[go: up one dir, main page]

JPH08190932A - 非水溶媒電解液を有する二次電池 - Google Patents

非水溶媒電解液を有する二次電池

Info

Publication number
JPH08190932A
JPH08190932A JP7015578A JP1557895A JPH08190932A JP H08190932 A JPH08190932 A JP H08190932A JP 7015578 A JP7015578 A JP 7015578A JP 1557895 A JP1557895 A JP 1557895A JP H08190932 A JPH08190932 A JP H08190932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
aqueous solvent
secondary battery
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015578A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Hayashi
克也 林
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7015578A priority Critical patent/JPH08190932A/ja
Publication of JPH08190932A publication Critical patent/JPH08190932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐高電圧に優れ、かつ負極の充放電特性が優
れたリチウム二次電池を提供する。 【構成】 リチウムイオンを充放電可能な負極と、リチ
ウムイオンと可逆的な電気化学反応可能な正極、及び非
水溶媒にイオン解離性のリチウム塩を溶解した電解液を
有する二次電池において、上記非水溶媒にマロン酸ジエ
チルを用いることを特徴とする非水溶媒電解液を有する
二次電池。マロン酸ジエチルに過塩素酸リチウム(Li
ClO4 )を1M溶解した電解液を用いることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に高電圧、高エネル
ギー密度で、充放電容量が大きい非水溶媒電解液を有す
る二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の小型軽量化が進み、そ
の電源として高エネルギー密度電池の開発が要求されて
いる。このような要求に答える電池として、リチウムイ
オンを充放電可能な負極とリチウムイオンと可逆的な電
気化学反応可能な正極を有する高性能二次電池の開発が
期待されている。リチウムイオンを充放電可能な負極と
しては、例えば、(i)リチウム金属負極、(ii)リチ
ウムイオンを充電及び放電可能なリチウム合金負極、
(iii)リチウムイオンを充放電可能な負極活物質保持体
を主体とする負極が挙げられる。上記(ii)のリチウム
イオンが充放電可能なリチウム合金負極としては、例え
ば、LiとAlを主体とするリチウム合金、LiとC
d、In、Pb、Bi等のリチウム合金、LiとMgの
リチウム合金等が知られている。また、上記(iii)の、
リチウムイオンを充放電可能な負極活物質保持体を主体
とする負極としては、例えば、種々の炭素材料、Nb2
5 、WO2 、Fe2 3 等の金属酸化物、ポリチオフ
ェン、ポリアセチレン等の高分子化合物等を用いること
が試みられている。また、上記のリチウムイオンと可逆
的な電気化学反応可能(充電及び放電可能)な正極とし
ては、例えば、Lix CoO2 (0≦x≦1)、Lix
NiO2 (0≦x≦1)、Lix Mn2 4 (0≦x≦
1)、結晶あるいは非結晶のV2 5 、ポリアニリン、
ポリピロール等を用いることが検討されている。本明細
書では、これらのリチウムイオンを充放電可能な電池の
ことをリチウム二次電池と称する。この種の電池とし
て、負極活物質保持体として炭素を、正極活物質として
LiCoO2 を使用した電池、負極活物質保持体として
炭素を、正極活物質としてV2 5 を使用した電池、負
極活物質保持体としてNb2 5 を、正極活物質として
2 5 を使用した電池が既に市販されている。この種
のリチウム二次電池には、充放電サイクル寿命が長いこ
とが基本的に要求され、充放電性能は選択した非水電解
液材料によって大きく影響される。使用する非水電解液
には負極活物質保持体あるいはリチウム金属に対する化
学的安定性(耐還元性が高い)が要求される。また、こ
の種の電池の電圧が4V付近の高電圧である場合には、
電解液には高い耐酸化性能(酸化電位が高いこと)を有
することも要求される。したがって、この種の電池に使
用される非水電解液には、負極の充放電性能が良好なこ
と、耐還元性及び耐酸化性が高いことが同時に要求され
る。上記の非水電解液に対する要求条件に答えるため
に、特に、酸化電位が高い電解液の検討が行われてい
る。例えば、ジメチルカーボネートやジエチルカーボネ
ート等のジアルキルカーボネートやメチルホルメート、
酢酸メチル、酢酸エチル等の直鎖構造を有するエステル
系の溶媒を使用した電解液が検討されている〔ジャーナ
ル オブ エレクトロケミカル ソサイエティ(Jiorna
l of Electrochemical Society) 、第136巻、第7
号、第1865〜1869頁(1985)〕。しかし、
これらの溶媒を使用した電解液は酸化電位は高いが、還
元電位が低く、リチウムを吸蔵した負極やリチウム金属
との反応性が大きい。また、負極の充放電特性が良好な
ものとして知られているもの(例えば、ジオキソランや
2−メチルテトラヒドロフラン)はエーテル類であり、
耐還元性は強いが酸化され易く、高電圧電池の充放電特
性や保存性は悪い。更に、プロピレンカーボネート等の
環状カーボネートは、酸化電位は、実用上使用可能な値
を有しているが、還元電位はエーテル類より高く、充分
な負極の充放電性能を得られない。このため、充放電性
能が良好で、耐酸化性が高く、かつ耐還元性も高いリチ
ウム二次電池用電解液が求められているが、この条件を
満たす電解液は提案されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
にかんがみなされたものであり、耐高電圧に優れ、かつ
負極の充放電特性が優れたリチウム二次電池を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は非水溶媒電解液を有する二次電池に関する発明で
あって、リチウムイオンを充放電可能な負極と、リチウ
ムイオンと可逆的な電気化学反応可能な正極、及び非水
溶媒にイオン解離性のリチウム塩を溶解した電解液を有
する二次電池において、上記非水溶媒に下記の構造式
(化1):
【0005】
【化1】CH3 −CH2 −O−CO−CH2 −CO−O
−CH2 −CH3
【0006】で表されるマロン酸ジエチルを用いること
を特徴とする。
【0007】本発明によれば、例えば、正極としてリチ
ウムとコバルトの複合酸化物、リチウムとニッケルの複
合酸化物、リチウムとマンガンの複合酸化物、リチウム
と鉄の複合酸化物、若しくは、上記複合酸化物のそれぞ
れコバルト、ニッケル、マンガン、鉄を他の遷移金属で
一部置換したものを用いることができる。
【0008】負極はリチウムイオンを充放電可能なもの
を用いることができ、リチウムイオンを充放電可能な負
極材料としては、(1)リチウム金属負極、(2)リチ
ウムイオンを充電及び放電可能なリチウム合金負極、例
えば、LiとAlを主体とするリチウム合金、LiとC
d、In、Pb、Bi等のリチウム合金、(3)リチウ
ムイオンを充放電可能な負極活物質保持体を主体とする
負極、例えば、種々の炭素材料、Nb2 5 、WO2
Fe2 3 等の金属酸化物、ポリチオフェン、ポリアセ
チレン等の高分子化合物等がある。
【0009】電解液の電解質としてはLiClO4 、L
iPF6 、LiAsF6 、LiBF4 、LiAlC
4 、LiCF3 SO3 、LiSbF6 、LiSCN、
LiCl、LiC6 5 SO3 、LiN(CF3
2 2 、LiC(CF3 SO2 3、LiCF3 SO
3 等のリチウム塩を、単独又は2種以上混合して用いる
ことができる。非水溶媒電解液の溶媒として、マロン酸
ジエチルを電解液の溶媒に用いることによって長寿命で
あってエネルギー密度の高い非水溶媒電解液を有する二
次電池を提供することができる。
【0010】本発明の非水溶媒電解液を有する二次電池
においては、例えば、次のような特徴を有する。すなわ
ち正極活物質としてリチウムとマンガンの複合酸化物を
用いた電池は安価でサイクル寿命が長いという特徴を有
している。リチウムとコバルトの複合酸化物を用いた電
池は、電圧が高く、エネルギー密度が大きいという特徴
を有している。リチウムとニッケルの複合酸化物を用い
た電池は、充放電容量が大きく、エネルギー密度が大き
いという特徴を有している。リチウムと鉄の複合酸化物
を用いた電池は安価で軽いという特徴を有している。ま
た、上記複合酸化物のそれぞれコバルト、ニッケル、マ
ンガン、鉄を他の遷移金属で一部置換したものは、置換
することにより特に結晶構造が安定し充放電寿命が長く
なるという特徴を有する。電解液には、耐還元性及び耐
酸化性が高いマロン酸ジエチルを溶媒に用いることによ
り、長い充放電寿命を達成することができる。
【0011】
【実施例】以下に実施例及び比較例を用いて、本発明の
効果を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されな
い。
【0012】実施例1 マロン酸ジエチルに過塩素酸リチウム(LiClO4
を1M溶解した電解液を用い、グラッシ−カーボンを作
用極として0.1mV/secで電圧を掃引した。この
時電流値が急速に上昇する電位を酸化電位とみなすこと
ができる。比較として1M LiClO4 −PC/DM
E(PC:プロピレンカーボネート、DME:ジメトキ
シエタン)電解液も同様に測定した。1M LiClO
4 −PC/DMEは、4.8V付近で溶媒の酸化による
電流の増加で分解しているのに対して、マロン酸ジエチ
ルにLiClO4 を1M溶解した電解液では、5.6V
まで、溶媒の分解による電流値の増加すなわち電解液の
分解は認められない。なお、これらは電解質をLiPF
6 、LiBF4 、LiAsF6 等にしてもほぼ同様であ
る。
【0013】実施例2 マロン酸ジエチルにLiClO4 を1M溶解した電解液
を用い、ステンレス板状にリチウムを電気化学的に2m
Ah電析させた後、これを電気化学的に放電溶解させた
時の充放電効率の変化を図1中のaに示す。比較として
1M LiClO4 −PC/DME電解液も用いた時の
充放電効率の変化を図1中のbに示す。図1において横
軸はサイクル数を、縦軸は充放電効率(%)を示す。図
1の結果からbが充放電サイクルと共に充放電サイクル
が急激に低下しているのに対してaが安定した特性を示
していることがわかる。なお、これらは電解質をLiP
6 、LiBF4 、LiAsF6 等にしてもほぼ同様で
ある。
【0014】実施例3 マロン酸ジエチルにLiClO4 を1M溶解した電解液
を用い、負極として、炭素の一種であるアセチレンブラ
ック(層間距離は3.47−3.48オングストロー
ム)を用いて、図2に示したコイン電池(直径23m
m、厚さ2mm)を作製した(この電池を“電池c”と
称する)。すなわち、図2は本発明の電池の断面図であ
り、符号1はステンレス製の負極ケース、2は負極、3
は非水溶媒を用いた電解液、4はセパレータ、5は正
極、6はステンレス製正極ケース、7はガスケットを意
味する。また、本発明の効果を示すための比較として、
1M LiClO4 −PC/DME電解液を用いた以外
は上記と同一のコイン電池を作製した(この電池を“電
池d”と称する)。これらの電池について、0.5mA
/cm2 の放電及び充電電流密度で、放電電圧の下限を
0V、充電電圧の上限を2.0Vとする電圧規制充放電
サイクルを繰返した。この試験は、放電によりアセチレ
ンブラックにリチウムを吸蔵し、充電によりアセチレン
ブラックに吸蔵されたリチウムを放出する試験であり、
負極保持体(この実施例では、アセチレンブラック)に
リチウムを吸蔵した負極の充放電性能に与える電解液材
料の影響を知るための試験である。この試験における、
アセチレンブラック重量当りの放電容量(mAh/g、
縦軸)とサイクル数(横軸)の関係を図3中のc及びd
に示す。比較例の“電池d”(図3中のd)は、約50
サイクルで放電容量が初期容量の50%に低下した。一
方、本発明の“電池c”(図3中のc)はサイクル毎の
放電容量が比較例の“電池d”より大きく、かつ50サ
イクル以上、安定した充放電サイクルが可能であった。
なお、これらは電解質をLiPF6 、LiBF4、Li
AsF6 等にしてもほぼ同様である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電解液
にマロン酸ジエチルを用いることにより、充放電特性に
優れた非水溶媒電解液を有する二次電池を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本明細書実施例2における電解液の充放電効率
の変化を示した図で、aは本発明構成電解液(1M L
iClO4 −マロン酸ジエチル)、bは1M LiCl
4 −PC/DMEの場合を示す図である。
【図2】本発明の電池の断面図である。
【図3】本明細書実施例3におけるアセチレンブラック
重量当りの放電容量の変化を示した図で、cは本発明構
成電解液(1M LiClO4 −マロン酸ジエチル)、
dは1M LiClO4 −PC/DMEの場合を示す図
である。
【符号の説明】
1:ステンレス製の負極ケース、2:負極、3:非水溶
媒を用いた電解液、4:セパレータ、5:正極、6:ス
テンレス製正極ケース、7:ガスケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを充放電可能な負極と、
    リチウムイオンと可逆的な電気化学反応可能な正極、及
    び非水溶媒にイオン解離性のリチウム塩を溶解した電解
    液を有する二次電池において、上記非水溶媒に下記の構
    造式(化1)で表されるマロン酸ジエチルを用いること
    を特徴とする非水溶媒電解液を有する二次電池。 【化1】CH3 −CH2 −O−CO−CH2 −CO−O
    −CH2 −CH3
JP7015578A 1995-01-06 1995-01-06 非水溶媒電解液を有する二次電池 Pending JPH08190932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015578A JPH08190932A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 非水溶媒電解液を有する二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015578A JPH08190932A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 非水溶媒電解液を有する二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190932A true JPH08190932A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11892620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015578A Pending JPH08190932A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 非水溶媒電解液を有する二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001027A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
WO2002011229A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-07 Solvay Fluor Und Derivative Gmbh Neuartige verwendung von difluormalonsäureestern
JP2004172120A (ja) * 2002-11-16 2004-06-17 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解液及びこれを採用したリチウム電池
KR100459882B1 (ko) * 1998-06-19 2005-01-15 삼성전자주식회사 리튬2차전지용유기전해액및이를이용한리튬2차전지
US9293787B2 (en) 2010-09-22 2016-03-22 Fujifilm Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery
JP2019160617A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459882B1 (ko) * 1998-06-19 2005-01-15 삼성전자주식회사 리튬2차전지용유기전해액및이를이용한리튬2차전지
WO2000001027A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
US6045950A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
WO2002011229A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-07 Solvay Fluor Und Derivative Gmbh Neuartige verwendung von difluormalonsäureestern
JP2004172120A (ja) * 2002-11-16 2004-06-17 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解液及びこれを採用したリチウム電池
US7312001B2 (en) 2002-11-16 2007-12-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium battery employing the same
US9293787B2 (en) 2010-09-22 2016-03-22 Fujifilm Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery
JP2019160617A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416813B2 (en) Lithium secondary battery
EP0696075B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11288715A (ja) 非水電解質二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0520874B2 (ja)
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
JP3082117B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6472100B1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery
JP2002319430A (ja) 非水電解質二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08190932A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3434677B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP3209319B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH10144346A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JP3680306B2 (ja) リチウム電池用正極板およびリチウム電池
KR100378012B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이 조성물을이용하여 제조된 리튬 이차 전지
JPH0722068A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05217582A (ja) 非水電解質二次電池