[go: up one dir, main page]

JP3231643B2 - 車両の窓部の防水構造 - Google Patents

車両の窓部の防水構造

Info

Publication number
JP3231643B2
JP3231643B2 JP33536596A JP33536596A JP3231643B2 JP 3231643 B2 JP3231643 B2 JP 3231643B2 JP 33536596 A JP33536596 A JP 33536596A JP 33536596 A JP33536596 A JP 33536596A JP 3231643 B2 JP3231643 B2 JP 3231643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
opening
window glass
glass plate
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33536596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167015A (ja
Inventor
英樹 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP33536596A priority Critical patent/JP3231643B2/ja
Publication of JPH10167015A publication Critical patent/JPH10167015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231643B2 publication Critical patent/JP3231643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓ガラスおよび窓
枠部に設けワイパ駆動軸を外方に突出させる貫通穴から
の浸水を防止する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5、図6に示すように、従来ハッチバ
ック車やバン型車等バックドア2を有する車両1におい
て、バックドア2の窓ガラス板3を払拭するためにワイ
パ装置4を設けることが多く、その場合に窓ガラス板3
の外周部をボデーパネル5の開口周辺部6に合わせて接
着固定し、これらを貫通する貫通穴7,8を形成し、こ
れらを通じて外方に突出させたワイパ駆動軸9にワイパ
アーム10を取り付けたものがある。
【0003】すなわち、バックドア2は車両1後部のボ
デーパネル5の下部を構成するアウターパネル11と上
部を形成する窓部12からなり、アウターパネル11は
その内側に配設されるインナーパネル13と結合されて
ボックス形断面に形成されており、また窓部12はボデ
ーパネル5の上部にほぼ長方形に開口され、その開口周
辺部6を他のボデーパネル5の外面より段差14を設け
て凹ませて形成し、その凹みの底がほぼ平坦に形成され
ている。また、ワイパ装置4近傍の開口周辺部6にはワ
イパ駆動軸9が貫通する貫通穴7が形成されている。ま
た、インナーパネル13の中側に配置されたバックドア
補強板15は貫通穴7の近傍で内側に膨らんだ形状とさ
れ、その上下においてアウターパネル11に結合されて
いる。また、ブラケット16にワイパモータ17が固定
され、これより車両1の後方に伸びるワイパ駆動軸9が
貫通穴7および後述の挿通穴8を経て外部に突出されて
いる。
【0004】一方、窓ガラス板3はボデーパネル5の凹
形の開口周辺部6に合わせてはめ込まれ、窓ガラス板3
の外面がボデーパネル5の外面と面一となり、かつ窓ガ
ラス板3の内面18と開口周辺部6との距離がスペーサ
(図示しない)の介在により所定の値に保たれるように
設定されており、接着剤19によりボデーパネル5に固
定されている。この場合、接着剤19は前記貫通穴7よ
り内側の開口周辺部6に塗布されている。また、貫通穴
7に合致した位置の窓ガラス板3に貫通穴7を挿通して
きたワイパ駆動軸9が挿通する挿通穴8が設けられてお
り、これを挿通してバックドア2内部から車両1の後方
の外部へ突出し、これにワイパアーム10が取り付けら
れるように構成されている。この場合、挿通穴8とワイ
パ駆動軸9間に水分や塵埃等を遮断する可撓性のシール
ブーツ20が装着されており、その裾部21は前記貫通
穴7に挿入されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術のものでは、窓ガラス板3に塗布された
接着剤19より外側の領域の窓ガラス板3の内面18と
開口周辺部6との間に隙間が存在し、その隙間は窓部1
3の段差14と窓ガラス板3の外周部22との間隙を通
して外部に通じているので、図6中、矢印で示されるよ
うに、この隙間に吹き込んだ水が貫通穴7とシールブー
ツ20の裾部21との間隙から車両1の内部に侵入し、
内部を汚損させたり他の部品を錆びさせたりする等の不
具合がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、窓ガラス板の
外周部をボデーパネルの開口周辺部に合せて接着固定し
た車両において、前記窓ガラス板および前記開口周辺部
にこの両者を貫通してワイパ駆動軸を突出させる貫通穴
を形成し、この貫通穴を内側とする領域の開口周辺部に
窓ガラス板の内面との間に僅かな隙間が存在するよう
に、窓ガラス側に近接するように突起したビード部を形
成し、貫通穴がビード部よりも窓開口側に位置するよう
に配置させたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。本発明に係る実施例は上記の従
来技術のものとは開口周辺部の構成が異なる以外はほぼ
同じである。よって同じ構成については説明を省略し、
異なる部分についてのみ説明を行う。また、同一の構造
物には同じ符号を付し、異なるもののみ符号を替えて付
す。図1は本発明の実施例のバックドアのワイパ装置の
取付部近傍の図4のA−A線に沿う断面図、図2は同B
−B線に沿う断面図、図3は窓部の開口周辺部に設けた
ビード部の配置の様子を示す斜視図、図4は本実施例が
適用された車両の斜視図である。
【0008】図1より図4に示されるように、従来技術
のものと異なる開口周辺部6の構成は、貫通穴7より外
側の開口周辺部6に2列のビード部23がその間隔を頂
部24の上下幅とほぼ同程度にして車幅方向にほぼ並行
に形成され、また前記ビード部23にほぼ直交して上下
方向に連なるビード部25が貫通穴7の左右に設けられ
ていることである。すなわち、ボデーパネル5にあけた
窓用開口の周辺部6に上述のような形態のビード部2
3,25が形成され、これらのビード部23,25は前
記貫通穴7を内側とする位置、いわゆる貫通穴7がビー
ド部23,25よりも窓開口側に位置するように配置さ
れている。そして、このビード部23,25は窓ガラス
板3側に近接するように隆起し、その頂部24が平たく
形成され、これと窓ガラス板3の内面18との間に僅か
な隙間が存在するように形成されている。また、上下方
向のビード部25の上端は接着剤19の塗布位置まで伸
びて形成され、その端が接着剤19に覆われ、下端は2
列のビード部23を過ぎるまで下方に伸ばされて形成さ
れている。本実施例では、ビード部23,25が貫通穴
7の周辺近くを包囲しているようなものを例示したが、
他の応用形態としてビード部23が窓開口の周囲全域に
形成され、それによって貫通穴7も実質的に包囲された
形式で実施することも可能である。
【0009】窓部12が上記のように構成されているた
め、窓ガラス板3の外周部22と窓部13の段差14と
の間の隙間を通って窓ガラス板3と開口周辺部6との間
の隙間に入り込む飛水等がビード部23,25で水勢を
抑制され、特に下方からの強い水勢の跳ね返り水に対し
ても2列のビード部23頂部24の小さい隙間でラビリ
ンスシール効果により侵水が防止される。また、貫通穴
7のまわりにビード部23,25が設定されているので
バックドア2の剛性が向上される効果が得られる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。窓ガラス板および開口周辺部にこれらを貫通して
ワイパ駆動軸を突出させる貫通穴を形成し、この貫通穴
を内側とする領域の開口周辺部に窓ガラス板に近接する
ように突起したビード部を形成したので、ビード部と窓
ガラス板との間の小さい隙間がラビリンスシール作用を
惹起し、外部からの飛水の侵入を防止できる。これによ
り、防水のための専用の部品が不要となり、ボデーパネ
ルにビード部を形成するだけの簡単な構造で安価に窓部
の防水構造を構成することができる。また、ボデーパネ
ルの開口周辺部にビード部を形成しているので、ボデー
パネルの剛性が向上でき、小型軽量化および騒音低減に
寄与する効果が得られる。さらに、開口周辺部に窓ガラ
ス板を接着固定しているので、窓部の開口端から接着固
定位置までの距離が短く、下側の窓部の上向きの開口端
においても前記隙間に誤って物を落とし込むような不具
合が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例のバックドアの窓部の図4
のA−A線に沿う断面図である。
【図2】同B−B線に沿う断面図である。
【図3】本発明に係る実施例の開口周辺部に設けたビー
ド部の配置の様子を示す要部の斜視図である。
【図4】本発明に係る実施例が適用された車両の斜視図
である。
【図5】従来技術に係る実施例が適用された車両の斜視
図である。
【図6】従来技術に係る実施例のバックドアの窓部の図
5のC−C線に沿う断面図である。
【符号の説明】
3 窓ガラス板 4 ボデーパネル 6 開口周辺部 7 貫通穴 9 ワイパ駆動軸 23、25 ビード部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓ガラス板の外周部をボデーパネルの開口
    周辺部に合せて接着固定した車両において、前記窓ガラ
    ス板および前記開口周辺部にこの両者を貫通してワイパ
    駆動軸を突出させる貫通穴を形成し、この貫通穴を内側
    とする領域の開口周辺部に窓ガラス板の内面との間に僅
    かな隙間が存在するように、窓ガラス側に近接するよう
    に突起したビード部を形成し、貫通穴がビード部よりも
    窓開口側に位置するように配置させたことを特徴とする
    車両の窓部の防水構造。
JP33536596A 1996-12-16 1996-12-16 車両の窓部の防水構造 Expired - Fee Related JP3231643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33536596A JP3231643B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 車両の窓部の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33536596A JP3231643B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 車両の窓部の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167015A JPH10167015A (ja) 1998-06-23
JP3231643B2 true JP3231643B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18287724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33536596A Expired - Fee Related JP3231643B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 車両の窓部の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010007896A1 (de) 2010-02-13 2011-08-18 Volkswagen AG, 38440 Befestigung für einen Wischermotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167015A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575075U (ja) 車両のリヤスポイラー取付構造
US4477115A (en) Rear window structure for an automotive vehicle and a weatherstrip with a spoiler fin therefor
JP3231643B2 (ja) 車両の窓部の防水構造
JP3793690B2 (ja) 自動車のドアシール構造とそのドアシール構造に用いるパーティングシール
KR100333287B1 (ko) 자동차 도어의 고정유리 지지용 웨더스트립의 장착구조
JPS6342018Y2 (ja)
JPS6012736Y2 (ja) 自動車用サイドドアのコ−ナ−ブラケット取付構造
JPH0692144A (ja) 車両用ベルトモール
JP3666718B2 (ja) ウェザストリップ構造
JPH0517292Y2 (ja)
JPH0634164Y2 (ja) 自動車のドア構造
JPH0335610Y2 (ja)
JPS6012735Y2 (ja) 自動車用サイドドアのコ−ナ−ブラケット構造
JPH0454052Y2 (ja)
JPH0356431Y2 (ja)
JP3702609B2 (ja) リッドの取付構造
JPH11105640A (ja) 自動車の車体とフェンダとのシール構造
JPH0213210Y2 (ja)
JP2595703B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH05415Y2 (ja)
JP3917762B2 (ja) サッシュ付ドア車のシール構造
JPS604829Y2 (ja) ドアミラ−装着用パネルのシ−ル構造
JPH10324199A (ja) 自動車のル−フドリップモ−ル
JPH10272930A (ja) 観音開きドアのシール構造
JP2001138738A (ja) フロントウインドモールの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees