[go: up one dir, main page]

JP3216502B2 - Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3216502B2
JP3216502B2 JP26668495A JP26668495A JP3216502B2 JP 3216502 B2 JP3216502 B2 JP 3216502B2 JP 26668495 A JP26668495 A JP 26668495A JP 26668495 A JP26668495 A JP 26668495A JP 3216502 B2 JP3216502 B2 JP 3216502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
conductivity type
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26668495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116157A (ja
Inventor
秋男 三村
博 須賀
正一 永井
陽明 品川
勲 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26668495A priority Critical patent/JP3216502B2/ja
Priority to US08/724,834 priority patent/US6127210A/en
Priority to KR1019960046130A priority patent/KR970022464A/ko
Publication of JPH09116157A publication Critical patent/JPH09116157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216502B2 publication Critical patent/JP3216502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT)方式の液晶ディスプレイ(LCD)等に用い
られるCMOS TFT回路及びその製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】TFTーLCDでは主として、石英基板
に形成した多結晶シリコン(p−Si)TFT,大型のガ
ラス基板に形成した非晶質シリコン(a−Si)TFT
が用いられている。このようなTFT−LCDにおい
て、TFTの使われかたとして、表示部分のTFTマト
リクスに使われる場合と、このTFTマトリクスを駆動
するために、同一基板上の外周の回路を形成するために
使われる場合がある。前者では、nチャンネルTFT、
後者では、高速動作を達成するため、CMOSTFT回
路が使われる。
【0003】CMOS TFT回路を作成するには、n
型ドーパントを入れたnチャンネルTFTと、p型ドー
パントを入れたpチャンネルTFTの形成が必要とな
る。CMOS TFT回路の構成法は、基本的にはLS
I半導体プロセスの作成方法を基本としている。すなわ
ち、n型ドーパントと、p型ドーパントとを交互にマス
クで保護しながら個別の工程でドーピング処理してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図9を用いて、従来技
術を説明する。この一例は、Conference Recoad ofSoci
ety for Information Display, pp.387−390(1
993)に述べられている。
【0005】工程(a)において、基本となるcoplaner型
TFTの断面を示す。ガラス基板1上にSiO2 からな
る下地膜2を形成する。この上に能動層シリコン膜3を
形成し、レーザ結晶化,熱結晶化等により、結晶品質を
改善する。この上に、SiO2からなるゲート絶縁膜4を
形成する。さらに、メタルあるいはシリコン膜からな
る、ゲート電極5を形成し、ゲートとして加工する。
【0006】工程(b)において、pチャンネル側のT
FTにドープマスク7bを形成し、nチャンネル側TF
Tにはリンイオンビーム8を照射し、ソース・ドレイン
層3aを形成する。リンイオンビーム8の照射方法とし
ては、LSIプロセスのイオン注入機に代わり、大型基
板には質量分離を行わないイオンドープ法が使われる。
ゲート絶縁膜5を突き抜ける必要があるため、加速電圧
は約100kVが必要である。この電圧ではイオンエネ
ルギーが高く、ガラスの熱伝導は悪いので、基板温度が
上昇する。このため、ドープマスク7bにはポリイミド
のような耐熱性のある材料を使う、さらにイオン密度を
下げてドープ時間を長くして熱負荷を軽減する等の工夫
が必要である。
【0007】工程(c)において、nチャンネル側のT
FTにドープマスク7aを形成し、pチャンネル側TF
Tにはボロンイオンビーム6を照射し、ソース・ドレイ
ン層3bを形成する。
【0008】工程(d)において、ソース・ドレイン層
3a及び3bを熱処理、レーザ加熱等で活性化する。さ
らに、SiO2 等の保護絶縁膜9を形成し、コンタクト
ホールを形成した後ソース・ドレイン電極10を形成し
て素子が完成する。p,nチャンネルTFTのソース・
ドレインを図のように接続することで回路素子の基本で
あるインバータが構成される。
【0009】簡単なTFT回路の場合には、LSI半導
体プロセスよりマスク回数の少ない簡単な製作工程が必
要となる。本発明の目的は、簡便なCMOS TFT回
路の作成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のCMOS TF
T回路の作成方法は、マスクなしでドープされた第一の
導電型のドーピング層を、濃度の高い第二の導電型のド
ーパントで補償して導電型を反転させ、第二の導電型の
ドープ層とするものである。
【0011】さらに、この補償による導電型の反転を容
易に、かつ確実に行うため、第二の導電型のドーパント
で補償する前に、第一の導電型のドープ層の表面濃度を
低下させる。
【0012】補償による導電型の反転操作を行うことに
より、マスクドーピング工程を低減して反対導電型の領
域を形成することができ、CMOS TFT回路の作成
工程を簡略化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の一例を説
明する。
【0014】工程(a)において、基本となるcoplaner型
TFTの断面を示す。ガラス基板1上にSiO2 からな
る下地膜2を形成する。この上に能動層シリコン膜3を
形成し、レーザ結晶化,熱結晶化等により、結晶品質を
改善する。この上に、SiO2からなるゲート絶縁膜4,
シリコン膜からなるゲート電極5を形成し、これらをゲ
ートとして加工する。
【0015】工程(b)において、基板にボロンイオン
ビーム6を照射し、ソース・ドレイン層3bを形成す
る。ボロンイオンビーム6の照射方法としては、質量分
離を行わないイオンドープ法が使われる。加速電圧は3
から7kV,1%のジボランガスを使い、0.5mA/c
m2のイオン密度で約10秒間ドープする。
【0016】工程(c)において、pチャンネル側のT
FTにレジストのドープマスク7bを形成し、nチャン
ネル側のTFTにはリンイオンビーム8を照射し、ソー
ス・ドレイン層3aを形成する。照射条件は(b)と同
様であるが、時間は30から60秒と長くし、リンの濃
度を高くする。電圧が低く、イオンのエネルギーが低い
ため、通常のレジストをマスクとして使うことができ
る。
【0017】図2は、ボロン,リンの深さ方向の濃度分
布を示す。(i)(ii)は、工程(b)、(iii)(iv)
は工程(c)での、ボロン,リンの濃度分布を示す。(ii
i)に示すように、リンの濃度を高くすることにより、反
対の導電性とすることができる。こうして、nチャンネ
ルTFTではドープ層が反転し、n型のソース・ドレイ
ン層3a,pチャンネルTFTでは初期のp型のソース
・ドレイン層3bが形成できる。
【0018】工程(d)において、ソース・ドレイン層
3a,3bを熱処理、レーザ加熱等で活性化する。さら
に、SiO2 等の保護絶縁膜9を形成し、コンタクトホ
ールを形成した後ソース・ドレイン電極10を形成して
回路素子の基本であるインバータが構成される。なお、
能動層シリコン膜3は、p−Si,a−Siでもよい。
【0019】図3において、異なる実施例を示す。図1
と基本的に同じ手法を使うが、リン,ボロンのドーピン
グ順序が逆となっている。
【0020】工程(b)において、レジストのドープマ
スク7bを使いnチャンネル領域に高濃度のリンを先に
入れておき、工程(c)で全面に低能度のボロンをいれ
る。nチャンネル領域では、ボロンはリンに補償されて
しまい、nチャンネルが形成される。この方法でも、1
度のマスク操作でCMOS素子が可能となる。
【0021】図4において、異なる実施例を示す。図1
と基本的に同じ手法を使うが、反転操作をさらに容易か
つ確実にするため、リン,ボロンのドーピング加速電圧
を工夫している。
【0022】工程(b)において、基板にボロンイオン
ビーム6を照射し、ソース・ドレイン層3bを形成す
る。ボロンイオンビーム6の照射方法としては、質量分
離を行わないイオンドープ法が使われる。加速電圧は5
00Vから3kV,1%のジボランガスを使い、0.5
mA/cm2のイオン密度で約10から30秒間ドープす
る。図1より加速電圧が低くソース・ドレイン層3bが
浅い点が特徴である。
【0023】工程(c)において、pチャンネル側のT
FTにレジストのドープマスク7bを形成する。この後
リアクティブイオンアッシングにより酸素イオンビーム
11を照射すると、浅いソース・ドレイン層3bは表面
の高濃度ボロン層が除去される。
【0024】工程(d)において、nチャンネル側のT
FTには図1と同様にリンイオンビーム8を照射し、ソ
ース・ドレイン層3aを形成する。照射条件は、図1と
同様であるが、時間は、工程(b)と同じく10から3
0秒と同じくしても、ボロンの表面濃度は低いため、十
分反転させることができる。
【0025】図5はボロン,リンの深さ方向の濃度分布
を示す。(i)(ii)は工程(b)、(iii)(iv)は工程
(c)、(v)(vi)は工程(e)での、ボロン,リンの
濃度分布を示す。(iii)(v)に示すように、酸素イオン
ビーム処理でボロンの表面濃度を低くすることにより、
容易に反対の導電性とすることができる。
【0026】工程(e)において、同様に素子を形成で
きる。なお、リアクティブイオンアッシングの酸素イオ
ンビーム11の代わりに、低エネルギーの不活性ガス,
活性ガスによる処理も有効である。
【0027】図6において、チャンネルエッチ型逆スタ
ガTFTに適用した本発明の異なる実施例を示す。ゲー
ト電極5,ゲート絶縁膜4,能動層シリコン膜3を形成
後、基本的には図4と同様な工程により、ドーピングを
行う。
【0028】工程(a)において基板全面にボロンイオ
ンビーム6を照射し、浅いソース・ドレイン層3bを形
成する。
【0029】工程(b)において、pチャンネル側のT
FTにレジストのドープマスク7bを形成する。この後
リアクティブイオンアッシングにより酸素イオンビーム
11を照射すると、浅いソース・ドレイン層3bは表面
の高濃度ボロン層が除去される。
【0030】工程(c)において、nチャンネル側のT
FTには図1と同様にリンイオンビーム8を照射し、ソ
ース・ドレイン層3aを形成する。
【0031】工程(d)において、ソース・ドレイン電
極10を形成し、裏面チャンネルをエッチ後、SiN等
の表面保護膜12を形成して回路素子の基本であるイン
バータが構成される。能動層シリコン膜3は、多結晶シ
リコンでも非晶質シリコンでもよい。
【0032】図7において、チャンネル保護型逆スタガ
TFTに適用した本発明の異なる実施例を示す。ゲート
電極5,ゲート絶縁膜4,能動層シリコン膜3,チャン
ネル保護膜13を形成後、基本的には図6と同様な工程
により、ドーピングを行う。工程(a)において基板全
面にボロンイオンビーム6を照射し、浅いソース・ドレ
イン層3bを形成する。
【0033】工程(b)において、pチャンネル側のT
FTにレジストのドープマスク7bを形成する。この後
リアクティブイオンアッシングにより酸素イオンビーム
11を照射すると、浅いソース・ドレイン層3bは表面
の高濃度ボロン層が除去される。
【0034】工程(c)において、nチャンネル側のT
FTには図1と同様にリンイオンビーム8を照射し、ソ
ース・ドレイン層3aを形成する。
【0035】工程(d)において、ソース・ドレイン電
極10を形成し、回路素子の基本であるインバータが構
成される。
【0036】図8において、正スタガ型TFTに適用し
た本発明の異なる実施例を示す。ソース・ドレイン電極
10a,10bを形成後、基本的には図4と同様な工程
により、ドーピングを行う。
【0037】工程(a)において基板全面にボロンイオ
ンビーム6を照射し、浅いソース・ドレイン層3bを形
成する。
【0038】工程(b)において、pチャンネル側のT
FTにレジストのドープマスク7bを形成する。この後
リアクティブイオンアッシングにより酸素イオンビーム
を照射し浅いソース・ドレイン層3bの表面の高濃度ボ
ロン層を除去する。さらに、nチャンネル側のTFTに
は図4と同様にリンイオンビーム8を照射し、ソース・
ドレイン層3aを形成する。
【0039】工程(c)において、能動層シリコン膜
3,ゲート絶縁膜4,ゲート電極5を形成する。
【0040】工程(d)において、チャンネル保護膜1
3,電極用開口部,ソース・ドレイン電極10を形成
し、回路素子の基本であるインバータが構成される。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、CMOS TFT形成
のドーピング工程を、1マスクプロセスで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコプレナ型CMOS TFTの製
造工程を現わす図。
【図2】図1の製造工程におけるボロン,リンの濃度分
布図。
【図3】本発明によるコプレナ型CMOS TFTの製
造工程を現わす図。
【図4】本発明によるコプレナ型CMOS TFTの製
造工程を現わす図。
【図5】図4の製造工程におけるボロン,リンの濃度分
布図。
【図6】本発明による逆スタガチャンネルエッチ型CM
OS TFTの製造工程を現わす図。
【図7】本発明による逆スタガチャンネル保護型CMO
S TFTの製造工程を現わす図。
【図8】本発明による正スタガ型CMOS TFTの製
造工程を現わす図。
【図9】従来技術によるコプレナ型CMOS TFTの
製造工程を現わす図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…下地膜、3…能動層シリコン膜、
3a,3b…ソース・ドレイン層、4…ゲート絶縁膜、
5…ゲート電極、6…ボロンイオンビーム、7,7a,
7b…ドープマスク、8…リンイオンビーム、9…保護
絶縁膜、10,10a,10b…ソース・ドレイン電
極、11…酸素イオンビーム、12…表面保護膜、13
…チャンネル保護膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 品川 陽明 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 生田 勲 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平6−275648(JP,A) 特開 平6−69237(JP,A) 特開 平1−171274(JP,A) 特開 昭60−154660(JP,A) 特開 平7−221043(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/8238 H01L 27/092 G02F 1/1368

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の導電型薄膜トランジスタ及び第二の
    導電型薄膜トランジスタとを有するCMOS薄膜半導体
    装置の製造方法において、 基板上に第一の導電型薄膜トランジスタ及び第二の導電
    型薄膜トランジスタの能動層シリコン膜を形成する工程
    と、前記第一の導電型薄膜トランジスタ及び第二の導電型薄
    膜トランジスタの能動層シリコン膜のソース・ドレイン
    層となる部分を第一の導電型にドープする工程と、 前記第一の導電型薄膜トランジスタの能動層シリコン膜
    をドーピングマスクによりマスクする工程と、 前記第二の導電型薄膜トランジスタのソース・ドレイン
    層となる部分の表面の高濃度層を除去する工程と、 前記第二の導電型薄膜トランジスタのソース・ドレイン
    層となる部分を、 第二の導電型のドーパントで補償,反
    転させる工程とを含むことを特徴とするCMOS薄膜半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第一の導電型薄膜トランジスタ及び第二の
    導電型薄膜トランジスタとを有するCMOS薄膜半導体
    装置の製造方法において、 基板上に第一の導電型薄膜トランジスタ及び第二の導電
    型薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極を形成する
    工程と、前記第一の導電型薄膜トランジスタ及び第二の導電型薄
    膜トランジスタの ソース・ドレイン電極を第一の導電型
    にドープする工程と、前記第一の導電型薄膜トランジスタのソース・ドレイン
    電極をドーピングマスクによりマスクする工程と、 前記第二の導電型薄膜トランジスタのソース・ドレイン
    電極表面の高濃度層を除去する工程と、 前記第二の導電型薄膜トランジスタのソース・ドレイン
    電極を、 第二の導電型のドーパントで補償,反転させる
    工程とを含むことを特徴とするCMOS薄膜半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2のCMOS薄膜半導体装
    置の製造方法において、 第一の導電型にドープする方法はイオンドープ法であ
    り、イオンの加速電圧は0.5 kVから3kVであるこ
    とを特徴とするCMOS薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかのCMOS薄膜
    半導体装置の製造方法において、前記 ドーピングマスクがレジストであることを特徴とす
    るCMOS薄膜半導体装置の製造方法。
JP26668495A 1995-10-16 1995-10-16 Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3216502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26668495A JP3216502B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法
US08/724,834 US6127210A (en) 1995-10-16 1996-10-03 Manufacturing method of CMOS thin film semiconductor device and CMOS thin film semiconductor device manufactured thereby
KR1019960046130A KR970022464A (ko) 1995-10-16 1996-10-16 Cmos박막반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26668495A JP3216502B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116157A JPH09116157A (ja) 1997-05-02
JP3216502B2 true JP3216502B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17434264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26668495A Expired - Lifetime JP3216502B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6127210A (ja)
JP (1) JP3216502B2 (ja)
KR (1) KR970022464A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW451284B (en) * 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3483484B2 (ja) * 1998-12-28 2004-01-06 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 半導体装置、画像表示装置、半導体装置の製造方法、及び画像表示装置の製造方法
US6777716B1 (en) 1999-02-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of manufacturing therefor
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
KR100631011B1 (ko) * 1999-08-12 2006-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 제조방법
KR100437473B1 (ko) * 2001-03-02 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 엘디디 구조를 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
US7638372B2 (en) * 2005-06-22 2009-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN106449667B (zh) * 2016-12-21 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217153A (en) * 1977-04-04 1980-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US4406710A (en) * 1981-10-15 1983-09-27 Davies Roderick D Mask-saving technique for forming CMOS source/drain regions
US4420344A (en) * 1981-10-15 1983-12-13 Texas Instruments Incorporated CMOS Source/drain implant process without compensation of polysilicon doping
JPS5978557A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH0740101B2 (ja) * 1985-04-23 1995-05-01 旭硝子株式会社 薄膜トランジスタ
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
IT1225614B (it) * 1988-08-04 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di dispositivi integrati cmos con lunghezze di gate ridotte e drain leggermente drogato
JP2808132B2 (ja) * 1989-05-02 1998-10-08 日本電信電話株式会社 相補形薄膜トランジスタ形成法
US5316960A (en) * 1989-07-11 1994-05-31 Ricoh Company, Ltd. C-MOS thin film transistor device manufacturing method
JPH0438865A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形薄膜トランジスタの製造方法
US5064775A (en) * 1990-09-04 1991-11-12 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating an improved polycrystalline silicon thin film transistor
JPH06275648A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法
US5650338A (en) * 1991-08-26 1997-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming thin film transistor
EP0923134B1 (en) * 1993-02-10 2005-01-12 Seiko Epson Corporation Active matrix circuit board and method of manufacturing it
JP2873660B2 (ja) * 1994-01-08 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116157A (ja) 1997-05-02
KR970022464A (ko) 1997-05-28
US6127210A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398453B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6083779A (en) Method for fabricating a thin film transistor of a liquid crystal device
KR100402845B1 (ko) 액정표시장치의제조방법
JP3426043B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3216502B2 (ja) Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法
US5985701A (en) Process for fabricating liquid crystal electro-optical device comprising complementary thin film field effect transistors
KR100653298B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2009048199A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2720779B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004055838A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20050009249A1 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
JPH11163366A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3027013B2 (ja) 半導体における不純物のドーピング方法および半導体装置の製造方法
JP3398665B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0334433A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917925B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ
TW200417035A (en) TFT structure with LDD region and manufacturing process of the same
KR100758156B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 액정표시장치용 어레이 기판
JP3413699B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09237898A (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
JPH0352265A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3564866B2 (ja) 半導体装置
JPH0536721A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0855994A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3346060B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term