JP3198771B2 - ヒートシンク - Google Patents
ヒートシンクInfo
- Publication number
- JP3198771B2 JP3198771B2 JP35533593A JP35533593A JP3198771B2 JP 3198771 B2 JP3198771 B2 JP 3198771B2 JP 35533593 A JP35533593 A JP 35533593A JP 35533593 A JP35533593 A JP 35533593A JP 3198771 B2 JP3198771 B2 JP 3198771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- receiving block
- pipes
- pipe
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
ートパイプ式ヒートシンクに関し、特に、低温において
放熱性に優れるヒートシンクに関する。
て使用されるICやLSI等の半導体素子は作動時に発
熱を伴うことから放熱を促すためにヒートシンクに固定
される。
は正面図、(B) は正面図のA−A部における切断図であ
る。このヒートシンクは、半導体素子(図示せず)が固
定される受熱ブロック1と、銅管より成り、受熱ブロッ
ク1に所定の間隔をおいて複数本並列に挿入され、低融
点金属3によって隙間を充填されることにより固定され
るヒートパイプ2と、ヒートパイプ2の長さ方向に複数
設けられる放熱フィン4と、放熱フィン4の受熱ブロッ
ク1側に設けられた水切板5とを有し、ヒートパイプ2
の先端側には取付板6が固定され、更にヒートパイプ2
の先端には保護キャップ7が取り付けられている。
2の内部には作動液8として純水が内蔵されており、半
導体素子(図示せず)の作動に基づいて発生した熱が伝
達されると作動液8は蒸発・気化することによって管内
を移動する。作動液8の蒸発気体は管壁を介して放熱フ
ィン4に熱を伝達すると凝縮・液化し、受熱ブロック1
側に再び戻る。このような動作を繰り返すことによって
放熱が行われる。
における周囲温度に基づいて選択され、0℃以下の周囲
温度で使用される場合には低温気化性にすぐれるフロン
系化合物等の低沸点作動液が内蔵される。
シンクによれば、ヒートシンクの設置場所の周囲温度が
0℃以下になるとヒートパイプの作動液である純水が凍
結してしまうため、ヒートパイプの熱伝達特性が損なわ
れて受熱ブロックの温度が上昇し、半導体素子が破壊す
ることがある。一方、低温においても蒸発気化性の良い
フロン系化合物は地球の環境に与える影響が大きく使用
が困難になりつつある。従って、本発明の目的は、純水
を作動液として使用しても0℃以下の温度条件において
作動し、かつ放熱性に優れるヒートシンクを提供するこ
とにある。
クは、冷却を必要とする半導体素子等の発熱素子が固定
される受熱ブロックと、伝達された熱を放熱する放熱装
置と、一端が受熱ブロックに同じ深さに埋設され、他端
が放熱装置を介して放熱する複数のヒートパイプとを有
し、前記ヒートパイプの少なくとも1本は他のヒートパ
イプより長さが短く形成され、他端が前記放熱装置の一
部に熱接続されていることを特徴とするものである。
発生した熱を長さの異なるヒートパイプを介して放熱装
置に伝達することにより受熱ブロックの温度上昇を緩和
することができる。
施態様を説明する。従来技術と同一の構成を有する部分
については同一の符号および引用数字を付しているの
で、重複する説明を省略する。
実施態様を示し、(A) は正面図、(B) は正面図のA−A
部における切断図である。このヒートシンクは、受熱ブ
ロック1に所定の間隔をおいて複数本のヒートパイプ
2、9が並列に同じ深さで埋設され、ヒートパイプ2に
対して長さの短いヒートパイプ9が交互に設けられ、ヒ
ートパイプ9の他端は放熱フィン4の一部に熱接続され
ている。図1(B) に示されるように、ヒートパイプ9に
も作動液8としてヒートパイプ2と同様に純水が内蔵さ
れている。
熱が受熱ブロック1に伝達すると、ヒートパイプ2、9
の一端に内蔵された作動液8が蒸発・気化して管内を移
動する。
トパイプ2側では熱接触している放熱フィン4が多く放
熱量が大きいので、作動液8の蒸発気体が管内で凍結し
てしまいヒートパイプとして機能しないが、ヒートパイ
プ9はヒートパイプ2に比べて長さが短いため、ヒート
パイプ9側では放熱フィン4が少なく放熱量が低く抑え
られるので、作動液8の蒸発気体は凍結せず、ヒートパ
イプとして機能する。従ってヒートパイプ9による放熱
フィン4への熱伝達が行われ受熱ブロック1の温度上昇
が緩和される。
トパイプ2及び9の作動により放熱フィン4へ熱が伝達
されて放熱されるので、受熱ブロック1の温度上昇が緩
和される。
面図、(B) は正面図のA−A部における切断図である。
このようにヒートパイプ2,9を「く」の字状に屈曲さ
せて受熱ブロック1に埋設することによってヒートシン
ク全体をコンパクトに形成することができる。また、ヒ
ートシンクの設置場所に応じてヒートパイプを他の形状
に屈曲させても良い。
プに作動液として純水を使用しても0℃以下の周囲温度
において放熱フィンへの熱伝達が行えるので、受熱ブロ
ックの温度上昇を抑えることができ、また、純水を使用
することによって環境を破壊することもなく、かつ安価
に製造することができる。
クによると、冷却を必要とする半導体素子等の発熱素子
が固定される受熱ブロックと、伝達された熱を放熱する
放熱装置と、一端が受熱ブロックに埋設され、他端が放
熱装置を介して放熱する複数のヒートパイプとを有し、
少なくとも1本のヒートパイプが他のヒートパイプより
長さが短く形成されていて、他端が前記放熱装置の一部
に熱接続されているようにしたため、純水を作動液とし
て使用しても0℃以下の温度条件において作動し、かつ
優れた放熱性を付与することができ、半導体素子の熱に
よる破壊を防止できる。
示し、(A) は正面図、(B) は正面図のA−A部における
切断図である。
を示し、(A) は正面図、(B) は正面図のA−A部におけ
る切断図である。
(B) は正面図のA−A部における切断図である。
Claims (3)
- 【請求項1】冷却を必要とする半導体素子等の発熱素子
が固定される受熱ブロックと、伝達された熱を放熱する
放熱装置と、一端が前記受熱ブロックに同じ深さに埋設
され、他端が前記放熱装置を介して放熱する複数のヒー
トパイプとを有し、前記ヒートパイプの少なくとも1本
は他のヒートパイプより長さが短く形成されていて、他
端が前記放熱装置の一部に熱接続されていることを特徴
とするヒートシンク。 - 【請求項2】長いヒートパイプと、短いヒートパイプが
交互に配置されていることを特徴とする請求項第1項記
載のヒートシンク。 - 【請求項3】各ヒートパイプが屈曲して受熱ブロックに
埋設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
ヒートシンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35533593A JP3198771B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ヒートシンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35533593A JP3198771B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ヒートシンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07176660A JPH07176660A (ja) | 1995-07-14 |
JP3198771B2 true JP3198771B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=18443343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35533593A Expired - Lifetime JP3198771B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ヒートシンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3198771B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000057471A1 (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Hitachi, Ltd. | Heat pipe cooling device and power converting device |
GB2462098A (en) * | 2008-07-23 | 2010-01-27 | Ryan James Mcglen | Thermal management device comprising heat pipes |
JP4693924B2 (ja) | 2009-09-30 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
-
1993
- 1993-12-20 JP JP35533593A patent/JP3198771B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07176660A (ja) | 1995-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5508884A (en) | System for dissipating heat energy generated by an electronic component and sealed enclosure used in a system of this kind | |
US7140422B2 (en) | Heat sink with heat pipe in direct contact with component | |
US6894900B2 (en) | Heat sink with heat pipe and base fins | |
CA2574230C (en) | Heat pipe heat sink | |
JP3020790B2 (ja) | ヒートパイプ式冷却装置とこれを用いた車両制御装置 | |
US20050083655A1 (en) | Dielectric thermal stack for the cooling of high power electronics | |
US7143819B2 (en) | Heat sink with angled heat pipe | |
JPH11351769A (ja) | ヒートシンク | |
JP3198771B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP3665508B2 (ja) | フィン付ヒートシンク | |
JPH11243289A (ja) | 電子機器 | |
JP3819316B2 (ja) | タワー型ヒートシンク | |
JPH07169889A (ja) | ヒートシンク | |
JP5624771B2 (ja) | ヒートパイプおよびヒートパイプ付ヒートシンク | |
JPH1187586A (ja) | マルチチップモジュールの冷却構造 | |
JPH07176661A (ja) | ヒートシンク | |
JP2000035291A (ja) | 冷却ユニットおよび冷却構造 | |
JP4028202B2 (ja) | 凍結破壊防止機能付ヒートシンク | |
TWI858579B (zh) | 散熱器 | |
JP3287266B2 (ja) | ヒートパイプ式ヒートシンク | |
JPH08303919A (ja) | 電子冷蔵庫 | |
US20030011992A1 (en) | Heat dissipation apparatus | |
JP3888031B2 (ja) | 放熱器 | |
JP3083058U (ja) | 放熱装置 | |
JPH1114275A (ja) | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |