JP3670434B2 - 多段光ファイバ増幅器を有するシステム - Google Patents
多段光ファイバ増幅器を有するシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3670434B2 JP3670434B2 JP05591697A JP5591697A JP3670434B2 JP 3670434 B2 JP3670434 B2 JP 3670434B2 JP 05591697 A JP05591697 A JP 05591697A JP 5591697 A JP5591697 A JP 5591697A JP 3670434 B2 JP3670434 B2 JP 3670434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- stage
- amplifier
- silica
- edfa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1618—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、Erドープの光ファイバ増幅器に関し、このような光ファイバ増幅器を有する光ファイバ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
Erドープファイバ増幅器(Er-doped fiber amplifiers(EDFA))は、公知であり、このようなEDFAを含む光ファイバ通信システムも公知である。本発明はこのような光ファイバ増幅器を含む製品をシステムと称する。
【0003】
光ファイバ通信システムは、波長分割多重化(wavelength division multiplexed(WDM)) システムとアナログCATVシステムのような要求の厳しい新たなアプリケーションとして考えられるにつれて、単一段のEDFAでは、必要な性能特性を満足することができないことが明らかになった。例えば、単一段のEDFAは、必要な高出力パワーとスペクトルゲインの平坦さを付与することができない。ここで「単一段」のEDFAとは、軸方向にほぼ一定の組成のある長さの1本のErドープファイバ(EDF)を含むEDFAを意味し、一方「多段」のEDFAとは、複数本の直列に接続された同一でないEDFを含むEDFAを意味する。後者は、「ハイブリッド」多段EDFAとも称する。
【0004】
近年ハイブリッドファイバ増幅器が紹介されている。その例として、ヨーロッパ特許出願0654872A(日本特許出願JP93−293440号)が挙げられる。また、T. Kashiwada et al. 著の「Proceedings of OFC 1995, paper Tu P1, pp. 77-78」と、K. Nakazato et al.著の「Proceedings of ECOC 1995, paper Th. L. 1.4, pp. 925-928」を参照のこと。
【0005】
前掲のヨーロッパ特許出願は、少なくとも2種類の直列接続された稀土類ドープの光ファイバを含むファイバ増幅器を開示している。2種類の光ファイバ内の稀土類はErであり、直列接続された複数本の光ファイバは、Al2O3濃度,P2O5濃度,Erドーピング濃度,あるいはこれらの組み合わせが異なっている。従来のハイブリッドEDFAの第1(入力)段は、AlをドープしたEDFであり、第2(出力)段は、PとAlをドープしたEDFである。
【0006】
この両方の段は、通常同一波長の放射でポンピングされる。例えば、前掲のECOC '95の論文は、4本のチャネル(1548,1552,1555,1558nm)のWDMの実験結果を開示している。従来の2段EDFAの平均ゲインは、26dBで、4個のチャネルの間の最大ゲイン差は、0.3dBであったと報告されている。10dBmの全出力パワーとノイズ係数(NF)≦6.8dBが報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
光通信システムにおけるEDFAの重要性に鑑みて、高出力パワーとスペクトルゲインの平坦さ、およびローノイズを提供できる多段EDFAを得ることが望ましい。したがって、本発明の目的は、このようなEDFAを提供することである。
【0008】
PとYbを共通ドープしたEDFの増幅器は公知である。例えば、J. Townsend et al.著の「Electronics Letters, Vol. 27, p, 1958 (1991)」と、S.Grubb et al.著の「Proceedings of OFC '96, paper TuG4, p. 30. An Er- and Yb-doped optical amplifier fiber is frequently referred to as an "EYDFA"」を参照のこと。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特許請求の範囲に記載された通りである。本発明は広い概念においては、新規な多段EDFAの形態で実現され、あるいはこのようなEDFAを含む光ファイバ通信システムで実現される。
【0010】
具体的に述べると本発明のEDFAは、入力段とこの入力段に直列に接続される出力段とを有する。入力段は、Alでドープした第1のシリカ系(50原子%以上のSiO2) のEDFAを含み、出力段は、第2のシリカ系EDFを含む。さらにまたこのEDFAは、ポンプ放射を第1と第2のEDFに与える手段を有する。
【0011】
本発明の特徴点として重要な点は、第2のEDFは、さらにEr以外の少なくとも1つの稀土類元素(原子番号57−71)を含み、この稀土類原子は、好ましくはLu,Ce,La,Gd,Eu,Ybからなるグループから選択され、最も好ましい例としてはYbである。この稀土類元素の濃度は、第2のEDF内のEr濃度よりも大きい(通常少なくとも5倍以上)。この第2のEDFは、Alおよび/またはPを含有する。
【0012】
第2のEDFが、Ybを含有する場合には、ポンプ放射を第2のEDFに与える手段(第2ポンプ手段692)は、波長範囲900−1100nm(例、1064nm)の放射を与えるのが好ましい。一方、第2のEDFが、Yb以外の稀土類元素(例、Lu)を含む場合には、ポンプ放射を第2のEDFに与える手段(第2ポンプ手段692)は、波長範囲950−1000nm、あるいは1450−1500nmの放射を与えるのが好ましい。この両方の場合において、ポンプ放射を第1のEDFに与える手段(第1ポンプ手段691)は、波長範囲950−1000nm(例、980nm)のポンプ放射を与えるか、あるいは波長範囲1450−1500nm(例、1480nm)の放射を与えるものである。
【0013】
この第1と第2のEDFと、ポンプ放射は、通常多段のEDFAが、少なくとも15nmに亘るスペクトル領域において、ほぼ平坦なゲイン(例、ゲインの変動がせいぜい1dB)を有するよう選択される。またある実施例においては、スペクトル領域は、1560nm以上の波長にまで延び、これにより少なくともWDMシステムにおける電流要件を満足することができる。
【0014】
本発明による多段のEDFAは、従来技術に係る多段のEDFAよりも、より幅の広い平坦なゲイン領域(例、1544から1562nm)を有するよう設計できる。さらに本発明のEDFAは、従来技術に係る多段のEDFAよりもノイズ係数が大幅に悪化することなく、より高い出力パワーを提供できる。本発明による多段のEDFAは、出力段にYb(とパワー変換を強化するためにはPも)をドープしたEDFAを有し、対応するYbをドープしないEDFA(通常、最大300mWの出力パワーを有する)よりもはるかに高い出力パワー(例、4W以上)を有することができる。
【0015】
さらにまた本発明によれば、Pをドープした出力段を有する2段EDFAの平坦なゲイン領域は、それに対応するPをドープしないEDFAの平坦なゲイン領域よりもそれほど広いものではない。そして両方の場合とも、1560nmを超えることはないが、Ybをドープした第2のEDFを有する本発明の2段EDFAは、従来技術に係るPをドープした出力段を有するEDFAよりも広い平坦なゲイン領域を有することができる。そしてこの広い平坦なゲイン領域は、1560nmを超えるものである。本発明のYbをドープした多段EDFAの平坦なゲイン領域は、所望の波長領域に亘ってはErとYbをドープした光ファイバのゲインが平坦ではないという事実にもかかわらず得られるものである。
【0016】
本発明の多段のEDFAにより得られるこのような優れた特徴は、第2のEDF内にErでない稀土類元素(例、Yb)を比較的高濃度に含有する結果であると思われる。Ybの代わりに別の非Er稀土類元素(例、Lu)で置換することにより、やはり同様な優れた特徴点が得られる。
【0017】
本発明による多段EDFAにより得られるさらに別の利点は、1540nm以下の波長に対し、増幅器ゲインを抑制できることである。このことはこの波長範囲内におけるゲインは、増幅自然放射(amplified spontaneous emission(ASE))を増加させ、その結果増幅器のノイズ係数(NF)を増加させ、および/またはパワー出力が減少することになるために好ましい。EDFAを有する従来の通信システムにおいては、λが1540nm以下のASEは、適切なフィルタを用いて抑制する必要がある。
【0018】
さらにまた本発明による、Ybをドープした多段EDFAは、ErとYbをドープした光ファイバのノイズ係数NFが特に低くはないにもかかわらず、そのNFは低くなる。このような利点は、多段増幅器のNFは、入力段のNFによりほぼ決定されるという事実の帰結である。
【0019】
以上まとめて説明すると、本発明の多段EDFAは、比較的低いNFと1560nm以上にも亘る比較的平坦なゲインスペクトラムと、比較的高い出力パワー(少なくともある実施例、例えばYbをドープした第2の光ファイバを1064nmでポンプ増幅した場合)を有することができる。他の実施例、例えば、Luをドープした第2の光ファイバを有する実施例においては、同様に低いNFと平坦なゲインスペクトラムを有するが、しかし関連波長範囲(例、950−1010nm)において、非常に高いパワーのポンプ放射ソースが得られないことにより出力パワーは低下してしまう。しかし、後者の実施例は、公知の半導体レーザダイオードを両方の段においてポンプソースにおいて用いることができ、このことは少なくともある種の応用例においては相当の利点があると考えられる。
【0020】
本発明による多段のEDFAを光ファイバ通信システム(例、WDMあるいはアナログCATV)で用いることもできる。一方本発明の多段のEDFAは、ポンプ放射ソースの有無にかかわらず、および例えばフィルタ、アイソレータ等の従来素子の有無にかかわらず、商業的利用が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明を実施する際に用いられる光ファイバは、GeとErドープしたコアとそれを包囲する純粋シリカ製あるいはFドープのシリカ製クラッドを有するシリカ系光ファイバである。このコアは通常Alを含有し、そして第2の増幅器ファイバにおいては、Ybあるいは他の稀土類元素を含有しそして選択的事項としてPを含有する。このような光ファイバ製造方法は、公知であり、ここではその説明を繰り返さない。
【0022】
代表的には、約150モルppmのErイオン/Siイオン,6.4モル%Alを含有する入力段(第1の)ファイバは、コアのGeドーピングにより0.3のN.A.(開口数)と約830nmのカットオフ波長とを有し、出力段(第2の)ファイバは、約1400モルppmErイオン/Siイオンと8モル%のPと、2モル%のAlと、2モル%のGeと、Erの14倍のYbとを有する、そしてこれらの濃度は全てファイバのコアに関連するものである。
【0023】
図1,2は、それぞれ第1と第2の光ファイバの測定されたゲイン(全てのErイオンが反転した場合)(10,20)と、損失(全てのErイオンが反転していない)(11,21)を示す。
【0024】
図3,4は、前記のそれぞれ第1と第2の光ファイバの単位長さ当たりの計算ゲインと波長との関係を表したものである。図3において、数字30−39,391は、それぞれ100,95,90,85,80,75,70,65,60,55,50%の反転に対するゲインスペクトラムを示す。図4において、数字40−49,491−493は、それぞれ100,95,90,85,80,75,70,65,60,55,50,45,40%の反転に対するゲインスペクトラムを表す。ここで容易に理解できるように第1の光ファイバは、第2のものよりも幾分平坦なゲインスペクトラムを有しているが、どちらのスペクトラムも、例えばアナログCATVのようなある種の使用の厳しいアプリケーションに対しては充分ではない。
【0025】
図5は、6mの第2のファイバ(47%反転)に直列に接続した15mの第1のファイバ(100%反転)の計算上のゲインスペクトラムを表す。この組み合わせた光ファイバのゲインスペクトラムは、約17nmの波長範囲に亘ってほぼ平坦(±0.5dB)で、そのゲインは約32dBである。異なるゲインでもって同一の平坦なゲインスペクトラムを達成するためには、2本の光ファイバは、同一の割合で短くしたりあるいは長くしたりする。例えば、それぞれのファイバ(同一反転)の10mと4mでは、22dBのゲインを生成し、17nmの波長範囲に亘ってほぼ平坦となる。
【0026】
図7は、計算上の代表的ゲインスペクトラムを示す。数字72は、15mの第1のファイバ(98%反転)のスペクトラムを表し、数字71は、9mの第2のファイバ(48%反転)のスペクトラムを表し、数字70は、2本のファイバを組み合わせたスペクトラムを表し、数字73は、第2のファイバ(18.6m,51%反転)だけでの最適のスペクトラムを表す。
【0027】
上記の例で示したように、本発明による多段増幅器の入力段を高度にポンピングして、そしてほぼ完全な反転を達成することが望ましい。高い反転時においては、入力段は、4dB以下の低いNFを達成できる(例えば、アイソレータ,WDM,ポンプ反射機,スプライス等の素子に起因する損失を除く)。
【0028】
多段EDFAにおいては、出力段への入力パワーは、充分に高く出力段のゲインを飽和させ、かつ出力段の反転を約50%まで低減できることが上記の計算結果から示されている。このため上記の第1と第2のファイバは、本発明の最適な多段EDFAに使用できる。このような構成は、低いNFと高い出力パワーが得られ、特に出力段が約1064nmの波長の高強度の放射でもってポンプされる場合に得られるものである。
【0029】
図9は、異なる2段の30dBのEDFAで得られる最も平坦なゲインスペクトラムを表す図である。カーブ90は、両方の段に同一のAlドープのEDF(6.4%Al)を有する増幅器に関する。カーブ91は、入力段にAlドープのEDFを有する増幅器と、出力段にPドープのEDFを有する増幅器に関連し、そしてカーブ92は、入力段にAlドープのEDFと、出力段にYbとPをドープしたEDFを有する本発明の増幅器に関する。
【0030】
ここで理解されるように、本発明のEDFAの平坦なスペクトル領域は、従来のEDFA(91)に比較すると、波長では上の方向にシフトしている。この好ましい特徴により、短波長よりもNFが低い長波長でのチャネルの置換が可能となる。さらに本発明のEDFAは、従来のEDFA(91)よりも、より広いスペクトル領域において、より平坦なゲインを有する。
【0031】
図6は、本発明の2段のEDFA(60)を表す図である。入力放射(例、約1550nm放射)が、光学アイソレータ61に入力され波長依存性カプラ(WDM)62を介して第1EDF63に伝播する。ポンプ放射(例、公知のポンプレーザ691からの980nm放射)がWDM62に入力され、第1EDF63まで伝播する。この信号放射は、第1EDF63内で増幅され、(オプションとしての)ポンプ放射リフレクタ64と(オプションとしての)光学アイソレータ65を介してWDM66と第2EDF67に伝播する。
【0032】
ポンプレーザ692からの放射(例、Ndドープのファイバレーザからの1064nmの放射)が第2のEDFにWDM66により結合される。増幅された信号放射は、(オプションとしての)WDM68と、(オプションとしての)光学アイソレータ69を介して伝播して、従来の光ファイバに結合され、さらに従来の利用手段(例えばマルチチャネルスプリッタ)に与えられる。オプションとしてのWDM68は、信号パスからの残留ポンプパワーを除去する。記号「X」(例、693)は、従来の光ファイバの接続、例えば溶融ファイバスプライスを表す。
【0033】
本発明は様々な構成を有する増幅器として実現できる。例えば、様々なポンピング装置を用いて、双方向伝播(同一方向伝播と反対方向伝播の両方)のポンプ放射を一方の段あるいは両方の段に組み込むこともできる。さらにまた第1のEDFAに有効な全てのポンプ波長(例、950−1000nm、通常約980nmと1450−1500nm、通常約1480nm)と、第2のEDFAに有効な全てのポンプ放射の波長(例、900−1100nm、代表的には、約980nmあるいは1064nmと1450−1500nm)も利用できる。
【0034】
さらにまた上記のアプローチは、3段以上の多段増幅器にまで容易に拡張できる。例えば、2個の第1ファイバ段と1個の第2ファイバ段を有する多段増幅器、あるいは1個の第1ファイバ段と2個の第2ファイバ段を有する多段増幅器、あるいは2個の第1ファイバ段と2個の第2ファイバ段を有する多段増幅器に拡張できる。
【0035】
フィルタ,アイソレータ,WDMのような受動型素子も所望の方法により、および特定の性能要求に基づいて本発明の多段増幅器に組み込むことができる。例えば、第1ファイバと第2ファイバとの間には受動型素子のニーズはないが、2本の異なるファイバを直接結合することができる。
【0036】
さらにまた本発明の増幅器は、上記に議論した反転レベル以外の反転レベルでも動作可能であり、また全ての所望の入力パワーレベルおよび出力パワーレベルでも動作可能である。しかし、ある実施例においては、第1のファイバは、反転レベルが50%以上になるようにポンピングされ、そして第2のファイバは、反転レベルが25−75%の間になるようにポンピングしても良い。
【0037】
図11は、本発明の光ファイバ通信システム110、例えばアナログCATVシステムを表す。図11において、光ファイバ通信システム110は、送信器111からの光学出力112が従来の光ファイバ113を介して伝播され、従来の光ファイバジョイント114で従来の光ファイバ113は多段増幅器115に接続され、さらに多段増幅器115は従来の光ファイバジョイント114で1×Nスプリッタ116に接続される。この1×Nスプリッタ116は、それぞれ複数の受信機1171,1172,1173,…117Nに出力を分配する。この多段増幅器115は、図6に示すような2段増幅器である。この1×Nスプリッタ116は、N個の受信機1171−117Nに分配するN個の信号に増幅信号を分割する。
【0038】
実施例1
図6に示すような2段の光ファイバ増幅器が組み立てられた。第1段は15mの上記の第1ファイバを有し、出力段は、9mの上記の第2ファイバを有する。第1ファイバは、従来のシングルストライプレーザダイオードから100mWのパワーで980nmの波長放射でもってポンピングされる。公知のポンプリフレクタが具備され、第1ファイバ内のErイオンの反転を強化する。
【0039】
従来の光学アイソレータが、2つの段の間に配置され、後方に伝播する増幅自然放射ASPを抑制する。この素子の全損失は6dBで、その勾配は約0.05dB/nmであった。全素子の損失が、波長に依存するために第2ファイバ内の反転は幾分減少し、その結果出力パワーが減少した。
【0040】
2段の増幅器の性能をテストするために、飽和トーンが1548nmで加えられ、そのパワーは様々なレベルに調整された。小プローブ信号が付加され、ゲインを測定するためにスペクトル全体にスイープされた。各飽和トーンレベルに対し、出力段のポンプパワーは、最も平坦なスペクトラムが得られるまで調整された。その結果を図8に示す。
【0041】
図8の4個の全てのスペクトラムは、17nm以上のバンド幅を達成し、ある場合ではその変動は0.4dBであった。これらの場合に対する1064nmの出力段のポンプパワーレベルは、それぞれ−15,−11,−7,−3dBmの信号レベルに対し、307,425,645,1024mWであった、これらはそれぞれカーブ80−83に対応する。1548nmで測定された出力パワーは、それぞれ−15,−11,−7,−3dBm信号に対して、14.53,18.01,21.06,23.61dBmであった。
【0042】
上記の4個の信号パワーを基にする2個の信号レベルに対して、1548nmの出力パワー対出力段ポンプパワーとの関係を測定した。これを図10に示す。カーブ100と101は、それぞれ−17と−1dBmに対応する。同図から分かるように、出力パワーはわずかにしか変化せず、このことは極めて高い飽和増幅器を意味する。
【0043】
実施例2
上記の2段増幅器において、第2のファイバを12mに延ばし、そして平坦さに対し最適化した。最適化された場合には、出力パワーは−15,−11,−7dBm信号に対し、全ての信号レベルが19.93,23.41,26.46dBmまで5.4dBで増加した。全ての場合において、平坦さは図7に示したよりも若干悪くなっている、その変動は17nmスペクトル範囲に亘って約0.3dBだけ変動が増加している。
【0044】
本発明の多段増幅器のNFは、入力段のNFによりほぼ決定される。プリアンプの損失を含めても実施例1の2段増幅器の1548nmでのNFは、全ての場合に亘って5dB以下であり、最小の信号の場合には、最低値が4.2dBであった。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、高出力パワーとスペクトルゲインの平坦さ、およびローノイズを提供できる多段EDFAを提供するものである。本発明の多段EDFAは、比較的低いNFと1560nm以上にも亘る比較的平坦なゲインスペクトラムと、比較的高い出力パワーを有することができる。Luをドープした第2の光ファイバを有する実施例においては、同様に低いNFと平坦なゲインスペクトラムを有するが、しかし関連波長範囲において、非常に高いパワーのポンプ放射ソースが得られないことにより出力パワーは低下してしまう。一方本発明の多段のEDFAは、ポンプ放射ソースの有無にかかわらず、例えばフィルタ、アイソレータ等の従来素子の有無にかかわらず、商業的利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的なEDFのポンプされない状態の損失と完全に反転したゲインのスペクトルを表す図
【図2】代表的なEDFのポンプされない状態の損失と完全に反転したゲインのスペクトルを表す図
【図3】ゲインスペクトルを反転レベルの関数として計算したグラフ
【図4】ゲインスペクトルを反転レベルの関数として計算したグラフ
【図5】本発明による2段EDFAのゲインスペクトルを表す図
【図6】本発明の2段EDFAを表す図
【図7】ゲインスペクトルを表す図
【図8】ゲインスペクトルを表す図
【図9】ゲインスペクトルを表す図
【図10】出力パワー対1064nmポンプパワーとの関係を表すグラフ
【図11】本発明による光ファイバ通信システムを表す図
【符号の説明】
60 2段EDFA
61,65,69 光学アイソレータ
62,66,68 波長依存性カプラ(WDM)
63 第1EDF
64 ポンプ放射リフレクタ
67 第2EDF
691,692 ポンプレーザ
693 光ファイバ接続部
110 光ファイバ通信システム
111 送信器
112 光学出力
113 従来の光ファイバ
114 従来の光ファイバジョイント
115 多段増幅器
116 1×Nスプリッタ
117 受信機
Claims (2)
- ErとAlとを含む第1のシリカ系増幅器ファイバ(63)からなる1つの入力段と、
Erを含む第2のシリカ系増幅器ファイバ(67)からなる1つの出力段と、
ポンプ放射を該第1のシリカ系増幅器ファイバに与える第1のポンプ手段(691)と、
ポンプ放射を該第2のシリカ系増幅器ファイバに与える第2のポンプ手段(692)と、
を有する多段ファイバ増幅器(60)を有するシステム(110)であって、
a)該第2のシリカ系増幅器ファイバは、Ybを含み、Yb:Erの比が5:1よりも大きくなるように選択されたYb濃度を有するようにYbをドープされ、AlとPの一方又は双方をさらに含み、
b)該第2のポンプ手段(692)は、900−1100nmの範囲あるいは1450−1500nmの範囲のポンプ放射を与えると共に、該第2のシリカ系増幅器ファイバ内でEr−イオンの25から75%の間の反転を与えるように選択され、
c)該第1のポンプ手段(691)は、950−1000nmの範囲あるいは1450−1500nmの範囲内のポンプ放射を与えると共に、該第1のシリカ系増幅器ファイバ内でEr−イオンの50%以上の反転を与えるように選択され、
d)多段ファイバ増幅器のゲインスペクトラムが、少なくとも15nmのスペクトル領域に亘って概ね平坦な部分を有し、且つ、該概ね平坦な部分が、1560nmを超える概ね平坦な部分を含むように、該第1のシリカ系増幅器ファイバと該第2のシリカ系増幅器ファイバが選択される
ことを特徴とする該多段ファイバ増幅器を有するシステム。 - 該システムは、光送信器と、光受信器と、該光送信器と該光受信器とを接続する光ファイバ伝送パスとからなる光ファイバ通信システムであり、該光ファイバ伝送パスは、該多段増幅器を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US63583396A | 1996-04-22 | 1996-04-22 | |
US635833 | 1996-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09331091A JPH09331091A (ja) | 1997-12-22 |
JP3670434B2 true JP3670434B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=24549293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05591697A Expired - Lifetime JP3670434B2 (ja) | 1996-04-22 | 1997-03-11 | 多段光ファイバ増幅器を有するシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5731892A (ja) |
EP (1) | EP0803944B1 (ja) |
JP (1) | JP3670434B2 (ja) |
DE (1) | DE69705580T2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2758321A1 (fr) * | 1997-01-14 | 1998-07-17 | Corning Inc | Composition de verre et dispositif optique |
US6512879B1 (en) * | 1997-01-14 | 2003-01-28 | Corning Incorporated | Glass composition and optical device made therefrom |
US5920424A (en) * | 1997-02-18 | 1999-07-06 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a broadband optical fiber amplifier |
JP3621220B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2005-02-16 | 富士通株式会社 | 光増幅器及び光導波構造 |
US5815518A (en) * | 1997-06-06 | 1998-09-29 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a cascaded raman fiber laser |
DE69725840T2 (de) * | 1997-06-06 | 2004-07-22 | Avanex Corp., Fremont | Faseroptisches Telekommunikationssystem |
US5937134A (en) * | 1997-08-07 | 1999-08-10 | Lucent Technologies Inc. | Cladding pumped fiber lasers |
KR100258970B1 (ko) * | 1997-11-20 | 2000-06-15 | 윤종용 | 광섬유 증폭기 |
JPH11307853A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光ファイバ増幅器 |
JP4094126B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2008-06-04 | 富士通株式会社 | 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器 |
FR2782807A1 (fr) * | 1998-08-27 | 2000-03-03 | Alsthom Cge Alcatel | Fibre optique a usage d'amplificateur optique avec une gaine dopee au fluor |
US6556346B1 (en) | 1998-09-22 | 2003-04-29 | Corning O.T.I.Spa | Optical amplifying unit and optical transmission system |
JP2000106544A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び波長多重光伝送システム |
US6246515B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-06-12 | Corning Incorporated | Apparatus and method for amplifying an optical signal |
JP3787045B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2006-06-21 | 三菱電線工業株式会社 | 光増幅器 |
US6429964B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-08-06 | Agere Systems Guardian Corp. | High power, multiple-tap co-doped optical amplifier |
EP1089401A1 (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-04 | Optical Technologies U.S.A. Corp. | Optical amplifying unit and optical transmission system |
US6603598B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-08-05 | Corning O.T.I. Inc. | Optical amplifying unit and optical transmission system |
US6381063B1 (en) * | 2000-03-16 | 2002-04-30 | Corning Incorporated | Long band optical amplifier |
EP1340295A2 (en) * | 2000-11-09 | 2003-09-03 | Bookham Technology PLC | Optical amplifier method and apparatus |
US6560009B1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-05-06 | Lucent Technologies Inc. | Erbium doped fibers for extended L-band amplification |
US7440171B2 (en) * | 2002-10-31 | 2008-10-21 | Finisar Corporation | Staged amplifier for lower noise figure and higher saturation power |
JP2005051196A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | エルビュームドープ光ファイバ増幅器 |
JP4655553B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2011-03-23 | 住友電気工業株式会社 | 光増幅性導波路、光増幅モジュールおよび光通信システム |
KR100539937B1 (ko) * | 2003-12-04 | 2005-12-28 | 삼성전자주식회사 | 이중 출력 구조의 광대역 광원 |
JP2009105080A (ja) * | 2006-01-04 | 2009-05-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 増幅用光ファイバ |
US7532391B2 (en) * | 2006-01-20 | 2009-05-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical amplification module and laser light source designed to suppress photodarkening |
US8744224B2 (en) * | 2006-03-07 | 2014-06-03 | Alcatel Lucent | Tapered fiber bundle apparatus with monitoring capability |
US7724423B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-05-25 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Optical fiber laser having improved efficiency |
US7848014B2 (en) * | 2008-04-09 | 2010-12-07 | Cisco Technology, Inc. | Erbium and Erbium/Ytterbium cladding pumped hybrid optical amplifier |
JP2009290203A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅モジュールおよびレーザ光源装置 |
JP2012044224A (ja) * | 2011-11-28 | 2012-03-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅装置およびレーザ光源装置 |
EP2947728B1 (en) * | 2014-05-23 | 2018-04-18 | Padtec S.A. | Optical amplifier and related method |
JP7149515B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2022-10-07 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 希土類元素添加光ファイバ、及び希土類元素添加光ファイバの耐放射線性を向上させる方法 |
US12126134B2 (en) | 2021-08-06 | 2024-10-22 | Huawei Technologies Canada Co., Ltd. | Systems and methods to increase pump conversion efficiency of an optical fiber |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4002369A1 (de) * | 1990-01-27 | 1991-08-01 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Mehrstufiger faseroptischer verstaerker |
US5050949A (en) * | 1990-06-22 | 1991-09-24 | At&T Bell Laboratories | Multi-stage optical fiber amplifier |
US5225925A (en) * | 1991-01-23 | 1993-07-06 | Amoco Corporation | Sensitized erbium fiber optical amplifier and source |
US5234104A (en) * | 1991-02-04 | 1993-08-10 | Illinois Tool Works Inc. | Carrier tape system |
JP2636152B2 (ja) * | 1993-11-24 | 1997-07-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器および光通信システム |
JPH07264231A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | 回線切替え方式 |
US5594747A (en) * | 1995-03-06 | 1997-01-14 | Ball; Gary A. | Dual-wavelength pumped low noise fiber laser |
-
1997
- 1997-03-11 JP JP05591697A patent/JP3670434B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-08 EP EP97302411A patent/EP0803944B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-08 DE DE69705580T patent/DE69705580T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-22 US US08/847,766 patent/US5731892A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09331091A (ja) | 1997-12-22 |
DE69705580D1 (de) | 2001-08-16 |
EP0803944B1 (en) | 2001-07-11 |
EP0803944A3 (en) | 1998-09-02 |
US5731892A (en) | 1998-03-24 |
DE69705580T2 (de) | 2002-06-06 |
EP0803944A2 (en) | 1997-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3670434B2 (ja) | 多段光ファイバ増幅器を有するシステム | |
JP4900501B2 (ja) | 光増幅器及び光増幅方法 | |
US5500764A (en) | Optical waveguide amplifier | |
US6437907B1 (en) | Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof | |
JP3936533B2 (ja) | 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器 | |
CN1138178C (zh) | 具有高功率转换效率的并行光纤放大器 | |
KR100393623B1 (ko) | 광대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 및 광신호 증폭 방법 | |
JP2000091683A (ja) | 多段光ファイバ増幅器 | |
CA2346664A1 (en) | Management and utilization of ase in optical amplifier | |
JP2001077451A (ja) | フィードバックループを用いた長波長帯域光ファイバー増幅器 | |
US6529317B2 (en) | L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump | |
JP2001313433A (ja) | 光増幅器及び光増幅方法 | |
JP3217037B2 (ja) | 多段光ファイバ増幅器 | |
KR100277360B1 (ko) | 장파장 광신호에 적합한 어븀 도핑 광섬유증폭기 | |
WO2001082422A1 (en) | Multi-stage optical fiber amplifier | |
JP3288965B2 (ja) | 光ファイバ増幅器および光増幅方法 | |
KR100399578B1 (ko) | 장파장 이득대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 및 역방향 진행자연방출광 차단 방법 | |
Delavaux et al. | Gain flatness of a planar optical waveguide amplifier | |
JP2000349716A (ja) | 光伝送システム | |
JPH09138432A (ja) | 光増幅器 | |
JP4145684B2 (ja) | 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源 | |
JP4703026B2 (ja) | 広帯域ase光源 | |
Yadlowsky | Independent control of EDFA gain shape and magnitude using excited-state trapping | |
KR100341215B1 (ko) | 에르븀첨가광섬유의 장파장대역을 이용한 2단 광증폭기 | |
JP2001044545A (ja) | 光増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |