。希土類元素はコアに添加されているが、励起光は内部クラッドを伝搬するため、コアの伝搬に比べて、励起光の吸収率が低下する。そのため、希土類元素の濃度を高くして吸収を大きくすることができる。しかし、Er元素の濃度を高くすると、自己吸収も大きくなるため、増幅効率低下が生じる。そこで、Yb元素とEr元素とを共添加し、Yb元素の濃度を高くすることで、自己吸収を抑制し、励起光の吸収を大きくすることができる。この場合、0.915μmや0.980μm近傍の波長で励起されたYbは、1.0〜1.1μm波長範囲に広がったASE光を放出すると共に、Er内にエネルギー遷移を生じる。このエネルギー遷移により生じた準位間で反転分布が形成され、波長が1.55μmのパルスシード光が効率よく増幅され、高出力パルスレーザ光が出力端40から放出される。
なお、ErやYbの添加濃度は、例えば、2000〜20000ppmなどとすることができる。
図3(a)はシード光源からのパルスシード光、図3(b)は第2の光ファイバの第1の端部における光パルス、の波形図である。
パルスシード光は、周期Tsのシード光(波長λ1)のパルス列を放出する放出期間tp1と、パルス列を放出しない非放出期間tp2と、を有する。周期Tsは、例えば、50μs(繰り返し周波数が20kHzに相当)〜100μs(繰り返し周波数が10kHzに相当)の間とすることができる。なお、周期Tsは、この範囲に限定されないものとする。また、周期Tsが50μsの時、パルス幅W1は10〜100nmなどとすることができる。この場合、W1/Tsは、0.2〜2%と低い。
図3(b)のように、パルスシード光の放出期間Tp1、第2の光ファイバ32において、バッファ光ファイバ16を通過したパルスシード光が増幅される。YbのASE光は、期間Tp1およびTp2の両方で第1の端部32aからバッファ光ファイバ16の第2の端部16bへ入射する。また、ErのASE光がバッファ光ファイバ16の第2の端部16bへ入射する。ASE光は、パルス幅W1に対して十分に長い期間、連続して放出されるのでCW光に近い。
第2の光ファイバ32で吸収しきれなかった第2の励起光は、第2の光ファイバ32の内部クラッド内を伝搬し、第2の光ファイバ32の第1の端部32aから出射する。また、YbおよびErによるASE光は、第2の光ファイバ32の第1の端部32aから出射する。
コアにYbが添加されたバッファ光ファイバ16は、YbのASE光、および、第2の光ファイバ32の第1の端部32aから出射した第2の励起光を十分に吸収するような長さとする。本実施形態では、バッファ光ファイバ16の第2の端部16bへ、第2の励起光およびASE光を入射し、バッファ光ファイバ16内のYbに十分に吸収させる。すなわち、第2の励起光および図3(b)に示すASE光のうち、YbのASE光についてはバッファ光ファイバ16内で減衰する。
図4は、比較例にかかるファイバレーザ装置の構成図である。
ファイバレーザ装置は、シード光源110と、プリアンプ部120と、メインアンプ部130と、を有する。黒丸(●)印は、光ファイバの融着点を示す。
シード光源110は、発光波長λ1が1.55μmのパルスシード光を放出する。プリアンプ部120は、Erがコアに添加された第1の光ファイバ122と、Erを励起可能な第1の励起光を放出可能な第1の励起光源124と、を有する。第1の光ファイバ122は、シード光源110の側の第1の端部122aと、第1の端部122aとは反対の側の第2の端部122bと、を有する。
メインアンプ部130は、Ybを励起可能な第2の励起光を放出可能な第2の励起光源134と、を有する。第2の光ファイバ132は、プリアンプ部120の側の第1の端部132aと、第1の端部132aとは反対の側の第2の端部132bと、を有し、ダブルクラッド構造とする。
第2の光アイソレータ114は、第1の光ファイバ122と、第2の光ファイバ132と、の間に設けられる。第2の光ファイバ132で発生したErのASE光は、第2の光アイソレータ114で、第1の光ファイバ122への入射を抑制することができる。
第2の光ファイバ132の第2の端部132bからに内部クラッドに入射した第2の励起光はコアに添加されたYbに吸収されるが、未吸収成分は第1の端部132aから融着点Aへ向かって伝搬する。第2の光アイソレータ114の出力側には、シングルモード型のシングルクラッドファイバが取り付けられている。他方、第2の光ファイバ132は、シングルモード型のダブルクラッドファイバである。この場合、第2の励起光が高出力であると、通常、内部クラッド径は大きい。このため、融着点Aの断面において、ファイバの口径が不連続となる。
第2の光ファイバ132で吸収されずに伝搬してきた第2の励起光は、内部クラッドから外部に発散して融着点Aの近傍(破線領域)を照射し局所的に発熱を生じる。第2の励起光は、通常CW光でありエネルギーが高い。このため、例えば、発散光により光ファイバの被覆などが燃焼することがある。発散光の強度が高いと、光ファイバの断線を生じることもある。
また、YbによるASE光は、1.0〜1.1μmの波長範囲に広がった発光スペクトルを有する。ASE光は、Ybが添加されたコアから放出され、シングルモード型のシングルクラッドファイバのコア近傍へ入射し、各光ファイバを伝搬してシード光源110および第1の励起光源124に到達する。ASE光の強度が高くなると、これらの光学部品の損傷を引き起こす可能性がある。
第2の励起光による融着点Aの熱損傷を低減するには、ペルチェ素子などを配設して強制的に発熱領域を冷却する構造とするとよい。しかしながら、冷却部の構造が大きくなり、ファイバレーザ装置が大型となる。また、ペルチェ素子の消費電力も高い。
これに対して、図1に示す本実施形態のファイバレーザ装置には、バッファ光ファイバ16が設けられている。バッファ光ファイバ16のコアには、Ybが添加されている。このため、バッファ光ファイバ16は、第2の励起光の波長である0.915μmおよび0.975μmの吸収強度が高く、融着点Aでの光強度は十分に低減される。この場合、内部クラッドを伝搬した第2の励起光によりコア内のYbが発熱する。しかしながら、バッファ光ファイバ16の長さ方向に分散した発熱であるので、熱が局所的に集中することが抑制できる。
他方、波長1.0〜1.1μm範囲に広がった発光スペクトルを有するASE光は、バッファ光ファイバ16のコアのYbに吸収されるので、第2の光アイソレータ14に到達するASE光の強度を低減できる。すなわち、シード光源10および第1の励起光源24に損傷を与えないレベルまで光強度を低下できる。1.0〜1.1μmの波長範囲におけるYbの吸収強度は、図2(b)のように高くはないが、バッファ光ファイバ17を長くすることにより光吸収の量を大きくすることができる。
