JP3212639B2 - 非水溶媒二次電池 - Google Patents
非水溶媒二次電池Info
- Publication number
- JP3212639B2 JP3212639B2 JP21319691A JP21319691A JP3212639B2 JP 3212639 B2 JP3212639 B2 JP 3212639B2 JP 21319691 A JP21319691 A JP 21319691A JP 21319691 A JP21319691 A JP 21319691A JP 3212639 B2 JP3212639 B2 JP 3212639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- aqueous solvent
- secondary battery
- phosphorus
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水溶媒二次電池に関
し、特に正極の活物質を改良した非水溶媒二次電池に係
わる。
し、特に正極の活物質を改良した非水溶媒二次電池に係
わる。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてリチウム、ナト
リウム、アルミニウム等の軽金属を用いた非水溶媒電池
は高エネルギ―密度電池として注目されており、正極活
物質に二酸化マンガン(MnO2 )、フッ化炭素[(C
Fn )]、塩化チオニル(SOCl2 )等を用いた一次
電池は既に電卓、時計の電源やメモリのバックアップ電
池として多用されている。更に、近年、VTR、通信機
器等の各種の電子機器の小形、軽量化に伴い、それらの
電源として高エネルギ―密度の二次電池の要求が高ま
り、軽金属を負極活物質とする非水溶媒二次電池の研究
が活発に行われている。
リウム、アルミニウム等の軽金属を用いた非水溶媒電池
は高エネルギ―密度電池として注目されており、正極活
物質に二酸化マンガン(MnO2 )、フッ化炭素[(C
Fn )]、塩化チオニル(SOCl2 )等を用いた一次
電池は既に電卓、時計の電源やメモリのバックアップ電
池として多用されている。更に、近年、VTR、通信機
器等の各種の電子機器の小形、軽量化に伴い、それらの
電源として高エネルギ―密度の二次電池の要求が高ま
り、軽金属を負極活物質とする非水溶媒二次電池の研究
が活発に行われている。
【0003】非水溶媒二次電池は、負極にリチウム、ナ
トリウム、アルミニウム等の軽金属を用い、電解液とし
て炭酸プロピレン(PC)、1,2−ジメトキシエタン
(DME)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、テトラ
ヒドロフラン(THF)などの非水溶媒中にLiClO
4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiPF6 等のリチウ
ム塩を溶解したものから構成され、正極活物質としては
主にTiS2 、MoS2 、V2 O5 、V6 O13等が研究
されている。さらに、最近ではLiMn2 O4、LiC
oO2 、LiNiO2 などは脱リチウムがなされて4V
という高い電圧を示すことから、これらの正極活物質は
より高エネルギー密度が期待されている。しかしなが
ら、電圧が高くなると電解液が酸化分解されて充放電サ
イクル寿命特性が劣るという問題があった。
トリウム、アルミニウム等の軽金属を用い、電解液とし
て炭酸プロピレン(PC)、1,2−ジメトキシエタン
(DME)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、テトラ
ヒドロフラン(THF)などの非水溶媒中にLiClO
4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiPF6 等のリチウ
ム塩を溶解したものから構成され、正極活物質としては
主にTiS2 、MoS2 、V2 O5 、V6 O13等が研究
されている。さらに、最近ではLiMn2 O4、LiC
oO2 、LiNiO2 などは脱リチウムがなされて4V
という高い電圧を示すことから、これらの正極活物質は
より高エネルギー密度が期待されている。しかしなが
ら、電圧が高くなると電解液が酸化分解されて充放電サ
イクル寿命特性が劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、充放電サイク
ル特性および大電流充放電特性の優れた非水溶媒二次電
池を提供しようとするものである。
問題点を解決するためになされたもので、充放電サイク
ル特性および大電流充放電特性の優れた非水溶媒二次電
池を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水溶媒二
次電池は、リチウム、リチウム合金またはリチウムを含
む化合物からなる負極と、LiCoO2 およびLiNi
O2 から選ばれた少なくとも1種を正極活物質として含
む正極と、非水溶媒に電解質を溶解した電解液とを備え
た非水溶媒二次電池において、前記正極活物質としてリ
ンを添加したものを用いることを特徴とするものであ
る。
次電池は、リチウム、リチウム合金またはリチウムを含
む化合物からなる負極と、LiCoO2 およびLiNi
O2 から選ばれた少なくとも1種を正極活物質として含
む正極と、非水溶媒に電解質を溶解した電解液とを備え
た非水溶媒二次電池において、前記正極活物質としてリ
ンを添加したものを用いることを特徴とするものであ
る。
【0006】前記負極を構成するリチウム合金として
は、例えばLiAl、LiPb、LiSn、LiBi等
を、リチウムを含む化合物としては例えばリチウムイオ
ンをドープしたポリアセタール、ポリアセチレン、ポリ
ピロールなどの導電性高分子、リチウムイオンをドープ
させた有機焼結体からなる炭素材等を、挙げることがで
きる。
は、例えばLiAl、LiPb、LiSn、LiBi等
を、リチウムを含む化合物としては例えばリチウムイオ
ンをドープしたポリアセタール、ポリアセチレン、ポリ
ピロールなどの導電性高分子、リチウムイオンをドープ
させた有機焼結体からなる炭素材等を、挙げることがで
きる。
【0007】前記正極活物質に添加するリン(P)とし
ては、リン(P)、五酸化リン(P2 O5 )、リン酸リ
チウム(Li3 PO4 )、リン酸二水素リチウム(Li
H2PO4 )、リン酸アンモニウム[(NH4 )3 PO
4 ・3H2 O]等の化合物を用いることができる。かか
るリンは、前記LiMn2 O4 、LiCoO2 、LiN
iO2 の活物質にMn、Co、Niに対して0.05〜
0.2モル比添加することが望ましい。
ては、リン(P)、五酸化リン(P2 O5 )、リン酸リ
チウム(Li3 PO4 )、リン酸二水素リチウム(Li
H2PO4 )、リン酸アンモニウム[(NH4 )3 PO
4 ・3H2 O]等の化合物を用いることができる。かか
るリンは、前記LiMn2 O4 、LiCoO2 、LiN
iO2 の活物質にMn、Co、Niに対して0.05〜
0.2モル比添加することが望ましい。
【0008】前記リンを添加したLiCoO2 は、例え
ば(a)CoO、Co2 O3 、Co3 O4 などのコバル
ト酸化物または炭酸コバルト(CoCO3 )、硝酸コバ
ルト[Co(NO3 )2 ・4H2 O]などのコバルト化
合物と(b)酸化リチウム(Li2 O)、炭酸リチウム
(Li2 CO3 )、硝酸リチウム(LiNO3 )または
ハロゲン化リチウムなどのリチウム塩と(c)前記リン
化合物との混合物を加熱して反応させることにより得る
ことができる。
ば(a)CoO、Co2 O3 、Co3 O4 などのコバル
ト酸化物または炭酸コバルト(CoCO3 )、硝酸コバ
ルト[Co(NO3 )2 ・4H2 O]などのコバルト化
合物と(b)酸化リチウム(Li2 O)、炭酸リチウム
(Li2 CO3 )、硝酸リチウム(LiNO3 )または
ハロゲン化リチウムなどのリチウム塩と(c)前記リン
化合物との混合物を加熱して反応させることにより得る
ことができる。
【0009】前記リンを添加したLiNiO2 は、例え
ば(a)NiO、Ni2 O3 、Ni3 O4 などのニッケ
ル酸化物または炭酸ニッケル(NiCO3 )、硝酸ニッ
ケル[Ni(NO3 )2 ・6H2 O]などのニッケル化
合物と(b)酸化リチウム(Li2 O)、炭酸リチウム
(Li2 CO3 )、硝酸リチウム(LiNO3 )または
ハロゲン化リチウムなどのリチウム塩と(c)前記リン
化合物との混合物を加熱して反応させることにより得る
ことができる。
ば(a)NiO、Ni2 O3 、Ni3 O4 などのニッケ
ル酸化物または炭酸ニッケル(NiCO3 )、硝酸ニッ
ケル[Ni(NO3 )2 ・6H2 O]などのニッケル化
合物と(b)酸化リチウム(Li2 O)、炭酸リチウム
(Li2 CO3 )、硝酸リチウム(LiNO3 )または
ハロゲン化リチウムなどのリチウム塩と(c)前記リン
化合物との混合物を加熱して反応させることにより得る
ことができる。
【0010】前記正極は、例えば(1)前記正極活物質
に導電材、結着剤と共に成形してペレット状にしたも
の、(2)前記正極活物質に導電材、結着剤と共に混
練、シート化したシート状物、(3)前記正極活物質に
導電材、結着剤を適当な溶媒に懸濁し、これに集電体に
塗布、乾燥して膜状としたもの、等を挙げることができ
る。前記導電材としては、例えばアセチレンブラック、
黒鉛等を、前記結着剤としては例えばポリテトラフルオ
ロエチレン等を用いることができる。前記正極活物質、
導電材および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜〜
90重量%、導電材5〜20重量%、結着剤2〜7重量
%の範囲することが望ましい。
に導電材、結着剤と共に成形してペレット状にしたも
の、(2)前記正極活物質に導電材、結着剤と共に混
練、シート化したシート状物、(3)前記正極活物質に
導電材、結着剤を適当な溶媒に懸濁し、これに集電体に
塗布、乾燥して膜状としたもの、等を挙げることができ
る。前記導電材としては、例えばアセチレンブラック、
黒鉛等を、前記結着剤としては例えばポリテトラフルオ
ロエチレン等を用いることができる。前記正極活物質、
導電材および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜〜
90重量%、導電材5〜20重量%、結着剤2〜7重量
%の範囲することが望ましい。
【0011】前記電解液を構成する非水溶媒としては、
例えばエチレンカーボネート、2−メメチルテトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジメトキシプロパ
ンから選ばれる1種または2種以上の混合物を挙げるこ
とができる。前記電解液を構成する電解質としては、例
えばホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )、過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、ト
リフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO
3 )、塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl4)か
ら選ばれる1種または2種以上のリチウム塩を挙げるこ
とができる。前記電解質の非水溶媒に対する溶解量は、
0.5〜1.5モル/lとすることが望ましい。
例えばエチレンカーボネート、2−メメチルテトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジメトキシプロパ
ンから選ばれる1種または2種以上の混合物を挙げるこ
とができる。前記電解液を構成する電解質としては、例
えばホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )、過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、ト
リフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO
3 )、塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl4)か
ら選ばれる1種または2種以上のリチウム塩を挙げるこ
とができる。前記電解質の非水溶媒に対する溶解量は、
0.5〜1.5モル/lとすることが望ましい。
【0012】
【作用】本発明によれば、リンを添加したLiCoO2
およびLiNiO2 から選ばれた少なくとも一種の正極
活物質を含む正極を用いることによって、充放電時にお
けるリチウムイオンの正極内での移動を容易にでき、充
電過電圧を小さくすることができる。したがって、充放
電サイクル特性および大電流充放電特性の優れた非水溶
媒二次電池を得ることができる。
およびLiNiO2 から選ばれた少なくとも一種の正極
活物質を含む正極を用いることによって、充放電時にお
けるリチウムイオンの正極内での移動を容易にでき、充
電過電圧を小さくすることができる。したがって、充放
電サイクル特性および大電流充放電特性の優れた非水溶
媒二次電池を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を円筒形非水溶媒二次電池に適
用した例を図1を参照して詳細に説明する。
用した例を図1を参照して詳細に説明する。
【0014】参考例1 図中の1は、底部に絶縁体2が配置された有底円筒状の
ステンレス容器である。この容器1内には、電極群3が
収納されている。この電極群3は、正極4、セパレ―タ
5及び負極6をこの順序で積層した帯状物を該負極6が
外側に位置するように渦巻き状に巻回した構造になって
いる。前記正極4は、以下に示す方法により作製したも
のを用い、前記セパレータ5はポリプロピレン製多孔質
フィルムからなるものを、前記負極6は帯状リチウム箔
からなるものをそれぞれも用いた。
ステンレス容器である。この容器1内には、電極群3が
収納されている。この電極群3は、正極4、セパレ―タ
5及び負極6をこの順序で積層した帯状物を該負極6が
外側に位置するように渦巻き状に巻回した構造になって
いる。前記正極4は、以下に示す方法により作製したも
のを用い、前記セパレータ5はポリプロピレン製多孔質
フィルムからなるものを、前記負極6は帯状リチウム箔
からなるものをそれぞれも用いた。
【0015】まず、三二酸化マンガン(Mn2 O3 )と
炭酸リチウム(Li2 CO3 )と五酸化リン(P
2 O5 )とをLi:Mn:P=1.3:2:0.1のモ
ル比になるように配合し、乳鉢で十分混合した後、空気
中、900℃で10時間熱処理した。得られた生成物を
X線回折測定したところ、LiMn2 O4 相が存在する
ことが確認された。つづいて、前記リン添加LiMn2
O4 粉末80重量%をアセチレンブラック15重量%お
よびポリテトラフルオロエチレン粉末5重量%と共に混
合し、シート化し、エキスパンドメタル集電体に圧着す
ることによって幅40mm、長さ200mmの帯状正極
を作製した。
炭酸リチウム(Li2 CO3 )と五酸化リン(P
2 O5 )とをLi:Mn:P=1.3:2:0.1のモ
ル比になるように配合し、乳鉢で十分混合した後、空気
中、900℃で10時間熱処理した。得られた生成物を
X線回折測定したところ、LiMn2 O4 相が存在する
ことが確認された。つづいて、前記リン添加LiMn2
O4 粉末80重量%をアセチレンブラック15重量%お
よびポリテトラフルオロエチレン粉末5重量%と共に混
合し、シート化し、エキスパンドメタル集電体に圧着す
ることによって幅40mm、長さ200mmの帯状正極
を作製した。
【0016】前記容器1内には、六フッ化リン酸リチウ
ム(LiPF6 )を炭酸プロピレンと1,2−ジメトキ
シエタンの混合溶媒(混合体積比率1:1)に1.0モ
ル/l溶解した組成の電解液が収容されている。前記電
極群3上には、中央部が開口された絶縁紙7が載置され
ている。更に、前記容器 1の上部開口部には、絶縁封口
板8が該容器1へのかしめ加工等により液密に設けられ
ており、かつ該絶縁封口板8の中央には正極端子9が嵌
合されている。この正極端子9は、前記電極群3の正極
4に正極リ―ド10を介して接続されている。なお、電
極群3の負極6は図示しない負極リ―ドを介して負極端
子である前記容器1に接続されている。
ム(LiPF6 )を炭酸プロピレンと1,2−ジメトキ
シエタンの混合溶媒(混合体積比率1:1)に1.0モ
ル/l溶解した組成の電解液が収容されている。前記電
極群3上には、中央部が開口された絶縁紙7が載置され
ている。更に、前記容器 1の上部開口部には、絶縁封口
板8が該容器1へのかしめ加工等により液密に設けられ
ており、かつ該絶縁封口板8の中央には正極端子9が嵌
合されている。この正極端子9は、前記電極群3の正極
4に正極リ―ド10を介して接続されている。なお、電
極群3の負極6は図示しない負極リ―ドを介して負極端
子である前記容器1に接続されている。
【0017】比較例1 三二酸化マンガン(Mn2 O3 )と炭酸リチウム(Li
2 CO3 )をLiMn2 O4 の組成となるように配合
し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で10時
間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定したとこ
ろ、LiMn2 O4 相が存在することが確認された。か
かる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1と
同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
2 CO3 )をLiMn2 O4 の組成となるように配合
し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で10時
間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定したとこ
ろ、LiMn2 O4 相が存在することが確認された。か
かる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1と
同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
【0018】参考例1及び比較例1の非水溶媒二次電池
について充電電流300mAで4.3Vまで充電し、放
電電流600mAで3.0Vまで放電する充放電を繰り
返した。また、放電電流値を変えて放電容量を測定し
た。その結果を図2〜図4に示した。なお、図2は参考
例1および比較例1の電池の充電特性を示す線図、図3
は前記各電池における放電電流値と放電容量の関係を示
す線図、図4は各電池の充放電サイクル数に対する放電
容量を示す線図である。
について充電電流300mAで4.3Vまで充電し、放
電電流600mAで3.0Vまで放電する充放電を繰り
返した。また、放電電流値を変えて放電容量を測定し
た。その結果を図2〜図4に示した。なお、図2は参考
例1および比較例1の電池の充電特性を示す線図、図3
は前記各電池における放電電流値と放電容量の関係を示
す線図、図4は各電池の充放電サイクル数に対する放電
容量を示す線図である。
【0019】実施例1 炭酸コバルト(CoCO3 )と炭酸リチウム(Li2 C
O3 )とリン酸リチウム(Li3 PO4 )とをLi:C
o:P=1.15:1:0.05のモル比になるように
配合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で1
0時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定した
ところ、LiCoO2 相が存在することが確認された。
かかる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1
と同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
O3 )とリン酸リチウム(Li3 PO4 )とをLi:C
o:P=1.15:1:0.05のモル比になるように
配合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で1
0時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定した
ところ、LiCoO2 相が存在することが確認された。
かかる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1
と同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
【0020】比較例2 炭酸コバルト(CoCO3 )と炭酸リチウム(Li2 C
O3 )とをLi:Co=1:1のモル比になるように配
合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で10
時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定したと
ころ、LiCoO2 相が存在することが確認された。か
かる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1と
同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
O3 )とをLi:Co=1:1のモル比になるように配
合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で10
時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定したと
ころ、LiCoO2 相が存在することが確認された。か
かる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1と
同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
【0021】実施例1及び比較例2の非水溶媒二次電池
について充電電流300mAで4.3Vまで充電し、放
電電流600mAで3.0Vまで放電する充放電を繰り
返した。また、放電電流値を変えて放電容量を測定し
た。その結果を図5〜図7に示した。なお、図5は実施
例1および比較例2の電池の充電特性を示す線図、図6
は前記各電池における放電電流値と放電容量の関係を示
す線図、図7は各電池の充放電サイクル数に対する放電
容量を示す線図である。
について充電電流300mAで4.3Vまで充電し、放
電電流600mAで3.0Vまで放電する充放電を繰り
返した。また、放電電流値を変えて放電容量を測定し
た。その結果を図5〜図7に示した。なお、図5は実施
例1および比較例2の電池の充電特性を示す線図、図6
は前記各電池における放電電流値と放電容量の関係を示
す線図、図7は各電池の充放電サイクル数に対する放電
容量を示す線図である。
【0022】図5から明らかなように本実施例1の電池
は、比較例2の電池に比べて充電電圧を50〜100m
V低くすることができ、電解液の劣化を抑制できること
がわかる。また、図6から明らかなように本実施例1の
電池は比較例2の電池に比べて大電流放電での放電容量
を向上できることがわかる。さらに、図7から明らかな
ように本実施例1の電池は比較例2の電池に比べてサイ
クル寿命が格段に向上できることがわかる。
は、比較例2の電池に比べて充電電圧を50〜100m
V低くすることができ、電解液の劣化を抑制できること
がわかる。また、図6から明らかなように本実施例1の
電池は比較例2の電池に比べて大電流放電での放電容量
を向上できることがわかる。さらに、図7から明らかな
ように本実施例1の電池は比較例2の電池に比べてサイ
クル寿命が格段に向上できることがわかる。
【0023】実施例2 炭酸ニッケル(NiCO3 )と炭酸リチウム(Li2 C
O3 )とリン酸リチウム(Li3 PO4 )とをLi:N
i:P=1.15:1:0.05のモル比になるように
配合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で1
0時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定した
ところ、LiNiO2 相が存在することが確認された。
かかる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1
と同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
O3 )とリン酸リチウム(Li3 PO4 )とをLi:N
i:P=1.15:1:0.05のモル比になるように
配合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で1
0時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定した
ところ、LiNiO2 相が存在することが確認された。
かかる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1
と同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
【0024】比較例3 炭酸ニッケル(NiCO3 )と炭酸リチウム(Li2 C
O3 )とをLi:Ni=1:1のモル比になるように配
合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で10
時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定したと
ころ、LiNiO2 相が存在することが確認された。か
かる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1と
同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
O3 )とをLi:Ni=1:1のモル比になるように配
合し、乳鉢で十分混合した後、空気中、900℃で10
時間熱処理した。得られた生成物をX線回折測定したと
ころ、LiNiO2 相が存在することが確認された。か
かる生成物を正極活物質として用いた以外、参考例1と
同様な非水溶媒二次電池を組み立てた。
【0025】実施例2及び比較例3の非水溶媒二次電池
について充電電流300mAで4.3Vまで充電し、放
電電流600mAで3.0Vまで放電する充放電を繰り
返した。また、放電電流値を変えて放電容量を測定し
た。その結果を図8〜図10に示した。なお、図8は本
実施例2および比較例3の電池の充電特性を示す線図、
図9は前記各電池における放電電流値と放電容量の関係
を示す線図、図10は各電池の充放電サイクル数に対す
る放電容量を示す線図である。
について充電電流300mAで4.3Vまで充電し、放
電電流600mAで3.0Vまで放電する充放電を繰り
返した。また、放電電流値を変えて放電容量を測定し
た。その結果を図8〜図10に示した。なお、図8は本
実施例2および比較例3の電池の充電特性を示す線図、
図9は前記各電池における放電電流値と放電容量の関係
を示す線図、図10は各電池の充放電サイクル数に対す
る放電容量を示す線図である。
【0026】図8から明らかなように本実施例2の電池
は、比較例3の電池に比べて充電電圧を50〜100m
V低くすることができ、電解液の劣化を抑制できること
がわかる。また、図9から明らかなように本実施例2の
電池は比較例3の電池に比べて大電流放電での放電容量
を向上できることがわかる。さらに、図10から明らか
なように本実施例2の電池は比較例3の電池に比べてサ
イクル寿命が格段に向上できることがわかる。
は、比較例3の電池に比べて充電電圧を50〜100m
V低くすることができ、電解液の劣化を抑制できること
がわかる。また、図9から明らかなように本実施例2の
電池は比較例3の電池に比べて大電流放電での放電容量
を向上できることがわかる。さらに、図10から明らか
なように本実施例2の電池は比較例3の電池に比べてサ
イクル寿命が格段に向上できることがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば充放
電サイクル特性および大電流充放電特性の優れた非水溶
媒二次電池を提供できる。
電サイクル特性および大電流充放電特性の優れた非水溶
媒二次電池を提供できる。
【図1】参考例1,実施例1,2および比較例1〜3に
おける円筒形非水溶媒二次電池を示す部分断面図。
おける円筒形非水溶媒二次電池を示す部分断面図。
【図2】参考例1および比較例1の電池の充電特性を示
す線図。
す線図。
【図3】参考例1および比較例1の電池における放電電
流値と放電容量の関係を示す線図。
流値と放電容量の関係を示す線図。
【図4】参考例1および比較例1の電池における充放電
サイクル数に対する放電容量を示す線図。
サイクル数に対する放電容量を示す線図。
【図5】実施例1および比較例2の電池の充電特性を示
す線図。
す線図。
【図6】実施例1および比較例2の電池における放電電
流値と放電容量の関係を示す線図。
流値と放電容量の関係を示す線図。
【図7】実施例1および比較例2の電池における充放電
サイクル数に対する放電容量を示す線図。
サイクル数に対する放電容量を示す線図。
【図8】実施例2および比較例3の電池の充電特性を示
す線図。
す線図。
【図9】実施例2および比較例3の電池における放電電
流値と放電容量の関係を示す線図。
流値と放電容量の関係を示す線図。
【図10】実施例2および比較例3の電池における充放
電サイクル数に対する放電容量を示す線図。
電サイクル数に対する放電容量を示す線図。
1…ステンレス容器、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレ―タ、 6…負極、 8…封口板、 9…正極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/50 - 4/58 H01M 10/40
Claims (4)
- 【請求項1】 リチウム、リチウム合金またはリチウム
を含む化合物からなる負極と、LiCoO2 およびLi
NiO2 から選ばれた少なくとも1種を正極活物質とし
て含む正極と、非水溶媒に電解質を溶解した電解液とを
備えた非水溶媒二次電池において、 前記正極活物質としてリンを添加したものを用いること
を特徴とする非水溶媒二次電池。 - 【請求項2】 前記リチウムを含む化合物は、リチウム
イオンをドープさせた有機焼結体からなる炭素材である
ことを特徴とする請求項1記載の非水溶媒二次電池。 - 【請求項3】 リンを添加したLiCoO2 からなる前
記正極活物質は、(a)CoO、Co2 O3 、Co3 O
4 から選ばれるコバルト酸化物または炭酸コバルト(C
oCO3 )、硝酸コバルト[Co(NO3 )2 ・4H2
O]から選ばれるコバルト化合物と(b)酸化リチウム
(Li2 O)、炭酸リチウム(Li2CO3 )、硝酸リ
チウム(LiNO3 )またはハロゲン化リチウムから選
ばれるリチウム塩と(c)リン(P)または五酸化リン
(P2 O5 )、リン酸リチウム(Li3 PO4 )、リン
酸二水素リチウム(LiH2 PO4 )、リン酸アンモニ
ウム[(NH4 )3 PO4 ・3H2 O]から選ばれるリ
ン化合物との混合物を加熱して反応させることにより得
られることを特徴とする請求項1記載の非水溶媒二次電
池。 - 【請求項4】 リンを添加したLiNiO2 からなる前
記正極活物質は、(a)NiO、Ni2 O3 、Ni3 O
4 から選ばれるニッケル酸化物または炭酸ニッケル(N
iCO3 )、硝酸ニッケル[Ni(NO3 )2 ・6H2
O]から選ばれるニッケル化合物と(b)酸化リチウム
(Li2 O)、炭酸リチウム(Li2CO3 )、硝酸リ
チウム(LiNO3 )またはハロゲン化リチウムから選
ばれるリチウム塩と(c)リン(P)または五酸化リン
(P2 O5 )、リン酸リチウム(Li3 PO4 )、リン
酸二水素リチウム(LiH2 PO4 )、リン酸アンモニ
ウム[(NH4 )3 PO4 ・3H2 O]から選ばれるリ
ン化合物との混合物を加熱して反応させることにより得
られることを特徴とする請求項1記載の非水溶媒二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21319691A JP3212639B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 非水溶媒二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21319691A JP3212639B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 非水溶媒二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0536411A JPH0536411A (ja) | 1993-02-12 |
JP3212639B2 true JP3212639B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=16635129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21319691A Expired - Fee Related JP3212639B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 非水溶媒二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3212639B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013020863A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 |
US8586246B2 (en) | 2008-09-01 | 2013-11-19 | Sony Corporation | Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2966261B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1999-10-25 | 三菱電線工業株式会社 | リチウム電池用正極材及びその製造方法 |
JP4213263B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池の放電容量測定方法 |
JP4754209B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-08-24 | 日本化学工業株式会社 | リチウムコバルト系複合酸化物粉末の製造方法 |
US9277813B2 (en) | 2010-11-12 | 2016-03-08 | Sac Acquisition Llc | Modular furniture assembly and display kit with magnetic coupling assembly |
JP5077131B2 (ja) | 2007-08-02 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池 |
JP4710916B2 (ja) | 2008-02-13 | 2011-06-29 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質、これを用いた非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
KR101623963B1 (ko) | 2008-08-04 | 2016-05-24 | 소니 가부시끼가이샤 | 정극 활물질 및 그것을 이용한 정극과 비수 전해질 2차 전지 |
JP5508322B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2014-05-28 | 日本化学工業株式会社 | リチウムコバルト系複合酸化物粉末、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP5807747B2 (ja) | 2011-11-25 | 2015-11-10 | ソニー株式会社 | 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
CN110998931B (zh) | 2017-08-30 | 2023-04-04 | 株式会社村田制作所 | 正极活性物质、正极、电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统 |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP21319691A patent/JP3212639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8586246B2 (en) | 2008-09-01 | 2013-11-19 | Sony Corporation | Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2013020863A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0536411A (ja) | 1993-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5620812A (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
EP0827231B1 (en) | Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery | |
JP3195175B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
EP1494302A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JPH08213015A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP3212639B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH1027609A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3050885B2 (ja) | 非水溶媒二次電池及びその製造方法 | |
KR20000071371A (ko) | 비수성 전해질 전지 | |
JP3546566B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3802287B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
USH1076H (en) | Lithium ion rechargeable intercallation cell | |
JPH10302766A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH0935714A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3081981B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
US7172836B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and method for manufacturing it, and positive active material, and method for producing it | |
JPH08190932A (ja) | 非水溶媒電解液を有する二次電池 | |
JP3050016B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2975727B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3130531B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP2001196073A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3663694B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2559055B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP3013209B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法 | |
JPH09306491A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |