JP3227507B2 - 霧曇り防止用耐磨耗性被覆組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品 - Google Patents
霧曇り防止用耐磨耗性被覆組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品Info
- Publication number
- JP3227507B2 JP3227507B2 JP07766494A JP7766494A JP3227507B2 JP 3227507 B2 JP3227507 B2 JP 3227507B2 JP 07766494 A JP07766494 A JP 07766494A JP 7766494 A JP7766494 A JP 7766494A JP 3227507 B2 JP3227507 B2 JP 3227507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- group
- weight
- glycidoxymethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31667—Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は霧曇り防止用耐磨耗性被
覆組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品に
関するもので、より詳細には樹脂基材の表面層に霧曇り
を防止する耐磨耗性硬化被膜を形成するシリコン系被覆
組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品に関
するものである。
覆組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品に
関するもので、より詳細には樹脂基材の表面層に霧曇り
を防止する耐磨耗性硬化被膜を形成するシリコン系被覆
組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品に関
するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】眼鏡
のレンズ、サングラス、水眼鏡、スキー眼鏡、産業安全
鏡等の透明光学材料、浴室鏡、化粧台用鏡等の反射体、
または乗用車、バス等の自動車ガラスは特に周囲温度/
湿度の違いによって表面に霧曇り現象が表れるので使用
者等は深刻な不便を経験している。
のレンズ、サングラス、水眼鏡、スキー眼鏡、産業安全
鏡等の透明光学材料、浴室鏡、化粧台用鏡等の反射体、
または乗用車、バス等の自動車ガラスは特に周囲温度/
湿度の違いによって表面に霧曇り現象が表れるので使用
者等は深刻な不便を経験している。
【0003】最近にはガラスに対する代用物としてガラ
スよりも耐破裂性が強い透明プラスチック物質が広く普
及され、例えば自動車、その他の光学器具に広く使用さ
れている。ガラスに比べて重量の軽いこれらプラスチッ
クは特に車体重量が燃料節約に重要な因子になる運送業
界に一層多い利点を提供している。
スよりも耐破裂性が強い透明プラスチック物質が広く普
及され、例えば自動車、その他の光学器具に広く使用さ
れている。ガラスに比べて重量の軽いこれらプラスチッ
クは特に車体重量が燃料節約に重要な因子になる運送業
界に一層多い利点を提供している。
【0004】透明ガラス代用として工業的に利用可能で
広く使用される透明プラスチックはポリカルボネートお
よびポリメチルメタクリレート樹脂である。特に、ポリ
カルボネート樹脂は衝撃強度および熱変形温度が高く寸
法安定性に優れ、また自己消化性がある強靭な物質とし
て容易に製造できるという長所がある。
広く使用される透明プラスチックはポリカルボネートお
よびポリメチルメタクリレート樹脂である。特に、ポリ
カルボネート樹脂は衝撃強度および熱変形温度が高く寸
法安定性に優れ、また自己消化性がある強靭な物質とし
て容易に製造できるという長所がある。
【0005】しかしながら、これらの透明なプラスチッ
クはガラスよりは軽く一層強い耐破裂性を有する長所を
備える反面、掃除器具および通常の風化作用によってき
ずが生じるとか剥がれやすいという欠点がある。したが
って、透明プラスチックの表面上の霧曇りを防止しなが
ら耐磨耗性を与える研究が活発に進行されている。
クはガラスよりは軽く一層強い耐破裂性を有する長所を
備える反面、掃除器具および通常の風化作用によってき
ずが生じるとか剥がれやすいという欠点がある。したが
って、透明プラスチックの表面上の霧曇りを防止しなが
ら耐磨耗性を与える研究が活発に進行されている。
【0006】例えば、日本国特許第69247/197
8,55044/1979,55048/1979、8
8545/1979、88637/1979,1028
31/1980および22341/1981号には樹脂
基材の表面に界面活性剤を塗布するか樹脂製造中に樹脂
に界面活性剤を配合することを含む、樹脂基材の表面の
霧曇り現象を減少させる方法が記述されている。しかし
ながら、この方法は霧曇り防止効果および耐磨耗性改善
効果があまり良好でないので持続的な使用が不可能にな
る問題がある。
8,55044/1979,55048/1979、8
8545/1979、88637/1979,1028
31/1980および22341/1981号には樹脂
基材の表面に界面活性剤を塗布するか樹脂製造中に樹脂
に界面活性剤を配合することを含む、樹脂基材の表面の
霧曇り現象を減少させる方法が記述されている。しかし
ながら、この方法は霧曇り防止効果および耐磨耗性改善
効果があまり良好でないので持続的な使用が不可能にな
る問題がある。
【0007】一方、耐摩耗性を与える硬化被膜を形成し
て霧曇り防止効果を奏するために、日本国特許第696
78/1980号、第86848/1980号、第53
070/1981号、第239/1986号、第606
4/1988号、第172778/1988号、アメリ
カ合衆国特許第4、080、476号及びヨーロッパ特
許第399、441号などには、親水性アクリル系樹
脂、光硬化性(メト)アクリレート及び界面活性剤など
からなる組成物を例えているが、これらの組成物は、優
れる霧曇り防止効果を与える場合には、耐摩耗性が劣
り、優れる耐摩耗性を提供しようとすれば、霧曇り防止
効果が劣る欠点がある。
て霧曇り防止効果を奏するために、日本国特許第696
78/1980号、第86848/1980号、第53
070/1981号、第239/1986号、第606
4/1988号、第172778/1988号、アメリ
カ合衆国特許第4、080、476号及びヨーロッパ特
許第399、441号などには、親水性アクリル系樹
脂、光硬化性(メト)アクリレート及び界面活性剤など
からなる組成物を例えているが、これらの組成物は、優
れる霧曇り防止効果を与える場合には、耐摩耗性が劣
り、優れる耐摩耗性を提供しようとすれば、霧曇り防止
効果が劣る欠点がある。
【0008】かかる問題を解決するために、最近シリコ
ン系単量体及びオリゴマーを親水性樹脂と配合して適宜
な方法で塗布した後、熱または紫外線によって硬化被膜
を得る方法が日本国特許第42092/1976号、第
39347/1978号、第195127/1982
号、第156553/1983号、第78302/19
84号、第80832/1986号、第44971/1
986号、第148535/1987号、第15314
7/1987号、第153134/1988号及び第4
2238/1991号、アメリカ合衆国特許第4、09
8、840号、第4、522、966号及び第4、53
6、420号、フランス特許第2、483、448号及
びヨーロッパ特許第52、427号などに例示されてい
る。
ン系単量体及びオリゴマーを親水性樹脂と配合して適宜
な方法で塗布した後、熱または紫外線によって硬化被膜
を得る方法が日本国特許第42092/1976号、第
39347/1978号、第195127/1982
号、第156553/1983号、第78302/19
84号、第80832/1986号、第44971/1
986号、第148535/1987号、第15314
7/1987号、第153134/1988号及び第4
2238/1991号、アメリカ合衆国特許第4、09
8、840号、第4、522、966号及び第4、53
6、420号、フランス特許第2、483、448号及
びヨーロッパ特許第52、427号などに例示されてい
る。
【0009】しかしながら、前記組成物により形成され
た硬化被膜はまだ霧曇り防止効果がアクリル系組成物に
比べて劣るという欠点があり、基材としてポリカルボネ
ートを使用する場合、基材と硬化被膜と間の接着力が不
良であるため硬化被膜が剥離される現象が表れる。
た硬化被膜はまだ霧曇り防止効果がアクリル系組成物に
比べて劣るという欠点があり、基材としてポリカルボネ
ートを使用する場合、基材と硬化被膜と間の接着力が不
良であるため硬化被膜が剥離される現象が表れる。
【0010】以外にも、霧曇り防止効果を与えるため
に、基材の表面を水より表面張力が低いシリコン系、フ
ルオロカルボン系などにより被覆して防水処理する方法
と、シラン系単量体を被覆して150ないし2000オ
ングストロームの被膜を形成した後、フラズマ処理によ
る重合反応を行なう方法があるが、前者の場合は霧曇り
防止効果が非常に不良し、後者の場合は処理費用が高価
であるので非実用的である。
に、基材の表面を水より表面張力が低いシリコン系、フ
ルオロカルボン系などにより被覆して防水処理する方法
と、シラン系単量体を被覆して150ないし2000オ
ングストロームの被膜を形成した後、フラズマ処理によ
る重合反応を行なう方法があるが、前者の場合は霧曇り
防止効果が非常に不良し、後者の場合は処理費用が高価
であるので非実用的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明者ら
は、前記の問題点を解決しようと鋭意研究した結果、式
(1)のエポキシ作用性オルガノシランまたはその加水
分解物または縮合体;式(2)のアミノ作用性オルガノ
シランまたはその加水分解物または縮合体;式(3)の
親水性(メト)アクリレート単量体、または該親水性単
量体(3)、式(4)の親水性単量体及び式(5)のオ
ルガノシラン中から選択された二成分からなる共重合体
および/または三成分からなる三元共重合体;硬化触
媒;及び、任意に多官能性(メト)アクリレート及びラ
ジカル重合開始剤を含む被覆組成物、及び、前記組成物
二つ以上の混合物が霧曇り防止効果に優れ、耐摩耗性、
基材との接着力、耐厚性及び耐水性に優れる被膜を形成
することが明らかになって本発明を完成するに至った。
は、前記の問題点を解決しようと鋭意研究した結果、式
(1)のエポキシ作用性オルガノシランまたはその加水
分解物または縮合体;式(2)のアミノ作用性オルガノ
シランまたはその加水分解物または縮合体;式(3)の
親水性(メト)アクリレート単量体、または該親水性単
量体(3)、式(4)の親水性単量体及び式(5)のオ
ルガノシラン中から選択された二成分からなる共重合体
および/または三成分からなる三元共重合体;硬化触
媒;及び、任意に多官能性(メト)アクリレート及びラ
ジカル重合開始剤を含む被覆組成物、及び、前記組成物
二つ以上の混合物が霧曇り防止効果に優れ、耐摩耗性、
基材との接着力、耐厚性及び耐水性に優れる被膜を形成
することが明らかになって本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、(イ)下記式(1)
で表されるエポキシ作用性オルガノシラン、またはその
加水分解物または縮合体0.1〜50重量%;(ロ)下
記式(2)で表されるアミノ作用性オルガノシラン、ま
たはその加水分解物または縮合体10〜70重量%;
(ハ)下記式(3)で表される親水性(メト)アクリレ
ート単量体10〜70重量%;(ニ)2個以上の(メ
ト)アクリル基を有する多官能性(メト)アクリレート
0.5〜20重量%;(ホ)ラジカル重合開始剤0.0
5〜10重量%;および(ヘ)硬化触媒0.05〜10
重量%を含む被覆組成物を提供するものである。
で表されるエポキシ作用性オルガノシラン、またはその
加水分解物または縮合体0.1〜50重量%;(ロ)下
記式(2)で表されるアミノ作用性オルガノシラン、ま
たはその加水分解物または縮合体10〜70重量%;
(ハ)下記式(3)で表される親水性(メト)アクリレ
ート単量体10〜70重量%;(ニ)2個以上の(メ
ト)アクリル基を有する多官能性(メト)アクリレート
0.5〜20重量%;(ホ)ラジカル重合開始剤0.0
5〜10重量%;および(ヘ)硬化触媒0.05〜10
重量%を含む被覆組成物を提供するものである。
【0013】
【化2】
【0014】式中、R1はエポキシ基を有するC1-5アル
キル基またはエポキシ基を有するC1-5アルコキシ基で
あり、R2は水素、C1-6アルキル基またはビニル基を示
し、R3は水素、C1-5アルキル基、C 1-4 アルコキシア
ルキル基またはアシル基を示し、R4はアミノ基を有す
るC1-6アルキル基を示し、R5は水素またはメチル基を
示し、R6は水素またはヒドロキシル基含有C1-4アルキ
ル基を示し、R7はエポキシ基を有するC1-4アルコキシ
基、アミン基またはアミン基を有するC1-4アルキル基
を示し、R8はシリコン含有C1-6アルキル基を示し、a
は0〜3の整数であり、bは0〜2の整数であり、但し
aとbの和は3より小さいか同じである。
キル基またはエポキシ基を有するC1-5アルコキシ基で
あり、R2は水素、C1-6アルキル基またはビニル基を示
し、R3は水素、C1-5アルキル基、C 1-4 アルコキシア
ルキル基またはアシル基を示し、R4はアミノ基を有す
るC1-6アルキル基を示し、R5は水素またはメチル基を
示し、R6は水素またはヒドロキシル基含有C1-4アルキ
ル基を示し、R7はエポキシ基を有するC1-4アルコキシ
基、アミン基またはアミン基を有するC1-4アルキル基
を示し、R8はシリコン含有C1-6アルキル基を示し、a
は0〜3の整数であり、bは0〜2の整数であり、但し
aとbの和は3より小さいか同じである。
【0015】本発明の被覆組成物は二つ以上の混合物で
あることもあり得る。また、本発明の組成物は、式
(1)で表されるエポキシ作用性オルガノシランと式
(2)で表されるアミノ作用性オルガノシランの一部ま
たは全部が加水分解または縮合したものも包含する。
あることもあり得る。また、本発明の組成物は、式
(1)で表されるエポキシ作用性オルガノシランと式
(2)で表されるアミノ作用性オルガノシランの一部ま
たは全部が加水分解または縮合したものも包含する。
【0016】また、本発明は、前記被覆組成物を合成樹
脂成形品の表面に塗布した後、これを90〜150℃の
温度で10分〜2時間熱風乾燥して厚さ1〜30μmの
架橋硬化被膜を形成することによって製造された霧曇り
防止効果、耐摩耗性、基材に対する接着性、耐厚性及び
耐水性が非常に優れる合成樹脂成形品に関するものであ
る。
脂成形品の表面に塗布した後、これを90〜150℃の
温度で10分〜2時間熱風乾燥して厚さ1〜30μmの
架橋硬化被膜を形成することによって製造された霧曇り
防止効果、耐摩耗性、基材に対する接着性、耐厚性及び
耐水性が非常に優れる合成樹脂成形品に関するものであ
る。
【0017】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0018】本発明に使用された(イ)成分のエポキシ
作用性オルガノシラン単量体は少なくとも一つ以上のエ
ポキシ基を有するものが望ましく、具体的な例として
