JPH1114275A - ヒートパイプ式放熱ユニット - Google Patents
ヒートパイプ式放熱ユニットInfo
- Publication number
- JPH1114275A JPH1114275A JP16115097A JP16115097A JPH1114275A JP H1114275 A JPH1114275 A JP H1114275A JP 16115097 A JP16115097 A JP 16115097A JP 16115097 A JP16115097 A JP 16115097A JP H1114275 A JPH1114275 A JP H1114275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- pipes
- heat pipe
- pipe type
- generating component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 title claims 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 傾斜角度に影響されることなく十分な熱輸送
量を得ることができるヒートパイプ式放熱ユニットを提
供する。 【解決手段】 電子機器の発熱部品2に取り付けられた
受熱部3に、複数のヒートパイプ4を異なる方向に取り
付けると共に、このヒートパイプ4の先端側に放熱板5
をそれぞれ設けた。
量を得ることができるヒートパイプ式放熱ユニットを提
供する。 【解決手段】 電子機器の発熱部品2に取り付けられた
受熱部3に、複数のヒートパイプ4を異なる方向に取り
付けると共に、このヒートパイプ4の先端側に放熱板5
をそれぞれ設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の半導体
素子等の発熱部品を冷却するためのヒートパイプ式放熱
ユニットに関するものである。
素子等の発熱部品を冷却するためのヒートパイプ式放熱
ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、電子機器の半導体素子等は使用時
に発熱するため、これら発熱部品を冷却するためにヒー
トパイプ式放熱ユニットが用いられる。このヒートパイ
プ式放熱ユニットは、図3や図4に示すようなものがあ
る。
に発熱するため、これら発熱部品を冷却するためにヒー
トパイプ式放熱ユニットが用いられる。このヒートパイ
プ式放熱ユニットは、図3や図4に示すようなものがあ
る。
【0003】図3に示すヒートパイプ式放熱ユニット5
1は、発熱部品52に受熱ブロック53を取り付け、そ
の受熱ブロック53の上部にヒートパイプ54を延出さ
せて取り付け、その先端側に複数の放熱フィン55を設
けたものである。発熱部品52から受熱ブロック53に
伝わった熱は、ヒートパイプ54を介して放熱フィン5
5に伝達され、ここで放熱されるようになっている。
1は、発熱部品52に受熱ブロック53を取り付け、そ
の受熱ブロック53の上部にヒートパイプ54を延出さ
せて取り付け、その先端側に複数の放熱フィン55を設
けたものである。発熱部品52から受熱ブロック53に
伝わった熱は、ヒートパイプ54を介して放熱フィン5
5に伝達され、ここで放熱されるようになっている。
【0004】図4に示すヒートパイプ式放熱ユニット5
6は、発熱部品52に受熱板57を取り付け、その受熱
板57の上部にヒートパイプ54を延出させて取り付
け、その先端側に一枚の放熱フィン55からなる放熱板
58を設けたものであり、図3のヒートパイプ式放熱ユ
ニット51と同様に、発熱部品52から受熱板57に伝
わった熱は、ヒートパイプ54を介して放熱板58に伝
達され、ここで放熱されるようになっている。
6は、発熱部品52に受熱板57を取り付け、その受熱
板57の上部にヒートパイプ54を延出させて取り付
け、その先端側に一枚の放熱フィン55からなる放熱板
58を設けたものであり、図3のヒートパイプ式放熱ユ
ニット51と同様に、発熱部品52から受熱板57に伝
わった熱は、ヒートパイプ54を介して放熱板58に伝
達され、ここで放熱されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヒートパイ
プには、その内面に毛細管物質がライニングされ、放熱
して凝縮した作動液を受熱側に循環させるようになって
いるが、ヒートパイプが傾斜している場合、その限界熱
輸送量はトップヒートとボトムヒートとで差異が発生す
る。
プには、その内面に毛細管物質がライニングされ、放熱
して凝縮した作動液を受熱側に循環させるようになって
いるが、ヒートパイプが傾斜している場合、その限界熱
輸送量はトップヒートとボトムヒートとで差異が発生す
る。
【0006】ヒートパイプの傾斜角度が予測できる場合
には、限界熱輸送量の指定は容易であるが、傾斜角度が
不特定或いは可変の場合には、限界熱輸送量の指定は困
難であった。
には、限界熱輸送量の指定は容易であるが、傾斜角度が
不特定或いは可変の場合には、限界熱輸送量の指定は困
難であった。
【0007】そのため、上述のヒートパイプ式放熱ユニ
ットをノート型パソコン等に組み込む場合には、その使
用状況が不特定であるため、傾斜角度の範囲が広くなっ
てしまいトップヒートとなることが考えられ、限界熱輸
送量の指定ができず十分な熱輸送量を得られないという
問題があった。
ットをノート型パソコン等に組み込む場合には、その使
用状況が不特定であるため、傾斜角度の範囲が広くなっ
てしまいトップヒートとなることが考えられ、限界熱輸
送量の指定ができず十分な熱輸送量を得られないという
問題があった。
【0008】そこで、本発明は上述の問題を解決するた
めに案出されたものであり、その目的は、傾斜角度に影
響されることなく十分な熱輸送量を得ることができるヒ
ートパイプ式放熱ユニットを提供することにある。
めに案出されたものであり、その目的は、傾斜角度に影
響されることなく十分な熱輸送量を得ることができるヒ
ートパイプ式放熱ユニットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく、
本発明は、電子機器の発熱部品に取り付けられた受熱部
に、複数のヒートパイプを異なる方向に取り付けると共
に、このヒートパイプの先端側に放熱板をそれぞれ設け
たものである。
本発明は、電子機器の発熱部品に取り付けられた受熱部
に、複数のヒートパイプを異なる方向に取り付けると共
に、このヒートパイプの先端側に放熱板をそれぞれ設け
たものである。
【0010】上記複数のヒートパイプの放熱板が、上記
受熱部に対してそれぞれ対称に位置するように設けられ
たものが望ましい。
受熱部に対してそれぞれ対称に位置するように設けられ
たものが望ましい。
【0011】さらに、上記複数のヒートパイプが、受熱
部の中心に対して対称に位置するように取り付けられた
ものがよい。
部の中心に対して対称に位置するように取り付けられた
ものがよい。
【0012】上記構成によれば、任意の傾斜角度に傾斜
して一つのヒートパイプがトップヒート状態になって熱
輸送量が低下したとしても、異なる方向を向いた他のヒ
ートパイプがボトムヒート状態になるため、十分な熱輸
送量を得ることができる。
して一つのヒートパイプがトップヒート状態になって熱
輸送量が低下したとしても、異なる方向を向いた他のヒ
ートパイプがボトムヒート状態になるため、十分な熱輸
送量を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
図面に従って説明する。
【0014】図1は本発明にかかるヒートパイプ式放熱
ユニットの実施の形態を示した斜視図、図2は本発明に
かかるヒートパイプ式放熱ユニットをノート型パソコン
に取り付けた状態を示した概略斜視図である。
ユニットの実施の形態を示した斜視図、図2は本発明に
かかるヒートパイプ式放熱ユニットをノート型パソコン
に取り付けた状態を示した概略斜視図である。
【0015】図1に示すように、本発明にかかるヒート
パイプ式放熱ユニット1は、電子機器の半導体素子等の
発熱部品2に取り付けられ、この発熱部品2からの熱を
受ける受熱部である受熱板3と、この受熱板3にそれぞ
れ異なる方向に取り付けられた複数のヒートパイプ4
と、このヒートパイプ4の先端側に取り付けられた放熱
板5とで主に構成されている。
パイプ式放熱ユニット1は、電子機器の半導体素子等の
発熱部品2に取り付けられ、この発熱部品2からの熱を
受ける受熱部である受熱板3と、この受熱板3にそれぞ
れ異なる方向に取り付けられた複数のヒートパイプ4
と、このヒートパイプ4の先端側に取り付けられた放熱
板5とで主に構成されている。
【0016】受熱板3は、発熱部品2に密に接するよう
に取り付けられており、その表面部6は平滑に仕上げ加
工されている。
に取り付けられており、その表面部6は平滑に仕上げ加
工されている。
【0017】ヒートパイプ4は、密封された銅等の金属
管からなり、その内部に冷媒等の作動液が封入されてお
り、ヒートパイプ4の基端部7で受けた熱で作動液が蒸
発し、この蒸気は先端部9側である本体部11へ移動し
て、そこで放熱して凝縮する。この凝縮した作動液が再
度基端部7に戻って循環する。これら動作を繰り返すこ
とによって放熱するようになっている。なお、金属管内
には、凝縮した作動液を毛細管現象等で移動させるため
のウィックなどの毛細管物質が適宜ライニングされてい
る。
管からなり、その内部に冷媒等の作動液が封入されてお
り、ヒートパイプ4の基端部7で受けた熱で作動液が蒸
発し、この蒸気は先端部9側である本体部11へ移動し
て、そこで放熱して凝縮する。この凝縮した作動液が再
度基端部7に戻って循環する。これら動作を繰り返すこ
とによって放熱するようになっている。なお、金属管内
には、凝縮した作動液を毛細管現象等で移動させるため
のウィックなどの毛細管物質が適宜ライニングされてい
る。
【0018】このヒートパイプ4は、その基端部7側が
受熱板3の表面部6に所定長さ接するように二本取り付
けられている。これら二本のヒートパイプ4は、受熱板
3の中心位置8に対して互いに対称に位置するようにな
っている。すなわち、二本のヒートパイプ4は、平行に
配設され逆方向に延出されており、基端部7と先端部9
とが互いに逆向きになるように構成されている。
受熱板3の表面部6に所定長さ接するように二本取り付
けられている。これら二本のヒートパイプ4は、受熱板
3の中心位置8に対して互いに対称に位置するようにな
っている。すなわち、二本のヒートパイプ4は、平行に
配設され逆方向に延出されており、基端部7と先端部9
とが互いに逆向きになるように構成されている。
【0019】放熱板5は、所定の面積を有した平板状に
形成されており、その中央部にヒートパイプ4の先端部
9側の本体部11に密に接するように取り付けられてい
る。そして、二本のヒートパイプ4にそれぞれ取り付け
られた二枚の放熱板5は、上記受熱板3にそれぞれ平行
で、受熱板3の中心位置8に対して対称に位置するよう
に設けられている。
形成されており、その中央部にヒートパイプ4の先端部
9側の本体部11に密に接するように取り付けられてい
る。そして、二本のヒートパイプ4にそれぞれ取り付け
られた二枚の放熱板5は、上記受熱板3にそれぞれ平行
で、受熱板3の中心位置8に対して対称に位置するよう
に設けられている。
【0020】上記構成によるヒートパイプ式放熱ユニッ
ト1は、図2に示すように、ノート型パソコン12のキ
ーボード14の内側に内蔵され、半導体素子等の発熱部
品2を冷却するようになっている。
ト1は、図2に示すように、ノート型パソコン12のキ
ーボード14の内側に内蔵され、半導体素子等の発熱部
品2を冷却するようになっている。
【0021】以下、本発明にかかるヒートパイプ式放熱
ユニット1の作用について説明する。
ユニット1の作用について説明する。
【0022】発熱部品2から発生した熱は、受熱板3に
伝わり、ヒートパイプ4の作動液を蒸発させ、蒸気とな
った作動液は基端部7から本体部11へ流れていき、そ
こで熱を放出しながら凝縮する。そして、放出された熱
は放熱板5を介して周囲に放出される。凝縮した作動液
はヒートパイプ4内部の毛細管物質を伝わって基端部7
に戻って循環され、再び熱を受けて蒸発する。この動作
を繰り返すことによって、効率的に発熱部品2からの熱
を放熱することができる。
伝わり、ヒートパイプ4の作動液を蒸発させ、蒸気とな
った作動液は基端部7から本体部11へ流れていき、そ
こで熱を放出しながら凝縮する。そして、放出された熱
は放熱板5を介して周囲に放出される。凝縮した作動液
はヒートパイプ4内部の毛細管物質を伝わって基端部7
に戻って循環され、再び熱を受けて蒸発する。この動作
を繰り返すことによって、効率的に発熱部品2からの熱
を放熱することができる。
【0023】ノート型パソコン12等においては、使用
する場合の傾斜角度が水平になるとは限らないため、ヒ
ートパイプ式放熱ユニット1の傾斜角度も一定にならな
い。しかし、上記構成によれば、任意の傾斜角度に傾斜
して一つのヒートパイプ4がトップヒート状態になっ
て、その作動液が先端部9側に流れて熱輸送量が低下し
たとしても、異なる方向を向いた他のヒートパイプ4が
ボトムヒート状態になるため、作動液は基端部7側に位
置することができるので、十分な熱輸送量を得ることが
できる。
する場合の傾斜角度が水平になるとは限らないため、ヒ
ートパイプ式放熱ユニット1の傾斜角度も一定にならな
い。しかし、上記構成によれば、任意の傾斜角度に傾斜
して一つのヒートパイプ4がトップヒート状態になっ
て、その作動液が先端部9側に流れて熱輸送量が低下し
たとしても、異なる方向を向いた他のヒートパイプ4が
ボトムヒート状態になるため、作動液は基端部7側に位
置することができるので、十分な熱輸送量を得ることが
できる。
【0024】すなわち、少なくとも一方のヒートパイプ
4の作動液は、絶えず基端部7側に位置することができ
るので、十分な熱輸送量を得られると共に、限界熱輸送
量の指定を容易にすることができるので、放熱板5等の
大きさを指定することができ、ヒートパイプ式放熱ユニ
ット1の必要以上の巨大化、重量化を防止することがで
きる。
4の作動液は、絶えず基端部7側に位置することができ
るので、十分な熱輸送量を得られると共に、限界熱輸送
量の指定を容易にすることができるので、放熱板5等の
大きさを指定することができ、ヒートパイプ式放熱ユニ
ット1の必要以上の巨大化、重量化を防止することがで
きる。
【0025】なお、上述の実施の形態においては、ヒー
トパイプ4を二本取り付けるように形成しているが、二
本に限られるものではない。すなわち、任意の傾斜状態
において少なくとも一本以上のヒートパイプ4の作動液
が基端部7に位置するようにヒートパイプ4の角度を設
定すれば、三本以上のヒートパイプ4を形成するように
してもよい。
トパイプ4を二本取り付けるように形成しているが、二
本に限られるものではない。すなわち、任意の傾斜状態
において少なくとも一本以上のヒートパイプ4の作動液
が基端部7に位置するようにヒートパイプ4の角度を設
定すれば、三本以上のヒートパイプ4を形成するように
してもよい。
【0026】また、放熱板5が三箇所以上の場合や、受
熱板3に対して対称でない場合でも対応することができ
る。
熱板3に対して対称でない場合でも対応することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、傾斜角度
に影響されることなく十分な熱輸送量を得ることができ
るという優れた効果を発揮する。
に影響されることなく十分な熱輸送量を得ることができ
るという優れた効果を発揮する。
【図1】本発明にかかるヒートパイプ式放熱ユニットの
実施の形態を示した斜視図である。
実施の形態を示した斜視図である。
【図2】本発明にかかるヒートパイプ式放熱ユニットを
ノート型パソコンに取り付けた状態を示した概略斜視図
である。
ノート型パソコンに取り付けた状態を示した概略斜視図
である。
【図3】従来のヒートパイプ式放熱ユニットを示した斜
視図である。
視図である。
【図4】従来のヒートパイプ式放熱ユニットを示した斜
視図である。
視図である。
1 ヒートパイプ式放熱ユニット 2 発熱部品 3 受熱板(受熱部) 4 ヒートパイプ 5 放熱板 8 受熱板の中心位置(受熱部の中心)
Claims (3)
- 【請求項1】 電子機器の発熱部品に取り付けられた受
熱部に、複数のヒートパイプを異なる方向に取り付ける
と共に、該ヒートパイプの先端側に放熱板をそれぞれ設
けたことを特徴とするヒートパイプ式放熱ユニット。 - 【請求項2】 上記複数のヒートパイプの放熱板が、上
記受熱部に対してそれぞれ対称に位置するように設けら
れた請求項1記載のヒートパイプ式放熱ユニット。 - 【請求項3】 上記複数のヒートパイプが、受熱部の中
心に対して対称に位置するように取り付けられた請求項
1または2いずれかに記載のヒートパイプ式放熱ユニッ
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16115097A JPH1114275A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16115097A JPH1114275A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1114275A true JPH1114275A (ja) | 1999-01-22 |
Family
ID=15729550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16115097A Pending JPH1114275A (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | ヒートパイプ式放熱ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1114275A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013096386A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Toshiba Corp | 形状記憶合金アクチュエータおよびその製造方法 |
CN107702573A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-02-16 | 济南大学 | 一种实现双向传热的组合热管换热元件 |
-
1997
- 1997-06-18 JP JP16115097A patent/JPH1114275A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013096386A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Toshiba Corp | 形状記憶合金アクチュエータおよびその製造方法 |
CN107702573A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-02-16 | 济南大学 | 一种实现双向传热的组合热管换热元件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7304842B2 (en) | Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems | |
US6167948B1 (en) | Thin, planar heat spreader | |
US6894900B2 (en) | Heat sink with heat pipe and base fins | |
US7140422B2 (en) | Heat sink with heat pipe in direct contact with component | |
JP3851875B2 (ja) | 冷却装置及び電子機器 | |
JPH0735955B2 (ja) | 一体化されたヒートパイプ・熱交換器・締め付け組立体およびそれを得る方法 | |
JP2014143417A (ja) | 一体化した薄膜蒸発式熱拡散器および平面ヒートパイプヒートシンク | |
US7143819B2 (en) | Heat sink with angled heat pipe | |
GB2337162A (en) | Heat sink | |
JP4297908B2 (ja) | 冷却装置及び電子装置 | |
US20080142192A1 (en) | Heat dissipation device with a heat pipe | |
US6595270B2 (en) | Using micro heat pipes as heat exchanger unit for notebook applications | |
JP2000002493A (ja) | 冷却ユニットとそれを用いた冷却構造 | |
US6437983B1 (en) | Vapor chamber system for cooling mobile computing systems | |
JP2001135756A (ja) | 冷却フィン | |
JP2002206881A (ja) | 放熱器 | |
JPH1114275A (ja) | ヒートパイプ式放熱ユニット | |
JP2006310740A (ja) | 電子機器用冷却装置 | |
JPH09133483A (ja) | 二重管型ヒートパイプ | |
JPH10270616A (ja) | 電子部品の放熱装置 | |
JP3819316B2 (ja) | タワー型ヒートシンク | |
JPH11243289A (ja) | 電子機器 | |
JPH1187586A (ja) | マルチチップモジュールの冷却構造 | |
US7597133B2 (en) | Heat dissipation device with heat pipes | |
JP2000035291A (ja) | 冷却ユニットおよび冷却構造 |