[go: up one dir, main page]

JP3071590B2 - 液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3071590B2
JP3071590B2 JP5000168A JP16893A JP3071590B2 JP 3071590 B2 JP3071590 B2 JP 3071590B2 JP 5000168 A JP5000168 A JP 5000168A JP 16893 A JP16893 A JP 16893A JP 3071590 B2 JP3071590 B2 JP 3071590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
signal
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5000168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06205340A (ja
Inventor
進 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5000168A priority Critical patent/JP3071590B2/ja
Priority to EP94100025A priority patent/EP0606061B1/en
Priority to DE69421946T priority patent/DE69421946T2/de
Priority to KR1019940000062A priority patent/KR0170003B1/ko
Publication of JPH06205340A publication Critical patent/JPH06205340A/ja
Priority to US08/395,145 priority patent/US5483256A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3071590B2 publication Critical patent/JP3071590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/127Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ディスプレイ装置に
関し、特に入力ビデオ信号のガンマ係数をアクティブマ
トリクス型の液晶ディスプレイ素子に適合するよう変換
処理するガンマ係数変換回路を含む駆動回路を備える液
晶ディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)は、そのフ
ラットパネルによるコンパクト性、低電圧駆動性および
低消費電力性によりその需要はますます拡大しつつあ
る。ディスプレイにおけるCRTの置換を考慮すると、
テレビジョンではカラーが常識であり、コンピュータの
モニタディスプレイでもそれに係わるソフトウェアはカ
ラー表示を前提としているので、RGBインタフェース
をもつアクティブマトリクス型のカラーLCDの上記需
要に占める地位が高まってきている。
【0003】LCD素子は図3に示すような非線形の駆
動電圧対輝度特性を有している。すなわち、0〜約25
%までは輝度のほぼ最大値を維持し、約25〜90%の
間で輝度が変化する。90〜100%の間は輝度のほぼ
最小値を維持する。上記輝度変化範囲における駆動電圧
の約40〜70%の範囲では、輝度が最大値の約85〜
15%の範囲でほぼ直線的に変化する。
【0004】一方、通常のテレビジョンのビデオ信号
は、CRTの駆動電圧対輝度特性すなわちガンマ係数γ
=2.2に適合するように送信(撮像)側で出力信号が
入力信号の約0.45乗となるようなガンマ補正がなさ
れている。ここで、ガンマ(係数)とは、電気入力であ
る駆動電圧に対する光出力である輝度特性を両対数軸の
グラフで表示したときの直線部の傾斜である。
【0005】便宜上LCDの上記駆動電圧対輝度特性を
LCDガンマ特性と呼ぶことにすると、上記ビデオ信号
を入力して正しい階調の映像を再生するためには、上記
駆動電圧としてCRT用にガンマ補正された上記ビデオ
信号を、上記LCDガンマ特性に適合するようにガンマ
補正特性を変換する必要がある。また、一般に、LCD
は最適な視野角を得るために、上記視野角内で最適とな
るようにLCD素子に垂直な場合の上記LCDガンマ特
性から若干ずらした最適化LCDガンマ特性を設定する
ことが多い。
【0006】従来のこの種の液晶ディスプレイ装置は、
例えば、テレビジョン学会編、大越孝敬監修「液晶ディ
スプレイ」第7章第5節第221頁〜第226頁、昭晃
堂(昭和60年)(文献1)所載の回路のように、入力
ビデオ信号を上記LCDガンマ特性に適合するようにガ
ンマ補正特性を変換するガンマ変換回路とLCD素子の
水平垂直走査回路とを含む駆動回路を備えていた。上記
ガンマ変換回路は、文献1の第221頁に記載されてい
るように、入力信号のほぼ3乗に比例する出力が得られ
るような特性を持つ。上記ガンマ変換回路は、例えば特
開平1−220579号公報(文献2)に記載されてい
るように、アナログの入力ビデオ信号Vディジタル信号
に変換するAD変換回路と、ディジタル信号のレベルに
対応するLCDガンマ特性に変換するためのガンマ変換
データを予め格納してあるROMとを備え、ディジタル
信号を上記LCDガンマ特性に適合したLCD駆動ディ
ジタル信号に変換していた。
【0007】LCD駆動ディジタル信号DLは、LCD
駆動回路がディジタル型の場合には直接供給されLCD
素子を駆動する。また、LCD駆動回路がアナログ型の
場合には、D−A変換回路により再度アナログ駆動信号
に変換されてからLCD素子を駆動するというものであ
った。
【0008】従来の液晶ディスプレイ装置の構成をブロ
ックで示す文献1対応の図6を参照すると、入力ビデオ
信号Vおよび水平同期信号Hと垂直同期信号Uの供給を
受けLCD駆動信号DLおよび関連のタイミング信号を
生成する駆動回路1と、行および列のマトリクス状に配
列された画素群から成りLCD駆動信号DLにより駆動
されるアクティブマトリクス型のLCD素子2とを備え
る。駆動回路1は、入力ビデオ信号Vの供給を受け所定
のレベルに増幅し所定のレベルシフトを行なった増幅ビ
デオ信号VAを出力する増幅回路11と増幅ビデオ信号
VAの供給を受けLCD素子2のLCDガンマ特性に変
換したガンマ変換ビデオ信号Vγを出力するガンマ係数
変換回路100とから成るビデオ処理回路10と、ガン
マ変換ビデオ信号Vγの供給を受け正および負駆動信号
VD,IVDを生成する駆動信号回路13と、それぞれ
正および負駆動信号VD,IVDの供給を受けLCD素
子2を各上記画素列毎に交流駆動するシフトレジスタで
構成された複数の画素列ドライバから成るドライバ回路
14,15と、水平同期信号Hと垂直同期信号Uの供給
を受けフイールド毎の駆動信号制御信号Fと水平走査パ
ルスSHと垂直走査パルスSVとを供給するタイミング
回路16と、垂直走査パルスSVの供給を受けLCD素
子2の画素行(ライン)に対応して垂直方向に配列され
た走査電極を各上記画素行毎に順次切替えて垂直走査を
行なうシフトレジスタから成る垂直走査回路17とを備
える。
【0009】従来のガンマ変換回路100の構成をブロ
ックで示す文献2対応の図7を参照すると、入力の増幅
ビデオ信号VAをディジタル信号Dに変換するA−D変
換回路101と、ディジタル信号Dのレベルに対応する
LCDガンマ特性に変換するためのガンマ変換データを
予め格納しディジタル信号Dを上記LCDガンマ特性に
適合したLCD駆動ディジタル信号DLに変換するRO
M102と、LCD駆動ディジタル信号DLをアナログ
のガンマ変換ビデオ信号Vγに変換するD−A変換回路
103とを備える。
【0010】次に、動作について説明する。
【0011】増幅回路11は、レベルが0〜0.7VP
Pの入力ビデオ信号Vを所定のレベルまで増幅し、所定
のレベルシフトを行なって増幅ビデオ信号VAとして出
力する。ガンマ係数変換回路100は上述のように増幅
ビデオ信号VAをディジタル信号Dに変換し、ディジタ
ル信号DをLCD素子2に適合するLCD駆動ディジタ
ル信号DLに変換し、LCD駆動ディジタル信号DLを
ガンマ変換ビデオ信号Vγに再変換して駆動信号回路1
3に供給する。駆動信号回路13は、ある一定電圧VC
OMとこのガンマ変換ビデオ信号Vγとの差電圧をLC
D駆動信号VDとして生成する。また、この駆動信号V
Dを素子の劣化防止のために、60Hzの駆動信号制御
信号F毎に反転し、負駆動信号IVDを生成する。正お
よび負駆動信号VD,IVDはそれぞれドライバ回路1
4,15に供給される。ドライバ回路14,15は、水
平走査パルスSHに同期してLCD素子2の対応する画
素列を駆動する。一方、垂直走査回路17は垂直走査パ
ルスSVの供給を受けLCD素子2の垂直走査を行な
う。
【0012】上記A−D変換のクロックすなわち画素ク
ロックのクロックレートはLCD素子2の水平方向の画
素数すなわちライン画素数と水平周波数に比例する。
【0013】また、アナログ方式の一例として、特開平
4−91750号公報(文献3)に記載されたガンマ補
正回路がある。これは上述のCRTのガンマ係数2.2
に対応する補正曲線を複数の直線から成る折線の近似で
実現するというものであり、上記複数の各々の直線を生
成する単位直線生成回路をダイオード等の非直線素子を
用いて構成した周知の回路の動作速度を改善するため
に、差動増幅器を上記単位直線生成回路として用いると
いうものである。この回路は単純な折線近似であるため
LCDガンマ特性のような複雑な非線形特性の近似に限
界があり、高精度の変換精度が期待できない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の液晶デ
ィスプレイ装置は、ガンマ係数変換回路がディジタル方
式のものは、画素数の増大に伴なう画素クロックのクロ
ックレートの高速化によりA−D変換回路の消費電力が
増大するため、LCD駆動回路の低消費電力化が妨げら
れるという欠点があった。また、LCDガンマ特性が非
線形であるため、変換精度確保のためにガンマ変換デー
タの所要ビット長が大きくなることにより上記A−D変
換回路およびROMのビット長が増大し、価格が増加す
るという欠点があった。さらに、上記変換特性を連続的
に変化させることは不可能であるので、LCDの駆動電
圧対輝度特性のばらつきに対応させたり、最適の視野角
を得るための最適LCDガンマ特性を微妙に調整するこ
とは不可能であるという欠点があった。
【0015】また、ガンマ係数変換回路がアナログ方式
のものは、単純な折線近似であるためLCDガンマ特性
のような複雑な非線形特性の近似に限界があり、高精度
の変換精度に対応できないという欠点があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶ディスプレ
イ装置は、入力駆動電圧に対する出力光の輝度が凸関数
第1の線形関数曲線と凹関数の第2の線形関数曲線と
直線の第3の線形関数曲線とを含むN(Nは3以上の整
数)個のの接続により生成される非線形曲線で近似され
る液晶ディスプレイ素子とこの液晶ディスプレイ素子を
駆動する駆動回路とを備える液晶ディスプレイ装置にお
いて、前記駆動回路が、前記第1〜第3の線形関数曲線
の各々に対応する第1〜第の関数電圧をそれぞれ生成
する第1〜第3の演算増幅回路を備え前記第1〜第3
関数電圧を合成して前記非線形曲線対応の非線形関数電
圧を生成する非線形アナログ演算回路を備えて構成され
ている。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1は本発明を特徴ずけるガンマ係数変換
回路12の構成を示す回路図であり、従来のガンマ係数
変換回路100に代って用いるものである。
【0019】図1を参照すると本実施例のガンマ係数変
換回路12は、差動増幅器121〜123と、ボルテー
ジフォロア124と、抵抗R7を備える。差動増幅器1
21は、定電流源I1と、ベースに増幅ビデオ信号VA
が供給されるトランジスタQ1およびベースに基準電圧
VRLが供給されコレクタに電源VCCが供給されるト
ランジスタQ2と、各々一端がトランジスタQ1,Q2
のエミッタに他端が共通接続され定電流源I1に接続し
た抵抗R1,R2とを備える。差動増幅器122は、定
電流源I2と、ベースに増幅ビデオ信号VAが供給され
コレクタがトランジスタQ1のコレクタと共通接続され
たトランジスタQ3およびベースに基準電圧VRMが供
給されコレクタに電源VCCが供給されるトランジスタ
Q4と、各々一端がトランジスタQ3,Q4のエミッタ
に他端が共通接続され定電流源I2に接続した抵抗R
3,R4とを備える。差動増幅器123は、定電流源I
3と、ベースに増幅ビデオ信号VAが供給されコレクタ
がトランジスタQ1のコレクタと共通接続されたトラン
ジスタQ5およびベースに基準電圧VRHが供給されコ
レクタに電源VCCが供給されるトランジスタQ6と、
各々一端がトランジスタQ5,Q6のエミッタに他端が
共通接続され定電流源I3に接続した抵抗R5,R6と
を備える。抵抗R7の一端がトランジスタQ1のコレク
タに他端が設定電圧VGCに接続される。トランジスタ
Q1,Q3,Q5の共通接続点がボルテージフォロア1
24の入力に接続される。
【0020】次に、本実施例の動作について説明する。
【0021】基準電圧VRLは入力の増幅ビデオ信号V
Aの最低電圧値(レベル)に、基準電圧VRHは増幅ビ
デオ信号VAの最高レベルに、基準電圧VRMは基準電
圧VRLと基準電圧VRHとの中間のレベルにそれぞれ
設定されている。まず、増幅ビデオ信号VAのレベルが
基準電圧VRLのときには、差動増幅回路121のトラ
ンジスタQ1,Q2に定電流源I1の電流i1の1/
2、すなわちi1/2ずつ流れる。このとき、差動増幅
回路122,123のトランジスタQ3,Q5はオフ状
態でありトランジスタQ4,Q6はオン状態であるの
で、このときの出力VγのレベルVγHは次式で示され
る。
【0022】VγH=VGC−R7・i1/2…………
……………………………(1) ビデオ信号VAのレベルが上昇すると、トランジスタQ
1の電流がトランジスタQ2の電流よりも大きくなり、
ついにはトランジスタQ1の電流が電流i1と等しくな
る。このときの出力VγのレベルVγLMは次式で示さ
れる。
【0023】VγHM=VGC−R7・i1……………
………………………………(2) さらに、ビデオ信号VAのレベルが上昇すると、トラン
ジスタQ3がオンとなり、VA=VRMに達すると、ト
ランジスタQ3,Q4に定電流源I2の電流i2の1/
2、すなわちi2/2ずつ流れる。このときの出力Vγ
のレベルVγMは次式で示される。
【0024】 VγM=VGC−R7・(i1+i2/2)……………
………………(3) さらに、ビデオ信号VAのレベルが上昇すると、トラン
ジスタQ3の電流がトランジスタQ4の電流よりも大き
くなり、ついにはトランジスタQ3の電流が電流i2と
等しくなる。このときの出力VγのレベルVγMLは次
式で示される。
【0025】 VγML=VGC−R7・(i1+i2)………………
………………(4) さらに、ビデオ信号VAのレベルが上昇し、基準電圧V
RHに近ずくと、トランジスタQ5がオンとなり、VA
=VRHに達すると、トランジスタQ5,Q6に定電流
源I3の電流i3の1/2、すなわちi3/2ずつ流れ
る。このときの出力VγのレベルVγLは次式で示され
る。
【0026】 VγL=VGC−R7・(i1+i2+i3/2)……………………(5) 上述の動作の結果、図2に示すような入力電圧VA対出
力電圧Vγを示す入出力特性が得られる。すなわち、入
力電圧VAが低くほぼVRL近傍では出力電圧Vγの変
化のグラフが下にでばった凸関数曲線となり、中間のV
RM近傍ではVγは直線変化し、入力電圧VAが高くは
ぼVRH近傍では出力電圧Vγの変化のグラフが上にで
ばった凹関数曲線となる。
【0027】LCD素子2には、従来例で説明したよう
に、ある一定電圧VCOMとこのガンマ係数変換回路1
2の出力すなわちガンマ変換ビデオ信号Vγとの差電圧
を正駆動信号VD、また、その反転信号を負駆動信号I
VDとして印加する。
【0028】これら正負駆動信号VD,IVDが図3に
示した駆動電圧対輝度特性、すなわち、最大輝度近傍で
は凹関数曲線、中間では直線、最小輝度近傍では凸関数
曲線の接続に一致するように、定電流源I1〜I3の各
々の電流i1〜i3、基準電圧VRL,VRM,VR
H、設定電圧VGC、および抵抗R1〜R7の値を設定
する必要がある。ここで、LCD表示における中間調領
域の階調特性を決定する基準電圧VRM近傍の入出力特
性の勾配すなわちLCDガンマ係数γは、負荷抵抗R7
と差動増幅回路2のエミッタ抵抗R3,R4とからおお
よそ次式で表される。
【0029】γ=(R3+R4)/R7…………………
………………………………(6) したがって、これら抵抗R7,R3,R4を変更するこ
とにより異なるLCDガンマ係数γのLCD素子に対応
できる。
【0030】具体的には負荷抵抗R7あるいはエミッタ
抵抗R3,R4のいずれかを可変抵抗とすることによ
り、可変LCDガンマ係数変換回路を実現することがで
きる。前者の場合には、抵抗値を大きくする程LCDガ
ンマ係数γが小さくなり、後者の場合には、抵抗値を大
きくする程LCDガンマ係数γが大きくなる。
【0031】また、図4に示すように、エミッタ抵抗R
3,R4を可変とする代りに、ゲート電圧VCを制御す
ることによりチャネル抵抗を可変としたMOSトランジ
スタM1,M2を用いることもできる。
【0032】図5は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0033】本実施例は高精細度カラー表示対応の画素
数の多いLCD素子に対応するものである。LCD素子
2の画素数をR,G,Bの各々当り1280×102
4、垂直走査周波数60Hzとすると、画素クロックC
Kの周波数はほぼ108MHzとなり画素列当りの駆動
時間は約10nS以下となるので、個々の画素に対応す
るビデオ信号の直接のガンマ変換および画素列の駆動が
困難となる。そのため、サンプルホールドにより、複
数、例えば8画素分の時間ビデオ信号レベルを保持する
ことにより、上記困難を克服する。
【0034】本実施例の前述の第1の実施例に対する相
違点は、ビデオ処理回路10の代りに、カラーテレビジ
ョン信号の赤緑青成分に対応するR,G,Bビデオ信号
VR,VG,VBをそれぞれ増幅しレベルシフトしそれ
れ増幅ビデオ信号VAR,VAG,VABを生成する
する3つの増幅回路31A〜31Cと、画素クロックC
Kにより3組の増幅ビデオ信号VAR,VAG,VA
それぞれ画素クロックCKにより順次8クロック分サ
ンプルホールドしラッチした3組8チャネルのサンプル
ホールドビデオ信号VSR1〜VSR8,VSG1〜V
SG8,VSB1〜VSB8をそれぞれ出力する8個の
サンプルホールド回路をそれぞれ有する3つの8チャネ
ルのサンプルホールド回路32A〜32Cと、各々サン
プルホールドビデオ信号VSR1〜VSR8,VSG1
〜VSG8,VSB1〜VSB8の供給を受けLCDガ
ンマ特性に変換したガンマ変換ビデオ信号VγR1〜V
γR8,VγG1〜VγG8,VγB1〜VγB8を出
力する3つの8チャネルのガンマ係数変換回路33A〜
33Cと、R,G,Bビデオ信号VR,VG,VBの合
成信号である輝度信号の白レベルVWと黒レベルVKを
それぞれ増幅しレベルシフトして増幅白,黒レベルA
W,AKを生成する2つの増幅回路34A,34Bと、
増幅白,黒レベルAW,AKをそれぞれサンプルホール
ドし各々サンプルホールド白,黒レベルSW,SKを出
力するサンプルホールド回路35A,34Bと、サンプ
ルホールド白,黒レベルSW,SKから基準電圧VR
L,VRM,VRHを生成する基準電圧発生回路36と
を含むビデオ処理回路30を備える。
【0035】各々のサンプルホールド回路32A〜32
の各々は、それぞれ入力した増幅ビデオ信号VAR,
VAG,VABの各々を周期10nSの画素クロックC
Kによりサンプルホールドし、連続した8クロック分
ンプルホールドにより相互に約10nSずつずらして
生成後ラッチホールドした8チャネルの約80nSの幅
のサンプルホールドビデオ信号VSR1〜VSR8,V
SG1〜VSG8,VSB1〜VSB8をそれぞれ出力
する。ガンマ係数変換回路33A〜33Cの各々は、こ
れらサンプルホールドビデオ信号VSR1〜VSR8,
VSG1〜VSG8,VSB1〜VSB8の供給を受
け、各サンプルホールドビデオ信号毎に基準電圧VR
L,VRM,VRHを基準としてガンマ変換を行いガン
マ変換ビデオ信号VγR1〜VγR8,VγG1〜Vγ
G8,VγB1〜VγB8を出力する。ここで、白レベ
ルが0.7Vのビデオ信号VRがクロックCKのt1〜
t8の8クロック期間の間に0〜0.7Vすなわち黒か
ら白まで表示輝度が変化した例について説明すると、増
幅回路31Aはこの信号VRを増幅しレベルシフトして
時刻t0のときの黒レベル基準電圧AK(ここでは3
V)から時刻t8のときの白レベル基準電圧AW(7
V)に変化する増幅ビデオ信号VARを出力する。サン
プルホールド回路32Aは、この増幅ビデオ信号VAR
を画素クロックCKで順次サンプルホールドし、時刻t
0対応のサンプルホールドビデオ信号VSR1から時刻
t8対応の信号VSR8までを10nSずつずらして順
次生成し、時刻t8またはその後にラッチしt9〜t1
6の8クロック分すなわち80nSホールドすることに
より幅約80nSの並列のサンプルホールドビデオ信号
VSR1〜VSR8を出力する。なお、上記サンプルホ
ールド・ラッチのため、2組の8チャネルサンプルホー
ルド回路を切替て交番に用いることは公知であるのでこ
こでは詳述しない。これら信号VSR1〜VSR8の各
々は8個のガンマ変換回路から成るガンマ係数変換回路
33Aに供給され、上記ホールド期間のt9〜t16の
8クロック期間中にそれぞれガンマ変換される。
【0036】ビデオ信号VAR,VAG,VABに対す
るサンプルホールド回路32A〜32Cと基準電圧VR
L,VRM,VRHに対する入力信号である増幅白,黒
レベルAW,AKに対するサンプルホールド回路35
A,34Bとは、同一の素子を用いた同一の回路構成で
あるので、これら両サンプルホールド回路のオフセット
電圧はほぼ同一であり、したがって、ビデオ信号VAR
1〜VAR8,VAG1〜VAG8,VAB1〜VAB
8に対する基準電圧VRL,VRM,VRHの相対的な
電位関係はサンプルホーロド後もそのまま保持される。
これにより、正確なガンマ変換を行なうことができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶ディ
スプレイ装置は、複数の線形関数生成回路を接続して成
る非線形アナログ演算回路によるガンマ係数変換回路を
備えるので、複雑な非線形特性の近似により高精度の変
換精度に対応できるため、ディジタル方式におけるA−
D変換回路やROM等は不要となり、LCD駆動回路の
低消費電力化や低価格化の妨害要因を除去できるという
効果がある。また、容易にガンマ変換特性を連続的に変
化させることができるので、LCDの駆動電圧対輝度特
性のばらつきに対応させたり、最適の視野角を得るため
の最適LCDガンマ特性を微妙に調整することが可能と
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すガンマ係数変換回
路の回路図である。
【図2】本実施例の液晶ディスプレイ装置における動作
の一例を示す本実施例の回路の入力電圧VA対出力電圧
Vγを示す入出力特性グラフである。
【図3】LCD素子の駆動電圧対輝度特性を示す入出力
特性図である。
【図4】図1の差動増幅回路の1変形を示す回路図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例を示すビデオ処理回路の
回路図である。
【図6】従来の液晶ディスプレイ装置の一例を示すブロ
ック図である。
【図7】図6のガンマ係数変換回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 駆動回路 2 LCD素子 10,30 ビデオ処理回路 11,31A〜31C,34A,34B 増幅回路 12,33A〜33C,100 ガンマ係数変換回路 13 駆動信号生成回路 14,15 ドライバ回路 16 タイミング発生回路 17 垂直走査回路 121〜123 差動増幅回路 32A〜32C,35A,35B サンプルホールド
回路 101 A−D変換回路 102 ROM 103 D−A変換回路 121〜123 差動増幅器 124 ボルテージフォロア I1〜I3 定電流源 Q1〜Q6 トランジスタ M1,M2 MOSトランジスタ R1〜R7 抵抗
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−257674(JP,A) 特開 昭62−51376(JP,A) 特開 平3−45084(JP,A) 特開 昭60−165180(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力駆動電圧に対する出力光の輝度が凸
    関数の第1の非線形関数曲線と第2の直線状の関数曲線
    凹関数の第3の非線形関数曲線とを含むN(Nは3以
    上の整数)個の接続により生成される非線形曲線で近似
    される液晶ディスプレイ素子とこの液晶ディスプレイ素
    子を駆動する駆動回路とを備える液晶ディスプレイ装置
    において、 前記駆動回路は凹関数電圧を生成する第1の演算増幅回
    路と、直線状の関数電圧を生成する第2の演算増幅回路
    と、凸関数電圧を生成する第3の演算増幅回路とを有
    し、 前記第1乃至第3の演算増幅回路は入力電圧の大きさに
    応じて選択的に動作し、前記第1、第2および第3の演
    算増幅回路の 関数電圧を合成して前記非線形曲線対応の
    非線形関数電圧を生成する非線形アナログ演算回路によ
    るγ係数変換回路を有することを特徴とする液晶ディス
    プレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記非線形アナログ演算回路の前記第1
    〜第3の演算増幅回路が各々一方の入力に入力ビデオ信
    号が供給され他方の入力に各々第1〜第3の基準電圧が
    供給される第1〜第3の差動増幅回路であることを特徴
    とする請求項1記載の液晶ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記非線形アナログ演算回路が、 第1の定電流源とベースに前記入力ビデオ信号が供給さ
    れる第1のトランジスタおよびベースに前記第1の基準
    電圧が供給されコレクタに第1の電源が供給される第2
    のトランジスタと各々一端が前記第1および第2のトラ
    ンジスタのエミッタに他端が共通接続され前記第1の定
    電流源に接続した第1および第2の抵抗とを備える前記
    第1の差動増幅回路と、 第2の定電流源とベースに前記入力ビデオ信号が供給さ
    れコレクタが前記第1のトランジスタのコレクタと共通
    接続された第3のトランジスタおよびベースに前記第2
    の基準電圧が供給されコレクタに前記第1の電源が供給
    される第4のトランジスタと各々一端が前記第3および
    第4のトランジスタのエミッタに他端が共通接続され前
    記第2の定電流源に接続した第3および第4の抵抗とを
    備える前記第2の差動増幅回路と、 第3の定電流源とベースに前記入力ビデオ信号が供給さ
    れコレクタが前記第1のトランジスタのコレクタと共通
    接続された第5のトランジスタおよびベースに前記第3
    の基準電圧が供給されコレクタに前記第1の電源が供給
    される第6のトランジスタと各々一端が前記第5および
    第6のトランジスタのエミッタに他端が共通接続され前
    記第3の定電流源に接続した第5および第6の抵抗とを
    備える前記第3の差動増幅回路と、 一端が前記第1のトランジスタのコレクタに他端が予め
    定めた電圧の第2の電源に接続された第7の抵抗とを備
    えることを特徴とする請求項2記載の液晶ディスプレイ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の基準電圧が前記入力ビデオ信
    号の黒レベル電圧であり、前記第3の基準電圧が前記入
    力ビデオ信号の白レベル電圧であり、前記第2の基準電
    圧が前記入力ビデオ信号の前記白レベル電圧と黒レベル
    電圧との中間の電圧であることを特徴とする請求項3記
    載の液晶ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記第7の抵抗が可変抵抗であることを
    特徴とする請求項3記載の液晶ディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記第3および第4の抵抗が各々可変抵
    抗であることを特徴とする請求項4記載の液晶ディスプ
    レイ装置。
  7. 【請求項7】 前記第3および第4の抵抗が各々ゲート
    電圧の制御によりチャネル抵抗を可変とするMOSトラ
    ンジスタであることを特徴とする請求項3記載の液晶デ
    ィスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動回路が、各々カラーテレビジョ
    ン信号の赤緑青に対応する第1および第2および第3の
    入力ビデオ信号を増幅およびレベルシフトし第11、第
    21、第31のビデオ信号を生成する第1および第2お
    よび第3の増幅回路と、 前記第11、第21、第31のビデオ信号の供給を受け
    予め定めた周波数の画素クロックによりMクロック分の
    時間前記入力ビデオ信号のレベルを保持するように順次
    サンプルホールドし第11〜第1M、第21〜第2M、
    第31〜第3Mのサンプルホールドビデオ信号を出力す
    るそれぞれM個のサンプルホールド回路を備える第1お
    よび第2および第3のサンプルホールド回路群と、 各々前記第11〜第1M、第21〜第2M、第31〜第
    3Mのサンプルホールドビデオ信号の供給を受け第11
    〜第1M、第21〜第2M、第31〜第3Mの前記非線
    形関数電圧を生成するそれぞれM個の前記非線形アナロ
    グ演算回路を備える第1および第2および第3の非線形
    アナログ演算回路群と、 前記入力ビデオ信号の黒レベル電圧および白レベル電圧
    をそれぞれ前記画素クロックによりサンプルホールドし
    てサンプルホールド黒レベル信号およびサンプルホール
    ド白レベル信号を生成する第4のサンプルホールド回路
    群と、 前記サンプルホールド黒レベル信号およびサンプルホー
    ルド白レベル信号から前記黒レベル信号である第1およ
    び前記白レベル信号である第2および前記白レベル、黒
    レベルの中間の電圧である第3の基準電圧を生成する基
    準電圧生成回路とを備えることを特徴とする請求項1記
    載の液晶ディスプレイ装置。
JP5000168A 1993-01-05 1993-01-05 液晶ディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP3071590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000168A JP3071590B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 液晶ディスプレイ装置
EP94100025A EP0606061B1 (en) 1993-01-05 1994-01-03 Analog circuit producing a nonlinear luminance versus drive voltage characteristic, for use in an LCD
DE69421946T DE69421946T2 (de) 1993-01-05 1994-01-03 Analoge Schaltung zur Erzeugung einer nichtlinearen Luminanz/Steuerspannungscharakteristik für LCD
KR1019940000062A KR0170003B1 (ko) 1993-01-05 1994-01-04 차동 증폭기의 함수 전압의 복합 구동 전압을 발생시키기 위한 lcd 구동 아날로그 비선형 연산 회로
US08/395,145 US5483256A (en) 1993-01-05 1995-02-27 LCD driving analog nonlinear operation circuit producing a composite drive voltage of function voltages of differential amplifiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000168A JP3071590B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 液晶ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205340A JPH06205340A (ja) 1994-07-22
JP3071590B2 true JP3071590B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=11466502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000168A Expired - Lifetime JP3071590B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 液晶ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5483256A (ja)
EP (1) EP0606061B1 (ja)
JP (1) JP3071590B2 (ja)
KR (1) KR0170003B1 (ja)
DE (1) DE69421946T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202450B2 (ja) * 1993-10-20 2001-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2708380B2 (ja) * 1994-09-05 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ガンマ補正を行うディジタル・アナログ変換装置及び液晶表示装置
JP2713193B2 (ja) * 1994-12-19 1998-02-16 日本電気株式会社 γ補正回路
KR960024524A (ko) * 1994-12-21 1996-07-20 김광호 기억소자를 이용한 액정 표시장치의 감마 보정장치
US5905540A (en) * 1994-12-27 1999-05-18 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
JP3199978B2 (ja) * 1995-03-31 2001-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO1996037073A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 Polaroid Corporation Video signal processing circuit
US6380917B2 (en) * 1997-04-18 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device
JP3148151B2 (ja) * 1997-05-27 2001-03-19 日本電気株式会社 液晶駆動装置の出力偏差低減方法および装置
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
JP2000022988A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sony Corp ガンマ補正回路
CN1277785A (zh) * 1998-10-06 2000-12-20 松下电器产业株式会社 γ校正电器和γ校正方法
JP2000134507A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sony Corp ガンマ補正回路
US6441870B1 (en) * 1998-12-22 2002-08-27 Gateway, Inc. Automatic gamma correction for multiple video sources
JP3412583B2 (ja) 1999-11-08 2003-06-03 日本電気株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法及びその回路
US7170478B2 (en) 2002-03-26 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving light-emitting device
KR20040041940A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100555303B1 (ko) * 2002-12-11 2006-03-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 감마 전압 생성 장치 및 방법
KR100934826B1 (ko) * 2003-10-21 2009-12-31 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시소자의 감마 기준전압 설정방법
TWI233073B (en) * 2003-12-04 2005-05-21 Au Optronics Corp Programmable gamma circuit and display apparatus
TW200727227A (en) * 2006-01-10 2007-07-16 Compal Electronics Inc Gamma curve compensating device and method use the same
US8254595B2 (en) * 2008-03-25 2012-08-28 Qualcomm Incorporated System and method of companding an input signal of an energy detecting receiver
JP2016186633A (ja) * 2016-04-25 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708693A (en) * 1971-05-19 1973-01-02 Ferrex Corp Gamma corrector
JPS57201295A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Sony Corp Two-dimensional address device
US4499494A (en) * 1982-09-27 1985-02-12 Rca Corporation Television gamma corrector with symmetrical response about black-level
JPS60257674A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Olympus Optical Co Ltd 広帯域ガンマ補正回路
EP0235862B1 (en) * 1986-03-07 1991-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gamma correction circuit
DE3854163T2 (de) * 1987-01-09 1996-04-04 Hitachi Ltd Verfahren und Schaltung zum Abtasten von kapazitiven Belastungen.
JPH0334788A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Sharp Corp ガンマ補正回路
JP2554955B2 (ja) * 1990-10-02 1996-11-20 池上通信機株式会社 非線形処理回路
JPH04258018A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Nec Corp 振幅変換回路
JPH04271577A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置のガンマ補正方式
JP2774881B2 (ja) * 1991-07-26 1998-07-09 シャープ株式会社 ガンマ補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0606061A3 (en) 1995-11-02
KR940018689A (ko) 1994-08-18
DE69421946D1 (de) 2000-01-13
EP0606061A2 (en) 1994-07-13
DE69421946T2 (de) 2000-07-20
US5483256A (en) 1996-01-09
KR0170003B1 (ko) 1999-03-20
EP0606061B1 (en) 1999-12-08
JPH06205340A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071590B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3275991B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US7298352B2 (en) Apparatus and method for correcting gamma voltage and video data in liquid crystal display
US8232945B2 (en) Gamma voltage generator and control method thereof and liquid crystal display device utilizing the same
US6384817B1 (en) Apparatus for applying voltages to individual columns of pixels in a color electro-optic display device
JP2994169B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3199978B2 (ja) 液晶表示装置
US5940058A (en) Clamp and gamma correction circuit, and image display apparatus and electronic machine employing the same
US7006065B1 (en) Gamma compensation method and circuit for color liquid crystal display
US20040095304A1 (en) Picture display device and method of driving the same
CN101055705B (zh) 驱动电路、显示装置及其驱动方法
KR20010040219A (ko) 액정 드라이버 회로 및 고속 데이타 기입 능력을 갖는lcd
US6628261B1 (en) Liquid crystal display panel drive circuit and liquid crystal display apparatus having two sample/hold circuits coupled to each signal line
KR100520383B1 (ko) 액정표시장치의 기준전압 발생회로
JP3309968B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100752070B1 (ko) 액정 디스플레이 장치, 투사형 이미지 디스플레이 유닛 및능동 매트릭스 디스플레이 장치
US5990979A (en) Gamma correction circuit and video display apparatus using the same
KR100672621B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
US20020005830A1 (en) Method for driving liquid crystal display, driving circuit for liquid crystal display, and image display device using same
KR100861270B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2007206621A (ja) 表示駆動装置及びそれを備える表示装置
JP2001027887A (ja) 平面表示装置の駆動方法
JPH05143022A (ja) 多階調液晶表示装置
KR101326582B1 (ko) 액정표시장치
JP2003150126A (ja) 表示駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13