は、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシド
キシメチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ(メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルト
リアセトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシ
ラン、グリシドキシメチル(メチル)ジメトキシシラ
ン、グリシドキシメチル(エチル)ジメトキシシラン、
グリシドキシメチル(フェニル)ジメトキシシラン、グ
リシドキシメチル(ビニル)ジメトキシシラン、グリシ
ドキシメチル(ジメチル)メトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピル(エチル)ジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピル(ジメチル)メトキシシラン、ビス
−(グリシドキシメチル)ジメトキシシラン、ビス−
(グリシドキシメチル)ジエトキシシラン、ビス−(グ
リシドキシエチル)ジメトキシシラン、ビスー(グリシ
ドキシエチル)ジエトキシシラン、ビス−(グリシドキ
シプロピル)ジメトキシシラン、ビス−(グリシドキシ
プロピル)ジエトキシシラン、トリス−(グリシドキシ
メチル)メトキシシラン、トリス−(グリシドキシメチ
ル)エトキシシラン、トリス−(グリシドキシエチル)
メトキシシラン、トリス−(グリシドキシエチル)エト
キシシラン、トリス−(グリシドキシプロピル)メトキ
シシラン、トリス−(グリシドキシプロピル)エトキシ
シラン、グリシジルメチルトリメトキシシラン、グリシ
ジルメチルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリ
(メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシジルプロピル
トリアセトキシシラン、3、4−エポキシシクロヘキシ
ルメチルトリメトキシシラン、3、4−エポキシシクロ
ヘキシルメチルトリエトキシシラン、3、4−エポキシ
シクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3、4−エ
ポキシシクロヘキシルプロピルトリメトキシシランなど
が挙げられ、前記オルガノシラン化合物は単独または混
合して使用できる。
作用性オルガノシラン単量体は少なくとも一つ以上のエ
ポキシ基を有するものが望ましく、具体的な例として
は、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシド
キシメチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ(メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルト
リアセトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシ
ラン、グリシドキシメチル(メチル)ジメトキシシラ
ン、グリシドキシメチル(エチル)ジメトキシシラン、
グリシドキシメチル(フェニル)ジメトキシシラン、グ
リシドキシメチル(ビニル)ジメトキシシラン、グリシ
ドキシメチル(ジメチル)メトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピル(エチル)ジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピル(ジメチル)メトキシシラン、ビス
−(グリシドキシメチル)ジメトキシシラン、ビス−
(グリシドキシメチル)ジエトキシシラン、ビス−(グ
リシドキシエチル)ジメトキシシラン、ビスー(グリシ
ドキシエチル)ジエトキシシラン、ビス−(グリシドキ
シプロピル)ジメトキシシラン、ビス−(グリシドキシ
プロピル)ジエトキシシラン、トリス−(グリシドキシ
メチル)メトキシシラン、トリス−(グリシドキシメチ
ル)エトキシシラン、トリス−(グリシドキシエチル)
メトキシシラン、トリス−(グリシドキシエチル)エト
キシシラン、トリス−(グリシドキシプロピル)メトキ
シシラン、トリス−(グリシドキシプロピル)エトキシ
シラン、グリシジルメチルトリメトキシシラン、グリシ
ジルメチルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリ
(メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシジルプロピル
トリアセトキシシラン、3、4−エポキシシクロヘキシ
ルメチルトリメトキシシラン、3、4−エポキシシクロ
ヘキシルメチルトリエトキシシラン、3、4−エポキシ
シクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3、4−エ
ポキシシクロヘキシルプロピルトリメトキシシランなど
が挙げられ、前記オルガノシラン化合物は単独または混
合して使用できる。
【0019】前記エポキシ作用性オルガノシラン化合物
は単量体自体としても使用できるが、その加水分解物ま
たは縮合体形態として使用するのが好ましく、前記加水
分解物または縮合体は好ましくは、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールなどのような低級アルコール
中、前記エポキシ作用性オルガノシラン単量体に水を添
加して容易に製造することができる。前記加水分解物ま
たは縮合体は10ないし70重量%、好ましくは20〜
60重量%の固形分の含量及び25℃で5〜50センチ
ポイズ(centipoise)の粘度を有するのが好
ましい。その液体成分は通常アルコールおよび/または
水である。固形分の含量が10重量%以下であれば、最
終組成物の濃度が低くすぎ、被膜の厚さが薄くなるので
耐摩耗性及び霧曇り防止効果が低下され、固形分の含量
が70重量%以上であれば、溶液の貯蔵安定性が低下さ
れる。
は単量体自体としても使用できるが、その加水分解物ま
たは縮合体形態として使用するのが好ましく、前記加水
分解物または縮合体は好ましくは、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールなどのような低級アルコール
中、前記エポキシ作用性オルガノシラン単量体に水を添
加して容易に製造することができる。前記加水分解物ま
たは縮合体は10ないし70重量%、好ましくは20〜
60重量%の固形分の含量及び25℃で5〜50センチ
ポイズ(centipoise)の粘度を有するのが好
ましい。その液体成分は通常アルコールおよび/または
水である。固形分の含量が10重量%以下であれば、最
終組成物の濃度が低くすぎ、被膜の厚さが薄くなるので
耐摩耗性及び霧曇り防止効果が低下され、固形分の含量
が70重量%以上であれば、溶液の貯蔵安定性が低下さ
れる。
【0020】成分(イ)としてのエポキシ作用性オルガ
ノシランまたはその加水分解物または縮合体は全組成物
の0.1〜50重量%が使用され、50重量%を超えて
使用される場合には、最終組成物の貯蔵安定性が低下さ
れるのみならず、霧曇り防止効果が急に低下される。
ノシランまたはその加水分解物または縮合体は全組成物
の0.1〜50重量%が使用され、50重量%を超えて
使用される場合には、最終組成物の貯蔵安定性が低下さ
れるのみならず、霧曇り防止効果が急に低下される。
【0021】前記成分(イ)は基材上に塗布された後、
90〜150℃で10分〜2時間硬化される時耐摩耗性
が強い被膜を形成する特性があり、前記成分(イ)のエ
ポキシ作用基は他の成分のアミノ作用基またはヒドロキ
シル基と結合して架橋結合を形成する役割を行なう。
90〜150℃で10分〜2時間硬化される時耐摩耗性
が強い被膜を形成する特性があり、前記成分(イ)のエ
ポキシ作用基は他の成分のアミノ作用基またはヒドロキ
シル基と結合して架橋結合を形成する役割を行なう。
【0022】成分(ロ)として使用され得るアミノ作用
性オルガノシランは少なくとも一つ以上のアミノ基を有
するのが好ましい。前記アミノ作用性オルガノシランの
具体的な例としては、アミノメチルトリメトキシシラ
ン、アミノエチルトリメトキシシラン、アミノメチルト
リエトキシシラン、アミノエチルトリエトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル
トリアセトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、δ−アミノブチルトリメトキ
シシラン、δ−アミノブチルトリエトキシシラン、δ−
アミノブチルフェニルジメトキシシラン、δ−アミノブ
チルメチルジエトキシシラン、δ−アミノブチルフェニ
ルジメトキシシラン、δ−アミノブチルフェニルジエト
キシシラン、N−(γ−アクリロキシ−β−ヒドロキシ
プロピル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
ジエチレントリアミノプロピルトリメトキシシラン、ア
ミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリ
エトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシ
ランなどが挙げられ、これらは単独または混合して使用
することができる。
性オルガノシランは少なくとも一つ以上のアミノ基を有
するのが好ましい。前記アミノ作用性オルガノシランの
具体的な例としては、アミノメチルトリメトキシシラ
ン、アミノエチルトリメトキシシラン、アミノメチルト
リエトキシシラン、アミノエチルトリエトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル
トリアセトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、δ−アミノブチルトリメトキ
シシラン、δ−アミノブチルトリエトキシシラン、δ−
アミノブチルフェニルジメトキシシラン、δ−アミノブ
チルメチルジエトキシシラン、δ−アミノブチルフェニ
ルジメトキシシラン、δ−アミノブチルフェニルジエト
キシシラン、N−(γ−アクリロキシ−β−ヒドロキシ
プロピル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
ジエチレントリアミノプロピルトリメトキシシラン、ア
ミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリ
エトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシ
ランなどが挙げられ、これらは単独または混合して使用
することができる。
【0023】前記アミノ作用性オルガノシランは、それ
自体としても使用することができるが、その加水分解物
または縮合体の形態として使用するのが好ましい。前記
加水分解物または縮合体はメタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのような低級アルコール中、前記ア
ミノ作用性オルガノシランに水を添加して容易に製造す
ることができ、10〜60重量%、好ましくは20〜5
0重量%の固形分の含量及び25℃で5〜300センチ
ポイズの粘度を有するのが好ましい。その液体成分は、
通常アルコールおよび/または水である。
自体としても使用することができるが、その加水分解物
または縮合体の形態として使用するのが好ましい。前記
加水分解物または縮合体はメタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのような低級アルコール中、前記ア
ミノ作用性オルガノシランに水を添加して容易に製造す
ることができ、10〜60重量%、好ましくは20〜5
0重量%の固形分の含量及び25℃で5〜300センチ
ポイズの粘度を有するのが好ましい。その液体成分は、
通常アルコールおよび/または水である。
【0024】固形分の含量が10重量%以下であれば、
最終組成物の濃度が低くすぎ、被膜の厚さが薄くなるの
で耐摩耗性及び霧曇り防止効果が低下され、固形分の含
量が60重量%以上であれば、溶液の貯蔵安定性が低下
され、最終組成物の被覆性が低下される。
最終組成物の濃度が低くすぎ、被膜の厚さが薄くなるの
で耐摩耗性及び霧曇り防止効果が低下され、固形分の含
量が60重量%以上であれば、溶液の貯蔵安定性が低下
され、最終組成物の被覆性が低下される。
【0025】前記成分(ロ)としてのアミノ作用性オル
ガノシランまたはその加水分解物または縮合体は好まし
くは全組成物の10〜70重量%が使用され、10重量
%以下である場合、最終硬化された被膜の霧曇り防止効
果が急に低下され、70重量%以上使用される場合に
は、耐摩耗性及び最終組成物の被覆性が低下される。
ガノシランまたはその加水分解物または縮合体は好まし
くは全組成物の10〜70重量%が使用され、10重量
%以下である場合、最終硬化された被膜の霧曇り防止効
果が急に低下され、70重量%以上使用される場合に
は、耐摩耗性及び最終組成物の被覆性が低下される。
【0026】前記成分(イ)及び(ロ)のオルガノシラ
ン単量体の加水分解物または縮合体は前記したように低
級アルコール内でオルガノシランに水及び触媒を添加し
て加水分解または縮合させて得られるが、このとき使用
される水の使用量は加水分解性基1モル当たり0.1〜
5モルの割合が適合である。水の量が0.1モル未満で
あれば、最終組成物の硬化時シランの総転換率が低下さ
れる欠点があり、5モルを超えれば、最終組成物の被覆
性と硬化被膜の耐摩耗性が低下されるという欠点があ
る。
ン単量体の加水分解物または縮合体は前記したように低
級アルコール内でオルガノシランに水及び触媒を添加し
て加水分解または縮合させて得られるが、このとき使用
される水の使用量は加水分解性基1モル当たり0.1〜
5モルの割合が適合である。水の量が0.1モル未満で
あれば、最終組成物の硬化時シランの総転換率が低下さ
れる欠点があり、5モルを超えれば、最終組成物の被覆
性と硬化被膜の耐摩耗性が低下されるという欠点があ
る。
【0027】前記成分(ハ)としては、式(3)の親水
性(メト)アクリレート単量体;または該親水性単量体
(3)、式(4)の親水性単量体及び式(5)のオルガ
ノシラン中から選択された二成分からなる共重合体及び
/または三成分からなる三元共重合体を使用することが
でき、これらは別々にまたは混合して使用し得る。
性(メト)アクリレート単量体;または該親水性単量体
(3)、式(4)の親水性単量体及び式(5)のオルガ
ノシラン中から選択された二成分からなる共重合体及び
/または三成分からなる三元共重合体を使用することが
でき、これらは別々にまたは混合して使用し得る。
【0028】式(3)で示される親水性(メト)アクリ
レート単量体は少なくとも一つの親水性基を有するのが
好ましく、具体的な例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、ヒドロキシアリルメタクリレ
ートなどが挙げられる。
レート単量体は少なくとも一つの親水性基を有するのが
好ましく、具体的な例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、ヒドロキシアリルメタクリレ
ートなどが挙げられる。
【0029】式(4)で示される単量体の具体的な例と
してはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロ
キシメチル(メト)アクリルアミド、N−(2−ヒドロ
キシエチル)(メト)アクリルアミド、N、N−ジヒド
ロキシメチル(メト)アクリルアミド、N、N−ジ(2
−ヒドロキシエチル)(メト)アクリルアミドなどがあ
る。
してはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロ
キシメチル(メト)アクリルアミド、N−(2−ヒドロ
キシエチル)(メト)アクリルアミド、N、N−ジヒド
ロキシメチル(メト)アクリルアミド、N、N−ジ(2
−ヒドロキシエチル)(メト)アクリルアミドなどがあ
る。
【0030】式(5)で示される単量体の具体的な例と
しては、N−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3
−アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3
−アクリルオキシプロピルメチルビス(トリメチルシロ
キシ)シラン、3−アクリルオキシプロピルメチルジク
ロロシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−アクリルオキシプロピルトリス(トリメチ
ルシロキシ)シラン、3−(メト)アクリルオキシプロ
ピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
しては、N−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3
−アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3
−アクリルオキシプロピルメチルビス(トリメチルシロ
キシ)シラン、3−アクリルオキシプロピルメチルジク
ロロシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−アクリルオキシプロピルトリス(トリメチ
ルシロキシ)シラン、3−(メト)アクリルオキシプロ
ピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0031】式(3)の親水性(メト)アクリレート単
量体は組成物中の(イ)成分としてのアミノ作用性オル
ガノシランまたはその加水分解物及び縮合体のアミノ基
とマイケル(Michael)付加反応による結合によ
ってシリコンネットワークに連結されることもあり、二
重結合によるラジカル重合により別の高分子鎖を形成す
ることもある。前記(メト)アクリレート単量体中の二
重結合はこのようにネットワーク形成に寄与して硬化被
膜の耐摩耗性向上効果を示し、また該単量体中の親水
基、たとえばヒドロキシル基、カルボキシル基、グリシ
ジル基などは被膜の霧曇り防止効果を奏するに寄与す
る。
量体は組成物中の(イ)成分としてのアミノ作用性オル
ガノシランまたはその加水分解物及び縮合体のアミノ基
とマイケル(Michael)付加反応による結合によ
ってシリコンネットワークに連結されることもあり、二
重結合によるラジカル重合により別の高分子鎖を形成す
ることもある。前記(メト)アクリレート単量体中の二
重結合はこのようにネットワーク形成に寄与して硬化被
膜の耐摩耗性向上効果を示し、また該単量体中の親水
基、たとえばヒドロキシル基、カルボキシル基、グリシ
ジル基などは被膜の霧曇り防止効果を奏するに寄与す
る。
【0032】前記成分(ハ)としての共重合体及び三元
共重合体は2、000〜100、000の平均分子量を
有するのが好ましく、通常の方法により製造し得る。
共重合体は2、000〜100、000の平均分子量を
有するのが好ましく、通常の方法により製造し得る。
【0033】前記成分(ハ)は、組成物の10〜70重
量%、好ましくは15〜60重量%の量で使用するのが
好ましい。(ハ)成分が10重量%未満であれば、最終
硬化被膜の耐摩耗性及び霧曇り防止効果が急に低下さ
れ、70重量%を超えて使用する時には霧曇り防止効果
は優れるが、耐摩耗性、耐水性の低下が明らかになる。
量%、好ましくは15〜60重量%の量で使用するのが
好ましい。(ハ)成分が10重量%未満であれば、最終
硬化被膜の耐摩耗性及び霧曇り防止効果が急に低下さ
れ、70重量%を超えて使用する時には霧曇り防止効果
は優れるが、耐摩耗性、耐水性の低下が明らかになる。
【0034】また、本発明の被覆組成物は組成物の硬化
を促進するために硬化触媒(二)成分を使用する。前記
硬化触媒としては酸、塩基または金属塩などが挙げら
れ、その具体的な例としては、(i)酸系列触媒である
酢酸、燐酸、硫酸、塩酸、チッ酸、クロロスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、ポリ燐酸、
ピロ燐酸、ヨウ化水素酸、無水ヨウ化水素酸、臭化水素
酸、酒石酸、三フッ化ホウ素酸、過塩素酸、過ヨウ素酸
など、(ii)塩基系列触媒である水酸化ナトリウム、
アンモニア、水酸化カリウム、n−ブチルアミン、ジ−
n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、グアニジ
ン、ビグアニド、イミダゾール、過塩素酸アンモニウ
ム、トリフェノキシボロン、コリンアセテートなど、及
び(iii)金属塩系列触媒である酢酸ナトリウム、ラ
ウリン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜
鉛、オクチル酸スズ、アルミニウムアセチルアセトネー
ト;コバルトアセチルアセトネート、ニッケルアセチル
アセトネート、ナフトテン酸亜鉛、フッ化ホウ素亜鉛、
フッ化ホウ素スズ、テトラブトキシチタネート、テトラ
イソプロポキシチタネート、クロムアセチルアセトネー
ト、チタニルアセチルアセトネートなどが挙げられる。
を促進するために硬化触媒(二)成分を使用する。前記
硬化触媒としては酸、塩基または金属塩などが挙げら
れ、その具体的な例としては、(i)酸系列触媒である
酢酸、燐酸、硫酸、塩酸、チッ酸、クロロスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、ポリ燐酸、
ピロ燐酸、ヨウ化水素酸、無水ヨウ化水素酸、臭化水素
酸、酒石酸、三フッ化ホウ素酸、過塩素酸、過ヨウ素酸
など、(ii)塩基系列触媒である水酸化ナトリウム、
アンモニア、水酸化カリウム、n−ブチルアミン、ジ−
n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、グアニジ
ン、ビグアニド、イミダゾール、過塩素酸アンモニウ
ム、トリフェノキシボロン、コリンアセテートなど、及
び(iii)金属塩系列触媒である酢酸ナトリウム、ラ
ウリン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜
鉛、オクチル酸スズ、アルミニウムアセチルアセトネー
ト;コバルトアセチルアセトネート、ニッケルアセチル
アセトネート、ナフトテン酸亜鉛、フッ化ホウ素亜鉛、
フッ化ホウ素スズ、テトラブトキシチタネート、テトラ
イソプロポキシチタネート、クロムアセチルアセトネー
ト、チタニルアセチルアセトネートなどが挙げられる。
【0035】硬化触媒(ニ)成分は、組成物の0.05
〜10重量%好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で
使用する。
〜10重量%好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で
使用する。
【0036】本発明によると、組成物の総重量を基準と
して前記(イ)成分を0.1〜20重量%、前記(ロ)
成分を15〜70重量%、前記(ハ)成分を15〜70
重量%、及び前記(ニ)成分を0.05〜10重量%の
量で使用することが好ましい。
して前記(イ)成分を0.1〜20重量%、前記(ロ)
成分を15〜70重量%、前記(ハ)成分を15〜70
重量%、及び前記(ニ)成分を0.05〜10重量%の
量で使用することが好ましい。
【0037】本発明の被覆組成物は、成分(ハ)として
式(3)の親水性(メト)アクリレート単量体を使用す
る場合、分子内に少なくとも二個の(メト)アクリル基
を有する多官能性(メト)アクリレート(成分(ホ))
及びラジカル重合開始剤(成分(ヘ))を含むことがで
きる。前記成分(ハ)として前記共重合体または三元共
重合体を使用する場合には、前記成分(ホ)及び(ヘ)
が不要である。
式(3)の親水性(メト)アクリレート単量体を使用す
る場合、分子内に少なくとも二個の(メト)アクリル基
を有する多官能性(メト)アクリレート(成分(ホ))
及びラジカル重合開始剤(成分(ヘ))を含むことがで
きる。前記成分(ハ)として前記共重合体または三元共
重合体を使用する場合には、前記成分(ホ)及び(ヘ)
が不要である。
【0038】前記多官能性(メト)アクリレートの例と
しては、3官能以上の多官能単量体として、 ペンタエ
リトリトールテトラ(メト)アクリレート、ペンタエリ
トリトールトリ(メト)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メト)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ(メト)アクリレート、ペンタグリセロールト
リ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトールテト
ラ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトールペン
タ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキ
サ(メト)アクリレートなどが挙げられ、2官能単量体
として、エチレングリコールジ(メト)アクリレート、
1、3−プロピレングリコールジ(メト)アクリレー
ト、1、4−ブタンジオールジ(メト)アクリレート、
1、6−ヘキサンジオールジ(メト)アクリレート、ト
リプロピレングリコールジ(メト)アクリレート、エト
キシ化ビスフェノールAジ(メト)アクリレート、トリ
シクロデカンジメタノールジ(メト)アクリレートなど
が挙げられる。
しては、3官能以上の多官能単量体として、 ペンタエ
リトリトールテトラ(メト)アクリレート、ペンタエリ
トリトールトリ(メト)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メト)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ(メト)アクリレート、ペンタグリセロールト
リ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトールテト
ラ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトールペン
タ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキ
サ(メト)アクリレートなどが挙げられ、2官能単量体
として、エチレングリコールジ(メト)アクリレート、
1、3−プロピレングリコールジ(メト)アクリレー
ト、1、4−ブタンジオールジ(メト)アクリレート、
1、6−ヘキサンジオールジ(メト)アクリレート、ト
リプロピレングリコールジ(メト)アクリレート、エト
キシ化ビスフェノールAジ(メト)アクリレート、トリ
シクロデカンジメタノールジ(メト)アクリレートなど
が挙げられる。
【0039】前記多官能性(メト)アクリレート単量体
は(ロ)成分のアミノ作用性オルガノシランまたはその
加水分解物または縮合体のアミノ基とマイケル付加反応
による結合によってシリコンネットワークに連結される
こともあり、(ハ)成分の親水性(メト)アクリレート
とラジカル重合による架橋結合によって、架橋鎖構造を
形成して最終硬化被膜の耐摩耗性を向上させる役割を行
なう。とくに、前記多官能性(メト)アクリレート単量
体の(メト)アクリル基は(ハ)成分の(メト)アクリ
ル基とともにポリカルボネート基材と硬化被膜間の密着
性を向上させるので、基材としてポリカルボネートを使
用する場合、前記多官能性(メト)アクリレートを使用
するのが好ましい。
は(ロ)成分のアミノ作用性オルガノシランまたはその
加水分解物または縮合体のアミノ基とマイケル付加反応
による結合によってシリコンネットワークに連結される
こともあり、(ハ)成分の親水性(メト)アクリレート
とラジカル重合による架橋結合によって、架橋鎖構造を
形成して最終硬化被膜の耐摩耗性を向上させる役割を行
なう。とくに、前記多官能性(メト)アクリレート単量
体の(メト)アクリル基は(ハ)成分の(メト)アクリ
ル基とともにポリカルボネート基材と硬化被膜間の密着
性を向上させるので、基材としてポリカルボネートを使
用する場合、前記多官能性(メト)アクリレートを使用
するのが好ましい。
【0040】前記多官能性(メト)アクリレート成分は
組成物の0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量
%が好ましい。前記量が0.5重量%未満であれば、硬
化時の架橋効果が低下され、硬化被膜の耐摩耗性の増進
効果を期待せず、20重量%を超えれば、組成物内で過
剰のマイケル付加反応によるゲル化が発生することによ
って貯蔵安定性が低下される結果を招く。
組成物の0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量
%が好ましい。前記量が0.5重量%未満であれば、硬
化時の架橋効果が低下され、硬化被膜の耐摩耗性の増進
効果を期待せず、20重量%を超えれば、組成物内で過
剰のマイケル付加反応によるゲル化が発生することによ
って貯蔵安定性が低下される結果を招く。
【0041】また、組成物の硬化時、前記(ハ)成分と
しての親水性(メト)アクリレートと前記多官能性(メ
ト)アクリレート間の重合を促進するために、加熱時ラ
ジカルを容易に発生するラジカル重合開始剤を使用す
る。前記ラジカル重合開始剤の例としては、ケトンペル
オキシド、ジアシルペルオキシド、ヒドロペルオキシ
ド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ア
ルキルペルエステル、ペルオキシカルボネート及び水溶
性ペルオキシドなどが挙げられる。
しての親水性(メト)アクリレートと前記多官能性(メ
ト)アクリレート間の重合を促進するために、加熱時ラ
ジカルを容易に発生するラジカル重合開始剤を使用す
る。前記ラジカル重合開始剤の例としては、ケトンペル
オキシド、ジアシルペルオキシド、ヒドロペルオキシ
ド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ア
ルキルペルエステル、ペルオキシカルボネート及び水溶
性ペルオキシドなどが挙げられる。
【0042】前記ケトンペルオキシド系としては、エチ
ルメチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトン
ペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、メチル
シクロヘキサノンペルオキシド、3、3、5−トリメチ
ルシクロヘキサノンペルオキシドなどが挙げられ、前記
ジアシルペルオキシド系としては、アセチルペルオキシ
ド、プロピオニルペルオキシド、イソブチリルペルオキ
シド、オクタノイルペルオキシド、3、3、5−トリメ
チルヘキサノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシ
ド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2、4−ジク
ロロベンゾイルペルオキシド、アセチルシクロヘキサン
スルホニルペルオキシドなどが挙げられる。
ルメチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトン
ペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、メチル
シクロヘキサノンペルオキシド、3、3、5−トリメチ
ルシクロヘキサノンペルオキシドなどが挙げられ、前記
ジアシルペルオキシド系としては、アセチルペルオキシ
ド、プロピオニルペルオキシド、イソブチリルペルオキ
シド、オクタノイルペルオキシド、3、3、5−トリメ
チルヘキサノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシ
ド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2、4−ジク
ロロベンゾイルペルオキシド、アセチルシクロヘキサン
スルホニルペルオキシドなどが挙げられる。
【0043】前記ヒドロペルオキシド系としては、t−
ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシ
ド、イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、パラ−
メタンヒドロペルオキシド、2、5−ジメチルヘキサン
−2、5−ジヒドロペルオキシヘキサン、1、1、3、
3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドなどが挙げ
られ、前記ジアルキルペルオキシド系としては、ジ−t
−ブチルペルオキシド、t−ブチル−α−クミルペルオ
キシド、ジクメンペルオキシド、1、4−ビス(t−ブ
チルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1、3−ビス
(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2、
5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサンなどが挙げられ、前記ペルオキシケタール系とし
ては、1、1−ビスブチルペルオキシ−3、3、5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4、4−ビス
(t−ブチルペルオキシ)バレレート、2、2−ビス
(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどが挙げられる。
ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシ
ド、イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、パラ−
メタンヒドロペルオキシド、2、5−ジメチルヘキサン
−2、5−ジヒドロペルオキシヘキサン、1、1、3、
3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドなどが挙げ
られ、前記ジアルキルペルオキシド系としては、ジ−t
−ブチルペルオキシド、t−ブチル−α−クミルペルオ
キシド、ジクメンペルオキシド、1、4−ビス(t−ブ
チルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1、3−ビス
(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2、
5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサンなどが挙げられ、前記ペルオキシケタール系とし
ては、1、1−ビスブチルペルオキシ−3、3、5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4、4−ビス
(t−ブチルペルオキシ)バレレート、2、2−ビス
(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどが挙げられる。
【0044】前記アルキルペルエステル系としては、t
−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ
イソブチレート、t−ブチルペルオキシオクトエート、
t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキ
シネオデカノエート、t−ブチルペルオキシ−3、5、
5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ
ベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシフタレート、
ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、t−ブチル
ペルオキシラウレート、2、5−ジメチル−2、5−ジ
ベンゾイルペルオキシヘキサンなどが挙げられ、前記ペ
ルオキシカルボネート系としては、ジ−2−エチルヘキ
シルペルオキシジカルボネート、ジイソプロピルペルオ
キシジカルボネート、ジ−sec−ブチルペルオキシジ
カルボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカルボネ
ート、ジメトキシイソプロピルペルオキシジカルボネー
ト、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカルボネー
ト、ジ−2−エトキシエチルペルオキシジカルボネー
ト、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキ
シジカルボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピル
カルボネートなどが挙げられ、前記水溶性ペルオキシド
系としては、スクシンペルオキシドなどが挙げられる。
−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ
イソブチレート、t−ブチルペルオキシオクトエート、
t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキ
シネオデカノエート、t−ブチルペルオキシ−3、5、
5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ
ベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシフタレート、
ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、t−ブチル
ペルオキシラウレート、2、5−ジメチル−2、5−ジ
ベンゾイルペルオキシヘキサンなどが挙げられ、前記ペ
ルオキシカルボネート系としては、ジ−2−エチルヘキ
シルペルオキシジカルボネート、ジイソプロピルペルオ
キシジカルボネート、ジ−sec−ブチルペルオキシジ
カルボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカルボネ
ート、ジメトキシイソプロピルペルオキシジカルボネー
ト、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカルボネー
ト、ジ−2−エトキシエチルペルオキシジカルボネー
ト、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキ
シジカルボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピル
カルボネートなどが挙げられ、前記水溶性ペルオキシド
系としては、スクシンペルオキシドなどが挙げられる。
【0045】前記ラジカル重合開示剤は組成物の0.0
5〜10重量%、望ましくは0.1〜5重量%の範囲で
使用するのが望ましい。
5〜10重量%、望ましくは0.1〜5重量%の範囲で
使用するのが望ましい。
【0046】また、本発明の被覆組成物は必要によって
適量のレベリング剤(均展剤)、スリッピング剤、接着
性増進剤、重合抑制剤などの添加剤を効果量、たとえば
組成物の10重量%の量で含むことができ、被覆組成物
の粘度及び固形分の含量を調節するために通常の有機溶
媒を加減することができる。
適量のレベリング剤(均展剤)、スリッピング剤、接着
性増進剤、重合抑制剤などの添加剤を効果量、たとえば
組成物の10重量%の量で含むことができ、被覆組成物
の粘度及び固形分の含量を調節するために通常の有機溶
媒を加減することができる。
【0047】本発明の被覆組成物は基材としての合成樹
脂成形品の上に適宜な厚さで被覆し、溶媒を除去した
後、熱風乾燥して硬化フィルム形態で硬化される。
脂成形品の上に適宜な厚さで被覆し、溶媒を除去した
後、熱風乾燥して硬化フィルム形態で硬化される。
【0048】前記合成樹脂成形品の基材材料としては、
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を始めとした各種合成樹脂
成形品、たとえば、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポ
リカルボネート樹脂、ポリアリルジグリコールカルボネ
ート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレ
ン共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹
脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂などから製造したシ
ート、フィルム、ロッドまたは他の成形品を使用するこ
とができる。このような成形品中でもポリメチルメタク
リレート樹脂、ポリカルボネート樹脂、ポリアリルジグ
リコールカルボネート樹脂などから作った成形品がその
光学的性質、耐熱性、耐衝撃性を向上させなければなら
ず、また、耐摩耗性の改良が必須的であるので本発明の
被覆組成物を使用するのが望ましい。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を始めとした各種合成樹脂
成形品、たとえば、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポ
リカルボネート樹脂、ポリアリルジグリコールカルボネ
ート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレ
ン共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹
脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂などから製造したシ
ート、フィルム、ロッドまたは他の成形品を使用するこ
とができる。このような成形品中でもポリメチルメタク
リレート樹脂、ポリカルボネート樹脂、ポリアリルジグ
リコールカルボネート樹脂などから作った成形品がその
光学的性質、耐熱性、耐衝撃性を向上させなければなら
ず、また、耐摩耗性の改良が必須的であるので本発明の
被覆組成物を使用するのが望ましい。
【0049】前記した成形品基材はそのまま使用するこ
とができるが、必要によって洗浄、エッチング、コロナ
放電、活性エネルギー線照射、染色、印刷などの前処理
を行なった後使用し得る。
とができるが、必要によって洗浄、エッチング、コロナ
放電、活性エネルギー線照射、染色、印刷などの前処理
を行なった後使用し得る。
【0050】また、合成樹脂成形品に本発明の被覆組成
物を塗布する方法としては、はけ塗布法、流下塗布法、
噴霧塗布法、回転塗布法、浸漬塗布法などが挙げられ、
合成樹脂成形品に対する性能または使用用途によって適
切に選択される。たとえば、合成樹脂成形品の一部だけ
に耐摩耗性が必要とした場合にははけ塗布または流下塗
布法がよく、表面が複雑な成形品には噴霧塗布法がよ
く、表面がわりに平らで、対称形である場合には回転塗
布法がよく、成形品がロッドまたはシート形である場合
には浸漬塗布法が望ましい。
物を塗布する方法としては、はけ塗布法、流下塗布法、
噴霧塗布法、回転塗布法、浸漬塗布法などが挙げられ、
合成樹脂成形品に対する性能または使用用途によって適
切に選択される。たとえば、合成樹脂成形品の一部だけ
に耐摩耗性が必要とした場合にははけ塗布または流下塗
布法がよく、表面が複雑な成形品には噴霧塗布法がよ
く、表面がわりに平らで、対称形である場合には回転塗
布法がよく、成形品がロッドまたはシート形である場合
には浸漬塗布法が望ましい。
【0051】本発明によると、浸漬塗布法を使用する場
合、被覆組成物の粘度が十分に低く、被膜形成性及び再
現性に優れるようにするためには、25℃における粘度
を100センチポイズ以下に調節するのが、耐摩耗性、
表面平滑性、膜厚の均一性、可塑性、耐久性、耐水性、
耐熱性、耐溶媒性、基材との密着性などに優れ、透明な
硬化被膜が形成されるので好ましい。
合、被覆組成物の粘度が十分に低く、被膜形成性及び再
現性に優れるようにするためには、25℃における粘度
を100センチポイズ以下に調節するのが、耐摩耗性、
表面平滑性、膜厚の均一性、可塑性、耐久性、耐水性、
耐熱性、耐溶媒性、基材との密着性などに優れ、透明な
硬化被膜が形成されるので好ましい。
【0052】被覆組成物の合成樹脂成形品の表面に対す
る塗布量は目的によって異なるが合成樹脂成形品の表面
に形成される架橋硬化被膜の厚さが1〜30μの範囲と
なるように塗布する方が良い。合成樹脂成形品の表面に
形成された架橋硬化被膜の厚さが1μ未満である場合は
霧曇り防止効果と耐摩耗性が劣り、30μ以上の場合に
は硬化被膜が脆性になり、破れが発生するので成形品自
体の強度が劣る短所を招く。
る塗布量は目的によって異なるが合成樹脂成形品の表面
に形成される架橋硬化被膜の厚さが1〜30μの範囲と
なるように塗布する方が良い。合成樹脂成形品の表面に
形成された架橋硬化被膜の厚さが1μ未満である場合は
霧曇り防止効果と耐摩耗性が劣り、30μ以上の場合に
は硬化被膜が脆性になり、破れが発生するので成形品自
体の強度が劣る短所を招く。
【0053】本発明において、塗布された被膜の架橋硬
化のためには、被覆組成物が塗布された樹脂基材を90
〜150℃で10分〜2時間熱風乾燥することによって
霧曇り防止効果と耐摩耗性を同時に有する硬化被膜が得
られ、より望ましくは、90〜100℃で10〜20分
間熱風乾燥して残留溶媒を蒸発させた後、120℃〜1
30℃で20〜40分間硬化することによってより耐摩
耗性に優れる被膜が得られる。
化のためには、被覆組成物が塗布された樹脂基材を90
〜150℃で10分〜2時間熱風乾燥することによって
霧曇り防止効果と耐摩耗性を同時に有する硬化被膜が得
られ、より望ましくは、90〜100℃で10〜20分
間熱風乾燥して残留溶媒を蒸発させた後、120℃〜1
30℃で20〜40分間硬化することによってより耐摩
耗性に優れる被膜が得られる。
【0054】前記したように、本発明の方法によって製
造された架橋硬化被膜を有する合成樹脂成型品は表面平
滑性、外観、表面強度、耐摩耗性、耐スクラッチ性及び
被塗体との密着性が非常に優れる。また表面に形成され
た被膜が透明で、悪条件においても被膜の剥離、破れな
どが発生されないのでヘルメット、眼鏡用レンズ、自動
車ヘッドランプ用レンズ、サングラス用レンズ、光学用
レンズ、時計用レンズ、照明機構カバー、鏡などに非常
に有用である。
造された架橋硬化被膜を有する合成樹脂成型品は表面平
滑性、外観、表面強度、耐摩耗性、耐スクラッチ性及び
被塗体との密着性が非常に優れる。また表面に形成され
た被膜が透明で、悪条件においても被膜の剥離、破れな
どが発生されないのでヘルメット、眼鏡用レンズ、自動
車ヘッドランプ用レンズ、サングラス用レンズ、光学用
レンズ、時計用レンズ、照明機構カバー、鏡などに非常
に有用である。
【0055】次には、本発明をさらに詳細に説明するた
めに、下記製造例、実施例及び比較例を提示している
が、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
めに、下記製造例、実施例及び比較例を提示している
が、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0056】実施例及び比較実施例から製造した被覆組
成物で被覆された製品の物性は次の方法によって評価し
た。
成物で被覆された製品の物性は次の方法によって評価し
た。
【0057】(1)耐摩耗性 a)表面硬度:JIS K5651−1966によって
鉛筆硬度として測定した。
鉛筆硬度として測定した。
【0058】b)テーバー(Taber)摩耗性:AS
TM D−1044及びASTM D−1003によっ
て100サイクルで定量的に測定した被覆物の濁り度の
変化%として測定した。
TM D−1044及びASTM D−1003によっ
て100サイクルで定量的に測定した被覆物の濁り度の
変化%として測定した。
【0059】(2)耐スクラッチ性:成形品の表面を#
000スチールウールで10kgの荷重で5cmの距離
を5回往復して擦った後、表面状態を観察することによ
って測定した。その結果を次のように分類した。
000スチールウールで10kgの荷重で5cmの距離
を5回往復して擦った後、表面状態を観察することによ
って測定した。その結果を次のように分類した。
【0060】○:表面損傷が全然なし △:表面損傷がやや有り ×:表面損傷が多い (3)密着性:架橋硬化被膜に対するクロスカットセロ
テープ剥離試験を行なった。すなわち、被膜に1mm間
隔に基質に触れる深さまで被膜切断線を横、縦、各々1
1枚入れて1mm2 目盛りを100個作ってその上にセ
ロテープを付け急に離すことによって測定した。かかる
操作を1個所で3回繰り返した。その結果を次のように
分類した。
テープ剥離試験を行なった。すなわち、被膜に1mm間
隔に基質に触れる深さまで被膜切断線を横、縦、各々1
1枚入れて1mm2 目盛りを100個作ってその上にセ
ロテープを付け急に離すことによって測定した。かかる
操作を1個所で3回繰り返した。その結果を次のように
分類した。
【0061】 ○:3回繰り返しても架橋硬化被膜の剥離がなし △:3回繰り返して剥離目盛りが1ないし50である場
合 ×:3回繰り返して剥離目盛りが51ないし100であ
る場合 (4)耐クラック性:表面に架橋硬化被膜を有した成形
品を65℃温水に1時間浸漬した後0℃の氷水に10分
間浸漬し、さらに80℃で1時間乾燥することによって
測定した。各試片に対してこのように5回繰り返した。
その結果を次のように分類した。
合 ×:3回繰り返して剥離目盛りが51ないし100であ
る場合 (4)耐クラック性:表面に架橋硬化被膜を有した成形
品を65℃温水に1時間浸漬した後0℃の氷水に10分
間浸漬し、さらに80℃で1時間乾燥することによって
測定した。各試片に対してこのように5回繰り返した。
その結果を次のように分類した。
【0062】○:剥離及びクラックが全然なし △:クラックがやや有り ×:剥離及びクラックが多い (5)霧曇り防止効果:表面に架橋硬化被膜を有した成
形品を4℃の冷蔵庫に60分間保管した後55℃の飽和
水蒸気と接触しながら架橋硬化被膜に霧曇り始める時間
を秒時計で測定することによって決定した。各試片に対
して5回繰り返して、その平均値を得た。
形品を4℃の冷蔵庫に60分間保管した後55℃の飽和
水蒸気と接触しながら架橋硬化被膜に霧曇り始める時間
を秒時計で測定することによって決定した。各試片に対
して5回繰り返して、その平均値を得た。
【0063】
【製造例1】 メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランとヒドロ
キシエチルメタクリレートとの共重合体溶液(共重合体
(A))の製造 エチルセロソルブ211gにメタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン13g、ヒドロキシエチルメタクリ
レート70g及びベンゾイルペルオキシド7gを加え、
400rpmで撹拌してベンゾイルペルオキシドを完全
溶解した後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反
応させて、分子量18、000の表題共重合体溶液を得
た。
キシエチルメタクリレートとの共重合体溶液(共重合体
(A))の製造 エチルセロソルブ211gにメタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン13g、ヒドロキシエチルメタクリ
レート70g及びベンゾイルペルオキシド7gを加え、
400rpmで撹拌してベンゾイルペルオキシドを完全
溶解した後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反
応させて、分子量18、000の表題共重合体溶液を得
た。
【0064】
【製造例2】 ヒドロキシエチルメタクリレートとグリシジルメタクリ
レートとの共重合体溶液(共重合体(B))の製造 エチルセロソルブ307gにグリシジルメタクリレート
7g、ヒドロキシエチルメタクリレート90g及びアゾ
ビスイソブチロニトリル4gを加え、400rpmで撹
拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全溶解した後、
反応温度を95℃に保持しながら5時間反応させて分子
量22、000の表題共重合体溶液を得た。
レートとの共重合体溶液(共重合体(B))の製造 エチルセロソルブ307gにグリシジルメタクリレート
7g、ヒドロキシエチルメタクリレート90g及びアゾ
ビスイソブチロニトリル4gを加え、400rpmで撹
拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全溶解した後、
反応温度を95℃に保持しながら5時間反応させて分子
量22、000の表題共重合体溶液を得た。
【0065】
【製造例3】 ヒドロキシエチルメタクリレートとアクリルアミドとの
共重合体溶液(共重合体(C))の製造 エチルセロソルブ200gにヒドロキシエチルメタクリ
レート80g、アクリルアミド5g及びアゾビスイソブ
チロニトリル5gを加え、450rpmで撹拌してアゾ
ビスイソブチロニトリルを完全溶解した後、反応温度を
90℃に保持しながら5時間反応させて、分子量20、
000の表題共重合体溶液を得た。
共重合体溶液(共重合体(C))の製造 エチルセロソルブ200gにヒドロキシエチルメタクリ
レート80g、アクリルアミド5g及びアゾビスイソブ
チロニトリル5gを加え、450rpmで撹拌してアゾ
ビスイソブチロニトリルを完全溶解した後、反応温度を
90℃に保持しながら5時間反応させて、分子量20、
000の表題共重合体溶液を得た。
【0066】
【製造例4】 グリシジルメタクリレートとアクリルアミドとの共重合
体溶液(共重合体D)の製造 エチルセロソルブ750gにグリシジルメタクリレート
16g、アクリルアミド60g及びアゾビスイソブチロ
ニトリル8gを加え、450rpmで撹拌してアゾビス
イソブチロニトリルを完全溶解した後、反応温度を95
℃に保持しながら5時間反応させて、分子量18、00
0の表題共重合体溶液を得た。
体溶液(共重合体D)の製造 エチルセロソルブ750gにグリシジルメタクリレート
16g、アクリルアミド60g及びアゾビスイソブチロ
ニトリル8gを加え、450rpmで撹拌してアゾビス
イソブチロニトリルを完全溶解した後、反応温度を95
℃に保持しながら5時間反応させて、分子量18、00
0の表題共重合体溶液を得た。
【0067】
【製造例5】 グリシジルメタクリレートとメタクリルオキシプロピル
トリメトキシシランとの共重合体溶液(共重合体
(E))の製造 エチルセロソルブ120gにグリシジルメタクリレート
40g、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
7g及びアゾビスイソブチロニトリル3gを加え、40
0rpmで撹拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全
溶解した後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反
応させて、分子量18、000の表題共重合体溶液を得
た。
トリメトキシシランとの共重合体溶液(共重合体
(E))の製造 エチルセロソルブ120gにグリシジルメタクリレート
40g、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
7g及びアゾビスイソブチロニトリル3gを加え、40
0rpmで撹拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全
溶解した後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反
応させて、分子量18、000の表題共重合体溶液を得
た。
【0068】
【製造例6】 アクリルアミドとメタクリルオキシプロピルトリメトキ
シシランとの共重合体溶液(共重合体(F))の製造 エチルセロソルブ180gにアクリルアミド50g、メ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン18g及び
アゾビスイソブチロニトリル7gを加え、400rpm
で撹拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全溶解した
後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反応させ
て、分子量18、000の表題共重合体溶液を得た。
シシランとの共重合体溶液(共重合体(F))の製造 エチルセロソルブ180gにアクリルアミド50g、メ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン18g及び
アゾビスイソブチロニトリル7gを加え、400rpm
で撹拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全溶解した
後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反応させ
て、分子量18、000の表題共重合体溶液を得た。
【0069】
【製造例7】 グリシジルメタクリレートとヒドロキシエチルメタクリ
レートとメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
との三元共重合体溶液(三元共重合体A)の製造 エチルセロソルブ200gにグリシジルメタクリレート
10g、ヒドロキシエチルメタクリレート55g、メタ
クリルオキシプロピルトリメトキシシラン17g及びア
ゾビスイソブチロニトリル4gを加え、400rpmで
撹拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全溶解した
後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反応させ
て、分子量18、000の表題三元共重合体溶液を得
た。
レートとメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
との三元共重合体溶液(三元共重合体A)の製造 エチルセロソルブ200gにグリシジルメタクリレート
10g、ヒドロキシエチルメタクリレート55g、メタ
クリルオキシプロピルトリメトキシシラン17g及びア
ゾビスイソブチロニトリル4gを加え、400rpmで
撹拌してアゾビスイソブチロニトリルを完全溶解した
後、反応温度を95℃に保持しながら5時間反応させ
て、分子量18、000の表題三元共重合体溶液を得
た。
【0070】
【製造例8】 アクリルアミドとヒドロキシエチルメタクリレートとメ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシランとの三元共
重合体溶液(三元共重合体(B))の製造 エチルセロソルブ230gにアクリルアミド4g、ヒド
ロキシエチルメタクリレート75g、メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン14g及びベンゾイルペル
オキシド5gを加え、400rpmで撹拌してベンゾイ
ルペルオキシドを完全溶解した後、反応温度を95℃に
保持しながら5時間反応させて、分子量18、000の
表題三元共重合体溶液を得た。
タクリルオキシプロピルトリメトキシシランとの三元共
重合体溶液(三元共重合体(B))の製造 エチルセロソルブ230gにアクリルアミド4g、ヒド
ロキシエチルメタクリレート75g、メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン14g及びベンゾイルペル
オキシド5gを加え、400rpmで撹拌してベンゾイ
ルペルオキシドを完全溶解した後、反応温度を95℃に
保持しながら5時間反応させて、分子量18、000の
表題三元共重合体溶液を得た。
【0071】
【製造例9】 ヒドロキシエチルメタクリレートとグリシジルメタクリ
レートとアクリルアミドとの三元共重合体溶液(三元共
重合体(C))の製造 エチルセロソルブ250gにヒドロキシエチルメタクリ
レート80g、グリシジルメタクリレート12g、アク
リルアミド6g及びアゾビスイソブチロニトリル7gを
加え、450rpmで撹拌してアゾビスイソブチロニト
リルを完全溶解した後、反応温度を95℃に保持しなが
ら5時間反応させて、分子量18、000の表題三元共
重合体溶液を得た。
レートとアクリルアミドとの三元共重合体溶液(三元共
重合体(C))の製造 エチルセロソルブ250gにヒドロキシエチルメタクリ
レート80g、グリシジルメタクリレート12g、アク
リルアミド6g及びアゾビスイソブチロニトリル7gを
加え、450rpmで撹拌してアゾビスイソブチロニト
リルを完全溶解した後、反応温度を95℃に保持しなが
ら5時間反応させて、分子量18、000の表題三元共
重合体溶液を得た。
【0072】
【製造例10】 メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランとグリシ
ジルメタクリレートとアクリルアミドとの三元共重合体
溶液(三元共重合体(D))の製造 エチルセロソルブ260gにメタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン20g、グリシジルメタクリレート
80g、アクリルアミド6g及びアゾビスイソブチロニ
トリル7gを加え、450rpmで撹拌してアゾビスイ
ソブチロニトリルを完全溶解した後、反応温度を95℃
に保持しながら5時間反応させて、分子量18、000
の表題三元共重合体溶液を得た。
ジルメタクリレートとアクリルアミドとの三元共重合体
溶液(三元共重合体(D))の製造 エチルセロソルブ260gにメタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン20g、グリシジルメタクリレート
