[go: up one dir, main page]

JPH1027609A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1027609A
JPH1027609A JP8178871A JP17887196A JPH1027609A JP H1027609 A JPH1027609 A JP H1027609A JP 8178871 A JP8178871 A JP 8178871A JP 17887196 A JP17887196 A JP 17887196A JP H1027609 A JPH1027609 A JP H1027609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
active material
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178871A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Asaka
えみ 浅香
Nobuharu Koshiba
信晴 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8178871A priority Critical patent/JPH1027609A/ja
Publication of JPH1027609A publication Critical patent/JPH1027609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル特性,保存特性を向上させ
る。 【解決手段】 リチウムまたはリチウム合金、もしく
は、スピネル型構造のリチウム−チタン酸化物を負極5
の活物質とし、スピネル型構造のリチウム−マンガン酸
化物Li4/3Mn5/34を含有する活物質を用いて正極
4とし、電解液は電解質としてLiN(CF3
22、溶媒としてエチレンカーボネートを含む2成分
系以上の混合溶媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の主電源
やバックアップ用電源に使用する非水電解液二次電池、
特に非水電解液リチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に非水電解液電池は、エネルギー密
度が大きく、機器の小型化,軽量化が可能であり、保存
特性,耐漏液特性に優れていることから、各種電子機器
の主電源やメモリーバックアップ用電源としての需要は
年々増加しているが、この種の電池は充電できない一次
電池が主流である。しかしながら、近年携帯型の電子機
器等の著しい発展に伴い、機器のさらなる小型化,経済
性またメンテナンスフリー化等の観点から、非水電解液
電池の特徴を活かした二次電池が強く要望されている。
このため非水電解液二次電池の提案,開発が活発に行わ
れ、一部では実用化,商品化されているが、まだ改良の
余地が残っている。
【0003】従来におけるこの種の非水電解液二次電池
の負極の材料としては、リチウム金属、あるいはリチウ
ムと鉛やアルミニウム等とのリチウム合金が検討され、
その後、リチウムをドープさせたカーボン負極が登場
し、充放電サイクル特性は大幅に向上している。また、
負極に遷移金属酸化物を用いて充放電サイクル特性を長
期にわたって安定化させることが提案されている(例え
ば、特開平2−49364号公報参照)。
【0004】一方、正極の材料としては、V25,Nb
25,MnO2,LiCoO2,LiNiO2,LiMn2
4等の金属酸化物結晶の層間や格子位置または格子間
隙間にリチウムイオンを出入りさせる材料が広く検討さ
れており、適当な充放電サイクル寿命,電圧,容量が得
られ、実用段階に入っているものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来における非水電解
液二次電池の正極材料にあっては、LiCoO2は長期
で考えた場合、原材料を安定に継続して入手することが
困難であり、また、LiNiO2は結着剤および導電剤
を混合する必要があり、この混合処理は非水系の環境下
で行わなければならなく、取扱い上で繁雑さを伴うとい
う問題点があった。
【0006】また、電池特性は使用する電解質種によっ
て大きく影響を受け、一般に正極にマンガン酸化物を用
いた場合、充電時に正極側が酸化雰囲気となり、充電電
圧によってはマンガン酸化物が電解液の酸化分解反応の
触媒として作用することがある。その際、激しいガスの
発生,マンガンイオンの電解液中への溶出等が起こり、
結果的に電池特性の急激な劣化をもたらすという問題点
があった。この作用は電解質として、LiCF3SO3
LiBF4を用いたときに顕著となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明の非水電解液二次電池にあっては、リチ
ウムまたはリチウム合金、もしくは、スピネル型構造の
リチウム−チタン酸化物を負極の活物質とし、スピネル
型構造のリチウム−マンガン酸化物Li4/3Mn5/34
を含有する活物質を正極とすることとしている。
【0008】そして、正極に、合成および取扱いが容易
で、安価なスピネル型構造のリチウム−マンガン酸化物
Li4/3Mn5/34を含有する活物質を用いることによ
り、充放電サイクル特性,保存特性等に優れたものとな
る。
【0009】なお、電解質としてリチウム塩であるリチ
ウムパーフルオロメチルスルホニルイミド(LiN(C
3SO22)を用い、さらに溶媒として、高粘度溶媒
であるエチレンカーボネート(EC)を含む少なくとも
2成分系以上の混合溶媒を用いることにより、さらに電
池特性を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、リチウムまたはリチウ
ム合金を負極の活物質とし、スピネル型構造のリチウム
−マンガン酸化物Li4/3Mn5/34を含有する活物質
を正極とするものである。
【0011】また、スピネル型構造のリチウム−チタン
酸化物を負極の活物質とし、スピネル型構造のリチウム
−マンガン酸化物Li4/3Mn5/34を含有する活物質
を正極とするものである。
【0012】また、スピネル型構造のリチウム−チタン
酸化物としては、Li4/3Ti5/3 4,LiTi24
用いることができる。
【0013】さらに、非水電解液の電解質としてリチウ
ムパーフルオロメチルスルホニルイミド(LiN(CF
3SO22)を用い、溶媒として高粘度溶媒であるエチ
レンカーボネート(EC)を含む、少なくとも2成分系
以上の混合溶媒を用いると効果的である。
【0014】正極に用いるスピネル型構造のリチウム−
マンガン酸化物Li4/3Mn5/34は、Moniqu
e.N.Richard,E.W.Fuller,J.
R.Dahn,Solid State Ionics
73(1994)81−91に開示されているよう
に、オキシ水酸化マンガン(γ−MnOOH)とリチウ
ム塩との混合物を加熱処理することにより得ることがで
き、リチウム基準で3V級の電圧を有し、1モルあたり
0.3〜1.0電子の容量を得ることができ、充放電の
可逆性に優れ、安価に製造できる。
【0015】また、負極に用いるリチウム合金のうち、
リチウム−アルミニウム合金はリチウム基準で0.2〜
0.5Vの電圧を有し、上記のLi4/3Mn5/34を用
いた正極と組み合わせることにより、2.5V前後の電
圧を発現し得ることになる。
【0016】また、負極に用いるスピネル型のリチウム
−チタン酸化物(以下チタンスピネルと略す)は、Li
1+xTi2-x4(x=−0.2〜1/3)で表され、代
表的なものにLi4/3Ti5/34やLiTi24があ
る。このチタンスピネルはリチウム基準で1.5V前後
の電圧を有し、理論的には1モルあたり1電子相当の容
量を得ることができる。従って、このLi4/3Mn5/3
4を用いた正極とチタンスピネルを用いた負極とを組み
合わせることにより、1.5V前後の電圧を発現し得る
ことになる。
【0017】スピネル型構造のリチウム−マンガン酸化
物Li4/3Mn5/34を合成する条件としては、原材料
としてオキシ水酸化マンガンに限定されるものではな
く、ガンマ形二酸化マンガン(γ−MnO2),四酸化
三マンガン(Mn34)等を用いても合成することがで
きる。
【0018】また、電解液としては、プロピレンカーボ
ネート(PC),エチレンカーボネート(EC),ブチ
レンカーボネート(BC)等の高粘度溶媒に、1,2−
ジメトキシエタン(DME),1,2−ジエトキシエタ
ン(DEE),ジエチルカーボネート(DEC)等の低
粘度溶媒を混合した混合溶媒に、電解質として、LiC
lO4,LiBF4,LiCF3SO3,LiPF6,Li
N(CF3SO22等を溶解して用いることができる。
【0019】電池特性には充放電特性のほか、保存特性
や耐過充電特性,耐過放電特性等があるが、これらを考
慮して電解液を選定する必要があり、特に充放電サイク
ル特性や保存特性を重視した場合には、電解質としてL
iN(CF3SO22、溶媒としてエチレンカーボネー
ト(EC)を含む混合系を用いた場合が効果的であるこ
とを確認した。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図10を
参照しながら説明する。
【0021】(実施例1)オキシ水酸化マンガンと水酸
化リチウムとを5:4のモル比で混合した後、空気中に
て450℃で8時間加熱処理することによって、Li
4/3Mn5/34を得る。このようにして得たLi4/3Mn
5/34を活物質粉末とし、導電剤としてカーボンブラッ
クを用い、結着剤としてフッ素樹脂ディスパージョンを
用い、これら活物質粉末,導電剤,結着剤を固形分とし
て88:6:6の重量比で混合して正極合剤とし、この
正極合剤を2ton/cm2で直径16mmのペレット
状に加圧成型した後、水分1%以下のドライ雰囲気中に
おいて、250℃で24時間乾燥して正極とした。
【0022】アナターゼ型二酸化チタンと水酸化リチウ
ムとを5:4のモル比で混合し、900℃で15時間熱
焼成し、Li4/3Ti5/34の粉末を得た。このLi4/3
Ti 5/34を活物質粉末に用い、導電剤としてカーボン
ブラックを用い、結着剤としてフッ素樹脂ディスパージ
ョンを用い、これら活物質粉末,導電剤,結着剤を固形
分として85:8:7の重量比で混合して負極合剤と
し、この負極合剤を2ton/cm2で直径16mmの
ペレット状に加圧成型した後、水分1%以下のドライ雰
囲気中において、250℃で乾燥して負極とした。
【0023】上記の正極,負極を用いて組み立てたコイ
ン型の非水電解液リチウム二次電池の断面図を図1に示
し、1はステンレス製の正極ケース、2はステンレス製
の負極ケース、3はポリプロピレン樹脂製の絶縁パッキ
ング、4はLi4/3Mn5/3 4を活物質とする正極、5
はリチウムを吸蔵させたLi4/3Ti5/34を活物質と
する負極であり、リチウム金属を負極ケース2にあらか
じめ圧着しておき、Li 4/3Ti5/34と接触させる
と、電解液を注入したときに自然にLiがLi4/3Ti
5/34とが反応し、LiがLi4/3Ti5/34にドーピ
ングされたものとなる。6はポリプロピレン樹脂製の不
織布からなるセパレータである。電解液としてはプロピ
レンカーボネート(PC),エチレンカーボネート(E
C),1,2−ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒
に、LiClO4,LiBF4,LiCF 3SO3,LiP
6,LiN(CF3SO22の各電解質をそれぞれ1モ
ル/リットルの濃度で溶解したものを用い、電池A,
B,C,D,Eとした。なお、電池寸法は、直径20.
0mm,厚さ2.0mmとした。
【0024】(実施例2)実施例1の場合と同じ構成
で、電解液として、PC:EC:DMEを容積比で、
1:1:2,1:0:1,0:1:1にそれぞれ混合し
た混合溶媒に、LiN(CF3SO22を1モル/リッ
トルの濃度で溶解したものを用い、電池F,G,Hとし
た。
【0025】(実施例3)実施例1の場合において、L
4/3Mn5/34活物質粉末とカーボンブラック導電剤
とフッ素樹脂ディスパージョン結着剤とを固形分として
88:6:6の重量比で混合して正極合剤とし、この正
極合剤を2ton/cm2で直径16mmのペレットに
加圧成型した後、水分1%以下のドライ雰囲気中におい
て250℃で24時間乾燥して正極とした。
【0026】電池構成は図1とほぼ同じであるが、負極
5としては、アルミニウムとリチウムをアルゴン雰囲気
中で融解合金化し、さらに同雰囲気中で厚さ0.3mm
のシート状に圧延加工した後直径15mmに打ち抜いた
リチウム−アルミニウム合金を用い、負極ケース2と密
着させている。用いた電解液は実施例1の場合とまった
く同じで、それぞれの電解質LiClO4,LiBF4
LiCF3SO3,LiPF6,LiN(CF3SO22
用いたものについて電池I,J,K,L,Mとした。
【0027】次に、以上説明した実施例1〜3における
13種の電池A〜Mについての電池特性を説明する。実
施例1の場合についての特性は、図2,図3,図4に示
す通りである。図2は各溶質を用いた電池A,B,C,
D,Eの2mAでの放電特性であるが、電圧が2Vより
1Vまでは20mAh前後が得られ、その中でもLiC
lO4を用いた電池A、LiPF6を用いた電池D、Li
N(CF3SO22を用いた電池Eが良好で、LiBF4
を用いた電池B、LiCF3SO3を用いた電池Cがやや
低い傾向にある。図3は2mAの定電流で2.4Vから
1Vの間で充放電をしたときに得られる各サイクルの放
電の電気容量を示したものであるが、電池A,D,Eは
安定に100サイクルまで推移しており、電池Cは初期
より容量が低いが、低い状態で50サイクルまで推移
し、また電池Bは初期より劣化が急速に進んでいる。
【0028】図4は放電特性および充放電サイクル特性
のよかった電池A,D,Eについて、60℃の高温雰囲
気で20日間保存した後、室温中で2mAの定電流で
2.4Vまで充電し、同じ電流で1Vまで放電したとき
の放電特性を示し、電池D,Eは比較的充電による回復
が高く、特に電池Eが高く、そして電池Aは劣化が大き
くなっている。このことから放電特性,充放電サイクル
特性および高温保存特性すべて良好なものは電解液の電
解質としてLiN(CF3SO22とLiPF6とを用い
た場合であり、特にLiN(CF3SO22を用いた場
合が優れている。
【0029】次に実施例の2の場合についての特性は、
図5,図6,図7に示す通りである。図5は各混合溶媒
を用いた電池の2mAでの放電特性であるが、電圧が2
Vより1Vまでは20mAh前後が得られ、その中でも
電池F,Hが良好で、電池Gがやや低い傾向にある。図
6は−10℃において、2mAの定電流で2.4Vから
1Vの間で充放電をしたときに得られる各サイクルの放
電の電気容量を示したものであるが、電池F,Gは安定
に100サイクルまで推移し、電池Hは安定に100サ
イクルまで推移しているが、初期より容量が低くなって
いる。図7は電池F,G,Hについて、60℃の高温雰
囲気で20日間保存した後、室温中で2mAの定電流で
2.4Vまで充電し、同じ電流で1Vまで放電したとき
の放電特性を示している。電池F,Hは比較的充電によ
る回復が高く、特に電池Fが高く、そして電池Gは劣化
が大きくなっている。このことから放電特性,充放電サ
イクル特性および高温保存特性すべて良好なものは電池
F,Hであり、特に電池Fが優れていることがわかる。
【0030】次に、実施例3の場合についての特性は、
図8,図9,図10に示す通りである。図8は各電解質
を用いた2mAでの充放電特性であるが、電圧が3Vよ
り2Vまでは25mAh前後が得られ、LiClO4
用いた電池I、LiPF6を用いた電池L、LiN(C
3SO22を用いた電池Mが良好で、LiBF4を用い
た電池J、LiCF3SO3を用いた電池Kがやや低い傾
向にある。図9は2mAの定電流で3.1Vから2.0
Vの間で充放電をしたときに各サイクルの得られる放電
の電気容量を示したものであるが、電池I,L,Mは安
定に30サイクルまで推移しており、電池Kは初期より
容量が低いが、低い状態で15サイクルまで推移してお
り、また、電池Jは初期より劣化が急速に進んでいる。
図10は放電特性および充放電サイクル特性が良好な電
池I,L,Mについて60℃の高温雰囲気で20日間保
存した後、室温中で2mAの定電流で3.1Vまで充電
し、同じ電流で2.0Vまで放電したときの放電特性を
示している。電池L,Mは充電による回復が高く、特に
電池Mが高く、そして電池Iは劣化が大きくなってい
る。このことから、この電池系においても放電特性,充
放電サイクル特性および高温保存特性すべて良好なもの
は電解液の電解質としてLiN(CF3SO22とLi
PF6を用いた場合であり、特にLiN(CF3SO22
を用いた場合が優れている。
【0031】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池は、以上説
明したように、スピネル型構造のリチウム−マンガン酸
化物Li4/3Mn5/34を含有する活物質を正極とし、
リチウムまたはリチウム合金、もしくはスピネル型構造
のリチウム−チタン酸化物を負極の活物質として用いる
形態で実施され、工業的に利用価値が大であり、特に電
解質としてリチウムパーフルオロメチルスルホニルイミ
ドを用い、エチレンカーボネートを含む電解液を用いた
場合は、充放電サイクル特性や高温保存特性が優れたも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるコイン型の非水電解液
リチウム二次電池の断面図
【図2】本発明の実施例1における同非水電解液リチウ
ム二次電池の放電特性を示す線図
【図3】同非水電解液リチウム二次電池の充放電サイク
ル特性を示す線図
【図4】同非水電解液リチウム二次電池の放電特性を示
す線図
【図5】本発明の実施例2における非水電解液リチウム
二次電池の放電特性を示す線図
【図6】同非水電解液リチウム二次電池の充放電サイク
ル特性を示す線図
【図7】同非水電解液リチウム二次電池の放電特性を示
す線図
【図8】本発明の実施例3における非水電解液リチウム
二次電池の放電特性を示す線図
【図9】同非水電解液リチウム二次電池の充放電サイク
ル特性を示す線図
【図10】同非水電解液リチウム二次電池の放電特性を
示す線図
【符号の説明】
4 正極 5 負極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムまたはリチウム合金を負極の活
    物質とし、スピネル型構造のリチウム−マンガン酸化物
    Li4/3Mn5/34を含有する活物質を正極とする非水
    電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 スピネル型構造のリチウム−チタン酸化
    物を負極の活物質とし、スピネル型構造のリチウム−マ
    ンガン酸化物Li4/3Mn5/34を含有する活物質を正
    極とする非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 スピネル型構造のリチウム−チタン酸化
    物が、Li4/3Ti5/34である請求項2記載の非水電
    解液二次電池。
  4. 【請求項4】 スピネル型構造のリチウム−チタン酸化
    物が、LiTi24である請求項2記載の非水電解液二
    次電池。
  5. 【請求項5】 非水電解液の電解質としてリチウムパー
    プルオロメチルスルホニルイミド(LiN(CF3
    22)を用い、溶媒として高粘度溶媒であるエチレン
    カーボネート(EC)を含む、少なくとも2成分系以上
    の混合溶媒を用いる請求項1ないし4のいずれかに記載
    の非水電解液二次電池。
JP8178871A 1996-07-09 1996-07-09 非水電解液二次電池 Pending JPH1027609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178871A JPH1027609A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178871A JPH1027609A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027609A true JPH1027609A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16056157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178871A Pending JPH1027609A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027609A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400482B1 (ko) * 2001-04-14 2003-10-01 일동화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬전이금속산화물계 음극 재료의 조성물
KR100683455B1 (ko) * 1999-06-03 2007-02-15 타이탄 고교 가부시키가이샤 리튬-티탄 복합 산화물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2007273405A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7579114B2 (en) 2001-09-13 2009-08-25 Panasonic Corporation Method of preparing positive electrode active material
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
JP2010277958A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
US20110118123A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Super-conductive nanoparticle, super-conductive nanoparticle powder, and lithium battery comprising the powder
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
JP2013016522A (ja) * 2004-08-30 2013-01-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 電池
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017068966A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683455B1 (ko) * 1999-06-03 2007-02-15 타이탄 고교 가부시키가이샤 리튬-티탄 복합 산화물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
KR100400482B1 (ko) * 2001-04-14 2003-10-01 일동화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬전이금속산화물계 음극 재료의 조성물
US7579114B2 (en) 2001-09-13 2009-08-25 Panasonic Corporation Method of preparing positive electrode active material
US7670723B2 (en) 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7939200B2 (en) 2003-11-07 2011-05-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
JP2013016522A (ja) * 2004-08-30 2013-01-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 電池
JP2017059551A (ja) * 2004-08-30 2017-03-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 電池
US8673505B2 (en) 2006-03-31 2014-03-18 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007273405A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010277958A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
US20110118123A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Super-conductive nanoparticle, super-conductive nanoparticle powder, and lithium battery comprising the powder
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
JP2017068966A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6277521B1 (en) Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP3045998B2 (ja) 層間化合物およびその作製方法
EP0827231B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP3436600B2 (ja) 二次電池
US7026068B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1439591A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2012081518A2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1027609A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005085720A (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JPH07320784A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3030996B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
KR100555972B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
JP3079344B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH07288124A (ja) 非水電解液二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法