[go: up one dir, main page]

JP3206836B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3206836B2
JP3206836B2 JP24452992A JP24452992A JP3206836B2 JP 3206836 B2 JP3206836 B2 JP 3206836B2 JP 24452992 A JP24452992 A JP 24452992A JP 24452992 A JP24452992 A JP 24452992A JP 3206836 B2 JP3206836 B2 JP 3206836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
electrolyte
polymer compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24452992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696800A (ja
Inventor
輝壽 神原
正 外邨
健一 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24452992A priority Critical patent/JP3206836B2/ja
Publication of JPH0696800A publication Critical patent/JPH0696800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206836B2 publication Critical patent/JP3206836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池に関
するものである。さらに詳しくは、特定のポリエーテル
ポリオール系高分子化合物を含むリチウム二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、高分子化合物にリチウム塩を溶か
し込むことにより作られた高分子電解質を用いたリチウ
ム二次電池が提案されている(電池便覧,P331,1
990年,丸善発行)。
【0003】このような電池の代表的な構成は、正極と
してポリアニリンなどの導電性高分子や、V2 5 など
の酸化物をアセチレンブラックなどの導電剤と共に高分
子電解質中に練り込んだもの用い、これと負極として使
用する金属リチウム箔とを、高分子固体電解質シートの
裏表に張り付けることにより行なっている。負極材料と
して金属リチウムを用い、これを固体状の高分子電解質
に圧着することにより作成されたリチウム二次電池では
充放電サイクルの際、負極/電解質界面では、金属リチ
ウムの溶解析出反応が発生している。このような固体状
の電解質と金属の溶解析出反応は可逆性が悪く、特に金
属が電解質へ溶解した部分は局所的に金属電極と電解質
との電気的接続が悪くなり、これを電池として用いた場
合、充放電サイクルを繰り返すと、次第に電池容量が低
下することは従来から問題となっていた(第31回電池
討論会予稿集,P35−38)。
【0004】かかる課題を解決する手段として、負極材
料としてグラファイトを用い、電池の充放電において
は、グラファイトの層間へのリチウムイオンのインター
カレーション反応をもちいることが考えられる。
【0005】一般に、電極/電解質界面でのインターカ
レーション反応は可逆性に優れ、現在提案されている、
電解液系のリチウム二次電池の負極材料の多くは、グラ
ファイトをもちいたものである(第31回電池討論会予
稿集)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、グラフ
ァイトと高分子電解質とを負極として用いて構成した二
次電池は今だ実用化には至っていない。この理由は、電
解液に匹敵するだけの充分な電気伝導性を有し、かつグ
ラファイトと良好な接合性を有し、ひいては電池充放電
サイクルに伴う特性劣化を引き起こさない、高分子電解
質材料が開発されていない点にある。
【0007】本発明は、前記従来技術の課題を改善する
ため、充放電サイクルに伴う容量劣化の小さいリチウム
二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のリチウム二次電池は、正極と負極と電解質
層を少なくとも備えたリチウム二次電池であって、前記
電解質層がポリエーテルポリオール系高分子化合物とリ
チウム塩とを少なくとも含む組成物であり、かつ前記負
極がポリエーテルポリオール系高分子化合物及びリチウ
ム塩よりなる電解質とグラファイトを少なくとも含む硬
化組成物であることを特徴とする。
【0009】前記構成においては、正極が、ポリエーテ
ルポリオール系高分子化合物及びリチウム塩よりなる電
解質とリチウムを含有する化合物を少なくとも含む硬化
組成物であることが好ましい。
【0010】また前記構成においては、ポリエーテルポ
リオール系高分子化合物が、ポリエーテルポリオールを
基本骨格とし、ポリエーテル部分がオキシエチレンとオ
キシプロピレンのランダムコポリマー[前記式(化
1)]であることが好ましい。
【0011】また前記構成においては、高分子化合物の
前記式(化1)の末端が架橋されていることが好まし
い。また前記構成においては、電解質を構成する材料と
して、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネー
ト,スルホラン,ジエチレングリコール,トリエチレン
グリコール,テトラエチレングリコール,ポリエチレン
グリコール,ポリアルキレングリコールジメチルエーテ
ルより選ばれる少なくとも1種類の可塑剤を含有するこ
とが好ましい。
【0012】また前記構成においては、電解質を構成す
る高分子化合物の前記式(化1)の重量Zと、可塑剤の
重量Xとの関係が、1≦(X/Z)≦5であることが好
ましい。
【0013】また前記構成においては、電解質を構成す
る高分子化合物の前記式(化1)の重量Zと、グラファ
イトの重量Wとの関係が、0.5≦(W/Z)≦1.5
であることが好ましい。
【0014】
【作用】前記した本発明の構成によれば、電解質層がポ
リエーテルポリオール系高分子化合物とリチウム塩とを
少なくとも含む組成物であり、かつ負極がポリエーテル
ポリオール系高分子化合物及びリチウム塩よりなる電解
質とグラファイトを少なくとも含む硬化組成物であるこ
とにより、充放電サイクルに伴う容量劣化の小さいリチ
ウム二次電池とすることができる。
【0015】更に、LiCoO2 のように組成中にリチ
ウムイオンを含有する材料と、上述の特定組成の高分子
電解質により構成される正極を用いることにより効果的
にリチウム二次電池を構成することが出来る。
【0016】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 図1は、本実施例のリチウム二次電池の構成断面図であ
る。1は厚さ0.1mmのニッケルで作られた正極用端
子、2は、LiCoO2 ,アセチレンブラック,高分子
電解質よりなる正極、3は高分子電解質層、4はグラフ
ァイト,アセチレンブラック、高分子電解質よりなる負
極、5は1と同様に厚さ0.1mmのニッケルで作られ
た負極用端子、6は厚さ1mmのポリプロピレンよりな
る封止剤、7はケーシングである。以下、各構成要素の
製造方法を説明する。
【0017】前記式(化1)において(j+m)×n=
50で示されるポリエーテルポリオール系高分子化合物
の末端基をアクリル化したベースポリマーを100g、
LiBF4 を9.4g,プロピレンカーボネイトを10
0mlを乾燥窒素中で秤量した後、これを撹拌混合する
ことにより高分子電解質の原液を作成した。
【0018】ひき続き、前記高分子電解質原液10g
に、平均粒子直径5μmのグラファイト4gを加え、ア
ルミナ性ボールミルにより24時間撹拌混合することに
より、負極用原液を作成した。
【0019】また、前記高分子電解質原液10gに、平
均粒系5μmのLiCoO2 粉末4g,アセチレンブラ
ック0.2gを加え、アルミナ性ボールミルにより24
時間撹拌混合することにより、正極用原液を作成した。
なを、LiCoO2 粉末の作成は、市販のLi2 CO3
及びCo3 4 を所定量混合後、600℃で10時間、
さらに850℃で5時間加熱反応することにより行っ
た。
【0020】以上の方法で作成した、高分子電解質,正
極,負極用原液をチタン製平板バットにそれぞれ0.2
mm,0.2mm,0.5mmの厚さで流延し、これに
電子線を照射することにより硬化し、電解質,正極,負
極シートを得た。
【0021】電子線の照射は、加速電圧750keV,
照射線量2Mradで窒素雰囲気中で行った。つぎに、
正極及び負極シートは4.5×7.5cmの大きさに、
また電解質シートは5×8cmの大きさに切断した後、
これらのシートを、正極用端子1/正極/電解質/負極
/負極用端子5の順で中心をそろえて圧着した。圧着
は、1kg/cm2 の圧力を1分間均等にかけることに
より行った。
【0022】最後に厚さ1mmのポリプロピレンよりな
る2枚のシートの中に上記電池部分を収納し、ポリプロ
ピレンシートの端面を180℃の温度で融着封止するこ
とにより、本発明の実施例の電池Aを作成した。
【0023】つぎに、これに対する比較例として、前記
負極シートのかわりに厚さ0.5mmの金属リチウムシ
ートを用いて作成した電池Bを作成した。電池Bでは、
負極以外は電池Aと全く同一の構成部材、構成方法を用
いた。
【0024】以上の方法で作成した電池A、Bに対し、
20℃で8mAの定電流モードで上限電圧4.3V,下
限電圧3Vでの充放電サイクル試験を行い、その結果を
図2に示した。
【0025】図2に於て、横軸は、充放電サイクル数、
縦軸は、放電容量を示した。本図に於て、負極として金
属リチウム箔を圧着下だけの電池Bが早期に特性劣化を
引き起こすのに較べ、実施例の電池Aは、従来の溶液系
のものに匹敵する放電容量を有し、かつ200サイクル
を越えてもほとんど容量劣化を示さないことが判った。
【0026】実施例2 実施例1では、ベースポリマーに対し、グラファイトを
5:4の重量比で混合した負極を用いて電池を作成した
が、本実施例ではこの割合を変えたものを作成し、請求
項7記載の用件の効果を実証し、その結果を表1に示し
た。
【0027】本実施例では、ベースポリマーとグラファ
イトの混合比率W/Zを変えた以外は全て実施例1の電
池Aと同一の構成部材,構成方法を用いた。表1に於
て、グラファイトの混合比率が0.5よりも小さいと、
放電容量を著しく低下し、また逆に1.5よりも大きい
と材料原液に電子線を照射しても硬化しないことがわか
った。
【0028】
【表1】
【0029】実施例3 実施例1では、可塑剤としてプロピレンカーボネートを
ベースポリマーと同重量用いたが、本実施例では下記に
示す可塑剤を用いて、電池を構成した。本実施例では、
使用した可塑剤の種類,添加量以外は全て実施例1の電
池Aと同一の構成部材,構成方法を用いた。
【0030】使用した可塑剤、ベースポリマーに対する
混合重量比率及び200サイクル目の放電容量を表2に
示した。
【0031】
【表2】
【0032】なお、以上の実施例では高分子化合物を電
解質のベースポリマーとして用いたが、これをグラファ
イトどうしを物理的に接着する結着剤として使用するこ
とが出来ることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、充
放電サイクルに伴う容量劣化の小さいリチウム二次電池
を作成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のリチウム二次電池の構成断
面図
【図2】本発明の一実施例のリチウム二次電池の特性図
【符号の説明】
1 正極用端子 2 正極 3 電解質層 4 負極 5 負極用端子 6 封止剤 7 ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−34660(JP,A) 特開 平5−62514(JP,A) 特開 平5−326021(JP,A) 特開 平5−205778(JP,A) 特開 平4−171676(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/62

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と電解質層を少なくとも備え
    たリチウム二次電池であって、前記電解質層がポリエー
    テルポリオール系高分子化合物とリチウム塩とを少なく
    とも含む組成物であり、かつ前記負極がポリエーテルポ
    リオール系高分子化合物及びリチウム塩よりなる電解質
    とグラファイトを少なくとも含む硬化可能な組成物であ
    ることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極が、ポリエーテルポリオール系高分
    子化合物及びリチウム塩よりなる電解質とリチウムを含
    有する化合物を少なくとも含む硬化可能な組成物である
    請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 ポリエーテルポリオール系高分子化合物
    が、ポリエーテルポリオールを基本骨格とし、ポリエー
    テル部分がオキシエチレンとオキシプロピレンのランダ
    ムコポリマー[下記式(化1)]である請求項1または
    2に記載のリチウム二次電池。 【化1】
  4. 【請求項4】 高分子化合物の前記式(化1)の末端が
    架橋されている請求項に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 電解質を構成する材料が、プロピレンカ
    ーボネート,エチレンカーボネート,スルホラン,ジエ
    チレングリコール,トリエチレングリコール,テトラエ
    チレングリコール,ポリエチレングリコール,ポリアル
    キレングリコールジメチルエーテルより選ばれる少なく
    とも1種類の可塑剤を含有する請求項1または2に記載
    のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 電解質を構成する高分子化合物の前記式
    (化1)の重量Zと、可塑剤の重量Xとの関係が、1≦
    (X/Z)≦5である請求項に記載のリチウム二次電
    池。
  7. 【請求項7】 電解質を構成する高分子化合物の前記式
    (化1)の重量Zと、グラファイトの重量Wとの関係
    が、0.5≦(W/Z)≦1.5である請求項に記載
    のリチウム二次電池。
JP24452992A 1992-09-14 1992-09-14 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3206836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452992A JP3206836B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452992A JP3206836B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696800A JPH0696800A (ja) 1994-04-08
JP3206836B2 true JP3206836B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17120053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24452992A Expired - Fee Related JP3206836B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206836B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357952B1 (ko) 2000-03-06 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지
JP2002110241A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
TW518787B (en) 2000-09-29 2003-01-21 Pionics Co Ltd Lithium polymer secondary battery
JP4707028B2 (ja) * 2000-09-29 2011-06-22 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP2002110244A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Pionics Co Ltd リチウム二次電池
JP2002110243A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Pionics Co Ltd リチウム二次電池
JP4558169B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-06 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP4748840B2 (ja) * 2000-09-29 2011-08-17 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池
JP4693248B2 (ja) * 2001-01-09 2011-06-01 三井化学株式会社 高分子固体電解質および二次電池
JP2009181912A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体リチウム二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696800A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202216B2 (ja) 高性能固体電気化学積層セル
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
JP3206836B2 (ja) リチウム二次電池
EP1098383B1 (en) Gelled polymer electrolyte lithium secondary cell
JP2001243951A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP3109460B2 (ja) イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
US3998658A (en) High voltage organic electrolyte batteries
WO1997019477A1 (en) CATHODE-ACTIVE MATERIAL BLENDS OF LixMn2O4 AND Liy-α-MnO¿2?
JPH07105970A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造法
WO1998049739A1 (en) Ultrasonic extraction of plasticizer from electrochemical cells
CN100372162C (zh) 锂电池组
JPH1145725A (ja) リチウム電池
KR20010037099A (ko) 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
JP2000090970A (ja) リチウム二次電池
KR100457093B1 (ko) 리튬 유황 전지용 고분자 전해질의 제조 방법 및 이로부터제조된 고분자 전해질을 포함하는 하나의 평탄 전압을갖는 상온형 리튬 폴리머 유황 전지
JP2002015727A (ja) リチウム系二次電池
JP3489545B2 (ja) ポリマー電池
JPH06215770A (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3358482B2 (ja) リチウム二次電池
US5667660A (en) Synthesis of charged Lix CoO2 (0<×<1) for primary and secondary batteries
JP2000067856A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3215478B2 (ja) 電 池
JP4379966B2 (ja) リチウム電池
JPH08241733A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees