JP2007165767A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007165767A JP2007165767A JP2005363215A JP2005363215A JP2007165767A JP 2007165767 A JP2007165767 A JP 2007165767A JP 2005363215 A JP2005363215 A JP 2005363215A JP 2005363215 A JP2005363215 A JP 2005363215A JP 2007165767 A JP2007165767 A JP 2007165767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor substrate
- forming
- insulating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 32
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】フラッシュメモリと他の半導体素子が混載される場合に、フラッシュメモリの不良率が上がることを抑制できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、フラッシュメモリが形成される第1領域1a、及びトランジスタが形成される第2領域1bを具備する半導体基板1を準備する工程と、第2領域1bに位置する半導体基板1に不純物を導入する工程と、第1領域1aに位置する半導体基板1上に保護膜3を形成する工程と、窒素雰囲気下で半導体基板1を熱処理することにより、不純物を熱拡散してトランジスタの低濃度不純物領域26a,26bを形成する工程と、保護膜3を除去する工程と、第1領域1aに位置する半導体基板1を熱酸化することによりトンネル絶縁膜11を形成する工程とを具備する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、フラッシュメモリが形成される第1領域1a、及びトランジスタが形成される第2領域1bを具備する半導体基板1を準備する工程と、第2領域1bに位置する半導体基板1に不純物を導入する工程と、第1領域1aに位置する半導体基板1上に保護膜3を形成する工程と、窒素雰囲気下で半導体基板1を熱処理することにより、不純物を熱拡散してトランジスタの低濃度不純物領域26a,26bを形成する工程と、保護膜3を除去する工程と、第1領域1aに位置する半導体基板1を熱酸化することによりトンネル絶縁膜11を形成する工程とを具備する。
【選択図】図1
Description
本発明は、フラッシュメモリを備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。特に本発明は、フラッシュメモリと他の半導体素子が混載される場合に、フラッシュメモリの不良率が上がることを抑制できる半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
図3は、従来の半導体装置の構成を説明する為の断面図である。本図に示す半導体装置はフラッシュメモリを有している。このフラッシュメモリは、トンネル絶縁膜101、フローティングゲート102、絶縁膜103、及びコントロールゲート104をこの順に積層した構造である。トンネル絶縁膜101は熱酸化法により形成されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−124359号公報(図8)
近年、フラッシュメモリとトランジスタ等の半導体素子を同一の半導体基板上に形成する場合が増えている。このような混載構造において、フラッシュメモリのトンネル絶縁膜を形成する前に、半導体素子の不純物領域(例えばトランジスタの低濃度不純物領域)を形成することがある。不純物領域を形成するためには、不純物を導入した半導体基板に熱処理を加える必要があるが、この熱処理を一般的な窒素雰囲気下で行うと、半導体基板の表面に窒化物が形成される等の理由により、トンネル絶縁膜の品質が低下し、フラッシュメモリの不良率が上がる可能性が出てくる。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、フラッシュメモリと他の半導体素子が混載される場合に、フラッシュメモリの不良率が上がることを抑制できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、 フラッシュメモリが形成される第1領域、及びトランジスタが形成される第2領域を具備する半導体基板を準備する工程と、
前記第2領域に位置する半導体基板に不純物を導入する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
窒素雰囲気下で前記半導体基板を熱処理することにより、前記不純物を熱拡散して前記トランジスタの低濃度不純物領域を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板を熱酸化することによりトンネル絶縁膜を形成する工程とを具備する。
前記第2領域に位置する半導体基板に不純物を導入する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
窒素雰囲気下で前記半導体基板を熱処理することにより、前記不純物を熱拡散して前記トランジスタの低濃度不純物領域を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板を熱酸化することによりトンネル絶縁膜を形成する工程とを具備する。
この半導体装置の製造方法によれば、前記保護膜を形成した後に前記トランジスタの低濃度不純物領域の不純物を熱拡散しているため、前記第1領域に位置する半導体基板の表面には窒化物等が形成されない。従って、前記トンネル絶縁膜に欠陥等が生じることが抑制され、フラッシュメモリに不良(例えばデータリテンション率の低下)が生じることが抑制される。
前記トンネル絶縁膜を形成する工程の後に、前記トンネル絶縁膜上に位置するフローティングゲートを形成する工程と、前記フローティングゲート上に位置する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に位置するコントロールゲートを形成する工程と、前記第2領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板に、ソース及びドレインとなる2つの不純物領域を形成する工程とを具備してもよい。
前記トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程の前に、前記2つの低濃度不純物領域それぞれ上に位置するLOCOS酸化膜を形成する工程を具備し、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記2つの低濃度不純物領域の相互間に位置する前記半導体基板に前記ゲート絶縁膜を形成し、
前記2つの不純物領域を形成する工程において、前記低濃度不純物領域を挟んで前記ゲート絶縁膜とは反対側に位置する前記半導体基板に前記不純物領域を形成してもよい。この場合、前記トランジスタの耐圧は、例えば10V以上である。
前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記2つの低濃度不純物領域の相互間に位置する前記半導体基板に前記ゲート絶縁膜を形成し、
前記2つの不純物領域を形成する工程において、前記低濃度不純物領域を挟んで前記ゲート絶縁膜とは反対側に位置する前記半導体基板に前記不純物領域を形成してもよい。この場合、前記トランジスタの耐圧は、例えば10V以上である。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、フラッシュメモリが形成される第1領域、及び第2領域を具備する半導体基板を準備する工程と、
前記第2領域に位置する半導体基板に不純物を導入する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
窒素雰囲気下で前記半導体基板を熱処理することにより、前記不純物を熱拡散して前記第2領域に位置する不純物領域を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板を熱酸化することによりトンネル絶縁膜を形成する工程とを具備する。
前記第2領域に位置する半導体基板に不純物を導入する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
窒素雰囲気下で前記半導体基板を熱処理することにより、前記不純物を熱拡散して前記第2領域に位置する不純物領域を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板を熱酸化することによりトンネル絶縁膜を形成する工程とを具備する。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の第1領域に形成され、前記半導体基板を熱酸化することにより形成されたトンネル絶縁膜を有するフラッシュメモリと、
前記半導体基板の第2領域に形成され、ゲート絶縁膜、ゲート電極、2つの低濃度不純物領域、並びにソース及びドレインとなる2つの不純物領域を具備するトランジスタと、
を具備し、
前記2つの低濃度不純物領域は、前記半導体基板上に保護膜を形成した後、窒素雰囲気下で不純物を熱拡散することにより形成されている。
前記半導体基板の第2領域に形成され、ゲート絶縁膜、ゲート電極、2つの低濃度不純物領域、並びにソース及びドレインとなる2つの不純物領域を具備するトランジスタと、
を具備し、
前記2つの低濃度不純物領域は、前記半導体基板上に保護膜を形成した後、窒素雰囲気下で不純物を熱拡散することにより形成されている。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1及び図2は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、フラッシュメモリと高耐圧トランジスタとが同一のシリコン基板1上に形成されるものである。フラッシュメモリはシリコン基板1の第1領域1aに形成され、高耐圧トランジスタはシリコン基板1の第2領域1bに形成される。
まず、図1(A)に示すようにシリコン基板1上にフォトレジスト膜50を塗布し、このフォトレジスト膜50を露光及び現像する。これにより、第2領域1b上に位置するフォトレジスト膜50には、2つの開口部50aが形成される。次いで、フォトレジスト膜50をマスクとしてシリコン基板1に不純物を導入する。これにより、第2領域1bに位置するシリコン基板1には、高耐圧トランジスタの低濃度不純物領域26a,26bが形成される。
その後、図1(B)に示すようにフォトレジスト膜50を除去する。次いで、第1領域1aに位置するシリコン基板1を含む全面上に、保護膜3をCVD法又はスパッタリング法により形成する。保護膜3は、後述する不純物の熱拡散処理において、シリコン及び窒素が透過しない膜であれば良い。具体的には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、及びシリコン膜からなる群から選ばれた一つ、若しくは前記群から選ばれた複数の膜を積層した膜である。
次いで、シリコン基板1を窒素雰囲気下で熱処理する。このときの熱処理温度は、例えば1150℃である。これにより、低濃度不純物領域26a,26bの不純物は熱拡散する。本工程において、シリコン基板1は保護膜3で覆われているため、第1領域1aに位置するシリコン基板1の表面には、窒化物等が形成されない。
その後、図1(C)に示すように、保護膜3を除去する。次いで、シリコン基板1上に酸化シリコン膜4をCVD法により形成し、さらに酸化シリコン膜4上に窒化シリコン膜5をCVD法により形成する。次いで、窒化シリコン膜5上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして窒化シリコン膜5を選択的にエッチングする。これにより、窒化シリコン膜5には開口パターン5aが形成される。開口パターン5aの一部は低濃度不純物領域26a,26bそれぞれの上方に位置している。なお、本工程において開口パターン5a内に位置する酸化シリコン膜4の一部又は全部が除去される。
次いで、窒化シリコン膜5をマスクとしてシリコン基板1を熱酸化する。これにより、シリコン基板1には素子分離膜として機能するLOCOS酸化膜2が形成される。なお、低濃度不純物領域26a,26b上にもLOCOS酸化膜2が形成される。
その後、図2(A)に示すように窒化シリコン膜5及び酸化シリコン膜4を除去する。次いで、シリコン基板1及びLOCOS酸化膜2上にフォトレジスト膜51を塗布し、フォトレジスト膜51を露光及び現像する。これにより、第1領域1a上に位置するフォトレジスト膜51が除去される。次いで、フォトレジスト膜51をマスクとしてシリコン基板1に不純物を導入する。これにより、第1領域1aに位置するシリコン基板1には不純物領域10が形成される。
その後、図2(B)に示すようにフォトレジスト膜51を除去する。次いで、シリコン基板1を熱酸化する。これにより、シリコン基板1にはフラッシュメモリのトンネル絶縁膜11が形成される。上記したように、低濃度不純物領域26a,26bの不純物熱拡散工程は、保護膜3を形成した後に行われているため、第1領域1aに位置するシリコン基板1の表面には窒化物等が形成されていない。従って、トンネル絶縁膜11に欠陥等が生じることを抑制できる。