このようにして、融着点Aおよび光学部品の熱損傷を低減できる。このため、ペルチェ素子などを用いた冷却装置が不要となり、小型かつ低消費電力のファイバレーザ装置とすることができる。このようなファイバレーザ装置は、光応答装置、センシング装置、などに広く用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 シード光源、16 バッファ光ファイバ、20 プリアンプ部、22 第1の光ファイバ、30 メインアンプ部、32 第2の光ファイバ、50 (ダブルクラッドファイバ)のコア

Claims (3)

  1. パルスシード光を放出可能なシード光源と、
    コアに第1の希土類元素が添加された第1の光ファイバを有し、第1の励起光を吸収して励起された第1の希土類元素により前記パルスシード光を増幅可能なプリアンプ部と、
    コアに第2の希土類元素および前記第1の希土類元素が添加されたダブルクラッド構造を有する第2の光ファイバを有するメインアンプ部であって、第2の励起光を吸収して励起された前記第1および第2の希土類元素により前記プリアンプ部による増幅光をさらに増幅して外部に放出可能なメインアンプ部と、
    前記プリアンプ部と前記メインアンプ部との間に配設され、コアに前記第2の希土類元素が添加されたダブルクラッド構造を有するバッファ光ファイバと、
    を備え、
    前記第2の光ファイバ内の前記第2の希土類元素に蓄積されたエネルギーにより放出された自然放出増幅光は、前記バッファ光ファイバの前記コアに入射し、前記第1の光ファイバに向かって伝搬しつつ前記バッファ光ファイバの前記第2の希土類元素に吸収され、
    前記第2の光ファイバの前記第1および第2の希土類元素に吸収されずに残った前記第2の励起光は、前記バッファ光ファイバの前記コアおよび内部クラッドに入射し、前記第1の光ファイバに向かって伝搬しつつ前記バッファ光ファイバの前記第2の希土類元素に吸収されることを特徴とするファイバレーザ装置。
  2. 前記第2の光ファイバは、前記バッファ光ファイバと接続された第1の端部と、前記第1の端部とは反対の側の第2の端部と、を有し、
    前記第2の励起光は、前記第2の端部の側から入射される請求項1記載のファイバレーザ装置。
  3. 前記第1の希土類元素は、Erであり、
    前記第2の希土類元素は、Ybである請求項1または2に記載のファイバレーザ装置。
JP2011203707A 2011-09-16 2011-09-16 ファイバレーザ装置 Expired - Fee Related JP5398804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203707A JP5398804B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 ファイバレーザ装置
US13/616,764 US20130070793A1 (en) 2011-09-16 2012-09-14 Fiber laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203707A JP5398804B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 ファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065713A JP2013065713A (ja) 2013-04-11
JP5398804B2 true JP5398804B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=47880632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203707A Expired - Fee Related JP5398804B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 ファイバレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130070793A1 (ja)
JP (1) JP5398804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615603B (zh) * 2015-05-29 2024-06-04 浜松光子学株式会社 光源装置和检查装置
JP7437858B2 (ja) * 2020-01-30 2024-02-26 日星電気株式会社 誘導ブリルアン散乱抑制方法、及び光源装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131069A (en) * 1991-08-12 1992-07-14 Corning Incorporated Fiber amplifier having modified gain spectrum
US5406411A (en) * 1993-10-14 1995-04-11 Corning Incorporated Fiber amplifier having efficient pump power utilization
JP3839861B2 (ja) * 1995-11-20 2006-11-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
JPH1093174A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
KR100326039B1 (ko) * 1997-06-30 2002-09-05 삼성전자 주식회사 흡수체를갖는광증폭기
KR100258970B1 (ko) * 1997-11-20 2000-06-15 윤종용 광섬유 증폭기
EP1063742A4 (en) * 1998-03-11 2005-04-20 Nikon Corp ULTRAVIOLET LASER DEVICE AND EXPOSURE APPARATUS COMPRISING SUCH A ULTRAVIOLET LASER DEVICE
KR100396285B1 (ko) * 1998-09-17 2003-11-01 삼성전자주식회사 고출력,광대역의광섬유광원
US6429964B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp. High power, multiple-tap co-doped optical amplifier
US6583925B1 (en) * 1999-12-23 2003-06-24 Agere Systems Inc. Efficient pumping for high power rare-earth doped fiber amplifiers
US6381063B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-30 Corning Incorporated Long band optical amplifier
JP2001274490A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
US6487006B1 (en) * 2000-05-12 2002-11-26 Jds Uniphase Inc. Simultaneous single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fiber
FR2833416B1 (fr) * 2001-12-07 2004-06-25 Highwave Optical Tech Procede de modelisation d'amplificateurs a fibres optiques
US7440171B2 (en) * 2002-10-31 2008-10-21 Finisar Corporation Staged amplifier for lower noise figure and higher saturation power
WO2005015787A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Telecom Italia S.P.A. Multi-stage optical amplifier optimized with respect to noise, gain and bandwidth
US7391561B2 (en) * 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
JP4910328B2 (ja) * 2005-08-03 2012-04-04 住友電気工業株式会社 光増幅装置およびレーザ光源装置
US7916386B2 (en) * 2007-01-26 2011-03-29 Ofs Fitel, Llc High power optical apparatus employing large-mode-area, multimode, gain-producing optical fibers
US7876498B1 (en) * 2007-03-23 2011-01-25 Lockheed Martin Corporation Pulse-energy-stabilization approach and first-pulse-suppression method using fiber amplifier
US7848014B2 (en) * 2008-04-09 2010-12-07 Cisco Technology, Inc. Erbium and Erbium/Ytterbium cladding pumped hybrid optical amplifier
JP2009290203A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュールおよびレーザ光源装置
US7876497B2 (en) * 2008-05-09 2011-01-25 Institut National D'optique Multi-stage long-band optical amplifier with ASE re-use
JP5724173B2 (ja) * 2009-11-16 2015-05-27 オムロン株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013065713A (ja) 2013-04-11
US20130070793A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185929B2 (ja) ファイバレーザ
JP4699131B2 (ja) 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP6007238B2 (ja) ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP6058669B2 (ja) 約974〜1030nmの波長範囲において高輝度ローノイズ出力を備えたハイパワーファイバーポンプ光源
JP5680170B1 (ja) ファイバレーザ装置
JP5822850B2 (ja) レーザ装置
JP5124490B2 (ja) ファイバレーザ
JP2014057085A (ja) 光増幅モジュールおよびレーザ光源装置
JP2014033098A (ja) ファイバレーザ装置
US9306364B2 (en) Ultra high power single mode fiber laser system
JP6294486B2 (ja) 超高出力単一モードファイバーレーザーシステム
JP2012059746A (ja) ファイバレーザ及びレーザ加工機
JP5794237B2 (ja) レーザ装置
JP5398804B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP2014225584A (ja) ファイバレーザ装置
TWI591919B (zh) Fiber laser device
JP4910328B2 (ja) 光増幅装置およびレーザ光源装置
WO2004004084A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅器
JP5204975B2 (ja) ファイバ増幅器
Theeg et al. Side pumping scheme for all-fiber counter-pumping of high power single-frequency fiber amplifiers
JP2018174206A (ja) レーザ装置
JP2012044224A (ja) 光増幅装置およびレーザ光源装置
JP2014216497A (ja) 光回路装置
JP2013197549A (ja) ファイバレーザ装置
JP2010239035A (ja) 光ファイバ増幅器の設計方法および光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5398804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees