[go: up one dir, main page]

JP2006307383A - 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛 - Google Patents

鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307383A
JP2006307383A JP2005131481A JP2005131481A JP2006307383A JP 2006307383 A JP2006307383 A JP 2006307383A JP 2005131481 A JP2005131481 A JP 2005131481A JP 2005131481 A JP2005131481 A JP 2005131481A JP 2006307383 A JP2006307383 A JP 2006307383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyester fiber
retaining
fabric
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005131481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Higaki
昌裕 檜垣
Kenji Iwashita
憲二 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2005131481A priority Critical patent/JP2006307383A/ja
Publication of JP2006307383A publication Critical patent/JP2006307383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および該ポリエステル繊維を含む布帛を提供する。
【解決手段】平均粒径が0.5μm以下の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤がポリエステル繊維中に、ポリエステル重量に対して0.1〜2.0重量%練りこまれてなることを特徴とする保温性ポリエステル繊維および該保温性ポリエステル繊維を用いてなる布帛。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および該ポリエステル繊維を含む布帛に関する。
ポリエステル繊維は、強度、寸法安定性、イージーケアー性等多くの優れた特徴を備えているので、ポリエステル繊維からなる織編物は、その優れた特性により衣料用から産業用と広い範囲で用いられている。
他方、ポリエステル繊維に保温性を付与するために、炭化系・窒化系セラミックス微粒子を繊維中に練りこんだ保温性ポリエステル繊維が知られている。しかしながら、かかる保温性ポリエステル繊維では、赤外線だけでなく、可視光線をも吸収されてしまい、鮮明性が損なわれて濃色品しか得られないという問題があった。
また、赤外線吸収剤を後加工により布帛に付着させることも提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、かかる方法で得られた保温性布帛では、洗濯を繰り返すうちに布帛に付着した赤外線吸収剤が脱落して保温性が低下するという問題があった。
特開2003−96663号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および該ポリエステル繊維を含む布帛を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、ポリエステル繊維に金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤を練りこむことにより、耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「平均粒径が0.5μm以下の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤がポリエステル繊維中に、繊維重量に対して0.1〜2.0重量%練りこまれてなることを特徴とする保温性ポリエステル繊維。」が提供される。
その際、前記の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤が、波長700〜2000nmの赤外線領域で10%以上の吸収率を有することが好ましい。また、かかる金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤が、温度27℃における熱伝導率で10W/m・K以上であることが好ましい。
本発明の保温性ポリエステル繊維において、単繊維繊度が0.1〜5.0dtexの範囲内であることが好ましい。かかる単繊維の断面形状としては異型であることが好ましく、特に2箇所以上のくびれ部を有する断面扁平度2〜6の扁平断面であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の保温性ポリエステル繊維を含んでなる布帛が提供される。
本発明によれば、耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および該ポリエステル繊維を含む布帛が得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明の保温性ポリエステルを形成するポリエステルとしては、テレフタル酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレングリコール、すなわちエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールからなる群より選ばれた少なくとも1種のグリコール、特に好ましくはエチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルが例示される。
かかるポリエステルには、必要に応じて少量(通常30モル%以下)の共重合成分を有していてもよい。
その際、使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、P−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のごとき芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげることができる。また、上記グリコール以外のジオール化合物としては、例えばシクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSのごとき脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物およびポリオキシアルキレングリコール等をあげることができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したものでよい。例えばポリエチレンテレフタレートの場合について説明すると、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルのごときテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとをエステル交換反応させるかまたはテレフタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフタル酸のグリコールエステルおよび/またはその低重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2段階の反応によって製造されたものでよい。
本発明の保温性ポリエステル繊維において、平均粒径が0.5μm以下(好ましくは0.001〜0.1μm)の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤がポリエステル中にポリエステル重量に対し0.1〜2.0重量%(好ましくは0.2〜1.0重量%)含まれることが肝要である。該微粒子の平均粒径が0.5μmよりも大きいと、ポリエステル繊維を紡糸する工程で断糸が発生したり、フィルターの目詰まりが発生するおそれがあり好ましくない。また、金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤の含有量が0.1重量%よりも小さいと、十分な赤外線吸収性能が得られず好ましくない。逆に、金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤の含有量が2.0重量%よりも大きいと、ポリエステル繊維を紡糸する際、糸切れ等の問題が発生するおそれがあり好ましくない。
前記の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤としては、波長700〜2000nmの赤外線領域で10%以上の吸収率を有するものであることが好ましい。さらには、、温度27℃における熱伝導率が10W/m・K以上(より好ましくは20W/m・K以上)であるものが好ましい。かかる熱伝導率を有することにより、赤外線吸収剤が太陽光等の赤外線により暖められた際、極めて迅速にポリエステル繊維が暖められ、優れた保温性が得られ易い。具体的には、アンチモンドープ酸化錫(ATO)やスズドープ酸化インジューム(ITO)などが好ましく例示される。かかる金属酸化物系微粒子は可視光線を透過する透明な材料でもあり、鮮明性が損なわれることがなく好ましい。
なお、本発明の保温性ポリエステルを形成するポリエステル中には、前記の赤外線吸収剤以外に、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン可染剤、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、帯電防止剤、吸湿剤、抗菌剤、マイナスイオン発生剤等を1種又は2種以上を添加してもよい。
本発明の保温性ポリエステル繊維は、例えば以下の方法により製造することができる。すなわち、固有粘度が0.55〜0.80の前記ポリエステルに前記の赤外線吸収剤をポリエステル重量に対して0.1〜2.0重量%ブレンドしたチップを、常法により紡糸し、2000〜4300m/分の速度で未延伸糸(中間配向糸)として一旦巻き取り、延伸してもよいし、巻き取る前に延伸してもよい。また、中間配向糸を、180〜200℃に加熱されたヒーターを用いて、弛緩状態(オーバーフィード1.5〜10%)で熱処理することにより、加熱下で自己伸長性を有する未延伸糸(中間配向糸)としてもよい。
本発明の保温性ポリエステル繊維において、単繊維繊度が0.1〜5.0dtexの範囲内であることが好ましい。また、繊維の形態としては、短繊維でもよいし長繊維(マルチフィラメント)でもよい。なかでも、織編物とした場合の組織間空隙を小さくして赤外線の透過量を少なくする上で長繊維が好ましい。なお、かかる長繊維の総繊度、フィラメント数としては、総繊度33〜330dtex、フィラメント数10〜100の範囲が好ましい。また、単繊維の断面形状は特に限定されず通常の丸断面でもよいし、扁平断面、くびれつき扁平断面、三角断面、四角断面、3〜14葉断面、中空断面などの異型断面でもよい。特に、織編物とした場合の組織間空隙を小さくする上で異型断面が好ましい。特に、図1に模式的に示すような、2箇所以上のくびれ部を有する断面扁平度2〜6の扁平断面を採用すると、織編物とした場合の組織間空隙を小さくすることができ、かつソフトな風合いが得られ好ましい。なお、断面扁平度とは、図1に示す、長辺の長さ(B)と短辺の長さ(C1)との比(B/C1)である。また、くびれ部とは図1に模式的に示すように、短辺の長さが短くなっている部分のことである。かかるくびれ部において、凹部の深さとしては、短辺の長さの最大値と最小値の比(C1/C2)で、1.05以上(好ましくは1.1以上)となる深さであることが好ましい。なお、図1は、くびれ部が3個所の場合を例示するものである。
次に、本発明の布帛は、前記の保温性ポリエステル繊維を含む布帛である。ここで、該布帛に、前記の保温性ポリエステル繊維が40重量%以上(より好ましくは60重量%以上、特に好ましくは100重量%)含まれることが好ましい。
また、布帛の織編組織は特に限定されず、通常の方法で製編織されたものでよい。例えば、織物の織組織としては、平織、綾織、朱子織等の三原組織、変化組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、たてビロードなどが例示される。編物の種類は、よこ編物であってもよいしたて編物であってもよい。よこ編組織としては、平編、ゴム編、両面編、パール編、タック編、浮き編、片畔編、レース編、添え毛編等が好ましく例示され、たて編組織としては、シングルデンビー編、シングルアトラス編、ダブルコード編、ハーフトリコット編、裏毛編、ジャガード編等が例示される。層数も単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。
かかる布帛には、本発明の目的が損なわれない範囲内であれば、常法の染色仕上げ加工、撥水加工、起毛加工、紫外線遮蔽あるいは抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
本発明の保温性ポリエステル繊維には、前記の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤が練りこまれているので、本発明の保温性ポリエステル繊維を用いてなる布帛は、耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れる。
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
<固有粘度>
オルソクロロフェノールを溶媒として使用し35℃で測定した。
<明度指数L>
鮮明性の代用特性として、明度指数LをJIS Z 8729(L*a*b*表色系およびL*u*v*表色系による物体色の表示方法)に示すL*a*b*表示系で表示した。
<赤外線吸収率>
島津製作所製分光光度計MPC−3100で、1600nmにおける赤外線吸収率を測定した。
<保温性>
温度20℃、湿度60%RHの恒温恒湿環境下で、エネルギー源として200Wレフランプ光源を用い、高さ50cmから照射し、180秒後の布帛の裏面の温度を熱電対で測定した。かかる温度が30℃以上を良好とする。
[実施例1]
通常のポリエチレンテレフタレートに、熱伝導率50W/m・K、微粒子径50nmのATOをポリエチレンテレフタレート重量に対して0.5重量%含有させたものを常法により紡糸、延伸して、保温性ポリエステル繊維としてポリエステルマルチフィラメント(総繊度80dtex/36フィラメント)を得た。
次いで、該保温性ポリエステル繊維を無撚で、経糸および緯糸に用いて平組織織物を製織した後、常法の染色仕上げ加工を施した。得られた織物の評価結果を表1に示す。
[実施例2〜4、比較例1〜3]
赤外線吸収剤の種類および量を表1に示すとおり変更すること以外は実施例1と同様にした。評価結果を表1に示す。
Figure 2006307383
本発明によれば、耐久性よく保温効果に優れ、しかも鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および該ポリエステル繊維を含む布帛が得られる。かかる布帛は、カーテン、紳士・婦人のファッション用途全般、スポーツ衣料、中東諸国の民族衣装、帽子、日傘などの用途に使用でき、その工業的価値は極めて大である。
本発明の保温性ポリエステル繊維において、単繊維の断面形状として採用することのできる、くびれ部を有する扁平断面形状を模式的に例示したものである。
符号の説明
1 くびれ部

Claims (7)

  1. 平均粒径が0.5μm以下の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤がポリエステル繊維中に、ポリエステル重量に対して0.1〜2.0重量%練りこまれてなることを特徴とする保温性ポリエステル繊維。
  2. 前記の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤が、波長700〜2000nmの赤外線領域で10%以上の吸収率を有する、請求項1に記載の保温性ポリエステル繊維。
  3. 前記の金属酸化物系微粒子赤外線吸収剤が、温度27℃における熱伝導率で10W/m・K以上である、請求項1または請求項2に記載の保温性ポリエステル繊維。
  4. 単繊維繊度が0.1〜5.0dtexの範囲内である、請求項1〜3のいずれかに記載の保温性ポリエステル繊維。
  5. 単繊維の断面形状が異型である、請求項1〜4のいずれかに記載の保温性ポリエステル繊維。
  6. 単繊維の断面形状が、2箇所以上のくびれ部を有する断面扁平度2〜6の扁平断面である、請求項5に記載の保温性ポリエステル繊維。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の保温性ポリエステル繊維を含んでなる布帛。
JP2005131481A 2005-04-28 2005-04-28 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛 Pending JP2006307383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131481A JP2006307383A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131481A JP2006307383A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307383A true JP2006307383A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37474585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131481A Pending JP2006307383A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006307383A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104018272A (zh) * 2014-06-25 2014-09-03 南通华翰家纺布艺设计有限公司 一种远红外木棉纤维家纺面料
JP2016511799A (ja) * 2012-11-01 2016-04-21 ヒョソン コーポレーション 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維
CN111684012A (zh) * 2018-02-15 2020-09-18 共同印刷株式会社 红外吸收性树脂组合物以及包含其的成型品和纤维
WO2021039474A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 共同印刷株式会社 赤外線吸収性繊維、編織物、又は不織布
WO2022059259A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社カネカ 布帛、その製造方法およびそれを用いた衣料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314716A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Unitika Ltd 保温性を有する白色系布帛
JPH03249214A (ja) * 1990-02-23 1991-11-07 Unitika Ltd 白色系繊維および布帛
JPH04257308A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Unitika Ltd 白色系軽量保温性中空繊維
JPH108345A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Unitika Ltd 軽量保温布帛
JP2001140123A (ja) * 1999-11-04 2001-05-22 Unitika Ltd 白色井型断面中空繊維
JP2004052191A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Teijin Fibers Ltd 低通気度織物
JP2004346461A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Teijin Fibers Ltd 特殊断面形状の仮撚加工糸及びその製造方法
JP2005009024A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ホウ化物微粒子含有繊維およびこれを用いた繊維製品
JP2005097754A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toray Ind Inc 熱可塑性繊維、布帛および繊維製品
JP2006161248A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 遮熱線性繊維と遮熱線採光性布帛

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314716A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Unitika Ltd 保温性を有する白色系布帛
JPH03249214A (ja) * 1990-02-23 1991-11-07 Unitika Ltd 白色系繊維および布帛
JPH04257308A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Unitika Ltd 白色系軽量保温性中空繊維
JPH108345A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Unitika Ltd 軽量保温布帛
JP2001140123A (ja) * 1999-11-04 2001-05-22 Unitika Ltd 白色井型断面中空繊維
JP2004052191A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Teijin Fibers Ltd 低通気度織物
JP2004346461A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Teijin Fibers Ltd 特殊断面形状の仮撚加工糸及びその製造方法
JP2005009024A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ホウ化物微粒子含有繊維およびこれを用いた繊維製品
JP2005097754A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toray Ind Inc 熱可塑性繊維、布帛および繊維製品
JP2006161248A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 遮熱線性繊維と遮熱線採光性布帛

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511799A (ja) * 2012-11-01 2016-04-21 ヒョソン コーポレーション 複合機能性ポリエステル繊維の製造方法及びそれによって製造された複合機能性ポリエステル繊維
CN104018272A (zh) * 2014-06-25 2014-09-03 南通华翰家纺布艺设计有限公司 一种远红外木棉纤维家纺面料
CN111684012A (zh) * 2018-02-15 2020-09-18 共同印刷株式会社 红外吸收性树脂组合物以及包含其的成型品和纤维
JPWO2019160109A1 (ja) * 2018-02-15 2021-01-14 共同印刷株式会社 赤外吸収性樹脂組成物並びにそれを含む成形品及び繊維
US11981808B2 (en) 2018-02-15 2024-05-14 Kyodo Printing Co., Ltd. Infrared absorbing resin composition, and molded article and fiber containing same
CN111684012B (zh) * 2018-02-15 2023-02-17 共同印刷株式会社 红外吸收性树脂组合物以及包含其的成型品和纤维
JP7183200B2 (ja) 2018-02-15 2022-12-05 共同印刷株式会社 赤外吸収性樹脂組成物並びにそれを含む成形品及び繊維
CN114245833A (zh) * 2019-08-30 2022-03-25 共同印刷株式会社 红外线吸收性纤维、编织物或无纺布
KR20220037489A (ko) * 2019-08-30 2022-03-24 교도 인사쯔 가부시키가이샤 적외선 흡수성 섬유, 편직물, 또는 부직포
JPWO2021039474A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
JP7359856B2 (ja) 2019-08-30 2023-10-11 共同印刷株式会社 赤外線吸収性繊維、編織物、又は不織布
TWI837413B (zh) * 2019-08-30 2024-04-01 日商共同印刷股份有限公司 紅外線吸收性纖維、編織物或不織布
WO2021039474A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 共同印刷株式会社 赤外線吸収性繊維、編織物、又は不織布
KR102668093B1 (ko) 2019-08-30 2024-05-22 교도 인사쯔 가부시키가이샤 적외선 흡수성 섬유, 편직물, 또는 부직포
CN114245833B (zh) * 2019-08-30 2024-08-23 共同印刷株式会社 红外线吸收性纤维、编织物或无纺布
JP7607723B2 (ja) 2019-08-30 2024-12-27 共同印刷株式会社 赤外線吸収性繊維、編織物、又は不織布
EP4023796A4 (en) * 2019-08-30 2025-01-29 Kyodo Printing Co Ltd Infrared-absorbing fiber, knit fabric, or non-woven fabric
WO2022059259A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社カネカ 布帛、その製造方法およびそれを用いた衣料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103069060B (zh) 芯鞘复合纤维、由其形成的假捻变形纱及其制造方法、以及由这些纤维构成的纺织物
JP4976148B2 (ja) 保温性布帛および繊維製品
JP6659394B2 (ja) 遮熱性布帛および繊維製品
JP2006299438A (ja) 紫外線カット性と採光性に優れた布帛および繊維製品
JP2006307383A (ja) 鮮明性に優れた保温性ポリエステル繊維および布帛
JP2006299428A (ja) 鮮明性に優れた紫外線吸収性ポリエステル繊維および布帛および製織方法
JP5468998B2 (ja) 遮熱性織編物および繊維製品
JP2010229595A (ja) 花粉付着防止性ポリエステル繊維及びそれからなる織物及びインテリア用品
JP2006307395A (ja) 赤外線吸収性と採光性に優れた保温性布帛および繊維製品
JP2007186811A (ja) 蓄熱性芯地
JP2008127722A (ja) 暗幕カーテン用黒原着ポリエステルマルチフィラメントおよび暗幕カーテン用織物
JP2006336151A (ja) 紫外線吸収性と保温性とを有するポリエステル繊維および布帛
JP2007002372A (ja) ポリエステル布帛および繊維製品
JP2002105796A (ja) 遮光性織物
JP2016113714A (ja) 仮撚中空マルチフィラメント糸、及び織編物
JP7364423B2 (ja) 織物およびインテリア用品
JP5770981B2 (ja) 遮熱性織編物および衣料
JP2007131985A (ja) 防視認性織物およびインテリア用品
JP5069588B2 (ja) 防視認性ループパイル布帛およびインテリア用品
JP2000282344A (ja) 紫外線遮蔽性の布帛
JP2008179917A (ja) 着色ポリエステル布帛の製造方法および着色ポリエステル布帛および衣料
JP7111495B2 (ja) 遮熱性布帛および繊維製品
JP3967317B2 (ja) ストレッチ織物およびその製造方法および繊維製品
JP2007327161A (ja) 紫外線カット性と通気性と光沢感に優れた織物および衣料
JP3197820U (ja) 側地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207