JP3202450B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3202450B2 JP3202450B2 JP28599893A JP28599893A JP3202450B2 JP 3202450 B2 JP3202450 B2 JP 3202450B2 JP 28599893 A JP28599893 A JP 28599893A JP 28599893 A JP28599893 A JP 28599893A JP 3202450 B2 JP3202450 B2 JP 3202450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- gamma
- signal
- crystal display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
- G09G2300/0447—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0281—Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/028—Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
に視野角の拡大を図った液晶表示装置に関する。
ト性、低消費電力性等の特長によってその需要は拡大し
つつある。また、LCDは機能的にも大画面化、高精細
化、多階調化が進められてきており、現状では、対角1
0インチ前後の画面サイズで30万〜131万画素の解
像度、16階調(4096色)の表示能力のあるLCD
がいわゆるOA用として量産されており、64階調以上
のフルカラー品が試作品として報告されている。
に比べると狭く、特に上下の視野角が狭く問題となって
いる。これは現在OA用に最もよく使われているノーマ
リーホワイトの透過型TN(ツィストネマティック)方
式のLCDは、偏光軸が直交するように配された2枚の
偏光板に挟まれた液晶に印加する電圧を変えることで、
液晶の配向状態を変え入射側の偏光板で直線偏光された
光の偏光軸の回転量を変えることで透過光量を制御して
いる。
側とカラーフィルター(CF)側とで夫々図9(a)に
示すような方向で配向膜にラビング処理を施すことで、
その方向に液晶を配向させている。
で捻れて配向するが、電圧を印加すると液晶は縦方向に
配向してくる。液晶分子の長軸方向と短軸方向では屈折
率が異なるため、液晶が寝た状態では光の伝播面で屈折
率の異方性があるのに対し、立った状態では等方的にな
る。従って、液晶印加電圧で光の偏光の回転が異なる。
この偏光の回転量は液晶分子の屈折率異方性(長軸方向
の屈折率−短軸方向の屈折率)と液晶セルのギャップの
積(リターデーション)で規定される。
(b)に示すように液晶は捻れるためにリターデーショ
ンの異方性が現れる。左右方向は比較的対称な配向のた
めに視野角も比較的広いが、上下方向は液晶の配向の非
対称性が著しいため視野角が狭くなる。上側からみると
液晶は横になった状態に見え、下側からみると液晶は立
ってみえる。その結果上視野からは黒レベル浮きが顕著
となり、下視野からは階調逆転が問題となる。これは特
に中間調が多用されるフルカラー品で大きな問題とな
る。
提案されている。まずハネウエル社から提案され(SI
D’89 Digest、pp148、1989)、ホ
シデン社(SID’91 Digest、pp555、
1991、IDRC’91Digest、pp255、
1991)により実用化された画素を分割し異なる電圧
を印加するハーフトーングレースケール法がある。
に、一画素を複数の小画素ドットであるサブピクセル4
2〜44に分割し、更に小画素ドット間に容量48,4
9を形成している。これにより小画素ドットには容量分
割された異なる電圧が印加される。尚、41はTFTで
あり、45〜47は各サブピクセル42〜44の液晶容
量である。
と視野角特性が異なるので、各サブピクセルの異なる視
野角特性が合成されることで全体の視野角特性が改善さ
れる。しかしながら、この方法では、画素ドットを分割
し、更に容量を作るために画素を複数回作成する必要が
あり、TFT製造工程が複雑となり歩留低下が問題とな
る。
(IDRC’91 Digest、pp68、199
1)らにより提案され、その後富士通(SID’92
Digest、pp798、1992)、NEC(ID
RC’ 92 Digest、p591、1992)に
より改良方法が提案されている配向分割方式がある。
TFT基板とCF基板との両方のラビング方向を変える
ことで配向分割を行っている。富士通では、高プレチル
ト配向膜と低プレチルト配向膜とを同一方向でラビング
することで配向分割を行っている(図11(b))。ま
たNECでは、TFT基板側のみ高プレチルト配向膜で
ラビング方向を変えることで配向分割を実現している
(図11(c))。
両方で夫々に2回ラビングを行うため工程数が大幅に増
える。富士通方式では、ラビング回数は夫々1回で済む
が、配向膜のパターンニングが必要となり工程数は増大
する。またNEC方式も、TFT基板側ではラビング処
理を2回行うのでやはり製造工程は煩雑化する。ラビン
グ工程は非常に難しい工程であり、ラビング不良は表示
ムラとなりやすい。そのような難しい工程を増やすこと
は、画素分割法と同様パネルの歩留低下の原因となって
しまう。
移領域での光漏れ(ディスクリネーションライン)が発
生するので、その部分をブラックマトリックス(CF上
の遮光層)で覆わないとコントラストの低下が起きる。
一方、ブラックマトリックスで境界部分を覆うと画素の
開口率が低下し、輝度が下がることが問題となる。従っ
て、現状ではノーマリーブラックで配向分割を適用して
いる例がほとんどである。
技術では、LCDの広視野角化のためにTFT工程、液
晶パネル工程が通常のものに比し複雑となり、結果的に
歩留りの低下ひいてはコストの増大をもたらすという欠
点がある。
となく電気的に視野角の拡大を図った液晶表示装置を提
供することである。
置は、入力画像信号を入力として互いに異なる複数のガ
ンマ特性を有する出力信号として変換するガンマ変換手
段と、同一画素に印加される画像信号に対して前記ガン
マ特性をnフレーム毎(nは2以上の自然数)に切換え
制御する手段とを含み、ある連続するnフレームの対応
画素には同一のガンマ特性に対応した表示信号電圧でか
つ連続するフレーム間で極性が異なる表示信号電圧を印
加制御するよう構成して前記ガンマ変換手段の出力に応
じて視野角を広げるように液晶駆動することを特徴とし
ている。
述する。
の一例を示す回路図であり、アナログ式ガンマ変換回路
であってガンマ特性を、外部からのガンマ特性切替え信
号3(VSW)に応じて変換自在としたものである。
4、5、6と、出力バッファ7とからなり、これ等三つ
の差動増幅器が共通の負荷抵抗R9に接続されている。
各差動増幅器の一方の入力には表示信号1(VIN)が入
力され、第1の差動増幅器4の一方の入力には、入力表
示信号の最低レベルに対応した一定電圧VRLが入力さ
れ、第3の差動増幅器6の一方の入力には表示信号の最
高レベルに対応した一定電圧VRHが入力され、第2の差
動増幅器5の一方の入力端子には、表示信号の中間レベ
ルに対応した一定電圧VRMが入力されている。
異なる差動増幅器を含み、切替え信号3(VSW)でこの
二つの差動増幅器を切替え得るようになっている。
れる電流を入力レベルに応じて変えることで入力信号を
増幅する。例えば、差動増幅器4の利得はおおよそ負荷
抵抗R9とエミッタ抵抗の和(R1+R2)との比で表
される。従って、エミッタ抵抗のR1〜R8の値を適当
に設計することで任意の利得特性が得られる。
はトランジスタQ7とトランジスタQ8の選択で切替え
られる。切替え信号3(VSW)が基準信号VRSW より大
きいとトランジスタQ7がオン状態となり、トランジス
タQ3、Q6で構成される差動増幅器が選択され、切替
え信号3が基準信号より低い場合はトランジスタQ8が
オン状態となり、トランジスタQ4、Q5で構成される
差動増幅器を選択することができる。
電流源I2の電流値、共通負荷抵抗R9の一端が接続さ
れている一定電位VGCについて、出力2(VOUT)の特性
が所望のガンマ変換特性になるように設計される。その
結果、図2に示すような二つのガンマ変換特性γ1,γ
2を得ることができる。この際二つのガンマ特性は異な
る視野角が最適視野になるよう設定する。
最適階調特性が得られるが、上視野10度ではガンマ値
=3.4、下視野10度ではガンマ=1.4程度で最適
階調特性が得られるので、それらを変調することで上下
10度程度最適階調特性域が広がることが期待される。
本発明の一実施例を図3に示す。各R(赤),G
(緑),B(青)入力映像信号であるアナログ信号は、
サンプルホールド回路14により2本のパラレル信号に
変換される。各パラレル信号は図1で示したガンマ変換
回路15に入力される。ガンマ変換切替え信号12(V
SW)は連続するガンマ変換回路15に対して夫々逆相で
入力される。従って連続するサンプリング信号(連続画
素信号)は異なるガンマ特性γ1,γ2に変換される。
電極電圧に対する反転回路16を経てLCDパネル17
の上下のアナログ式のHドライバー18,19に供給さ
れる。この際、例えば同一の画素に対応するRGB信号
は同一のガンマ特性に対応したガンマ変換を行う。ガン
マ特性切替え信号VSWは一水平走査期間毎に切替え、更
に2垂直走査期間(2フレーム)毎に位相を逆転させ
る。
ライバ−18,19で逆相とされ、一水平走査期間毎に
反転するよう制御することで図4に示す形で画素ドット
に信号を入力することができる。図中の斜線部はガンマ
値=γ1に対応する信号が入力される画素ドットを示
し、斜線の無い部分はガンマ値=γ2に対応する信号が
入力される画素ドットを示す。また画素ドット内の+/
−の符号は印加信号の極性を示す。
の対応する同一画素(RGBの3画素ドットで構成)に
対しては、同一のガンマ特性に対応した信号電圧でかつ
極性の反転した信号が印加される。続く2フレームで
は、前の2フレームとは異なるガンマ特性に対応する信
号電圧でかつ極性の反転した信号を印加している。
を維持し、連続して異なるガンマ特性に対応した電圧を
印加すると正負の信号のアンバランスにより発生する残
留DC電圧による液晶、配向膜の固定分極に起因する画
面の焼き付きを抑えることができる。
性を切替えているが、1フレーム毎でも、また3フレー
ム毎でも良いが、nがあまり多くなるとフリッカの原因
になるので、n=1〜4が最適となる。
ブロック図であり、ガンマ変換回路22として複数のメ
モリーを用いガンマ変換をする場合の例である。ガンマ
変換回路22内のガンマ変換に用いられるメモリー(R
OM)を2セット持ち、図3の実施例と同様に同一画素
内の画素ドットには同一のガンマ変換テーブル(RO
M)を用いて変換し、その隣接の画素内の画素ドットに
対しては異なるガンマ変換テーブル(ROM)を用いて
ガンマ変換を行う。
マ変換テーブルを変えることで、図4のような形で画素
信号を供給することができる。
けガンマ変換回路22内でガンマ変換を行い、LCDパ
ネル17の上下のディジタルHドライバー24,25に
信号を供給する場合であるが、図6はアナログRGB信
号11を受けてADコンバータ32により一度ディジタ
ル信号に変換し、ガンマ変換回路22によりガンマ変換
を行い、更にDAコンバータ34により再度ディジタル
信号をアナログ信号に変換し、LCDパネル17の上下
アナログ式のHドライバー18,19に信号を供給する
例を示すものである。
でフレーム変調を行っているが、場合によっては3種類
以上のガンマ特性を用いることで、より広範囲で視野角
特性を変えることができる。
を示す図であり、図1と同等部分は同一符号にて示す。
マ値を変えるのではなく、電圧のレベルシフトを行って
ガンマ特性を変化させる場合を示している。図7(a)
では、図1に示したガンマ変換回路において、負荷抵抗
R9の一端につながる一定電圧VGCの代わりに、図7
(b)の如く1水平期間毎に二つの電圧レベル(VGC
1,VGC2)を交互に供給するようにし、図8に示す二
つの画素信号を発生する。
で、階調特性の視野角依存性を改善できるが、白/黒輝
度のコントラスト比を大幅に向上させることは難しい
が、本例のように電圧VGCをシフトさせ、例えば、0.
5V前後の電圧差をつけることで、コントラスト10を
維持できる視野角を、現状の上下20度前後のものから
上下40度前後まで改善することができる。
によれば、TFT製造工程、パネル製造工程を複雑にす
ることなく、異なるガンマ特性の信号電圧を各画素にフ
レーム毎、或いは数フレーム毎に印加し表示信号を時空
間変調させることで視野角を増大させることが可能とな
る。
3.4程度の二つの信号を変調することで上下最適階調
の得られる視野角度を10度前後改善することができ
る。またガンマ特性を0.5V程度レベルシフトさせた
信号で変調することでコントラスト比視野角を20度前
後改善できる。従って、本発明を用いることにより低価
格で高機能の液晶表示装置を得ることができるのであ
る。
す回路図である。
す図である。
他の例を示す回路図、(b)はガンマ変換制御信号の波
形例を示す図である。
ある。
ある。
Claims (5)
- 【請求項1】 入力画像信号を入力として互いに異なる
複数のガンマ特性を有する出力信号として変換するガン
マ変換手段と、 同一画素に印加される画像信号に対して前記ガンマ特性
をnフレーム毎(nは2以上の自然数)に切換え制御す
る手段とを含み、ある連続するnフレームの対応画素に
は同一のガンマ特性に対応した表示信号電圧でかつ連続
するフレーム間で極性が異なる表示信号電圧を印加制御
するよう構成して前記ガンマ変換手段の出力に応じて視
野角を広げるように液晶駆動することを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項2】 更に、前記画像信号の各画素毎に前記ガ
ンマ特性を切替え制御する手段を含むことを特徴とする
請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記ガンマ変換手段は、前記入力画像信
号を入力とする差動増幅手段と、前記差動増幅手段の利
得をガンマ特性切替え制御信号に応じて変化せしめる利
得制御手段とを含むことを特徴とする請求項1または2
記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記利得制御手段は、前記差動増幅手段
の負荷インピーダンス素子への動作供給電圧を前記ガン
マ特性切替え制御信号に応じて変化せしめるよう構成さ
れていることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装
置。 - 【請求項5】 前記ガンマ変換手段は、前記入力画像信
号に対して各ガンマ特性を満足する出力信号情報を予め
格納した複数の記憶手段を有し、前記記憶手段の読出し
出力情報をガンマ特性切替え制御信号に応じて選択する
よう構成されていることを特徴とする請求項1または2
記載の液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28599893A JP3202450B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 液晶表示装置 |
KR1019940026896A KR0145648B1 (ko) | 1993-10-20 | 1994-10-20 | 액정 표시장치 |
US08/326,222 US5847688A (en) | 1993-10-20 | 1994-10-20 | Liquid crystal display apparatus having an increased viewing angle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28599893A JP3202450B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07121144A JPH07121144A (ja) | 1995-05-12 |
JP3202450B2 true JP3202450B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=17698690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28599893A Expired - Fee Related JP3202450B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847688A (ja) |
JP (1) | JP3202450B2 (ja) |
KR (1) | KR0145648B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9135890B2 (en) | 2010-03-05 | 2015-09-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US6160532A (en) * | 1997-03-12 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corporation | Digital gamma correction circuit, gamma correction method, and a liquid crystal display apparatus and electronic device using said digital gamma correction circuit and gamma correction method |
KR100220704B1 (ko) * | 1997-04-30 | 1999-09-15 | 전주범 | 피디피의 입/출력 데이터 인터페이스 장치 및 방법 |
US6256010B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-07-03 | Industrial Technology Research Institute | Dynamic correction of LCD gamma curve |
JPH11143379A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法 |
TWI257601B (en) | 1997-11-17 | 2006-07-01 | Semiconductor Energy Lab | Picture display device and method of driving the same |
JPH11305743A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
JP2001166752A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-06-22 | Advanced Display Inc | 液晶表示装置 |
TW536827B (en) * | 2000-07-14 | 2003-06-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus |
US6801220B2 (en) | 2001-01-26 | 2004-10-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays |
US20020171684A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Christianson Eric P. | Using icon-based input cues |
KR100870487B1 (ko) * | 2001-07-04 | 2008-11-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광시야각을 위한 액정디스플레이의 구동 방법 및 장치 |
KR100806901B1 (ko) * | 2001-09-03 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 |
US6801179B2 (en) * | 2001-09-06 | 2004-10-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device having inversion flicker compensation |
KR100859520B1 (ko) * | 2001-11-05 | 2008-09-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 데이터 드라이버 |
KR100841616B1 (ko) * | 2001-12-31 | 2008-06-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 패널의 구동장치 |
JP3999081B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-10-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4515021B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP4284494B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-06-24 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動制御方法 |
KR100914201B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2009-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
US7272497B2 (en) * | 2003-03-24 | 2007-09-18 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle navigation system with multi-use display |
JP4571782B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
TWI251199B (en) | 2003-03-31 | 2006-03-11 | Sharp Kk | Image processing method and liquid-crystal display device using the same |
US7319449B2 (en) * | 2003-07-08 | 2008-01-15 | Seiko Epson Corporation | Image display apparatus and image display method |
TWI285870B (en) * | 2003-08-27 | 2007-08-21 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display and driving method |
JP2005092034A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Hakko Denki Kk | 液晶表示装置および表示方法 |
GB0323279D0 (en) * | 2003-10-04 | 2003-11-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | Improving colour ratios in a 3D image display device |
GB0323281D0 (en) * | 2003-10-04 | 2003-11-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | Improving grey scale contrast in a 3D image display device |
JP4304042B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2009-07-29 | パナソニック株式会社 | マトリックス型表示装置及びその駆動方法 |
DE602004031620D1 (de) * | 2003-10-16 | 2011-04-14 | Panasonic Corp | Matrixanzeigevorrichtung und ihr verfahren zum ansteuern |
JP4114655B2 (ja) | 2003-11-12 | 2008-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器 |
CN100478744C (zh) * | 2003-12-05 | 2009-04-15 | 夏普株式会社 | 液晶显示器 |
EP1553553A3 (en) * | 2004-01-07 | 2008-07-30 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Liquid crystal display driver for compensating viewing angle |
JP4394512B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-01-06 | 富士通株式会社 | 視角特性を改善した液晶表示装置 |
JP2005352483A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
WO2006009106A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Sony Corporation | 画像表示装置および画像表示方法 |
CN100437736C (zh) * | 2004-07-16 | 2008-11-26 | 索尼株式会社 | 图像显示设备和图像显示方法 |
KR101073040B1 (ko) * | 2004-08-20 | 2011-10-12 | 삼성전자주식회사 | 표시장치와, 그의 구동 장치 및 구동 방법 |
JP2006084860A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 |
TWI253054B (en) * | 2004-10-29 | 2006-04-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Color display |
EP1818903A4 (en) * | 2004-11-05 | 2009-06-03 | Sharp Kk | Liquid crystal display device and method for its activation |
CN100547640C (zh) * | 2004-11-10 | 2009-10-07 | 奇美电子股份有限公司 | 彩色显示器 |
TWI297482B (en) * | 2004-11-22 | 2008-06-01 | Au Optronics Corp | Viewing-angle adjustable liquid crystal display and displaying method thereof |
KR20060070177A (ko) * | 2004-12-20 | 2006-06-23 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
JP4104639B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US7936325B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
TWI271695B (en) * | 2005-03-29 | 2007-01-21 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Driving system for color display |
KR20060111262A (ko) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 구동 장치 |
JP4069940B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2008-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム |
KR20070078551A (ko) * | 2006-01-27 | 2007-08-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5011735B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-08-29 | 凸版印刷株式会社 | 映像表示装置 |
KR101206724B1 (ko) * | 2006-02-23 | 2012-11-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20070117295A (ko) * | 2006-06-08 | 2007-12-12 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 구동 집적 회로 칩 |
US8208081B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display having pixel including multiple subpixels |
WO2008023601A1 (fr) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides |
KR101469468B1 (ko) | 2006-12-19 | 2014-12-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동 방법 |
JP5037221B2 (ja) | 2007-05-18 | 2012-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及び電子機器 |
TW200849179A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-16 | Himax Tech Ltd | Display apparatus and two step driving method thereof |
CN101364401B (zh) * | 2007-08-07 | 2014-01-22 | 群创光电股份有限公司 | 颜色管理系统及其驱动方法 |
TWI378435B (en) * | 2007-09-11 | 2012-12-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display device |
US8508449B2 (en) * | 2008-12-18 | 2013-08-13 | Sharp Corporation | Adaptive image processing method and apparatus for reduced colour shift in LCDs |
CN101847379B (zh) * | 2009-03-27 | 2012-05-30 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示器的驱动电路和驱动方法 |
WO2010116432A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
US8754837B2 (en) | 2009-07-10 | 2014-06-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal driving circuit and liquid crystal display device |
JP2009237594A (ja) * | 2009-07-22 | 2009-10-15 | Sharp Corp | 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
CN102483900B (zh) * | 2009-08-27 | 2014-12-10 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
US8976096B2 (en) | 2009-11-27 | 2015-03-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, television receiver, and display method for liquid crystal display device |
CN102667907B (zh) | 2009-11-27 | 2014-12-31 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置和液晶显示装置的驱动方法 |
EP2506244A1 (en) | 2009-11-27 | 2012-10-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
US9214122B2 (en) | 2009-11-27 | 2015-12-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | LCD device and television receiver |
US8941569B2 (en) | 2010-02-24 | 2015-01-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, television receiver and display method employed in liquid crystal display device |
CN102347005A (zh) * | 2010-07-30 | 2012-02-08 | 奇美电子股份有限公司 | 影像调整方法与装置 |
CN103155026B (zh) * | 2010-10-19 | 2015-09-23 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
WO2013015209A1 (ja) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
GB2495317A (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-10 | Sharp Kk | Image processing method for reduced colour shift in multi-primary LCDs |
JP5301644B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-09-25 | シャープ株式会社 | 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
EP2669882B1 (en) | 2012-05-31 | 2019-10-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
KR101945867B1 (ko) * | 2012-06-29 | 2019-02-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 구동 방법 |
GB2508845A (en) | 2012-12-12 | 2014-06-18 | Sharp Kk | Analogue multi-pixel drive |
TWI479473B (zh) * | 2013-05-28 | 2015-04-01 | Innolux Corp | 液晶顯示器及其顯示方法 |
CN103413535B (zh) * | 2013-08-08 | 2016-12-28 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 一种提高液晶显示屏可视角范围的方法和装置 |
JP2015108835A (ja) * | 2014-12-25 | 2015-06-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
KR20160096778A (ko) * | 2015-02-05 | 2016-08-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102348945B1 (ko) * | 2015-06-02 | 2022-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치 |
TWI567709B (zh) * | 2015-10-26 | 2017-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
JP6848043B2 (ja) | 2016-08-08 | 2021-03-24 | 昆山龍騰光電有限公司 | 視野角切替可能な液晶表示装置及びその視野角切替方法 |
CN110036437B (zh) * | 2016-10-27 | 2021-09-28 | 杜尔利塔斯有限公司 | 操作显示器驱动器的方法 |
WO2019123632A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS597339A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPS6037526A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示素子の駆動方式 |
JPH0656459B2 (ja) * | 1985-04-05 | 1994-07-27 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示素子 |
JPS6339280A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置 |
US5289270A (en) * | 1986-10-28 | 1994-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus for performing density conversion |
JPH0766115B2 (ja) * | 1988-02-24 | 1995-07-19 | 三菱電機株式会社 | デイスプレイ |
JPH0681287B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1994-10-12 | シャープ株式会社 | 液晶投射装置 |
US5581298A (en) * | 1988-11-09 | 1996-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Color signal processing apparatus using plural luminance signals |
JPH02140064A (ja) * | 1988-11-19 | 1990-05-29 | Canon Inc | カラー信号処理装置 |
JPH03155292A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-03 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JPH0434594A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-05 | Sharp Corp | 映像回路 |
JPH04144382A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Hitachi Ltd | ディジタルγ補正回路付液晶表示装置 |
JP2888382B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1999-05-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置 |
JPH0534658A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Sony Corp | 液晶駆動方法 |
US5408342A (en) * | 1993-02-25 | 1995-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus, method, and printer driver |
JP3071590B2 (ja) * | 1993-01-05 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 液晶ディスプレイ装置 |
JP2994169B2 (ja) * | 1993-04-09 | 1999-12-27 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP28599893A patent/JP3202450B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-20 US US08/326,222 patent/US5847688A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-20 KR KR1019940026896A patent/KR0145648B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9135890B2 (en) | 2010-03-05 | 2015-09-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07121144A (ja) | 1995-05-12 |
KR0145648B1 (ko) | 1998-09-15 |
KR950013228A (ko) | 1995-05-17 |
US5847688A (en) | 1998-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3202450B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7248314B2 (en) | Liquid crystal display with the red, green, blue, and yellow sub-pixels surrounding the white sub-pixel | |
JP3473600B2 (ja) | 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器 | |
KR100520861B1 (ko) | 계조 표시용 기준 전압 발생 회로 및 그것을 이용한 액정표시 장치 | |
KR101521519B1 (ko) | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 | |
US8194201B2 (en) | Display panel and liquid crystal display including the same | |
JP3486599B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
US20040164943A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP3240367B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶画像表示装置 | |
WO2007052381A1 (ja) | カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法 | |
US8294649B2 (en) | Driving device for display device and image signal compensating method therefor | |
KR20060065956A (ko) | 액정 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치 | |
KR100716071B1 (ko) | 액정 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치 | |
JPH04355790A (ja) | 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置 | |
KR100806889B1 (ko) | 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 | |
JPH0568221A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US7199808B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO1995034020A1 (fr) | Procede de commande d'un dispositif d'affichage a cristaux liquides, dispositif d'affichage a cristaux liquides, appareil electronique et circuit de commande | |
KR20020005398A (ko) | 액정장치 | |
JPH0990910A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 | |
US20040207589A1 (en) | Apparatus and method of driving liquid crystal display having digital gray data | |
US7817233B2 (en) | OCB-mode liquid-crystal display device | |
JPH1138386A (ja) | 映像表示装置およびその駆動方法 | |
KR100695302B1 (ko) | 액정표시장치의 구동 방법 | |
WO2011155337A1 (ja) | 液晶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |