[go: up one dir, main page]

JP2888382B2 - 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置

Info

Publication number
JP2888382B2
JP2888382B2 JP3138668A JP13866891A JP2888382B2 JP 2888382 B2 JP2888382 B2 JP 2888382B2 JP 3138668 A JP3138668 A JP 3138668A JP 13866891 A JP13866891 A JP 13866891A JP 2888382 B2 JP2888382 B2 JP 2888382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing angle
applied voltage
light transmittance
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3138668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355790A (ja
Inventor
充 池崎
俊二 鈴木
秀夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP3138668A priority Critical patent/JP2888382B2/ja
Priority to CA002065981A priority patent/CA2065981A1/en
Priority to EP92303696A priority patent/EP0514033B1/en
Priority to DE69220726T priority patent/DE69220726T2/de
Priority to BR929201560A priority patent/BR9201560A/pt
Publication of JPH04355790A publication Critical patent/JPH04355790A/ja
Priority to US08/249,656 priority patent/US5489917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2888382B2 publication Critical patent/JP2888382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,一般にはTFT等のア
クティブ素子を用いた液晶表示装置に関し,さらに詳し
く言えば、広い視野角で良好な階調(グレースケール)
を表示することのできる液晶表示装置並びにそのための
駆動方法及び駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス方式の液晶表示装
置においては、低電圧駆動で十分な応答特性とコントラ
ストが得られるなどの理由から、いわゆるツイステッド
ネマティック(TN)液晶が用いられている。TN形液
晶表示装置には2つの表示モードがある。2つの表示モ
ードとは、電圧をかけない状態で明表示となるノーマリ
ホワイトモードと電圧をかけない状態で暗表示となるノ
ーマリブラックモードである。ノーマリブラックモード
では、電圧を印加しない場合における光の遮断の具合が
光の波長によって異なるいわゆる旋光分散により暗状態
の色付が起こるためコントラストが下がる。ノーマリホ
ワイトモードでは、十分な電圧さえかけられれば良好な
暗状態が得られ高コントラストを実現することができ
る。したがって、一般にはノーマリホワイトモードの液
晶表示装置が用いられることが多い。
【0003】入射側の偏光板の透過軸を入射側のラビン
グ方向に対して平行に設定するか直角に設定するかによ
って上記両モードは、さらに2つの光学モードに分ける
ことができる。図3に示すように、入射側の偏光板の透
過軸12を入射側のラビング方向14に対して平行に設
定した場合は液晶中を異常光が伝搬することから、これ
を異常光主導型(extraordinary−ray
dominantmode)と呼び入射側の偏光板の
透過軸を入射側のラビング方向に対して直角に設定した
場合は液晶中を常光が伝搬することから、これを常光主
導型(ordinary−ray dominant
mode)と呼ぶことにする。なお、図3において参照
番号16は出力側のラビング方向を表す。
【0004】次に、たとえば8レベルの階調を有するノ
ーマリホワイトモードの液晶表示装置の光透過率及びコ
ントラスト比の視角依存性について異常光主導型(以下
eモードという)の場合と常光主導型(以下oモードと
いう)の場合とを比較する。階調は明るい方から順にG
7ないしG0とし、これらに対応してそれぞれV0ない
しV7(たとえば0ボルトないし5ボルト)の電圧がか
けられるものとする。
【0005】図4にはeモードにおける相対光透過率
(以下、単に光透過率という)の視角依存性が示されて
いる。左側のグラフは左右方向(プラスマイナス50
゜)の視角依存性を表わし、右側のグラフは上下方向の
視角依存性(プラスマイナス50゜)を表わす。なお、
本明細書では左右方向においては左方向をマイナス側、
右方向をプラス側と定義し、上下方向においては下方向
をマイナス側、下方向をプラス側と定義しているが、こ
れらの定義は相対的なものである。図4においては、た
とえば、左側のグラフのV0で指示される曲線は電圧V
0における光透過率の左右方向の視角依存性を表わし、
右側のグラフのV0で指示される曲線は電圧V0におけ
る光透過率の上下方向の視角依存性を表わしている。図
5には同様にしてoモードの光透過率の視角依存性が示
されている。
【0006】図4及び図5から分かるように、光透過率
(T)の視角特性の特に上方向に着目すると、eモード
の場合、上方向のプラス25゜を越えるあたりからV0
で指示される曲線がV1で指示される曲線よりも下にな
っていることがわかる。本来、電圧V0をかけた場合に
は光透過率は最も高くなければならないが上方向のプラ
ス25゜を越えるあたりからは電圧V0をかけても最も
高い光透過率とはならず、電圧V1や電圧V2をかけた
方が高い光透過率となっている。このように、印加電圧
のレベルの順序と階調のレベルの順序が対応しなくなる
ような現象のことを、説明の簡単のため以下、輝度の逆
転または階調の逆転と呼ぶことにする。図からわかるよ
うにoモードにおいても光透過率の上下方向の視角特性
は同様の傾向があるが、oモードとeモードとを比較す
ればoモードの方が優れている。一方、光透過率の左右
方向の視角特性はoモードとeモードとを比較するとe
モードの方が若干優れているが、いずれも良好である。
なお、階調の逆転が生じない視角の範囲を光透過率10
0%のラインに丸印で示した。以下、このような輝度の
逆転または階調の逆転に着目した光透過率のことを以
下、階調性と呼ぶことにする。
【0007】図6にはeモードにおけるコントラスト比
CRの視角依存性が示されている。コントラスト比は最
も高い印加電圧であるV7に対応する最も暗い階調のレ
ベルG0に対するものとして定義される。左側のグラフ
は左右方向(プラスマイナス50゜)の視角依存性を表
わし、右側のグラフは上下方向の視角依存性(プラスマ
イナス50゜)を表わす。たとえば、左側のグラフのV
0で指示される曲線は電圧V7における光透過率(階調
G7)に対する電圧V0における光透過率(階調G0)
の比についての左右方向の視角依存性を表わし、同様に
V6で指示される曲線は電圧V7における光透過率(階
調G7)に対する電圧V6における光透過率(階調G
6)の比についての左右方向の視角依存性を表わしてい
る。また、右側のグラフのV0で指示される曲線は電圧
V7における光透過率(階調G7)に対する電圧V0に
おける光透過率(階調G0)の比についての上下方向の
視角依存性を表わし、同様にV6で指示される曲線は電
圧V7における光透過率(階調G7)に対する電圧V6
における光透過率(階調G6)の比についての上下方向
の視角依存性を表わしている。図7には同様にしてoモ
ードにおけるコントラスト比CRの視角依存性が示され
ている。なお、図4及び図5と同様に図6及び図7で
は、階調の逆転が生じない視角の範囲をコントラスト比
100のラインに四角印で示した。コントラスト比は実
際上は最も明るいレベルのものが支配的になるので、図
8に電圧V7における光透過率(階調G7)に対する電
圧V0における光透過率(階調G0)の比についてoモ
ードとeモードとの比較を示した。図8から分かるよう
に、コントラスト比の視角特性は左右方向についてはe
モードの方が優れている。上下方向についていえば、下
方向ではoモード、上方向ではeモードの方が優れてい
る。
【0008】なお、本発明に関連する技術を開示するも
のに特開昭61−121087号、特開昭62−196
625号及び特開平1−201622号があるが、これ
らはいずれも本発明の階調の逆転の防止に関する技術を
開示するものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上に示したように、
従来技術では、ノーマリホワイトモードの液晶表示装置
におけるのコントラスト比の視角特性及び階調性の視角
特性はoモード及びeモードいずれも一長一短であり、
広い視野角で良好なコントラスト比及び良好な階調性の
双方を同時に満たすことはできなかった。
【0010】本発明は,かかる技術的課題を解決し、広
い視野角で良好なコントラスト比及び良好な階調性の双
方を同時に満たす液晶表示装置並びにそのための駆動方
法及び駆動装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、複数の異なる階調レベルの各々に対応して複
数の異なる印加電圧を設定することにより階調表示を行
うようにしたノーマリホワイトモードの液晶表示装置に
おいて、印加電圧に対する光透過率の関係を表す曲線
(以下、V−T曲線という)において最低印加電圧をV
−T曲線が単調に減少する領域の方向にずらして設定す
ることを特徴としている。
【0012】
【作用】印加電圧に対する光透過率の関係を表す曲線
(以下、V−T曲線という)において最低印加電圧をV
−T曲線が単調に減少する領域の方向にずらして設定し
たことにより、輝度の逆転または階調の逆転を防ぐこと
ができる。これにより、広い視野角で良好なコントラス
ト比及び良好な階調性の双方を同時に満たすことができ
る。以下、本発明の作用を図面を参照しながら実施例と
ともにさらに詳しく説明する。
【実施例】
【0013】本実施例の理解を助けるため、従来技術と
対比させながらを説明する。すでに述べたように、従来
技術においては、コントラスト比及び階調性の視角特性
はoモード及びeモードいずれも一長一短であった。図
8を参照して述べたように、コントラスト比の視角特性
は左右方向についてはいずれもeモードの方が優れてい
る。上下方向についていえば、下方向ではoモード、上
方向ではeモードの方が優れている。確かに、コントラ
スト比の視角特性は左右方向についてはeモードの方が
優れているが、いずれも良好なレベルである。、しか
も、上下方向についていえば、上方向ではいずれのモー
ドも良好ではなく、下方向ではoモードの方が優れてい
ることから、下方向を常用の方向とすれば、oモードで
は全体として比較的良好なコントラスト比が得られる。
しかしながら、図5から分かるように、下方向では、特
に光透過率の低いところで階調の逆転が顕著であり、階
調性は著しく悪い。すなわち、従来は、階調性を犠牲に
しコントラスト比を重視することにより、下方向を常用
の方向としていたのである。コントラスト比及び階調性
の視角特性を総合的に見ると、コントラスト比の左右方
向及び上下方向はeモードとoモードはほぼ同等のレベ
ルであり、oモードに比較してeモードが劣っているの
は上方向の階調性だけである。逆に言えば、上方向を常
用の方向としてeモードにおける上方向の階調の逆転を
防ぐことができれば、eモードはoモードに比べて全体
としてバランスのとれたコントラスト比及び階調性の視
角特性を持つことになる。
【0014】そこで、次に、本発明の本質であるeモー
ドにおける上方向の階調の逆転を防ぐ方法について説明
する。図2は、上方向の角度をパラメータとしてプロッ
トされた印加電圧と光透過率との関係を示すグラフ(以
下、V−T曲線という)である。角度は、上方向0゜か
ら50゜まで10゜刻みで変化させてプロットした。8
レベルの階調を表示する場合、この例では従来技術で
は、印加電圧は低い方から順に、たとえばV0=0ボル
ト、V1=2.4ボルト、V2=2.6ボルト、V3=
2.8ボルト、V4=3.1ボルト、V5=3.4ボル
ト、V6=3.8ボルト、V7=5ボルトがそれぞれ与
えられていた。これらの印加電圧は視角0゜における光
透過率を基準に所定のガンマ補正を考慮して設定され
る。図2において、視角0゜の曲線は印加電圧が約1.
8ボルトになるまでは平坦であり、それ以後は単調に減
少する。したがって、視角0゜では階調の逆転は生じな
い。視角20゜ないし30゜を越えるあたりから、印加
電圧が約2ボルト付近で光透過率のピークが生じてい
る。すなわち、これは、視角20゜ないし30゜を越え
るあたりから、階調の逆転が始まることを意味する。
【0015】本発明では最低印加電圧V0を上記V−T
曲線が単調に減少する方向にずらして設定することによ
り、階調の逆転を防ぐ。最低印加電圧V0をどの程度の
電圧値に設定するかについてはいろいろな場合が考えら
れる。たとえば、最低印加電圧をV−T曲線における極
大値を与える電圧以上の電圧に設定する場合、最低印加
電圧をV−T曲線における極大値を与える電圧よりも小
さい電圧に設定する場合が考えられ、さらにその各場合
に対して、そのV−T曲線として、液晶表示装置の表示
面の法線方向に対して所定の視角におけるV−T曲線を
選択する場合、または、液晶表示装置の表示面の法線方
向に対して視角0゜から所定の視角までのV−T曲線を
積分したV−T曲線を選択する場合などが考えられる。
以下、これらの実施例を順に説明する。
【0016】図2において、視角20゜ないし30゜を
越えるあたりから、印加電圧が約2ボルト付近で光透過
率のピーク(すなわち、極大値)が生じているので、た
とえば、この光透過率の極大値を与える電圧以上の電圧
(約2ボルト)に最低印加電圧V0を設定することがで
きる。この場合、印加電圧は低い方から順にV0=2.
0ボルト、V1=2.4ボルト、V2=2.6ボルト、
V3=2.8ボルト、V4=3.1ボルト、V5=3.
4ボルト、V6=3.8ボルト、V7=5ボルトがそれ
ぞれ設定される。図1に最低印加電圧V0を2.0ボル
ト付近に設定した場合における左右方向及び上下方向の
光透過率の視角依存性が示されている。図1の右側のグ
ラフにおいて破線6で示された曲線は本発明を適用しな
い場合の最低印加電圧に対応する光透過率の曲線であ
り、実線2で示された曲線は本発明を適用して最低印加
電圧V0を2.0ボルト付近に設定した場合の最低印加
電圧に対応する光透過率の曲線である。曲線6と曲線2
を比較すると、階調の逆転の生じない視角の範囲が約2
5゜から約40゜に改善されていることがわかる。
【0017】図2において、透過率の極大値を与える印
加電圧はどの視角においてもほぼ等しく、この例では約
2ボルトであるが、正確に言えば、視角が大きくなるに
つれて光透過率のピークは右にずれていくという傾向が
ある。したがって、視角50゜においても階調の逆転を
防止したいという場合は、最低印加電圧V0を視角50
゜のV−T曲線において極大値を与える印加電圧に設定
する。したがって、この場合、最低印加電圧V0は2ボ
ルトよりもう少し大きな値に設定される。あるいは、V
−T曲線を視角0゜から所定の視角(たとえば視角50
゜)まで積分し、すなわち、視角0゜から所定の視角に
ついて得られたV−T曲線の総和をとり、最低印加電圧
を、このようにして角度について積分することにより得
られたV−T曲線における極大値を与える印加電圧に設
定するようにしてもよい。この場合も最低印加電圧は2
ボルトよりもう少し大きな値に設定される。
【0018】ところで、図2からわかるように、視角0
゜のV−T曲線においては印加電圧が1.8ボルトあた
りから光透過率(すなわち、輝度)が下がりはじめる。
したがって、最低印加電圧V0をあまり大きく設定し過
ぎると、視角0゜における最大輝度が下がることにな
り、好ましくない。そこで、視角0゜における最大輝度
をあまり下げたくない場合は、最低印加電圧V0をV−
T曲線における極大値を与える電圧よりも少し低い電圧
に設定する。この例では、最低印加電圧V0を、たとえ
ば1.8ボルト付近に設定する。図1の右側のグラフに
おいて、実線4で示された曲線は最低印加電圧V0を
1.8ボルト付近に設定した場合の最低印加電圧に対応
する光透過率の曲線である。曲線4では階調の逆転の生
じない視角の範囲が約30゜であることがわかる。この
ように視角0゜における最大輝度をできるだけ下げない
ようにすると、その分、階調の逆転の生じない視角の範
囲は狭くなるが、それでも本発明を適用しない曲線6に
比べて階調性が改善されている。視角0゜における最大
輝度を犠牲にして階調の逆転の生じない視角の範囲をも
っと広げたい場合は、最低印加電圧V0を上述のごと
く、広げたいと考えている所定の視角についてのV−T
曲線において極大値を与える電圧に設定する。このよう
にすると、視角0゜における最大輝度はかなり下がるこ
とになるので、最低印加電圧V0以外の各印加電圧V1
ないしV7は最低印加電圧V0における輝度及び所定の
ガンマ補正を考慮して再設定される。
【0019】次に、本発明を適用した液晶表示装置の構
成について説明する。図9に上述のような印加電圧を与
える駆動回路を備えた液晶表示装置が示されている。こ
の液晶表示装置は複数のデータ線及び複数の走査線の交
点にマトリクス状に複数の画素が配置されたLCD(L
iquid Crystal Display)パネル
26、これらのデータ線を駆動するデータ線駆動回路2
2、走査線を駆動する走査線駆動回路24及びデータ線
駆動回路22に参照電圧を与えるための参照電圧回路2
8で構成される。参照電圧は上述の例で言うと、V0な
いしV7が設けられる。これらの参照電圧はデータ線駆
動回路22に供給される。この場合、参照電圧回路28
は電圧源Vと、参照電圧V0ないしV7のそれぞれに対
応する抵抗R0ないしR7で構成される。抵抗R0は可
変であり、抵抗R0の値を変えることにより、最低印加
電圧V0の値が所望の値に設定される。上述の例で最低
印加電圧V0を1.8ボルト付近に設定する場合は、上
述のごとく視角0゜における最大輝度はかなり下がるこ
とになるので、最低印加電圧V0以外の各印加電圧V1
ないしV7は最低印加電圧V0における輝度及び所定の
ガンマ補正を考慮して再設定される。したがって、この
場合は、抵抗R1ないしR7もそれぞれ可変にする必要
がある。しかしながら、いずれにしても、R0ないしR
7の各設計値が決まればR0ないしR7はそれぞれ固定
抵抗としてもよい。さらに、液晶のしきい電圧の温度特
性を考慮して温度補償回路を参照電圧回路28を組み込
むこともできる。
【0020】次に、Δndの最適化について説明する。
Δnは常光線屈折率と異常光線屈折率との差である屈折
率異方性を表し、dは液晶のセル厚をそれぞれ表す。Δ
ndはコントラスト、視野角依存性などの液晶の重要な
特性を決めるパラメータである。実験によれば、Δnd
を大きくすると(たとえばΔnd=0.48μm)、階
調レベルG0の角度依存性が小さくなり、また、視角0
゜に対する左右及び上下方向における色度のずれも少な
いことが分かった。逆に、Δndを小さくすると(たと
えばΔnd=0.415μm)、階調レベルG7の角度
依存性が小さくなることがわかった。Δndはどのよう
な特性を重視するかに応じて選択すればよい。
【0021】以上に説明した本発明は、モノクロ表示及
びカラー表示のいずれにも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり,広い視
野角で良好なコントラスト比及び良好な階調性の双方を
同時に満たすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した場合における左右方向及び上
下方向の光透過率の視角依存性を示す図である。
【図2】上方向の角度をパラメータとしてプロットされ
た印加電圧と相対光透過率との関係を示す図である。
【図3】2つの光学モードを説明する図である。
【図4】eモードにおける相対光透過率の視角依存性を
示す図である。
【図5】oモードにおける相対光透過率の視角依存性を
示す図である。
【図6】eモードにおけるコントラスト比の視角依存性
を示す図である。
【図7】oモードにおけるコントラスト比の視角依存性
を示す図である。
【図8】電圧V7における光透過率(階調G7)に対す
る電圧V0における光透過率(階調G0)の比について
oモードとeモードとの比較をを示す図である。
【図9】本発明を適用した液晶表示装置の構成を示す図
である。
【符号の説明】
22 データ線駆動回路 24 走査線駆動回路 26 参照電圧回路 28 LCDパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 秀夫 神奈川県厚木市長谷1383−7 (56)参考文献 特開 昭63−261229(JP,A) 特開 平1−193795(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノーマリホワイトモードの液晶表示装置に
    おいて、上方向の各視角における印加電圧に対する光透
    過率の関係を表す曲線(以下、V−T曲線という)に基
    づいて、視角0°における最大の光透過率よりも小さい
    光透過率を具現する最小印加電圧以上で、0°以外の所
    望の視角における光透過率の極大値を具現する印加電圧
    以下の印加電圧を最低印加電圧として設定し、複数の異
    なる階調レベルの各々に対応して複数の異なる印加電圧
    を設定することにより階調表示を行うようにした液晶表
    示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】ノーマリホワイトモードの液晶表示装置に
    おいて、視角0°から各視角までのV−T曲線を積分し
    て得られた光透過率の印加電圧に対する関係を表す曲線
    に基づいて、視角0°における最大の光透過率よりも小
    さい光透過率を具現する最小印加電圧以上で、0°以外
    の所望の視角における光透過率の極大値を具現する印加
    電圧以下の印加電圧を最低印加電圧として設定し、複数
    の異なる階調レベルの各々に対応して複数の異なる印加
    電圧を設定することにより階調表示を行うようにした液
    晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】上方向40°まで階調の反転が生じないこ
    とを特徴とする、請求項1または2の液晶表示装置の駆
    動方法。
  4. 【請求項4】上方向30°まで階調の反転が生じないこ
    と、及び、視角0°での光透過率が95%以上であるこ
    とを特徴とする、請求項1または2の液晶表示装置の駆
    動方法。
  5. 【請求項5】上記ノーマリホワイトモードの液晶表示装
    置は入射側の偏光板の透過軸を入射側のラビング方向に
    対して平行に設定することにより液晶中を異常光が伝搬
    するようにした異常光主導型の液晶表示装置である請求
    項1ないし4のいずれか1つに記載の液晶表示装置の駆
    動方法。
  6. 【請求項6】ノーマリホワイトモードの液晶表示装置に
    おいて、V−T曲線に基づいて、視角0°における最大
    の光透過率よりも小さい光透過率を具現する最小印加電
    圧以上で、0°以外の所望の視角における光透過率の極
    大値を具現する印加電圧以下の印加電圧を最低印加電圧
    として設定し、複数の異なる階調レベルの各々に対応し
    て複数の異なる印加電圧を設定することにより階調表示
    を行うようにした液晶表示装置。
  7. 【請求項7】ノーマリホワイトモードの液晶表示装置に
    おいて、視角0°から各視角までのV−T曲線を積分し
    て得られた光透過率の印加電圧に対する関係を表す曲線
    に基づいて、視角0°における最大の光透過率よりも小
    さい光透過率を具現する最小印加電圧以上で、0°以外
    の所望の視角における光透過率の極大値を具現する印加
    電圧以下の印加電圧を最低印加電圧として設定し、複数
    の異なる階調レベルの各々に対応して複数の異なる印加
    電圧を設定することにより階調表示を行うようにした液
    晶表示装置。
JP3138668A 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置 Expired - Lifetime JP2888382B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138668A JP2888382B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置
CA002065981A CA2065981A1 (en) 1991-05-15 1992-04-14 Method for driving lcd and apparatus for driving lcd and lcd apparatus
EP92303696A EP0514033B1 (en) 1991-05-15 1992-04-24 Liquid crystal display
DE69220726T DE69220726T2 (de) 1991-05-15 1992-04-24 Flüssigkristallanzeigegerät
BR929201560A BR9201560A (pt) 1991-05-15 1992-04-28 Aparelho de exibicao de cristal liquido (lcd) bem como processo e aparelho para seu acionamento
US08/249,656 US5489917A (en) 1991-05-15 1994-05-26 LCD apparatus with improved gray scale at large viewing angles and method and apparatus for driving same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138668A JP2888382B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355790A JPH04355790A (ja) 1992-12-09
JP2888382B2 true JP2888382B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15227332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138668A Expired - Lifetime JP2888382B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5489917A (ja)
EP (1) EP0514033B1 (ja)
JP (1) JP2888382B2 (ja)
BR (1) BR9201560A (ja)
CA (1) CA2065981A1 (ja)
DE (1) DE69220726T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128638A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示駆動回路
US5835074A (en) * 1992-12-30 1998-11-10 Advanced Displays Corporation Method to change the viewing angle in a fixed liquid crystal display by changing the pre-tilt angle in the liquid crystal layer with a bias voltage
JP3202450B2 (ja) * 1993-10-20 2001-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
GB9322948D0 (en) * 1993-11-08 1994-01-05 Varintelligent Bvi Ltd Liquid crystal display
KR0136966B1 (ko) * 1994-01-26 1998-04-28 김광호 시야각 조절기능을 구비한 액정표시장치용 그레이 전압 발생장치
TW275684B (ja) * 1994-07-08 1996-05-11 Hitachi Seisakusyo Kk
GB2293905A (en) * 1994-10-03 1996-04-10 Sharp Kk Addressing a liquid crystal display
JP3452755B2 (ja) 1997-04-07 2003-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6297790B1 (en) 1998-01-09 2001-10-02 Universal Avionics Systems Corporation Gamma correction of the viewing angle of liquid crystal display
EP0974952B1 (en) * 1998-02-09 2007-02-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and method for driving the same, liquid crystal device and method for driving the same, circuit for driving electro-optical device, and electronic device
DE19808982A1 (de) 1998-03-03 1999-09-09 Siemens Ag Aktivmatrix-Flüssigkristallanzeige
WO1999045527A2 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6628255B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Viewing angle adjustment for a liquid crystal display (LCD)
US6801220B2 (en) 2001-01-26 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays
KR100870487B1 (ko) * 2001-07-04 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 광시야각을 위한 액정디스플레이의 구동 방법 및 장치
DE10162766A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltungsanordnung zur Spannungsversorgung einer Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US7683875B2 (en) * 2003-03-31 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic device
DE602004031620D1 (de) * 2003-10-16 2011-04-14 Panasonic Corp Matrixanzeigevorrichtung und ihr verfahren zum ansteuern
JP3926824B2 (ja) * 2004-11-29 2007-06-06 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006189781A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4550638B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-22 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP4561557B2 (ja) * 2005-09-22 2010-10-13 株式会社デンソー 液晶表示装置および車両周辺監視装置
US8760379B2 (en) * 2007-02-20 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Driving circuit for display panel having user selectable viewing angle, display having the same, and method for driving the display
TWI354263B (en) * 2007-10-18 2011-12-11 Au Optronics Corp Method for driving pixel
TR201001102A2 (tr) 2010-02-12 2011-09-21 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇@ Led arkadan aydınlatmalı ekranın özelleştirilmesi.@
JP6939326B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-22 オムロン株式会社 表示装置及び液晶表示装置
CN111739452B (zh) * 2020-06-16 2022-06-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板的暗态电压调试方法、装置以及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3475591D1 (en) * 1984-01-13 1989-01-12 Philips Nv Matrix control circuit for a memory display
US4632514A (en) * 1984-01-31 1986-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color liquid crystal display apparatus
JPS61219023A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0756542B2 (ja) * 1985-09-25 1995-06-14 カシオ計算機株式会社 液晶駆動回路
JPS63142387A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 ソニー株式会社 座席背後面に取付ける液晶デイスプレイ
JPS63261229A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mitsubishi Electric Corp アクテイブマトリクス液晶デイスプレイ用輝度調整方式
GB8807333D0 (en) * 1988-03-28 1988-04-27 Emi Plc Thorn Display device
DE69016184T2 (de) * 1989-12-18 1995-08-03 Honeywell Inc Flache Flüssigkristall-Farbbildanzeige.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514033A3 (en) 1993-11-24
JPH04355790A (ja) 1992-12-09
EP0514033B1 (en) 1997-07-09
DE69220726T2 (de) 1998-01-15
BR9201560A (pt) 1993-01-05
EP0514033A2 (en) 1992-11-19
CA2065981A1 (en) 1992-11-16
DE69220726D1 (de) 1997-08-14
US5489917A (en) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888382B2 (ja) 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置
US7084846B2 (en) Liquid crystal display device
US7145535B2 (en) Liquid crystal display device
JP3202450B2 (ja) 液晶表示装置
US5774197A (en) Method for driving a color liquid crystal display
US7973894B2 (en) Liquid crystal display
JP3713208B2 (ja) 液晶表示装置
KR100742039B1 (ko) 컬러 액정표시소자
KR19990007177A (ko) 주변 시감도의 함수로써 lcd 스크린을 분극하는 방법 및 장치
JP2011145712A (ja) 液晶表示装置
JP3668839B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法、及び液晶表示装置の駆動方法
WO2010058644A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003255307A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2004302460A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、液晶テレビ、プログラム、および、記録媒体
JP2007249085A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4133564B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP4806865B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001281664A (ja) 液晶表示装置
JP4409146B2 (ja) 液晶表示装置
JP4212571B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2616463B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP2833134B2 (ja) 液晶駆動装置および液晶パネルの駆動方法
JPH06202100A (ja) 液晶表示素子
NL1007020C1 (nl) Weergeefinrichting met grote informatie-inhoud, snelle beeldwisselingen, brede kijkhoeken en kleurweergave.
JP2002023167A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13