次いで、トンネル絶縁膜11上に、ポリシリコン膜からなるフローティングゲート12をCVD法により形成する。その後、フローティングゲート12に不純物を導入する。次いで、フローティングゲート12を熱酸化する。これにより、フローティングゲート12上には絶縁膜13が形成される。次いで、絶縁膜13上に、ポリシリコン膜からなるコントロールゲート14をCVD法により形成する。次いで、このコントロールゲート14上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてコントロールゲート14、絶縁膜13、フローティングゲート12、及びトンネル絶縁膜11を選択的にエッチングする。このようにして、第1領域1aに位置するフラッシュメモリが形成される。上記したように、トンネル絶縁膜11に欠陥等が生じることが抑制されているため、フラッシュメモリに不良(例えばデータリテンション率の低下)が生じることを抑制できる。
その後、レジストパターンを除去する。
その後、レジストパターンを除去する。
次いで、図2(C)に示すように、シリコン基板1を熱酸化する。これにより、第2領域1bのうち低濃度不純物領域26a,26bの相互間に位置するシリコン基板1には、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜23が形成される。次いで、ゲート絶縁膜23を含む全面上にポリシリコン膜をCVD法により形成する。次いで、ポリシリコン膜上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてポリシリコン膜を選択的にエッチングする。これにより、ゲート絶縁膜23上及びその周囲に位置するLOCOS酸化膜2上には、ゲート電極24が形成される。その後、レジストパターンを除去する。
次いで、LOCOS酸化膜2及びゲート電極24をマスクとしてシリコン基板1に不純物を導入する。これにより、第2領域1bに位置するシリコン基板1には、高耐圧トランジスタのソース及びドレインとなる不純物領域27a,27bが形成される。不純物領域27a,27bは、低濃度不純物領域26a,26bを挟んでゲート絶縁膜23とは反対側に位置している。
このようにして、第2領域1bには高耐圧トランジスタが形成される。
このようにして、第2領域1bには高耐圧トランジスタが形成される。
以上、本発明の実施形態によれば、シリコン基板1上に保護膜3を形成した後に、高耐圧トランジスタの低濃度不純物領域26a,26bの不純物を熱拡散している。このため、第1領域1aに位置するシリコン基板1の表面には窒化物等が形成されない。従って、トンネル絶縁膜11に欠陥等が生じることが抑制され、フラッシュメモリに不良(例えばデータリテンション率の低下)が生じることが抑制される。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えばフラッシュメモリの構造は、シリコン基板1を熱酸化することによりトンネル絶縁膜が形成されるものであれば、上記した実施例に限定されない。また、第2領域1bに形成される半導体素子も高耐圧トランジスタに限定されず、トンネル絶縁膜を形成する前に熱処理(例えば不純物拡散のための熱処理)を行うものであれば、本発明を適用することが可能である。
1…シリコン基板、1a…第1領域、1b…第2領域、2…LOCOS酸化膜、3…保護膜、4…酸化シリコン膜、5…窒化シリコン膜、5a…開口パターン、10…不純物領域、11,101…トンネル絶縁膜、12,102…フローティングゲート、13,103…絶縁膜、14,104…コントロールゲート、23…ゲート絶縁膜、24…ゲート電極、26a,26b…低濃度不純物領域、27a,27b…不純物領域、50,51…フォトレジスト膜、50a…開口部
Claims (7)
- フラッシュメモリが形成される第1領域、及びトランジスタが形成される第2領域を具備する半導体基板を準備する工程と、
前記第2領域に位置する半導体基板に不純物を導入する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
窒素雰囲気下で前記半導体基板を熱処理することにより、前記不純物を熱拡散して前記トランジスタの低濃度不純物領域を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板を熱酸化することによりトンネル絶縁膜を形成する工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。 - 前記保護膜は酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、及びシリコン膜からなる群から選ばれた一つ、若しくは前記群から選ばれた複数の膜を積層した膜である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記トンネル絶縁膜を形成する工程の後に、
前記トンネル絶縁膜上に位置するフローティングゲートを形成する工程と、
前記フローティングゲート上に位置する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に位置するコントロールゲートを形成する工程と、
前記第2領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基板に、ソース及びドレインとなる2つの不純物領域を形成する工程と、
を具備する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程の前に、前記2つの低濃度不純物領域それぞれ上に位置するLOCOS酸化膜を形成する工程を具備し、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記2つの低濃度不純物領域の相互間に位置する前記半導体基板に前記ゲート絶縁膜を形成し、
前記2つの不純物領域を形成する工程において、前記低濃度不純物領域を挟んで前記ゲート絶縁膜とは反対側に位置する前記半導体基板に前記不純物領域を形成する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記トランジスタの耐圧は10V以上である請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- フラッシュメモリが形成される第1領域、及び第2領域を具備する半導体基板を準備する工程と、
前記第2領域に位置する半導体基板に不純物を導入する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
窒素雰囲気下で前記半導体基板を熱処理することにより、前記不純物を熱拡散して前記第2領域に位置する不純物領域を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板を熱酸化することによりトンネル絶縁膜を形成する工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の第1領域に形成され、前記半導体基板を熱酸化することにより形成されたトンネル絶縁膜を有するフラッシュメモリと、
前記半導体基板の第2領域に形成され、ゲート絶縁膜、ゲート電極、2つの低濃度不純物領域、並びにソース及びドレインとなる2つの第2不純物領域を具備するトランジスタと、
を具備し、
前記2つの低濃度不純物領域は、前記半導体基板上に保護膜を形成した後、窒素雰囲気下で不純物を熱拡散することにより形成されている半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363215A JP2007165767A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363215A JP2007165767A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165767A true JP2007165767A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38248291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363215A Withdrawn JP2007165767A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007165767A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335641A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH11135760A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002064156A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004040041A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005116974A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363215A patent/JP2007165767A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335641A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH11135760A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002064156A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004040041A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005116974A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5254489A (en) | Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation | |
JP4138601B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4862387B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007165767A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4158219B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4481557B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
KR100479886B1 (ko) | 넌 살리사이드 트랜지스터 제조 방법 | |
KR100412147B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP4146374B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0645434A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH10270545A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05315604A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03263871A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01208866A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4567396B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS63280437A (ja) | 半導体装置の素子分離領域の形成方法 | |
JPH11150181A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006024953A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3918696B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20090034535A (ko) | 모스 트랜지스터 제조방법 | |
JP5458547B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010098152A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6257228A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02192125A (ja) | 縦型mosfetの製造方法 | |
JP2010109049A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101027 |