80g、アクリルアミド6g及びアゾビスイソブチロニ
トリル7gを加え、450rpmで撹拌してアゾビスイ
ソブチロニトリルを完全溶解した後、反応温度を95℃
に保持しながら5時間反応させて、分子量18、000
の表題三元共重合体溶液を得た。
【0073】
【製造例11ないし14】 オルガノシラン加水分解物/縮合体溶液(シラン
(A)、(B)、(C)及び(D))の製造 撹拌機と温度計が付着された3ッ口フラスコに下記第1
表のようにエタノールを入れた後、冷却槽を用いて0℃
で冷却し、各々の製造例によるオルガノシラン単量体を
添加した。次に温度を10℃以下に保持しながら0.1
N塩酸水溶液54gを加えてオルガノシラン単量体の全
アルコキシ基を加水分解させた。
(A)、(B)、(C)及び(D))の製造 撹拌機と温度計が付着された3ッ口フラスコに下記第1
表のようにエタノールを入れた後、冷却槽を用いて0℃
で冷却し、各々の製造例によるオルガノシラン単量体を
添加した。次に温度を10℃以下に保持しながら0.1
N塩酸水溶液54gを加えてオルガノシラン単量体の全
アルコキシ基を加水分解させた。
【0074】滴下完了後、10℃で5時間反応を継続し
た後反応を終結し、反応生成物を4℃以下の冷蔵庫で保
管した。合成された各々のオルガノシラン加水分解物/
縮合体溶液を各々シラン(A)、(B)、(C)及び
(D)と称した。
た後反応を終結し、反応生成物を4℃以下の冷蔵庫で保
管した。合成された各々のオルガノシラン加水分解物/
縮合体溶液を各々シラン(A)、(B)、(C)及び
(D)と称した。
【0075】
【表1】 第 1 表 製造例 製造例 製造例 製造例 11 12 13 14 オルガノシラン(g) アミノプロピルトリエトキシシラン 221 N−β−(アミノエチル)−γ− 222 アミノプロピルトリメトキシシラン ジエチレントリアミノ 265 プロピルリメトキシシラン γ−グリシドキシプロピル 236 トリメトキシシラン エタノール(g) 181 324 424 356
【0076】
【実施例1〜20】下記第2表に示した組成のように前
記製造例1〜10から得た共重合体及び三元共重合体、
前記製造例11〜14から得たシラン溶液及び他の成分
などを使用して本発明の多様な被覆組成物を製造した。
記製造例1〜10から得た共重合体及び三元共重合体、
前記製造例11〜14から得たシラン溶液及び他の成分
などを使用して本発明の多様な被覆組成物を製造した。
【0077】基材として厚さが3mmのポリカルボネー
ト樹脂成形板を前記組成物中、いずれかの一つに浸漬さ
せた後、1mm/秒の速度で徐々に取り上げて成形板の
表面に該組成物の塗布被膜を形成させた。前記成形板を
熱風乾燥オーブンに入れて、90℃で10分間乾燥した
後、130℃で20分間硬化させて成形板の表面に架橋
硬化被膜を形成させ、被膜の物性を前記した試験方法に
より測定し、その結果を第2表に示した。
ト樹脂成形板を前記組成物中、いずれかの一つに浸漬さ
せた後、1mm/秒の速度で徐々に取り上げて成形板の
表面に該組成物の塗布被膜を形成させた。前記成形板を
熱風乾燥オーブンに入れて、90℃で10分間乾燥した
後、130℃で20分間硬化させて成形板の表面に架橋
硬化被膜を形成させ、被膜の物性を前記した試験方法に
より測定し、その結果を第2表に示した。
【0078】
【比較例1】実施例12で共重合体(B)を使用しない
以外は実施例12と同様な組成と方法によって架橋硬化
被膜を形成し、物性を測定してその結果を第2表に示し
た。
以外は実施例12と同様な組成と方法によって架橋硬化
被膜を形成し、物性を測定してその結果を第2表に示し
た。
【0079】
【比較例2】実施例12でシラン(C)を使用しない以
外は実施例12と同様な組成と方法によって架橋硬化被
膜を形成し、物性を測定してその結果を第2表に示し
た。
外は実施例12と同様な組成と方法によって架橋硬化被
膜を形成し、物性を測定してその結果を第2表に示し
た。
【0080】
【比較例3】実施例2でシラン(A)および(B)を使
用しない以外は実施例2と同様な組成と方法によって架
橋硬化被膜を形成し、物性を測定してその結果を第2表
に示した。
用しない以外は実施例2と同様な組成と方法によって架
橋硬化被膜を形成し、物性を測定してその結果を第2表
に示した。
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】
【0085】
【実施例21〜23】下記第3表に示した組成のように
製造例11〜14から得たシラン溶液及び他の成分など
を使用して本発明の多様な被覆組成物を製造した。
製造例11〜14から得たシラン溶液及び他の成分など
を使用して本発明の多様な被覆組成物を製造した。
【0086】実施例1ないし20に記述した方法によっ
てポリカルボネ−ト基材に架橋硬化被膜を形成し、物性
を測定してその結果を第3表に示した。
てポリカルボネ−ト基材に架橋硬化被膜を形成し、物性
を測定してその結果を第3表に示した。
【0087】
【実施例24】実施例21でシラン(D)を使用せず、
シラン(A)を77重量部使用した以外は実施例21と
同様な組成と方法によって架橋硬化被膜を形成し、物性
を測定してその結果を第3表に示した。
シラン(A)を77重量部使用した以外は実施例21と
同様な組成と方法によって架橋硬化被膜を形成し、物性
を測定してその結果を第3表に示した。
【0088】
【比較例4】実施例21でシラン(A)を使用せず、シ
ラン(D)を77重量部使用した以外は実施例21と同
様な組成と方法によって架橋硬化被膜を形成し、物性を
測定してその結果を第3表に示した。
ラン(D)を77重量部使用した以外は実施例21と同
様な組成と方法によって架橋硬化被膜を形成し、物性を
測定してその結果を第3表に示した。
【0089】
【比較例5】実施例21で親水性アクリレ−ト単量体で
ある2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−トを使用せ
ず、シラン(A)を87重量部使用した以外は実施例2
1と同様な組成と方法によって架橋硬化被膜を形成し、
物性を測定してその結果を第3表に示した。
ある2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−トを使用せ
ず、シラン(A)を87重量部使用した以外は実施例2
1と同様な組成と方法によって架橋硬化被膜を形成し、
物性を測定してその結果を第3表に示した。
【0090】
【比較例6】実施例21で多官能性メタクリレ−トを使
用せず、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−トを23
重量部使用した以外は実施例21と同様な組成と方法に
よって架橋硬化被膜を形成し、物性を測定してその結果
を第3表に示した。
用せず、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−トを23
重量部使用した以外は実施例21と同様な組成と方法に
よって架橋硬化被膜を形成し、物性を測定してその結果
を第3表に示した。
【0091】
【表6】
【0092】注).2−HPMA:2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレ−ト .HDDA:ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト .BPO:ベンゾイルペルオキシド .前記組成の各成分の量はg単位である。
ピルメタクリレ−ト .HDDA:ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト .BPO:ベンゾイルペルオキシド .前記組成の各成分の量はg単位である。
【0093】
【実施例25】実施例2で製造された被覆組成物と実施
例23で製造された被覆組成物を1:2の割合で混合し
て実施例21と同様な方法によって架橋硬化被膜を形成
し、物性を測定してその結果を次の第4表に示した。
例23で製造された被覆組成物を1:2の割合で混合し
て実施例21と同様な方法によって架橋硬化被膜を形成
し、物性を測定してその結果を次の第4表に示した。
【0094】 第 4 表 耐摩耗性 表面硬度 3H テ-ハ゛-摩耗性 3.7 耐スクラッチ性 ○ 密着性 ○ 耐クラック性 ○ 霧曇りの防止効果試験(分) 3.0 前記第2表、第3表および第4表から明らかになったよ
うに、本発明の組成物で被覆された成形品は耐摩耗性、
耐スクラッチ性及び密着性などの物性に優れ、耐クラッ
ク性及び霧曇りの防止効果試験の結果も優れた。これに
反して比較例による成形品は少なくとも一つ以上の物性
が劣って十分な製品性能を示すことができなかった。し
たがって本発明の利点は明らかで、本発明によって得た
製品は各種レンズ、鏡、透明体または光学材料として広
く用いられる。
うに、本発明の組成物で被覆された成形品は耐摩耗性、
耐スクラッチ性及び密着性などの物性に優れ、耐クラッ
ク性及び霧曇りの防止効果試験の結果も優れた。これに
反して比較例による成形品は少なくとも一つ以上の物性
が劣って十分な製品性能を示すことができなかった。し
たがって本発明の利点は明らかで、本発明によって得た
製品は各種レンズ、鏡、透明体または光学材料として広
く用いられる。
【0095】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 183/08 C09D 183/08 C09K 3/18 C09K 3/18 (56)参考文献 特開 平3−207765(JP,A) 特開 昭63−215704(JP,A) 特開 昭54−62267(JP,A) 特開 平4−202578(JP,A) 特開 昭54−119599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 4/06 C09D 163/00 C09D 183/06 C09D 183/08 C08J 7/04 C09K 3/18
Claims (9)
- 【請求項1】 (イ)下記式(1)で表されるエポキシ
作用性オルガノシラン、またはその加水分解物または縮
合体0.1〜50重量%; (ロ)下記式(2)で表されるアミノ作用性オルガノシ
ラン、またはその加水分解物または縮合体10〜70重
量%; (ハ)下記式(3)で表される親水性(メト)アクリレ
ート単量体10〜70重量%; (ニ)2個以上の(メト)アクリル基を有する多官能性
(メト)アクリレート0.5〜20重量%; (ホ)ラジカル重合開始剤0.05〜10重量%;およ
び (ヘ)硬化触媒0.05〜10重量%を含む被覆組成
物。【化1】 式中、 R1はエポキシ基を有するC1-5アルキル基またはエポキ
シ基を有するC1-5アルコキシ基を示し、 R2は水素、C1-6アルキル基またはビニル基を示し、 R3は水素、C1-5アルキル基、C1-4アルコキシアルキ
ル基またはアシル基を示し、 R4はアミノ基を有するC1-6アルキル基を示し、 R5は水素またはメチル基を示し、 R6は水素またはヒドロキシル基含有C1-4アルキル基を
示し、 R7はエポキシ基を有するC1-4アルコキシ基、アミン基
またはアミン基を有するC1-4アルキル基を示し、 R8はシリコン含有C1-6のアルキル基を示し、 aは0〜3の整数であり、 bは0〜2の整数であり、但し、aとbの和は3より小
さいか同じである。 - 【請求項2】 前記多官能性(メト)アクリレートがペ
ンタエリトリトールテトラ(メト)アクリレート、ペン
タエリトリトールトリ(メト)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メト)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メト)アクリレート、ペンタグリセロ
ールトリ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトー
ルテトラ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトー
ルペンタ(メト)アクリレート、ジペンタエリトリトー
ルヘキサ(メト)アクリレート、エチレングリコールジ
(メト)アクリレート、1,3−プロピレングリコール
ジ(メト)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メト)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メト)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メト)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ
(メト)アクリレートおよびトリシクロデカンジメタノ
ールジ(メト)アクリレートからなる群から選択される
少なくとも1種である請求項1記載の被覆組成物。 - 【請求項3】 前記ラジカル重合開始剤がケトンペルオ
キシド、ジアシルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、
ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、アルキ
ルペルエステル、ペルオキシカルボネートおよび水溶性
ペルオキシドからなる群から選択される少なくとも1種
である請求項1記載の被覆組成物。 - 【請求項4】 請求項1 記載の被覆組成物で合成樹脂基
材を被覆した後、被覆された基材を熱風乾燥して製造し
た合成樹脂成形品。 - 【請求項5】 前記基材がポリメチルメタクリレート、
ポリカルボネート、ポリアリルジグリコールカルボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン共重合
体、ポリ塩化ビニル、アセテート、ABSおよびポリエ
ステルからなる群から選択される少なくとも1種である
請求項4記載の成形品。 - 【請求項6】 前記乾燥工程を90〜130℃の温度で
10分〜2時間行う請求項4記載の成形品。 - 【請求項7】 前記基材上の硬化被膜の厚さが1〜30
μm範囲である請求項4記載の成形品。 - 【請求項8】 前記エポキシ作用性オルガノシランが、
グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシ
メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ(メトキ
シエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルトリア
セトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラ
ン、グリシドキシメチル(メチル)ジメトキシシラン、
グリシドキシメチル(エチル)ジメトキシシラン、グリ
シドキシメチル(フェニル)ジメトキシシラン、グリシ
ドキシメチル(ビニル)ジメトキシシラン、グリシドキ
シメチル(ジメチル)メトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピル(メチル)ジメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピル(エチル)ジメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピル(ジメチル)メトキシシラン、ビス−
(グリシドキシメチル)ジメトキシシラン、ビス−(グ
リシドキシメチル)ジエトキシシラン、ビス−(グリシ
ドキシエチル)ジメトキシシラン、ビス−(グリシドキ
シエチル)ジエトキシシラン、ビス−(グリシドキシプ
ロピル)ジメトキシシラン、ビス−(グリシドキシプロ
ピル)ジエトキシシラン、トリス−(グリシドキシメチ
ル)メトキシシラン、トリス−(グリシドキシメチル)
エトキシシラン、トリス−(グリシドキシエチル)メト
キシシラン、トリス−(グリシドキシエチル)エトキシ
シラン、トリス−(グリシドキシプロピル)メトキシシ
ラン、トリス−(グリシドキシプロピル)エトキシシラ
ン、グリシジルメチルトリメトキシシラン、グリシジル
メチルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルト
リエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリ(メト
キシエトキシ)シラン、γ−グリシジルプロピルトリア
セトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチルトリエトキシシラン、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルエチルトリメトキシシランおよび3,4−エポ
キシシクロヘキシルプロピルトリメトキシシランからな
る群から選択される少なくとも1種である請求項1記載
の被覆組成物。 - 【請求項9】 前記エポキシ作用性オルガノシランが
0.1〜20重量%の量で用いられる請求項1記載の被
覆組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019930006425A KR100214288B1 (ko) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 안개서림 방지용 내마모성 피복조성물 및 이를 도포한 합성수지 성형품 |
KR1993-6425 | 1993-04-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06340841A JPH06340841A (ja) | 1994-12-13 |
JP3227507B2 true JP3227507B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=19354059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07766494A Expired - Fee Related JP3227507B2 (ja) | 1993-04-16 | 1994-04-15 | 霧曇り防止用耐磨耗性被覆組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5674941A (ja) |
EP (1) | EP0620255B1 (ja) |
JP (1) | JP3227507B2 (ja) |
KR (1) | KR100214288B1 (ja) |
CN (1) | CN1040015C (ja) |
DE (1) | DE69429940T2 (ja) |
TW (1) | TW314543B (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19500241A1 (de) * | 1995-01-05 | 1996-07-11 | Thera Ges Fuer Patente | Radikalisch polymerisierbare Zubereitungen und ihre Verwendung |
JP3351666B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2002-12-03 | 株式会社中戸研究所 | 防曇性反射防止膜、光学部品、及び防曇性反射防止膜の製造方法 |
JPH09323392A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Teijin Ltd | シリコーン易接着性フイルム及びその製造法 |
GB9624881D0 (en) * | 1996-11-29 | 1997-01-15 | Courtaulds Coatings Holdings | Coating compositions |
US6159537A (en) * | 1997-08-01 | 2000-12-12 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a retroreflective article that has a binder layer containing an epoxy resin and silicone crosslinked polymer |
US6150350A (en) * | 1997-09-15 | 2000-11-21 | Hoffman-La Roche Inc. | Antimicrobial compositions |
WO1999019084A1 (en) * | 1997-10-15 | 1999-04-22 | Yazaki Corporation | Transparent substrate bearing an anti-stain, hydrophobic coating, and process for making it |
US6395331B1 (en) * | 1997-10-28 | 2002-05-28 | Yazaki Corporation | Transparent substrate bearing an anti-stain, hydrophobic coating, and process for making it |
US6281321B1 (en) | 1997-11-27 | 2001-08-28 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions |
US6352758B1 (en) | 1998-05-04 | 2002-03-05 | 3M Innovative Properties Company | Patterned article having alternating hydrophilic and hydrophobic surface regions |
FR2787800B1 (fr) * | 1998-12-23 | 2001-01-26 | Atochem Elf Sa | Procede de fabrication d'une composition organosoluble de resine (meth)acrylique, et utilisation de cette composition comme liant des peintures marines antisalissures |
JP3648183B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2005-05-18 | 聡 澤村 | 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 |
US7452611B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-11-18 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
US7410691B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-08-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic optical article |
US6911263B2 (en) * | 2002-01-30 | 2005-06-28 | Awi Licensing Company | PET wear layer/sol gel top coat layer composites |
US6762260B2 (en) * | 2002-03-05 | 2004-07-13 | Dow Global Technologies Inc. | Organoborane amine complex polymerization initiators and polymerizable compositions |
JP4195236B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-12-10 | 日本ウェーブロック株式会社 | 金属調成形物成形用金属調加飾シート及びその製造方法、並びに、金属調成形物成形用金属調加飾シート中間材 |
AU2003255957A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Compound for screen-printing, screen-printed layer and substrate provided with such layer |
KR100564565B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2006-03-28 | 삼성전자주식회사 | 실리콘을 함유하는 폴리머 및 이를 포함하는 네가티브형레지스트 조성물과 이들을 이용한 반도체 소자의 패턴형성 방법 |
US6777512B1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-08-17 | Dow Global Technologies Inc. | Amine organoborane complex initiated polymerizable compositions containing siloxane polymerizable components |
EP1648944A1 (en) * | 2003-06-09 | 2006-04-26 | The Dow Global Technologies Inc. | Stabilized organoborane polymerization initiators and polymerizable compositions |
CN1321164C (zh) * | 2003-06-20 | 2007-06-13 | 上海小糸车灯有限公司 | 亲水性高分子防雾涂料及其制备方法 |
DE602004008793T3 (de) | 2003-10-03 | 2013-11-07 | Hempel A/S | Haftschichtmasse mit mindestens zweierlei funktionellen polysiloxanverbindungen und entsprechende verwendung |
CN100519681C (zh) * | 2003-11-28 | 2009-07-29 | 精工爱普生株式会社 | 防雾处理液及其制造方法、防雾性物品及其制造方法 |
US7703456B2 (en) | 2003-12-18 | 2010-04-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Facemasks containing an anti-fog / anti-glare composition |
ES2309598T3 (es) * | 2003-12-22 | 2008-12-16 | Dow Global Technologies Inc. | Composiciones polimerizables de manera acelerada iniciadas por complejos de organoborano-amina. |
US8501886B2 (en) * | 2003-12-22 | 2013-08-06 | Dow Global Technologies Llc | Accelerated organoborane amine complex initiated polymerizable compositions |
US7811480B2 (en) * | 2004-03-04 | 2010-10-12 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
US20050196626A1 (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-08 | Knox Carol L. | Photochromic optical article |
US7261843B2 (en) * | 2004-03-04 | 2007-08-28 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
US20050196616A1 (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-08 | Stewart Kevin J. | Photochromic optical article |
US7189456B2 (en) * | 2004-03-04 | 2007-03-13 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
NO322724B1 (no) | 2004-04-15 | 2006-12-04 | Sinvent As | Fremgangsmåte til fremstilling av polyforgrenet organisk/uorganisk hybridpolymer |
WO2005103172A2 (en) | 2004-04-15 | 2005-11-03 | Avery Dennison Corporation | Dew resistant coatings |
US7887903B2 (en) * | 2004-04-20 | 2011-02-15 | Kureha Corporation | Antifog laminated film |
EP1783185B1 (en) * | 2004-08-26 | 2009-11-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Coating composition and resin multilayer body |
US7517584B2 (en) * | 2004-12-21 | 2009-04-14 | Mitsubishi Polyester Film, Inc. | In-line thermally curable coating with peroxide curing agent |
WO2007044730A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Dow Global Technologies Inc. | Amido-organoborate initiator systems |
DE102005049141A1 (de) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG | Beschichtungsgemisch, das durch Strahlung vernetzbar ist, Kunststoff-Folie und Verfahren zum Beschichten einer Kunststoff-Folie mit einem Beschichtungsgemisch |
JP4978828B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2012-07-18 | Toto株式会社 | 防曇性コーティング組成物およびそれを用いた防曇性被膜の製造方法 |
DE102007020404A1 (de) * | 2006-09-18 | 2008-10-30 | Nano-X Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Beschichtungsmaterials |
DE102006044310A1 (de) * | 2006-09-18 | 2008-03-27 | Nano-X Gmbh | Silanbeschichtungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Silanbeschichtungsmaterials |
US20080103274A1 (en) * | 2006-10-12 | 2008-05-01 | Jialanella Gary L | Accelerated organoborane initiated polymerizable compositions |
US7524907B2 (en) * | 2006-10-12 | 2009-04-28 | Dow Global Technologies, Inc. | Accelerated organoborane initiated polymerizable compositions |
JP5337394B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2013-11-06 | 富士フイルム株式会社 | 親水性コーティング組成物及びこれを用いた親水性部材 |
JP2009256568A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 親水性膜形成用組成物、スプレー用組成物およびこれを用いた親水性部材 |
JP5469837B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2014-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 親水性組成物 |
JP2009256564A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 親水性膜形成用組成物および親水性部材 |
JP5427382B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 親水性部材、フィン材、アルミニウム製フィン材、熱交換器およびエアコン |
CN102108220B (zh) * | 2010-10-29 | 2013-04-10 | 陈国坚 | 一种有机硅防水剂及其制备方法 |
CN102051101B (zh) * | 2010-11-18 | 2012-07-04 | 浙江大学 | 一种常温固化防污减阻水凝胶软涂层的制备方法 |
DE102012009691B4 (de) | 2012-05-15 | 2021-12-09 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Antifog-Beschichtung auf einer Optikkomponente, Optikkomponente mit dieser Antifog-Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung dieser Antifog-Beschichtung |
CN102649830B (zh) * | 2012-05-17 | 2013-11-27 | 陕西科技大学 | 一种阳离子有机硅改性聚丙烯酰胺的制备方法 |
CN102649832B (zh) * | 2012-05-17 | 2013-10-23 | 陕西科技大学 | 非离子型疏水缔合聚丙烯酰胺的制备方法 |
CA2876125A1 (en) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | Watever Inc. | Coating composition |
WO2014152428A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Curatolo Benedict S | Dual curable composition |
CN103627317A (zh) * | 2013-12-07 | 2014-03-12 | 北京顺缘天和新材料技术有限公司 | 一种省工型防腐涂料及其制备方法 |
CN104529185B (zh) * | 2015-01-14 | 2017-05-03 | 湖南松井新材料有限公司 | 防雾涂层及该涂层的制备方法 |
LU92802B1 (en) * | 2015-08-19 | 2017-03-01 | Luxembourg Patent Co | Sol-gel formulations enhancing corrosion resistance and lubrication properties of pressure equipment |
US11834584B2 (en) * | 2018-07-19 | 2023-12-05 | Dow Global Technologies Llc | Weatherable and durable coating compositions |
TWI731537B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-06-21 | 財團法人工業技術研究院 | 底漆組合物及積層板 |
US11459482B2 (en) * | 2020-06-19 | 2022-10-04 | Pall Corporation | Icephobic coating and coated articles |
KR20230093895A (ko) * | 2021-12-20 | 2023-06-27 | 주식회사 케이씨텍 | 유무기 하이브리드 조성물용 표면처리제 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS609070B2 (ja) * | 1974-08-21 | 1985-03-07 | 日本原子力研究所 | 熱硬化性樹脂組成物の製法 |
JPS54119599A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-17 | Japan Atom Energy Res Inst | Transparent thermosetting resin composition |
US4243767A (en) * | 1978-11-16 | 1981-01-06 | Union Carbide Corporation | Ambient temperature curable hydroxyl containing polymer/silicon compositions |
FR2483448B1 (fr) * | 1980-05-29 | 1985-12-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Composition de revetement antibuee, article faconne revetu de cette composition et procede de preparation de cet article |
US4348462A (en) * | 1980-07-11 | 1982-09-07 | General Electric Company | Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions |
JPH0627196B2 (ja) * | 1984-03-12 | 1994-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 放射線硬化性有機珪素化合物の製造法 |
US4603068A (en) * | 1984-06-08 | 1986-07-29 | Harte Woodworking Limited | Display panel and a display panel system |
JPS63215704A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-08 | Nippon Oil Co Ltd | 硬化性導電性組成物 |
CA2027130A1 (en) * | 1989-10-18 | 1991-04-19 | Anthony Revis | Zero volatile organic content radiation curable silicone coatings |
-
1993
- 1993-04-16 KR KR1019930006425A patent/KR100214288B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-04-14 EP EP94105810A patent/EP0620255B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-14 DE DE69429940T patent/DE69429940T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-15 US US08/335,002 patent/US5674941A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-15 TW TW083103364A patent/TW314543B/zh active
- 1994-04-15 JP JP07766494A patent/JP3227507B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-15 CN CN94104440A patent/CN1040015C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-26 US US08/638,270 patent/US5679458A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5679458A (en) | 1997-10-21 |
CN1040015C (zh) | 1998-09-30 |
TW314543B (ja) | 1997-09-01 |
DE69429940D1 (de) | 2002-04-04 |
JPH06340841A (ja) | 1994-12-13 |
CN1098429A (zh) | 1995-02-08 |
KR100214288B1 (ko) | 1999-08-02 |
EP0620255A1 (en) | 1994-10-19 |
EP0620255B1 (en) | 2002-02-27 |
US5674941A (en) | 1997-10-07 |
DE69429940T2 (de) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3227507B2 (ja) | 霧曇り防止用耐磨耗性被覆組成物および該組成物で被覆された合成樹脂成形品 | |
US4914143A (en) | Flexible silicone coatings for plastic substrates and methods for making thermoformable, abrasion-resistant thermoplastic articles | |
US4190699A (en) | Method for the improvement of surface hardness of article by coating | |
JP2001214122A (ja) | 下塗り剤組成物及びコーティング方法 | |
JP2873855B2 (ja) | 被覆材組成物及びそれを用いた耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法 | |
GB2139115A (en) | Article comprising silicone resin coated, methacrylate-primed substrate | |
US4863520A (en) | Method for curing silicone coatings on plastic substrates, and curable compositions related thereto | |
JP3197918B2 (ja) | 被覆用組成物及び合成樹脂成形品の表面改質方法 | |
JPH036282A (ja) | プライマー組成物 | |
JP4372268B2 (ja) | コーティング剤、および被覆層を有する樹脂成形品 | |
US4990376A (en) | Flexible silicone coatings for plastic substrates and methods for making thermoformable, abrasion-resistant thermoplastic articles | |
JP3436492B2 (ja) | 耐摩耗性薄膜を有する薄型物品、及び光学ディスク | |
JPS5938262A (ja) | コ−ティング組成物 | |
US4942065A (en) | Method for curing silicone coatings on plastic substrates, and curable compositions related thereto | |
JPH0911406A (ja) | 表面を保護されたプラスチック成形体及びその製造方法 | |
JP3088511B2 (ja) | 被覆用組成物及び表面被覆物品 | |
US5494645A (en) | Process for producing abrasion-resistant synthetic resin molded articles | |
JPH05179157A (ja) | 活性エネルギ−線硬化性塗料組成物 | |
JP3718563B2 (ja) | コーティング剤及び硬化塗膜を有する樹脂成形品 | |
JP2000219845A (ja) | 表面を保護された透明プラスチック成形体 | |
JP3782670B2 (ja) | 被覆用硬化性組成物、被覆物品、自動車用外板、および活性エネルギー線硬化性組成物 | |
JPH02274736A (ja) | 被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品 | |
JP4092522B2 (ja) | 下塗り剤組成物及びプラスチック基体の表面保護方法 | |
KR0177181B1 (ko) | 안개서림을 방지하는 내마모성 피복 조성물, 합성수지 성형품의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 합성수지 성형품 | |
JPS58222160A (ja) | コ−テイング用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |