JP3225234B2 - 難燃性複合布帛の転写捺染方法 - Google Patents
難燃性複合布帛の転写捺染方法Info
- Publication number
- JP3225234B2 JP3225234B2 JP04823299A JP4823299A JP3225234B2 JP 3225234 B2 JP3225234 B2 JP 3225234B2 JP 04823299 A JP04823299 A JP 04823299A JP 4823299 A JP4823299 A JP 4823299A JP 3225234 B2 JP3225234 B2 JP 3225234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- retardant
- composite fabric
- transfer printing
- printing method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 title claims description 46
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 42
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 34
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 25
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性アクリル繊
維を主成分とする難燃性繊維とポリエステル繊維とから
なる複合布帛の転写捺染方法に関するものである。
維を主成分とする難燃性繊維とポリエステル繊維とから
なる複合布帛の転写捺染方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、汎用的な可燃性のポリエステル繊
維と、高度な難燃性を有するアクリル繊維を主成分とす
る難燃性繊維とを複合した難燃性複合布帛が、難燃性の
カーテン、椅子張り、シーツ、布団側地、及び、カバー
等の素材の主流となりつつある。
維と、高度な難燃性を有するアクリル繊維を主成分とす
る難燃性繊維とを複合した難燃性複合布帛が、難燃性の
カーテン、椅子張り、シーツ、布団側地、及び、カバー
等の素材の主流となりつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この難
燃性複合布帛においては、耐熱性の低い難燃性アクリル
繊維を用いるため、分散染料を用いた転写捺染加工等の
高い加工温度を必要とする加工においては、難燃性アク
リル繊維が硬化し、風合いが悪くなるという問題に加
え、基質の著しい黄変による染色鮮明性の低下や、熱収
縮による布帛の大幅な幅入り等の問題があった。
燃性複合布帛においては、耐熱性の低い難燃性アクリル
繊維を用いるため、分散染料を用いた転写捺染加工等の
高い加工温度を必要とする加工においては、難燃性アク
リル繊維が硬化し、風合いが悪くなるという問題に加
え、基質の著しい黄変による染色鮮明性の低下や、熱収
縮による布帛の大幅な幅入り等の問題があった。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点を解消し、
分散染料を用いた転写捺染加工時の難燃性アクリル繊維
の硬化、収縮を防止すると共に、布帛全体として、優れ
た風合いと、発色性及び耐光堅牢性に優れた、商品価値
の高い転写捺染された難燃性複合布帛の提供を課題とす
る。
分散染料を用いた転写捺染加工時の難燃性アクリル繊維
の硬化、収縮を防止すると共に、布帛全体として、優れ
た風合いと、発色性及び耐光堅牢性に優れた、商品価値
の高い転写捺染された難燃性複合布帛の提供を課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、難燃性アク
リル繊維を主成分とする難燃性繊維50%以上とポリエ
ステル繊維50%以下とからなる複合布帛に、予め分散
染料を用いて図柄を描いた転写紙を重ね合わせ、圧力1
3kPa以下の減圧下で、且つ温度140〜180℃で
熱処理することを特徴とする難燃性複合布帛の転写捺染
方法によって解決される。
リル繊維を主成分とする難燃性繊維50%以上とポリエ
ステル繊維50%以下とからなる複合布帛に、予め分散
染料を用いて図柄を描いた転写紙を重ね合わせ、圧力1
3kPa以下の減圧下で、且つ温度140〜180℃で
熱処理することを特徴とする難燃性複合布帛の転写捺染
方法によって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いる難燃性アクリル繊
維は、アクリロニトリルを主要成分とし、これに塩化ビ
ニリデン及び/又は塩化ビニルを共重合するか、又は、
これらの重合体を混合し、必要に応じて、三酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物を含有せ
しめて、可燃性のアクリル繊維を難燃化した繊維であ
り、具体例としては、スーパーバルザー(三菱レイヨン
株式会社製難燃性アクリル繊維の登録商標)、カネカロ
ン及びプロテックス(鐘淵化学工業株式会社製難燃性ア
クリル繊維の登録商標)、ルフネン(鐘紡株式会社製難
燃性アクリル繊維の登録商標)、エクスランW(日本エ
クスラン工業株式会社製難燃性アクリル繊維の品番)等
を挙げることができる。これらは、難燃性繊維として単
独で用いることが好ましいが、難燃性を損なわない範囲
でセルロース系繊維、ポリビニールアルコール系繊維等
を配合して用いても差し支えない。このような難燃性繊
維の具体例としては、プロテックスに綿を配合した複合
糸、カネカロンSTP等を挙げることが出来る。
維は、アクリロニトリルを主要成分とし、これに塩化ビ
ニリデン及び/又は塩化ビニルを共重合するか、又は、
これらの重合体を混合し、必要に応じて、三酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物を含有せ
しめて、可燃性のアクリル繊維を難燃化した繊維であ
り、具体例としては、スーパーバルザー(三菱レイヨン
株式会社製難燃性アクリル繊維の登録商標)、カネカロ
ン及びプロテックス(鐘淵化学工業株式会社製難燃性ア
クリル繊維の登録商標)、ルフネン(鐘紡株式会社製難
燃性アクリル繊維の登録商標)、エクスランW(日本エ
クスラン工業株式会社製難燃性アクリル繊維の品番)等
を挙げることができる。これらは、難燃性繊維として単
独で用いることが好ましいが、難燃性を損なわない範囲
でセルロース系繊維、ポリビニールアルコール系繊維等
を配合して用いても差し支えない。このような難燃性繊
維の具体例としては、プロテックスに綿を配合した複合
糸、カネカロンSTP等を挙げることが出来る。
【0007】一方、ポリエステル繊維としては、分散染
料に対して良好な染色性を有するものであれば特に限定
されない。
料に対して良好な染色性を有するものであれば特に限定
されない。
【0008】また、複合布帛としては、難燃性アクリル
紡績糸、又は、難燃性アクリル繊維50%以上とセルロ
ース系繊維及び/又はポリビニールアルコール系繊維5
0%以下とを配合した難燃性複合糸と、ポリエステルフ
ィラメント糸又はポリエステル紡績糸との交編織物が好
適に用いられるが、とりわけ、緯糸に難燃性アクリル紡
績糸、経糸にポリエステルフィラメント糸を用いた交織
物は、寸法安定性、光沢等に優れ、活用範囲の広い複合
布帛として有用である。尚、用いる糸の繊度について
は、適宜選定すれば良く特に限定されない。
紡績糸、又は、難燃性アクリル繊維50%以上とセルロ
ース系繊維及び/又はポリビニールアルコール系繊維5
0%以下とを配合した難燃性複合糸と、ポリエステルフ
ィラメント糸又はポリエステル紡績糸との交編織物が好
適に用いられるが、とりわけ、緯糸に難燃性アクリル紡
績糸、経糸にポリエステルフィラメント糸を用いた交織
物は、寸法安定性、光沢等に優れ、活用範囲の広い複合
布帛として有用である。尚、用いる糸の繊度について
は、適宜選定すれば良く特に限定されない。
【0009】複合布帛における、難燃性アクリル繊維又
は難燃性アクリル繊維を主成分とする難燃性繊維の含有
量は通常50%以上が必要であり、50%未満では難燃
性布帛として充分な機能を発揮することができない。
は難燃性アクリル繊維を主成分とする難燃性繊維の含有
量は通常50%以上が必要であり、50%未満では難燃
性布帛として充分な機能を発揮することができない。
【0010】この複合布帛を予め分散染料を用いて図柄
を描いた転写紙を重ね合わせて熱処理することにより転
写捺染を行うが、この際、圧力を13kPa以下、温度
を140〜180℃とすることが必要である。圧力が1
3kPaを越えるか、温度が140℃未満であると染料
の昇華が少なく転写効率が低下し、発色性が低下すると
ともに、染色布帛の耐光堅牢性も低下する。また、温度
が180℃を越えると難燃性アクリル繊維が硬化し、風
合いが悪くなるとともに、布帛の黄変、幅入り等が発生
し、染色鮮明性、寸法安定性等が低下する。尚、転写捺
染処理される難燃性布帛の織、編組織の多様な対象に対
して、最も効果的に安定して採用できる上記処理条件
は、圧力が4〜8kPa、温度が150〜175℃であ
る。
を描いた転写紙を重ね合わせて熱処理することにより転
写捺染を行うが、この際、圧力を13kPa以下、温度
を140〜180℃とすることが必要である。圧力が1
3kPaを越えるか、温度が140℃未満であると染料
の昇華が少なく転写効率が低下し、発色性が低下すると
ともに、染色布帛の耐光堅牢性も低下する。また、温度
が180℃を越えると難燃性アクリル繊維が硬化し、風
合いが悪くなるとともに、布帛の黄変、幅入り等が発生
し、染色鮮明性、寸法安定性等が低下する。尚、転写捺
染処理される難燃性布帛の織、編組織の多様な対象に対
して、最も効果的に安定して採用できる上記処理条件
は、圧力が4〜8kPa、温度が150〜175℃であ
る。
【0011】分散染料としては、ポリエステル繊維の転
写捺染に使用される通常の分散染料がそそまま使用され
る。
写捺染に使用される通常の分散染料がそそまま使用され
る。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本実施例及び比較例における、染色物の図柄の
発色性の評価は目視で行い、風合いの評価は最も直接的
なハンドリングテストにより行った。また、寸法安定性
は、処理前後での布帛の幅を実測することで行い、耐光
堅牢度の評価はJIS L 0842記載の方法によっ
た。
するが、本実施例及び比較例における、染色物の図柄の
発色性の評価は目視で行い、風合いの評価は最も直接的
なハンドリングテストにより行った。また、寸法安定性
は、処理前後での布帛の幅を実測することで行い、耐光
堅牢度の評価はJIS L 0842記載の方法によっ
た。
【0013】(実施例、比較例)経糸にポリエステル仮
撚加工糸165dtex/48fを用い、緯糸にスーパ
ーバルザー100%紡績糸(品番:AK616、10/
1メートル番手)、又はカネカロンSTP(10/1メ
ートル番手)を用いて、経糸130本/25mm、緯糸
50本/25mmの織密度で154cm幅のジャガード
織りの織物を織成した。
撚加工糸165dtex/48fを用い、緯糸にスーパ
ーバルザー100%紡績糸(品番:AK616、10/
1メートル番手)、又はカネカロンSTP(10/1メ
ートル番手)を用いて、経糸130本/25mm、緯糸
50本/25mmの織密度で154cm幅のジャガード
織りの織物を織成した。
【0014】上記の織物を使用し、予め分散染料を用い
て図柄を描いた転写紙を各織物に重ね合わせて、圧力
6.7kPa及び常圧下、温度130℃、150℃、1
70℃、190℃、処理速度6m/minで熱処理して
転写捺染を行った。得られた染色織物の風合い、寸法安
定性、図柄の発色性、及び、耐光堅牢度の評価結果を表
1及び表2に示す。
て図柄を描いた転写紙を各織物に重ね合わせて、圧力
6.7kPa及び常圧下、温度130℃、150℃、1
70℃、190℃、処理速度6m/minで熱処理して
転写捺染を行った。得られた染色織物の風合い、寸法安
定性、図柄の発色性、及び、耐光堅牢度の評価結果を表
1及び表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、難燃性アクリル繊維を
主成分とする難燃性繊維とポリエステル繊維との複合布
帛を分散染料を用いて140〜180℃で減圧転写捺染
処理することにより、難燃性アクリル繊維の硬化を防止
して良好な風合いを付与し、且つ、布帛全体として、発
色性、耐光堅牢性、寸法安定性、光沢等に優れた、鮮明
な図柄を発現させることができるという格別の効果を奏
する。
主成分とする難燃性繊維とポリエステル繊維との複合布
帛を分散染料を用いて140〜180℃で減圧転写捺染
処理することにより、難燃性アクリル繊維の硬化を防止
して良好な風合いを付与し、且つ、布帛全体として、発
色性、耐光堅牢性、寸法安定性、光沢等に優れた、鮮明
な図柄を発現させることができるという格別の効果を奏
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 光志 東京都中央区日本橋浜町二丁目62番6号 三菱バーリントン株式会社内 (72)発明者 田中 英雄 京都府京都市右京区梅津神田町49番地 田中金整理工業株式会社内 (72)発明者 北川 義松 京都府京都市右京区梅津神田町49番地 田中金整理工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−142877(JP,A) 特開 昭53−65482(JP,A) 特開 昭58−4835(JP,A) 特開 昭54−42482(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06B 1/00 - 23/30 B44C 1/00 - 1/28 D06Q 1/00 - 1/14 D06P 1/00 - 7/00
Claims (6)
- 【請求項1】 難燃性アクリル繊維を主成分とする難燃
性繊維50%以上とポリエステル繊維50%以下とから
なる複合布帛に、予め分散染料を用いて図柄を描いた転
写紙を重ね合わせ、圧力13kPa以下の減圧下で、且
つ温度140〜180℃で熱処理することを特徴とする
難燃性複合布帛の転写捺染方法。 - 【請求項2】 複合布帛が、難燃性アクリル紡績糸とポ
リエステルフィラメント糸又はポリエステル紡績糸との
交編織物である請求項1記載の難燃性複合布帛の転写捺
染方法。 - 【請求項3】 複合布帛が、緯糸に難燃性アクリル紡績
糸、経糸にポリエステルフィラメント糸を用いた交織物
である請求項1記載の難燃性複合布帛の転写捺染方法。 - 【請求項4】 複合布帛が、難燃性アクリル繊維50%
以上とセルロース系繊維及び/又はポリビニールアルコ
ール系繊維50%以下とからなる難燃性複合糸と、ポリ
エステルフィラメント糸又はポリエステル紡績糸との交
編織物である請求項1記載の難燃性複合布帛の転写捺染
方法。 - 【請求項5】 圧力が、4〜8kPaである請求項1〜
4のいずれか1項に記載の難燃性複合布帛の転写捺染方
法。 - 【請求項6】 温度が、150〜175℃である請求項
1〜5のいずれか1項に記載の難燃性複合布帛の転写捺
染方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04823299A JP3225234B2 (ja) | 1998-12-15 | 1999-02-25 | 難燃性複合布帛の転写捺染方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-355921 | 1998-12-15 | ||
JP35592198 | 1998-12-15 | ||
JP04823299A JP3225234B2 (ja) | 1998-12-15 | 1999-02-25 | 難燃性複合布帛の転写捺染方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000234257A JP2000234257A (ja) | 2000-08-29 |
JP3225234B2 true JP3225234B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=26388462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04823299A Expired - Fee Related JP3225234B2 (ja) | 1998-12-15 | 1999-02-25 | 難燃性複合布帛の転写捺染方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3225234B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233353A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Asakura Senpu Kk | 真空蒸着による生地の染色方法及び染色装置 |
JP5899534B2 (ja) | 2010-06-24 | 2016-04-06 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 可撓膜等の物品を製造可能な防水通気性複合材料 |
US8802189B1 (en) | 2010-08-03 | 2014-08-12 | Cubic Tech Corporation | System and method for the transfer of color and other physical properties to laminate composite materials and other articles |
KR101883019B1 (ko) * | 2010-08-03 | 2018-07-27 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 적층물에 대한 색 및 다른 물성의 전사 |
EP2917031A4 (en) | 2012-11-09 | 2016-12-07 | Dsm Ip Assets Bv | THREE-DIMENSIONAL OBJECTS OF FLEXIBLE COMPOUNDS |
US9789662B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-10-17 | Cubic Tech Corporation | Engineered composite systems |
US20140335750A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-11-13 | Cubic Tech Corporation | Flexible composite systems |
CN105121142B (zh) | 2013-03-13 | 2017-10-20 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 从柔性复合材料制造三维制品的系统和方法 |
US10513088B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-12-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Lightweight laminates and plate-carrier vests and other articles of manufacture therefrom |
CN109403070B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-03-19 | 苏州印丝特数码科技有限公司 | 一种基于双面异色数码印花的防辐射保温复合面料的制备方法 |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP04823299A patent/JP3225234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000234257A (ja) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0533931B1 (en) | Fabric made from blended yarn comprising aromatic polyamide fiber and polyester fiber | |
JP3225234B2 (ja) | 難燃性複合布帛の転写捺染方法 | |
CN103221597A (zh) | 阻燃织物和服装 | |
JPS59228042A (ja) | 鱗片構造繊維を含む織物 | |
US5215816A (en) | Hospital textile | |
KR101040214B1 (ko) | 난연성 창가리개용 스크린 원단 및 제조방법 | |
JP6689293B2 (ja) | 編地および繊維製品 | |
WO2018198846A1 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JPH05295670A (ja) | ポリエステル系織編物の製造方法 | |
JP2008127722A (ja) | 暗幕カーテン用黒原着ポリエステルマルチフィラメントおよび暗幕カーテン用織物 | |
JP2002105796A (ja) | 遮光性織物 | |
JP2005171427A (ja) | 交織織物 | |
JP3475619B2 (ja) | 杢調パイル布帛 | |
JP2006307383A (ja) | 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛 | |
JP2006225790A (ja) | 機能性織編物および繊維製品 | |
WO2016153016A1 (ja) | 側地 | |
JP2000154457A (ja) | 織物の染色仕上げ加工方法 | |
JP2005256225A (ja) | 柔軟性に優れた難燃性両面転写捺染ポリエステル布帛及びその製造方法 | |
JPH062239A (ja) | 綿/ポリクラール2層構造糸織編物及びその製造方法 | |
JP2723786B2 (ja) | 異色染色法 | |
JPH08302533A (ja) | 濃染性を有するポリエステル系複合糸 | |
JP6469152B2 (ja) | 布団側地 | |
JP3805704B2 (ja) | 高吸湿性ブラックフォーマル用布帛 | |
JP2922586B2 (ja) | 高密度布帛の製造方法 | |
JP2002371482A (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捺染方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |