[go: up one dir, main page]

JP3229837B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3229837B2
JP3229837B2 JP14224097A JP14224097A JP3229837B2 JP 3229837 B2 JP3229837 B2 JP 3229837B2 JP 14224097 A JP14224097 A JP 14224097A JP 14224097 A JP14224097 A JP 14224097A JP 3229837 B2 JP3229837 B2 JP 3229837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
forming
insulating film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14224097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335641A (ja
Inventor
栄次 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14224097A priority Critical patent/JP3229837B2/ja
Publication of JPH10335641A publication Critical patent/JPH10335641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229837B2 publication Critical patent/JP3229837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐圧のMOS素
子を組み込んだ半導体装置の製造方法に関し、特にその
動作耐圧の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型LSI内部に例えば数十Vもの
電圧振幅を制御する素子を集積化する場合、その素子は
他の小信号用の素子とは構造を別個に設計・製造する必
要が生じる。図4、図5に従来の高耐圧MOS素子の製
造方法を示した。尚、斯る素子は例えば特開平6ー26
8262号に記載されている。
【0003】先ず図4(A)を参照して、P型の半導体
層1上にレジストマスク2を形成し、リン(P)をイオ
ン注入することでNー型のソース・ドレイン領域3を形
成する。その後レジストマスク2を除去し、熱処理を与
えることによりソース・ドレイン領域3を所望の深さま
で拡散する。図4(B)を参照して、半導体層1表面に
新たな薄いシリコン酸化膜4を形成し、その上にシリコ
ン窒化膜を堆積し、これをパターニングすることにより
耐酸化膜5を形成する。
【0004】図4(C)を参照して、全体に酸化性熱処
理を与えることにより、ソース・ドレイン領域3の上に
LOCOS酸化膜6、7を形成する。図5(D)を参照
して、LOCOS酸化膜6の間の半導体層1上に多結晶
シリコンからなるゲート電極8を形成し、LOCOS酸
化膜6、7の間のN−ソース・ドレイン領域3表面にN
+ソース・ドレイン領域9を形成する。
【0005】LOCOS酸化膜7は素子分離用の酸化膜
であるが、LOCOS酸化膜6はゲート電極8とソース
・ドレイン領域3、9との絶縁耐圧を向上する目的で設
けられている。そしてN−ソース・ドレイン領域3形成
用のレジストマスク2の端とLOCOS酸化膜5形成用
の耐酸化膜5の端とは一致させており、その結果N−ソ
ース・ドレイン領域3の端はゲート電極8下部において
LOCOS酸化膜6の端に一致するか、もしくは横方向
拡散によりもっと内側で半導体層表面1の平坦部分に終
端している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゲートに小振幅の信号
を印加することによってソース・ドレイン間に大振幅の
信号を制御する場合は、耐圧を維持すべきはゲート・ド
レイン間耐圧(Vdg)であり且つゲート開放でソース
・ドレイン間電圧を変化させたときの耐圧(BVds)
である。ところが、例えばレベルシフト回路等のように
ゲートに数十Vもの大振幅の信号が印加されるような場
合は、前記の特性に加えて、ゲートに斯る電圧を印加し
たときのソース・ドレイン間耐圧(動作耐圧)が最も重
要な特性となる。
【0007】図6に従来の動作耐圧特性を示した。ゲー
ト電圧VGを一定にし、ソース・ドレイン間電圧Vds
を変化させたときのソース・ドレイン間電流Idsを測
定し、且つゲート電圧VGを例えば10Vステップで変
化させた時の特性をプロットしたものである。従来の素
子、特にNチャンネル素子においては、例えばゲート電
圧が約40Vの時に所望のソース・ドレイン間電圧Vd
sを印加しただけで、接合破壊により素子自体が破壊し
てしまうことが明らかになった。従って動作耐圧が小さ
く、所望の振幅の信号制御ができないと言う欠点があっ
た。単純にゲート幅Wを広げることで動作耐圧を向上す
ることも可能ではあるが、パターンサイズを増大するこ
とになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来の
課題に鑑み成されたもので、ソース・ドレイン領域の拡
散窓の端をLOCOS酸化膜の耐酸化膜の端より後退せ
しめ、実質的なチャンネル長GLを拡大することによ
り、動作耐圧を向上した半導体装置の製造方法を提供す
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図1
を参照しながら詳細に説明する。図1〜図4は本発明の
集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。先
ず、図1(A)を参照して、シリコン半導体基板等から
なるP型半導体層11を準備し、その表面を初期酸化し
て酸化膜を形成する。酸化膜の上にレジスト膜を形成
し、ホトマスクにより所望パターンを露光、現像してレ
ジストマスク12を形成する。上方からリン(P)を加
速電圧100KeV、ドーズ量3E12程度でイオン注
入してN−型のソース・ドレイン領域13を形成する。
その後レジストマスク12を除去し、基板全体に100
0℃、数時間の熱処理を与えることによりN−ソース・
ドレイン領域13を拡散深さ2.0μ程度に拡散する。
【0010】図1(B)を参照して、基板表面に新たに
膜厚500Å程度の酸化膜14を形成し、その上に常圧
CVD法等によりシリコン窒化膜を堆積する。シリコン
窒化膜の上にレジストマスクを形成し、該レジストマス
クによりシリコン窒化膜をパターニングして、N−ソー
ス・ドレイン領域13表面に位置する耐酸化膜16と、
N−ソース・ドレイン領域13間のP型半導体層11上
に位置する表面に位置する耐酸化膜16とを形成する。
設計上は、耐酸化膜16の線幅がこのトランジスタのゲ
ート長GL(5〜6μ)にほぼ等しくなる。そして、図
1(A)の工程において、耐酸化膜16の端の位置17
に対して、N−ソース・ドレイン領域13を形成するレ
ジストマスク12の端の位置18を1.0μ〜2.0μ
程度後退させておく。この後退させた長さ(図示X)を
以下マイナスオーバーラップOLと称する。
【0011】図1(C)を参照して、基板全体を酸化性
の雰囲気中で熱酸化することにより、LOCOS酸化膜
19、20を形成する。耐酸化膜16の位置に対してレ
ジストマスク12の位置18を後退させたことにより、
N−ソース・ドレイン領域13の端はLOCOS酸化膜
19の下部で終端する。図2(A)を参照して、LOC
OS酸化膜19、20で囲まれた基板表面を清浄化し新
たに酸化して膜厚500〜2000Åのゲート酸化膜2
1を形成し、次いでLOCOS酸化膜19とLOCOS
酸化膜20とで挟まれたN−ソース・ドレイン領域13
の表面にも形成された厚い酸化膜を除去し、再度酸化し
て薄い酸化膜22とする。それらの酸化膜21、22の
上に膜厚2000Å程度のポリシリコン層をCVD法に
より堆積し、これにリンドープした後、ポリシリコン層
をパターニングすることによりゲート電極23を形成す
る。ゲート電極23はLOCOS酸化膜19上部の途中
まで被覆する。そして、リン(P)を60KeV、5.
0E13程度の不純物濃度でイオン注入し、熱処理を加
えてN+ソース・ドレイン領域24を形成する。
【0012】以上の方法によって得られた素子は、図2
(A)に示したように、設計上のゲート長GLに対し
て、マイナスのオーバーラップOLを設けた分だけ実効
的なゲート長Leffが拡大する。また、図2(B)に
示したようにN−ソース・ドレイン領域13の端がLO
COS酸化膜19の下部で終端する事により、チャネル
に最も近い部分のリンの不純物濃度が従来より上昇する
(図示斜線部分25)。これはLOCOS酸化膜19を
形成した事によるリンの偏析(パイルアップ)現象によ
るものである。この領域は等価的にN+層と考えること
ができるので、抵抗値が小さく、故にドレイン電界の勾
配が上昇部分25内部では小さい。従ってソース・ドレ
イン間の電位差の解消は主としてP型半導体層11内部
で行われることになる。
【0013】以上の方法によって作られた素子の動作耐
圧を図6に示した特性図と同様に測定した結果、ソース
・ドレイン間電圧Vdsを最大80Vまで変動させたと
ころ、従来の素子がゲート電圧VG=40Vで破壊に至
ったのに対し、オーバーラップOLをマイナス1.0μ
としたときにはVG=70Vまで耐えることができ、オ
ーバーラップOLをマイナス1.5μとしたときにはV
G=100Vまで耐えることができ、オーバーラップO
Lをマイナス2.0μとしたときにはVG=100Vで
も破壊には至らなかった。
【0014】と同時に、動作時におけるチャネルから半
導体層11への漏れ電流Isubの減少を観測すること
ができた。図3は、ソース・ドレイン間電圧Vdsを6
0Vで固定し、ゲート電圧を0V〜100Vまで変化さ
せたときの基板電流Isubを測定した特性図である。
オーバーラップOL=0の従来品では、ゲート電圧VG
の増大に伴い一旦飽和してピークを迎え、その後再度上
昇するようなカーブを描く。ドレイン接合には基板電流
Isubが重畳して流れるので、基板電流Isubが大
きいことは素子の耐圧を低下させる要因であり、このよ
うに再度上昇する現象が動作耐圧を低下させている一因
と考えている。これに対して、オーバーラップOLを設
けたものでは、従来のような再度上昇するようなカーブ
が観測されず、更にオーバーラップOLをマイナス1.
0μからマイナス2.0μまで変化させたときに、その
値が大きくなるほど最大基板電流値が低下することが確
認された。これは上記パイルアップによりチャネルに隣
接するN−ソース・ドレイン領域13の不純物濃度が実
質的に従来より増大していることが一因であると考えて
いる。
【0015】従って本発明によれば、N−ソース・ドレ
イン領域13の端部を後退させることにより、素子の動
作耐圧を向上できるものである。これにより、Pチャン
ネル型素子と組み合わせて高耐圧の相補型回路を構成で
きるものである。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によれば
N−ソース・ドレイン領域とLOCOS絶縁膜との位置
を調整することで、パターンサイズを増大させることな
く、素子の動作耐圧を大幅に向上させることができる。
しかも、マスク変更だけですむので、何ら付加工程を要
することなく実施できる利点を有する。更には、N−ソ
ース・ドレイン領域の端がLOCOS絶縁膜の下部で終
端することで、チャネルに最も近い部分のN型不純物濃
度が従来より上昇するため、この領域では抵抗値が小さ
くなり、ドレイン電界の勾配が上昇部分内部で小さくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図2】本発明の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図3】本発明を説明するための特性図である。
【図4】従来例を説明するための断面図である。
【図5】従来例を説明するための回路図である。
【図6】従来例を説明する特性図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型半導体層の表面に、ソース・ドレイ
    ン形成用の拡散窓を有するレジスト膜を形成する工程
    と、 前記レジスト膜をマスクに前記拡散窓からN型不純物を
    注入し拡散させ低濃度のN型ソース・ドレイン領域を形
    成する工程と、 前記低濃度のN型ソース・ドレイン領域の上部、および
    前記ソース・ドレイン領域間の前記P型半導体層の上部
    に、ゲート長の実行値が拡大するように前記拡散窓の端
    よりもその端がゲート中央部よりに位置された耐酸化膜
    を形成する工程と、 前記耐酸化膜をマスクに前記半導体層の表面を選択酸化
    してLOCOS絶縁膜を形成すると共に、当該LOCO
    S絶縁膜の形成による前記N型不純物の偏析現象を利用
    して、その端部がゲート電極形成領域近傍のLOCOS
    絶縁膜の下部で終端する前記ソース・ドレイン領域内の
    不純物濃度が当該LOCOS絶縁膜の下部でより高くな
    るように形成する工程と、 前記ソース・ドレイン領域間の半導体層上に、少なくと
    も前記LOCOS絶縁膜の上面近傍まで延在するように
    ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極および前記LOCOS絶縁膜をマスクに
    N型不純物を注入して前記低濃度のN型ソース・ドレイ
    ン領域内に高濃度のN型ソース・ドレイン領域を形成す
    る工程とを具備する半導体装置の製造方法。
JP14224097A 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3229837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224097A JP3229837B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224097A JP3229837B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335641A JPH10335641A (ja) 1998-12-18
JP3229837B2 true JP3229837B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15310702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14224097A Expired - Fee Related JP3229837B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375083B2 (ja) 1999-06-11 2003-02-10 株式会社豊田中央研究所 チタン合金およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686829B2 (ja) * 1999-09-17 2011-05-25 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002057330A (ja) 2000-08-10 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP4541582B2 (ja) * 2001-03-28 2010-09-08 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006261227A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165767A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007324225A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375083B2 (ja) 1999-06-11 2003-02-10 株式会社豊田中央研究所 チタン合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10335641A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292567B1 (ko) 측면2중확산절연게이트전계효과트랜지스터및그제조방법
US6087208A (en) Method for increasing gate capacitance by using both high and low dielectric gate material
EP0476380B1 (en) Self-aligned bipolar transistor structure and fabrication process
US5397715A (en) MOS transistor having increased gate-drain capacitance
US20070108524A1 (en) Low threshold voltage PMOS apparatus and method of fabricating the same
US20030025165A1 (en) Buried channel pmos transistor in dual gate cmos with reduced masking steps
US20070212823A1 (en) Method for integrating DMOS into sub-micron CMOS process
US5627394A (en) LD-MOS transistor
KR100381347B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US5567965A (en) High-voltage transistor with LDD regions
JP3229837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0237777A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
US6238975B1 (en) Method for improving electrostatic discharge (ESD) robustness
US5124775A (en) Semiconductor device with oxide sidewall
JPH05291517A (ja) 高精度高抵抗の抵抗体構造とその製造方法
JPS6152578B2 (ja)
JP4996197B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7736961B2 (en) High voltage depletion FET employing a channel stopping implant
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7202538B1 (en) Ultra low leakage MOSFET transistor
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH07249760A (ja) 半導体装置の製造方法
KR980012294A (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees